JP3768961B2 - 変調誤差比測定装置 - Google Patents

変調誤差比測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3768961B2
JP3768961B2 JP2003026038A JP2003026038A JP3768961B2 JP 3768961 B2 JP3768961 B2 JP 3768961B2 JP 2003026038 A JP2003026038 A JP 2003026038A JP 2003026038 A JP2003026038 A JP 2003026038A JP 3768961 B2 JP3768961 B2 JP 3768961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
level
intermediate frequency
error ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004241814A (ja
Inventor
誠 藤井
剛秀 後藤
勝也 初鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2003026038A priority Critical patent/JP3768961B2/ja
Publication of JP2004241814A publication Critical patent/JP2004241814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768961B2 publication Critical patent/JP3768961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる複数の周波数の被測定信号の変調誤差比(MER)を測定する変調誤差比測定装置に関し、特に、テレビジョン放送に用いられ、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial 総合デジタル地上波放送)システムで採用されるBST−OFDM(Band Segmented Transmission-Orthogonal Frequency Division Multiplexing 帯域セグメント化伝送−直交周波数分割多重)変調方式で変調されたデジタル放送信号を被測定信号としてモニタする場合に適した変調誤差比測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビジョン放送における地上波放送、衛星放送、ケーブル放送の各放送信号をデジタル化して、1つのチャネルに画像、音声のみならず、多数の付加情報を組み込んで送信して、TVの視聴者に付加情報を選択させる計画が実験、及び一部実用化されている。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては下記のものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−124931号公報
【0004】
このようなISDB−Tシステムで採用されるデジタル放送信号の信号品質を評価することは、視聴者に対して常時良好な画像を提供するために重要なことである。
【0005】
放送信号の信号品質を定量的に表わす手法として、CN(デジタル)が一般的に採用されている。アナログ放送信号の各チャネルの周波数分布は、図8(a)に示すように、画像信号のスペクトルAと音声信号のスペクトルBとが互いに離間している。この場合、このチャネルの周波数帯域内における雑音レベル(N)は簡単に測定できる。また、画像信号のスペクトルAの信号レベル(C)も簡単に測定できる。よって、このアナログ放送信号のCNが簡単に求まる。
【0006】
しかしながら、日本国におけるISDB−Tシステムで採用されているBST−OFDM変調方式で変調されたデジタル放送信号においては、図8(b)に示すように、このチャネルの周波数帯域内に映像、音声、付加情報等の多数のスペクトルが平均的に分散するので、周波数帯域内一杯の台形スペクトルCとなる。その結果、この周波数帯域内の雑音は台形スペクトルC内に埋没するので、この雑音レベル(N)を直接測定できない。
【0007】
このような不都合を解消するために、図9(a)に示すように、アンテナ51から受信したデジタル放送信号に対して、雑音発生器(AWGN)52から出力される既知レベルの雑音(白色雑音)を信号加算器53で印加して、この雑音が印加されたデジタル放送信号を受信機54で受信して元のデジタルデータに復調し、この復調されたデジタルデータの誤り率(ビット・エラー・レート BER)を誤り率測定器55で測定する手法が実用化されている。
【0008】
一般に、デジタル信号における搬送波(キャリア)と雑音(ノイズ)との比で示されるCNと、誤り率(BER)との関係は、図9(b)に示すように、誤り率−CN特性で示される。したがって、誤り率(BER)が測定できれば、このデジタル信号のCNは一義的に求まる筈である。
【0009】
しかし、誤り率−CN特性における誤り率が小さい領域においては、正確なCNが求まらないので、誤り率測定器の測定値が例えば2×10-4(誤り率−CN特性から対応するCNはCN1)に一致するまで雑音発生器(AWGN)から出力される既知レベルの雑音を増加して、その時点に印加されている雑音に対応するCN2を得る。したがって、求めるデジタル放送信号のCNは(CN1−CN2)となる。
【0010】
ところで、上述したデジタル放送信号は、例えば図5に示すような信号発生装置31により発生出力される。この信号発生装置31は、例えばTV局などに配備され、画像及び音声を含むMPEG−2(元データ)をISTB−Tシステムで採用されるBST−OFDM変調方式により変調する変調器32と、変調器32で変調されたデジタル放送信号をIF信号からRF信号に変換して出力するアップコンバータ(UPCONV)33と、アップコンバータ33の入力と出力に接続される手動式の切替器(switcher)34を備えている。
【0011】
そして、図5に示す信号発生装置31のモニタを行う場合には、切替器34に例えば特開2002−124931号公報に開示される変調誤差比測定装置61を接続し、アップコンバータ33から切替器34を介して入力される被測定信号の変調誤差比が測定されることになる。
【0012】
しかしながら、従来の変調誤差比測定装置61では、1つの設定周波数(例えば変調器32から出力されるIF信号の周波数)でしか測定を行うことができなかった。このため、他の周波数(例えばアップコンバータ33から出力されるRF信号の周波数)の測定を行う場合には、その周波数の測定が行えるように再度設定し直す必要があり、手間を要していた。しかも、変調誤差比の演算処理時間には、数秒(例えば3,4秒)かかるため、この測定途中に切替器34が操作された場合には、正確な変調誤差比測定が行えず、誤った測定結果を出力する恐れがあり、信頼性に欠けていた。
【0013】
そこで、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであって、手間のかかる設定操作を省き、複数の異なる周波数の被測定信号を対象として信号の有無を判断し、この判断結果に基づいて入力されている被測定信号の変調誤差比を測定することができる変調誤差比測定装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
請求項1記載の変調誤差比測定装置は、異なる複数の周波数の被測定信号aが選択的に切り替えられて入力され、当該選択された被測定信号の周波数を中間周波数に変換して中間周波数信号bとして出力する周波数変換部2と、
該周波数変換部から出力された中間周波数信号をデジタルの中間周波数信号cにA/D変換するA/D変換部3と、
該A/D変換部から出力されたデジタルの中間周波数信号のレベルを前記周波数毎に検出する信号検出部5と、
前記異なる複数の周波数毎の設定レベルが予め設定されており、前記信号検出部が出力するレベルが、前記設定レベルを超えている方の周波数を測定対象として決定し、この決定された測定対象に合せて前記周波数変換部を制御したときに前記A/D変換部が出力するデジタルの中間周波数信号に基づいて変調誤差比を演算出力する制御部6とを備えことを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の変調誤差比測定装置は、異なる複数の周波数の被測定信号aが選択的に切り替えられて入力され、当該選択された被測定信号の周波数を中間周波数に変換して中間周波数信号bとして出力する周波数変換部2と、
該周波数変換部から出力された中間周波数信号をデジタルの中間周波数信号cにA/D変換するA/D変換部3と、
該A/D変換部から出力されたデジタルの中間周波数信号のレベルを前記周波数毎に検出する信号検出部5と、
前記異なる複数の周波数が予め設定入力されており、前記信号検出部が検出したレベルに基づいて測定対象を決定し、この決定された測定対象に合せて前記周波数変換部を制御したときに前記A/D変換部が出力するデジタルの中間周波数信号の正当性を判断し、正当性有りと判断したときに、この正当性有りと判断されたデジタルの中間周波数信号に基づいて変調誤差比を演算出力する制御部6とを備えたことを特徴とする。
【0016】
請求項記載の変調誤差比測定装置は、請求項1又は2記載の変調誤差比測定装置において、前記被測定信号aは、1つのチャネルの周波数帯域に変調方式が異なる複数のデジタル情報の階層を配置し、これらの階層をBST−OFDM変調したデジタル放送信号であることを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の変調誤差比測定装置は、請求項2又は3記載の変調誤差比測定装置において、前記制御部6は、前記信号検出部5が出力する前記異なる複数の周波数毎のレベルを比較し、レベルの大きい周波数を測定対象として決定することを特徴とする。
【0018】
請求項記載の変調誤差比測定装置は、請求項2又は3記載の変調誤差比測定装置において、前記制御部6は、前記異なる複数の周波数毎の設定レベルが予め設定されており、前記信号検出部5が出力するレベルが、前記設定レベルを超えている方の周波数を測定対象として決定することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る変調誤差比測定装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明に係る変調誤差比測定装置の概略構成を示すブロック図、図2は本発明に係る変調誤差比測定装置の測定対象のデジタル放送信号の周波数特性の一例を示す図、図3は本発明に係る変調誤差比測定装置による正当性の判別方法を説明するための波形図、図4は本発明に係る変調誤差比測定装置による測定時のフローチャートである。
【0021】
図1に示すように、本実施の形態による変調誤差比測定装置1は、周波数変換部2、A/D変換部3、波形メモリ4、信号検出部5、制御部6を備えて概略構成される。
【0022】
周波数変換部2には、異なる周波数の被測定信号aが選択的に入力される。本例では、BST−OFDM変調されたデジタル放送信号であって、異なる周波数f1のIF信号とf2のRF信号の何れか一方の信号が外部から周波数変換部2に選択的に切替入力される。このIF信号f1又はRF信号f2による被測定信号aは、例えば図2に示す周波数特性を有している。
【0023】
図2の例では、TV用のデジタル放送信号における1つのチャネルの例えば6MHzの周波数帯域のみを示している。図2に示すように、6MHzの周波数帯域内には、変調方式が異なるA階層、B階層、C階層が配置されている。また、図2に示すように、各A,B,C階層の周波数帯域で特別サブキャリアが満遍なく配置されている。各階層内には、送信すべきデジタル情報で変調された複数のサブキャリアが含まれている。この1つのチャネルの6MHzの周波数帯域内における特別サブキャリアの変調方式及び使用周波数帯域は固定であるが、その他の各階層の設置数、各使用周波数帯域、採用変調方式(DQPSK,QPSK,64QAMなど)は、各階層で伝送しようとする情報に応じて任意に設定変更可能となっている。
【0024】
周波数変換部2は、被測定信号aとして入力されたデジタル放送信号の周波数を、制御部6内の後述する測定制御部17の制御指令により駆動制御部18から印加される局部発振(ローカル)信号を用いて中間周波数に変換し、中間周波数信号bとしてA/D変換部3に送出している。
【0025】
A/D変換部3は、周波数変換部2から入力された中間周波数信号bをデジタルの中間周波数信号cに変換して波形メモリ4に送出している。
【0026】
波形メモリ4は、A/D変換部3で変換されたデジタルの中間周波数信号cを所定時間取り込んで一時的に格納している。
【0027】
信号検出部5は、切替部11、レベル検出部12、信号正当性検出部13を備えている。切替部11は、制御部6内の後述する測定制御部17から入力される切替信号により、レベル検出部12又は信号正当性検出部13の何れかが波形メモリと接続されるように接点が選択的に切り替えられる。
【0028】
レベル検出部12は、切替部11を介して波形メモリ4と接続されているときに、波形メモリ4が取り込んで格納したデジタルの中間周波数信号cのレベルを周波数f1,f2毎に検出している。そして、レベル検出部12は、波形メモリ4に格納された周波数f1のデジタルの中間周波数信号cのレベルと、周波数f2のデジタルの中間周波数信号cのレベルとを出力している。
【0029】
信号正当性検出部13は、切替部11を介して波形メモリ4と接続されているときに、波形メモリ4に格納されたデジタルの中間周波数信号cの正当性を検出している。また、信号正当性検出部13は、図3に破線で示すように、波形メモリ4がデジタルの中間周波数信号cを取り込んでいる途中で瞬断や停止が生じ、波形の一部に一定レベルを示さない部分や無入力部分(0レベル)があるときに、その波形を正当性を有していない不当性の信号として検出している。
【0030】
制御部6は、被測定信号aの変調誤差比を測定するにあたって、装置全体を統轄制御しており、図1に示すように、レベル大小判断部15、再測定判断部16、測定制御部17、駆動制御部18、外部入出力インターフェース19を備えている。
【0031】
レベル大小判断部15は、レベル検出部12が検出したデジタルの中間周波数信号cのレベル値の大小を判断している。さらに説明すると、レベル大小判断部15は、レベル検出部12から入力される周波数f1のデジタルの中間周波数信号cのレベルと、周波数f2のデジタルの中間周波数信号cのレベルとの大小を比較し、判断信号を測定制御部17に送出している。この場合、レベル大の方が入力された周波数と判断する。レベル大小判断部15では、レベル検出部12からのデジタルの中間周波数信号cのレベルが予め設定した設定レベル(例えば+10dBm)より大きいか小さいかによってレベル値の大小を判断することもできる。レベル大小判断部15は、中間周波数信号cのレベルが設定レベルより大きいと判断したときに、レベル大の判断信号を測定制御部17に送出している。これに対し、中間周波数信号cのレベルが設定レベルより小さいと判断したときには、レベル小の判断信号を測定制御部17に送出している。この場合、レベル大の判断信号を測定制御部17に送出している方が入力された周波数と判断する。これにより、例えば、周波数f1(RF)、周波数f2(IF)、のどちらも出力していない時などに、異常(無信号状態)を出力することができる。
【0032】
再測定判断部16は、信号正当性検出部13から正当性を有する信号が入力されたときに、正当性有りの判断信号を測定制御部17に送出している。これに対し、信号正当性検出部13から不当性の信号が入力されたときには、正当性無しの判断信号を測定制御部17に送出している。
【0033】
測定制御部17は、外部入出力インターフェース19を介して測定前に予め設定入力される設定情報(例えば測定対象の周波数、レベル、スペクトラム方向などの設定情報)に基づいて図4に示す測定処理を実行している。
【0034】
なお、本例の変調誤差比測定装置1は、図5の信号発生装置31のモニタに採用した場合、復調器32からアップコンバータ33に入力されるIF信号のスペクトラムと、アップコンバータ33から出力されるRF信号のスペクトラムとがアップコンバータ33の回路構成により反転するため、スペクトラム方向の設定も行えるようになっている。
【0035】
測定制御部17の主な動作について説明すると、測定時に、レベル検出部12又は信号正当性検出部13の何れかが波形メモリ4と接続されるように切替部11に切替信号を出力している。実際の測定では、最初にレベル検出部12と波形メモリ4が接続され、測定対象の決定後に信号正当性検出部13と波形メモリ4が接続されるように切替部11に切替信号を出力している。測定時には、周波数f1,f2の何れか一方の周波数に同調した変換が周波数変換部2で行われるべく、駆動制御部18に制御指令を出力している。また、レベル大小判断部15からの判断信号に基づいて測定対象(被測定信号aの周波数)を決定している。ここでは、レベルの検出結果を用いて、IF信号かRF信号のうち、入力レベルが大きい方を測定対象と決定している。さらに、決定した測定対象に合せて駆動制御部18を介して周波数変換部2を制御している。また、測定対象と決定された被測定信号aの変調誤差比を、波形メモリ4に格納されたデジタルの中間周波数信号cに基づいて測定している。そして、測定結果(測定周波数、変調誤差比)は、外部入出力インターフェース19を介して外部に出力される。
【0036】
ここで、変調誤差比は、例えば本件出願人が既に出願している特開2002−124931号に開示される方法により測定される。その測定方法について簡単に説明すると、まず、波形メモリ4に格納されたデジタルの中間周波数信号をベースバンド信号に直交復調する。続いて、直交復調されたベースバンド信号からOFDM変調のシンボルタイミングを抽出する。その後、抽出されたシンボルタイミングを用いてベースバンド信号に対して、高速フーリエ変換処理することにより、デジタル放送信号の1つのチャネルを構成する全てのサブキャリアを抽出する。そして、抽出された各サブキャリアを各階層に区分けし、この各階層に区分けされた各階層毎のサブキャリアをその階層の位相変調方式に対応する復調方式で復調して測定コンスタレーションを得る。続いて、この復調された測定コンスタレーションから理論的コンスタレーションを推定し、測定コンスタレーションと理論的コンスタレーションとの誤差分を算出する。そして、この算出された各階層の各誤差分とその階層の理想コンスタレーションとの電力比を変調誤差比として算出する。
【0037】
駆動制御部18は、周波数変換部2で測定対象の周波数に同調した変換が行われるべく、測定制御部17からの制御指令により局部発振(ローカル)信号を周波数変換部2に送出している。
【0038】
外部入出力インターフェース19には、例えば設定入力部や表示部が接続される。この外部入出力インターフェース19では、設定入力部からの設定情報(例えば測定対象の周波数、レベル、スペクトラム方向などの設定情報)を測定制御部17に入力し、測定制御部17からの測定結果を表示部に出力している。
【0039】
次に、上記構成による変調誤差比測定装置1の測定時の動作について図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0040】
まず、測定にあたっては、パラメータ入力を行う(ST1)。このパラメータ入力では、例えば被測定信号aがIF信号とRF信号の場合、IF信号の周波数f1(37.15MHz)とRF信号の周波数f2(UHF 15ch:485.142857MHz)、被測定信号aの入力の有無を識別するための設定レベル(例えばIF信号及びRF信号共に+10dBm)、スペクトラム方向(ノーマル(RF信号)、リバース(IF信号))などが設定項目として入力される。パラメータ入力されると、RF信号によるハード設定が行われる(ST2)。このRF信号によるハード設定では、周波数変換部2により周波数f2のRF信号に同調した変換が行われるべく、測定制御部17が駆動制御部18を介して周波数変換部2に局部発振信号を出力する。これにより、周波数変換部2に入力された被測定信号aは、周波数変換部2で中間周波数に変換され、中間周波数信号bとしてA/D変換部3に送出される。A/D変換部3では、周波数変換部2で変換された中間周波数信号bをデジタルの中間周波数信号cに変換して波形メモリ4に送出する。波形メモリ4は、A/D変換部3で変換されたデジタルの中間周波数信号cを格納する。その後、レベル検出部12によりRF信号の入力レベル測定が行われる(ST3)。
【0041】
次に、IF信号によるハード設定が行われる(ST4)。このIF信号によるハード設定は、上記RF信号によるハード設定と同様に、周波数変換部2により周波数f1のIF信号に同調した変換が行われるべく、測定制御部17が駆動制御部18を介して周波数変換部2に局部発振信号を出力する。これにより、周波数変換部2に入力された被測定信号aは、周波数変換部2で中間周波数に変換され、中間周波数信号bとしてA/D変換部3に送出される。A/D変換部3では、周波数変換部2で変換された中間周波数信号bをデジタルの中間周波数信号cに変換して波形メモリ4に送出する。波形メモリ4は、A/D変換部3で変換されたデジタルの中間周波数信号cを格納する。その後、レベル検出部12によりIF信号の入力レベル測定が行われる(ST5)。
【0042】
なお、上述したRF信号とIF信号の入力レベル測定は、IF信号→RF信号の順序で行ってもよい。ここで、各入力レベル測定は、約10msecで行っている。
【0043】
そして、上記のように、RF信号の入力レベル測定とIF信号の入力レベル測定が行われると、この測定結果に基づいて測定信号が決定される(ST6)。通常、RF信号又はIF信号の何れかが入力されるので、入力レベル測定の結果、RF信号かIF信号のうち入力レベルの大きい方が測定信号として選択される。例えばRF信号の方が入力レベルが大きければ、RF信号が測定信号として決定される。測定信号が決定されると、その測定信号の周波数によるハード設定が行われる(ST7)。この測定信号の周波数によるハード設定では、周波数変換部2によりf1のIF信号又は周波数f2のRF信号に同調した変換が行われるべく、測定制御部17が駆動制御部18を介して周波数変換部2に局部発振信号を出力する。これにより、周波数変換部2に入力された被測定信号aは、周波数変換部2で中間周波数に変換され、中間周波数信号bとしてA/D変換部3に送出される。A/D変換部3では、周波数変換部2で変換された中間周波数信号bをデジタルの中間周波数信号cに変換して波形メモリ4に送出する。波形メモリ4は、約100msec間A/D変換部3で変換されたデジタルの中間周波数信号cを格納する(ST8)。
【0044】
次に、波形メモリ4に格納された信号の正当性を信号正当性検出部13により検出する(ST9)。そして、この検出結果に基づいて信号の正当性が判断される(ST10)。ここで、信号の正当性無しと判断されると(ST10−No)、ST2に戻り、再測定が実行される。なお、再測定以外の方法としては、周波数f1,f2の信号をサーチして変調誤差比測定を行うか、「未測定」などのステータスを出力するようにしても良い。これに対し、信号の正当性有りと判断されると(ST10−Yes)、波形メモリ4に格納されたデジタルの中間周波数信号cに基づいて変調誤差比が算出され(ST11)、測定が終了する(ST12)。そして、上記測定による結果は、外部入出力インターフェース19を介して例えば表示部に出力表示される。また、一つの測定が終了すると(ST12)、ST2のハード設定(RF)に戻り、それ以降の動作が繰り返し行われる。
【0045】
なお、上述した図4の測定処理において、測定信号によるハード設定後に波形メモリ4に取り込まれるデジタルの中間周波数信号cによって信号の正当性を判断せずに変調誤差比を測定することも可能である。
【0046】
そして、上記のように構成される変調誤差比測定装置1は、例えば図5に示す信号発生装置31のモニタとして利用することができる。
【0047】
図5に示す信号発生装置31は、例えばTV局などに配備され、画像及び音声を含むMPEG−2(元データ)をISDB−Tシステムで採用されるBST−OFDM変調方式により変調する変調器32と、変調器32で変調されたデジタル放送信号をIF信号からRF信号に変換して出力するアップコンバータ(UPCONV)33と、アップコンバータ33の入力と出力に接続される切替器(switcher)34を備えている。
【0048】
そして、本例の変調誤差比測定装置1は、切替器34に接続され、アップコンバータ33からのIF信号又はRF信号が切替器34を介して被測定信号aとして入力され、この被測定信号aの変調誤差比を測定して信号発生装置31が正常な信号を出力しているか否かをモニタする。
【0049】
このように、本例の変調誤差比測定装置1では、例えば図5に示すように、切替器34の信号の切替時にf1又はf2の何れの信号が入力されたかを装置に指示する必要がなく、予め設定を行うことでf1又はf2の何れの信号が入力されたかを認識して測定を行うことができる。
【0050】
また、図4の測定処理を実行した場合には、図5に示す信号発生装置31のモニタに利用し、波形メモリ4が波形を取り込んでいる途中で切替器34の信号の切り替えにより被測定信号aの周波数が変わった場合の対処がなされている。具体的には、測定対象を決定した後、A/D変換部3を介して波形メモリ4に波形を取り込み、波形メモリ4に格納された波形のレベルを確認して測定対象を決定した後、取り込んだ波形の正当性(波形の取り込み途中でf1,f2の切り替え等により信号が瞬断、停止していないこと)を信号正当性検出部13で検出して再測定判断部16で判断している。これにより、変調誤差比測定値の真偽を評価することができる。従って、最初に測定信号が選択された後に再度変調誤差比測定のための波形取り込みが必要となるが、その際に、切り替えが既に発生した場合であっても、取り込まれた波形の信号の正当性が認められたときのみ変調誤差比の測定を行うので、誤った変調誤差比測定を防止することができる。その際、信号の正当性が認められないと判断したときには、例えば再度波形を取り込んで再測定を行ったり、「未測定」などのステータスを外部に出力することができる。
【0051】
そして、1つのチャネルの周波数帯域に変調方式が異なる複数のデジタル情報の階層が配置され、これらの階層をBST−OFDM変調したデジタル放送信号を被測定信号とし、本例の変調誤差比測定装置1を図5に示す信号発生装置31に採用すれば、デジタル放送信号の出力状態を常時監視してモニタでき、常時良好な情報(画像や音声)を提供することができる。
【0052】
ところで、上述した実施の形態では、周波数f1,f2の2種類の信号が被測定信号として選択的に入力される場合について説明したが、3種類以上の信号が選択的に入力される場合でも同様の効果を奏する。
【0053】
図6は周波数f1,f2,f3の3種類の信号が被測定信号として選択的に入力される場合の概略構成を示している。この場合、本例の変調誤差比測定装置1の前段に切替手段21が接続され、切替手段21に3種類の周波数の信号f1,f2,f3の信号が入力される。そして、切替手段21は、入力される3種類の周波数の信号f1,f2,f3の何れか一つの信号が被測定信号として変調誤差比測定装置1に入力されるように接点が選択的に切り替えられる。変調誤差比測定装置1に被測定信号が入力されると、図4に示す測定処理と同等の処理が実行される。すなわち、図4の測定処理において、周波数f3に関するハード設定と入力レベル測定の処理を追加して被測定信号の変調誤差比が測定される。
【0054】
また、本例の変調誤差比測定装置1では、BST−OFDM変調されたデジタル放送信号の変調誤差比を測定しているが、例えば図7に示す変調誤差比(MER)−CN特性を用いて変調誤差比をCNに換算し、CNを測定して出力することも可能である。
【0055】
さらに、上述した実施の形態では、A/D変換部3によりA/D変換されたデジタルの中間周波数信号が波形メモリ4に取り込まれて格納される構成としたが、この波形メモリ4は必須の構成ではなく、波形メモリ4を省いた構成とすることも可能である。この場合、切替部11は、測定制御部17からの切替信号により、A/D変換部3がレベル検出部12と信号正当性検出部13の何れかに選択的に切り替え接続される。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る変調誤差比測定装置によれば、切替器の信号の切替時に異なる複数の周波数の何れの信号が入力されたかを装置に指示する必要がなく、予め設定を行うことで入力された信号の周波数を認識して測定を行うことができる。
【0057】
請求項2の変調誤差比測定装置によれば、測定対象を決定した後、A/D変換部から出力される波形のレベルを確認し、取り込んだ波形の正当性(波形の取り込み途中で周波数の切り替え等により信号が瞬断、停止していないこと)を検出し、信号の正当性を判断している。これにより、変調誤差比測定値の真偽を評価できる。従って、最初に測定信号が選択された後に再度変調誤差比測定のための波形取り込みが必要となるが、その際に、切り替えが既に発生した場合であっても、取り込まれた波形の信号の正当性が認められたときのみ変調誤差比の測定を行うので、誤った変調誤差比測定を防ぐことができる。
【0058】
そして、1つのチャネルの周波数帯域に変調方式が異なる複数のデジタル情報の階層を配置し、これらの階層をBST−OFDM変調したデジタル放送信号を被測定信号として本発明の変調誤差比測定装置を用いれば、デジタル放送信号の出力状態を常時監視してモニタでき、常時良好な情報(画像や音声)を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変調誤差比測定装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る変調誤差比測定装置による正当性の判別方法を説明するための波形図である。
【図3】本発明に係る変調誤差比測定装置による測定時のフローチャートである。
【図4】周波数f1,f2,f3の3種類の信号が被測定信号として選択的に入力される場合の概略構成を示す図である。
【図5】本発明による変調誤差比測定装置がモニタとして採用される信号発生装置の概略構成を示す図である。
【図6】本発明による変調誤差比測定装置の他の接続例を示す図である。
【図7】変調誤差比(MER)とCNとの関係を示す図である。
【図8】(a)一般的なアナログ放送信号の周波数特性図である。
(b)デジタル放送信号の周波数特性図である。
【図9】(a)従来のCN測定装置を示す図である。
(b)誤り率−CN特性を示す図である。
【符号の説明】
1…変調誤差比測定装置、2…周波数変換部、3…A/D変換部、5…信号検出部、6…制御部、a…被測定信号、b…中間周波数信号、c…デジタルの中間周波数信号。

Claims (5)

  1. 異なる複数の周波数の被測定信号(a)が選択的に切り替えられて入力され、当該選択された被測定信号の周波数を中間周波数に変換して中間周波数信号(b)として出力する周波数変換部(2)と、
    該周波数変換部から出力された中間周波数信号をデジタルの中間周波数信号(c)にA/D変換するA/D変換部(3)と、
    該A/D変換部から出力されたデジタルの中間周波数信号のレベルを前記周波数毎に検出する信号検出部(5)と、
    前記異なる複数の周波数毎の設定レベルが予め設定されており、前記信号検出部が出力するレベルが、前記設定レベルを超えている方の周波数を測定対象として決定し、この決定された測定対象に合せて前記周波数変換部を制御したときに前記A/D変換部が出力するデジタルの中間周波数信号に基づいて変調誤差比を演算出力する制御部(6)とを備えたことを特徴とする変調誤差比測定装置。
  2. 異なる複数の周波数の被測定信号(a)が選択的に切り替えられて入力され、当該選択された被測定信号の周波数を中間周波数に変換して中間周波数信号(b)として出力する周波数変換部(2)と、
    該周波数変換部から出力された中間周波数信号をデジタルの中間周波数信号(c)にA/D変換するA/D変換部(3)と、
    該A/D変換部から出力されたデジタルの中間周波数信号のレベルを前記周波数毎に検出する信号検出部(5)と、
    前記異なる複数の周波数が予め設定入力されており、前記信号検出部が検出したレベルに基づいて測定対象を決定し、この決定された測定対象に合せて前記周波数変換部を制御したときに前記A/D変換部が出力するデジタルの中間周波数信号の正当性を判断し、正当性有りと判断したときに、この正当性有りと判断されたデジタルの中間周波数信号に基づいて変調誤差比を演算出力する制御部(6)とを備えたことを特徴とする変調誤差比測定装置。
  3. 前記被測定信号(a)は、1つのチャネルの周波数帯域に変調方式が異なる複数のデジタル情報の階層を配置し、これらの階層をBST−OFDM変調したデジタル放送信号であることを特徴とする請求項1又は2記載の変調誤差比測定装置。
  4. 前記制御部(6)は、前記信号検出部(5)が出力する前記異なる複数の周波数毎のレベルを比較し、レベルの大きい周波数を測定対象として決定することを特徴とする請求項2又は3記載の変調誤差比測定装置。
  5. 前記制御部(6)は、前記異なる複数の周波数毎の設定レベルが予め設定されており、前記信号検出部(5)が出力するレベルが、前記設定レベルを超えている方の周波数を測定対象として決定することを特徴とする請求項2又は3記載の変調誤差比測定装置。
JP2003026038A 2003-02-03 2003-02-03 変調誤差比測定装置 Expired - Fee Related JP3768961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026038A JP3768961B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 変調誤差比測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026038A JP3768961B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 変調誤差比測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241814A JP2004241814A (ja) 2004-08-26
JP3768961B2 true JP3768961B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=32954164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026038A Expired - Fee Related JP3768961B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 変調誤差比測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768961B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884087A1 (fr) * 2005-03-29 2006-10-06 France Telecom Procede et dispositif d'evaluation d'une degradation de qualite causee par une invariance d'un stimulus, telle que percue par un destinataire dudit stimulus
KR100787723B1 (ko) 2006-08-25 2007-12-24 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털 방송 장치의 채널 주파수 조정 방법
JP4657223B2 (ja) * 2007-01-18 2011-03-23 三洋電機株式会社 変調誤差算出装置および方法、デジタル放送受信機ならびにデジタル放送波用測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004241814A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143174B2 (ja) 多重搬送波ディジタル信号を受信する方法及び受信機
EP0963086A2 (en) Error correcting apparatus for dealing with frequency selective noise
KR0152040B1 (ko) 심볼타이밍복구 및 동기신호검출을 이용한 고선명텔레비젼/엔티에스씨 공용수신방법 및 그 장치
KR101310496B1 (ko) 복조 장치, 방법 및 프로그램이 기록된 기록매체
JP3577445B2 (ja) デジタル放送受信装置
US7184726B2 (en) Broadcast receiver
JP3768961B2 (ja) 変調誤差比測定装置
WO2006040862A1 (ja) デジタル放送受信装置
JP3625760B2 (ja) 変調誤差比測定装置
US20020058487A1 (en) Same channel frequency interference reducing circuit and television broadcasting receiver
US20070060184A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and receiving method
JP2006352488A (ja) デジタル放送受信機、放送方式判定方法及び放送方式判定プログラム
JP2002111771A (ja) ディジタル変調信号受信装置
JP3673997B2 (ja) 放送受信装置
JP3514624B2 (ja) ディジタル放送受信機
CN101682347B (zh) 数字广播接收装置
JP3701944B2 (ja) 変調誤差比測定装置
JP3955547B2 (ja) 信号測定装置
JP3722719B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3955550B2 (ja) 変調誤差比測定装置
JP3661084B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2004236076A (ja) 受信装置及び受信方法
JP3798604B2 (ja) 放送方式判別装置及び放送方式判別方法
JP3886118B2 (ja) 測定装置および測定方法
JP4381902B2 (ja) 入力電界強度推定回路、その方法、及び受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees