JP3765995B2 - 半導体記憶装置,その製造方法及びその駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置,その製造方法及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3765995B2
JP3765995B2 JP2001172335A JP2001172335A JP3765995B2 JP 3765995 B2 JP3765995 B2 JP 3765995B2 JP 2001172335 A JP2001172335 A JP 2001172335A JP 2001172335 A JP2001172335 A JP 2001172335A JP 3765995 B2 JP3765995 B2 JP 3765995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
gate electrode
insulating film
film
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001172335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026160A (ja
Inventor
知行 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001172335A priority Critical patent/JP3765995B2/ja
Publication of JP2002026160A publication Critical patent/JP2002026160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765995B2 publication Critical patent/JP3765995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チャネル領域又は電荷蓄積領域にポリシリコン層を有する電界効果トランジスタ又は半導体記憶装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電界効果トランジスタとして、ガラス基板等の絶縁性基板上に、アモルファスシリコンやポリシリコンで構成されるソース・ドレイン領域やチャネル領域等の活性領域を設けたものが知られている。特に、アクティブ・マトリクス型液晶ディスプレイ等に用いられる薄膜トランジスタ(TFT)においては、このような構造を採ることにより、高集積化された電界効果トランジスタを安価に製造するようにしている。
【0003】
図22は、従来の薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。同図に示すように、ガラス等の絶縁性材料からなる基板1の上に、ポリシリコン膜が形成されており、このポリシリコン膜の上に、ゲート酸化膜6と制御ゲート電極4とが形成されている。そして、ポリシリコン膜のうち制御ゲート電極4の両側方に位置する領域には、高濃度のn型不純物を含むポリシリコン膜からなるソース領域2及びドレイン領域3とがそれぞれ形成されている。また、ソース領域2とドレイン領域3との間つまり制御ゲート電極4の下方に位置する領域は、p型不純物を含むポリシリコン膜からなるチャネル領域8となっている。
【0004】
このように、ソース領域2,ドレイン領域3及びチャネル領域8をポリシリコン膜で構成することによって、透明性のガラス基板等の上に、液晶表示パネルの動作を制御するための電界効果トランジスタを形成することができる。
【0005】
また、図23は、従来の一般的な不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。同図に示すように、従来の不揮発性半導体記憶装置は、シリコン基板12内に形成されたp型不純物を含むチャネル領域8と、シリコン基板12内に形成されチャネル領域8を挟んで対向するn型不純物を含むソース領域2及びn型ドレイン領域3と、チャネル領域8の上に形成されたトンネル酸化膜16と、トンネル酸化膜16の上に形成されたポリシリコン膜からなる浮遊ゲート電極50と、上記浮遊ゲート電極50の上に形成された容量絶縁膜17と、該容量絶縁膜17の上に形成されたポリシリコン膜などからなる制御ゲート電極4と、ソース領域2,ドレイン領域3及び制御ゲート電極4の上に堆積されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを埋めてソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれコンタクトするソース電極101及びドレイン電極102とを備えている。
【0006】
すなわち、浮遊ゲート電極50に電荷を注入して電荷蓄積状態にし、あるいは浮遊ゲート電極50から電荷を引き抜いて電荷欠乏状態にすることで、チャネル領域8を挟んだソース領域2−ドレイン領域3に電流の流れやすい状態と電流の流れにくい状態とを作り出し、これを利用して、情報の記憶,消去,読み出しを行なうようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図22に示すような上記従来の薄膜トランジスタにおいては、以下のような問題があった。
【0008】
第1に、特にアクティブ・マトリクス型ディスプレイに使用される薄膜トランジスタにおいては、画素数の増大つまり集積度の増大につれて、薄膜トランジスタの動作速度の向上が求められている。ポリシリコンはアモルファスシリコンよりも高い移動度を発揮することができるものの、さらに高い移動度を実現するには、かかる従来の構造では限界があった。
【0009】
第2に、従来の電界効果トランジスタの構造では、多様な機能を有する電界効果トランジスタを実現することができず、応用分野も限られている。
【0010】
また、図23に示すような従来の不揮発性半導体記憶装置においては、以下のような問題があった。
【0011】
第1に、浮遊ゲート電極に電荷を注入する際などにポリシリコン膜内に欠陥が発生するなどポリシリコン膜の劣化が生じ、そのために蓄積電荷量が変化して、読み出しエラーを生じるおそれがあった。
【0012】
第2に、従来の半導体記憶装置の構造では、浮遊ゲート電極内に蓄積される電荷量を変えて、多値メモリを構成するなどの機能の向上に限界があった。
【0013】
本発明の第1の目的は、ポリシリコンで構成される浮遊ゲート電極を有する半導体記憶装置において、電荷の注入などの時におけるポリシリコン膜の劣化を防止する手段を講ずることにより、電荷蓄積量の経時変化等に起因する誤動作を防止することにある。
【0014】
本発明の第2の目的は、ポリシリコンで構成されるチャネル領域を有する半導体記憶装置において、チャネル層に互いにチャネル抵抗の異なる複数のポリシリコン層を設けることにより、多値メモリ機能を実現することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体記憶装置は、半導体領域を有する基板と、上記半導体領域の一部に形成され、チャネル電流が流れる方向に直列に配置された互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層を有するチャネル領域と、上記チャネル領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、上記半導体領域内に形成され、上記チャネル領域を挟む1対のソース・ドレイン領域とを備えている。
【0019】
これにより、制御ゲート電極の電圧を一定としてソース領域に対するドレイン領域の電圧を上げていくと、上述の第2の電界効果トランジスタの作用によって、ドレイン領域から延びる空乏層の先端が各ポリシリコン層の境界に達する点で、ドレイン電流が非連続的に増大する特性が得られる。
【0020】
また、ソース領域及びドレイン領域を同電位としてソース領域及びドレイン領域に対する制御ゲート電極の電圧を高くすると、制御ゲート電極との容量結合によって浮遊ゲート電極の電圧が高くなるので、ソース領域及びドレイン領域から浮遊ゲート電極への電荷の注入が可能な状態となる。そのとき、ソース領域に隣接するポリシリコン層とドレイン領域に隣接するポリシリコン層とで抵抗率が異なることにより、浮遊ゲート電極への電荷の注入量を制御ゲート電圧の値に応じて制御することが可能となる。
【0021】
したがって、これらの特性を利用して、異なる電荷量を浮遊ゲート電極に注入して、この半導体装置を多値メモリとして使用することが可能になる。
【0022】
上記チャネル領域内に、互いに抵抗率が異なる2つのポリシリコン層を配置しておき、かつ、上記複数のポリシリコン層の間に、単結晶シリコン層を介在させておくことができる。
【0023】
これにより、チャネル領域の中央に比較的抵抗率の高い単結晶シリコン層が存在することで、制御ゲート電極の電圧をソース・ドレイン領域よりも高くして浮遊ゲート電極に電荷を注入する際に、ソース領域に隣接するポリシリコン層とドレイン領域に隣接するポリシリコン層との抵抗率の相違を利用した電荷の注入量の調整が容易になる。
【0024】
上記複数のポリシリコン層を、各ポリシリコン層内の結晶粒の平均的なサイズが互いに異なることにより抵抗率が異なるように調整しておくことができる。
【0025】
上記複数のポリシリコン層は、上記ドレイン領域に近いものほど平均的なサイズの小さい結晶粒を含んでいることが好ましい。
【0026】
上記複数のポリシリコン層にいずれも空孔欠陥を導入しておき、各ポリシリコン層内の単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なることにより抵抗率が異なるように調整しておくこともできる。
【0027】
上記複数のポリシリコン層を、上記ドレイン領域に近いものほど単位体積あたりの空孔欠陥の数を小さくしておくことが好ましい。
【0028】
上記複数のポリシリコン層を、空孔欠陥が導入されたポリシリコン層と空孔欠陥が導入されていないポリシリコン層とからなることにより抵抗率が異なるように調整しておくこともできる。
【0032】
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、基板上に、ゲート長方向に対して直列に配置され互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を有するポリシリコン膜を形成する工程と、上記複数のポリシリコン層に跨るトンネル絶縁膜を形成する工程と、上記トンネル絶縁膜の上に浮遊ゲート電極を形成する工程と、上記浮遊ゲート電極に接する容量絶縁膜を形成する工程と、上記容量絶縁膜の上に制御ゲート電極を形成する工程と、上記ポリシリコン膜のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入してソース・ドレイン領域を形成する工程とを備えている。
【0033】
この方法により、半導体記憶装置のトンネル絶縁膜の下方には、互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層からなるチャネル領域が形成される。したがって、この抵抗率の相違を利用した浮遊ゲート電極への電荷の注入量などを多様に変化させることができる半導体記憶装置が得られる。すなわち、上述の第2の半導体記憶装置の作用効果を発揮しうる構造が容易に実現する。
【0034】
上記ポリシリコン膜を形成する工程は、上記基板上に少なくとも2つの溝を形成し、各溝内に上記抵抗率が互いに異なるポリシリコン層を形成することにより行なうことができる。
【0035】
この方法により、チャネル領域の中央部に単結晶シリコン層を有し、その両側に互いに抵抗率の異なるポリシリコン層を有する半導体記憶装置の構造が容易に得られる。
【0036】
上記ポリシリコン膜を形成する工程に、上記基板上にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、上記アモルファスシリコン膜をアニールしてポリシリコン膜に変える工程とを含ませておき、上記アモルファスシリコン膜をアニールする条件を局部的に変えて、平均的なサイズが互いに異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層を形成することにより、上記互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を形成することができる。
【0037】
上記ポリシリコン膜を形成する工程に、上記基板上にポリシリコン膜を形成した後、上記ポリシリコン膜内に水素イオンを注入してポリシリコン膜内のシリコンを水素で置換する工程と、熱処理を行なって、上記水素を上記ポリシリコン膜から排出する工程とを含ませて、上記注入される水素イオンの濃度を局部的に変えて、単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なる複数のポリシリコン層を形成することにより、上記互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を形成することができる。
【0038】
本発明の第1の半導体記憶装置の駆動方法は、半導体領域を有する基板と、上記半導体領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、上記半導体領域のうち上記ゲート絶縁膜の下方において、チャネル電流が流れる方向に直列に配置された互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層を有するチャネル領域と、上記半導体領域のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備えている半導体記憶装置の駆動方法であって、上記複数のポリシリコン層のうち一部のポリシリコン層のみに空乏層が形成される第1の電圧と、上記複数のポリシリコン層のうち上記一部のポリシリコン層を除く他のポリシリコン層と上記一部のポリシリコン層とに空乏層が形成される第2の電圧とを上記ソース・ドレイン領域間に印加することにより、上記浮遊ゲート電極内に複数の情報を記憶させる方法である。
【0039】
この駆動方法により、半導体記憶装置のソース・ドレイン領域間に電圧を印加し、その電圧値を変えて行くと、空乏層の形成される範囲が各ポリシリコン層の境界に達したときに、電圧に対する電流の増加率が非連続的に変化する。したがって、第1電圧によって浮遊ゲート電極に注入された電荷の蓄積量と、第2電圧によって浮遊ゲート電極に注入された電荷の蓄積量とは際だった相違があるので、情報の読み出し時において、この2種類の電荷が注入された状態をソース・ドレイン領域間を流れる電流値によって識別することが容易となる。すなわち、半導体記憶装置単独で多値メモリとして使用することができる。
【0040】
本発明の第2の半導体記憶装置の駆動方法は、半導体領域を有する基板と、上記半導体領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、上記半導体領域のうち上記ゲート絶縁膜の下方において、チャネル電流が流れる方向に直列に配置された互いに抵抗率の異なる少なくとも2つのポリシリコン層と上記少なくとも2つのポリシリコン層の間に介在する単結晶シリコン層とを有するチャネル領域と、上記半導体領域のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備えている半導体記憶装置の駆動方法であって、上記少なくとも2つのポリシリコン層のうちいずれか一方のみが反転する第1の電圧と、上記少なくとも2つのポリシリコン層のいずれも反転する第2の電圧とを上記ソース・ドレイン領域と上記ゲート電極との間に印加することにより、上記浮遊ゲート電極内に少なくとも2つの異なる情報を記憶させる方法である。
【0041】
この駆動方法により、半導体記憶装置のソース・ドレイン領域と制御ゲート電極との間に電圧を印加し、その電圧値を変えて行くと、上記一方のポリシリコン層のみが反転する状態から双方のポリシリコン層が反転する状態に変わる境界に達したときに、電圧に対する電流の増加率が非連続的に変化する。したがって、第1電圧によって浮遊ゲート電極に注入された電荷の蓄積量と、第2電圧によって浮遊ゲート電極に注入された電荷の蓄積量とは際だった相違があるので、情報の読み出し時において、この2種類の電荷が注入された状態をソース・ドレイン領域間を流れる電流値によって識別することが容易となる。すなわち、半導体記憶装置単独で多値メモリとして使用することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る電界効果型トランジスタについて、図1(a)−(d),図2,図3及び図4を参照しながら説明する。
【0043】
図1(d)は、本実施形態の製造方法によって最終的に形成されるポリシリコンチャネル型電界効果トランジスタの構造を示す断面図である。なお、以下の説明においては、設計ルール(最小寸法)が0.25μm−10μmのプロセスを用いて製造された電界効果トランジスタについて説明する。
【0044】
図1(d)に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタは、ガラス,セラミック等の絶縁性材料で構成される基板1の上面上に形成されている。そして、電界効果トランジスタには、基板1上に形成された3層のポリシリコン層からなるチャネル領域40と、基板1上でチャネル領域40を挟んで対向するソース領域2及びドレイン領域3と、上記チャネル領域40の上に形成された厚みが約10nmのシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜6と、該ゲート酸化膜6の上に形成されたポリシリコン膜,ポリサイド膜,アルミニウム又はタンタルからなる制御ゲート電極4と、ソース領域2,ドレイン領域3及び制御ゲート電極4の上に堆積されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを埋めてソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれコンタクトするソース電極101及びドレイン電極102とを備えている。
【0045】
上記ソース領域2とドレイン領域3との間の距離つまりゲート長は0.25μmであり、ソース領域2及びドレイン領域3の厚みは約100nm程度である。また、ソース領域2及びドレイン領域3には、いずれも1020−1021個cm-3程度のn型不純物が導入されている。
【0046】
上記チャネル領域40は、基板1の直上に形成された第1ポリシリコン層41と、該第1ポリシリコン層41の上に形成された空孔欠陥含有ポリシリコン層である第2ポリシリコン層42と、該第2ポリシリコン層42の上に形成された第3ポリシリコン層43とにより構成されており、全体としての厚みはソース領域2等と同じく100nm程度である。上記第1,第3ポリシリコン層41,43を構成するポリシリコンの粒径は、一般的な製造プロセスにおける加工上もっとも制御しやすい大きさである。上記第2ポリシリコン層42は第1ポリシリコン層41と同じ粒径を有するポリシリコンに空孔欠陥を導入して形成されており、第2ポリシリコン層42における単位体積あたりの空孔欠陥の数は、オフリークを生ぜしめない程度に制御されている。また、各ポリシリコン層41,42,43には、約1017個cm-3程度のp型不純物が導入されている。
【0047】
次に、上述の電界効果トランジスタの構造を実現するための製造工程について、図1(a)−(d)を参照しながら説明する。
【0048】
まず、図1(a)に示す工程において、基板1の上に厚みが90nm程度の第1ポリシリコン層41をCVD法により堆積する。そして、この第1ポリシリコン層41の上方から高エネルギー粒子を照射することにより、第1ポリシリコン層41の上部を空孔欠陥含有ポリシリコン層である第2ポリシリコン層42に変える。高エネルギー粒子には、シリコン又はアルゴン等の不活性ガスのイオンや、水素イオン等がある。本実施形態では、Hイオンを加速エネルギー50keV程度で全面に注入し、500℃程度の温度下で熱処理を行なう。この処理によって、Hイオンの注入量に応じた密度の空孔欠陥が第1ポリシリコン層41中に形成される。すなわち、Hイオンの注入によってポリシリコン層内のシリコン原子がH原子に置換され、その後の熱処理によってH原子がポリシリコン層から脱離することで、空孔欠陥が形成される。
【0049】
次に、図1(b)に示す工程で、上記第2ポリシリコン層42の上に厚みが10nm程度のポリシリコン膜からなる第3ポリシリコン層43を形成する。
【0050】
次に、図1(c)に示す工程で、第3ポリシリコン層43の上にシリコン酸化膜を形成し、さらにシリコン酸化膜の上にゲート用ポリシリコン膜をCVD法により形成する。そして、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を行なって、ゲート用ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、制御ゲート電極4とゲート酸化膜6とを形成する。さらに、制御ゲート電極4をマスクとして、高濃度の砒素イオンをゲート電極4の両側に位置する第1−第3ポリシリコン層41−43内の領域に導入し、ソース領域2及びドレイン領域3を形成する。その結果、ゲート電極4の下方には、3つのポリシリコン層41−43で構成されるチャネル領域40が形成される。
【0051】
次に、図1(d)に示す工程で、基板の全面上に厚みが500−800nm程度のシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、この層間絶縁膜11にソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する。さらに、このコンタクトホール内及び層間絶縁膜11の上に金属膜を堆積した後、この金属膜をパターニングして、ソース電極101及びドレイン電極102を形成する。
【0052】
図2は、本実施形態に係る電界効果トランジスタを作動させるために電圧を印加した状態を示す断面図である。つまり、制御ゲート電極4の電位を1V、ドレイン領域3(ドレイン電極102)の電位を3Vにし、ソース領域2(ソース電極101)を接地する(0V)。ここで、第1,第2,第3ポリシリコン層41,42,43の抵抗値をr41,r42,r43とすると、空孔欠陥が多量に存在する第2ポリシリコン層42に抵抗値r42がもっとも小さい。したがって、制御ゲート電極4との容量結合によってチャネル領域40が反転するのに必要な電位に達すると、もっとも抵抗値の小さい第2ポリシリコン層42にチャネル電流が流れることになる。
【0053】
したがって、本実施形態に係る電界効果トランジスタによると、チャネル領域40の一部に空孔欠陥を有するポリシリコン膜からなる第2ポリシリコン層42が設けられている。そして、空孔欠陥の内部は真空なので、実質的にチャネル長が空孔欠陥が占める領域分だけ短くなったのと同じことになる。したがって、この第2ポリシリコン層42におけるキャリアの移動度を極めて高くすることができる。そして、このことにより、単に高抵抗のポリシリコン層を有するものに比べて大きなチャネル電流を得ることができる。
【0054】
図3は、ドレイン電圧Vdを横軸に、ドレイン電流Idを縦軸にとって、従来の電界効果トランジスタと本実施形態に係る電界効果トランジスタのVd−Id特性を比較する図である。図中実線で示す曲線VIinveは本実施形態に係るポリシリコンチャネル型電界効果トランジスタのVd−Id特性曲線であり、図中破線で示す曲線VIconvは従来の電界効果トランジスタのVd−Id特性曲線である。各曲線VIinve,VIconvを比較するとわかるように、本実施形態の電界効果トランジスタでは、低いドレイン電圧で高いドレイン電流を得ることができる。例えば、従来の電界効果トランジスタの場合に1Vで得られていた電流値が、本実施形態の電界効果トランジスタでは.01Vの電流値で得られる。
【0055】
なお、ドレイン電流の飽和値は、不純物濃度等の調整によって変えることができる。また、本実施形態の電界効果トランジスタでは、空孔欠陥を多く含む第2ポリシリコン層42を空孔欠陥の少ない第1,第3ポリシリコン層41,43で挟み込んでいるので、縦方向の電流は流れにくくなり、電流は第2ポリシリコン層42に沿って横方向にのみ流れる。
【0056】
なお、ポリシリコン層内に空孔欠陥が生じても、空孔欠陥のある部分及び空孔欠陥のない部分を含むポリシリコン層全体としては結晶学的に格子振動は変わらない。したがって、印加電圧によってポリシリコン層が破壊するおそれはない。
【0057】
上記実施形態では、Hイオンを第1ポリシリコン層41の全面に照射するように下が、収束イオンビーム装置を用いて、部分的にHイオンを照射するようにしてもよい。
【0058】
図4は、収束イオンビーム装置を用いて第2ポリシリコン層42を形成する方法を示す図である。同図に示すように、イオン源201で発生したイオンをレンズ202によって収束し、直径10nm程度のイオンビームに絞り込んで第1ポリシリコン層41に照射する。このイオンの照射によって第1ポリシリコン層41内のSi原子をたたきだして塊状の空孔欠陥を生ぜしめる方法である。例えば、1016個cm-3程度のHイオンを加速エネルギー50keV程度で注入し、500℃程度の温度下で熱処理を行なうことによって、直径10nm程度の空孔欠陥が10−20個/0.25μm(ゲート中)の個数だけ形成される。その結果、第2ポリシリコン層42のチャネル長に相当する寸法のうち半分程度を空孔欠陥が占めることになり、この空孔欠陥の内部は真空なので、実質的にチャネル長が半分程度になったのと同じことになる。そして、このイオンビーム径は、広範囲に変えることができる。ただし、収束イオンビーム法を用いる場合にも、必ずしもイオンビーム径の大きさの空孔欠陥を形成する必要はなく、単に注入されるイオン密度を高めるなどの目的でビームを収束するようにしてもよい。
【0059】
また、ポリシリコン層内に空孔欠陥を生ぜしめる方法は、上述のようなHイオンを照射する方法に限定されるものではない。例えば10nm径程度に収束したSiイオンの収束イオンビームを200keV程度のエネルギーで、ポリシリコン層内に1015個cm-3程度の量だけ打ち込んで、500℃程度の温度で10秒間程度の間、熱処理(RTA)を行なうことによっても、ポリシリコン層内に1010個cm-2程度の空孔欠陥を生ぜしめることができる。
【0060】
また、以下の手順によっても、空孔欠陥を形成することがでいる。まず、シリコン基板Aの上に熱酸化によりシリコン酸化膜を形成した後、シリコン基板AにH+ イオンを2×1016−1×1017個cm-2程度注入する。次に、ポリシリコン膜を上面上に有する他の基板Bをシリコン酸化膜を介してシリコン基板Aに接着する。この接着は、互いに接着される2つの面を洗浄して、原子間結合を利用して行なう。次に、400−600℃で熱処理することにより、シリコン基板Aは2つの部分に分離する。その結果、基板Bと、シリコン酸化膜と、シリコン基板Aから分かれた薄い単結晶シリコン層とが一体となる。つまり、基板B上のシリコン酸化膜の上に薄い単結晶シリコン層が形成された状態となっている。この状態で、1000℃以上の温度で熱処理を行なうことにより、シリコン酸化膜とその上の残存シリコン層とから空孔欠陥を有するポリシリコン層が形成される。したがって、基板Bにおいて、通常のポリシリコン層の上に空孔欠陥を有するポリシリコン層を設けることができる。
【0061】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について、図5(a)−(d)及び図6を参照しながら説明する。
【0062】
図5(d)は、本実施形態の製造方法によって最終的に形成されるポリシリコン浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。なお、以下の説明においては、設計ルール(最小寸法)が0.25μm−10μmのプロセスを用いて製造された不揮発性半導体記憶装置について説明する。
【0063】
図5(d)に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、シリコン基板12と、シリコン基板12の上に形成された厚みが6nm程度のシリコン酸化膜からなるトンネル酸化膜16と、トンネル酸化膜16の上に形成された3層のポリシリコン層からなる浮遊ゲート電極50と、シリコン基板12内で浮遊ゲート電極50の両側方に形成されたソース領域2及びドレイン領域3と、トンネル酸化膜16の下方に形成されたチャネル領域8と、上記浮遊ゲート電極50の上に形成されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜からなる厚みが約15nm程度のON膜で構成される容量絶縁膜17と、該容量絶縁膜17の上に形成されたポリシリコン膜,ポリサイド膜,アルミニウム又はタンタルからなる制御ゲート電極4と、ソース領域2,ドレイン領域3及び制御ゲート電極4の上に堆積されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを埋めてソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれコンタクトするソース電極101及びドレイン電極102とを備えている。
【0064】
上記制御ゲート電極4のゲート長(チャネル長方向に沿った長さ)は0.25μmであり、ゲート幅(チャネル長方向に直交する方向に沿った長さ)は約2μmである。また、ソース領域2及びドレイン領域3には、いずれも1020−1021個cm-3程度のn型不純物が導入されている。
【0065】
上記浮遊ゲート電極50は、シリコン基板12の直上に形成された第1ポリシリコン層51と、該第1ポリシリコン層51の上に形成された空孔欠陥含有ポリシリコン層である第2ポリシリコン層52と、該第2ポリシリコン層52の上に形成された第3ポリシリコン層53とにより構成されており、全体としての厚みは100nm程度である。上記第1,第3ポリシリコン層51,53を構成するポリシリコンの粒径は、一般的な製造プロセスにおける加工上もっとも制御しやすい大きさである。上記第2ポリシリコン層52は第1ポリシリコン層51と同じ粒径を有するポリシリコンに空孔欠陥を導入して形成されており、第2ポリシリコン層52における単位体積あたりの空孔欠陥の数は、オフリークを生ぜしめない程度に制御されている。また、各ポリシリコン層51,52,53には、約1017個cm-3程度のp型不純物が導入されている。
【0066】
次に、上述の不揮発性半導体記憶装置の構造を実現するための製造工程について、図5(a)−(d)を参照しながら説明する。
【0067】
まず、図5(a)に示す工程において、シリコン基板12の上に、熱酸化により厚みが6nm程度の薄いトンネル酸化膜16を形成し、トンネル酸化膜16の上に厚みが250nm程度の第1ポリシリコン層51をCVD法により堆積する。そして、この第1ポリシリコン層51の上方から高エネルギー粒子を照射することにより、第1ポリシリコン層51の下部を除く部分を空孔欠陥含有ポリシリコン層である第2ポリシリコン層52に変える。この処理は上記第1の実施形態で説明した処理と基本的には同じであるが、本実施形態では、高エネルギー粒子の照射エネルギーを高くするなどにより、空孔欠陥を生ぜしめる領域の割合を多くつまり第2ポリシリコン層52の厚みを厚くしておく。
【0068】
次に、図5(b)に示す工程で、上記第2ポリシリコン層52の上に厚みが50nm程度のポリシリコン膜からなる第3ポリシリコン層53を形成する。
【0069】
次に、図5(c)に示す工程で、第3ポリシリコン層53の上に厚みが約7nmのシリコン酸化膜と厚みが約8nmのシリコン窒化膜とを連続して形成し、ON膜を形成する。さらに、ON膜の上に厚みが200nm程度のポリシリコン膜をCVD法により形成する。そして、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を行なって、最上層のポリシリコン膜,ON膜,第1−第3ポリシリコン膜51−53及びトンネル絶縁膜16をパターニングして、ポリシリコン膜からなる制御ゲート電極4と、ON膜からなる容量絶縁膜17と、第1−第3のポリシリコン層からなる浮遊ゲート電極50と、トンネル酸化膜16とを順次形成する。さらに、制御ゲート電極4等をマスクとして、高濃度の砒素イオンを浮遊ゲート電極50の両側に位置するシリコン基板12内に導入し、ソース領域2及びドレイン領域3を形成する。その結果、制御ゲート電極4,容量絶縁膜17,浮遊ゲート電極50及びトンネル酸化膜16が、シリコン基板12のチャネル領域を覆うことになる。
【0070】
次に、図5(d)に示す工程で、基板の全面上に厚みが800−1000nm程度のシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、この層間絶縁膜11にソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する。さらに、このコンタクトホール内及び層間絶縁膜11の上に金属膜を堆積した後、この金属膜をパターニングして、ソース電極101及びドレイン電極102を形成する。
【0071】
図6は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を作動させるために電圧を印加した状態を示す断面図である。つまり、制御ゲート電極4の電位VG を2Vの電位にして、ドレイン領域3(ドレイン電極102)及びソース領域2(ソース電極101)を接地する(0V)。このとき、ソース領域2及びドレイン領域3に対する制御ゲート電極4の電位が2Vに上昇する。したがって、制御ゲート電極4との容量結合によって浮遊ゲート電極50がソース領域2及びドレイン領域3から電荷(電子)を捕獲すべく両領域2,3を反転させるのに必要な電位に達し、最も欠陥つまり電荷の捕獲層を多く含む第2ポリシリコン層42に電荷が捕獲される。
【0072】
したがって、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、浮遊ゲート電極50内に空孔欠陥の多い第2ポリシリコン層52が設けられているので、電荷が浮遊ゲート電極に捕獲される際に、最も欠陥の多い第2ポリシリコン層52に電荷が捕獲される。したがって、従来の不揮発性半導体記憶装置のごとく、電荷が浮遊ゲート電極に捕獲される際における浮遊ゲート電極の劣化を生じることがない。つまり、意識的に浮遊ゲート電極50内に空孔欠陥を多く含む第2ポリシリコン層52を設け、電荷の捕獲される領域を第2ポリシリコン層52に集中させることにより、浮遊ゲート電極50の劣化を防止することができる。
【0073】
なお、本実施形態では、空孔欠陥を多く含む第2ポリシリコン層52を空孔欠陥のほとんどない第1,第3ポリシリコン層51,53で挟む構造としたが、後述のように、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
【0074】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図7(a)−(c),図8(a)−(c)及び図9を参照しながら説明する。
【0075】
図7(c)は、本実施形態の製造方法によって最終的に形成されるポリシリコンチャネル型電界効果トランジスタの構造を示す断面図である。なお、以下の説明においては、設計ルール(最小寸法)が0.25μm−10μmのプロセスを用いて製造された電界効果トランジスタについて説明する。
【0076】
図7(c)に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタは、ガラス,セラミック等の絶縁性材料で構成される基板1の上面上に形成されている。そして、電界効果トランジスタには、基板1上に形成された3層のポリシリコン層からなるチャネル領域60と、基板1上でチャネル領域60を挟んで対向するソース領域2及びドレイン領域3と、上記チャネル領域60の上に形成された厚みが約10nmのシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜6と、該ゲート酸化膜6の上に形成されたポリシリコン膜,ポリサイド膜,アルミニウム又はタンタルからなる制御ゲート電極4と、ソース領域2,ドレイン領域3及び制御ゲート電極4の上に堆積されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを埋めてソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれコンタクトするソース電極101及びドレイン電極102とを備えている。
【0077】
上記ソース領域2とドレイン領域3との間の距離つまりゲート長は0.25−10μmであり、ソース領域2及びドレイン領域3の厚みは約100nm程度である。また、ソース領域2及びドレイン領域3には、いずれも1020−1021個cm-3程度のn型不純物が導入されている。
【0078】
上記チャネル領域60は、ドレイン領域3に隣接して形成され平均的に最も小さい結晶粒を含む第1ポリシリコン層61と、該第1ポリシリコン層61に隣接して形成され第1ポリシリコン層61の結晶粒よりも平均的に大きな結晶粒を含む第2ポリシリコン層62と、該第2ポリシリコン層62とソース領域2との間に形成され第2ポリシリコン層62の結晶粒よりも平均的にさらに大きな結晶粒を含む第3ポリシリコン層63とにより構成されている。つまり、ドレイン領域3に近いポリシリコン層ほど平均的に小さな結晶粒を含むように構成されている。なお、各ポリシリコン層61−63の厚みはソース領域2等と同じく100nm程度である。また、各ポリシリコン層61,62,63には、約1017個cm-3程度のp型不純物が導入されている。
【0079】
次に、上述の電界効果トランジスタの構造を実現するための製造工程について、図7(a)−(c)を参照しながら説明する。
【0080】
まず、図7(a)に示す工程において、ガラス等からなる基板1の上に、アモルファスシリコン膜をCVD法によって形成した後、このアモルファスシリコン膜を局所的に異なる条件でアニールすることにより、広幅の第1ポリシリコン層61及び第3ポリシリコン層63と、両者間に挟まれる幅の狭い第2ポリシリコン層62とを形成する。この局所的に異なる条件でアニールする方法については後述する各種方式があり、いずれを用いてもよい。また、下地の状態を局所的に変えておくことにより、互いに大きさが異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層を形成するようにしてもよい。
【0081】
次に、図7(b)に示す工程で、各ポリシリコン層61−63の上にシリコン酸化膜を形成し、さらにシリコン酸化膜の上にゲート用ポリシリコン膜をCVD法により形成する。そして、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を行なって、ゲート用ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、第1−第3ポリシリコン膜61−63に跨る制御ゲート電極4とゲート酸化膜6とを形成する。さらに、制御ゲート電極4をマスクとして、高濃度の砒素イオンをゲート電極4の両側に位置する第1,第3ポリシリコン層61,63に導入し、ソース領域2及びドレイン領域3をそれぞれ形成する。その結果、ゲート電極4の下方に、3つのポリシリコン層61−63で構成されるチャネル領域60が形成される。
【0082】
次に、図7(c)に示す工程で、基板の全面上に厚みが500−800nm程度のシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、この層間絶縁膜11にソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する。さらに、このコンタクトホール内及び層間絶縁膜11の上に金属膜を堆積した後、この金属膜をパターニングして、ソース電極101及びドレイン電極102を形成する。
【0083】
図8(a)−(c)は、本実施形態に係る電界効果トランジスタを作動させるために電圧を印加した状態を示す断面図である。
【0084】
図8(a)は、電界効果トランジスタにおける制御ゲート電極4の電位をVg(例えば3V程度の電圧)、ドレイン領域3(ドレイン電極102)の電位をVd1(例えば1V程度の電圧)にし、ソース領域2(ソース電極101)を接地(0V)したときの状態を示す断面図である。ここで、第1,第2,第3ポリシリコン層61,62,63の抵抗値をr61,r62,r63とすると、各ポリシリコン層61−63内に含まれる結晶粒の平均的なサイズが大きいほど抵抗値が小さいので、r61>r62>r63の関係がある。このとき、ソース領域2に対するゲート電極4の電位がVgだけ高くなることで、制御ゲート電極4との容量結合によってチャネル領域60の各ポリシリコン層61−63内に反転層が生じ、第1−第3ポリシリコン層61−63をチャネル電流が流れる。
【0085】
次に、図8(b)は、電界効果トランジスタにおける制御ゲート電極4及びソース領域2の電位は上記図8(a)に示す状態と同じとしておき、ドレイン領域3の電位をVd2(例えば2V程度の電圧)に上昇させたときの状態を示す断面図である。このとき、図8(a)に示す状態に比べ、ソース領域2に対するドレイン領域3の電位がVd2に上昇するので、チャネル領域60内で空乏層が第1ポリシリコン層61を覆うように広がる。そして、制御ゲート電極4との容量結合によって第2,第3ポリシリコン層62,63のみに反転層が生じる。したがって、チャネル電流は第2,第3ポリシリコン層62,63だけを流れる。
【0086】
次に、図8(c)は、電界効果トランジスタにおける制御ゲート電極4及びソース領域2の電位は上記図8(a),(b)に示す状態と同じとしておき、ドレイン領域3の電位をVd3(例えば3V程度の電圧)に上昇させたときの状態を示す断面図である。このとき、図8(b)に示す状態に比べ、ソース領域2に対するドレイン領域3の電位がさらにVd3に上昇するので、チャネル領域60内で空乏層が第1ポリシリコン層61だけでなく第2ポリシリコン層62をも覆うように広がる。そして、制御ゲート電極4との容量結合によって第3ポリシリコン層63のみに反転層が生じる。したがって、チャネル電流は第3ポリシリコン層63だけを流れる。
【0087】
このように、制御ゲート電極4の電位を正の所定電圧Vgにし、ソース領域2を接地しておいて(0V)、ドレイン領域3に対して選択的に電圧を印加することにより、チャネル領域60のうち選択されたポリシリコン層のみが反転し、選択されなかったポリシリコン層は反転しない。したがって、各々異なるチャネル抵抗r61,r62,r63を有する第1,第2,第3ポリシリコン層61,62,63のうち特定のポリシリコン層にチャネル電流を流すことで、ドレイン領域3に印加する電圧に対して、チャネル電流の増加率を非連続的に変化させることができる。
【0088】
図9は、上記図8(a)−(c)に示すようなドレイン電圧Vd(横軸)の変化を与えたときの、チャネル電流Zd(縦軸)の変化を示す図である。同図に示されるように、空乏層が第1ポリシリコン層61と第2ポリシリコン層62との界面に達したときのドレイン電圧Vd1と、空乏層が第2ポリシリコン層62と第3ポリシリコン層63との界面に達したときのドレイン電圧Vd2とにおいて、チャネル電流Zdが階段的に増大していることがわかる。
【0089】
したがって、本実施形態の電界効果トランジスタは、チャネル領域60内に互いに大きさが異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層61−63を設けることで、各ポリシリコン層61−63のチャネル抵抗r61−r63の相違を利用して、ドレイン電圧Vdの変化に対するチャネル電流Zdの変化特性を通常の電界効果トランジスタとは異なる変化特性とすることができる。すなわち、本実施形態の電界効果トランジスタは、いわゆる非線形素子として各種の分野に適用されるものである。
【0090】
特に、本実施形態のごとく、複数のポリシリコン層内の結晶粒の平均的な大きさが互いに異なっており、かつドレイン領域に近いポリシリコン層ほど平均的なサイズが小さい結晶粒を含むように構成することにより、電圧−電流特性の非線形性を顕著に生ぜしめることができる。
【0091】
なお、互いに平均的な大きさの異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層を形成するには、各種の方法がある。特に、アモルファスシリコン膜を形成した後、このアモルファスシリコン膜をアニールすることによって、ポリシリコン膜に変化させることができることはよく知られている。アモルファスシリコンとは、急速に固化することにより形成される不規則な構造であり、熱的に不安定な状態である。したがって、アモルファスシリコン膜を加熱すると、より安定な結晶状態に変わろうとする変化が生じるからである。この方法は比較的低温のプロセスで行なうことができ、安価なガラス基板上にポリシリコン膜を形成する方法として周知の技術である。そして、アモルファスシリコン膜のアニール条件を変えることによって結晶核の生成確率が変わるのを利用して、生成されるポリシリコン膜中の結晶粒の大きさを種々調整できることもよく知られている。
【0092】
したがって、これらの技術を応用することにより、本実施形態におけるような結晶粒の平均的なサイズが互いに異なる複数のポリシリコン層61−63を形成することができる。以下、本実施形態に適用できるポリシリコン層の形成方法について、説明する。
【0093】
A.エキシマレーザ光の照射を利用した形成方法
ガラス等からなる基板の上に、水素化アモルファスシリコン膜をCVD法によって形成した後、500℃,3時間程度の熱処理を行なってアモルファスシリコン膜内の水素を脱離させる。次に、微少径に絞り込んだエキシマレーザ光をアモルファスシリコン膜に照射しながら、場所的にその強度を変えて基板上を走査することにより、広幅の第1ポリシリコン層61及び第3ポリシリコン層63と、両者間に挟まれる幅の狭い(75nm程度)の第2ポリシリコン層62とを形成すれば、ゲート長つまりチャネル長が0.25μm程度の微細な電界効果トランジスタを容易に形成することができる。このとき、第1ポリシリコン層61を形成するときには照射するエキシマレーザ光の強度を最も大きく、第3ポリシリコン層63を形成する際には、照射するエキシマレーザ光の強度を最も小さく、第2ポリシリコン層62を形成する際にはエキシマレーザ光の強度を中間程度にすることにより、上述のような各ポリシリコン層61−63における結晶粒の平均的なサイズの相違を実現することができる。
【0094】
なお、エキシマレーザ光を走査する変わりに、互いにエキシマレーザ光に対する吸収係数が異なる複数の縞状部分を有するマスクを用い、このマスクの上方からエキシマレーザ光の平行光線を照射することによっても、互いに平均的なサイズの異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層を形成することができる。
【0095】
B.ラテラルシーリング法
図18(a)−(d)は、ラテラルシーリング法によるポリシリコン層の形成方法を示す断面図である。
【0096】
まず、図18(a)に示す工程で、ガラス基板300の上に、シリコン窒化膜301と、水素化アモルファスシリコン膜を形成した後、500℃程度の温度で3時間程度の間熱処理を行なって、水素が排出されたアモルファスシリコン膜302を形成する。また、アモルファスシリコン膜302の上にはシリコン窒化膜303が堆積されている。そして、シリコン窒化膜303をパターニングして、シリコン窒化膜303同士の間に複数箇所において間隙を設け、このシリコン窒化膜303の間隙におけるアモルファスシリコン膜302の上にニッケルシリサイド膜304を形成する。
【0097】
次に、図18(b)に示す工程で、数100℃,数秒間程度のパルス状急速加熱(PRTA)を行なうことにより、アモルファスシリコンの結晶化が促進されて、ニッケルシリサイド膜304の直下領域に平均的に大きな結晶粒を含む第3ポリシリコン層63が形成される。
【0098】
次に、図18(c)に示す工程で、比較的低温でパルス状急速加熱を行なうことにより、第3のポリシリコン層63から横方向に結晶化が進行し、第3ポリシリコン層63中の結晶粒よりも平均的にやや小さい結晶粒を含む第2ポリシリコン層62が生成される。さらに、より低温のパルス状急速加熱を行なうことで、平均的に最も小さな結晶粒を含む第1ポリシリコン層61が第2ポリシリコン層62に隣接して形成される。
【0099】
そして、最終的に、図18(d)に示す工程で、ニッケルシリサイド膜304や窒化シリコン膜303を除去することにより、平均的なサイズが互いに異なる第1−第3ポリシリコン層61−63が形成される。
【0100】
なお、図18(c)に示す状態からニッケルシリサイド膜304及び窒化シリコン膜303を除去し、全面上にエキシマレーザ光等を照射することにより、平均的に小さな結晶粒を含む第3のポリシリコン層63を形成してもよい。
【0101】
C.イオンビーム法
基板上にアモルファスシリコン膜を形成した後、アモルファスシリコン膜内に1015個/cm-2,200keV程度の条件でSiイオンビームを照射して、空孔欠陥層を形成し、この空孔欠陥層にポリシリコンの種を埋めた後、数100℃で数秒間のアニールを行なうことにより、空孔欠陥の大きさに応じたサイズの結晶粒を含むポリシリコン層を形成することができる。このとき、Siイオンビームの照射条件を変えることで、ポリシリコン層内の結晶粒の大きさを調整することができる。
【0102】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について、図10(a)−(d),図11(a)−(d)及び図12を参照しながら説明する。
【0103】
図10(d)は、本実施形態の製造方法によって最終的に形成されるポリシリコンチャネル型不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。本実施形態に係る半導体記憶装置は、上記第3の実施形態に係る電界効果トランジスタの構造を応用した多値メモリとして機能するものである。以下の説明においては、設計ルール(最小寸法)が0.25μm−10μmのプロセスを用いて製造された半導体記憶装置について説明する。
【0104】
図10(d)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置は、シリコン基板12上に形成された3層のポリシリコン層からなるチャネル領域60と、シリコン基板12内に形成されチャネル領域60を挟んで対向するソース領域2及びドレイン領域3と、チャネル領域60の上に形成された厚みが6nm程度のシリコン酸化膜からなるトンネル酸化膜16と、トンネル酸化膜16の上に形成された単一のポリシリコン層からなる浮遊ゲート電極50と、上記浮遊ゲート電極50の上に形成されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜からなる厚みが約15nm程度のON膜で構成される容量絶縁膜17と、該容量絶縁膜17の上に形成されたポリシリコン膜,ポリサイド膜,アルミニウム又はタンタルからなる制御ゲート電極4と、ソース領域2,ドレイン領域3及び制御ゲート電極4の上に堆積されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを埋めてソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれコンタクトするソース電極101及びドレイン電極102とを備えている。
【0105】
上記制御ゲート電極4のゲート長(チャネル長方向に沿った長さ)は0.25−10μmである。また、ソース領域2及びドレイン領域3には、いずれも1020−1021個cm-3程度のn型不純物が導入されている。
【0106】
上記チャネル領域60は、ドレイン領域3に隣接して形成され平均的なサイズが最も小さい結晶粒を含む第1ポリシリコン層61と、該第1ポリシリコン層61に隣接して形成され第1ポリシリコン層61の結晶粒よりも平均的に大きな結晶粒を含む第2ポリシリコン層62と、該第2ポリシリコン層62とソース領域2との間に形成され第2ポリシリコン層62の結晶粒よりもさらに平均的に大きな結晶粒を含む第3ポリシリコン層63とにより構成されている。つまり、ドレイン領域3に近いポリシリコン層ほど平均的なサイズが小さな結晶粒を含むように構成されている。ただし、第1ポリシリコン層61と第3ポリシリコン層63との位置関係が逆でもよい。なお、各ポリシリコン層61,62,63には、約1017個cm-3程度のp型不純物が導入されている。
【0107】
次に、上述の半導体記憶装置の構造を実現するための製造工程について、図10(a)−(d)を参照しながら説明する。
【0108】
まず、図10(a)に示す工程において、シリコン基板12の上に、上記第3の実施形態と同様の構造を有する広幅の第1ポリシリコン層61及び第3ポリシリコン層63と、両者間に挟まれる幅の狭い第2ポリシリコン層62とを形成する。
【0109】
次に、図10(b)に示す工程で、各ポリシリコン層61−63の上にシリコン酸化膜を形成し、シリコン酸化膜の上に浮遊ゲート用ポリシリコン膜をCVD法により形成し、浮遊ゲート用ポリシリコン膜の上に、厚みが約7nmのシリコン酸化膜と厚みが約8nmのシリコン窒化膜とを連続して形成して、ON膜を形成する。さらに、ON膜の上に厚みが200nm程度の制御ゲート用ポリシリコン膜をCVD法により形成する。そして、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を行なって、制御ゲート用ポリシリコン膜,ON膜,浮遊ゲート用ポリシリコン膜及び酸化シリコン膜を連続的にパターニングして、ポリシリコン膜からなる制御ゲート電極4と、ON膜からなる容量絶縁膜17と、ポリシリコン膜からなる浮遊ゲート電極50と、シリコン酸化膜からなるトンネル酸化膜とを、各ポリシリコン層61−63に跨って形成する。
【0110】
次に、図10(c)に示す工程で、制御ゲート電極4等をマスクとして、高濃度の砒素イオンを、浮遊ゲート電極50の両側に位置する第1,第3ポリシリコン層61,63の領域に導入し、ドレイン領域3,ソース領域2をそれぞれ形成する。その結果、制御ゲート電極4,容量絶縁膜17,浮遊ゲート電極50及びトンネル酸化膜16の下方に3つのポリシリコン層61−63で構成されるチャネル領域60が形成される。
【0111】
次に、図10(d)に示す工程で、基板の全面上に厚みが500−800nm程度のシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、この層間絶縁膜11にソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する。さらに、このコンタクトホール内及び層間絶縁膜11の上に金属膜を堆積した後、この金属膜をパターニングして、ソース電極101及びドレイン電極102を形成する。
【0112】
図11(a)−(d)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を作動させるために電圧を印加した状態を示す断面図である。
【0113】
図11(a)は、半導体記憶装置における制御ゲート電極4の電位をVg1(例えば3V程度の電圧)、ドレイン領域3(ドレイン電極102)の電位をVD1(例えば1V程度の電圧)にし、ソース領域2(ソース電極101)を接地(0V)したときの状態を示す断面図である。ここで、第3の実施形態と同様に、第1,第2,第3ポリシリコン層61,62,63の抵抗値をr61,r62,r63とすると、各ポリシリコン層61−63内に含まれる結晶粒の平均的なサイズが大きいほど抵抗値が小さいので、r61>r62>r63の関係がある。このとき、ソース領域2に対するゲート電極4の電位がVg1だけ高くなることで、制御ゲート電極4との容量結合によって浮遊ゲート電極50の電圧も上昇する。また、浮遊ゲート電極50との容量結合によってチャネル領域60の各ポリシリコン層61−63内に反転層が生じ、第1−第3ポリシリコン層61−63をチャネル電流が流れ、第1ポリシリコン層61から浮遊ゲート電極50にエレクトロンが注入される。
【0114】
次に、図11(b)は、半導体記憶装置における制御ゲート電極4及びソース領域2の電位は上記図11(a)に示す状態と同じとしておき、ドレイン領域3の電位をVD2(例えば2V程度の電圧)に上昇させたときの状態を示す断面図である。このとき、図11(a)に示す状態に比べ、ソース領域2に対するドレイン領域3の電位がVD2に上昇するので、チャネル領域60内で空乏層が第1ポリシリコン層61を覆うように広がる。そして、浮遊ゲート電極50を介した制御ゲート電極4との容量結合によって第2,第3ポリシリコン層62,63のみに反転層が生じる。したがって、チャネル電流は第2,第3ポリシリコン層62,63だけを流れ、第2ポリシリコン層62から浮遊ゲート電極50にエレクトロンが注入される。
【0115】
次に、図11(c)は、半導体記憶装置における制御ゲート電極4及びソース領域2の電位は上記図11(a),(b)に示す状態と同じとしておき、ドレイン領域3の電位をVD3(例えば3V程度の電圧)に上昇させたときの状態を示す断面図である。このとき、図11(b)に示す状態に比べ、ソース領域2に対するドレイン領域3の電位がさらにVD3に上昇するので、チャネル領域60内で空乏層が第1ポリシリコン層61だけでなく第2ポリシリコン層62をも覆うように広がる。そして、浮遊ゲート電極50を介した制御ゲート電極4との容量結合によって第3ポリシリコン層63のみに反転層が生じる。したがって、チャネル電流は第3ポリシリコン層63だけを流れ、第3ポリシリコン層63から浮遊ゲート電極50にエレクトロンが注入される。
【0116】
さらに、図11(d)は、制御ゲート電極4の電位を負の電位Vg2(例えば−3V程度)にし、ソース領域2及びドレイン領域3を接地(0V)したときの状態を示す断面図である。このとき、ソース領域2及びドレイン領域3に対する制御ゲート電極4の電位が負となるので、制御ゲート電極4との容量結合により浮遊ゲート電極50の電位が負になって、浮遊ゲート電極50内のエレクトロンがポリシリコン層61−63を介してソース領域2及びドレイン領域3に引き抜かれる。
【0117】
図11(a)−(c)に示すように、制御ゲート電極4の電位を正の所定電圧Vgにし、ソース領域2を接地しておいて(0V)、ドレイン領域3に対して選択的に電圧を印加することにより、チャネル領域60のうち選択されたポリシリコン層のみが反転し、選択されなかったポリシリコン層は反転しない。したがって、各々異なるチャネル抵抗r61,r62,r63を有する第1,第2,第3ポリシリコン層61,62,63のうち特定のポリシリコン層を介して浮遊ゲート電極50に電荷を注入することで、ドレイン領域3に印加する電圧に対して、浮遊ゲート電極50の蓄積電荷量を非連続的に変化させることができる。
【0118】
図12は、上記図11(a)−(c)に示すようなドレイン電圧Vd(横軸)の変化を与えたときの、蓄積電荷量Q(縦軸)の変化を示す図である。同図に示されるように、空乏層が第1ポリシリコン層61と第2ポリシリコン層62との界面に達したときのドレイン電圧VD1と、空乏層が第2ポリシリコン層62と第3ポリシリコン層63との界面に達したときのドレイン電圧VD2とにおいて、蓄積電荷量Qが階段的に増大していることがわかる。
【0119】
したがって、本実施形態の半導体記憶装置は、チャネル領域60内に平均的なサイズが互いに異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層61−63を設けることで、各ポリシリコン層61−63のチャネル抵抗r61−r63の相違を利用して、ドレイン電圧Vdの変化に対する浮遊ゲート電極50の蓄積電荷量Qの変化特性(Vd−Id特性)を変えることができ、いわゆる多値メモリとして利用することができるものである。
【0120】
特に、本実施形態のごとく、複数のポリシリコン層内の結晶粒の平均的なサイズが互いに異なっており、かつドレイン領域に近いポリシリコン層ほど平均的なサイズが小さい結晶粒を含むように構成することにより、多値メモリにおける各メモリ値間の蓄積電荷量の相違を顕著に生ぜしめることができる。
【0121】
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について、図13(a)−(d),図14(a)−(c)及び図15を参照しながら説明する。
【0122】
図13(d)は、本実施形態の製造方法によって最終的に形成されるポリシリコンチャネル型不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。本実施形態に係る半導体記憶装置は、上記第4の実施形態に係る第2ポリシリコン層62を単結晶シリコン層に置き換えた多値メモリである。以下の説明においては、設計ルール(最小寸法)が0.25μm−10μmのプロセスを用いて製造された半導体記憶装置について説明する。
【0123】
図13(d)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置は、シリコン基板12上に形成された2層のポリシリコン層と単結晶シリコン層とからなるチャネル領域70と、シリコン基板12内に形成されチャネル領域70を挟んで対向するソース領域2及びドレイン領域3と、チャネル領域70の上に形成された厚みが6nm程度のシリコン酸化膜からなるトンネル酸化膜16と、トンネル酸化膜16の上に形成された単一のポリシリコン層からなる浮遊ゲート電極50と、上記浮遊ゲート電極50の上に形成されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜からなる厚みが約15nm程度のON膜で構成される容量絶縁膜17と、該容量絶縁膜17の上に形成されたポリシリコン膜,ポリサイド膜,アルミニウム又はタンタルからなる制御ゲート電極4と、ソース領域2,ドレイン領域3及び制御ゲート電極4の上に堆積されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを埋めてソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれコンタクトするソース電極101及びドレイン電極102とを備えている。
【0124】
上記制御ゲート電極4のゲート長(チャネル長方向に沿った長さ)は0.25−10μmである。また、ソース領域2及びドレイン領域3には、いずれも1020−1021個cm-3程度のn型不純物が導入されている。
【0125】
上記チャネル領域70は、ドレイン領域3に隣接して形成され平均的に小さい結晶粒を含む第1ポリシリコン層71と、ソース領域2に隣接して形成され第1ポリシリコン層71の結晶粒よりも平均的に大きな結晶粒を含む第2ポリシリコン層72と、第1ポリシリコン層71と第2ポリシリコン層72との間に形成された単結晶シリコン層73とにより構成されている。つまり、単結晶シリコン層を挟んで相対向する1対のポリシリコン層71,72のうちドレイン領域3に近いポリシリコン層が平均的に小さな結晶粒を含むように構成されている。なお、各層71,72,73には、約1017個cm-3程度のp型不純物が導入されている。
【0126】
次に、上述の半導体記憶装置の構造を実現するための製造工程について、図13(a)−(d)を参照しながら説明する。
【0127】
まず、図13(a)に示す工程において、シリコン基板12の上面に広幅の溝76を多数形成し、各溝76の間に凸状の単結晶シリコン層73を形成する。その後、基板の全面上にアモルファスシリコン膜75を堆積する。
【0128】
次に、図13(b)に示す工程で、基板の上面全体を平坦化した後、上述のエキシマレーザ光の照射によるアニールやラテラルシーリングなどを行なって、各溝76に埋め込まれたアモルファスシリコン膜75を平均的に小さな結晶粒を有する第1ポリシリコン層71と平均的に大きな結晶粒を有する第2ポリシリコン層72とに変える。本実施形態では、1つの溝部76において、ドレイン領域形成領域に第1ポリシリコン層71を形成し、ソース領域形成領域に第2ポリシリコン層72を形成する。ただし、第1ポリシリコン層71と第2ポリシリコン層72との位置関係が逆でもよい。
【0129】
次に、図13(c)に示す工程で、各ポリシリコン層71,72及び単結晶シリコン層73の上にシリコン酸化膜を形成し、シリコン酸化膜の上に浮遊ゲート用ポリシリコン膜をCVD法により形成し、浮遊ゲート用ポリシリコン膜の上に、厚みが約7nmのシリコン酸化膜と厚みが約8nmのシリコン窒化膜とを連続して形成して、ON膜を形成する。さらに、ON膜の上に厚みが200nm程度の制御ゲート用ポリシリコン膜をCVD法により形成する。そして、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を行なって、制御ゲート用ポリシリコン膜,ON膜,浮遊ゲート用ポリシリコン膜及び酸化シリコン膜を連続的にパターニングして、ポリシリコン膜からなる制御ゲート電極4と、ON膜からなる容量絶縁膜17と、ポリシリコン膜からなる浮遊ゲート電極50と、シリコン酸化膜からなるトンネル酸化膜とをシリコン基板12の上に形成する。さらに、制御ゲート電極4等をマスクとして、高濃度の砒素イオンを制御ゲート電極4内と、浮遊ゲート電極50の両側に位置する第1,第2ポリシリコン層71,72に導入し、ドレイン領域3,ソース領域2をそれぞれ形成する。その結果、制御ゲート電極4,容量絶縁膜17,浮遊ゲート電極50及びトンネル酸化膜16の下方に、1対のポリシリコン層71,72とその間の単結晶シリコン層73とからなるチャネル領域70が形成される。
【0130】
その後、図13(d)に示す工程で、基板の全面上に厚みが500−800nm程度のシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、この層間絶縁膜11にソース領域2,ドレイン領域3にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する。さらに、このコンタクトホール内及び層間絶縁膜11の上に金属膜を堆積した後、この金属膜をパターニングして、ソース電極101及びドレイン電極102を形成する。
【0131】
図14(a)−(c)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を作動させるために電圧を印加した状態を示す断面図である。
【0132】
図14(a)は、半導体記憶装置における制御ゲート電極4の電位をVG1(例えば1V程度の電圧)、ドレイン領域3(ドレイン電極102)及びソース領域2(ソース電極101)を接地(0V)したときの状態を示す断面図である。ここで、第1,第2ポリシリコン層71,72の抵抗値をr71,r72とすると、各ポリシリコン層71,72内に含まれる結晶粒の平均的なサイズが大きいほど抵抗値が小さいので、r71>r72の関係がある。このとき、ソース領域2に対する制御ゲート電極4の電位がVG1だけ高くなることで、浮遊ゲート電極50を介したゲート電極4との容量結合によってチャネル領域70の低抵抗の第2ポリシリコン層72が反転状態になり、第2ポリシリコン層72を介してソース領域2から浮遊ゲート電極50にエレクトロンが注入される。
【0133】
次に、図14(b)は、半導体記憶装置におけるソース領域2及びドレイン領域3は接地したままとしておき、制御ゲート電極4の電位をVG2(例えば2V程度の電圧)に上昇させたときの状態を示す断面図である。このとき、図14(a)に示す状態に比べ、ソース領域2及びドレイン領域3に対する制御ゲート電極4の電位がVG2に上昇するので、浮遊ゲート電極50を介した制御ゲート電極4との容量結合によって第1ポリシリコン層71も反転状態になる。したがって、第1,第2ポリシリコン層71,72を介して、ソース領域2及びドレイン領域3の双方から浮遊ゲート電極50により多くのエレクトロンが注入される。
【0134】
次に、図14(c)は、半導体記憶装置におけるソース領域2及びドレイン領域3は接地したままとしておき、制御ゲート電極4の電位を負の電位VG3(例えば−3V程度)にしたときの状態を示す断面図である。このとき、ソース領域2及びドレイン領域3に対する制御ゲート電極4の電位が負となるので、制御ゲート電極4とのよう量結合により浮遊ゲート電極50の電位が負になって、浮遊ゲート電極50内のエレクトロンが第1,第2ポリシリコン層71,72を介してソース領域2及びドレイン領域3に引き抜かれる。
【0135】
図14(a),(b)に示すように、ドレイン領域3及びソース領域2を接地しておいて(0V)、制御ゲート電極4に対して選択的に電圧を印加することにより、チャネル領域70のうち選択されたポリシリコン層のみが反転し、選択されなかったポリシリコン層は反転しない。したがって、各々異なる抵抗r71,r72を有する第1,第2ポリシリコン層71,72のうち特定のポリシリコン層を介して浮遊ゲート電極50に電荷を注入することで、ドレイン領域3に印加する電圧に対して、浮遊ゲート電極50の蓄積電荷量を非連続的に変化させることができる。
【0136】
図15は、上記図14(a),(b)に示すような制御ゲート電圧VG (横軸)の変化を与えたときの、蓄積電荷量Q(縦軸)の変化を示す図である。同図に示されるように、ドレイン領域3側からも浮遊ゲート電極50にエレクトロンが注入されるところのゲート電圧VG1において、蓄積電荷量Qが階段的に増大していることがわかる。
【0137】
したがって、本実施形態の半導体記憶装置は、チャネル領域70内に互いに大きさが異なる結晶粒を含む1対のポリシリコン層71,72と両者に挟まれる単結晶シリコン層73とを設けることで、各ポリシリコン層71,72の抵抗r71,r72の相違を利用して、制御ゲート電圧VG の変化に対する浮遊ゲート電極50の蓄積電荷量Qの変化特性を変えることができ、いわゆる多値メモリとして利用することができるものである。
【0138】
なお、上記単結晶シリコン層73の代わりに、抵抗値の高いポリシリコン層を設けてもよい。
【0139】
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について、図16(a),(b)を参照しながら説明する。図16(a),(b)は、本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程の一部のみを示す斜視図である。
【0140】
まず、図16(a)に示す工程で、シリコン基板12の上に、上記第3の実施形態で説明したような平均的に小さな結晶粒を含む広幅の第1ポリシリコン層81と、第1ポリシリコン層81中の結晶粒よりも平均的に大きな結晶粒を含む狭幅の第2ポリシリコン層82と、上記第1の実施形態で説明したような空孔欠陥が導入されたポリシリコンからなる第3ポリシリコン層83とを形成する。この各ポリシリコン層81−83は、例えば、上記第3の実施形態で説明した方法によって互いに異なる結晶粒を含む2つのポリシリコン層81,82を形成した後、第1の実施形態で説明した方法によって一方のポリシリコン膜82の大部分に空孔欠陥を高密度に導入することで、容易に実現できる。ただし、第2ポリシリコン膜82と第3ポリシリコン膜83とが平均的なサイズが互いに異なる結晶粒を含んでいてもよい。
【0141】
次に、図16(b)に示す工程で、基板上にシリコン酸化膜と制御ゲート用ポリシリコン膜とを順次形成した後、両者を連続的にパターニングして、第1−第3ポリシリコン層81−83に亘る領域の上に、ゲート酸化膜6と制御ゲート電極4とを形成する。その結果、制御ゲート電極4の下方に、第1−第3ポリシリコン層81−83からなるチャネル領域80が形成される。
【0142】
本実施形態においても、第1ポリシリコン層81のチャネル抵抗値が最も大きく、第3ポリシリコン層83のチャネル抵抗値が最も小さいことを利用して、上述の第3の実施形態と同様の効果を発揮することができる。
【0143】
ただし、第3ポリシリコン層83の代わりに、第1ポリシリコン層81又は第2ポリシリコン層82のいずれか一方が空孔欠陥が導入されたポリシリコン層であってもよい。
【0144】
また、上記第4の実施形態における第1ー第3ポリシリコン層61−63のいずれか1つを空孔欠陥が導入されたポリシリコン層とすることによっても、第4の実施形態と同じ効果をより顕著に発揮することができる。
【0145】
さらに、上記第5実施形態における第1,第2ポリシリコン層71,72のいずれか1つを空孔欠陥が導入されたポリシリコン層とすることによって、第5の実施形態と同じ効果をより顕著に発揮することができる。
【0146】
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について、図17(a),(b)を参照しながら説明する。図17(a),(b)は、本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程の一部のみを示す斜視図である。
【0147】
まず、図17(a)に示す工程で、シリコン基板12の上に、上記第1の実施形態で説明したような空孔欠陥が導入された広幅の第1ポリシリコン層91と、第1ポリシリコン層91よりも単位体積あたりの数が多い空孔欠陥を含む狭幅の第2ポリシリコン層92と、第2ポリシリコン層92よりもさらに単位体積あたりの数が多い空孔欠陥を含む第3ポリシリコン層93とを形成する。この各ポリシリコン層91−93は、例えば、上記第1の実施形態で説明したHイオンビームの照射を行なう際に、各層によってHイオンの注入量を変えることにより容易に実現できる。ただし、各ポリシリコン膜91−93が平均的なサイズが互いに異なる結晶粒を含んでいてもよい。
【0148】
次に、図17(b)に示す工程で、基板上にシリコン酸化膜と制御ゲート用ポリシリコン膜とを順次形成した後、両者を連続的にパターニングして、第1−第3ポリシリコン層91−93に亘る領域の上に、ゲート酸化膜6と制御ゲート電極4とを形成する。その結果、制御ゲート電極4の下方に、第1−第3ポリシリコン層91−93からなるチャネル領域90が形成される。
【0149】
本実施形態においても、第1ポリシリコン層91のチャネル抵抗値が最も大きく、第3ポリシリコン層93のチャネル抵抗値が最も小さいことを利用して、上述の第3の実施形態と同様の効果を発揮することができる。
【0150】
また、上記第4の実施形態における第1ー第3ポリシリコン層61−63を単位体積あたりの数が互いに異なる空孔欠陥を含むポリシリコン層とすることによっても、第4の実施形態と同じ効果をより顕著に発揮することができる。
【0151】
さらに、上記第5実施形態における第1,第2ポリシリコン層71,72を単位体積あたりの数が互いに異なる空孔欠陥を含むポリシリコン層とすることによっても、第5の実施形態と同じ効果をより顕著に発揮することができる。
【0152】
(第8の実施形態)
次に、多値メモリ回路に関する第8の実施形態について説明する。
【0153】
図19は、本実施形態に係る多値回路の構成を概略的に示す電気回路図である。同図に示すように、本実施形態に係る多値回路には、いずれも上記第1の実施形態の構造を有する第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2とが、電源と接地との間に互いに並列に配置されている。この各トランジスタTr1,Tr2は単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なるチャネル領域を有するように構成されており、この構造の相違によって、互いに異なるVd−Id特性を有する。
【0154】
図20は、上記第1,第2トランジスタTr1,Tr2の電流−電圧特性図である。図中、曲線VI1は第1トランジスタTr1のVd−Id特性を、曲線VI2は第2トランジスタTr2のVd−Id特性をそれぞれ示す。同図に示すように、ドレイン電圧VDDが第1電圧V1に達したときに第1トランジスタTr1のみにオン電流IONが流れ、ドレイン電圧VDDが第2電圧V2に達したときに第1及び第2トランジスタTr1,Tr2にオン電流IONが流れる。したがって、回路全体のId−Vd特性は、図21に示す特性となる。したがって、このようなチャネル抵抗が大幅に異なる2つのトランジスタTr1,Tr2を配置した回路全体を多値メモリとして利用することができる。
【0155】
(その他の実施形態)
上記第1の実施形態では、空孔欠陥が導入された第2ポリシリコン層42を第1,第3ポリシリコン層41,43で挟む構造としたが、本発明はかかる構造に限定されるものではない。例えば、第1ポリシリコン層41又は第3ポリシリコン層43がない構造、つまり、空孔欠陥が導入されたポリシリコン層の直下がポリシリコン層ではなく半導体領域あるいは絶縁基板等である構造や、ゲート酸化膜6の直下に空孔欠陥が導入されたポリシリコン層が設けられている構造や、あるいは空孔欠陥が導入されたポリシリコン層のみでチャネル領域40が構成されている構造であってもよい。
【0156】
また、上記第2の実施形態においても、浮遊ゲート電極内に空孔欠陥が導入されたポリシリコン層と空孔欠陥が導入されていないポリシリコン層との2つのみが設けられている構造や、浮遊ゲート電極内が全て空孔欠陥が導入されたポリシリコン層からなる構造であってもよい。
【0157】
また、電界効果トランジスタに係る各実施形態において、絶縁性基板の上にポリシリコンを堆積した構造であっても、シリコン基板の上にポリシリコンを堆積した構造であってもかまわないものとする。さらに、第1,第3,第4,第6又は第7の実施形態では、シリコン基板に溝を形成し、この溝内にポリシリコン層を埋め込んでチャネル領域とする構造であってもよいものとする。
【0158】
上記不揮発性半導体記憶装置に関する実施形態では、制御ゲート電極4はいずれも浮遊ゲート電極50の上方に形成され、しかも浮遊ゲート電極50と同じ平面形状を有するように形成されているが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。すなわち、制御ゲート電極4は容量絶縁膜17を介して浮遊ゲート電極50と容量結合するものであればよく、例えば浮遊ゲート電極50の上面と側面とに亘って形成されるものであってもよい。
【0159】
【発明の効果】
第1の半導体記憶装置として、空孔欠陥が導入されたポリシリコン層を有する浮遊ゲート電極を備える構造としたので、ポリシリコン層の劣化に起因する蓄積電荷量の経時変化のほとんどない半導体記憶装置の提供を図ることができる。
【0160】
第2の半導体記憶装置として、浮遊ゲート電極下方に、互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層を有するチャネル領域を備える構造としたので、各ポリシリコン層における空乏層の広がり有無や反転層の形成の有無の相違による電圧−電流特性の非連続的な変化を利用して、多値メモリとして機能する半導体記憶装置の提供を図ることができる。
【0161】
上記第2の半導体記憶装置を実際に多値メモリとして使用するための半導体記憶装置の駆動方法の提供を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における空孔欠陥が導入されたチャネル領域を有する電界効果トランジスタの製造工程を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態における電界効果トランジスタの駆動方法を示す断面図である。
【図3】第1の実施形態における電界効果トランジスタと従来の電界効果トランジスタのドレイン電圧−ドレイン電流特性を比較する特性図である。
【図4】第1の実施形態における収束イオンビーム法によるポリシリコン層への空孔欠陥の導入方法を示す断面図である。
【図5】第2の実施形態における空孔欠陥が導入された浮遊ゲート電極を有する不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】第2の実施形態における不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を示す断面図である。
【図7】第3の実施形態における結晶粒の平均的なサイズが互いに異なる複数のポリシリコン層からなるチャネル領域を備えた電界効果トランジスタの製造工程を示す断面図である。
【図8】第3の実施形態における電界効果トランジスタの駆動方法を示す断面図である。
【図9】第3の実施形態における電界効果トランジスタのドレイン電圧−チャネル電流特性を示す特性図である。
【図10】第4の実施形態における結晶粒の平均的なサイズが互いに異なる複数のポリシリコン層からなるチャネル領域を備えた不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図11】第4の実施形態における不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を示す断面図である。
【図12】第4の実施形態における不揮発性半導体記憶装置のドレイン電圧−電荷蓄積量特性を示す特性図である。
【図13】第5の実施形態における結晶粒の平均的なサイズが互いに異なる2つのポリシリコン層を単結晶シリコン層の両側に配置したチャネル領域を備えた不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図14】第5の実施形態における不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を示す断面図である。
【図15】第5の実施形態における不揮発性半導体記憶装置の制御ゲート電圧−電荷蓄積量特性を示す特性図である。
【図16】第6の実施形態における結晶粒の平均的なサイズが互いに異なる2つのポリシリコン層と空孔欠陥が導入されたポリシリコン層とを配置したチャネル領域を備えた電界効果トランジスタの製造工程を示す断面図である。
【図17】第7の実施形態における単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なる3つのポリシリコン層を配置したチャネル領域を備えた電界効果トランジスタの製造工程を示す断面図である。
【図18】第3の実施形態等で使用される結晶粒の平均的なサイズが互いに異なる複数のポリシリコン層を形成するためのラテラルシーリング法の工程を示す断面図である。
【図19】第8の実施形態における多値メモリ回路の電気回路図である。
【図20】第8の実施形態における2つの電界効果トランジスタのVd−Id特性を示す特性図である。
【図21】第8の実施形態における多値メモリ回路全体のVd−Id特性を示す特性図である。
【図22】従来の電界効果トランジスタの一般的な構造を示す断面図である。
【図23】従来の不揮発性半導体記憶装置の一般的な構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 ソース領域
3 ドレイン領域
4 制御ゲート電極
5 素子分離
6 ゲート酸化膜
8 チャネル領域
11 層間絶縁膜
12 シリコン基板
16 浮遊ゲート電極
17 容量絶縁膜
40 チャネル領域
41 第1ポリシリコン層
42 第2ポリシリコン層
43 第3ポリシリコン層
50 浮遊ゲート電極
51 第1ポリシリコン層
52 第2ポリシリコン層
53 第3ポリシリコン層
60 チャネル領域
61 第1ポリシリコン層
62 第2ポリシリコン層
63 第3ポリシリコン層
70 チャネル領域
71 第1ポリシリコン層
72 第2ポリシリコン層
73 単結晶シリコン層
80 チャネル領域
81 第1ポリシリコン層
82 第2ポリシリコン層
83 第3ポリシリコン層
90 チャネル領域
91 第1ポリシリコン層
92 第2ポリシリコン層
93 第3ポリシリコン層
101 ソース電極
102 ドレイン電極

Claims (16)

  1. 半導体領域を有する基板と、
    上記半導体領域の一部に形成され、チャネル電流が流れる方向に直列に配列された互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層を有するチャネル領域と、
    上記チャネル領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、
    上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、
    上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、
    上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、
    上記半導体領域内に形成され、上記チャネル領域を挟む1対のソース・ドレイン領域と
    を備え、
    上記チャネル領域内には、互いに抵抗率が異なる2つのポリシリコン層が配置されており、かつ、上記複数のポリシリコン層の間には、単結晶シリコン層が介在していることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体領域を有する基板と、
    上記半導体領域の一部に形成され、チャネル電流が流れる方向に直列に配列された互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層を有するチャネル領域と、
    上記チャネル領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、
    上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、
    上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、
    上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、
    上記半導体領域内に形成され、上記チャネル領域を挟む1対のソース・ドレイン領域と
    を備え、
    上記複数のポリシリコン層は、各ポリシリコン層内の結晶粒の平均的なサイズが互いに異なることにより抵抗率が異なるように調整されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記複数のポリシリコン層は、各ポリシリコン層内の結晶粒の平均的なサイズが互いに異なることにより抵抗率が異なるように調整されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体記憶装置において、
    上記複数のポリシリコン層は、上記ドレイン領域に近いものほど平均的なサイズの小さい結晶粒を含んでいることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 半導体領域を有する基板と、
    上記半導体領域の一部に形成され、チャネル電流が流れる方向に直列に配列された互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層を有するチャネル領域と、
    上記チャネル領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、
    上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、
    上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、
    上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、
    上記半導体領域内に形成され、上記チャネル領域を挟む1対のソース・ドレイン領域と
    を備え、
    上記複数のポリシリコン層はいずれも空孔欠陥が導入されており、各ポリシリコン層内の単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なることにより抵抗率が異なるように調整されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記複数のポリシリコン層はいずれも空孔欠陥が導入されており、各ポリシリコン層内の単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なることにより抵抗率が異なるように調整されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項5又は6に記載の半導体記憶装置において、
    上記複数のポリシリコン層は、上記ドレイン領域に近いものほど単位体積あたりの空孔欠陥の数が少ないことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 半導体領域を有する基板と、
    上記半導体領域の一部に形成され、チャネル電流が流れる方向に直列に配列された互いに抵抗率の異なる複数のポリシリコン層を有するチャネル領域と、
    上記チャネル領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、
    上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、
    上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、
    上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、
    上記半導体領域内に形成され、上記チャネル領域を挟む1対のソース・ドレイン領域と
    を備え、
    上記複数のポリシリコン層は、空孔欠陥が導入されたポリシリコン層と空孔欠陥が導入されていないポリシリコン層とからなることにより抵抗率が異なるように調整されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記複数のポリシリコン層は、空孔欠陥が導入されたポリシリコン層と空孔欠陥が導入されていないポリシリコン層とからなることにより抵抗率が異なるように調整されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 基板上に、ゲート長方向に対して直列に配列され互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を有するポリシリコン膜を形成する工程と、
    上記複数のポリシリコン層に跨るトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    上記トンネル絶縁膜の上に浮遊ゲート電極を形成する工程と、
    上記浮遊ゲート電極に接する容量絶縁膜を形成する工程と、
    上記容量絶縁膜の上に制御ゲート電極を形成する工程と、
    上記ポリシリコン膜のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入してソース・ドレイン領域を形成する工程と
    を備えており、
    上記ポリシリコン膜を形成する工程は、
    上記基板上に少なくとも2つの溝を形成し、各溝内に上記抵抗率が互いに異なるポリシリコン層を形成することにより行われることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  11. 基板上に、ゲート長方向に対して直列に配列され互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を有するポリシリコン膜を形成する工程と、
    上記複数のポリシリコン層に跨るトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    上記トンネル絶縁膜の上に浮遊ゲート電極を形成する工程と、
    上記浮遊ゲート電極に接する容量絶縁膜を形成する工程と、
    上記容量絶縁膜の上に制御ゲート電極を形成する工程と、
    上記ポリシリコン膜のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入してソース・ドレイン領域を形成する工程と
    を備えており、
    上記ポリシリコン膜を形成する工程は、
    上記基板上にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    上記アモルファスシリコン膜をアニールしてポリシリコン膜に変える工程とを含み、
    上記アモルファスシリコン膜をアニールする条件を局部的に変えて、平均的なサイズが互いに異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層を形成することにより、上記互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記ポリシリコン膜を形成する工程は、
    上記基板上にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    上記アモルファスシリコン膜をアニールしてポリシリコン膜に変える工程とを含み、
    上記アモルファスシリコン膜をアニールする条件を局部的に変えて、平均的なサイズが互いに異なる結晶粒を含む複数のポリシリコン層を形成することにより、上記互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  13. 基板上に、ゲート長方向に対して直列に配列され互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を有するポリシリコン膜を形成する工程と、
    上記複数のポリシリコン層に跨るトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    上記トンネル絶縁膜の上に浮遊ゲート電極を形成する工程と、
    上記浮遊ゲート電極に接する容量絶縁膜を形成する工程と、
    上記容量絶縁膜の上に制御ゲート電極を形成する工程と、
    上記ポリシリコン膜のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入してソース・ドレイン領域を形成する工程と
    を備えており、
    上記ポリシリコン膜を形成する工程は、
    上記基板上にポリシリコン膜を形成した後、上記ポリシリコン膜内に水素イオンを注入してポリシリコン膜内のシリコンを水素で置換する工程と、
    熱処理を行なって、上記水素を上記ポリシリコン膜から排出する工程とを含み、
    上記注入される水素イオンの濃度を局部的に変えて、単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なる複数のポリシリコン層を形成することにより、上記互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  14. 請求項10に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記ポリシリコン膜を形成する工程は、
    上記基板上にポリシリコン膜を形成した後、上記ポリシリコン膜内に水素イオンを注入してポリシリコン膜内のシリコンを水素で置換する工程と、
    熱処理を行なって、上記水素を上記ポリシリコン膜から排出する工程とを含み、
    上記注入される水素イオンの濃度を局部的に変えて、単位体積あたりの空孔欠陥の数が互いに異なる複数のポリシリコン層を形成することにより、上記互いに抵抗率が異なる複数のポリシリコン層を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  15. 半導体領域を有する基板と、上記半導体領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、上記半導体領域のうち上記ゲート絶縁膜の下方において、チャネル電流が流れる方向に直列に配置された互いに抵抗率の異なる少なくとも2つのポリシリコン層を有するチャネル領域と、上記半導体領域のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備えている半導体記憶装置の駆動方法であって、
    上記複数のポリシリコン層のうち一部のポリシリコン層のみに空乏層が形成される第1の電圧と、上記複数のポリシリコン層のうち上記一部のポリシリコン層を除く他のポリシリコン層と上記一部のポリシリコン層とに空乏層が形成される第2の電圧とを上記ソース・ドレイン領域間に印加することにより、上記浮遊ゲート電極内に複数の情報を記憶させることを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
  16. 半導体領域を有する基板と、上記半導体領域の上に形成され電荷のトンネリングによる通過が可能なトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極と、上記浮遊ゲート電極の少なくとも一部に接して形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜を挟んで上記浮遊ゲート電極と容量結合することが可能に形成された制御ゲート電極と、上記半導体領域のうち上記ゲート絶縁膜の下方において、チャネル電流が流れる方向に直列に配置された互いに抵抗率の異なる少なくとも2つのポリシリコン層と上記少なくとも2つのポリシリコン層の間に介在する単結晶シリコン層とを有するチャネル領域と、上記半導体領域のうち上記浮遊ゲート電極の両側に位置する領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備えている半導体記憶装置の駆動方法であって、
    上記少なくとも2つのポリシリコン層のうちいずれか一方のみが反転する第1の電圧と、上記少なくとも2つのポリシリコン層のいずれも反転する第2の電圧とを上記ソース・ドレイン領域と上記ゲート電極との間に印加することにより、上記浮遊ゲート電極内に少なくとも2つの異なる情報を記憶させることを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
JP2001172335A 1996-04-11 2001-06-07 半導体記憶装置,その製造方法及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3765995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172335A JP3765995B2 (ja) 1996-04-11 2001-06-07 半導体記憶装置,その製造方法及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8923496 1996-04-11
JP9235396 1996-04-15
JP8-92353 1996-04-15
JP8-89234 1996-04-15
JP2001172335A JP3765995B2 (ja) 1996-04-11 2001-06-07 半導体記憶装置,その製造方法及びその駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08789497A Division JP3215347B2 (ja) 1996-04-11 1997-04-07 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026160A JP2002026160A (ja) 2002-01-25
JP3765995B2 true JP3765995B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=27306071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172335A Expired - Fee Related JP3765995B2 (ja) 1996-04-11 2001-06-07 半導体記憶装置,その製造方法及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763124B1 (ko) 2006-05-12 2007-10-04 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP5835771B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-24 国立大学法人北海道大学 論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002026160A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847411A (en) Semiconductor device having a channel region including a vacancy-introduced polysilicon layer
KR100638772B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제조 방법, 및 집적 회로 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2991931B2 (ja) 半導体装置およびそれらの製造方法
US6451643B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having non-volatile memory cell portion with single transistor type memory cells and peripheral portion with MISFETs
US5449941A (en) Semiconductor memory device
US6472684B1 (en) Nonvolatile memory and manufacturing method thereof
US5585293A (en) Fabrication process for a 1-transistor EEPROM memory device capable of low-voltage operation
KR100967255B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 반도체 집적 회로 장치의 제조방법
US6291852B1 (en) Semiconductor element and semiconductor memory device using the same
US7157773B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20080203466A1 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
KR19990045423A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101347621B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6878988B1 (en) Non-volatile memory with induced bit lines
US7504683B2 (en) Integrated electronic circuit incorporating a capacitor
JP3765995B2 (ja) 半導体記憶装置,その製造方法及びその駆動方法
US6274903B1 (en) Memory device having a storage region is constructed with a plurality of dispersed particulates
JP3215347B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008028257A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5118946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法と、書込み駆動方法および消去駆動方法ならびに液晶表示装置
KR100520015B1 (ko) 제어가능한전도디바이스
JP2003068894A (ja) 半導体記憶装置およびその形成方法
JP2927794B2 (ja) 半導体記憶装置及びその書込方法
JP2000294662A (ja) 不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法
JPH0745724A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees