JP3768807B2 - 底のある円筒状メタルターゲットの製造方法 - Google Patents

底のある円筒状メタルターゲットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3768807B2
JP3768807B2 JP2000357013A JP2000357013A JP3768807B2 JP 3768807 B2 JP3768807 B2 JP 3768807B2 JP 2000357013 A JP2000357013 A JP 2000357013A JP 2000357013 A JP2000357013 A JP 2000357013A JP 3768807 B2 JP3768807 B2 JP 3768807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
cylindrical
metal target
spinning
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000357013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161360A (ja
Inventor
隆志 福谷
博仁 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Materials Co Ltd filed Critical Nikko Materials Co Ltd
Priority to JP2000357013A priority Critical patent/JP3768807B2/ja
Publication of JP2002161360A publication Critical patent/JP2002161360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768807B2 publication Critical patent/JP3768807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、底付き円筒状の形状であり、その内曲面がスパッタされるターゲットの製造方法において、底面、側面及び曲面等のスパッタ特性の差異が小さく、均一な成膜を実現することができる底付き円筒状(有底円筒体)メタルターゲット製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
メタル系のスパッタリングターゲットは円盤形又は矩形を呈しており、高純度メタルを原料とし、スパッタ特性を良好にするために上記円盤形又は矩形にした後、ターゲットの組織をコントロールしている。
通常、ターゲット素材は、鍛造や圧延などの塑性加工によってターゲット製品寸法に近い形状に成形する。これは、その後の旋盤加工などの機械加工による材料ロスを少なくする為に重要である。このような大きな加工歪みを導入した後は、ターゲット組織を制御し、又は加工歪を除去するために熱処理が行われている。
【0003】
バッキングプレートはターゲットをスパッタ装置内で支持することとスパッタによって発生する熱を冷却媒体へ逃がすことが重要な役割であり、熱伝導性に優れた低純度のアルミ、銅、それら合金が使用されることが多い。
バッキングプレートとターゲットとは低融点のロウ材や拡散接合などによって接合されている。しかしターゲットの材料によっては接合が困難であるものや、接合時の加熱によってコントロールした微細組織が不均一に変化してしまう場合がある。
【0004】
ターゲットとバッキングプレートが同じ材料で形成されたターゲット(一体型ターゲット)は、バッキングプレート部にも高純度の金属が使用されてしまうためにコストアップしてしまうが、接合工程がなくなるのでターゲットとしての微細組織のコントロールが可能であり機械加工によるロスが少ない場合は有効に使用されることが多い。
さらに近年、工業レベルの高純度金属リサイクル技術が発達してきているので、異種金属と接合されていない一体型ターゲットの方がバッキングプレートと分離する必要がないので再溶解が行い易いという利点もある。
【0005】
最近、スパッタリング法に関して様々な方法が提案されており、図1のようにフォローカソードターゲットと呼ばれる底のある円筒状の(有底円筒体)ターゲット1が使用されることが多くなってきた。図1において、符号2は筒状部、符号3は底部、符号4はフランジ部、符号5は曲面部をそれぞれ示す。
図2は図1の断面図であるが、フォローカソードターゲットは図2のように内曲面(有底円筒体1の内面部である底面、曲面及び側面)がスパッタされるもので、筒状部2の外側に配置された多段のマグネット(図示せず)による磁界効果で高密度かつ広範囲にプラズマを維持し、スパッタ粒子のイオン率を上げて均一成膜を図るものである。
【0006】
LSI製造において、パターンの微細化と立体構造化に対して成膜特性の優れた上述の底のある円筒状のターゲット1が使用される場合が多くなってきている。
このように凹部を有する回転体形状のターゲットを作製する方法としては、図3のようにスピニング加工を使用する方法が米国特許第5687600号に提案されている。図3において、符号6は素材、符号7は雄型、符号8はスピニング加工用のロール、符号9は底部、符号10は側部、符号11はフランジ部をそれぞれ示す。
前記米国特許に記載されているスピニング加工方法は、素材6を回転させてロール8によって回転対称のシェル体を得る加工方法で、材料ロスが少ないこと及びスピニング加工前にコントロールした底部9の組織が破壊されないように側面部10のみを加工することが特徴となっており、これにより底部9の組織がそのまま維持されることが大きな利点となっている。上記米国特許は、外側底部9のみを利用するもので、このように外側底面がスパッタされる場合には有効である。
【0007】
上記のように、スピニング加工は深い凹部を有する回転体形状ターゲットを作製する場合は極めて有効な方法である。しかし、フォローカソードのように内側の全面(底面、側面、曲面)がスパッタされる場合はそのままでは使用できない。
というのは、上記米国特許のように側面のみを加工すると、側面のみが加工組織となり、側面と底面が異なる組織になってしまうという問題があるからである。
しかも、加工組織は結晶粒界が明確に観察されない(区別できない)ほどにつぶれた組織となり極めて不均一な組織となる。したがって、このように加工されたターゲットは底面と側面のスパッタ特性が大きく異なってしまうので、均一な成膜を実現することは困難となる問題が発生する。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】
以上から、本発明は円筒状のターゲットにおいてスピニング加工を行うが、円筒状のターゲットにおけるスピニングによる全ての加工組織を残存させず、底面、側面及び曲面等のスパッタ特性の差異が小さく、均一な成膜を実現することができる底のある円筒状(有底円筒体)メタルターゲット製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らにより鋭意検討の結果、成形加工段階において円筒状(有底円筒体)メタルターゲットに、ほぼ一様な加工歪を付与すると共に、熱処理によって加工歪や組織を消失させ、これによってスピニング加工によって製造した有底円筒状のメタルターゲットの外側底面、側面及び曲面等のスパッタ特性の差異を抑制できるとの知見を得た。
本発明はこのような知見に基づき、次を提供するものである。
1. 底付き円筒状の形状であり、その内曲面がスパッタされるターゲットの製造方法において、スピニング加工による成形加工後、熱処理を施してメタルターゲットの微細組織を制御することを特徴とする底のある円筒状メタルターゲットの製造方法
2. 底付き円筒状の形状であり、その内曲面がスパッタされるターゲットにおいて、熱間型鍛造にて円筒形の予備成形体を作製し、次にこれをスピニング加工による成形加工後、熱処理を施してメタルターゲットの微細組織を制御することを特徴とする底のある円筒状メタルターゲットの製造方法
3. 熱処理において再結晶組織が得られる温度に加熱することを特徴とする上記1又は2記載の底のある円筒状メタルターゲットの製造方法
4. ターゲットとバッキングプレートが一体型であることを特徴とする上記1〜3のそれぞれに記載の底のある円筒状メタルターゲットの製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に使用するメタルターゲットの例としては、例えばアルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、これらの合金を挙げることができる。
しかし、これらの金属に限定される必要はなく、有底円筒状に加工が可能でありスパッタリング用材料として有用なその他の金属を使用することができる。
円盤状のメタルターゲットを予め熱間型鍛造等で円筒形の予備成形体を作製し、次にこれをスピニング加工してほぼ最終形状に成形加工する。これらの加工工程において、メタルターゲットはほぼ均一な加工歪を受けていることが望ましい。
次に、これを加熱しメタルターゲットの組織を調製する。この場合、再結晶組織に制御することによって、均一な組織を容易に得ることが可能である。最終的には、切削及び仕上げ加工等を行ってメタルターゲットの最終形状に仕上げる。この段階でさらに歪取り焼鈍(再結晶温度以下の温度での)を行っても良い。
【0011】
通常、円盤状ターゲットを作製する段階でメタルターゲットの組織が調整されているので、前記米国特許に示されているように、スピニング加工する段階ではパッタされる面(米国特許では外側底面部)に対して、加工されることを極力避け、加工歪を加えないようにしている。
しかし、このような加工方法では、底付き円筒状でその内曲面がスパッタされるターゲットにおいては、著しく加工が制限され、歩留まりが悪くなるという欠点がある。また、底面、側面及び曲面等の広いスパッタ面の組織の均一性を保つことは非常に難しいという問題もある。
【0012】
本発明においては、むしろターゲットのスパッタ面を含む全ての個所に加工歪みを積極的に付与すると共に、所定の有底円筒体に一挙に成形加工するものである。これによって、加工面の組織は結晶粒界の区別ができないほどの加工組織となる。
しかし、この後に行う熱処理によって、メタルターゲットの組織は均一な再結晶組織となり、このようなメタルターゲットによるスパッタリング成膜組織は均一性に優れたものが得られる。この場合の再結晶組織を得るための熱処理温度と時間はメタルターゲットの材料及び加工条件(加工の強弱)によって、異なりそれに応じて替えることができる。
【0013】
通常は再結晶温度以上〜+300°Cの温度範囲で実施するが、材料に応じて均一な組織が得られる場合には、これ以外の範囲においても実施可能である。
また、前記歪み取り焼鈍は再結晶温度以下の温度で実施する。通常200〜300°Cの温度で行うが、時間を短縮するために、それ以上の温度で実施することも可能である。この場合は、あくまで歪取りを主とするものであり、再結晶を意図するものではない。
【0014】
本件発明においては、ターゲットとバッキングプレートが一体型であることが望ましい。一体型の場合には、予め熱間型鍛造等で円筒形の予備成形体を作製する工程及び、次にこれをスピニング加工してほぼ最終形状に成形加工する工程が容易であるからである。また、一体型ターゲットの場合は、再生処理が極めて容易であるという利点もある。
しかし、ターゲットとバッキングプレートを拡散接合して十分な接合強度を持たせ加工による剥離等の問題が克服できる材料を使用する場合であれば、必ずしも一体型でなく異種金属を組み合わせた材料を使用しても良い。
また、この場合、加工の度合い(強さ)を軽減することもできる。また、ターゲットとバッキングプレートをそれぞれ別に製造し、加工後に接合しても良い。本発明はこれらの全てを含む。
【0015】
【実施例及び比較例】
次に、実施例に基づいて本発明を説明する。実施例は発明を容易に理解するためのものであり、これによって本発明を制限されるものではない。すなわち、本発明は本発明の技術思想に基づく他の実施例及び変形を包含するものである。
【0016】
(実施例1)
厚さ14mm、φ470mmの高純度タンタルプリフォーム(5N)を1200°C、1時間真空焼鈍(フルアニール)した。これをφ200mmの雄型に取り付け回転させながらローラーを押し付けてスピニング加工を施し円筒形に加工した。
この円筒体にさらにフランジを立上げて内径φ200mm、高さ250mm、側面厚さ7mm、底面厚さ14mm、フランジ径φ280mmの一体型の有底円筒体タンタルターゲットを形成した。
さらに、その後900°Cで1時間真空熱処理後、最終形状に機械加工した。側面と底面の組織観察から、平均結晶粒径800μm(±20%)の均一な組織をもつ円筒状タンタルターゲットを製造することができた。この円筒状タンタルターゲットを使用してスパッタリングを実施したところ、均一なタンタル成膜組織が得られた。
【0017】
(実施例2)
厚さ50mm、φ400mmの6N銅プリフォームを650°Cに加熱して熱間型鍛造にて内径φ250mmの筒状(凹状)の予備成形体を形成した。
この時、微細組織は動的に再結晶しており、これをさらにφ250mmの雄型に取り付け、回転させながらローラーを押し付けてスピニング加工を施し、有底円筒体を製作した。
これを、更にフランジ部を立上げて内径φ250mm、高さ300mm、フランジ部径φ320mm、厚さ15mmの有底円筒体を形成した。
さらにこれを600°Cにて、1時間真空焼鈍し最終形状に機械加工した。側面と底面の組織観察から、平均結晶粒径1000μm(±20%)の有底円筒(凹状)銅ターゲットが製造できた。この円筒状銅ターゲットを使用してスパッタリングを実施したところ、均一な銅成膜組織が得られた。
【0018】
上記実施例に示す通り、本発明により製造された底のある円筒状メタルターゲットは歩留りが良く、底面と側面組織の差が少ない円筒状(凹状)ターゲットが得られ、均一な成膜を得ることが可能となった。
また、スパッタリング後使用済みのターゲットを再生する場合、高周波真空炉などの坩堝に効率よくセットできるので、溶解→インゴット化のリサイクルが非常に行い易いという特徴を持つ。
【0019】
【発明の効果】
成形加工段階において円筒状(有底円筒体)メタルターゲットに、ほぼ一様な加工歪を付与すると共に、熱処理によって加工歪や組織を消失させ、これによってスピニング加工によって製造した有底円筒状のメタルターゲットの外側底面、側面及び曲面等のスパッタ特性の差異を抑制できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】底のある円筒状メタルターゲットの概観説明図である。
【図2】図1の断面説明図である。
【図3】平板状の素材からスピニング加工によって有底円筒状のメタルターゲットを製造する説明図である。
【符号の説明】
1 ターゲット
2 筒状部
3 底部
4 フランジ部
5 曲面部
6 素材
7 雄型
8 スピニング加工用ロール
9 底部
10 側部
11 フランジ部

Claims (4)

  1. 底付き円筒状の形状であり、その内曲面がスパッタされるターゲットの製造方法において、スピニング加工による成形加工後、熱処理を施してメタルターゲットの微細組織を制御することを特徴とする底のある円筒状メタルターゲットの製造方法。
  2. 底付き円筒状の形状であり、その内曲面がスパッタされるターゲットにおいて、熱間型鍛造にて円筒形の予備成形体を作製し、次にこれをスピニング加工による成形加工後、熱処理を施してメタルターゲットの微細組織を制御することを特徴とする底のある円筒状メタルターゲットの製造方法。
  3. 熱処理において再結晶組織が得られる温度に加熱することを特徴とする請求項1又は2記載の底のある円筒状メタルターゲットの製造方法。
  4. ターゲットとバッキングプレートが一体型であることを特徴とする請求項1〜3のそれぞれに記載の底のある円筒状メタルターゲットの製造方法。
JP2000357013A 2000-11-24 2000-11-24 底のある円筒状メタルターゲットの製造方法 Expired - Lifetime JP3768807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357013A JP3768807B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 底のある円筒状メタルターゲットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357013A JP3768807B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 底のある円筒状メタルターゲットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161360A JP2002161360A (ja) 2002-06-04
JP3768807B2 true JP3768807B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18829146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357013A Expired - Lifetime JP3768807B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 底のある円筒状メタルターゲットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768807B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887356B2 (en) 2000-11-27 2005-05-03 Cabot Corporation Hollow cathode target and methods of making same
US8061177B2 (en) * 2004-03-26 2011-11-22 H.C. Starck Inc. Refractory metal pots
JPWO2011129089A1 (ja) * 2010-04-15 2013-07-11 株式会社アルバック スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
KR102364005B1 (ko) * 2013-09-12 2022-02-16 제이엑스금속주식회사 배킹 플레이트 일체형의 금속제 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161360A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591556B1 (en) METHOD FOR PRODUCTION OF Ta SPUTTERING TARGET
JP5578496B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット
JP4256388B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット
US6416595B2 (en) Material comprising titanium
CN100552080C (zh) Co-Cr-Pt-B类合金溅射靶
JP4538146B2 (ja) 低透磁率コバルトスパッターターゲットの製造方法
WO2004027109A1 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2011115812A (ja) 軽合金製車両ホイールの製造方法
JP5325096B2 (ja) 銅ターゲット
TW200301166A (en) Sputtering target and production method therefor
JP3768807B2 (ja) 底のある円筒状メタルターゲットの製造方法
JP3659921B2 (ja) ターゲット用チタン材の製造方法
CN111155060A (zh) 钴靶坯的制作方法
CN113718110B (zh) 一种采用累积能量控制板材组织的高品质铌板的制备方法
JP2003253411A (ja) ターゲット用チタン材の製造方法
JP2001316803A (ja) スパッタリングターゲット材の製造方法
TW202018098A (zh) 濺鍍靶及其製造方法
JPH06158297A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP7338036B2 (ja) 大粒子スズスパッタリングターゲット
JP2004527650A (ja) スパッタリングターゲット材の製造方法
JPH01230769A (ja) 合金ターゲットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3768807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term