JP3769966B2 - 水系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
水系樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769966B2 JP3769966B2 JP03968799A JP3968799A JP3769966B2 JP 3769966 B2 JP3769966 B2 JP 3769966B2 JP 03968799 A JP03968799 A JP 03968799A JP 3968799 A JP3968799 A JP 3968799A JP 3769966 B2 JP3769966 B2 JP 3769966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- group
- resin
- resin composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明は水系樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、アクリル樹脂を始めとする各種高分子と有機ケイ素化合物とを含有する樹脂組成物が、有機、無機双方の利点を兼ね備えた素材として注目されている。これらの成分を含有する樹脂組成物は一般的に成分間の相溶性、液の貯蔵安定性、塗膜物性等の為、有機溶剤として高級アルコ−ル類、ケトン類、エステル類、芳香族類の1種類あるいは2種類以上を大量に混合して使用している。
【0003】
【発明が解決しようする課題】
これら有機溶剤は塗工時に揮発し地球環境保護上問題となる為、その使用を規制する動きが世界的に起こっている。特に金属、セメントあるいは各種の窯業基材にコ−ティングを施す場合には、比較的高温処理を要するため溶剤の揮発は引火の危険が生じる為いっそう問題である。そこで、水を10wt%以上含有する、水系溶剤を用いた有機ケイ素化合物を含有した樹脂組成物の開発が望まれている。しかし、水系溶剤を用いた場合、一般的に硬化性組成物中の有機ケイ素化合物と有機高分子との親和性も充分でない上に有機ケイ素化合物が水との相溶性に乏しい為、水系溶剤中に有機溶剤が必須であるため、有機溶剤を排除する事ができない上、水系溶剤を用いた樹脂組成物は貯蔵中に固化してしまうことが有り実用化が困難であった。
【0004】
安定な水系樹脂の製造法として、加水分解性シリル基と酸基とを併用する重合体と、水酸基または加水分解性シリル基を有するケイ素化合物とを縮合反応せしめた後、塩基性化合物にて中和し安定化した技術が開示されている(特開平10−36514号公報)が、得られる塗膜物性が充分ではない。また、用いるケイ素化合物の種類によっては、ゲル化する等、安定な液状組成物を得ること自体が困難であったり、造膜が困難なものとなる。
【0005】
そこで本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意検討を重ねた結果、特定のシロキサン化合物と、水分散性樹脂の水分散物とを混合し熟成して得られる水系樹脂組成物が、上記課題を解決しうることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち本発明は、以下の(1)と(2)を、温度0〜200℃で混合した後、攪拌下、pH6〜12、温度40〜90℃で1〜8時間熟成を行うことを特徴とする水系樹脂組成物の製造方法、に存する。
(1)加水分解性シリル基を有し、且つカルボキシル基を有する樹脂を中和してなる水分散性樹脂の、pH6〜12の水分散物
(2)示性式(A)で示されるシロキサン化合物
【0010】
SiOa Xb ・・・(A)
(式中、Xは加水分解性基、0≦a≦1.4、但し2a+b=4である。)
【0011】
そして、上記水性樹脂組成物を用いた塗料組成物を塗装、硬化して得られた被膜は耐溶
剤性、耐薬品性、耐候性に優れた塗膜を供し得る事を見いだしたのである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂の説明
本発明で用いることのできる加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂は、加水分解性シリル基を有するものであって、水に分散可能なものであれば特に限定されない。具体的には、アクリル樹脂、アクリル・スチレン共重合樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル・アクリル共重合樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、オレフィン系樹脂、塩ビ系樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩ビ・アクリル共重合樹脂、スチレンブタジン共重合樹脂等のラジカル重合樹脂やイオン重合樹脂等の樹脂を用いる事ができるし、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂等の縮合系樹脂を用いる事もできる。
加水分解性シリル基としては、より具体的には、下記の一般式(C)で表されるアルコキシシリル基、アセトキシシリル基、オキシムシリル基、アミドシリル基が挙げられる。
【0013】
一般式(C):−Si(Rf)n (Rg)(3-n)
【0014】
(但し、n=1、2又は3の整数であり、Rfは以下に示す基のうち1つ以上であり、Rgは、炭素数1〜8までの炭化水素基及びフェニル基のうち1つ以上である。)
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
(R2 〜R6 は、炭素数1〜8までの炭化水素基又はフェニル基)
これらの水分散性樹脂の合成法としては乳化重合法や後乳化法などの公知の方法を挙げる事ができる。
これらのうち、特にアクリル樹脂(アクリル、スチレン共重合樹脂をも含む)の水分散性樹脂、ウレタン樹脂の水分散性樹脂が塗膜物性の点から望ましい。
加水分解性シリル基を導入することにより、混和安定性と塗膜の物性発現が達成される。加水分解性シリル基の導入方法は、例えば以下の方法が挙げられる。加水分解性シリル基を有するラジカル二重結合性のアルコキシシラン、アセトキシシラン、オキシムシラン、アミドシラン等、又は連鎖移動剤効果のあるメルカプトアルコキシシラン、メルカプトアセトキシシラン、メルカプトオキシムシラン、メルカプトアミドシラン等をラジカル重合時に共重合させる方法。
ポリオレフィン系樹脂とラジカル2重結合性の上記シランをラジカル開始剤と共存下でグラフトさせる方法。
【0018】
多岐官能基と反応性を有するアミンアルコキシシラン、アミンオキシムシラン、アミンアミドシラン、アミンアセトキシシラン、グリシジルアルコキシシラン、グリシジルアセトキシシラン、グリシジルオキシムシラン、グリシジルアミドシラン、イソシアネ−トアルコキシシラン、イソシアネ−トアセトキシシラン、イソシアネ−トオキシムシラン、イソシアネ−トアミドシラン、クロルアルコキシシラン、クロルアセトキシシラン、クロルオキシムシラン、クロルアミドシラン、カルボキシル基を有するアルコキシシラン、アセトキシシラン、オキシムシラン、アミドシラン等を樹脂重合時もしくは樹脂重合後時に使用して樹脂に結合させる方法がある。
【0019】
例えば、樹脂にグリシジル基に導入してアミノシランを反応付与させたり、樹脂のカルボキシル基にグリシジルシランを反応付与させる事で加水分解性シリル基及び/又はシラノール基が残った安定な水分散性樹脂が得られる。
加水分解性シリル基の導入量としては、樹脂モノマ−全量100重量部に対し、使用するアルコキシシラン類、アセトキシシラン類、オキシムシラン類、アミドシラン類を0.1〜70重量部の範囲で用いることが好ましく、更に好ましくは1〜30重量部の範囲である。
【0020】
樹脂中に導入するアルコキシ基含有シラン類、アセトキシ基含有シラン類、オキシム基含有シラン類、アミド基含有シラン類が樹脂モノマ−全量100重量部に対し、0.1重量部未満の場合、後述するシロキサン化合物を配合して得られる水分散性樹脂組成物の貯蔵安定性不良及び耐薬品性、耐候性等の塗膜特性の発現効果が小さいものとなる。また、樹脂モノマ−全量100重量部に対し70重量部を超えたものは、水分散性樹脂自身がゲル化し易く安定な重合物が得られないことがある。
【0021】
(乳化重合法による加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂の合成)
加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂は、通常の乳化重合法により製造することができる。
重合に用いるモノマ−成分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレンまたはその誘導体、アクリルニトリル、酢酸ビニルその他のビニル系モノマ−あるいはブタジエン、クロロプレン、イソプレン等のジエン系モノマ−の中から1種以上を選択して必須成分として加水分解性シリル基を有するラジカル二重結合性モノマ−もしくは加水分解性シリル基を有するメルカプトシラン、反応性を有するグリシジルを有する加水分解性シランを選択して用いる事ができる。
メタクリル酸エステルの具体例としては、メタアクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸−i−ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
【0022】
アクリル酸エステルの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−i−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチルなどが挙げられ、これらのメタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルは通常、単独でまた2種以上を混合して用いられる。
また、前記スチレン誘導体の例としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
その他のビニルモノマ−としては(メタ)アクリルニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、アクリル酸−N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸−N,N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バ−サテイック酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられる。
【0023】
加水分解性シリル基を有するアルコキシシラン類、アセトキシシラン類、オキシムシラン類、アミドシラン類の具体例としては、アルコキシシリル基含有不飽和単量体の、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、ジメチルビニルメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルビニルジアセトキシシラン、ジメチルビニルアセトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリオキシムシラン等を挙げる事ができる。
【0024】
連鎖移動効果のある加水分解性シリル基含有単量体としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリアセトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジアセトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルアセトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリオキシムシラン、等を挙げる事ができる。
【0025】
さらには各種官能基と反応性のあるアミノアルコキシシラン類、アミノアセトキシシラン類として、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−プロピルジメチルエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリアセトキシシラン等が挙げる事ができる。
またグリシジル基を有するアルコキシシラン類、アセトキシシラン類として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリアセトキシシラン等を挙げる事ができる。
【0026】
更に、クロルを有するアルコキシシラン類、アセトキシシラン類として3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、3−クロロプロピルジメチルメトキシシラン、3−クロロプロピルジメチルエトキシシラン、3−クロロプロピルトリアセトキシシラン等を挙げる事ができる。
これらの加水分解性シリル基を有するシラン類以外で、オキシムシラン類、アミドシラン類も使用可能である。
これらの加水分解性シリル基を有するシラン類は、下記の一般式(D)で表され、1種単独又は2種以上を混合して用いることができる。
一般式(D):
【0027】
X(CH2 )m −Si(Rf)n (Rg)(3-n)
【0028】
(但し、m=1、2又は3の整数、n=1、2又は3の整数、X及びRfは以下に示す基のうち1つ以上である。Rgは炭素数1〜8までの炭化水素基及びフェニル基のうち1つ以上である。)
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
(R2 〜R6 は、炭素数1〜8までの炭化水素基又はフェニル基である。)
【0033】
これらモノマ−を乳化重合する際には、生成したエマルジョン粒子を重合時安定化させる為に親水性を有するラジカル重合性モノマ−を共重合する事が必要となる。
親水性を有するラジカル重合性モノマ−としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両イオン性のものが挙げられる。
アニオン性モノマ−では、分子内にカルボキシル基を有するモノマ−としてはマレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
【0034】
同じく分子内にスルフォン酸基を有するモノマ−としては、ビニルスルフォン酸、(メタ)アリルスルフォン酸、スチレンスルフォン酸、(メタ)アクリル酸−2−エチルスルフォン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸等が挙げられる。
同じく分子内にリン酸基を有するモノマ−としては、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルリン酸エステル等が挙げられる。
これらのアニオン性モノマ−は、アンモニア、トリメチルアミンやモノエタノ−ルアミンの様な有機アミン、ナトリウム、カリウムの様なアルカリ金属の塩として用いることもできる。
【0035】
カチオン性モノマ−の例としては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、p−ビニルベンジルアンモニウムクロライドがあげられる。
ノニオン性モノマ−の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルオキサゾリドン、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルなどがあげられる。
【0036】
これらの親水基を有するラジカル重合性モノマ−の中では、PH領域での安定性を考慮するとアニオン性モノマ−もしくはカチオン性モノマ−が好ましい。ノニオン性モノマ−をエマルジョンを安定化する為に必要量導入すると、皮膜の耐水性の点で問題があることがある。
これら親水性モノマ−の使用量は、少なすぎるとエマルジョン重合時の安定性を低下させるし、多すぎると乾燥皮膜の耐水性が悪くなる為、重合性モノマ−全量100重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲で用いられる。
【0037】
乳化重合反応は、乳化剤の存在下において水媒体中で攪拌下に所定温度でモノマ−及び重合開始剤を一括であるいは連続的に供給する事より行われる。
乳化剤の使用量は、重合性モノマー全量100重量部に対し、通常0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲で用いられ、具体例として、ステアリルアミン塩酸塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチルオクタドデシルアンモニウムクロライド等のカチオン系乳化剤、オレイン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、アルカンスルフォン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ−テル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ−テル燐酸エステルなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ−テル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマ−、ポリエチレングリコ−ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系乳化剤、ラウリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイドなどの両イオン性乳化剤があげられる。
【0038】
また分子構造中に重合性の二重結合を有する、いわゆる反応性乳化剤として市販されている乳化剤を使用する事もできる。
反応性乳化剤の使用量は、重合性モノマー全量100重量部に対し、通常10重量部以下、好ましくは8重量部以下、より好ましくは5重量部以下である。該反応性乳化剤の例としては、旭電化工業(株)製「アデカリアソ−プSE−10N」、花王(株)製「ラテムルS−180」、三洋化成工業(株)製「エレミノ−ルJS−2」、第一工業製薬(株)製「アクアロンHS−10」、日本乳化剤(株)製「アントックスMS−60」などがあげられる。
又、必要に応じて各種メルカプタン類、αメチルスチレン、ハロゲン化アルキルなどの連鎖移動剤を用いても良い。主に連鎖移動剤で重合体の分子量を調節し水分散性や造膜性を向上させる目的で用いる。使用量としては、重合性モノマー全量100重量部に対し0.01〜10重量部であり、0.01重量部未満では分子量低下の効果が少なく、10重量部を超えると重合阻害を起こして重合性に問題が出ることがある。
【0039】
ほかに水溶性高分子のポリビニ−ルアルコ−ル、ヒドロキシエチルセルロ−ス、水溶性アクリル共重合体、スチレンスルフォン酸ナトリウムの共重合体等も単独もしくは上記の乳化剤と併用して用いることができる。
重合時のモノマ−濃度は合計量で通常30〜70重量%、好ましくは35〜65重量%であり、重合開始剤としては一般に用いられるラジカル重合開始剤、たとえば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、2,2’(2、4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパ−オキサイド、ラウリルパ−オキサイドなどの過酸化物系重合開始剤などが挙げられる。
【0040】
ラジカル重合開始剤の使用量は、重合性モノマー全量100重量部に対し0.2〜10重量部、好ましくは0.3〜5重量部である。また、重合時の反応時間は通常2〜16時間であり、重合時の温度は通常60〜100℃である。
中和工程では、通常温度として0〜50℃までの条件下でとり行い、好ましくは20〜30℃であり、中和の時期は重合前と重合後のいずれでも可能であるが、重合後の方がモノマーの加水分解を抑制する意味で好ましい。また、ノニオン性モノマーを使用した乳化重合の場合は中和工程を必要としない。
【0041】
又、中和の程度は、例えばカルボキシル基含有水溶性樹脂の場合、カルボキシル基を20モル%以上中和されていればよいが、好ましくは30モル%以上、更に好ましくは80モル%以上中和されていれば良い。
中和に用いる中和剤としては、アニオン性モノマーを使用した乳化重合の場合は、アンモニア、有機アミン等の塩基性化合物であり、有機アミンの具体例は、モノメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン。モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノールなどのアルカノールアミン。モルホリン、ピリジン、ピペラジン等を挙げる事ができる。
【0042】
また、無機の水溶性アルカリも使用可能で、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、更には炭酸水素ナトリウム、ピロリン酸などが挙げられる。
カチオン性モノマーを使用した乳化重合の場合は、水分散化として無機酸、有機酸でアミノ基を中和することで水溶化できるが、中和の程度は、例えばアミノ基含有水分散樹脂の場合、アミノ基を20モル%以上中和されていればよいが、好ましくは30モル%以上、より好ましは80モル%以上中和されていれば良い。この時、用いる中和剤としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸等の有機酸。また、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸等の無機酸等も使用できる。
【0043】
ノニオン性のモノマーは、それ自体中和することなく樹脂を乳化させうるモノマ−であるが、乳化に際しての必要量は重合性モノマー全量100部に対して1〜30重量%、より好ましくは5〜10重量%である。
乳化重合法で得られる加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂の重量平均分子量は、5000〜1000000が好ましく、より好ましくは50000〜500000である。
【0044】
(後乳化法による加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂の合成)
後の水分散性の付与工程を考慮すると水溶性の有機溶剤中で乳化重合を行う事が好ましい。このような水溶性の有機溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール類、メチルエチルケトンなどのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル類等が挙げられる。
【0045】
使用される重合性モノマーは前述の乳化重合法において示したモノマー群と同様のものが使用できる。
後で水分散化させる為に、単量体の構成はアニオン性を付与するモノマーは重合性モノマー全量100重量部に対して、5〜50重量部を必要とし、ノニオン性モノマーであれば7〜40重量部、カチオン性モノマーであれば5〜50重量部を必要とする。
【0046】
特にアニオン系モノマーのうち不飽和カルボン酸を用いる場合の使用量は、上記の重合性モノマー全量100重量部に対して5〜50重量部、好ましくは10〜40重量部である。5重量部未満では水分散化不良となり、50重量部を超えると皮膜の耐水性、耐アルカリ性が不良となる。
又、中和の程度は、含有するカルボキシル基を20モル%以上中和されていればよいが、好ましくは30モル%以上、更に好ましくは60モル%以上中和されていれば良いが、カルボキシル基が30モル%以上では、中和の程度を80モル%にすると水溶性化する傾向があるので好ましくは60モル%以下が好ましい。
【0047】
中和に用いる中和剤としては、アニオン性モノマーの場合は、アンモニア、有機アミン等の塩基性化合物があり、有機アミンの具体例として、モノメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン。モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノールなどのアルカノールアミン。モルホリン、ピリジン、ピペラジン等を挙げることができる。
また、無機の水溶性アルカリも使用可能で、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、更には炭酸水素ナトリウム、ピロリン酸などが挙げられる。
【0048】
カチオン性モノマーの場合は、水分散化として無機酸、有機酸でアミノ基を中和することで水分散化できるが、アミノ基含有モノマ−を5重量%未満では水分散化不良となり、50重量%を超えると皮膜の耐水性、耐酸性が不良となる。中和の程度は、例えばアミノ基含有水分散性樹脂の場合、アミノ基を20モル%以上中和されていればよいが、好ましくは30モル%以上、より好ましくは60モル%以上中和されていれば良いが、アニオン系モノマ−と同様でカチオン系モノマ−を30重量%以上使用する際は、中和の程度が80モル%以上にすると水溶化する傾向があるので60モル重量%以下が好ましい。この時、用いる中和剤としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸等の有機酸、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸等の無機酸等も使用できる。
【0049】
ノニオン性のモノマーは、それ自体中和することなく樹脂を水分散化させうるモノマ−であるが、水分散化に際しての必要量は重合性モノマー全量100重量部に対して7〜40重量部、より好ましくは15〜40重量部である。
さらに、必要に応じて各種メルカプタン類、αメチルスチレン、ハロゲン化アルキルなどの連鎖移動剤を用いても良い。主に連鎖移動剤で重合体の分子量を調節し水分散性を向上させる目的で用いる。使用量として重合性モノマー全量100重量部に対し0.01〜10重量部である。
【0050】
重合方法は、前記の親水性溶剤もしくは水及び/又はこれらの混合物中で前記のアルコキシシリル基含有モノマー及びその他の親水基モノマーとその他のエチレン性不飽和単量体を混合したものを分割及び/又は一括で仕込み、前記の重合開始剤を添加してラジカル重合を進める。重合時のモノマー濃度は合計量で30〜70重量%、好ましくは35〜65重量%であり、ラジカル重合開始剤は重合性モノマ−全量100重量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.3〜5重量部である。反応時間は2〜16時間であり、重合時の反応温度は通常60〜100℃である。
【0051】
水分散化工程は、上記の親水性モノマーの種類により異なったものを採用できるが、カチオン性およびアニオン性モノマーの場合については水分散化させうる中和剤と水を添加し撹拌乳化させることで目的の加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂が得られる。
中和工程では、通常温度として0〜90℃までの条件下でとりおこない、温度を上げることで水分散化の時間を短縮する事が可能となる。また、ノニオン性モノマーの使用の場合は、その工程を必要としない。
後乳化法で得られる加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂の重量平均分子量は、500〜500000が好ましく、より好ましくは1000〜100000である。
【0052】
(2)示性式(A)のシロキサン化合物の説明
本発明の水系組成物に用いるシロキサン化合物は、示性式(A):
【0053】
SiOa Xb
【0054】
(式中、Xは加水分解性基、0≦a≦1.4、b=1.2〜4.0、
但し2a+b=4である。)
で示されるものである。
【0055】
本発明で、前述した加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂と配合して使用するシロキサン化合物とは、上記の示性式で示されるものであれば何れも使用できる。係数aはシロキサン化合物のシロキサン縮合度を示す係数であり、a=0の場合はシロキサン結合を有さないケイ素化合物のモノマーであるが、加水分解縮合によりシロキサン結合を生じうる化合物であり本発明ではシロキサン化合物とする。a>0の場合はシロキサン結合を有するオリゴマーである。
本発明に用いるシロキサン化合物は、上記の示性式で示されるものであれば、ケイ素化合物のモノマーの単一種類、又はオリゴマーの単一種類を用いても良いし、これらの一種以上の混合物を用いても良い。モノマーとオリゴマーの両者を含む組成物として用いても良いし、モノマーの複数種類、オリゴマーの複数種類、あるはこれらの複数種類同士の混合物であっても良い。
示性式(A)は、単一化合物であれば分子式に該当し、分子量分布を持つ組成物あるいは複数種類の化合物であれば、平均した分子量に相当する。
【0056】
a>1.4では、シロキサン化合物が高粘度となりゲル化し易く、貯蔵安定性が著しく低下するため使用困難となる。なお、a=2の場合は、後述するXである加水分解性基等の有機性官能基を有していないシリカ(SiO2 )である。a=2のシリカ、例えばコロイダルシリカ、フュームドシリカ等は有機性官能基を有さない粒子状シリカであるため、本発明で用いる水分散性樹脂と配合して塗料組成物とした場合の貯蔵安定性は良好であるが、塗膜にした場合の耐溶剤性、耐薬品性の向上効果は期待できるものではない。
係数aの範囲は、0≦a≦1.4であり、好ましくは0.5≦a≦1.4、更に好ましくは0.6≦a≦1.2であることが、水分散性樹脂と配合し熟成して得られる樹脂組成物を、被膜又は塗膜にした時の耐溶剤性、耐薬品性等の機能発現が顕著であり最も好ましい。
【0057】
Xは加水分解性基であり、加水分解縮合反応等でシロキサン結合が形成可能な基である。この様な基としては、ハロゲン基、水素基、水酸基、OR基等であり、
これらのうち一種以上の基である。
【0058】
ハロゲン基としては、−F、−Cl、−Br、−I等が挙げられる。
OR基としては、Rがアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルポリオキシアルキレニル基うち一種以上の基である。Rとしての代表例を以下に示す。
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられ、直鎖又は分岐状の何れでも良い。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
アルコキシアルキル基としては、例えばメトキシエチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。
【0059】
アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
アルキルポリオキシアルキレニル基としては、CH3 −(OCH2 CH2 )n −、C2 H5 −(OCH2 CH2 )n −、CH3 −(OCH2 CHCH3 )n −、C2 H5 −(OCH2 CHCH3 )n −等が挙げられる。
【0060】
Xが、ハロゲン基の場合は加水分解によりハロゲン化水素を副生し、水素基の場合は水素を副生することから、これらの引火性、腐食性及び毒性に注意する必要がある。このことから、XとしてはOR基が好ましく、水分散性樹脂との反応及びシロキサン化合物自身の加水分解縮合によるシロキサン結合の形成のし易さを考慮すると、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のうち一種以上から選択することが好ましい。これにより、水分散性樹脂と配合し熟成して得られる樹脂組成物を、被膜又は塗膜化する過程で高架橋し、得られる塗膜での耐溶剤性、耐薬品性等の機能発現が最も顕著となる。
【0061】
本発明の樹脂組成物に用いるシロキサン化合物のXである加水分解性基の選択は、水分散性樹脂組成物の使用目的に応じて適宜行うことができる。すなわち、本発明の水分散性樹脂組成物中の水分散性樹脂成分との相溶性及び貯蔵安定性、更には得られる塗膜での可とう性、耐溶剤性、耐薬品性等の機能発現に鑑みて選択すればよい。
【0062】
これらの示性式(A):SiOa Xb で表されるシロキサン化合物の具体例としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン等のテトラアルコキシシラン類、及びこれらの部分加水分解縮合物が挙げられる。また、これらのアルコキシシランのモノマー及び部分加水分解縮合物としては、一分子中に有する加水分解性基が2種以上を有する物でも使用可能である。
これらのシロキサン化合物は単独で用いても良いし、二種以上を併用しても構わない。市販品として、三菱化学(株)製「MKCシリケートMS51」、「MKCシリケートMS56」があり、これはテトラメトキシシランの加水分解縮合物(各々重量平均分子量500〜800及び1000〜1400)であるが、モノマーであるテトラメトキシシランの含有量を低く抑えた高品質の製品であり好適に用いることができる。
【0063】
(3)加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂とシロキサン化合物の配合及び熟成
本発明は、前述した加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂とシロキサン化合物を配合し、特定の条件下で熟成することで、従来存在した水系樹脂又は加水分解性シリル基含有水系樹脂にケイ素化合物単純に配合した水系樹脂組成物に比べ、シロキサン化合物の配合量を大幅に増量しても、得られる樹脂組成物の貯蔵安定性は良好であると共に、これを各種基材に塗布して得られる塗膜は、耐擦傷性、耐薬品性、耐候性等に優れた特性を発現するものである。
【0064】
本発明の加水分解性シリル基を有する水分散性とシロキサン化合物の配合は、0〜200℃、特に好ましくは室温〜100℃の範囲で両者を混合すれば良く、配合方法は特に限定されない。
工業的には、例えば混合機、反応器等の混合又は攪拌が可能な装置に、両者を仕込み良く混合して配合する方法、又は加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂を攪拌しておいて、これにシロキサン組成物を除々に添加して混合して配合する方法でも構わない。
【0065】
配合後、得られた配合液をPH6〜12、液温0〜200℃で1〜8時間の加熱熟成させる。これにより、添加したシロキサン化合物は、加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂中で加水分解縮合が更に進行し、加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂と部分的に反応してシロキサン結合を形成することで、水分散樹脂粒子内をマトリックスとして、これと部分的に結合したシロキサン化合物が粒子内に存在し貯蔵安定性良好な水系樹脂組成物を得ることができる。熟成の条件は、好ましくは40〜90℃、1〜8hrである。また系のPHは、より好ましくはPH6〜11である。
熟成により、配合されたシロキサン化合物が更に縮合することによりaの係数が増加し、シロキサン成分として、以下の示性式(B)で表されるものが、水系樹脂組成物中に含有された状態とすることができる。
【0066】
SiOa'Xb'Yc'・・・(B)
【0067】
(式中、Xは加水分解性基、Yは非加水分解性基であり、1.4<a’<2、
b’/(b’+c’)=0.01〜1.0、但し2a’+b’+c’=4である。)
樹脂組成物中のシロキサン成分の示性式の確認は、例えばSi−NMRによるシロキサン縮合度の確認により行うのが容易である。具体的には、以下のように行う。
テトラメチルシランのケミカルシフト値を0ppmとして、テトラアルコキシシラン(4官能)の加水分解縮合物は、ケミカルシフト値、−75〜−120ppmの間に5群のピークを与え、それぞれQ0 ,Q1 ,Q2 ,Q3 ,Q4 と称する。各ピークはシロキサンの数に由来し次のように、Q0 はシロキサンの数が0のモノマー、Q1 はシロキサンの数が1つ、Q2 はシロキサンの数が2つ、Q3 は,シロキサンの数が3つ、Q4 はシロキサンの数が4つの物を表す。これらの各ピークの面積比を求め、以下の式に従って計算することにより、縮合度aが求まる。シリカ(SiO2 )の場合はa=2となる。
【0068】
a=A×0+B×0.5+C×1.0+D×1.5+E×2
【0069】
Q0 ,Q1 ,Q2 ,Q3 ,Q4 の各面積比をA:B:C:D:Eとする。
ただし、A+B+C+D+E=1
【0070】
また、下記の式から4官能のアルキルシリケートのシロキサン形成度を求めることが出来る。
【0071】
シロキサン形成度(%)=(a/2)×100
【0072】
なお、3官能の物質と4官能の物質のSi−NMRピークは異なったケミカルシフト値を有しているので、それぞれの状態(縮合度)を別々に観察することが可能である。
こうして、良好な特性を有する水系樹脂組成物を得ることができる。得られた水系樹脂組成物に、熟成後さらに水その他各種溶媒または分散媒及び可塑剤を加える事もできる。
【0073】
加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂とシロキサン化合物の配合比は、両者の不揮発分の重量比で、加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂/シロキサン化合物=99.99/0.01〜1/99、好ましくは97/3〜40/60である。
加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂/シロキサン化合物の配合比が、99.99/0.01〜40/60の場合は、得られる樹脂組成物の特徴は樹脂側の性質が強く無機の性質がそこに加味された性能(膜形成能、耐候性、耐久性、防水性)を示す。一方、加水分解性シリル基を有する水分散性樹脂/シロキサン化合物の配合比が、39/61〜1/99の場合は、厚膜として膜形成能が弱く無機的性質(耐熱性、高硬度、高強度)等の性質を示す。
【0074】
上述した熟成を経た配合液に、安定剤、PH調整剤、界面活性剤、粘度調整剤等の添加剤を含有していても良い。また、顔料、充填剤、分散剤、防腐剤、防かび剤、可塑剤などの公知の添加剤や下記硬化剤を配合してもよい。
また、シロキサン化合物の配合比の高い水系樹脂組成物については、塗料の耐ブロッキング添加剤、または表面硬度向上の添加剤としてコーティング剤や塗料に配合して用いることも可能である。
【0075】
(4)硬化剤の説明
熟成を経た配合液に耐薬品性、被膜硬度及び耐候性の更なる向上の為、硬化剤を配合する事ができる。硬化剤としては、樹脂側の官能基(例えばカルボキシル基、水酸基、スルフォン酸基、アミノ基)及びシロキサン組成物側の官能基(例えばシラノ−ル基及び加水分解性シリル基)と反応性を有する官能基(例えばエポキシ基、グリシジル基、イソシアネ−ト基、アジリジン、オキサゾリン環、カルボジイミド基)を有する樹脂であれば特に限定されない。
樹脂の種類としてはエポキシ樹脂、ポリイソシアネ−ト樹脂、アジリジン、メラミン樹脂、アジリジン、オキサゾリン環を有する樹脂、カルボジイミド基を有する樹脂などが挙げられる。樹脂の形態としては水分散タイプ及びバルクの樹脂のいずれでも使用可能であるが、水系樹脂が特に好ましい。
【0076】
上記の硬化剤を1種もしくは2種以上組み合わせて用いる事もできる。硬化剤配合液は使用上ポットライフがあるものが好ましいが、1液化して使用する方法と使用前に2液を混合して使用する方法のどちらでも構わない。後者の方法の場合、配合液のポットライフは10時間〜3日程あれば良い。
硬化剤配合量については樹脂側及びシロキサン化合物側の全官能基に対して硬化剤の官能基がモル比で10/1〜1/4であれば良く、好ましくは3/1〜1/2である。官能基モル比が10/1未満の場合、硬化剤を配合した性能向上の効果が得られず、1/4より多い場合には硬化剤配合液の安定性が不良となり使用上のポットライフが得られずゲル化に至る事がある。
【0077】
本発明の水系樹脂組成物は液の貯蔵安定性に優れ、得られる塗膜は高硬度、耐溶剤性、耐薬品性、耐候性に優れる特徴を有する。
本発明により、シロキサン化合物を全樹脂固形分の0.1〜99重量%含む樹脂組成物であって保存安定性に優れたコ−テイング組成物や塗料を提供しうるもの、特にシロキサン組成物が0.1〜60重量%含有する樹脂組成物であって、鉄等の金属や無機系のサイデイングボ−ド等の上塗り塗料やトップコ−ティング、下地処理剤等に使用され、下地との密着性が向上し且つ耐候性や耐汚染性が改善された塗膜を形成する樹脂組成物、あるいはシロキサン化合物を60〜99重量%含有する樹脂組成物であって、耐熱コ−ティング剤として有用であり、さらに樹脂に耐熱性、高硬度、耐擦り傷性、耐薬品性を付与する水系無機質添加剤としても有用なものを提供することができる。
本発明の樹脂組成物あるいは塗料組成物の塗装方法としては、ポリマ−、金属、セラミック等の基材や線材に含浸法、スピンコ−タ−法、スプレ−法等で造膜したり、上記顔料、充填剤、分散剤等で塗料化した塗料化物を金属建材、無機建材、セメント硬化物にロ−ルコ−タ−、カ−テンコ−タ−、スプレ−で塗装造膜させる事ができ、加熱工程をとる事もできる。さらには建設現場で無機建材、金属建材、瓦等に直接スプレ−塗装する事もできる。
【0078】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて更に具体的に説明する。なお%及び部は、特に断りのない限り重量%及び重量部を示す。
【0079】
(実施例1)
(水分散性樹脂a−1の合成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−ト及び窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの四つ口フラスコ内に、イオン交換水500g及び「アクアロンHS−10」(反応性アニオン型界面活性剤, 第一工業製薬(株)製)2.5gを仕込み、窒素ガスを導入しつつ80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.5gを投入し5分間攪拌した。一方、メタクリル酸メチル287.5g、アクリル酸ブチル147.5g、メタクリル酸15g、「A−174」(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン, 日本ユニカー(株)製)15g、「アクアロンHS−10」20g、イオン交換水180gをホモミキサーにより乳化したモノマ−エマルションを滴下ロ−トより3時間かけて滴下し、80℃で重合を行った。
【0080】
滴下終了後、2,2’−アゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し3時間熟成した後、冷却して25%アンモニウム水3.5gを添加しシロキサン結合を有する水分散性樹脂a−1を得た。
得られた水分散性樹脂a−1は不揮発分33.4%、PH8.8、粘度19.0mPa ・S の乳白色液であった。
【0081】
(水系樹脂組成物A−1の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記で作製した水分散性樹脂a−1:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」(三菱化学(株)製ポリメトキシポリシロキサン:重量平均分子量500〜800)10gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を行い、その後、冷却して水系樹脂組成物A−1を得た。
この水系樹脂組成物A−1は、不揮発分33.1%、PH8.0、粘度、240.0mPa ・S の乳白色液であった。
【0082】
(水系樹脂組成物A−2の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記の水分散性樹脂a−1:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」50gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を行い、その後、冷却して水系樹脂組成物A−2を得た。
この水系樹脂組成物A−2は、不揮発分33.1%、PH8.1、粘度、30.5mPa ・S の乳白色液であった。
【0083】
(水系樹脂組成物A−3の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記で作製した水分散性樹脂a−1:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」100gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を行い、その後、冷却して水系樹脂組成物A−3を得た。
この水系樹脂組成物A−3は、不揮発分36.4%、PH8.1、粘度、39.0mPa ・S の乳白色液であった。
【0084】
(実施例2)
(水分散性樹脂a−4の合成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−ト及び窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの四つ口フラスコ内に、イオン交換水500g及び「アクアロンHS−10」2.5gを仕込み、窒素ガスを導入しつつ80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 2.5gを投入し5分間攪拌した。一方、メタクリル酸メチル287.5g、アクリル酸ブチル147.5g、メタクリル酸15g、「Y−9936」(3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン, 日本ユニカー(株)製)15g、「アクアロンHS−10」20g、イオン交換水180gをホモミキサーにより乳化したモノマ−エマルションを滴下ロ−トより3時間かけて滴下し、80℃で重合を行った。
【0085】
滴下終了後、2,2’−アゾビスイソバレロニトリル1gを添加し3時間熟成した後、冷却して25%アンモニウム水3.5gと不揮発分が実施例1の水分散性樹脂a−1と等しくなるように調整水を添加しシロキサン結合を有する水分散性樹脂a−4を得た。
得られた水分散性樹脂a−4は不揮発分33.1%、PH8.6、粘度19.0mPa ・S の乳白色液であった。
【0086】
(水系樹脂組成物A−4の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記の水分散性樹脂a−4:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」50gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を行い、その後、冷却して水系樹脂組成物A−4を得た。
この水系樹脂組成物A−4は、不揮発分32.7%、PH8.2、粘度、27.0cPの乳白色液であった。
【0087】
(実施例3)
(水分散性樹脂a−5の合成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−ト及び窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの四つ口フラスコ内に、イオン交換水500g及び「アクアロンHS−10」2.5gを仕込み、窒素ガスを導入しつつ80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 2.5gを投入し5分間攪拌した。一方、メタクリル酸メチル287.5g、アクリル酸ブチル147.5g、メタクリル酸15g、「Y−9910」(3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン, 日本ユニカー(株)製)15g、「アクアロンHS−10」20g、イオン交換水180gをホモミキサーにより乳化したモノマ−エマルションを滴下ロ−トより3時間かけて滴下し、80℃で重合を行った。
【0088】
滴下終了後、2,2’−アゾビスイソバレロニトリル1gを添加し3時間熟成した後、冷却して25%アンモニウム水3.5gと不揮発分が実施例1の水分散性樹脂a−1と同様になるように水を添加しシロキサン結合を有する水分散性樹脂a−5を得た。
得られた水分散性樹脂a−5は不揮発分33.0%、PH8.7、粘度15.5mPa ・S の乳白色液であった。
【0089】
(水系樹脂組成物A−5の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記で作製した水分散性樹脂a−5:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」50gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を行い、その後、冷却して水系樹脂組成物A−5を得た。
この水系樹脂組成物A−5は、不揮発分32.6%、PH8.3、粘度、21.5mPa ・S の乳白色液であった。
【0090】
(実施例4)
(水分散性樹脂a−6の合成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−ト及び窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの四つ口フラスコ内に、イオン交換水500g及び「アクアロンHS−10」2.5gを仕込み、窒素ガスを導入しつつ80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.5gを投入し5分間攪拌した。一方、メタクリル酸メチル287.5g、アクリル酸ブチル147.5g、メタクリル酸15g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン50g、「アクアロンHS−10」20g、イオン交換水180gをホモミキサーにより乳化したモノマ−エマルションを滴下ロ−トより3時間かけて滴下し、80℃で重合を行った。
滴下終了後、3時間熟成した後、冷却して不揮発分が実施例1の水分散性樹脂a−1と同様になるように調整水を添加し水分散性樹脂a−6を得た。
得られた水分散性樹脂a−6は不揮発分33.8%、PH8.6、粘度18.0mPa ・S の乳白色液であった。
【0091】
(水系樹脂組成物A−6の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記で作製した水分散性樹脂a−6:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」50gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を行い、その後、冷却して水系樹脂組成物A−6を得た。
この水系樹脂組成物A−6は、不揮発分32.4%、PH8.2、粘度、35.0mPa ・S の乳白色液であった。
【0092】
(比較例1)
(水分散性樹脂b−1の合成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−ト及び窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの四つ口フラスコ内に、イオン交換水500g及び「アクアロンHS−10」2.5gを仕込み、窒素ガスを導入しつつ80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.5gを投入し5分間攪拌した。一方、メタクリル酸メチル287.5g、アクリル酸ブチル147.5g、メタクリル酸15g、「アクアロンHS−10」20g、イオン交換水180gをホモミキサーにより乳化したモノマ−エマルションを滴下ロ−トより3時間かけて滴下し、80℃で重合を行った。
滴下終了後、2,2’−アゾビスイソバレロニトリル1gを添加し3時間熟成した後、冷却して25%アンモニウム水溶液3.5gと不揮発分が実施例1の水分散性樹脂a−1と同様になるように水を添加し水分散性樹脂b−1を得た。
得られた水分散性樹脂b−1は不揮発分32.6%、PH8.6、粘度22.5mPa ・S の乳白色液であった。
【0093】
(水系樹脂組成物B−1の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記で作製した水分散性樹脂b−1:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」30gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を行ない水系樹脂組成物B−1を得たが、多量の沈降物が発生した。
【0094】
(比較例2)
(水分散性樹脂b−2の合成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−ト及び窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの四つ口フラスコ内に、イオン交換水500g及び「アクアロンHS−10」2.5gを仕込み、窒素ガスを導入しつつ80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.5gを投入し5分間攪拌した。一方、メタクリル酸メチル287.5g、アクリル酸ブチル147.5g、メタクリル酸15g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン15g、「アクアロンHS−10」20g、イオン交換水180gをホモミキサーにより乳化したモノマ−エマルションを滴下ロ−トより3時間かけて滴下し、80℃で重合を行った。
滴下終了後、3時間熟成した後、冷却して水分散性樹脂b−2を得た。
得られた水分散性樹脂b−2は不揮発分31.8%、PH3.5、粘度45.0mPa ・S の乳白色液であった。
【0095】
(水系樹脂組成物B−2の調製:配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記で作製した水分散性樹脂b−2:1000gを仕込み、昇温して内温80℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」30gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を試みたが、この水系樹脂組成物B−2はゲル化してしまった。
【0096】
(比較例3)
(水系樹脂組成物B−3配合及び熟成)
攪拌機、温度調整器、温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた内容積2リットルの四つ口フラスコに、上記で作製した水分散性樹脂b−2:1000gを仕込み、昇温して内温30℃で滴下ロ−トを用いて、シロキサン化合物「MKCシリケ−トMS51」30gを攪拌させながら30分を要して徐々に滴下し、さらに同一温度で攪拌下5時間の熟成を試みたが、この水系樹脂組成物B−2はゲル化してしまった。
【0097】
実施例1〜4、比較例1〜3の水分散性樹脂合成時のシランカップリング剤の種類・添加量及び水系樹脂組成物調製時のシロキサン化合物の添加量を取りまとめて表−1に示す。
【0098】
〔塗膜の作成条件と試験方法及び結果〕
(コ−テイング液の安定性)
各実施例及び比較例で得られた水系樹脂組成物中の固形分が20%になる様に水を適宜配合して粘度100cp以下のコ−テイング液を調整した。
これらのコ−テイング液を50℃で2週間保存した時の放置安定性、「MS−51」混和安定性を粘度上昇又はゲル化状況をもとに評価した結果を表−2に示す。
○:変化なし
△:増粘
×:凝集・ゲル化
【0099】
(鉛筆硬度試験)
前記実施例及び比較例の水系樹脂組成物の不揮発分が30%になる様に水を適宜配合して調整した後、0.2mmのアプリケーターでガラス板に塗付し、25℃で3時間、24時間及び72時間乾燥した後のクリヤー塗膜をJIS K5400に記載の方法に準拠して塗膜の鉛筆硬度を測定した。その結果を表−3に示す。
【0100】
(耐水性試験)
前記実施例及び比較例の水系樹脂組成物をテフロンシート上に200g/m2 で塗付し80℃で24時間乾燥したクリヤー塗膜を常温水に24時間浸漬したときの塗膜の吸水率を測定した。その結果を表−3に示す。
【0101】
(耐温水性試験)
前記実施例及び比較例の水系樹脂組成物の不揮発分が30%になる様に水を適宜配合して調整した後、0.2mmのアプリケーターでガラス板に塗付し、乾燥して得たクリヤー塗膜を50℃の温水に24時間浸漬したときの塗膜の外観を観察した。その結果を表−3に示す。
○:変化なし
△:やや白化
×:白化
【0102】
(耐MEK性試験)
耐温水性試験と同様の塗膜を作成し、常温でメチルエチルケトンに24時間浸漬したときの塗膜の外観を観察した。その結果を耐MEK性として表−3に示す。
◎:変化無し
○:やや膨潤
△:膨潤
×:溶解
【0103】
(塗料調整及び塗膜評価)
実施例1〜4、比較例1〜3で得られた水系樹脂組成物を以下の配合処方をもとに水性白色塗料化した。
酸化チタン(JR−600E テイカ(株)製) │ 30部
分散剤 (クインフロ−540 花王(株)製) │0.3部
増粘剤 (SP−6002%水溶液ダイセル化学(株)製) │ 3部
可塑剤 (テキサノ−ル イ−ストマン・ケミカル社製 │ 2部
水系樹脂組成物 実施例1〜4 比較例1〜3 │100部
【0104】
(屋外暴露試験)
SUS板に上記の配合で調整した水系白色塗料を200g/m2 になるように塗付し80℃で3時間乾燥させた。その塗膜の初期の塗膜及び大阪府枚方市の屋外で南面45度の条件で3月〜9月の間の6ヶ月間暴露試験をした後の塗膜について、L,a,b表色系で表されるL値を色彩色差計 CR−300(ミノルタカメラ株式会社製)にて測定した。またデジタル変角光沢計UGV−5DP(スガ試験機株式会社製)にて60度鏡面光沢における光沢保持率を測定した。
その結果を表−4に示す。
【0105】
(耐候促進試験)
屋外暴露試験と同様の塗装板を作製し、その塗膜の初期及びユーブコン耐候促進試験機(アトラス社製)を用いて1000時間、2000時間照射した塗膜のL,a,b表色系で表されるE値を色彩色差計 CR−300(ミノルタカメラ株式会社製)にて測定した。またデジタル変角光沢計UGV−5DP(スガ試験機株式会社製)にて60度鏡面光沢における光沢保持率を測定した。その結果を表−4に示す。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【発明の効果】
本発明の水分散性樹脂組成物又はこれを含有する塗料組成物は、従来の加水分解性シリル基を含有する水系樹脂組成物あるいは水系樹脂組成物にケイ素化合物を添加してなる水系樹脂組成物に比べ、貯蔵安定性が極めて良く、且つこれを硬化して得られる塗膜の高硬度、耐擦傷性、耐薬品性、耐汚染性、耐候性、耐熱性等の機能発現に優れた効果を示し、コーティング剤、塗料、接着剤等の用途では特に有用なものである。
Claims (1)
- 以下の(1)と(2)を、温度0〜200℃で混合した後、攪拌下、pH6〜12、温度40〜90℃で1〜8時間熟成を行うことを特徴とする水系樹脂組成物の製造方法。
(1)加水分解性シリル基を有し、且つカルボキシル基を有する樹脂を中和してなる水分散性樹脂の、pH6〜12の水分散物
(2)示性式(A)で示されるシロキサン化合物
SiOa Xb ・・・(A)
(式中、Xは加水分解性基、0≦a≦1.4、但し2a+b=4である。)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03968799A JP3769966B2 (ja) | 1999-02-18 | 1999-02-18 | 水系樹脂組成物の製造方法 |
US09/317,196 US6287701B1 (en) | 1998-05-25 | 1999-05-24 | Resin compositions, processes for their production and their uses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03968799A JP3769966B2 (ja) | 1999-02-18 | 1999-02-18 | 水系樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000239539A JP2000239539A (ja) | 2000-09-05 |
JP3769966B2 true JP3769966B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=12559987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03968799A Expired - Fee Related JP3769966B2 (ja) | 1998-05-25 | 1999-02-18 | 水系樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3769966B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000044807A (ja) * | 1998-05-25 | 2000-02-15 | Chuo Rika Kogyo Corp | 樹脂組成物及びその製造方法並びに塗装物 |
JP2001146572A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Jsr Corp | コーティング組成物およびそれより得られる硬化膜 |
KR102167312B1 (ko) * | 2013-09-05 | 2020-10-19 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 경화성 조성물 및 접속 구조체 |
AU2014330757A1 (en) * | 2013-10-01 | 2016-04-21 | Tata Steel Limited | A chromium-free water based coating for treating a Galvannealed or galvanized steel surface |
JP6456669B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2019-01-23 | 旭化成株式会社 | 機能膜 |
CN113683942B (zh) * | 2021-09-27 | 2022-04-29 | 成都普利美特科技有限公司 | 一种聚酰亚胺水性环氧涂料及其制备方法 |
-
1999
- 1999-02-18 JP JP03968799A patent/JP3769966B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000239539A (ja) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6287701B1 (en) | Resin compositions, processes for their production and their uses | |
JPH1060280A (ja) | 水系分散体 | |
JP2003251269A (ja) | 高耐久複層塗膜及びその形成方法並びに外装用建材 | |
WO2001060920A1 (fr) | Dispersion aqueuse, son procede de production et substances revetues | |
JP2009235238A (ja) | 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及び金属アルコキシド縮合物分散体及びその製造方法 | |
JP3769966B2 (ja) | 水系樹脂組成物の製造方法 | |
JP3513985B2 (ja) | 硬化性重合体水性分散液の製造方法及び硬化性重合体水性分散液 | |
JP3385217B2 (ja) | シリコン含有水性コーティング剤組成物の製造法 | |
JP3470886B2 (ja) | 水性低汚染塗料組成物 | |
JP4245314B2 (ja) | 水性コーティング剤組成物 | |
JP2006160880A (ja) | 水系分散体及びその製造方法、並びにその水系分散体を用いた水系防汚塗料 | |
JP2004292555A (ja) | シリコン−アクリル系複合水分散液及びこれを用いたクリアトップコート用塗料 | |
JP4771029B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン/有機ポリマー複合粒子の水系分散体およびその製造方法 | |
JP2008274242A (ja) | 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜、シラン縮合物分散体及びその製造方法 | |
JP2000044807A (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法並びに塗装物 | |
JP4615737B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP4484260B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP2000264971A (ja) | 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材 | |
JP3470873B2 (ja) | 水性低汚染塗料組成物 | |
JP3473878B2 (ja) | 水系塗料用組成物 | |
JP4638072B2 (ja) | 水性塗料の塗装方法 | |
JP2003055459A (ja) | 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーティング材 | |
JP2001114898A (ja) | ポリシロキサン複合重合体粒子及びその製造方法、及びこれを用いた水性塗料組成物 | |
JP4049227B2 (ja) | 無機・有機複合型水系被覆用組成物 | |
JP3582920B2 (ja) | 路面標示用水性塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3769966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |