JP3769419B2 - 攪拌装置 - Google Patents

攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3769419B2
JP3769419B2 JP21021899A JP21021899A JP3769419B2 JP 3769419 B2 JP3769419 B2 JP 3769419B2 JP 21021899 A JP21021899 A JP 21021899A JP 21021899 A JP21021899 A JP 21021899A JP 3769419 B2 JP3769419 B2 JP 3769419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
tank
heat transfer
transfer coil
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21021899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029766A (ja
Inventor
正文 倉津
隆一 彌富
Original Assignee
住重機器システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住重機器システム株式会社 filed Critical 住重機器システム株式会社
Priority to JP21021899A priority Critical patent/JP3769419B2/ja
Publication of JP2001029766A publication Critical patent/JP2001029766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769419B2 publication Critical patent/JP3769419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、攪拌装置に関する。さらに詳しくは、攪拌槽の内部に槽内液を加熱あるいは冷却する伝熱コイルを設けた攪拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の攪拌装置のうち、槽内液を加熱あるいは冷却する必要があるものにおいては、図5に示すように、攪拌槽51内に伝熱コイル52を配置し、その伝熱コイル52の内部に、パドル53を多段に設けた攪拌翼54を配置したものが多い。この従来例では、伝熱コイル52がドラフトチューブの役割を果たすので、槽内液の流れが大矢印で示すように、伝熱コイル52内で下降流、伝熱コイル52外で上昇流となる良好なフローパターンが得られ、槽内液が均一に混合するまでの時間が速くなる。
【0003】
しかし、化学反応等を伴う現実の運転条件では、槽内液が沸騰状態になったり、発生したガスが液中を上昇する場合が多く、槽底からガスを吹き込む場合もある。このような条件下では、図6に示すように、液中を上昇する気泡gにより、伝熱コイル52内の下降流が妨害され、その結果、上下の混合状況が悪化すると言う問題があった。この現象は、上下流の発生源が伝熱コイル52内にあるパドル翼53からの吐出流にあることが原因と言える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑み、攪拌槽内に伝熱コイルが設置された攪拌装置において、沸騰状態および、ガス導通状態においても、安定した上下均一混合状態を保持できる攪拌装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の攪拌装置は、攪拌槽と、その内部中心に設けられた攪拌翼と、該攪拌翼の外側であって前記攪拌槽の側壁の内側に設けられた、槽内液を加熱あるいは冷却する伝熱コイルとを備えた攪拌装置において、前記攪拌翼は、その下部に半径方向外側への吐出流を形成するボトムパドル部が設けられると共に、その上部に縦格子状の格子翼部が設けられ、前記攪拌翼のボトルパドル部の全部または一部が、前記伝熱コイルの下端より下方に突出していることを特徴とする。
【0006】
請求項1の発明によれば、吐出流を形成するボトムパドル部を伝熱コイル下端から下方へ飛出させることにより、ボトムパドル部からの吐出流が伝熱コイルで阻害されることはない。つまり、ボトムパドル部から吐き出された吐出流は、コイルに衝突することなく槽下部の内壁に沿って移動し、さらにコイルと槽内壁の間を上昇流として移動する。
槽内液が沸騰状態である場合や槽底部からガスを導通した状態の場合でも、上昇流を形成する部分がボトムパドル部であるため、液中を上昇するガスの影響を受けにくく、そのため、フローパターンがほとんど変化せず、良好な上下混合性能が保持できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る攪拌装置の断面図、図2は本発明の攪拌装置における吐出流の説明図、図3は本発明の攪拌装置におけるガス導通状態でのフローパターンの説明図、図4は本発明の実施例1と比較例の混合時間の比較表である。
【0008】
図1に示す攪拌装置は、攪拌槽1を備えている。この攪拌槽1は円筒状の側壁1aと底壁1bとからなり、底壁1bは中心部から外縁部にかけて徐々に湾曲し、滑らかに側壁1aに接続されている。この攪拌槽1の内部中心に通した回転軸2には攪拌翼3が取付けられている。この攪拌翼3は、その下部に半径方向外側への吐出流を形成するボトムパドル部4を有し、その上部に縦格子状の格子翼5を有している。
【0009】
前記攪拌翼3の外側であって、攪拌槽1の側壁1aの内側には伝熱コイル6が配置されている。この伝熱コイル6はコイルを螺旋状に巻いた形状であり、槽内液を加熱したり冷却するのに用いられる。なお、伝熱コイル6は、一重のもののほか、二重、三重、四重のものなどであってもよい。
【0010】
本発明では、前記伝熱コイル6の下端よりも、前記攪拌翼3のボトムパドル部4が下方に突出している。この突出量dは、ボトムパドル部4の全部でもよく、一部でもよいが、多く突出しているほど、強い吐出流を形成しやすくなる。
【0011】
図2は無通気の場合の吐出流を矢印Aで示している。攪拌翼3のボトムパドル部4で半径方向外側に押し出された槽内液は、底壁1bに沿って半径方向外側への流れが徐々に上向き、さらに側壁1aに沿って上昇し、液上部で反転し、槽中心部を降下する。そして、このような循環流が格子翼5で攪拌されるので、効率よく混合されることになる。
【0012】
図3はガス通気の場合の吐出流Aと気泡gの流れを小矢印で示している。本図に示すようにガス通気があっても、伝熱コイル6より下方に突出しているボトムパドル部4は槽内液を半径方向外側へ押し出すので、図2の場合と同様な循環流が形成され、気泡gも循環流に乗って流れていく。そして気泡gの混じった下降流は格子翼5で攪拌される。このように、上昇流も下降流も気泡gによって阻害されないので、本発明では良好な混合性能を発揮することができる。
【0013】
つぎに、本発明の攪拌装置の攪拌実験を説明する。
実施例1
図1に示す構成の攪拌翼3と一重の伝熱コイル6を備えた攪拌装置を用い、容量20リットルの攪拌槽1に、混合すべき液として水アメとチオ硫酸ナトリウムを入れた。水あめの粘度は870 C.P.で、単位体積当りの攪拌動力PVを1.0kw/m3とした。
運転条件として、
▲1▼ガスの通気有り
▲2▼ガスの通気無し
▲3▼伝熱コイルを設けず4枚の平板バッフルを設けたもの。
を設定し、それぞれの混合時間を調べた。
比較例1
図5の構成で、4枚傾斜パドル3段の攪拌翼54を用いた外は、前記実例1の場合と同一条件で実験した。
【0014】
結果を図4に基づき説明する。比較例1では、伝熱コイルがある場合、ガスが液中に存在しない▲2▼のケースでは、均一混合となるまでの時間が短く(混合時間9秒)、良好な混合性能を示すものの、液中にガスが存在する▲1▼のケースでは極端に混合性能が低下してしまう(混合時間22秒)。なお、4枚の平板バッフルを設けた▲3▼のケースでも混合性能は悪い結果が出ている。
これに対し本発明の実施例1では、▲1▼、▲2▼、▲3▼のどのケースでも混合時間が短く、また条件の変化に対する変動も極めて小さい結果が出ている。このように、本発明では、沸騰量の変化や、ガス導通量の変化に左右されず、安定した上下混合性能を保持することが可能になると言える。
【0015】
つぎに、本発明の他の実施形態を説明する。
本発明では攪拌翼の下部に吐出流を形成するパドルが設けられているものであれば、そのパドルの形状や、上部の翼の形状を問わず、適用できる。したがって、下部の翼や上部の翼、そして全体の翼形状を問わず、上記した効果を発揮できさえすれば、全て本発明の攪拌翼に含まれる。
【0016】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、槽内液が沸騰状態である場合や槽底部からガスを導通した状態の場合でも、上昇流を形成する部分がボトムパドル部であるため、液中を上昇するガスの影響を受けにくく、そのため、フローパターンがほとんど変化せず、良好な上下混合性能が保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る攪拌装置の断面図である。
【図2】 本発明の攪拌装置における吐出流の説明図である。
【図3】 本発明の攪拌装置におけるガス導通状態でのフローパターンの説明図である。
【図4】 本発明の実施例1と比較例の混合時間の比較表である。
【図5】 従来の多段パドル型攪拌装置の断面図である。
【図6】 前記従来例の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 攪拌槽
2 回転軸
3 攪拌翼
4 ボトムパドル部
5 格子翼
6 伝熱コイル

Claims (1)

  1. 攪拌槽と、その内部中心に設けられた攪拌翼と、該攪拌翼の外側であって前記攪拌槽の側壁の内側に設けられた、槽内液を加熱あるいは冷却する伝熱コイルとを備えた攪拌装置において、
    前記攪拌翼は、その下部に半径方向外側への吐出流を形成するボトムパドル部が設けられると共に、その上部に縦格子状の格子翼部が設けられ
    前記攪拌翼のボトルパドル部の全部または一部が、前記伝熱コイルの下端より下方に突出している
    ことを特徴とする攪拌装置。
JP21021899A 1999-07-26 1999-07-26 攪拌装置 Expired - Fee Related JP3769419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021899A JP3769419B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021899A JP3769419B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029766A JP2001029766A (ja) 2001-02-06
JP3769419B2 true JP3769419B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=16585752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21021899A Expired - Fee Related JP3769419B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769419B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224951A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 竪型攪拌装置
JP5605287B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-15 三菱化学株式会社 連続反応装置およびポリカーボネートの連続製造方法
JP5719468B1 (ja) * 2014-06-20 2015-05-20 日本ガス開発株式会社 熱交換器
CN108421426A (zh) * 2018-05-28 2018-08-21 南京昊扬化工装备有限公司 单轴溶解釜
CN114274394B (zh) * 2021-12-03 2023-06-02 湖北硕为塑胶科技有限公司 一种抗菌抑菌产品包装的制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001029766A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747262A (ja) ガス−液体反応用装置
KR101572126B1 (ko) 배플을 구비한 회분식 반응기
JP2002273188A (ja) 攪拌機
JP5413243B2 (ja) 攪拌装置および攪拌方法
JP3769419B2 (ja) 攪拌装置
JP4614893B2 (ja) 撹拌装置及び撹拌方法
US3752653A (en) Continuous-flow agitated reactor
JPH1024230A (ja) 撹拌装置
JPH10328547A (ja) 撹拌混合装置及び熱交換器
CN106693745A (zh) 一种多叶片组合式搅拌器
JPH08281089A (ja) 竪形撹拌機
JP3882440B2 (ja) 攪拌装置
JPH06312122A (ja) 攪拌機
JP2015054272A (ja) 攪拌装置
CN207324830U (zh) 一种防止超温超压的生物反应釜
CN215312360U (zh) 一种酶促反应的冷却反应釜
EP0878231A1 (en) A process vessel and processes conducted therein
CN212758566U (zh) 一种反应釜冷却系统
JPH03161039A (ja) 撹拌装置
JPH10180070A (ja) 攪拌機
JP3768351B2 (ja) 竪型撹拌装置
JPH07786A (ja) 攪拌翼
CN105688788A (zh) 一种化工生产车间用反应釜
JP2000317292A (ja) 粉体・高濃度スラリー用攪拌装置
CN213160416U (zh) 一种涂料搅拌机

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3769419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees