JP3768709B2 - パイロット作動流量制御弁 - Google Patents

パイロット作動流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3768709B2
JP3768709B2 JP01368599A JP1368599A JP3768709B2 JP 3768709 B2 JP3768709 B2 JP 3768709B2 JP 01368599 A JP01368599 A JP 01368599A JP 1368599 A JP1368599 A JP 1368599A JP 3768709 B2 JP3768709 B2 JP 3768709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
fluid
heat exchanger
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01368599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213665A (ja
Inventor
久寿 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP01368599A priority Critical patent/JP3768709B2/ja
Priority to US09/428,189 priority patent/US6457696B1/en
Priority to DE69915001T priority patent/DE69915001T2/de
Priority to EP99121678A priority patent/EP0999486B1/en
Priority to ES99121678T priority patent/ES2216411T3/es
Publication of JP2000213665A publication Critical patent/JP2000213665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768709B2 publication Critical patent/JP3768709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、弁の前後差圧を任意の一定圧力に保って流体の流量を調整するようにしたパイロット作動流量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
流量制御弁は、一般に、電磁ソレノイドで弁の前後差圧を調整して、その設定差圧に対応して流量が制御されるようになっており、小さな駆動力で作動させるためにはパイロット作動の流量制御弁が用いられる。
【0003】
そのようなパイロット作動の流量制御弁は、一般に、主弁に連結された可動受圧部材によって主弁の下流側に位置する流路との間が仕切られた調圧室を設け、ソレノイドで付勢される定差圧制御弁で調圧室内の圧力を制御して流量制御を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなパイロット作動の流量制御弁においては、主弁が完全に閉じた全閉状態では主弁を開閉する方向に流体圧が作用しないので、補助的にスプリングを設けて全閉状態を保持している。
【0005】
しかしその結果、主弁を開くためにはスプリングの付勢力より大きな作動差圧を流体管路で作る必要があるので、その分だけ流量制御弁のために流体圧が失われる(圧力損失)ことになり、流体の元圧がそれだけ高い条件下でないと作動しない欠点があった。
【0006】
そこで本発明は、流体の圧力損失が発生しない圧力効率のよいパイロット作動流量制御弁を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のパイロット作動流量制御弁は、通過する流体の圧力損失が生じる熱交換器に流体を流すために上記熱交換器の上流側と下流側とに接続された流体管路の流量を、上記熱交換器の上流側又は下流側のいずれかにおいて調整するための主弁と、上記主弁に連結された可動受圧部材によって上記主弁付近において上記流体管路と仕切られた調圧室と、上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち一方の管路と上記調圧室内とを細い断面積で連通させるリーク路と、上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち他方の管路内の流体圧と上記調圧室内の流体圧との差圧を任意の一定圧に制御するための定差圧制御弁とを設けたことを特徴とし、上記定差圧制御弁が、電磁力によって上記差圧を任意の一定圧力に制御するものであってもよい。
【0008】
なお、上記定差圧制御弁が、上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち上記主弁が設けられていない方の管路と上記調圧室との間に直列に接続されていて、上記リーク路が上記可動受圧部材に形成されていてもよい。
【0009】
或いは、上記調圧室が、上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち上記主弁が設けられていない方の管路と上記リーク路を介して連通していて、上記定差圧制御弁が、上記主弁付近の流体管路と上記調圧室との間に接続されていてもよい。
【0010】
また、上記熱交換器と同程度の圧力損失が生じる流路を上記熱交換器に代えて配置した第2のパイロット作動流量制御弁が、上記パイロット作動流量制御弁と並列に接続配置されていてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のパイロット作動流量制御弁を示しており、例えば水(湯)が流される給湯装置の流体管路1の途中には、図示されていない熱源により加熱される熱交換器2が介挿接続されている。
【0012】
流体管路1内を通る流体の圧力は、細くて長い熱交換器2内の流路を通過することによる圧力損失により低下し、熱交換器2の下流側管路1b内の流体圧は上流側管路1a内の流体圧より例えば0.2〜0.5kg/cm2 程度低下する。
【0013】
この実施の形態では、そのような下流側管路1bに流量調整弁10が介挿接続されており、弁座12に向かって上流側から対向する主弁11が流体管路1を開閉するように配置されている。なお、主弁11のすぐ上流側の流体管路1を主弁上流部1p、下流側を主弁下流部1qと称することにする。
【0014】
主弁下流部1qとダイアフラム15によって仕切られた調圧室13が形成されており、主弁下流部1qと調圧室13とは細い断面積のリーク路17によってのみ連通している。ダイアフラム15は柔軟な材料によって形成されているが、そのダイアフラム15に一体的に取り付けられた可動受圧部材14は硬質の円盤状に形成されている。
【0015】
可動受圧部材14は弁座12と中心軸を一致させて配置されており、その軸線位置に配置された連結部材18によって、主弁11と可動受圧部材14とが一体的に連結されている。
【0016】
また、弁座12と可動受圧部材14との間に配置された閉弁用圧縮コイルスプリング16によって、主弁11を弁座12に当接させる方向に可動受圧部材14が常に付勢されている。
【0017】
したがって主弁11を閉じる方向には下流側管路1b(1p,1q)内の流体圧と閉弁用圧縮コイルスプリング16の付勢力とが作用して、主弁11を開く方向には調圧室13内の流体圧が作用し、それらが釣り合う位置で主弁11が静止する。
【0018】
調圧室13は、パイロット流路3によって上流側管路1aと接続されており、そのパイロット流路3の途中に電磁駆動の定差圧制御弁20が直列に介挿接続されている。21は電磁コイル、22は固定鉄芯、23は可動鉄芯である。なお、パイロット流路3は、リーク路17より遙かに大きな断面積に形成されている。
【0019】
固定鉄芯22と可動鉄芯23との間には差圧用圧縮コイルスプリング24が配置されており、球状のパイロット弁体25を弁座26に向かって低圧側から高圧側(即ち、調圧室13側から上流側管路1a側)に付勢している。
【0020】
そのような構成により、定差圧制御弁20において電磁コイル21に通電されていない状態では、差圧用圧縮コイルスプリング24の付勢力によりパイロット弁体25が弁座26に強く押し付けられてパイロット流路3が閉じている。
【0021】
したがって流量調整弁10側では、調圧室13内はリーク路17を通じて下流側管路1bの主弁下流部1qと等圧になり、主弁11が閉弁用圧縮コイルスプリング16の付勢力のみによって弁座12に押し付けられて閉じた状態になっている。
【0022】
電磁コイル21に通電されると、電流が大きくなるのにしたがって、可動鉄芯23からパイロット弁体25に与えられる付勢力が減少し、上流側管路1a側の流体圧と調圧室13側の流体圧との差圧によってパイロット弁体25が弁座26から離れる状態になる。
【0023】
そのような状態においては、上流側管路1a側の流体圧と調圧室13側の流体圧との差圧が、可動鉄芯23からパイロット弁体25に加えられる付勢力と釣り合い、電磁コイル21に流される電流値に対応して差圧が一定に維持される。具体的には、電流値が大きくなるのに伴って、調圧室13内の圧力が上流側管路1a内の圧力に近づく。
【0024】
すると、下流側管路1b側の流体圧は熱交換器2を通過していることによって上流側管路1a側より一定圧だけ低いので、定差圧制御弁20の差圧制御に対応して可動受圧部材14が移動し、主弁11が弁座12から押し離されて流量調整弁10が開弁状態になり、流体管路1を通る流体の流量が一定に制御される。
【0025】
このように、熱交換器2より下流側に流量調整弁10を設け、熱交換器2より上流側の流体圧と調圧室13内の流体圧との差圧を定差圧制御弁20で制御するように構成したことにより、熱交換器2によって必然的に生じる圧力損失を主弁11の作動に利用することができる。
【0026】
その結果、流量調整弁10を作動させるための圧力損失が発生しないので、流体管路1の上流側の元圧が低いような環境においても確実に流量制御を行うことができる。
【0027】
図2は、本発明の第2の実施の形態のパイロット作動流量制御弁を示しており、上述の第1の実施の形態とは逆に、熱交換器2の上流側の上流側管路1aに流量調整弁10を接続し、熱交換器2の下流側の下流側管路1bと調圧室13内との間に定差圧制御弁20を直列に接続したものである。
【0028】
圧力方向が第1の実施の形態と逆になっている関係から、閉弁用圧縮コイルスプリング16は調圧室13内に配置され、パイロット弁体25は下流側管路1b側から調圧室13側に向けて弁座26に対向している。その他の構成は第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態と同様に動作して同様の作用効果が得られる。
【0029】
図3は、本発明の第3の実施の形態のパイロット作動流量制御弁を示しており、流量調整弁10は熱交換器2の下流に接続されている。そして上流側管路1aと調圧室13との間にリーク路17が設けられ、調圧室13と下流側管路1bの主弁下流部1qとの間に定差圧制御弁20が接続されている。
【0030】
また、流量調整弁10の主弁11が下流側から弁座12に対向するように配置され、開弁用圧縮コイルスプリング16′が主弁11を開き方向に付勢するように配置されている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0031】
その結果、定差圧制御弁20において電磁コイル21に通電されていない状態では、調圧室13内が下流側管路1b側より高圧の上流側管路1a内と等圧になって、可動受圧部材14が両面から受ける差圧により主弁11が弁座12に押し付けられて閉弁状態になっている。
【0032】
電磁コイル21に通電されて、パイロット弁体25に対する可動鉄芯23からの付勢力が小さくなると、調圧室13内が主弁下流部1q内と一定の差圧に維持されて、可動受圧部材14の両面にかかる差圧と開弁用圧縮コイルスプリング16′の釣り合いにより主弁11が開き、流量調整弁10を通る流体の流量が一定に制御される。
【0033】
このように、第3の実施の形態においては、熱交換器2によって必然的に生じる流体管路1内の圧力損失を利用して主弁11の全閉力を得るようにしたことにより、流量調整弁10を作動させるための圧力損失が発生しないので、流体管路1の上流側の元圧が低いような環境においても確実に作動させることができる。
【0034】
図4は、本発明の第4の実施の形態のパイロット作動流量制御弁を示しており、上述の第3の実施の形態と逆に、熱交換器2の上流側の上流側管路1aに流量調整弁10を接続し、熱交換器2の下流側の下流側管路1bと調圧室13内との間にリーク路17を形成して、定差圧制御弁20を流体管路1の最上流側(主弁上流部1p)と調圧室13との間に接続したものである。
【0035】
圧力方向が第3の実施の形態と逆になっている関係から、開弁用圧縮コイルスプリング16′は調圧室13内に配置され、定差圧制御弁20のパイロット弁体25は調圧室13側から弁座26に対向している。その他の構成は第3の実施の形態と同様であり、第3の実施の形態と同様に動作して同様の作用効果が得られる。
【0036】
図5は、本発明の第5の実施の形態のパイロット作動流量制御弁を示しており、第3の実施の形態のパイロット作動流量制御弁Aと並列に全く同じ構成の第2のパイロット作動流量制御弁Bを配置したものである。
【0037】
ただし第2のパイロット作動流量制御弁Bは、冷水の流量制御を行うよう、熱交換器2を通らないバイパス管路50に接続されており、熱交換器2に相当する位置には、熱交換器2と同じ圧力損失を生じる絞り流路51がバイパス管路50に形成されている。
【0038】
このように構成することにより、給湯装置の湯と水の両系統に本発明のパイロット作動流量制御弁を適用して、湯と水の混合比と流量を制御することができる。なお、このように二組のパイロット作動流量制御弁A,Bを組み合わせる場合、第3の実施の形態のパイロット作動流量制御弁に限らず、どのタイプのものを適用してもよい。
【0039】
図6は、本発明の第6の実施の形態のパイロット作動流量制御弁を示しており、第2の実施の形態のパイロット作動流量制御弁と似ているが、主弁上流部1pと主弁下流部1qを逆に配置し(主弁11が下流側から弁座12に対向)、それに対応して連結部材18を軸線方向に貫通する位置にリーク路17を形成してある。そして、可動受圧部材14が調圧室13内に嵌合するピストン状に形成されて、ダイアフラム15は設けられていない点が第2の実施の形態と相違する。
【0040】
図7は、本発明の第7の実施の形態のパイロット作動流量制御弁を示しており、第6の実施の形態と比較して主弁11の開閉方向を逆にしたものである。その結果、この実施の形態のパイロット作動流量制御弁においては、定差圧制御弁20が閉じているときに主弁11が開き、定差圧制御弁20が開かれると主弁11の開度が次第に小さくなる。
【0041】
このように、本発明のパイロット作動流量制御弁は多様な態様をとることができ、上記の実施の形態以外の態様であってもよい。また、本発明の適用は、給湯器に限らず、冷凍サイクルにおける冷媒の流量制御その他各種の装置に適用することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、リーク路を、熱交換器に接続された上流側と下流側の流体管路のうち一方の管路と調圧室内との間に接続し、他方の管路と調圧室との間に定差圧制御弁を接続したことにより、熱交換器によって必然的に生じる圧力損失を流量制御弁の作動に利用することができる。したがって、流量制御弁を作動させるための圧力損失が発生せず、流体に与えられている上流側の元圧が低いような環境においても確実に作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のパイロット作動流量制御弁の縦断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態のパイロット作動流量制御弁の縦断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態のパイロット作動流量制御弁の縦断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態のパイロット作動流量制御弁の縦断面図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態のパイロット作動流量制御弁の縦断面図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態のパイロット作動流量制御弁の縦断面図である。
【図7】本発明の第7の実施の形態のパイロット作動流量制御弁の縦断面図である。
【符号の説明】
1 流体管路
1a 上流側管路
1b 下流側管路
2 熱交換器
3 パイロット流路
10 流量調整弁
11 主弁
12 弁座
13 調圧室
14 可動受圧部材
15 ダイアフラム
16 閉弁用圧縮コイルスプリング
16′ 開弁用圧縮コイルスプリング
17 リーク路
18 連結部材
20 定差圧制御弁
23 可動鉄芯
24 差圧用圧縮コイルスプリング
25 パイロット弁体
26 弁座

Claims (4)

  1. 通過する流体の圧力損失が生じる熱交換器に流体を流すために上記熱交換器の上流側と下流側とに接続された流体管路の流量を、上記熱交換器の上流側又は下流側のいずれかにおいて調整するための主弁と、
    上記主弁に連結された可動受圧部材によって上記主弁付近において上記流体管路と仕切られた調圧室と、
    上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち一方の管路と上記調圧室内とを細い断面積で連通させるリーク路と、
    上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち他方の管路内の流体圧と上記調圧室内の流体圧との差圧を電磁力によって任意の一定圧に制御するための定差圧制御弁と
    を設けたことを特徴とするパイロット作動流量制御弁。
  2. 上記定差圧制御弁が、上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち上記主弁が設けられていない方の管路と上記調圧室との間に直列に接続されていて、上記リーク路が上記可動受圧部材に形成されている請求項記載のパイロット作動流量制御弁。
  3. 上記調圧室が、上記熱交換器より上流側と下流側の流体管路のうち上記主弁が設けられていない方の管路と上記リーク路を介して連通していて、上記定差圧制御弁が、上記主弁付近の流体管路と上記調圧室との間に接続されている請求項記載のパイロット作動流量制御弁。
  4. 上記熱交換器と同程度の圧力損失が生じる流路を上記熱交換器に代えて配置した第2のパイロット作動流量制御弁が、上記パイロット作動流量制御弁と並列に接続配置されている請求項又は記載のパイロット作動流量制御弁。
JP01368599A 1998-11-06 1999-01-22 パイロット作動流量制御弁 Expired - Fee Related JP3768709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01368599A JP3768709B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 パイロット作動流量制御弁
US09/428,189 US6457696B1 (en) 1998-11-06 1999-10-27 Pilot operated flow regulating valve
DE69915001T DE69915001T2 (de) 1998-11-06 1999-11-02 Vorgesteuertes Durchflussregelungsventil
EP99121678A EP0999486B1 (en) 1998-11-06 1999-11-02 Pilot operated flow regulating valve
ES99121678T ES2216411T3 (es) 1998-11-06 1999-11-02 Valvula de regulacion del flujo accionada por piloto.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01368599A JP3768709B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 パイロット作動流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213665A JP2000213665A (ja) 2000-08-02
JP3768709B2 true JP3768709B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=11840055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01368599A Expired - Fee Related JP3768709B2 (ja) 1998-11-06 1999-01-22 パイロット作動流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768709B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115122145A (zh) * 2022-05-30 2022-09-30 宁波雪隆王液压科技有限公司 一种恒压开关阀及加工中心清洗系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213665A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540207B2 (en) Fluid flow control assembly
AU664792B2 (en) Temperature responsive 3-way line valve with shape memory alloy actuator
CS212750B2 (en) Throughflow regulating valve
WO1998022753A1 (en) Bulb-operated modulating gas valve with minimum bypass
US20070290151A1 (en) Valve
US6457696B1 (en) Pilot operated flow regulating valve
US9080682B2 (en) Shape memory alloy actuated pilot controlled latching valve
JP3844321B2 (ja) パイロット作動の三方向切換電磁弁
JP3768709B2 (ja) パイロット作動流量制御弁
JPH06101780A (ja) 双方向電磁弁
JP2966597B2 (ja) 双方向電磁弁
JP4101444B2 (ja) 温水暖房装置の温水管路制御弁
JP3352147B2 (ja) パイロット型電磁弁
JP3796373B2 (ja) パイロット作動流量制御弁
JP4049909B2 (ja) パイロット作動流量調整弁
EP0783642B8 (en) Valve for a system having a heat-carrying medium
JP7057737B2 (ja) 制御弁
JP3345499B2 (ja) 温水循環式暖房装置
JP3258700B2 (ja) 給湯装置の給湯温度調整装置
JP2860606B2 (ja) 自力式圧力調整弁装置
JPH07217766A (ja) 電磁弁装置
JPH0942492A (ja) 給湯装置の給湯温度調整装置
JPH06346981A (ja) パイロット型電磁弁
JPH10299934A (ja) 電磁比例制御弁
JPH10278559A (ja) 温水循環式暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees