JP3769410B2 - 物理量推定装置及びabs制御装置 - Google Patents

物理量推定装置及びabs制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3769410B2
JP3769410B2 JP5744899A JP5744899A JP3769410B2 JP 3769410 B2 JP3769410 B2 JP 3769410B2 JP 5744899 A JP5744899 A JP 5744899A JP 5744899 A JP5744899 A JP 5744899A JP 3769410 B2 JP3769410 B2 JP 3769410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
physical quantity
wheel speed
gradient
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5744899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255408A (ja
Inventor
英一 小野
賢 菅井
勝宏 浅野
孝治 梅野
政則 宮下
真規 山本
祥司 伊藤
由行 安井
智 小野沢
周策 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP5744899A priority Critical patent/JP3769410B2/ja
Publication of JP2000255408A publication Critical patent/JP2000255408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769410B2 publication Critical patent/JP3769410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量を推定する物理量推定装置に係り、特に、バネ下前後共振現象が発生する場合においても精度よく路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量を推定することができる物理量推定装置、及びこの物理量推定装置を用いてブレーキ圧を制御するABS制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
特開平10−114263号公報には、車輪減速度運動モデルに基づいて、車輪速度信号の時系列データからトルク勾配、すなわち路面μ勾配(すべり速度に対する路面μの比)を推定演算し、路面μ勾配が0になるようにブレーキ力の操作量を制御するアンチロックブレーキ(ABS)制御装置が記載されている。
【0003】
上記ABS制御装置によって制動力が最大になるように制御された状態で、車両が氷上路からドライ路へ乗り移る時に、図1(A)に示すように車輪速度の振動現象が発生する。このため、この車輪速度の振動によって路面μ勾配推定の精度が低下し、図1(B)に示すように、ABS制御の応答遅れが発生する場合がある。
【0004】
本発明者等は、このような車輪速度の振動現象はタイヤ−サスペンションの前後共振運動によるものである、との知見を得た。
【0005】
本発明は上記知見に基づいてなされたもので、タイヤ−サスペンションの前後共振運動が発生する場合においても精度よく路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量を推定することができる物理量推定装置、及びこの物理量推定装置を用いてブレーキ圧を制御するABS制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、ブレーキ圧が振動しているときの振動ブレーキトルクを取得する振動ブレーキトルク取得手段と、振動ブレーキトルクとタイヤ摩擦力が作用したときの車輪の回転方向の運動系と、前記タイヤ摩擦力が前記車輪に作用したときの前記車輪の前後方向のバネ−ダンパ系と、路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量、車体速度及び車輪速度により表される前記タイヤ摩擦力と、により表されるサスペンション−タイヤ共振モデルと、前記車輪速度検出手段により検出された車輪速度と、前記振動ブレーキトルク取得手段により取得された振動ブレーキトルクと、に基づいて、前記物理量を推定する物理量推定手段と、を含んで構成したものである。
【0008】
本発明によれば、車輪速度検出手段によって車輪速度が検出され、振動ブレーキトルク取得手段によって振動ブレーキトルクが取得される。車輪速度は車輪速度センサによって検出することができ、ブレーキトルクは、マスター圧やホイール圧に比例するので、マスター圧やホイール圧を半導体圧力センサ等のセンサで直接検出してブレーキトルクを取得したり、センサを用いることなくブレーキ圧を増圧する増圧バルブとブレーキ圧を減圧する減圧バルブの制御状態等に基づいて推定して取得することができる。また、振動ブレーキトルクは、ブレーキ圧を強制的にインパルス励振させたり、平滑路面以外の路面を走行したり、μの低い路面から高い路面への乗り移りによって入力される外乱を利用して励振させることができる。
【0009】
物理量推定手段は、車輪速度及び振動ブレーキトルクと、車体速度及び路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量を含んで表されるタイヤ摩擦力を用いたサスペンション−タイヤ共振モデルと、に基づいて、前記路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量を推定する。物理量推定手段は、車輪速度の時系列データ及び振動ブレーキトルクの時系列データから、前記物理量として路面μ勾配を推定することもできる。
【0011】
サスペンション−タイヤ共振モデルは車体速度を陽に含むモデルとなっており、車体速度に応じて物理モデルを適用させることにより、車体速度が変化する状況においても精度よくこの物理量を推定することができる。本発明は、推定した物理量に基づいて、ブレーキ圧を制御するABS制御装置に適用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の物理量推定装置をABS制御装置に適用した実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
本実施の形態は、図3に示すように、車輪に固定された回転歯車の歯に対向するように取り付けられ、車輪速度を検出し、車輪速度に相当する電気信号または数値信号等を車輪速度信号として出力する車輪速度センサ10を備えている。この車輪速度センサ10は、車両の4輪の各々に取り付けられているが、代表して1つのみ図示した。
【0014】
車輪速度センサ10の出力端には、車輪速度信号からバネ下前後共振とは無関係な周波数帯域の信号を除去し、バネ下前後共振と関連する周波数帯域の信号のみを通過させるバンドパスフィルタ12が接続されている。
【0015】
バンドパスフィルタ12の出力端には、オンライン同定手法によって、バンドパスフィルタ12より出力された信号からバネ下前後共振特性を表す物理モデルであるサスペンション−タイヤ共振モデルのパラメータを同定し、同定したパラメータから路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量の1つである路面μ勾配(以下、単にμ勾配という)として推定するμ勾配推定装置14が接続されている。
【0016】
μ勾配推定装置14の出力端には、μ勾配が0または0付近の正の小さな値に一致するように各車輪に作用するブレーキ力の操作量を演算するABS制御装置16が接続され、ABS制御装置16の出力端には、この操作量に基づいてマスタ圧を制御することによってホイール圧を増圧する増圧バルブ、及びホイール圧を減圧する減圧バルブからなるABS制御弁を備えた油圧ユニット18が接続されている。
【0017】
油圧ユニット18からの油圧に応じてブレーキディスクにパッドを押付けて制動力を発生するホイールシリンダ20には、半導体圧力センサで構成されてホイール圧を検出する圧力センサ22が取り付けられている。圧力センサ22の出力端は、μ勾配推定装置14に接続されている。
【0018】
なお、24はブレーキベダル、26はマスタシリンダである。
【0019】
本実施の形態によれば、車輪速度センサ10から出力された車輪速度信号は、バンドパスフィルタ12に入力され、バンドパスフィルタ12からバネ下前後共振と関連する周波数帯域の信号のみが出力される。バネ下前後共振と関連する周波数帯域の車輪速度信号、及び圧力センサ22で検出されたホイール圧の信号は、μ勾配推定装置14に入力されて各々ドリフト成分が除去され、ドリフト成分が除去された車輪速度信号及びホイール圧信号に基づいて、以下で説明するようにμ勾配が推定される。そして、ABS制御装置16によって、推定されたμ勾配が0または0付近の正の小さな値に一致するように各車輪に作用するブレーキ力の操作量が演算され、この操作量に応じてABS制御弁が制御されブレーキマスタ圧が制御される。
【0020】
次に、本実施の形態のμ勾配推定の原理について説明する。まず、車輪速度の振動特性を表現するための物理モデルとして、図2に示すように、車体BにサスペンションSを介してタイヤTを連結することによって、バネ下特性を考慮したサスペンション−タイヤ共振モデルを仮定し、このモデルを用いたときの共振特性とμ勾配との関連について説明する。
【0021】
図2の平行点回りの擾乱を表す運動方程式は、ドリフト成分を除去した車輪角速度及び振動ブレーキトルクを用いると、次の(1)、(2)式で与えられる。
【0022】
【数1】
Figure 0003769410
ただし、Iは車輪慣性モーメント(例えば、1.44kgm2 )、mは車輪質量(例えば、30kg)、rはタイヤ有効半径(例えば、0.3m)、kはバネ定数(例えば、3.4×105 N/m)、cはダンパ定数(例えば、200Ns/m)、Fはタイヤ摩擦力、uはサスペンション−タイヤ共振モデルへの制御入力であるブレーキトルク、ωは車輪角速度、xはバネ下前後変位である。
【0023】
また、タイヤ摩擦力Fが次の(3)式で与えられるとすると、状態方程式は次の(4)式で与えられる。
【0024】
【数2】
Figure 0003769410
【0025】
【数3】
Figure 0003769410
ただし、kt はμ勾配、Nは輪荷重(例えば、5600N)、v0 は車体速度である。
【0026】
また、車体速度をパラメータに含むバネ下前後共振特性を表す物理モデルであるブレーキトルクuから車輪角速度ωまでの伝達関数 Gwu (s)は、次の(5)式で表される。
【0027】
【数4】
Figure 0003769410
【0028】
図4は、μ勾配が2、5、10、20のときの(5)式のボード線図を示したものである。図4から、μ勾配が大きくなり、タイヤ特性に余裕が生じると振動的な特性になることが理解できる。
【0029】
次に、μ勾配の推定について説明する。μ勾配は、サスペンション−タイヤ共振現象を利用し、ホイール圧と車輪速との時系列データから(5)式の車体速度をパラメータに含むバネ下前後共振モデル(Tustin変換で離散化)に補助変数を適用して推定することができる。なお、サスペンション−タイヤ共振現象は、平滑路を走行中にはABS制御弁を制御してブレーキのホイール圧にパルス的に加えることで得ることができる。また、平滑路以外の路面を走行中には、入力される外乱を利用してサスペンション−タイヤ共振現象を得るようにしてもよい。
【0030】
以下、μ勾配の推定について詳細に説明する。
【0031】
上記(5)式をμ勾配kt について整理すると、次式が得られる。
【0032】
【数5】
Figure 0003769410
次に(7)式のTustin変換を(6)式に代入して(6)式を離散化する。
【0033】
Figure 0003769410
Tustin変換の結果(6)式は、時間領域で表現すると、次の(8)式のように整理することができる。
【0034】
【数6】
Figure 0003769410
ただし、
a0 =(8mI+4τcI+2τ2kI)v0 b0=(4τm +2τ2k)v0
a1 =(-24mI-4τcI+2τ2kI)v0 b1=( -4τm +2τ2c+3τ3k)v0
a2 =(24mI -4τcI-2τ2kI)v0 b2=( -4τm -2τ2c+3τ3k)v0
a3 =(-8mI +4τcI-2τ2kI)v0 b3=(4τm -2τ2c +τ3k)v0
c1 =-N{ 4τ(I+mr2) +2τ2cr22kr2} d0 =-2τ2N
c2 =-N{-4τ(I+mr2) +2τ2cr2+3τ3kr2} d1 =-2τ2N
c3 =-N{-4τ(I+mr2) -2τ2cr2+3τ3kr2} d2 = 2τ2N
c4 =-N{ 4τ(I+mr2) -2τ2cr23kr2} d3 = 2τ2N
である。
【0035】
次に、(8)式にオンライン同定手法を適用する。ここでは、補助変数法を用いてμ勾配kt の推定値kt [i] を同定した。補助変数法を用いたアルゴリズムは、次の(9)式のように表される。
【0036】
【数7】
Figure 0003769410
ただし、λは忘却係数である。
【0037】
なお、上記のμ勾配の推定において、車輪慣性モーメントI、車輪質量m、タイヤ有効半径r、バネ定数k、ダンパ定数c等は定数で予め与えられ、車体速度v0 は車輪速度から推定することができる。
【0038】
図5(A)に、高μ路において緩制動時にホイール圧が高くなるようにステップ励振した後元のホイール圧に戻すことを周期的に繰り返した場合における、車輪速とホイール圧との時間変化を示し、図5(B)にこれらのデータから推定したμ勾配を示す。
【0039】
また、図6(A)に、低μ路において緩制動時にホイール圧を高くした後低くなるように変化させて元のホイール圧に戻すことを周期的に繰り返した場合における、車輪速とホイール圧との時間変化を示し、図6(B)にこれらのデータから推定したμ勾配を示す。なお、図6の場合は、図5の場合より初期ホイール圧が高くなっている。
【0040】
μ勾配の推定結果から高μ路に比較して低μ路ではμ勾配が小さく推定され、μの相違が推定値に現れており、適切な同定ができていることが理解できる。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態では、ステップ励振を行い強制的にサスペンション前後共振現象を励起しているため、車輪速振動が発生し難い平滑路面においても制度良くμ勾配を推定することができる。
【0042】
また、タイヤ回転を40Hz付近で共振させてμ勾配を推定する場合と比較して、本実施の形態ではブレーキ圧を振動させるときの共振周波数を6〜15Hz付近と低くすることができるので、共振周波数成分を励起する励振が容易であり、ステップ励振によって励振が可能である。このため、振動騒音を少なくすることができる。
【0043】
ステップ励振時の収束波形から減衰係数を測定し、μ勾配を推定する方法では、外乱の影響を考慮していないため、外乱印加時に推定誤差が増大する。また、操作入力(ブレーキトルク)を考慮ぜずにオンライン同定法によってμ勾配を推定する方法では、操作入力も未知外乱とみなし、この外乱を補償するμ勾配推定が行われる。これに対し、本実施の形態では、操作入力を既知入力として扱っているため、相対的に未知外乱は減少し、より精度の高いμ勾配推定が可能となる。
【0044】
また、推定したμ勾配がピークになる時のブレーキトルクに基づいて、路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量の1つである路面μを推定することができる。
【0045】
本実施の形態では、車体速度をパラメータに含むモデルから直接μ勾配を推定しており、モデルの中に車体速度の項が含まれているので、車体速度の変化に対しても容易に対応するとができる。
【0046】
また、バネ下前後共振特性を表す物理モデルは車体速度を陽に含むモデルとなっており、車体速度に応じて物理モデルを適用させることにより、車体速度が変化する状況においても精度よくこの物理量を推定することができる。
【0047】
また、本発明の物理量推定装置は、路面状態の判定や車両状態の判定にも利用することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、車体速度及び路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量を含んで表されるタイヤ摩擦力を用いたサスペンション−タイヤ共振モデルから、路面と車輪との間の滑り易さに関連する物理量直接推定しているため、精度よくこの物理量を推定することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のABS制御装置の氷上路からドライ路への乗り移り実験結果を示し、(A)は車輪速度と時間との関係を示す線図、(B)はブレーキマスタ圧と時間との関係を示す線図である。
【図2】サスペンション−タイヤ共振モデルを示す概略図である。
【図3】本発明の実施の形態の物理量推定装置をABS制御装置に適用したブロック図である。
【図4】路面μ勾配とサスペンション−タイヤ共振特性との関係を示し、(A)は周波数とゲインとの関係を示す線図、(B)は周波数と位相との関係を示す線図である。
【図5】(A)は、高μ路において緩制動時にホイール圧をステップ励振した場合における車輪速とホイール圧との時間変化、(B)は車輪速とホイール圧とから推定したμ勾配を示す。
【図6】(A)は、低μ路において緩制動時にホイール圧をステップ励振した場合における車輪速とホイール圧との時間変化、(B)は車輪速とホイール圧とから推定したμ勾配を示す。
【符号の説明】
10 車輪速度センサ
12 バンドパスフィルタ
14 μ勾配推定装置
16 ABS制御装置
18 油圧ユニット

Claims (3)

  1. 車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、
    ブレーキ圧が振動しているときの振動ブレーキトルクを取得する振動ブレーキトルク取得手段と、
    振動ブレーキトルクとタイヤ摩擦力が作用したときの車輪の回転方向の運動系と、前記タイヤ摩擦力が前記車輪に作用したときの前記車輪の前後方向のバネ−ダンパ系と、路面と車輪との間の滑り易さに関する物理量、車体速度及び車輪速度により表される前記タイヤ摩擦力と、により表されるサスペンション−タイヤ共振モデルと、前記車輪速度検出手段により検出された車輪速度と、前記振動ブレーキトルク取得手段により取得された振動ブレーキトルクと、に基づいて、前記物理量を推定する物理量推定手段と、
    を含む物理量推定装置。
  2. 前記物理量推定手段は、前記車輪速度の時系列データ及び前記振動ブレーキトルクの時系列データから、前記サスペンション−タイヤ共振モデルの前記物理量を同定する請求項1の物理量推定装置。
  3. 請求項1または2の物理量推定装置によって推定した物理量に基づいて、ブレーキ圧を制御することを特徴とするABS制御装置。
JP5744899A 1999-03-04 1999-03-04 物理量推定装置及びabs制御装置 Expired - Fee Related JP3769410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744899A JP3769410B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 物理量推定装置及びabs制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744899A JP3769410B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 物理量推定装置及びabs制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255408A JP2000255408A (ja) 2000-09-19
JP3769410B2 true JP3769410B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=13055958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5744899A Expired - Fee Related JP3769410B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 物理量推定装置及びabs制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10023020B2 (en) * 2007-03-20 2018-07-17 Enpulz, Llc Look ahead vehicle suspension system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985677B2 (ja) * 2009-02-27 2012-07-25 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10023020B2 (en) * 2007-03-20 2018-07-17 Enpulz, Llc Look ahead vehicle suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255408A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0891904B1 (en) Wheel condition estimating apparatus
EP0825080B1 (en) Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method
EP0747691B1 (en) Apparatus and method for detecting friction characteristics
JP4331881B2 (ja) 路面状態推定装置
EP0887241A2 (en) Road surface condition estimating apparatus and variation reduction processing apparatus
EP0699568B1 (en) Anti-lock brake controlling apparatus
JP3344951B2 (ja) 物理量推定装置及びabs制御装置
JP3409702B2 (ja) 車輪状態推定装置
JP3617309B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP3769410B2 (ja) 物理量推定装置及びabs制御装置
JP3319407B2 (ja) 路面状態推定装置
JPH1120649A (ja) 路面状態演算装置
JP4330206B2 (ja) 路面μ推定装置
JP4027585B2 (ja) 物理量推定装置及び路面摩擦状態推定装置
JP3228127B2 (ja) 摩擦状態検出装置
JP3424535B2 (ja) 路面状態推定装置
JPH1191539A (ja) 摩擦状態演算装置及び制駆動力制御装置
JP3644218B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP4696211B2 (ja) 路面摩擦状態推定装置
JP3702649B2 (ja) 制動力推定装置及びブレーキ圧推定装置
JP3801437B2 (ja) タイヤ特性判定装置
JP3436124B2 (ja) 変動減少処理装置及び路面状態推定装置
JP2002120708A (ja) 路面摩擦状態推定装置及びタイヤ空気圧測定装置
JPH1134842A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH11310120A (ja) 共振ゲイン演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees