JP3764862B2 - 燃料電池用カートリッジ - Google Patents

燃料電池用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3764862B2
JP3764862B2 JP2001316197A JP2001316197A JP3764862B2 JP 3764862 B2 JP3764862 B2 JP 3764862B2 JP 2001316197 A JP2001316197 A JP 2001316197A JP 2001316197 A JP2001316197 A JP 2001316197A JP 3764862 B2 JP3764862 B2 JP 3764862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fuel cell
clostridium
hydrocarbon compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001316197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003123821A (ja
Inventor
紀征 山本
直正 塩見
康晴 森西
睦子 菰田
智寿 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001316197A priority Critical patent/JP3764862B2/ja
Publication of JP2003123821A publication Critical patent/JP2003123821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764862B2 publication Critical patent/JP3764862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/08Bioreactors or fermenters combined with devices or plants for production of electricity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料電池に水素を供給するための燃料電池用カートリッジに関し、より詳しくは燃料電池用カートリッジを二室に分け、一方の室には第1の原料を、他方の室は第1の原料と反応して水素を生成する第2の原料を収納し、生成された水素を燃料電池の負極側に供給するものである。さらに本発明は含酸素炭化水素化合物を微生物利用により改質することで、水素を生成し、燃料電池に供給するものである。
【0002】
【従来の技術】
環境負荷を低減する技術として燃料電池により発電される電気を動力源とする発電システムの開発がすすめられている。燃料電池は供給される水素と酸素を電気化学反応させて電流を発生するもので、この燃料電池に水素を供給するために、高圧水素ガスボンベ、水素貯蔵合金内蔵ボンベや炭化水素化合物を熱分解して水素を生成する燃料改質装置を備える事が必須であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
高圧水素ボンベ、水素貯蔵合金内蔵ボンベは、ボンベに収納した高圧水素を減圧しながら燃料電池に供給するもので、CO2の排出がゼロであり、温暖化現象などの原因となるCO2の問題はクリアできるものの、水素の供給サイトが限られる事とボンベ重量が大きい欠点を有している。
【0004】
これに対して、アルコールや化石燃料から水素を生成する燃料改質装置は、燃料の供給は比較的容易であるが、600℃以上の高温で貴金属を触媒とする熱分解反応で水素を生成すること、COの副生があること、燃料電池の電極触媒を被毒し燃料電池の性能劣化を大きくする事、熱分解温度を維持するために75%以上の熱効率を期待できない等の問題がある。
【0005】
本発明はこのような問題を解決するために提案されたもので、含酸素炭化水素化合物をエネルギー源として水素生成する微生物を利用して燃料の改質を行なうことで、COの副生をほとんど伴うことなく、室温付近の低温で高純度水素を生成できる装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明により、含酸素炭化水素化合物水溶液を収納してなる一方の室と、含酸素炭化水素化合物をエネルギー源として水素を発生する微生物を含む液体を収納してなる他方の室とを有し、前記含酸素炭化水素化合物水溶液を前記一方の室から前記他方の室へ供給するための供給口と、前記水素を前記他方の室から取り出すための排気口とをさらに備えてなり、前記微生物が、大腸菌エシェリヒア・コリ ( Escherichia coli ) MG1655、エシェリヒア・コリK12、クロストリジウム・ラクトアセトフィラム ( Clostridium lactoacetophilum ) 、クロストリジウム・アセトブチリカム ( Clostridium acetobutylicum ) およびクロストリジウム・ブチリカム ( Clostridium butylicum ) からなる群から選択される微生物の遺伝子を組換え操作してギ酸デヒドロゲナーゼおよびヒドロゲナーゼの酵素群を高発現させた遺伝子操作菌体である燃料電池に水素を供給する燃料電池用カートリッジが提供される。
【0007】
また、本発明により、含酸素炭化水素化合物水溶液を収納してなる一方の室と、含酸素炭化水素化合物をエネルギー源として水素を発生する微生物を含む液体を収納してなる他方の室とを有し、前記含酸素炭化水素化合物水溶液を前記一方の室から前記他方の室へ供給するための供給口と、前記水素を前記他方の室から取り出すための排気口とをさらに備えてなり、前記微生物が、大腸菌エシェリヒア・コリ ( Escherichia coli ) MG1655、エシェリヒア・コリK12、クロストリジウム・ラクトアセトフィラム ( Clostridium lactoacetophilum ) 、クロストリジウム・アセトブチリカム ( Clostridium acetobutylicum ) およびクロストリジウム・ブチリカム ( Clostridium butylicum ) からなる群から選択される微生物の遺伝子を組換え操作してギ酸デヒドロゲナーゼおよびヒドロゲナーゼの酵素群を高発現させた遺伝子操作菌体であり、前記含酸素炭化水素化合物がギ酸である燃料電池に水素を供給する燃料電池用カートリッジが提供される。
【0008】
上記の燃料電池用カートリッジは、前記一方の室から含酸素炭化水素化合物水溶液を前記他方の室へ任意に供給可能なポンプ機能を備えるのが好ましい。
【0009】
上記の燃料電池用カートリッジにおいて、前記ポンプ機能は前記燃料電池で発電された電気によって駆動されることが好ましい。
【0010】
上記の燃料電池用カートリッジにおいて、前記含酸素炭化水素化合物水溶液および前記微生物が前記他方の室から排出されないように前記排気口付近にフィルターを設置するのが好ましい。
【0011】
さらに本発明により、上記の燃料電池用カートリッジを用いてなる燃料電池が提供される。
【0012】
さらに本発明により、上記の燃料電池を用いてなる電子機器も提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1において、燃料電池用カートリッジ1は、燃料の生物的燃料改質装置であり、A室2とB室3に分離されている。A室2には原料I4が、B室3には原料II5が収納されている。B室3には供給口6と排気口7が備えられている。A室2とB室3は供給口6で連結されている。原料I4と原料II5が混合するのを防止するため、B室3側の供給口6には封し弁8が設置されスプリング9によって押えられている。本発明で用いる燃料電池用カートリッジは、酸素含有炭化水素や生化学的触媒により分解されないものを用いて円筒形、角筒形のような形状に形成する。例えば、硬質樹脂製、金属製、ガラス製等が挙げられ、具体的にはポリエチレンのようなポリマーのものを用いることができる。燃料電池用カートリッジ中のA室とB室を隔てる隔壁も、同様のものを用いるのが良い。
【0016】
図1のシステムにおいては燃料電池のアノードに燃料を供給する導入部に燃料電池用カートリッジ1の排気口7を接続し、A室2を手で押えるなどで圧縮するとA室2内の圧力が上がりスプリング9が圧縮されて封し弁8が開放される事で、A室2内の原料I4がB室3に導入される。B室3に導入された原料I4はB室3に収納されていた原料II5と反応して水素を生成し、排気口7より燃料電池のアノードに水素を供給して発電される。
【0017】
図2は図1と同様のシステムでA室2に収納された原料I4が電動ポンプ10によりB室3に供給される方式の燃料電池用カートリッジの概略図である。電動ポンプ10はA室2の供給口6に設置されている。この実施例では電子機器本体内部に内蔵された燃料電池のアノードに燃料を供給する導入部と排気口7を接続した際、電子機器本体側の導入部周辺に設置された電極端子と燃料電池カートリッジ1の外面の一部に設置された電極端子11が接触し導電可能となっている。このポンプを作動させる電気は燃料電池により駆動させる電子機器内部のカートリッジ挿入口近傍に予め設置された二次電池20より給電される。このときの回路図を図3に示す。二次電池20は燃料電池で発電した電気の一部を利用して充電される。例えば、電子機器の消費電力以上に発電された余剰の電力、あるいは電子機器がオフされた時に、A室2からB室3への原料I4の供給をストップされるが、その時点で既にB室3に供給されていた原料I4は、引き続き原料II5と反応して水素を発生するため、その間燃料電池は発電を続けるので、このときの余剰電力が制御回路21により2次電池20に充電され、次に電子機器がオンされたときにポンプを作動させるために利用する。制御回路21は上記のように電子機器の消費電力以上に発電された電力、あるいは電子機器のオフ後の余剰電力を2次電池20に供給するように切換える回路である。
【0018】
図1、図2において、A室2からB室3へ原料I4の供給をスムーズにするため、図4に示すようにA室2に原料I4が漏れず空気だけが入る空気孔12を設け、さらにはA室2の一部をゴアテックス(商品名)のような透湿性防水布13で形成しても良い。
【0019】
このシステムの燃料電池により発電された電気で稼働される電子機器を使用の為に、A室2を手で押す、または電源スイッチをオン状態にすると、その信号により電動ポンプ10が稼働し、A室2に収納された原料I4がB室3に送られ、B室3に予め収納されている原料II5と反応して水素を生成し排気口7より燃料電池のアノードに供給され発電する事で電子機器が使用出来る。
【0020】
本実施の形態におけるカートリッジを、燃料電池を搭載した携帯電話15に接続する外観図を図6に示す。燃料電池本体16は携帯電話15のプッシュホン部と反対側に設置されている。
【0021】
本発明の実施の形態を示す各図において、A室2とB室3は一列に並び、供給口6と排気口7も一列に並ぶように配置されているが、本発明はこのような配置に限定されず、A室2とB室3を横に並べて配置し、供給口6をA室とB室の側壁に設けても良い。
【0022】
本発明の含酸素炭化水素化合物であるギ酸を分解する微生物は、反応媒体に水を使用しているので、含酸素炭化水素化合物として使用するギ酸も水溶性のものが好ましい。
(実施例1)
一室に含酸素炭化水素化合物としてギ酸水溶液を、他の一室に微生物として大腸菌Escherichia coli MG1655株をリン酸緩衝液に懸濁させて収納した。
【0023】
ポンプ機能により、ギ酸水溶液を大腸菌Escherichia coli MG1655株に供給したところ、COの副生なしで、常温で7.5ml/h/gの水素の生成を確認した。
【0024】
上記、大腸菌Escherichia coli MG1655株と同様にして、大腸菌Clostridium Lactoacetophilum、Clostridium Acetobutylicum、ClostridiumButylicum Escherichia coli K12についても、水素の生成を確認した結果、生成量の差異はあれども水素の生成を確認した。
【0025】
以上の結果から、ギ酸から水素を生成するには
酵素I:ギ酸から水素原子を引き抜く反応を起こすギ酸デヒドロゲナーゼ
酵素II:2個の水素原子から水素分子を生成する反応を起こすヒドロゲナーゼ酵素α:電子伝播系のtRNA
の3種類の要素があると推定され、大腸菌にはこれらの酵素が含まれていると考えられた。
(実施例2)
一室に含酸素炭化水素化合物としてギ酸水溶液を収納した。他の一室には、以下のようにして作成した遺伝子組み替え菌JM109−503をリン酸緩衝液に懸濁させたものを収納した。組み替え操作を以下に記す。大腸菌JM109−503を大腸菌Escherichia coli MG1655株のゲノムより、酵素の働きを行なう目的遺伝子hycE,fdhF,selCを取り出して、これらの遺伝子をpTrc99Aに接続して増幅し、更にpDG8というプラスミドに接続する。こうして増幅させた遺伝子を、大腸菌JM109株に組み込んで遺伝子組み替え菌JM109−503を作成した。
【0026】
ポンプ機能により、ギ酸水溶液を遺伝子組み替え菌JM109−503に供給すると、COの副生なしで、常温で104ml/h/gの水素生成が確認できた。
【0027】
これより、上記目的とする酵素I、II、αを増幅させた遺伝子組み替え菌の方が、大腸菌そのものを使用するよりも、水素生成能力が著しく高くなっていることがわかる。
(実施例3)
大腸菌の代りに、増幅した遺伝子を組み込んだpDG8の遺伝子をコリネ菌に移植し、スクロース10%溶液に培養した遺伝子操作コリネ菌を収納した他は、実施例1と同様にして実験を行なった結果、COの副生なしで、常温で306ml/h/gの水素生成を確認した。
【0028】
これより、遺伝子組み替えにより増幅させた遺伝子を大腸菌に組み込むより、コリネ菌に組み込んだ方が、より水素生成能力が高まることがわかった。
【0029】
これらの菌の大きさは1〜2μmと微少であるため、生成水素とともに燃料電池へ供給されてしまう。長期にわたる燃料電池の使用において、その菌体のたんぱく質が燃料電池の構成材料であるアノード表面を覆ってしまうため、燃料電池が発電しなくなってしまう。
【0030】
その防止の為に図5に示すように燃料電池カートリッジ1の排気口7の内部にフィルター14を設置しなければならない。フィルター14は菌体の透過を防止し水素ガスを透過させる必要があり、通常分子量7000程度のUF膜を使用する。
【0031】
また、本発明で使用する遺伝子操作された大腸菌及びコリネ菌は、繁殖能力を持たないため、カートリッジに収納された後は徐々に菌の老化が進み、通常一ヶ月程で水素生成能力は著しく低下するが、カートリッジを必要に応じて定期的に交換することで、問題は解決する。
【0032】
したがって、燃料電池での発電作用のために、燃料電池用カートリッジから生物的燃料改質で生成した水素を供給することで、化学的燃料改質装置と異なり、COの副生がほとんど無く常温での運転が可能となり、より一層排気のクリーンなシステムを提供することが可能となる。
【0033】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、含酸素炭化水素化合物をエネルギー源として生物的な改質反応により水素を発生する微生物に、含酸素炭化水素化合物水溶液を供給し発生した水素を容器の排気口より外部に取り出す。これを燃料電池のアノードに供給するため、アノード触媒は含酸素炭化水素化合物由来のCOにより被毒されることなく、また、低温での電池の稼働も可能となるものである。このように、生物的な燃料改質により生成した水素を利用して燃料電池を発電させ、環境にクリーンなシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手動による燃料電池用カートリッジの実施形態の概略構成図である。
【図2】本発明の電動による燃料電池用カートリッジの実施形態の概略構成図である。
【図3】本発明の電動による燃料電池用カートリッジの実施形態の概略回路図である。
【図4】本発明の燃料電池用カートリッジの実施形態に空気孔を付加した概略構成図である。
【図5】本発明の燃料電池用カートリッジの実施形態にフィルターを付加した概略構成図である。
【図6】本発明の燃料電池用カートリッジを携帯電話に接続した概略構成図である。
【符号の説明】
1 燃料電池用カートリッジ
2 A室
3 B室
4 原料I
5 原料II
6 供給口
7 排気口
8 封し弁
9 スプリング
10 電動ポンプ
11 電極端子
12 空気孔
13 透湿性防水布
14 フィルター
20 2次電池

Claims (7)

  1. 含酸素炭化水素化合物水溶液を収納してなる一方の室と、含酸素炭化水素化合物をエネルギー源として水素を発生する微生物を含む液体を収納してなる他方の室とを有し、
    前記含酸素炭化水素化合物水溶液を前記一方の室から前記他方の室へ供給するための供給口と、前記水素を前記他方の室から取り出すための排気口とをさらに備えてなり、
    前記微生物が、大腸菌エシェリヒア・コリ ( Escherichia coli ) MG1655、エシェリヒア・コリK12、クロストリジウム・ラクトアセトフィラム ( Clostridium lactoacetophilum ) 、クロストリジウム・アセトブチリカム ( Clostridium acetobutylicum ) およびクロストリジウム・ブチリカム ( Clostridium butylicum ) からなる群から選択される微生物の遺伝子を組換え操作してギ酸デヒドロゲナーゼおよびヒドロゲナーゼの酵素群を高発現させた遺伝子操作菌体である
    燃料電池に水素を供給する燃料電池用カートリッジ。
  2. 含酸素炭化水素化合物水溶液を収納してなる一方の室と、含酸素炭化水素化合物をエネルギー源として水素を発生する微生物を含む液体を収納してなる他方の室とを有し、
    前記含酸素炭化水素化合物水溶液を前記一方の室から前記他方の室へ供給するための供給口と、前記水素を前記他方の室から取り出すための排気口とをさらに備えてなり、
    前記微生物が、大腸菌エシェリヒア・コリ ( Escherichia coli ) MG1655、エシェリヒア・コリK12、クロストリジウム・ラクトアセトフィラム ( Clostridium lactoacetophilum ) 、クロストリジウム・アセトブチリカム ( Clostridium acetobutylicum ) およびクロストリジウム・ブチリカム ( Clostridium butylicum ) からなる群から選択される微生物の遺伝子を組換え操作してギ酸デヒドロゲナーゼおよびヒドロゲナーゼの酵素群を高発現させた遺伝子操作菌体であり、
    前記含酸素炭化水素化合物がギ酸である
    燃料電池に水素を供給する燃料電池用カートリッジ。
  3. 記一方の室から含酸素炭化水素化合物水溶液を前記他方の室へ任意に供給可能なポンプ機能を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池用カートリッジ。
  4. 記ポンプ機能は前記燃料電池で発電された電気によって駆動されることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用カートリッジ。
  5. 含酸素炭化水素化合物水溶液および前記微生物が前記他方の室から排出されないように前記排気口付近にフィルターを設置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料電池用カートリッジ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料電池用カートリッジを用いてなる燃料電池。
  7. 請求項6に記載の燃料電池を用いてなる電子機器。
JP2001316197A 2001-10-15 2001-10-15 燃料電池用カートリッジ Expired - Fee Related JP3764862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316197A JP3764862B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 燃料電池用カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316197A JP3764862B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 燃料電池用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123821A JP2003123821A (ja) 2003-04-25
JP3764862B2 true JP3764862B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19134244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316197A Expired - Fee Related JP3764862B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 燃料電池用カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764862B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432091B2 (en) 2003-02-24 2008-10-07 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Highly efficient hydrogen production method using microorganism
US7674536B2 (en) * 2003-06-27 2010-03-09 Nokia Corporation Fuel supply device and fuel supply system
US7172825B2 (en) * 2003-07-29 2007-02-06 Societe Bic Fuel cartridge with flexible liner containing insert
JP2005108559A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 燃料容器
JP4791024B2 (ja) * 2004-11-09 2011-10-12 セイコーインスツル株式会社 燃料生成システム及び燃料電池システム
JP4574375B2 (ja) * 2005-02-08 2010-11-04 財団法人地球環境産業技術研究機構 微生物を用いる水素生産装置、およびそれを用いる燃料電池システム
KR100696688B1 (ko) * 2005-07-27 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지 장치
KR100790688B1 (ko) 2006-12-26 2008-01-02 삼성전기주식회사 수소저장탱크를 갖는 연료전지
JP4860659B2 (ja) 2008-05-12 2012-01-25 シャープ株式会社 水素生成方法および水素生成装置
JP5417739B2 (ja) * 2008-06-02 2014-02-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
WO2012070620A1 (ja) 2010-11-25 2012-05-31 国立大学法人岡山大学 金属錯体化合物、当該金属錯体化合物を含む水素製造用触媒および水素化反応触媒、ならびに当該触媒を用いる水素の製造方法および水素化方法
JP2012190787A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sony Corp 微生物燃料電池、該電池の燃料と微生物、およびバイオリアクタとバイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003123821A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258938B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP3764862B2 (ja) 燃料電池用カートリッジ
Palmore et al. Microbial and enzymatic biofuel cells
Shukla et al. Biological fuel cells and their applications
US7922878B2 (en) Electrohydrogenic reactor for hydrogen gas production
Schröder Anodic electron transfer mechanisms in microbial fuel cells and their energy efficiency
WO2005001981A3 (en) Biofuel cell
US20030027023A1 (en) Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2002056876A (ja) 燃料電池を用いる電気エネルギー取得法
WO2005005981A3 (en) Bio-electrochemical process for producing hydrogen
Guo et al. Microbial fuel cells: electricity generation from organic wastes by microbes
US20070062820A1 (en) Fuel cell cogeneration system
JP2004165142A (ja) 生体触媒を使用した直接アルコール燃料電池
WO2009003006A1 (en) Electrohydrogenic reactor for hydrogen gas production
EP1365467A3 (en) Fuel Cell Power Generation System and Operation Method Therefor
JP5060065B2 (ja) バイオ燃料電池およびバイオ燃料電池用電極
JP3688212B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セット
US20090087690A1 (en) Microbial fuel cell with anion exchange membrane and solid oxide catalyst
WO2004114494A3 (en) Hydrogen - oxygen fuel cell based on immobilized enzymes
JP2000331702A (ja) 低温作動発電装置
Liu Microbial fuel cell: novel anaerobic biotechnology for energy generation from wastewater
ES2277637T3 (es) Pila de combustible que utiliza enzimas de tipo oxidorreductasa en el compartimento catodico y eventualmente en el compartimento anodico.
CN109075361B (zh) 用于产生电能的可再充电的电化学装置
KR101207408B1 (ko) 개미산을 전기에너지로 전환시키는 개미산 개질 연료전지
WO2005053077A3 (en) Direct operation of low temperature solid oxide fuel cells using oxygenated fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees