JP3769805B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3769805B2
JP3769805B2 JP04858796A JP4858796A JP3769805B2 JP 3769805 B2 JP3769805 B2 JP 3769805B2 JP 04858796 A JP04858796 A JP 04858796A JP 4858796 A JP4858796 A JP 4858796A JP 3769805 B2 JP3769805 B2 JP 3769805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
magnetic circuit
speaker device
speaker unit
metal elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04858796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247780A (ja
Inventor
克也 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04858796A priority Critical patent/JP3769805B2/ja
Publication of JPH09247780A publication Critical patent/JPH09247780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769805B2 publication Critical patent/JP3769805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/027Electrical or mechanical reduction of yoke vibration

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は各種音響機器に使用されるスピーカ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術を図2のスピーカ装置により説明する。
【0003】
図2は従来のスピーカ装置の断面図を示すものであり、同図によると、1はボイスコイルであり、2は環状のトッププレート2a、ボトムプレート2b、環状のマグネット2cよりなる磁気回路であり、コーン4、フレーム5とでスピーカユニットAを形成している。6はタッピンビスであり、バフル7、背面キャビネット8で形成される密閉ボックス9内にスピーカユニットAを固着するものである。
【0004】
以上のように構成されたスピーカ装置はボトムプレート2bからトッププレート2aに発生した磁界中で、ボイスコイル1のリード線に電流を流すと駆動力が発生し、その動きがコーン4を前後方向に振幅させ音波として放出するものである。
【0005】
また、その際スピーカユニットAの背面からの干渉波はフレーム5のフランジ部の取付孔にタッピンビス6を挿入しバフル7にスピーカユニットAをネジ止めし、吊り下げ、背面キャビネット8にてバフル7を密閉して防いでいる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の構成のスピーカ装置において、大入力印加時にはボイスコイル1に印加された電流が抵抗によりジュール熱を発生し、熱伝導性のよい鉄鋼よりなるトッププレート2aおよびボトムプレート2bには放熱されるが、背面キャビネット8とボトムプレート2b間に隙間があるため熱は伝わりにくく、密閉ボックス9内に熱は蓄熱されることになる。発生するジュール熱が密閉ボックス9より放熱される熱量より高いとボックス内に蓄熱され、ボイスコイルワイヤーが焼損するので、耐えうる入力値には限界があり、更なる放熱性の改善が要求されている。
【0007】
また、フレーム5はタッピンビス6にてバフル7に吊り下げられているので熱衝撃・振動等の影響を受け易く、更なる取付強度の改善が要求されている。
【0008】
本発明はこのようなジュール熱の放熱性改善、取付強度の改善を図り耐高入力のスピーカ装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明のスピーカ装置は、磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップに一部が挿入されたボイスコイルと、上記磁気回路に装着されたフレームと、このフレームと上記ボイスコイル間に外周端及び内周端が接着されたコーンからなるスピーカユニットと、このスピーカユニットが装着されたバフルと、このバフルとで上記スピーカユニットを収納する密閉ボックスを形成する背面キャビネットと、上記磁気回路を構成するボトムプレートと上記背面キャビネット間に挿入され両者を圧接する金属弾性板からなるバネとで構成し、このバネの中央上部を前記ボトムプレートの凹部と係合する凸状としたものであり、ボトムプレートと上記背面キャビネット間に両者に夫々圧接する金属弾性板からなるバネを設けたことによって、上記背面キャビネットにボトムプレートからの熱を伝導して密閉ボックスからの放熱性を高め高入力に耐えるスピーカ装置とするとともに、金属弾性体をボトムプレートと背面キャビネット間に挿入して両者を圧接しスピーカユニットの取り付け強度の向上を図るとともに、前記バネの中央上部を前記ボトムプレートの凹部に係合する凸状としたことで、前記バネは位置ずれすることなく容易に装着できるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップに一部が挿入されたボイスコイルと、上記磁気回路に装着されたフレームと、このフレームと上記ボイスコイル間に外周端及び内周端が接着されたコーンからなるスピーカユニットと、このスピーカユニットが装着されたバフルと、このバフルとで上記スピーカユニットを収納する密閉ボックスを形成する背面キャビネットと、上記磁気回路を構成するボトムプレートと上記背面キャビネット間に挿入され上記ボトムプレートと上記背面キャビネットに夫々圧接する金属弾性板からなるバネとで構成し、このバネの中央上部を前記ボトムプレートの凹部と係合する凸状とした構成としたため、密閉ボックスからの放熱性を高め高入力に耐えるスピーカ装置とするとともに、金属弾性体をボトムプレートと背面キャビネット間に挿入して両者を圧接し、スピーカユニットの取り付け強度の向上を図るとともに、前記バネの中央上部を前記ボトムプレートの凹部に係合する凸状としたことで、前記バネは位置ずれすることなく容易に装着できるものである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成の金属弾性板からなるバネをステンレス製としたものであり、このバネからの磁気漏洩を抑制することも可能となるものである。
【0012】
以下本発明の実施の形態について図1により説明する。なお、説明にあたっては従来技術と同一部分は同一番号を付し、説明を省略して説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1(a)は本発明のスピーカ装置の一実施の形態の側断面図、図1(b)は要部である金属弾性板の斜視図であり、従来技術との相違点のみ説明すると、8aは鋼板からなる背面キャビネットで、10は十字状のバネからなる金属弾性板であり、ボトムプレート2bと背面キャビネット8a間に挿入・弾圧接されるとともに、中央上部が凸状に形成されており、この凸状部分がボトムプレート2bの凹部2dと係合して位置ずれを防ぐ構成となっている。
【0014】
なお、金属弾性板10としては、弾性力の高いステンレスを用いることが磁気漏洩も少なく良好な選択と言えるが、弾性を有する金属板を適宜選択することによって、ボトムプレート2bに蓄熱されていた熱は金属弾性板10を経て背面キャビネット8aに伝導し、密閉ボックス9からも放熱してより高い入力に耐えるスピーカ装置とすることができる。
【0015】
また、金属弾性板10でボトムプレート2bと背面キャビネット8aを押圧しているので、スピーカユニットAのフレーム5をバフル7に押しつける力が働き、熱衝撃や振動等の影響をスピーカユニットAは受けにくく、スピーカユニットAの取り付け強度の向上が図れるとともに、この金属弾性板10によってバフル7と背面キャビネット8aを押さえることになるので、密閉ボックスの異常音(箱鳴き等)の防止も図れるものである。
【0016】
また、背面キャビネット8aは鋼板から成るものと説明したが、熱伝導(熱放熱)のよいものであれば金属でも樹脂でも良いものである。
【0017】
【発明の効果】
以上のように本発明のスピーカ装置は、ボトムプレートと背面キャビネット間に金属弾性体を挿入し上記両者を圧接させることによって密閉ボックスからの放熱性を高め高入力に耐えるスピーカ装置とするとともに、スピーカユニットの取り付け強度の向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明のスピーカ装置の一実施の形態の断面図
(b)同要部である金属弾性板の斜視図
【図2】 従来のスピーカ装置の断面図
【符号の説明】
1 ボイスコイル
2 磁気回路
2a トッププレート
2b ボトムプレート
2c マグネット
4 コーン
5 フレーム
6 タッピンビス
7 バフル
8a 背面キャビネット
9 密閉ボックス
10 金属弾性板

Claims (2)

  1. 磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップに一部が挿入されたボイスコイルと、上記磁気回路に装着されたフレームとこのフレームと上記ボイスコイル間に外周端及び内周端が接着されたコーンからなるスピーカユニットと、このスピーカユニットが装着されたバフルと、このバフルとで上記スピーカユニットを収納する密閉ボックスを形成する背面キャビネットと、上記磁気回路を構成するボトムプレートと上記背面キャビネット間に挿入され上記ボトムプレートと上記背面キャビネットに夫々圧接する金属弾性板からなるバネとで構成され、このバネの中央上部を前記ボトムプレートの凹部と係合する凸状としたスピーカ装置。
  2. 金属弾性板からなるバネがステンレスである請求項1記載のスピーカ装置。
JP04858796A 1996-03-06 1996-03-06 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP3769805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04858796A JP3769805B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04858796A JP3769805B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247780A JPH09247780A (ja) 1997-09-19
JP3769805B2 true JP3769805B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=12807542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04858796A Expired - Fee Related JP3769805B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI502317B (zh) * 2011-10-05 2015-10-01 Apple Inc 器件及其製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557117B2 (ja) * 2011-12-27 2014-07-23 譲一 斉藤 スピーカ装置
JP5839480B2 (ja) * 2012-04-17 2016-01-06 アルパイン株式会社 スピーカ
JP6850510B1 (ja) * 2020-07-20 2021-03-31 アイン興産株式会社 音響装置及び音響システム
WO2022208743A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 スピーカ装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI502317B (zh) * 2011-10-05 2015-10-01 Apple Inc 器件及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09247780A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100791494B1 (ko) 스피커
US6774510B1 (en) Electromagnetic motor with flux stabilization ring, saturation tips, and radiator
JP4163231B2 (ja) 骨伝導デバイス
US8107648B2 (en) Bone conduction earphone
EP3096538B1 (en) Inertial electroacoustic transducer unit
JP3769805B2 (ja) スピーカ装置
EP0496802B1 (en) Improvements in or relating to loudspeakers
EP1370111B1 (en) Speaker for vehicle
US5987148A (en) Driver for a horn radiator
JP3063297U (ja) スピ―カの取付構造
CN110691310A (zh) 一种双磁场组成骨传导扬声器
CN115103279A (zh) 发声装置和终端设备
US11223888B2 (en) Bone conduction speaker composed of double magnetic fields
JP3550009B2 (ja) スピーカ装置
CN110858933B (zh) 音响设备用支撑件及音响设备
JP3559832B2 (ja) スピーカ
CN220307373U (zh) 扬声器磁路结构及扬声器
CN219351902U (zh) 骨传导扬声器结构
JPS6216076Y2 (ja)
CN210120653U (zh) 一种小型重低音音箱
KR101394905B1 (ko) 시스템 스피커
JP3956488B2 (ja) 小型スピーカの固定構造
JP3465572B2 (ja) サウンダ
JPH0453112Y2 (ja)
JP3942870B2 (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees