JP3764632B2 - 複合梁部材及びその製造方法 - Google Patents

複合梁部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3764632B2
JP3764632B2 JP2000188689A JP2000188689A JP3764632B2 JP 3764632 B2 JP3764632 B2 JP 3764632B2 JP 2000188689 A JP2000188689 A JP 2000188689A JP 2000188689 A JP2000188689 A JP 2000188689A JP 3764632 B2 JP3764632 B2 JP 3764632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam member
shaped
web
caulking
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000188689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004495A (ja
Inventor
喜満 村橋
公司 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000188689A priority Critical patent/JP3764632B2/ja
Publication of JP2002004495A publication Critical patent/JP2002004495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764632B2 publication Critical patent/JP3764632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スチールハウス等の住宅等に使用されるH形あるいはリップ付きH形等の形鋼のような形状をした複合梁部材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、▲1▼強度を必要とする部位の補強梁として、特開平11−339196号公報に示されているように、C形溝形鋼梁のフランジ部に沿って補強鋼板を、かしめ固定、スポット溶接、プラグ溶接等の接合部をほとんど突出させない方法で接合した補強梁の構造が知られている。
【0003】
また従来、▲2▼C形溝形鋼梁のウエブ相互を重合しボルトで一体化を図り、部材の重心と剛芯(せん断中心)にずれを無くすことで、C形溝形鋼梁の単独状態で発生していた断面方向のねじりを抑制する方法が知られている。
【0004】
さらにまた従来、▲3▼H形断面部材を他の部材に接合するためには、スプライスプレートなどの接合部品を用いる方法や、H形断面のフランジの一部を切断し接合する方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記▲1▼の場合は、C形溝形鋼梁は、図19(a)に示すように、部材の重心Gとせん断中心(S・C)とにずれがあるために、梁せい方向の外力Fによる曲げモーメントを受けた場合、図19(b)に示すように、梁の断面方向にねじりが発生し、極端に構造強度が低下することが知られている。また前記公報に記載されている補強方法としても、C形溝形鋼梁の断面方向のねじりは抑制できず、補強効果の格段の改善効果は期待できない。
【0006】
また前記▲2▼の場合は以下の問題がある。
一体化のためのボルトを配設するための孔がC形溝形鋼梁に必要となり、生産性が低下する。ボルトという新たな接合部材を使うことでコスト高の原因となる。
【0007】
さらに前記▲3▼の場合は以下の問題がある。
他の部材の接合のための新たな部品や加工が必要となりコスト高の原因となる。
【0008】
本発明は、予めメッキされた帯状鋼板から製作された梁部材、例えばC形溝形の梁部材を対称軸の両側に配置し、ウエブ相互をかしめ固定により一体化を図ることで、複合部材の重心と剛芯(せん断中心)にずれを無くし、C形溝形の梁部材の単独状態で発生していた断面方向のねじりを抑制することができる複合梁部材を提供することを目的とする。またC形溝形の梁部材の一体化の手段として、かしめ固定を採用することにより、従来のように接合のためのC形溝形鋼への事前の孔明けや新たな接合部材を不要化することができ、一体化に関わる製造費用を極力抑制する複合梁部材を提供することを目的とする。さらにC形溝形の梁部材を一体にする際、長手方向で部材をずらし、部材端部側に、他の部材との接合面を確保することで、接合のための新たな部品や加工を省略することも可能な複合梁部材を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記従来の問題を有利に解決するために、本発明の請求項1の複合梁部材においては、予めメッキされた鋼板が折り曲げ加工されて梁部材が形成され、一対の前記梁部材におけるウエブ相互を重合し、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成させ、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成させてなるかしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して梁部材相互を一体化し、座屈し難くしたことを特徴とする。
【0010】
前記従来の問題を有利に解決するために、本発明の請求項2の複合梁部材においては、予めメッキされた鋼板が折り曲げ加工されて溝形の梁部材が形成され、一対の前記梁部材におけるウエブ相互を重合し、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成させ、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成させてなるかしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して梁部材相互を一体化し、座屈し難くしたことを特徴とする。
【0011】
さらに請求項3の発明においては、請求項1の複合梁部材において前記溝形の梁部材は、予めメッキされた鋼板がロールフォーミングにより成型された溝形の梁部材またはリップ付き溝形の梁部材であることを特徴とする。
【0012】
さらにまた請求項4の発明においては、請求項1または2に記載の複合梁部材において、前記かしめ固定は、クリンチ式のかしめ固定とされていることを特徴とする。
【0013】
なおまた請求項5の発明においては、請求項1、2または3のいずれかに記載の複合梁部材において、前記メッキは、溶融亜鉛メッキであることを特徴とする。
【0014】
また請求項6の発明においては、請求項1または2に記載の複合梁部材において、一対の梁部材がその長手方向に相対的に位置をずらした状態でウエブ相互がかしめ固定されて、端部側に非重合部が形成され、その端部側の非重合部を接合部としたことを特徴とする。
【0015】
また請求項7の複合梁部材の製造方法においては、予めメッキされた鋼板を折り曲げ加工して梁部材を構成した後、前記一対の梁部材におけるウエブ相互を重合し、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成し、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成したかしめ固定部分を設け、当該かしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して、梁部材相互を溶接することなく一体化することを特徴とする。
【0016】
また請求項8の複合梁部材の製造方法においては、予めメッキされた鋼板を折り曲げ加工して梁部材を構成した後、前記一対の梁部材におけるウエブ相互を重合し、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成し、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成したかしめ固定部分を設け、当該かしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して、梁部材相互を溶接することなく一体化することを特徴とする。
以上
【0017】
さらにまた請求項9の複合梁部材の製造方法においては、請求項7または8に記載の複合梁部材の製造方法において、前記梁部材は、予めメッキされた鋼板がロールフォーミング加工により成型された溝形の梁部材またはリップ付き溝形の梁部材であることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
次にこの発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の一実施形態の複合梁部材1を示すものであって、図16(a)に示すように、比較的薄い帯状薄鋼板2全体が溶融亜鉛のどぶつけメッキにより、帯状薄鋼板2の全表面に渡って亜鉛メッキ処理されて全表面に亜鉛メッキ層3が形成され、このような予め亜鉛メッキ層3を有するプレメッキ帯状薄鋼板4が、冷間ロールフォーミング加工により折り曲げ加工されて、ウエブ6(6a,6b)の両端側に一体に直角にフランジ5dが対向するように並行に屈折連設されていると共に、前記フランジ5dに一体に直角にかつ前記ウエブ6(6a,6b)と平行にリップ5cが屈折連設されたリップ5cを有するリップ付きプレメッキ溝形梁部材5が構成され、前記一対のリップ付きプレメッキ溝形梁部材5a,5bにおけるウエブ6a,6b相互を背中合わせに縦軸を中心として軸対象に配設し、かつ同レベルにおいて重合すると共に、そのウエブ6a,6b相互を、その上部において、部材長手方向に直列に間隔を置いて複数個所でかしめ固定7され、またウエブ6a,6b相互を、その下部において、前記上部側のかしめ固定7間の中央部において、直列に間隔を置いて複数個所でかしめ固定7して、一対のプレメッキ溝形梁部材5a,5bを複合一体化し、単一のH形鋼と同等の曲げ座屈挙動化を図るようにした組立H形梁部材からなる複合梁部材1としたものである。
【0019】
前記のプレメッキ溝形梁部材5a,5bを製造する場合、例えば、スリットコイル状に巻かれたプレメッキ帯状薄鋼板4を加工工場に搬送して、前記プレメッキ帯状薄鋼板4を繰り出しながら、適宜接合用穴あけ加工と、ロールフォーミング加工と、切断作業を順次行なって、溝形梁部材5a,5bまたはリップ付き溝形梁部材5a,5b等の梁部材を製作する。この場合、前記ロ−ルフォミング加工においては、通常、プレメッキ帯状薄鋼板4の巾方向両側に配設される折り曲げ加工用の多段式のロールは、前記帯状薄鋼板4の巾方向に位置調整可能に設けられているので、容易にウエブ6部分の高さ(梁せい)を調整することが容易であるばかりでなく、フランジ5dの巾を調整することも比較的容易であるので、溝形梁部材5の寸法調整作業を容易におこなって、多様な寸法の溝形梁部材5またはリップ付き溝形梁部材5を容易に折り曲げ加工して製造することができるため、設計の自由度を飛躍的に高めることができる。そのため多様な寸法の組立H形梁部材等の複合梁部材1を製作することができる。
【0020】
図3および図4は、図1または図2に示すかしめ固定7部分の詳細構造を示すものであって、一方のウエブ6aから他方のウエブ6bに向かって、矩形船形のポンチ等により(図示を省略した)、矩形船形形状で、横断面台形状の凹部8が形成されると共に反対側において突出部12が形成され、かつ前記矩形船形凹部8の中間上縁部9および中間下縁部10は、凹部8の左右方向中間部において、ウエブ6a,6bの板厚がせん断切断され、前記中間上縁部9および中間下縁部10は、図3(c)に示すように、その背面側、すなわち他方のプレメッキ溝形梁部材5bにおけるウエブ6bの表面側の上方および下方に張り出すように、可動ポンチ受け台(図示を省略した)により押圧されて、係止フランジ部11a,11bが形成されていると共に、前記係止フランジ部11a,11bが他方のウエブ6bの表面に圧着されて、ウエブ6a,6b相互が締結されたクリンチ式のかしめ固定7とされている。
【0021】
前記実施形態の場合には、亜鉛の防食メッキ3がされているので、腐食環境の条件の悪い、基礎まわりの土台梁、根太あるいは大引き等の梁(小梁、大梁)として使用することができる。また、かしめ固定7の部分のせん断切断された切断面部分における鋼板端面が露出した部分Bおよび部材端部側の部分については、亜鉛メッキあるいは厚めの亜鉛メッキ3の場合等においては、そのまま使用しても、自然に犠性防食が行なわれて防食されるので、複合梁部材1が腐食する恐れを排除することができる。
【0022】
図5は、前記かしめ固定7部分の他の実施形態を示すものであって、この実施形態の場合は、せん断切断されずに、一方のウエブ6aから他方のウエブ6bに向かって、断面円形のポンチにより押圧変形されて、円形凹部8が形成されると共に反対側において突出部12が形成され、かつその突出部12の周縁部が他方のプレメッキ溝形梁部材5bにおけるウエブ6bの表面側に円形に張り出すように、可動ポンチ受け台(図示を省略した)により押圧されると共に、支承しながら側方に拡径するように逃げる受け台(図示を省略した)にて、他方のウエブ6bに円形に張り出す外側係止フランジ部11bが形成され、かつその外側係止フランジ部11bの凹部12bの内側において、前記ウエブ6b本体側の凹部13よりも大径の内側係止フランジ11aが一方のウエブ6a側に形成されて、ウエブ6a,6b相互が締結されたクリンチ式のかしめ固定7とされている。
【0023】
図6は図1に示した組立H形梁部材からなる複合梁部材1を床版支持用の梁材1aとして使用した形態を示すものであって、前記複合梁部材1がフーチング等のコンクリート製基礎14の上部の凹部15に載置され、その上部に床版16が配設されている。このようにコンクリート基礎上14の比較的腐食環境条件が悪い場所に配設しても、腐食することなく長期にわたって梁材1aとして使用することができる。
【0024】
図2は図1の変形形態を示すものであって、一対のリップ付きプレメッキ溝形梁部材5a,5bにおけるウエブ6a,6b相互を背中合わせに、かつ同レベルにおいて重合すると共に、部材長手方向にずらした状態で、ウエブ6a,6b相互がかしめ固定7されて、端部側に、リップ付きプレメッキ溝形梁部材5a,5b単体となった接合部(または接合面)17を形成するようにした形態であるが、その他の構成は前記実施形態と同様である。この実施形態の場合には、端部側のプレメッキ溝形梁部材5a,5bの単体部分を接合部(または接合面)17とすることができ、この接合部(または接合面)17の部分にボルト挿通用透孔18を形成し、柱材19あるいは梁材に、接合用スプライスプレートを介することなく直接ボルト接合することができる。
【0025】
図7は図2に示す実施形態のH形の複合梁部材1を、鉄骨べた基礎として使用した形態を示すものであって、基礎支持部材19a上に固定された横断面十字状の各連結用基礎柱材19における接合用縦リブ20間に渡って、H形の複合梁部材1における端部側のウエブ6a,6b外面が当接するように配置され、前記ウエブ6a,6bと縦リブ20の各透孔に渡って挿通されたボルト21およびこれに螺合されたナットにより緊締され、一体に連結され、複合梁部材1の下部は、べた打ちコンクリートに埋設される。
【0026】
次に本発明の複合梁部材1についてその性能試験をしたので、これについて説明する。
図8および図9は、図1に示す形態のかしめ接合(固定)7した組立H形鋼からなる複合梁部材1(またはかしめ接合しない状態のもの。以下単に試験体とも言う)を、図10に示す寸法に製作して、その曲げ性状を試験している状態を示すものである。ウエブ6a,6b相互のかしめ接合は、図1のような千鳥状配置とし、曲げ性状を特徴付けると思われる圧縮側の接合間隔を「カシメ間隔」と定義し、カシメ間隔を30.5cm、61.0cm、91.5cm、122.0cmの4段階に変化させ、これを試験変数とした。またウエブ6a,6b相互を接合せず、背合わせにしただけの梁も試験対象に加えた。
【0027】
組立H形梁部材からなる複合梁部材1の両端部を、支承台22に固定された支持部材23に複数のボルト24により固定し、複合梁部材1の中間部に複数の断面箱型治具25を間隔をおいて嵌設するように配設して、前記箱型治具25の下部を複合梁部材1の下フランジ5cにボルト26により固定した状態で、前記下フランジ5cを引き降ろす載荷方式としている。
【0028】
ロールフォーミング加工により折り曲げ加工され前記性能試験に使用した溝形鋼素材の機械的性質は、板厚3.18mm、降伏点329MPa、引張強さ471MPa、伸び35%である。
【0029】
また図3および図4に示す場合のかしめ接合部の接合強度についての試験結果について、これを図17に示す。せん断試験は、凹部8におけるせん断切断されている部分(縁部9,10)に直角な方向にせん断するように板材29を引張る場合を90度とし、せん断切断されている方向に平行にせん断するように板材29を引張る場合を0度としている。また引張り試験については、せん断切断されている縁部9,10に直角な方向に屈折連設された側板27によりU字状の部材28相互を離反する方向に引張る場合を90度とし、せん断切断されている縁部9,10に平行な方向に屈折連設された側板27によりU字状の部材28相互を離反する方向に引張る場合を0度としている(せん断試験・引張り試験方法は、図14および図15参照)。
【0030】
図8および図9に示す装置による曲げ試験結果の一覧を図18に示す。
【0031】
また荷重Pとスパン中央のたわみδCの関係は図11となり、カシメ間隔が最も広いSG3612とかしめ接合のないSG3600を除き、概ね同様な曲げ性状を示し、最大荷重の約7割までは、ほぼ比例関係を保っており、図中に直線で示した計算結果と合致した値になっている。その後に生じる横倒れ変形の進展と共に剛性が低下し、たわみδCが約12mmに達する時点で最大耐力に至った。かしめ部および載荷部・支点部ともに損傷は確認されなかった。
【0032】
一方、かしめ接合されていない試験体(SG3600)では、載荷初期から生じる大きな横倒れ変形の影響を受けて、他の試験体に比べて小さな剛性になっている。また同試験体の載荷点部では、圧縮フランジが載荷ようの箱型治具25に接触し、試験中盤から座屈拘束を受けたため、強度が上昇し続け、梁部材1(試験体)の正確な最大曲げ耐力を確認することができなかった。そこで、他の試験体で最大荷重となったときの変形量と同じだけ変形した時点での荷重(約55kN)を最大荷重と定義した。なお、試験体SG3612では、他の試験体よりも高い剛性を示しているが、これは変位計の不具合によるものであり、試験変数による有意差ではない。
【0033】
(荷重―横倒れ関係について)
荷重Pと溝形梁部材の横倒れ量δh関係を図12に示す。横倒れ量は、外部の不動点からワイヤーを用いて計測しているため(図示を省略した)、鉛直変位も含んでいるが、不動点までの距離が鉛直変位量に比べて十分大きいため、鉛直変位の影響は無視できるものとした。かしめ接合された試験体(SG3606等)では、いずれも同様な傾向を示し、横倒れの向きに違いがあるものの、2本の溝形梁部材5a,5bが一体となって横倒れ変形していることが確認できる。一方かしめ接合されてない試験体(SG3600)では、図20のような状態の2本の溝形梁部材5が図12中に実線で示すようにバラバラに横倒れしていることがわかる。
【0034】
(ひずみ分布について)
最大荷重に至る直前の時点での部材スパン中央のひずみ分布を図13に示す。かしめ接合された試験体(SG3606等)のひずみ分布はいずれも同様で、上下フランジ5cともに応力勾配が生じており、どちらにも一直線の応力勾配が見られる。このことから、かしめ接合された2本の溝形梁部材5a,5bは一体になって横倒れ変形するという現象を定量的に説明できる。一方ウエブ6が接合されていない試験体(SG3600)のひずみ分布から、上フランジ5cが左右バラバラに横倒れ変形していることを読み取ることができる。
【0035】
以上の実験結果からして、以下の結論を得た。すなわち、(1)ウエブをかしめ接合で締結した組立H形梁部材は、2本の溝形梁部材5a,5bが一体となった曲げ性状(単一のH形鋼と同等の曲げ座屈挙動するようになること)を示し、曲げ剛性は計算結果と合致している。(2)またかしめ接合間隔が曲げ性状に及ぼす影響は小さい。
【0036】
(本発明を実施する場合の変形形態について)
前記実施形態の場合には、メッキ付き鋼板4から形成された溝形梁部材5またはリップ付き溝形梁部材5a,5bにおけるウエブ6a,6b相互を重合すると共にかしめ固定7して、ほぼH形の組立H形梁部材からなる複合梁部材1を構成するようにしているが、フランジ部5cが折り曲げ重合されたT形梁部材におけるウエブ相互を重合して、前記ウエブ相互をかしめ固定により固定して組立H形梁部材からなる複合梁部材を構成するようにしてもよい。またメッキ付き鋼板から形成された適宜の断面形状の梁部材相互をウエブ部分で重合し、ウエブ相互をかしめ固定して複合梁部材を構成するようにしてもよい。
前記実施形態においては、帯状鋼板2の板厚3.18mmの場合を例示したが、本発明を実施する場合、板厚3.18mm以下であってもよく、板厚3.18mm以上の鋼板を使用するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であるので次のような効果を有している。
請求項1の発明によると、予めメッキされた鋼板が折り曲げ加工されて梁部材または溝形の梁部材が形成され、一対の前記梁部材または溝形の梁部材におけるウエブ相互を重合し、前記各ウエブ相互をかしめ固定して梁部材または溝形の梁部材相互を一体化し、座屈し難くしたので、プレメッキ鋼板からプレメッキ梁部材を容易に低コストで製作することができ、梁部材または溝形梁部材を対称軸の両側に配置し、ウエブ相互をかしめ固定により複合一体化を図ることで、複合梁部材の重心とせん断中心にずれを無くし、梁部材または溝形梁部材の単独状態で発生していた断面方向のねじりを抑制し、座屈し難くすることができる。またプレメッキ梁部材または溝形梁部材相互の一体化の手段として、かしめを採用することにより、従来のように接合のための形鋼への事前の孔明けや新たな接合部材を不要とすることができる。
【0038】
請求項3の発明によると、溝形梁部材は、予めメッキされた鋼板がロールフォーミングにより成型された溝形の梁部材またはリップ付き溝形の梁部材であるので、ほぼH形の複合梁部材を容易に低コストで製作することができる。
【0039】
請求項4の発明によると、かしめ固定は、クリンチ式のかしめ固定とされているので、梁部材または溝形梁部材のウエブ相互を容易に比較的強固に低コストで、複合一体化することができる。
【0040】
請求項5の発明によると、亜鉛メッキであるので、梁部材端面あるいはカシメ固定した部分が部分的にせん断切断されて鋼板の切断面が生じても、これらの部分を犠牲防食により、防食することができる。
【0041】
請求項6の発明によると、一対の溝形梁部材等の梁部材がその長手方向に相対的に位置をずらした状態でウエブ相互がかしめ固定されて、端部側に非重合部が形成され、その端部側の非重合部を接合部としたので、梁部材端部側に、他の部材との接合面を確保することで、接合のための新たな部品や加工を省略することも可能な複合梁部材とすることもできる。
【0042】
請求項7または請求項8の発明によると、予めメッキされた鋼板を折り曲げ加工して梁部材または溝形梁部材を構成した後、前記一対の梁部材または溝形梁部材におけるウエブ相互を重合し、次いで前記各ウエブ相互をかしめ固定して、梁部材または溝形梁部材相互を溶接することなく一体化するので、プレメッキ鋼板からプレメッキ梁部材または溝形梁部材を容易に低コストで製作することができ、また梁部材または溝形梁部材を対称軸の両側に配置した状態で、ウエブ相互を溶接することなく、かしめ固定という簡単な固定手段により複合一体化を図ることができる。しかも複合梁部材の重心とせん断中心にずれを無くし、梁部材または溝形梁部材の単独状態で発生していた断面方向のねじりを抑制し、単一の梁部材またはH形梁部材と同等の曲げ座屈挙動するようにすることができる。また防食性能の高い複合梁部材を比較的薄鋼板のプレメッキ鋼板から比較的低コストで製作することができる。また製造工程を比較的簡素化することができる。
【0043】
請求項9の発明によると、プレメッキされた鋼板をロールフォーミング加工により溝形鋼またはリップ付き溝形鋼に成型するので、多様なウエブおよびフランジ寸法のプレメッキ溝形鋼またはリップ付き溝形鋼を製作でき、したがって多様なウエブ寸法およびフランジ寸法の形鋼、又はほぼH形の複合梁部材を製作できるため、防食性能の高い梁部材の設計の自由度を飛躍的に高めることができると共に、低コストで製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る組立H形梁部材からなる複合部材を示すものであって、(a)は一部切欠側面図であり、(b)はA−A線断面図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る組立H形梁部材からなる複合梁部材を示すものであって、(a)は一部切欠側面図であり、(b)はB−B線断面図である。
【図3】(a)は図1および図2におけるカシメ固定部分を拡大して示す正面図であり、(b)はそのC−C線断面図であり、(c)は(a)のD−D線断面図である。
【図4】図1および図2に示すかしめ固定部を拡大して示す縦断斜視図である。
【図5】他の形態のかしめ固定部を示す縦断斜視図である。
【図6】図1に示す組立H形梁部材を床支持用小梁として使用した形態を示す一部縦断正面図である。
【図7】(a)は図2に示す組立H形梁部材を基礎用鉄骨部材として使した形態を示す一部縦断正面図である。(b)は一部切欠横断平面図である。
【図8】曲げ試験装置により、組立H形梁部材からなる梁材の曲げ性状を試験している状態を示す図である。
【図9】図8における箱型載荷治具付近の断面図である。
【図10】曲げ試験に使用した組立H形梁部材試験体の断面形状およびかしめ位置・かしめ間隔を示す説明図である。
【図11】かしめ固定しない場合を含む組立H形梁部材試験体の荷重・変形曲線および曲げ剛性計算値の荷重・変形曲線を示す図である。
【図12】SG3606の場合とSG3600の場合の荷重と部材中央の横倒れ量δhの関係を示す図である。
【図13】組立H形梁部材中央のひずみ分布を示す説明図である。
【図14】かしめ接合部のせん断性能評価試験方法を示す説明図である。
【図15】かしめ接合部の引張り性能評価試験方法を示す説明図である。
【図16】(a)はメッキ付き鋼板を示す縦断正面図であり、(b)はその亜鉛メッキ付き鋼板をロールフォーミングにより折り曲げ加工して形成した溝形鋼を示す縦断正面図である。(c)はかしめ固定した組立H形梁部材の梁の挙動を示す説明図である。
【図17】かしめ接合部の接合強度についての試験結果を示す表である。
【図18】曲げ試験結果の一覧を示す表である。
【図19】(a)はリップ付き溝形梁部材の図芯とせん断中心とのずれを説明するための説明図であり、(b)は図芯とせん断中心とのずれによるねじれ振動を説明するための説明図である。
【図20】かしめ固定しない場合の2本のリップ付き溝形梁部材による梁の挙動説明図である。
【符号の説明】
1 複合梁部材
1a 梁材
2 帯状薄鋼板
3 メッキ(層)
4 プレメッキ帯状薄鋼板
5 プレメッキ溝形梁部材
5a リップ付きプレメッキ溝形梁部材
5b リップ付きプレメッキ溝形梁部材
6 ウエブ
6a ウエブ
6b ウエブ
7 かしめ固定
8 凹部
9 中間上縁部
10 中間下縁部
11a 係止フランジ部
11b 係止フランジ部
12 凹部
13 凹部
14 コンクリート製基礎
15 凹部
16 床版
17 接合部(または接合面)
18 ボルト挿通用透孔
19 連結用基礎柱材
20 接合用縦リブ
21 ボルト
22 支承台
23 支持部材
24 ボルト
25 箱型治具
26 ボルト
27 側板
28 U字状の部材
29 板材

Claims (9)

  1. 予めメッキされた鋼板が折り曲げ加工されて梁部材が形成され、一対の前記梁部材におけるウエブ相互を重合し、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成させ、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成させてなるかしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して梁部材相互を一体化し、座屈し難くしたことを特徴とする複合梁部材。
  2. 予めメッキされた鋼板が折り曲げ加工されて溝形の梁部材が形成され、一対の前記梁部材におけるウエブ相互を重合し、、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成させ、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成させてなるかしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して梁部材相互を一体化し、座屈し難くしたことを特徴とする複合梁部材。
  3. 前記梁部材は、予めメッキされた鋼板がロールフォーミングにより成型された溝形の梁部材またはリップ付き溝形の梁部材であることを特徴とする請求項2に記載の複合梁部材。
  4. 前記かしめ固定は、クリンチ式のかしめ固定とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の複合梁部材。
  5. 前記メッキは、溶融亜鉛メッキであることを特徴とする請求項1、2または3のいずれかに記載の複合梁部材。
  6. 一対の梁部材がその長手方向に相対的に位置をずらした状態でウエブ相互がかしめ固定されて、端部側に非重合部が形成され、その端部側の非重合部を接合部としたことを特徴とする請求項1または2に記載の複合梁部材。
  7. 予めメッキされた鋼板を折り曲げ加工して梁部材を構成した後、前記一対の梁部材におけるウエブ相互を重合し、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成し、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成したかしめ固定部分を設け、当該かしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して、梁部材相互を溶接することなく一体化することを特徴とする複合梁部材の製造方法。
  8. 予めメッキされた鋼板を折り曲げ加工して溝形の梁部材を構成した後、前記一対の梁部材におけるウエブ相互を重合し、一方のウエブから他方のウエブに向かって矩形船形形状の凹部を形成すると共に反対側において突出部を形成し、かつ前記凹部の中間上縁部及び中間下縁部にウエブの板厚をせん断切断された切断面部分を形成したかしめ固定部分を設け、当該かしめ固定部分に前記各ウエブ相互をかしめ固定して、梁部材相互を溶接することなく一体化することを特徴とする複合梁部材の製造方法。
  9. 前記梁部材は、予めメッキされた鋼板がロールフォーミング加工により成型された溝形の梁部材またはリップ付き溝形の梁部材であることを特徴とする請求項7または8に記載の複合梁部材の製造方法。
JP2000188689A 2000-06-23 2000-06-23 複合梁部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3764632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188689A JP3764632B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 複合梁部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188689A JP3764632B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 複合梁部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004495A JP2002004495A (ja) 2002-01-09
JP3764632B2 true JP3764632B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18688436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188689A Expired - Fee Related JP3764632B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 複合梁部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764632B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841252B2 (ja) * 2006-01-16 2011-12-21 日新製鋼株式会社 組立てh形鋼及びその製造方法
JP2008214886A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 建築構造物用制振装置
KR101742781B1 (ko) 2015-10-29 2017-06-02 (주)기선 태양전지 패널 지지구조체 제조장치 및 태양전지 패널 지지구조체
JP2018076721A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 トヨタホーム株式会社 建物及びこの建物の施工方法
KR102245168B1 (ko) * 2019-12-23 2021-04-27 한국건설기술연구원 용접없이 단면구성이 가능한 강판성형 비탈형 보 거푸집
CN113909574A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 中国航空工业标准件制造有限责任公司 一种无耳托板螺母的凹槽加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131816U (ja) * 1975-04-16 1976-10-23
JPH1061099A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Natl House Ind Co Ltd 建築用長尺部材
JP3582558B2 (ja) * 1997-05-01 2004-10-27 旭化成ホームズ株式会社 ウエブに直交する軸まわりの曲げ性能に優れた建築構造用支持部材
JPH1144044A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Kenichi Yamaguchi 建築構築用複合材
JPH1144043A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Natl House Ind Co Ltd 建築用架構部材
JPH11256759A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Sumitomo Metal Steel Products Inc 建築用形材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002004495A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2940128C (en) Steel stud clip
WO2020100367A1 (ja) 接合構造
CA2774271C (en) Improved cold-formed steel joist
US9255408B2 (en) Column structure and base member
KR101200589B1 (ko) 볼트 조임력을 이용한 프리스트레스트 강재 보의 제작방법
US20140318072A1 (en) Plate welding-type anchor channel and method for manufacturing same
JP3764632B2 (ja) 複合梁部材及びその製造方法
JP2011001792A (ja) ラーメン骨組の柱梁接合部構造および圧延h形鋼
JP4841252B2 (ja) 組立てh形鋼及びその製造方法
JP6769549B2 (ja) 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材
KR100752618B1 (ko) H형강 및 그 h형강을 이용한 벽체
JP5104703B2 (ja) 梁構造体
JP5285500B2 (ja) 耐力フレームの構造
JPH0768738B2 (ja) ハイブリッド形鋼
JPH05302397A (ja) 梁の補強構造
JP2009121031A (ja) 住宅用建築部材
US10648167B2 (en) Slotted joist seat structure and methods of designing and building the structure
JP4589789B2 (ja) 構造物及びその隅角部構造並びに柱構造
JP7295731B2 (ja) 梁形成方法、及び、建方工法
JP4734840B2 (ja) 柱梁接合部
JP7103158B2 (ja) 梁の平面構造
JP2023115460A (ja) 鉄骨梁と鉄骨柱との接合構造およびこれに用いるh形鋼
WO2021059410A1 (ja) 合成梁
JP2023002219A (ja) 接合構造
JPH04284969A (ja) コラム柱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees