JP3768248B2 - 改良された滑らかな手袋およびその製造法 - Google Patents

改良された滑らかな手袋およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3768248B2
JP3768248B2 JP08379893A JP8379893A JP3768248B2 JP 3768248 B2 JP3768248 B2 JP 3768248B2 JP 08379893 A JP08379893 A JP 08379893A JP 8379893 A JP8379893 A JP 8379893A JP 3768248 B2 JP3768248 B2 JP 3768248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
glove
gloves
mold
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08379893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617301A (ja
Inventor
リチャード・グリーン
グレン・エフ・ストッカム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BSN Medical Inc
Original Assignee
BSN Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BSN Medical Inc filed Critical BSN Medical Inc
Publication of JPH0617301A publication Critical patent/JPH0617301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768248B2 publication Critical patent/JP3768248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B42/00Surgical gloves; Finger-stalls specially adapted for surgery; Devices for handling or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/04Plaster of Paris bandages; Other stiffening bandages
    • A61F13/041Accessories for stiffening bandages, e.g. cast liners, heel-pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0064Producing wearing apparel
    • B29D99/0067Gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は整形外科用ギプスを形成するために使用されるタイプの整形外科用ギプス包帯を扱うための滑らかな手袋を製造するための改良方法および本法により製造された手袋に関する。特に、本発明はその上に未硬化樹脂被膜を有するタイプの整形外科用包帯の扱いを容易にする滑らかな被膜を有する被覆手袋に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、身体各部を固定するために焼き石膏ギプスが使用されている。これらの包帯はガーゼのような強化スクリム材料の上に焼き石膏を付着させることにより作られる。焼き石膏を水に浸漬すると、反応が生じてギプス材料が硬化する。しかしながら、焼き石膏ギプスは幾つかの欠点を有する。骨折が正確に整復しているかどうかを測定するためのギプスを通してのX線透過は非常に困難である。その上、ギプスは非常に重く、ギプスを装着した患者の行動を制限する。
【0003】
焼き石膏ギプスの欠点を克服するために、数多くの試みが行なわれ、焼き石膏の代りとしてプラスチックまたはプラスチック強化材料が開発されている。米国特許第3,241,501号および同第3,881,473号には紫外線により硬化されうるポリマーを含浸させた軟質の織物で作られるギプスが開示されている。
【0004】
焼き石膏ギプスの代りを開発する別の試みがドイツ公開明細書第2,353,212号および同第2,357,931号、英国特許第1,578,895号、並びにPCT出願W081/00671に開示されている。これらの包帯はポリウレタンプレポリマー、すなわちイソシアネートとポリオールの反応生成物で塗被された目の荒い織物である。焼き石膏と同様の方法でこれらの包帯は水に浸漬され、患者の肢に適用される。水によりプレポリマーが重合し、硬質のポリマー構造を形成する。
【0005】
最近、プレポリマー樹脂被膜を有するこのような材料を取り扱う際、包帯の樹脂の粘着性が包帯の取り扱いを困難にし、医者が扱いにくいことがわかった。この問題を解決するべく、水、ソルビトール、鉱油およびシリコーン油からなる手袋用潤滑剤が「Cast Cream」という商標名で3M社から販売されており、その使用説明書にはギプスを巻いた後イソシアネート官能性プレポリマーで塗被されたギプスを扱うための手袋に潤滑剤を塗布するが、ギプスの成形前は露出したギプス材料がそのギプスを扱うための手袋に付着するのを避ける必要があることが書かれている。このことは米国特許第4,667,661号および同第4,774,937号に開示されている。
【0006】
これらの特許は樹脂そのものに潤滑剤を付与することにより粘着性の問題を解決することに関する。硬化性樹脂で塗被されたシートは潤滑剤を用いてa)その潤滑剤を樹脂に接着させるか、b)樹脂に加えて、または被覆シートの表面に塗布するか、あるいはc)前記の接着および表面塗布を組み会わせて付与して前もって滑らかにされる。しかしながら、多くの場合、整形外科用包帯の粘着性的な特徴は望ましいことである。例えば、適用する人が包帯の適用を終わらせるため包帯の端を巻きつけた包帯の表面に張りつけるような場合である。樹脂に潤滑剤を加えることにより樹脂で塗被されたシートの滑りが比較的可能となるが、滑りを防止するべくギプスを所定の位置で成形し、それを所定の位置に保持する必要がある。
【0007】
より低い摩擦係数を有する支持体のための被膜が「低い摩擦係数の親水性被膜を有する被覆支持体およびその製造法」という名称の米国特許第4,100,309号に開示されている。その明細書にはポリビニルピロリドン−ポリウレタンインターポリマー共重合体で塗被された支持体が記載されている。1991年7月8日に出願された「整形外科用包帯を適用する方法」という名称の、一般譲渡された米国特許出題第726,449号には樹脂支持体ギプス材料の適用におけるポリビニルピロリドンで塗被された手袋の使用が開示されている。この出願に記載されている発明は整形外科用包帯の技術において有意な進歩を示したが、その手袋に関して幾つかの欠点が見い出されている。この特許出願に記載の手袋は多くの場合より滑りすぎる。すなわち、手袋の滑りが補助の操作が制限されるような程度まで現われる。ギプス材料を扱う人のペンおよび他の家庭用品を取り扱う、または箔包装を破って開けてギプス材料を取り出す力は手袋の極度の滑りにより制限される。さらに、これらの手袋の耐久性は最適なものではない。
【0008】
ポリビニルアルコールで塗被された手袋は許容しうる耐久性および滑性度を有するが、これまで知られている多くの被覆手袋は不経済な高温製造法を必要とすることがわかっている。さらに、従来のポリビニルアルコール手袋の製造において使用される好ましい、または最も有効的な熱的に可逆性のゲル化剤は毒性で、医学的用途の手袋には適用できない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、容易に慣用の浸漬装置に適合できる順序および時間において浸漬パラメータを使用してゴムラテックス支持体上で乾燥および硬化する慣用の浸漬装置を用いて室温で塗被することが可能である。このようにして得られた被膜はゴム支持体に十分に接着している。手袋は容易に金型から取り出すことができ、そして次の使用中(in−use)の性質を有する、
a)被覆手袋は粘着性のウレタンプレポリマーで塗被された包帯に接着しない、
b)被膜は所望の回数の包帯の適用後も機能はそのままである、
c)水で湿潤した被膜は好ましいスリップ−グリップバランスを有し、それにより円滑に物体すなわちペンおよび道具を取り上げ、操作し、そして所望ならばつかむことができるようになり、また被膜は箔包装を破って開いたり、取り扱うことを可能にする、
d)被膜は湿潤時に水分を吸収しているが、従来のポリビニルピロリドン構成よりも粘着しにくい。このことは高湿度条件下のブロッキングおよび粘着の発生を減少する、そして
e)本発明の湿潤したポリビニルアルコールオーバーディップ(overdip) はラムサンゴム(rhamsan gum) を添加混合することにより非常にチキソトロープ性になる。前溶解したラムサンゴムの濃度が比較的高いと、手袋の製造において非凝固浸漬に通常伴なう戻り(runback) またはしたたり(dripoff) の問題がなく手袋を製造することができる。
【0010】
本明細書で意図された用途のために許容される被膜であるために、a)手袋および被覆は乾燥時に脆すぎてはならず、このことは手袋の殆んど伸びた領域の被膜、すなわち手袋を親指にかぶせて身につける間に伸びる袖口の端の被膜に亀裂および鱗状剥離となって現われる、b)被膜は湿潤時に滑りすぎてはならず、そしてギプス包帯を扱うのに使用した時に手袋の被膜が溶解するのを防止するために、湿潤時に十分な量の架橋度を維持する必要がある、c)被膜はギプス包帯材料の包帯を所望の回数処理するのに十分な厚さまたは耐久性を有する必要がある、d)被膜は好ましくは大体周囲温度または70℃以下の最低温度で塗被される、そしてe)被膜のコストは十分に低いものであるべきである。
【0011】
ポリビニルアルコール水溶液はニュートン流れの傾向を示し、流れは殆んどの粘度で過度になる。増粘剤として所定量のラムサンゴムを添加することは、浸漬が行なわれている間に強いられた剪断後したたり落ちたりまたは逆流したりしない化合物の層を効果的に付着させる。ポリビニルアルコール溶液の戻りまたは過剰な流出(drain-off) 傾向が改善されると、審美的に許容し、かつ増粘されていない材料を扱う製造上の問題の一因とならない手袋が得られる。このレオロジーを調節する能力により寄与成分の最適化の選択および冷却または加熱していない浸漬タンクからゴム支持体上への付着が可能となる。
【0012】
したがって、手袋に塗被するための浸漬工程の間に使用されるポリビニルアルコール溶液への増粘剤の添加は十分な物理的特性を有し、製造工程を容易にする手袋を生成することが見い出された。浸漬に適した実際の混合および移行特性を有するように配合された混合物において、総水溶分の0.35%未満のラムサンゴムは戻りを遅くするが、これらを固定せず、そして総水溶分の0.35〜0.60%のラムサンゴムを有する混合物は浸漬後のしたたりや戻りを効果的に改善する。製造工程において使用される手袋の金型はしばしば被膜の均一化を図るべく金型を逆にするまで180°回転されるため、戻りが生じる傾向がある。加える物質があまりに容易に流れると、これは金型の上を逆流し、手袋を剥離した後金型上に残留し、その結果、製造工程の妨げとなる汚い過度のしたたりが存在する手袋が得られる。
【0013】
本発明を添付図面を参照して説明する。
図1に言及すると、ストッカム(Stockum) の米国特許第4,047,251号および同4,135,867号に記載のような金型を用いて開始する一般的な手袋の製造工程のブロック図が示されている。金型は良好な形成面とするために製造工程の開始前に10で洗浄し、次いでオーブン11を通過させて金型を予熱する。金型そのものを通常は硝酸カルシウムおよびアルコール、または硝酸カルシウムおよび水の溶液のラテックス凝固剤を含有する凝固タンク12に浸漬する。金型を凝固タンクから取り出し、乾燥オーブン13に移す。乾燥前に凝固剤層を均一化するために、この時点で金型を動かし、180°回転して直立にすることができる。次に、その上に乾燥した凝固剤を有する金型をラテックス溶液14に浸漬する。凝固剤の存在によりラテックス化合物を金型の上に付着させ、そして金型をラテックス溶液タンクから取り出す。ラテックス溶液タンクから取り出した後、金型上にラテックス化合物を均一に分配するため金型はしばしば再び動かされて直立にされ、一方、凝固剤はラテックスに影響を及ぼしてラテックス膜をゲル化する。この回転は湿ったラテックスの流れを均一にし、そして完成品の手袋の全寸法をより均一なものにする。層をゲル化するゲル化オーブン15に金型を付すことによって膜をより完全にゲル化する。
【0014】
ラテックス膜層をゲル化した後、金型および層を浸出タンク16(複数可)に浸漬する。この浸出タンク16は熱水を含有し、それは付着物から水溶性物質を除去するために使用される。次に、手袋をポリビニルアルコール溶液オーバーディップタンク17中における本発明の滑らかな塗料に浸漬する。次に、金型を硬化オーブン18に付してその上のポリビニルアルコール被膜を硬化する。場合によっては、金型を粉末および液体のスラリーを含有する粉末状ディップ(dip) 離型剤タンク19に浸漬してもよい。次に、金型を取り出し、オーブン20で再び乾燥し、液体を除去して粉末状被膜が得られる。手袋を金型から手で取り外す(21)、この工程には手袋の袖口をつかみ、それを指先の方に剥ぎ取ることが含まれる。この工程により手袋は裏返しになり、そのためポリビニルアルコールで塗被された面を表に出すように手袋を逆さにする必要がある。
【0015】
したがって、手袋が製造される工程は基本的に、その中に手の形をしたセラミックまたはプラスチック製金型が連続的に浸漬される一連のタンクおよび付随したオーブンから構成されることが容易にわかる。それぞれのタンクは溶液、スラリーまたはラテックスの何れかを含有する。金型に付着する液体の量は浸漬の固形分含量、粘度および時間、並びにそれぞれのタンクからの取出しに依存する。本発明においては、オーバーディップ溶液は最終の完成品の手袋に調節された滑りを付与するべく使用される。このオーバーディップの粘度は驚く程多量のラムサンゴムを使用することにより調節され、そして室温で適用される。
【0016】
図2(a),2(b)および2(c)に言及すると、工程中、金型が凝固タンクにレベル22まで浸漬されることに注目されたい。このレベルは金型がラテックスに浸漬される時のレベル23(図2(b))よりも高い点である。最後に、滑らかなポリビニルアルコール塗料オーバーディップタンク中に、金型だけが好ましくは指およびレベル24の手のひらの最初の部分を覆うレベルまで浸漬される(図2(c))。手袋の金型をラテックス溶液に浸漬する時のレベルよりも高いレベルまで凝固剤に浸漬することによって、凝固剤が少なくとも所定のレベルまで金型上にラテックスを凝固するように存在する。指および手のひらの1部だけを含むポリビニルアルコールオーバーディップを有する好ましい態様は、手袋の最も活動的な部分の上に滑らかな表面を形成し、一方塗被されていない部分がある程度摩擦調節が可能になるようにする。
【0017】
次の実施例は滑らかな被膜を与えるために使用されるオーバーディップ塗料の例である。次の実施例において、ラムサンゴムは湿ったおよび乾燥した形態の何れにおいても同じ重量を有することがしばしば見られることに留意されたい。このことはラムサンゴムが予め水に溶解されるという理由からである。このことは当業者に理解されているラテックス塗料と矛盾しない。乾燥形態のグルタルアルデヒドに言及すると、物理的に最も厳密な意味でこれは乾燥である必要はない。グルタルアルデヒドは100%活性形態であることが考慮される。このようにして提示した塗料により専門技術者は手袋の上にある乾燥膜中の乾燥成分の比を確認し、そして乾燥および硬化後に残留する固定分のパーセントを測定することができる。
【0018】
本実施例で通常使用されるPVAはエイチ.ビー.フラー(H.B.Fuller)社から商品名D2702で入手しうる。この製品コードから完全に加水分解された銘柄のPVAと識別され、そしてエアー プロダクツ(Air Products)社のAirvol 325〜350シリーズと考えられる。PVAは有標混合物中に少しの割合で制菌剤および脱泡剤を含有してもよい。Cab−O−Sperse A−1695は、水中におけるヒュームドシリカのコロイド状分散液である。この分散液は水酸化アンモニウムでpHが調整される。この物質はカボット(Cabot) 社Cab−O−Sil部から入手しうる。Igepal CO−630はオトキシル化ノニルアルコールタイプの界面活性剤である。数種の塗料はH.B.Fuller社から商品名HBF 3996で入手しうる商用銘柄のポリビニルアセテートを含有した。
【0019】
【実施例】
Figure 0003768248
上記混合物は浸漬溶液の有意な戻りまたははみ出し(overrun) のない良好な品質の手袋を与えた。手袋は湿潤時には滑らかであるが、ペンおよび道具のような小さな物品を取り扱うために十分な触質の摩擦を着用者に与えた。
【0020】
Figure 0003768248
実施例2は不良な結果を与えた。金型の上に形成した手袋を回転して垂直にした後のオーバーディップ溶液の流出は手袋領域の上に望ましくない金型の被膜をもたらした。したがって、この被膜は不満足であるとみなされた。
【0021】
Figure 0003768248
実施例3は小さな物品を取り扱うのに十分な触質の摩擦が維持された滑らかな被膜を外側に有する手袋を与えた。
【0022】
実施例4.
乾燥比率で30部のポリウレタンラテックス、20部のポリビニルピロリドンおよび50部のポリビニルアルコールからなる混合物を総水分量の0.296%のラムサンゴムを含有する水溶液中で混合した。このオーバーディップ溶液は許容しうる膜を生成したが、手袋の反転における戻りは過多であった。
【0023】
実施例5.
乾燥比率で15部のポリウレタンラテックス、10部のポリビニルピロリドンおよび75部のポリビニルアルコールからなる混合物を総水分量の0.21%のラムサンゴムを含有する水溶液中に入れた。本実施例は許容しうる膜を生成したが、再び、戻りは過多であった。
【0024】
実施例6.
乾燥比率で45部のポリウレタンラテックス、30部のポリビニルピロリドンおよび25部のポリビニルアルコールからなる混合物を総水分量の0.29%のラムサンゴムを含有する水溶液中に入れた。このオーバーディップは許容しうる膜を生成したが、再び、戻りは過多であった。
【0025】
実施例7.
乾燥比率で30部のポリウレタンラテックス、20部のポリビニルピロリドンおよび50部のポリビニルアルコールからなる混合物を総水分量の0.468%のラムサンゴムを含有する水溶液中に入れた。このオーバーディップは許容しうる膜を生成し、そして金型の反転における戻りはなかった。
【0026】
実施例8.
乾燥比率で3.46部のポリビニルアルコール、0.2部のヒュームドシリカおよび3.82部のグリセリンを総水分量の0.51%のラムサンゴムを含有する水溶液中に入れた。このオーバーディップは許容しうる膜を生成し、戻りはなかった。
【0027】
実施例9.
乾燥比率で3.46部のポリビニルアルコール、0.2部のヒュームドシリカおよび7.65部のグリセリンを総水分量の0.49%のラムサンゴムを含有する水溶液中に入れた。このオーバーディップは許容しうる膜を生成し、戻りはなかった。
したがって、浸漬に適した実際の混合および移行特性を有するように配合された混合物において、総水溶分の0.35%未満のラムサンゴムは戻りを遅くするが、これらを固定しないことがわかった。総水溶分の0.35〜0.60%のラムサンゴムは浸漬後、すなわち手袋を180°回転して直立にした後のしたたりや戻りを効果的に改善する。
グリセリンはいったん乾燥したオーバーディップに可塑化機能を付与するべく存在させた。このことは手袋を身につけることにより生じる被膜の亀裂および鱗状剥離を防止し、または実質的にその量を減少させた。増粘されない溶液において存在するしたたりおよび戻りを十分に防止するために、ラムサンゴムを用いて溶液を増粘した。
【0028】
このように、本発明を添付した本発明に関する特許請求の範囲とともに詳細に記載した。本発明の精神および範囲を逸脱することなく溶液に他の変形および他の化合物を加えることができることは当業者には明白である。
【0029】
次にこの発明の実施態様について説明する。
)前記基材がラテックスゴムである請求項1記載の手袋。
)エラストマー材料の基材が手の指、手のひらおよび手首をそれぞれ収容するための指部分、手のひら部分および手首部分を定め、そして滑らかな被膜がエラストマー材料の指部分と、手首部分に達する前に終わる手のひら部分の1部の表面に行き渡る請求項1記載の手袋。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリビニルアルコールおよび増粘剤から構成される滑らかな被膜を有する手袋が提供される。本発明の被覆手袋により、特に整形外科用ギプス包帯の取り扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手袋を製造するための工程のブロック図である。
【図2】工程の各構成部における手袋の金型の浸漬レベルを示す略図である。

Claims (2)

  1. a)外面を有し、着用者の片手を収容するための内容積を定めるエラストマー材料からなる基材と、
    b)その上に、20〜38重量%のポリビニルアルコール、3〜8重量%のラムサンゴム、2〜5重量%のヒュームドシリカ及び3重量%までのグルタルアルデヒドを含有する滑らかな被膜を有する前記外面と
    を備えた、支持体を扱う際に使用される滑らかな手袋。
  2. a)外面を有し、着用者の片手を収容するための内容積を定めるエラストマー材料からなる基材と、
    b)その上に、20〜38重量%のポリビニルアルコール、3〜8重量%のラムサンゴム、2〜5重量%のヒュームドシリカ及び10〜50重量%のポリビニルアセテートを含有する滑らかな被膜を有する前記外面と
    を備えた、支持体を扱う際に使用される滑らかな手袋。
JP08379893A 1992-03-20 1993-03-19 改良された滑らかな手袋およびその製造法 Expired - Fee Related JP3768248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/854,146 US5438709A (en) 1992-03-20 1992-03-20 Lubricous gloves and method for making lubricous gloves
US854146 1992-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617301A JPH0617301A (ja) 1994-01-25
JP3768248B2 true JP3768248B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=25317851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08379893A Expired - Fee Related JP3768248B2 (ja) 1992-03-20 1993-03-19 改良された滑らかな手袋およびその製造法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5438709A (ja)
EP (1) EP0561651B1 (ja)
JP (1) JP3768248B2 (ja)
KR (1) KR100226173B1 (ja)
AT (1) ATE158493T1 (ja)
CA (1) CA2091970C (ja)
DE (1) DE69314076T2 (ja)
ES (1) ES2107620T3 (ja)
GR (1) GR1002254B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649326A (en) 1994-11-18 1997-07-22 Johnson & Johnson Professional, Inc. Flexible hydrophilic coating for orthopaedic casting gloves and method for making such gloves
US5925004A (en) * 1997-05-05 1999-07-20 Ebi Medical Systems, Inc. Method for controlled lubricant delivery when molding tacky materials
US6016570A (en) * 1998-05-11 2000-01-25 Maxxim Medical, Inc. Powderfree medical glove
US7582343B1 (en) * 1999-06-15 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric article with fine colloidal silica surface treatment, and its preparation
US6759473B1 (en) * 1999-11-18 2004-07-06 Zeon Corporation Coating material and molded article
JP2001207314A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Honny Chem Ind Co Ltd ゴム製手袋及びその製造方法
ATE420756T1 (de) * 2000-02-08 2009-01-15 Ansell Healthcare Prod Llc Verfahren zur herstellung von handschuhen aus flexiblem kunststoff
US6709725B1 (en) 2000-02-29 2004-03-23 Ansell Medical Sdn, Bhd. Elasomeric article
US6569375B1 (en) 2000-04-11 2003-05-27 Apex Medical Technologies, Inc. Vulcanization of dip-molded rubber articles with molten media baths
US20020147420A1 (en) * 2001-02-01 2002-10-10 Morris Roy A. Casting aid and methods of forming casts
US6673727B2 (en) 2001-02-01 2004-01-06 Ebi, L.P. Orthopedic casts with controlled flexibility
AU2002256059A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-21 Bruce Connard Bell Barrier glove
GB2386540A (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Nitritex Ltd Gloves for wearing one inside the other
US7008979B2 (en) 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
US20040022980A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Apala Mukherjee Water-based coating for rubber articles
US20040036196A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Powder-free nitrile gloves
US8835014B2 (en) * 2002-10-22 2014-09-16 Allegiance Corporation Coating composition for skin-contacting surface of elastomeric articles and articles containing the same
US7585526B2 (en) 2002-11-07 2009-09-08 Smarthealth, Inc. Flexible elastomer articles and methods of manufacturing
US7455863B2 (en) * 2002-11-07 2008-11-25 Smarthealth, Inc. Flexible elastomer articles and methods of manufacturing
US20040217506A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of treating an elastomeric matrix
AU2004253557B2 (en) * 2003-07-02 2009-05-07 Ansell Healthcare Products Llc Textured surface coating for gloves and method of making
US7776368B2 (en) * 2003-08-13 2010-08-17 Smarthealth, Inc. Gloves containing dry powdered aloe and method of manufacturing
US7378043B2 (en) * 2005-01-12 2008-05-27 Ansell Healthcare Products Llc Latex gloves and articles with geometrically defined surface texture providing enhanced grip and method for in-line processing thereof
US20060191056A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Bottcher Paul L Disposable gloves and methods of making same
US20060059604A1 (en) * 2005-12-01 2006-03-23 Ansell Healthcare Products Llc Latex glove with fabric-adherent cuff region
FR2896667B1 (fr) * 2006-02-02 2008-04-11 Hutchinson Sa Gant a haute resistance chimique
US7488517B2 (en) * 2006-08-02 2009-02-10 Brian Whang Method of producing porous nitrile rubber coated indoor athletic socks
KR100798243B1 (ko) 2007-01-29 2008-01-24 손병순 인체에 무해한 폴리우레탄 코팅 나일론 장갑의 제조방법
DE102007021014A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Paul Hartmann Ag Bereichsweise mehrlagiger medizinischer Handschuh
US7665150B2 (en) * 2007-09-24 2010-02-23 Tyco Healthcare Group Lp Double-cuffed chemotherapy gloves
AU2009339262C1 (en) 2009-02-05 2015-08-13 Diptech Pte Limited Production of elastomeric films
GB201109003D0 (en) * 2011-05-27 2011-07-13 Midas Safety Inc Method for making gloves
WO2015077819A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Ansell Limited Effervescent texturing
GB201503672D0 (en) 2015-03-04 2015-04-15 Safedon Ltd Stripping of a dip-moulded glove from a former
WO2016141408A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 Ansell Limited Supported glove having an abrasion resistant nitrile coating
CA3236599A1 (en) 2015-10-18 2017-04-27 Allegiance Corporation Water-based hydrogel blend coating and method of application to elastomeric articles
CA3048374A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Smarterials Technology Gmbh Damage-resistant gloves with breach-indicator function
MX2019008605A (es) * 2019-07-18 2021-01-19 Latex Occidental Exp S A De C V Globo de latex con acabado espejo metalizado.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6503238A (ja) * 1964-03-18 1965-09-20
AT316117B (de) * 1968-12-23 1974-06-25 Vulco Sidley Machine Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Handschuchen aus Latex
US3689613A (en) * 1970-11-02 1972-09-05 Anselm Talalay Glove making
CA1049345A (en) * 1975-06-24 1979-02-27 Pascal E. Esemplare Rubber articles having improved slip coating
US4061709A (en) * 1975-06-25 1977-12-06 Dow Corning Corporation Manufacturing textured gloves of silicone rubber
DE2736205A1 (de) * 1977-08-11 1979-02-22 Hoechst Ag Wasserdampfaufnahmefaehiges und wasserdampfdurchlaessiges flaechengebilde aus kautschuk und ein verfahren zu seiner herstellung
DE2840197A1 (de) * 1978-09-15 1980-03-27 Uhl Sportartikel Karl Handschuh fuer sportler, insbesondere torwarthandschuh
US4499154A (en) * 1982-09-03 1985-02-12 Howard L. Podell Dipped rubber article
JPS62206082A (ja) * 1986-03-01 1987-09-10 株式会社 松井色素化学工業所 線状体の製造方法
US4809365A (en) * 1987-04-08 1989-03-07 Becton, Dickinson And Company Glove configuration and method
US4853978A (en) * 1987-07-24 1989-08-08 Surgikos, Inc. Antimicrobial medical glove
FR2619503A1 (fr) * 1987-08-20 1989-02-24 Hutchinson Application de microcapsules a la fabrication d'un dispositif prophylactique en materiau elastomere, comme un preservatif ou analogue, et son procede de fabrication
US5079348A (en) * 1989-05-24 1992-01-07 Merck & Co., Inc. Film-forming size composition

Also Published As

Publication number Publication date
GR1002254B (en) 1996-04-23
ES2107620T3 (es) 1997-12-01
JPH0617301A (ja) 1994-01-25
DE69314076D1 (de) 1997-10-30
KR100226173B1 (ko) 1999-10-15
EP0561651B1 (en) 1997-09-24
KR930019192A (ko) 1993-10-18
ATE158493T1 (de) 1997-10-15
EP0561651A1 (en) 1993-09-22
US6280673B1 (en) 2001-08-28
CA2091970A1 (en) 1993-09-21
US5438709A (en) 1995-08-08
DE69314076T2 (de) 1998-02-19
GR930100088A (el) 1993-11-30
CA2091970C (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768248B2 (ja) 改良された滑らかな手袋およびその製造法
CA2163056C (en) Flexible hydrophilic coating for orthopaedic casting gloves and method for making such gloves
FI105148B (fi) Jauheettomia lääkärinkäsineitä
US6019922A (en) Powder-free medical gloves
AU743893B2 (en) Manufacture of rubber articles
JPS606655B2 (ja) 医科用手袋とその製法
JPH04292631A (ja) 離型性および装着性が改良されたラテックス手袋
CN101674897A (zh) 手套涂层和制备方法
JPH04333604A (ja) 手袋の製造方法
US7678435B2 (en) On-line making of powder-free rubber gloves
US5439439A (en) Method for applying orthopaedic bandages
GB2439933A (en) An elastomeric article partially covered with a donning aid
JPH1161527A (ja) 着脱性に優れたゴム製手袋及びその製造方法
CA2073160C (en) Kit for applying orthopaedic bandages
JP3509899B2 (ja) ノンサポート型手袋及びその製造方法
WO2007062252A1 (en) Thin wall glove with thicker cuff
JP2005120549A (ja) ゴム手袋の製造方法
EP0522825A1 (en) Gloves for applying an orthopaedic bandage
JP2002105721A (ja) 手袋とその製造方法
JP2002285414A (ja) ゴム製手袋の製造方法
US20060093767A1 (en) Flexible coated article and method of making the same
US20030097704A1 (en) Knitted casting gloves
JPH10508899A (ja) ゴム製品をコーティングするための改良されたアクリル系エマルション組成物
MXPA95004430A (en) Composition for the covering of degoma articles or the
KR20060134158A (ko) 무분말 고무 장갑의 온―라인 제조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees