JP3765773B2 - 釣り糸巻取装置の張力制御装置 - Google Patents

釣り糸巻取装置の張力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3765773B2
JP3765773B2 JP2002129581A JP2002129581A JP3765773B2 JP 3765773 B2 JP3765773 B2 JP 3765773B2 JP 2002129581 A JP2002129581 A JP 2002129581A JP 2002129581 A JP2002129581 A JP 2002129581A JP 3765773 B2 JP3765773 B2 JP 3765773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
tension
fishing
fishing line
standard value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003319736A (ja
Inventor
祐一 神
Original Assignee
金八神漁網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金八神漁網株式会社 filed Critical 金八神漁網株式会社
Priority to JP2002129581A priority Critical patent/JP3765773B2/ja
Publication of JP2003319736A publication Critical patent/JP2003319736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765773B2 publication Critical patent/JP3765773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イカ釣り機等に用いて好適な釣り糸巻取装置の張力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ピッチング現象やローリング現象による巻揚速度の変動をなくして巻揚速度を予め設定された所定の値に保持することにより、漁具のふけ、魚体の離脱、漁具の破損、魚体の破損を防止して、漁獲効率の向上を図ることが可能な漁労用巻揚装置(特開平6−284839号公報を参照)が公知となっている。
上記公知技術は、図6に示すように、漁船に搭載され、釣糸、縄、網等の漁具を巻揚げる回転ドラムおよび該回転ドラムを駆動する駆動手段を備えた釣機本体(図示せず)と、該釣機本体に取り付けられ、ピッチング現象やローリング現象に起因した上記漁具の巻揚速度の変化を検出する検出手段(35)と、前記釣機本体に取り付けられ、前記検出手段からの信号に基づいて釣機本体の駆動手段を制御することにより漁具の巻揚速度を補正して巻揚速度を予め設定された所定の値に保持する制御手段(37)とを具備した漁労用巻揚装置である。
また、釣糸の切断等によるトラブル発生時に、釣糸の巻取りを直ちに停止して釣糸のからみ等を回避する釣糸巻取装置(特開2001−86号公報を参照)が公知となっている。
上記公知技術は、図7に示すように、釣糸巻取装置(10)において、張力付与装置(30)が釣糸(2)に付与する張力の変化を検出し、検出変化量が一定値をこえたときに釣糸巻取ドラム(14)の回転を停止する検出制御装置(50)を有してなるものである。
だが、釣り糸の巻き下げ時、釣り糸および付属する漁具が潮流で吹き上げられるなどの状況下では、設定された下げ速度で回転ドラムを回転して釣り糸を水中に降下させようとしても、実際には釣り糸はこの速度で降下できず、釣り糸のみが回転ドラムから繰り出されるため、釣り糸が絡み合う等のトラブルを発生させる。
また、巻き上げ時に潮流が釣り糸を引っ張る方向に働いたり、魚が漁具の強度以上に掛かりすぎた場合は、設定した上げ速度優先で巻き上げると、予想以上の張力が釣り糸に加わり漁具の破損事故を起こしたり、釣った魚を取り逃がすなどの事態が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、釣り糸巻取装置において、釣り糸の張力を検出し、該張力を予め設定された人間の手釣りによる経験的な規格値に保持することにより、魚のはずれを予防したり、好適な釣り上げや漁具の破損、魚体の破損を防止して安全な操業と漁獲の向上を図る釣り糸巻取装置の張力制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の釣り糸巻取装置の張力制御装置は、漁船に多数搭載され、釣り糸を巻き上げ/巻き下げる回転ドラム及び該回転ドラムを駆動する駆動手段を備えた各イカ釣り機本体と、釣り糸を案内する前ローラーに設置された歪みゲージもしくはロードセルなどの荷重変化を検出する検出手段と、該検出手段からの信号に基づいて前記回転ドラムの回転速度及び軸トルクを制御する制御手段とからなり、該制御手段は、前記検出手段から検出された荷重値を予め設定された規格値と荷重比較して、荷重変化情報を各イカ釣り機本体の駆動手段で認識可能な状態に適宜増幅変換して、規格値より負荷が大きいときにおいて、巻き上げ/巻き下げ時に張力が増大傾向にあるときは張力を押さえるようにし、規格値より負荷が小さいときにおいて、張力が減少傾向にあるときは張力を増大するようにサーボコントローラで制御し、サーボドライバを介して各イカ釣り機本体の駆動モータに伝達し、回転ドラムの回転速度及び軸トルクを制御して、張力を予め設定された規格値に補正するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1は、イカ釣り漁船1を正面(又は背面)から見た図で、イカ釣り漁船1は中央にブリッジ2を有し、船体3の両舷に等間隔で多数のイカ釣り機本体4と該イカ釣り機本体4の海側側方に流し21より突出して釣り糸5を案内する前ローラー6を設置している。
図2に示すように、前記前ローラー6は、船体3に固定された流し21付属の前ローラー軸支持のために平行に配置された平鉄7の先端部に、固定用六角ナット8及び蝶ナット9で固定される中空軸のステンレス芯棒10により軸支される。
そして、前記前ローラー6の構造は、図2に示すように、前記ステンレス芯棒10を外嵌する円筒状の塩ビパイプ11と、該塩ビパイプ11に固定された鼓形のステンレス鼓胴12と、該ステンレス鼓胴12の両側を塞ぐと共に前記ステンレス鼓胴12の外側に鼓形に延長され、前記ステンレス芯棒10に回転自在に軸支される軸受メタルを内蔵したベークナット13と、さらに前記塩ビパイプ11の内側であって前記ステンレス芯棒10の中央部に設置した歪みゲージ14とからなる。
なお、検出手段としての前記歪みゲージ14は、釣り糸5の荷重を受けるために前記ステンレス芯棒10の中央に固定されており、前ローラー6、すなわち塩ビパイプ11、ステンレス鼓胴12、ベークナット13が歪みゲージ14の周りを回転しながら塩ビパイプ11が撓むことにより荷重が検知される。
さらに、前記歪みゲージ14は、歪みゲージ電線15により前記ステンレス芯棒10の中空軸部を通って、前記ステンレス芯棒10軸外からイカ釣り機本体4に電気的に接続される。
図3に示すように、前記イカ釣り機本体4は、前記歪みゲージ14からの荷重値を増幅する増幅器と、増幅値をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器と、該A/D変換器を介して決まった順序で一連の動作をするシーケンサを有し、該シーケンサを介してブリッジ2の集中制御盤16のサーボコントローラ(多軸制御装置)17に検出した荷重値のデータを転送する。
また、これら増幅器、A/D変換器、シーケンサをマイクロチップを用いて同一基板上へ回路を集積する方法も採ることができる。
前記集中制御盤16では、巻き上げ/巻き下げ時の手釣りによる経験的な張力をROM(固定メモリ)に予め規格値としてデータ入出力盤から記憶させておき、前記歪みゲージ14から検出された荷重値と予め設定された規格値とを荷重比較して、荷重変化情報を各イカ釣り機本体4の駆動手段で認識可能な状態に適宜増幅変換して、規格値より負荷が大きいときにおいて、巻き上げ/巻き下げ時に張力が増大傾向にあるときは張力を押さえるようにし、規格値より負荷が小さいときにおいて、張力が減少傾向にあるときは張力を増大するようにサーボコントローラ(多軸制御装置)17で制御し、サーボドライバ18を介して各イカ釣り機本体4の駆動モータ19に伝達し、回転ドラム20の回転速度及び軸トルクを増大/減少させる。
【0006】
さらに、検出手段として他の実施例は、図4に示すように、船体3に固定された流し21付属の前ローラー軸支持のために平行に配置された前ローラー取付金具22と、該前ローラー取付金具22の先端に中央を天秤支点23として支持された棒状の天秤治具24と、前記前ローラー取付金具22の下方に位置して前記天秤治具24の船体3側の作用点として働くロードセル天秤側支点25と、該ロードセル天秤側支点25と前ローラー取付金具22のロードセル流し側支点26との間に設置され、釣り糸5の張力を圧縮荷重として受けるロードセル27と、前記前ローラー取付金具22より上方に配置され、前記天秤治具24の海側の力点として働く前ローラー6を軸支する前ローラー軸28とからなる。
すなわち、前ローラー取付金具22先端部に前ローラー6への荷重をロードセル27で検知するために天秤治具24を設け、天秤治具24の海側先端部の軸受に前ローラー6を設置し、天秤治具24の天秤支点23を前ローラー取付金具22に天秤治具24が廻るように取り付け、天秤治具24のロードセル天秤側支点25と前ローラー取付金具22の間にロードセル27を設置し、前ローラー6へ加わる荷重を検出するようにする。
前ローラー6と天秤支点23、天秤支点23とロードセル天秤側支点25との距離を等しくすることで、前ローラー6へ加わる実荷重をロードセル27で検出することができる。
さらに、別の実施例として、図5に示すように、船体3に固定された流し21付属の前ローラー軸支持のために平行に配置された前ローラー取付金具22と、該前ローラー取付金具22の先端天秤支点23に天秤取付ステー31を固定して、該天秤取付ステー31の先端に前ローラ天秤側支点30として回転自在に支持されたL型天秤治具29と、前記前ローラー取付金具22の上方に位置して前記L型天秤治具29の外側の作用点として働くロードセル天秤側支点25と、該ロードセル天秤側支点25と前ローラー取付金具22のロードセル流し側支点26との間に設置され、釣り糸5の張力を圧縮荷重として受けるロードセル27と、前記前ローラー取付金具22より上方に配置され、前記L型天秤治具29の内側の力点として働く前ローラー6を軸支する前ローラー軸28とからなる。
そして、歪みゲージ14と同様に、図3に示すように、前記ロードセル27からの荷重値を増幅する増幅と、増幅値をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換と、該A/D変換器を介して決まった順序で一連の動作をするシーケンサを有し、該シーケンサを介してブリッジ2の集中制御盤16のサーボコントローラ(多軸制御装置)17に検出した荷重値のデータを転送する。
前記集中制御盤16では、巻き上げ/巻き下げ時の手釣りによる経験的な張力をROM(固定メモリ)に予め規格値として記憶させておき、前記ロードセル27から検出された荷重値と予め設定された規格値とを荷重比較して、荷重変化情報を各イカ釣り機本体4の駆動手段で認識可能な状態に適宜増幅変換して、規格値より負荷が大きいときにおいて、巻き上げ/巻き下げ時に張力が増大傾向にあるときは張力を押さえるようにし、規格値より負荷が小さいときにおいて、張力が減少傾向にあるときは張力を増大するようにサーボコントローラ(多軸制御装置)17で制御し、サーボドライバ18を介して各イカ釣り機本体4の駆動モータ19に伝達し、回転ドラム20の回転速度及び軸トルクを増大/減少させる。
【0007】
本発明の釣り糸巻取装置の張力制御装置は、釣り糸5を巻き上げる回転ドラム20及び該回転ドラム20を駆動する駆動モータ19などの駆動手段を備えたイカ釣り機本体4と、釣り糸5を案内する前ローラー6に設置された荷重変化を検出する歪みゲージ14やロードセル27などの検出手段と、該検出手段からの信号に基づいて前記回転ドラム20の回転速度を制御するサーボコントローラ(多軸制御装置)17などの制御手段とからなり、該制御手段は、前記検出手段から検出された荷重を予め設定された規格値と荷重比較して、荷重変化情報をイカ釣り機本体4の駆動手段で認識可能な状態に適宜増幅変換して、規格値より負荷が大きいときにおいて、巻き上げ/巻き下げ時に張力が増大傾向にあるときは張力を押さえるようにし、規格値より負荷が小さいときにおいて、張力が減少傾向にあるときは張力を増大するように回転ドラム20の回転速度及び軸トルクを制御し、張力を予め設定された規格値に補正する。
【0008】
【効果】
このように、本発明の釣り糸巻取装置の張力制御装置は、釣り糸の荷重の変化を検出する検出手段と、検出された荷重値を予め設定された規格値と対比して、規格値より負荷が大きいときにおいて、荷重値が規格値より増加傾向にあるときは駆動手段を制御して張力を弱めるよう制御することで漁具が切断される前に予め張力を制御することにより、切断事故を未然に防いだり、釣り上げた魚の抵抗に逆らわずに巻き取りが可能となることから釣った魚を取り逃がすことが少なくなる。
また、規格値より負荷が小さいときにおいて、荷重値が規格値より減少傾向にあるときは駆動手段を制御して張力を強めるように制御することにより、釣り糸が緩む傾向にあるときは巻き取り力を強くして、釣り糸が回転ドラムや前ローラーから外れないよう予め張力を制御することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、釣り糸の張力の緩みすぎや張りすぎを回避して、釣り糸や漁具の破損を未然に防ぎ、安全操業と漁獲の向上を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のイカ釣り漁船の正面図である。
【図2】 本発明の歪みゲージの取付説明図である。
【図3】 本発明の張力制御装置の制御概念図である。
【図4】 本発明のロードセルの取付説明側面図である。
【図5】 本発明のロードセルの別の実施例の取付説明側面図である。
【図6】 従来の漁労用巻揚装置の説明図である。
【図7】 従来の釣糸巻取装置の説明図である。
【符号の説明】
1 イカ釣り漁船
2 ブリッジ
3 船体
イカ釣り機本体
5 釣り糸
6 前ローラー
7 平鉄
8 固定用六角ナット
9 蝶ナット
10 ステンレス芯棒
11 塩ビパイプ
12 ステンレス鼓胴
13 ベークナット
14 歪みゲージ
15 歪みゲージ電線
16 集中制御盤
17 サーボコントロール(多軸制御装置)
18 サーボドライバ
19 駆動モータ
20 回転ドラム
21 流し
22 前ローラー取付金具
23 天秤支点
24 天秤治具
25 ロードセル天秤側支点
26 ロードセル流し側支点
27 ロードセル
28 前ローラー軸
29 L型天秤治具
30 前ローラー天秤側支点
31 天秤取付ステー

Claims (1)

  1. 漁船に多数搭載され、釣り糸を巻き上げ/巻き下げる回転ドラム及び該回転ドラムを駆動する駆動手段を備えた各イカ釣り機本体と、釣り糸を案内する前ローラーに設置された歪みゲージもしくはロードセルなどの荷重変化を検出する検出手段と、該検出手段からの信号に基づいて前記回転ドラムの回転速度及び軸トルクを制御する制御手段とからなり、該制御手段は、前記検出手段から検出された荷重値を予め設定された規格値と荷重比較して、荷重変化情報を各イカ釣り機本体の駆動手段で認識可能な状態に適宜増幅変換して、規格値より負荷が大きいときにおいて、巻き上げ/巻き下げ時に張力が増大傾向にあるときは張力を押さえるようにし、規格値より負荷が小さいときにおいて、張力が減少傾向にあるときは張力を増大するようにサーボコントローラで制御し、サーボドライバを介して各イカ釣り機本体の駆動モータに伝達し、回転ドラムの回転速度及び軸トルクを制御して、張力を予め設定された規格値に補正することを特徴とする釣り糸巻取装置の張力制御装置。
JP2002129581A 2002-05-01 2002-05-01 釣り糸巻取装置の張力制御装置 Expired - Fee Related JP3765773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129581A JP3765773B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 釣り糸巻取装置の張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129581A JP3765773B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 釣り糸巻取装置の張力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319736A JP2003319736A (ja) 2003-11-11
JP3765773B2 true JP3765773B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=29542949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129581A Expired - Fee Related JP3765773B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 釣り糸巻取装置の張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765773B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584108B2 (ja) * 2005-10-14 2010-11-17 株式会社東和電機製作所 魚釣り機およびその制御方法
KR101238526B1 (ko) 2012-11-14 2013-02-28 조재현 양식줄 인양장치
CN103626069B (zh) * 2013-12-08 2017-02-08 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种拖网用恒张力绞车控制系统
CN105454170A (zh) * 2015-12-11 2016-04-06 王水争 自动捕鱼装置
CN106305639B (zh) * 2016-11-21 2022-12-02 上海海洋大学 一种浮球牵引机自动控制系统
JP6871144B2 (ja) * 2017-12-13 2021-05-12 グローブライド株式会社 電動巻き上げ装置及び該装置を備えた移動体
KR102158587B1 (ko) * 2018-06-15 2020-09-22 전남대학교산학협력단 병렬케이블 로봇용 케이블장력 감지를 위한 윈치 드럼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003319736A (ja) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179457B2 (ja) 係船ウインチ及び係船ウインチのケーブルを制御する方法
JP5908217B2 (ja) 係船ウインチおよび係船ウインチのケーブルを制御する方法
KR101832516B1 (ko) 지지와이어로부터 매달린 화물의 방위를 지지와이어를 중심으로 제어하는 방법과 윈치구조
DK1612414T3 (en) A method and apparatus for reducing rotorvingeudbøjninger, loads and / or toprotationshastighed
JP3765773B2 (ja) 釣り糸巻取装置の張力制御装置
KR102344910B1 (ko) 견인 윈치를 동작하는 방법 및 견인 윈치를 위한 전기 구동장치
US8669724B2 (en) Method and apparatus for load dependent speed control of a motor
RU2001113127A (ru) Способ и устройство для моделирования нагрузок для грузоподъемных агрегатов
US10351395B2 (en) Damping device, damping system, vessel equipped with damping system and damping method
CN201689738U (zh) 收放线系统
ES2355769T3 (es) Herramienta con dispositivo de ayuda para el accionamiento.
NO322834B1 (no) Fortoyningsvinsj samt fremgangsmate for vinsjstyring
JP5442314B2 (ja) クレーン吊具給電用ケーブルリールのトルク可変制御方法
JP3628686B1 (ja) 釣り糸巻取装置における巻上げ・巻下げ速度制御装置
CN115872301A (zh) 一种自适应吊臂缆风支架及缆风系统、调节方法
CN109775456B (zh) 一种深海网箱的缆绳自动收放装置
CN110077528B (zh) 一种基于拉线位移传感器的可升降式鳍板液压提升装置及自动调控方法
JP5832267B2 (ja) クレーン装置
JPH07147723A (ja) ケーブル巻取り装置の制御方法
JP5064139B2 (ja) クレーン吊具給電用電動ケーブルリールの制御装置及び制御方法
CN110869308A (zh) 起重机车
CN220998985U (en) Novel garbage crane with weighing structure
JP4928718B2 (ja) エンジン発電機付きクレーンの制御方法およびエンジン発電機付きクレーン
CN214192381U (zh) 一种带负载海浪补偿绞车
JP6184858B2 (ja) 電動補助モータ付き手動巻上機、及び手動巻上機の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees