JP3766221B2 - 音響機器 - Google Patents

音響機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3766221B2
JP3766221B2 JP37312898A JP37312898A JP3766221B2 JP 3766221 B2 JP3766221 B2 JP 3766221B2 JP 37312898 A JP37312898 A JP 37312898A JP 37312898 A JP37312898 A JP 37312898A JP 3766221 B2 JP3766221 B2 JP 3766221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
electromechanical vibration
converting means
electromechanical
acoustic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37312898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197168A (ja
Inventor
晴夫 岡田
俊一 高橋
隆史 大矢場
長谷  徹
勝時 花山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP37312898A priority Critical patent/JP3766221B2/ja
Priority to US09/457,348 priority patent/US6792122B1/en
Priority to EP99124760A priority patent/EP1017251A3/en
Publication of JP2000197168A publication Critical patent/JP2000197168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766221B2 publication Critical patent/JP3766221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音楽、映画あるいはゲーム等を個人で楽しむため耳に装着して使用されるヘッドホンに関するもので、特に、聴覚による音感機能と振動による体感機能の両方を兼ね備えている音響機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
音楽を聴取するときにスピーカーからの音楽信号と共に音楽信号の低周波成分を振動音として体感すると、より一層効果的な音楽鑑賞を行うことができることが知られている。
この作用をヘッドホンに応用した従来例としては、頭部に装着可能なへッドバンドの両端部にある耳当て部内、またはその周辺部分に振動体を設けて、耳当て部分またはその周辺部を介して振動を体に伝えるものがある 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のこのような構成は、耳当て部を介して音声信号を音として鼓膜に伝えるとともに、同じ耳当て部またはその周辺部を介して振動を耳またはその周辺部分の皮膚に伝えている。
このような構成であると、聴覚による音感と振動による体感とが人体のほぼ同一部位で受けられるため、音感と体感とが混同してしまい、充分な体感が得られなくなるとともに、振動による音が聴取者の頭部への圧迫感となってしまうなどの不快感を与えてしまう。
【0004】
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みて提案されたものであり、十分な振動体感が得られるとともに聴取者に不快感を与えないような音響機器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1記載の発明は、電気信号を音響信号に変換する電気音響変換手段と、電気信号を機械振動に変換する電気機械振動変換手段と、頭部への装着時には頚部に当接する位置に当該電気機械振動変換手段を保持する保持手段と、前記電気機械振動変換手段に供給する前記電気信号のレベルを可変するレベル可変手段とを備えたことを特徴としている。
【0006】
請求項1記載の発明によると、頭部への装着時に頚部に当接する位置で電気機械振動変換手段を保持することができるので、耳からの音感に合わせて頚部での体感を感覚として捉えることができ、圧迫感の発生を抑えることができる。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記電気機械振動変換手段は、音響機器の頭部への装着時に頚部に当接する位置に弾性を有する圧接体を備えたことを特徴としている。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記電気機械振動変換手段は、音響機器筐体に弾性体を介して取り付けられることを特徴としている。
【0009】
請求項2及び3記載の発明によると、弾性を有する圧接体あるいは支持部材を設けることで頚部に装着した際に電気機械振動変換手段からの振動伝達面が広くされ、頚部に強く押さえつけた場合でも電気機械振動変換手段の振動を減少させないようにできると共に、その振動を他の部位、具体的には、音感部であるスピーカに伝達しないようにすることができる。これにより、音感と体感とが同一部位から発生することがなく、圧迫感のない状態で音感と体感とを捉えることができる。
【0010】
請求項4記載の発明は、前記電気機械振動変換手段は、回転軸上に偏心体を取りつけたモータを有することを特徴としている。
【0011】
請求項5記載の発明は、前記電気音響変換手段は、前記電気機械振動変換手段と機械的に絶縁、または柔軟に結合されていることを特徴としている。
【0012】
請求項4および5記載の発明によると、回転軸上に偏心体を取り付けたモータという簡単な構成により電気機械振動変換手段を得ることができる。特に、偏心体の質量を変更することで振幅特性を種々変更することもできるので、Q因子の高い共振を利用することが可能となり、電気機械振動変換手段を効率よく振動させることができる。
【0014】
請求項記載の発明は、前記音響機器は振動に応じて音色を変化させる手段を有し、該音色変化手段は、前記電気機械振動変換手段により発生した振動に応じて電気信号により得られる音色を変化させ、電気音響変換手段に供給することを特徴としている。
【0015】
請求項記載の発明によると、例えば、低域成分による振動レベルが大きいときには音響信号からの低域成分を下げたり、高周波成分を上げたりすることにより、音楽成分の低域を体感により一層集中させて表現させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下図示実施例により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、発明の実施の形態を説明するためのブロック図であり、機能と共に構成を説明すると次の通りである。
音響信号の増幅器などの信号源1には、ヘッドホン2に装備されている電気音響変換手段に加えて電気機械振動変換手段の主要部をなすモータ駆動部3が接続されている。
図1において、モータ駆動部3では、音楽信号のうち、その音楽のリズムを表現するに充分な低周波成分がモータ駆動電圧に変換される。
音楽のリズムを表現するに充分な低周波成分とは300Hz以下の周波数成分であって、本実施例では150Hz以下の周波数成分が使用される。そのため、モータ駆動部3では、このような周波数帯域に音楽信号aを制限するためのローパスフィルター4が設けられ、ローパス出力bが検波回路5で検波されて低周波成分を含む直流成分cとなる。
低周波成分を含む直流成分cは、時定数回路6により変化分が緩やかにされ、その出力dがモータ駆動電圧eに変換される。低周波成分を含む直流成分cが短時間で急激に変化する場合でも時定数回路6により変化が緩やかにされ、その出力dがドライバ回路7を介して体感を与えるのに十分なモータ駆動電圧eが得られるようになっている。
変換されたモータ駆動電圧eはへッドホン2内のモータ8(図4参照)に供給される。このモータ8を含む電気機械振動変換手段に関しては後で詳細を説明する。
【0017】
上記実施例に示した構成の変形例として、図2に示す構成とすることも可能である。
つまり図2において、モータ駆動部(便宜上、符号3’で示す)におけるローパスフィルタ(LPF)4、検波回路(DET)5は、図1に示した構成と同様であり、検波回路5で検波された低周波成分を含む直流成分cは、ピークホールド回路9でピークホールドされる。
図2中、符号10は音楽信号aの有無を検出するための信号検出回路であって、音楽信号aの入力が途絶えたときビークホールド動作が禁止され、それ以外はピークホールド出力dが得られる。ビークホールド出力dは、ドライバ回路7へ供給され、ピークホールド出力dがモータ駆動電圧eに変換されるようになっている。
【0018】
図3は、上記ヘッドホン2の構成を示す図であり、同図において、ヘッドホン2は、耳に当てるパッド2A内に音楽信号により駆動されるスピーカ(図示されず)が設けられると共に、パッド2A同士の連結部材2Bには、その延長方向略中央部に圧接体11が設けられている。
圧接体11は、ヘッドホン2を頚部に装着した際、頚部に当接する位置に配置された弾性的に形状復元が可能なスポンジ、ウレタンゴムなどの材料が用いられ、頚部に直接当接できるようになっている。
圧接体11の裏面には電気機械振動変換手段12が配置され、この電気機械振動変換手段12は、図3(A)に示すように、バネ13によって浮動可能に支持されたり、図3(B)に示すように圧接体11と電気機械振動変換手段12をはさんで対向する弾性体14とで挟持された状態に支持されたり、あるいは図3(C)に示すように、圧接体11によって連結部材2Bに押し当てられた状態で支持されている。
図3(A)、(B)に示した支持構造では、電気機械振動変換手段12の振動が連結部材2Bに伝達されにくい状態となっており、これによって、電気機械振動変換手段12の振動がスピーカ2Aに伝達しにくくされている。すなわち、電気機械振動変換手段12と電気音響変換手段としてのパッド2A内のスピーカとは、機械的に絶縁又は柔軟に結合されている。この結果、頚部に圧接体11が接触した際には、電気機械振動変換手段12からの振動が頚部のみに集中して伝達できるようになっている。
【0019】
電気機械振動変換手段12は、その構成が図4に示されている。
図4において、電気機械振動変換手段12は、前記機械振動変換手段12の筐体12Aに取り付けられたモータ8を備え、このモータ軸には偏心体15が一体化されている。モータ8は、図1、図2に示したドライバ回路7からのモータ駆動電圧eによって回転駆動され、偏心体15の偏心回転により筐体12Aに振動を生起させるが、このときには、モータ駆動電圧eの周波数と振幅に応じて回転駆動されるので、偏心体15の偏心回転により生起された振動はモータの回転駆動状態に応じて制御されることになる。
電気機械振動変換手段12に生起される振動は、筐体12Aを介して圧接体11に伝達され、図5に示すようにヘッドホン2を装着した際、頚部に直接伝達される。
【0020】
図4(B)は、電気機械振動変換手段12に支持構造に関する変形例を示しており、この構造では、モータ8が筐体12Aに対して片持ち梁状に設けられた弾性支持部材16によって支持されている。
このような構造での低域共振周波数は、主に弾性支持部材16のコンプライアンスとモータ8および偏心体15の質量によって決まる。従って、振幅特性が大幅に改善でき、弾性支持部材16のコンプライアンスとモータ8および偏心体15との質量とで決まる非常にQ因子の高い共振を利用して電気機械振動変換手段12自体を効率よく振動させることが可能となる。この場合のQ因子は低域共振周波数における機械的共振の鋭さを示す。
【0021】
図6は、図4(A)、(B)に示した電気機械振動変換手段12の支持構造による周波数特性を示しており、同図において、破線が図4(A)に示した支持構造による結果、実線が図4(B)に示す支持構造による結果をそれぞれ示している。
図6からも明らかなように、図4(B)に示した支持構造では、弾性支持部材16、モータ8および偏心体15の低域共振周波数(実線のP点位置)における振幅特性が大幅に改善されている。なお、弾性支持部材16は、弾性を有するものとして、板バネなどの形状復元性のある構造が用いられる。
【0022】
次ぎに本発明の実施の形態に関する別な例を図7において説明する。図7に示す例は、振動に応じて音色を変化させる構成を備えていることを特徴としている。
ここで、音色とは、周波数的な側面と時間的な側面との両方の意味がある。図7では、周波数的な側面での音色を変化させるイコライザ18を例に説明している。
図7において、信号源1とモータ駆動部3との間にはボリューム17が設けられ、信号源1とヘッドホン2のスピーカ駆動回路(便宜上、符号2Cで示す)との間にはイコライザ18が設けられている。
ボリューム17は、モータ駆動部3に供給する音楽信号aのレベルを可変し、その音楽信号fをモータ駆動部3に出力することができる。
イコライザ18は、ボリューム17のレベルを検出し、そのレベルに応じて音楽信号aの周波数特性を可変させ、スピーカ駆動回路2Cに出力する。例えば、図8に示すように、ボリューム17のレベルが大きいときには音楽信号aの低域成分を下げたり、高域成分を上げるように変化させる。このような構成によれば、低域成分による振動レベルが大きいときにスピーカ2Aからの低域成分が下がるので、音楽信号の低域の部分を体感により一層集中させることができ、頭部への圧迫感を与えることがなく充分な体感性が得られる。
【0023】
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態によれば、頭部への装着時に頚部に当接する位置で電気機械振動変換手段を保持することができるので、耳からの音感に合わせて頚部での体感とを感覚として捉えることができ、十分な振動体感が得られるとともに聴取者に不快感を与えないような音響機器を得ることが可能となる。
【0024】
また、本発明の実施形態によれば、弾性を有する圧接体あるいは支持部材を設けることで頚部に装着した際に電気機械振動変換手段からの振動伝達面が広くされ、頚部に強く押さえつけた場合でも電気機械振動変換手段の振動を減少させないようにできると共に、その振動を他の部位、具体的には、音感部であるスピーカに伝達しないようにすることができる。これにより、音感と体感とが同一部位から発生することがなく、圧迫感のない状態で音感と体感とを捉えることができる。
【0025】
また、本発明の実施形態によれば、回転軸上に偏心体を取り付けたモータという簡単な構成により電気機械振動変換手段を得ることができる。特に、偏心体の質量を変更することで振幅特性を種々変更することもできるので、Q因子の高い共振を利用することが可能となり、電気機械振動変換手段を効率よく振動させることができ、充分な振動体感を聴取者に与えることが可能となる。
【0026】
また、本発明の実施形態によると、低域成分による振動レベルが大きいときにはスピーカからの低域成分を下げたり、高域成分を上げたりすることにより音楽成分の低域を体感により一層集中させて表現させることができ、聴取者にとって不快感を与えることなく充分な振動体感を得られるようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための一実施例のブロック図である。
【図2】図1に示した実施例における一部変形例を説明するためのブロック図である。
【図3】音響機器の一つであるヘッドホンにおける電気機械振動変換手段の設置構造を説明するための図であり、(A)は電気機械振動変換手段を浮動支持した場合を、(B)は電気機械振動変換手段を弾性部材により挟持して支持した場合を、(C)は弾性部材により電気機械振動変換手段をヘッドホンの連結部材に押し当てて支持した場合をそれぞれ示している。
【図4】図3に示したヘッドホンに設けられる電気機械振動変換手段の構成を示す図であり、(A)は筐体にモータを直接取り付けた場合を、(B)は弾性支持部材を介してモータを支持した場合をそれぞれ示している。
【図5】音響機器の一つであるヘッドホンの装着状態を示す図である。
【図6】図4に示した電気機械振動変換手段の支持構造における振幅特性を比較した結果を示す線図である。
【図7】本発明の実施の形態に関する別実施例の構成を説明するためのブロック図である。
【図8】図7に示した構成の作用を説明するための線図である。
【符号の説明】
1 信号源
2 音響機器の一つであるヘッドホン
2A スピーカ
2B スピーカ同士の連結部材
2C スピーカ駆動回路
3 モータ駆動部
8 電気機械振動変換手段に用いられるモータ
11 圧接体
12 電気機械振動変換手段
12A 筐体
15 偏心体
16 弾性支持部材
17 周波数特性変化手段に相当するボリューム
18 周波数特性変化手段に相当するイコライザ

Claims (6)

  1. 電気信号を音響信号に変換する電気音響変換手段と、
    電気信号を機械振動に変換する電気機械振動変換手段と、
    頭部への装着時には頚部に当接する位置に当該電気機械振動変換手段を保持する保持手段と
    前記電気機械振動変換手段に供給する前記電気信号のレベルを可変するレベル可変手段と
    を備えたことを特徴とする音響機器。
  2. 前記電気機械振動変換手段は、音響機器の頭部への装着時に頚部に当接する位置に弾性を有する圧接体を備えていることを特徴とする請求項lに記載の音響機器。
  3. 前記電気機械振動変換手段は、音響機器筐体に弾性体を介して取り付けられることを特徴とする請求項lまたは2に記載の音響機器。
  4. 前記電気機械振動変換手段は、回転軸上に偏心体を取りつけたモータを有することを特徴とする請求項l乃至3のいずれか1つに記載の音響機器。
  5. 前記電気音響変換手段は、前記電気機械振動変換手段と機械的に絶縁、または柔軟に結合されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかlつに記載の音響機器。
  6. 前記音響機器は振動に応じて音色を変化させる手段を有し、該音色変化手段は、前記電気機械振動変換手段により発生した振動に応じて電気信号により得られる音色を変化させ、電気音響変換手段に供給することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の音響機器。
JP37312898A 1998-12-28 1998-12-28 音響機器 Expired - Fee Related JP3766221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37312898A JP3766221B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 音響機器
US09/457,348 US6792122B1 (en) 1998-12-28 1999-12-09 Acoustic device
EP99124760A EP1017251A3 (en) 1998-12-28 1999-12-13 Acoustic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37312898A JP3766221B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197168A JP2000197168A (ja) 2000-07-14
JP3766221B2 true JP3766221B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18501623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37312898A Expired - Fee Related JP3766221B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 音響機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6792122B1 (ja)
EP (1) EP1017251A3 (ja)
JP (1) JP3766221B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110743B2 (en) * 2003-06-30 2006-09-19 Mine Safety Appliances Company Communications device for a protective helmet
US20060088171A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Ming-Hsiang Yeh Earphone type player
US8290192B2 (en) * 2005-02-03 2012-10-16 Nokia Corporation Gaming headset vibrator
WO2006130559A2 (en) * 2005-05-28 2006-12-07 George Whitwell Wearable tactile subwoofer and its use
JP2009177574A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp ヘッドホン
US9414167B2 (en) * 2009-04-30 2016-08-09 Advanced Wireless Innovations Llc User adornable apparatus and system for generating user detectable audio and mechanical vibration signals
KR101366001B1 (ko) * 2013-10-24 2014-02-24 주식회사 세일 진동기능이 있는 헤드폰
US8767996B1 (en) * 2014-01-06 2014-07-01 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Methods and devices for reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones
US10986454B2 (en) 2014-01-06 2021-04-20 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Sound normalization and frequency remapping using haptic feedback
US8977376B1 (en) 2014-01-06 2015-03-10 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones and their calibration and measurement
EP3552594A1 (en) 2014-03-19 2019-10-16 Copa Animal Health LLC Sensory stimulation or monitoring apparatus for the back of neck
USD769841S1 (en) * 2015-05-13 2016-10-25 Jays Ab Headphone
USD763821S1 (en) * 2015-05-28 2016-08-16 Ninjawav, Llc Headphones
USD793357S1 (en) * 2015-08-21 2017-08-01 Ali Ganjavian Afshar Headphone
USD797706S1 (en) * 2015-09-24 2017-09-19 Sony Corporation Headphone
USD778257S1 (en) * 2015-10-08 2017-02-07 Chino Hu Wireless headphone
USD842836S1 (en) * 2017-07-17 2019-03-12 Shaowu MA Wireless headset
USD934197S1 (en) 2019-03-24 2021-10-26 Buddy Snow Headphones
USD977450S1 (en) * 2020-06-18 2023-02-07 TGR1.618 Limited Headphones
US11910172B1 (en) * 2022-10-27 2024-02-20 Luis Stohr System for generating low frequency vibration waves to emulate audio frequency

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125646A (en) * 1964-03-17 Electromagnetically coupled hearing aid
US1969559A (en) * 1933-06-16 1934-08-07 Bell Telephone Labor Inc Acoustic device
US2249572A (en) * 1933-07-18 1941-07-15 Dora Lieber Wearable bone-conduction hearing aid
US2681389A (en) * 1949-02-25 1954-06-15 Dyna Labs Inc Bone conduction hearing aid unit
US5457751A (en) * 1992-01-15 1995-10-10 Such; Ronald W. Ergonomic headset
CN1090886C (zh) * 1994-02-22 2002-09-11 松下电器产业株式会社 耳机
JP3493592B2 (ja) * 1996-02-20 2004-02-03 Necトーキン株式会社 ペイジャー用振動アクチュエータ
JPH1065996A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型表示装置
JPH10304037A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 携帯式電子機器
US6233345B1 (en) * 1998-05-05 2001-05-15 Peter Urwyler Personal earphone assembly for mounting upon eyeglasses
US6298249B1 (en) * 1998-10-08 2001-10-02 Mine Safety Appliances Company Radio apparatus head-protective helmet
JP3623127B2 (ja) * 1998-12-25 2005-02-23 松下電器産業株式会社 ヘッドホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017251A2 (en) 2000-07-05
US6792122B1 (en) 2004-09-14
JP2000197168A (ja) 2000-07-14
EP1017251A3 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766221B2 (ja) 音響機器
US5867582A (en) Headphone
JP3623127B2 (ja) ヘッドホン装置
US5388992A (en) Method and apparatus for tactile transduction of acoustic signals from television receivers
US7324655B2 (en) Electroacoustic transducer
JP3556168B2 (ja) 骨導スピーカ
JP6100730B2 (ja) イヤホン
US9107014B2 (en) Multifunctional earphone
JP5685771B2 (ja) 健常者用のイヤフォンとしても使用できる耳穴式骨伝導レシーバ
JP2008148086A (ja) 軟骨伝導スピーカ
JP2013078116A (ja) 音声伝達装置
JP2003032768A (ja) ヘッドホン
WO2014192778A1 (ja) 音響機器及びその使用方法
JPH0819078A (ja) 音響振動体感付与方法ならびにその装置
JP3045032B2 (ja) ヘッドホン
US5125031A (en) Speaker system with focused vibration
JPWO2008004274A1 (ja) 音声伝達装置
TW201240492A (en) Apparatus and method for automatically changing volume and earphone using the same
JP3946127B2 (ja) 電気音響変換装置
JP6471393B2 (ja) インナーイヤー型イヤホン
WO2005006809A1 (ja) 圧電型振動発生器及びこれを用いた振動送音器
KR100769289B1 (ko) 귓바퀴를 진동시키는 진동 스피커 및 이를 구비한 이어셋
WO2014061646A1 (ja) イヤホン
JP3554548B2 (ja) 肌に音の微妙な振動を伝える装置
CN212572925U (zh) 耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees