JP3761583B2 - 高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法 - Google Patents

高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3761583B2
JP3761583B2 JP50104198A JP50104198A JP3761583B2 JP 3761583 B2 JP3761583 B2 JP 3761583B2 JP 50104198 A JP50104198 A JP 50104198A JP 50104198 A JP50104198 A JP 50104198A JP 3761583 B2 JP3761583 B2 JP 3761583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrolyte membrane
polymer electrolyte
membrane fuel
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50104198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512069A (ja
Inventor
シュトラッサー、カール
ホルヌング、レギーナ
ベッテ、ウィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000512069A publication Critical patent/JP2000512069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761583B2 publication Critical patent/JP3761583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法に関する。
水の電気分解の際、電流を流すことによって水分子が水素(H2)と酸素(O2)に分解することはよく知られている。燃料電池においては、この過程が逆向きに起こる。水素(H2)と酸素(O2)が電気化学的に結合して水を生成する際、高い効率で電流が流れる。純粋な水素(H2)を燃料ガスとして導入した場合このことは有害物質や二酸化炭素(CO2)の放出もなく起こる。また、例えば天然ガスや石炭ガス等の工業的な燃料ガスを用い、純粋酸素(O2)の代わりに空気(酸素を付加して酸素濃度を高くしたものでもよい)を用いる場合においても、燃料電池は、化石燃料で作動する他のエネルギー発生装置に比べて有害物質や二酸化炭素(CO2)の放出が明らかに少ない。燃料電池の原理を工業化するためには、種々の課題の解決、しかも、多種多様な電解質や、80℃から1000℃に達する運転温度に伴う課題の解決が必要である。
燃料電池は、その運転温度によって、低温燃料電池、中温燃料電池および高温燃料電池に分類され、さらに、その様々な実施形態に合わせて区分される。
プラスチック材料よりなる固体電解質(すなわち高分子電解質膜;PEM)を用いる燃料電池は、前述の原理的な長所の他に、運転温度が低い(<80℃)、過負荷特性に優れる、電圧低下が少なく寿命が長い、負荷ならびに温度のサイクル特性に優れる、さらに流体状の腐食性電解質の使用が不必要となる等の優れた特性を備えている。さらにこの燃料電池は酸素(O2)の代わりに周囲の空気を用いて作動させるのに適している。空気を用いて運転可能な高分子電解質膜形燃料電池は、これらの全ての特性を備えているので、例えば自動車を排ガスの放出なく電気的に駆動するためのほぼ理想的なエネルギー発生装置である。
高分子電解質膜形燃料電池ブロック(燃料電池ブロックは専門書ではスタックとも呼ばれている)は、通常、平板状に形成されて互いに積層された多数の高分子電解質膜形燃料電池より構成される。高分子電解質膜形燃料電池ブロックはそのもののみでは運転できないので、一般的に高分子電解質膜形燃料電池ブロックと、運転装置と、関連する電子装置モジュールとが高分子電解質膜形燃料電池モジュールにまとめられる。運転装置には、例えば水素(H2)や酸素(O2)あるいは空気等の作動媒体の供給装置、生成水排出装置、損失熱排出装置、作動媒体加湿装置、ガス汚染物質除去装置が含まれる。
高分子電解質膜形燃料電池のアノードとカソードに作動媒体を供給すると、アノード電位とカソード電位との総和から、負荷電流に依存して特定の特性に従う電池電圧が生じる。起動の際、高分子電解質膜形燃料電池ブロックの全ての電池電圧が所定通り得られるようにするため、アノード及びカソードへ作動媒体を所定の起動段階通りに供給し、それにより起動段階から電気エネルギー発生段階、換言すれば負荷段階へ遅滞なく移行することができる。運転を停止すると、高分子電解質膜形燃料電池ブロックへの作動媒体の供給が停止される。アノードとカソードのガス空間に残存した作動媒体は、高分子電解質膜形燃料電池ブロックの電圧が0Vより高い限り、負荷により取り去られる。
従来技術で知られている高分子電解質膜形燃料電池モジュールの停止方法では、第1ステップで水素の供給弁を閉止し、第2ステップでアノードの水素分圧を勘案して酸素の供給弁を閉止している。この方法を用いれば、高分子電解質膜形燃料電池の内部抵抗が増大するとともに、電解質膜に損傷が生じて能力を喪失し、高分子電解質膜形燃料電池モジュールが早期に機能を停止してしまう。
本発明の課題は、燃料電池のこのような早期の老朽化を可能な限り回避することにある。
本発明は、高分子電解質膜形燃料電池ブロックの電圧が0Vであるということは全電池電圧の総和が0Vであるということを意味しているのにすぎないとの認識より出発している。高分子電解質膜形燃料電池ブロックの個々の高分子電解質膜形燃料電池が作動媒体の流れに関してどのようにして遮断されるかに応じて、またどのような負荷が遮断段階に設定されているかに応じて、運転停止操作中に、さらにはそれに続く休止段階において、全く異なった電池電圧プロフィルを生じることがある。
このような電池電圧プロフィルは、まず第一に、アノードとカソードへの作動媒体の供給量が運転停止操作中に不均等となることに起因する。作動媒体が引き続いて電解質薄膜を通って拡散することによって、最終的には過剰に供給された作動媒体のみが残存することになる。というのは、アノードもカソードも選択的に動作しないからである。
自由なガス容積は構成上の制約によりアノード側とカソード側とがほぼ同一の大きさとなっている。例えば水素(H2)と酸素(O2)とを作動媒体として用いる場合、高分子電解質膜形燃料電池における電気化学反応の際水素(H2)は酸素(O2)の二倍消費される。したがって、水素の供給量が酸素の供給量と同等であったり、あるいは酸素の供給停止前に水素の供給を停止すると、高分子電解質膜形燃料電池ブロック中には酸素(O2)が過剰に存在することになる。
高分子電解質膜形燃料電池ブロック中でのこのような残存酸素(O2)が、高分子電解質膜形燃料電池の構成部材に、電池電圧の低下ならびにそれに伴う効率の低下を生じる事態を惹き起こさせる。再生不能な酸化被膜が形成されると電池内部抵抗が変化し、それによって電流密度の分布が変化する。その際、電解質膜を損傷させ、高分子電解質膜形燃料電池ブロックの寿命を短くするような腐食が発生することもある。電池内部抵抗が増大してもまた構成部材が腐食しても、電池電圧は低下する。
本発明によれば、水素の供給と酸素の供給とを調整する装置を有する少なくとも1つの高分子電解質膜形燃料電池モジュールを備えた高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転において、作動媒体(この場合には水素H2と酸素O2)の供給を停止するために、第1ステップで酸素の供給が停止され、第2ステップで水素の供給が停止される。
この方法を用いれば、燃料電池は、長期の使用期間に亘って高分子電解質膜形燃料電池発電装置の信頼性の高い運転を保証する状態に保たれる。供給を停止する際、高分子電解質膜形燃料電池の構成部材の腐食を引き起こす可能性のある高分子電解質膜形燃料電池の電極での電位は回避される。これにより、高分子電解質膜形燃料電池の電池内部抵抗の増大による電圧損失、ならびに高分子電解質膜形燃料電池モジュールの寿命の短縮化が回避される。さらに、電池電圧の充分な安定性が達成される。
第2ステップにおいて、高分子電解質膜形燃料電池モジュールのカソード部の酸素分圧が予め定められた値に達したときに、水素の供給が停止されると好適である。実際上、酸素O2の分圧の予め定められた値は約0.5barであることが実証されている。
特に、酸素(O)が圧縮空気の形態で供給されてもよい。空気を用いた運転の場合、空気圧縮機により周辺から空気を吸入し、高分子電解質膜形燃料電池モジュールに供給すればよい。この場合、第1ステップではこの圧縮機のみが停止される。
別の実施態様では、酸素分圧が空気静圧より間接的に測定される。
本発明を詳しく説明するために、図面に示された実施例を参照する。
図1は高分子電解質膜形燃料電池発電装置の概略図、
図2は高分子電解質膜形燃料電池モジュールの電圧の時間変化を示す特性図である。
高分子電解質膜形燃料電池発電装置2は図1のごとくアノード部30とカソード部32とを有する高分子電解質膜形燃料電池モジュール4を備えている。この高分子電解質膜形燃料電池モジュール4は、例えばK.Strasserの報告書"Brennst offzellen feur Elektrotraktion"(VDI−Berichte No. 912, 1992, 125〜145)により知られるように、多数の高分子電解質膜形燃料電池より構成されている。高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の正規運転により得られた直流は、インバータ6によって交流に変換され、電線8を通して例えば電力供給網10へ供給される。
高分子電解質膜形燃料電池モジュール4のアノード部30には、作動媒体としての水素H2が導入管12を通して供給される。この導入管12には、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4への供給を調整するための装置14が直列接続されている。本構成ではこの装置14は水素供給弁14よりなる。他の図示しない構成例では、この装置14は圧縮機より構成される。電気化学反応を生じさせるために、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4のカソード部32には、作動媒体としての酸素O2が導入管16を通して供給される。この導入管16には、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4への酸素O2の供給を調整するための装置18が直列接続されている。この構成では装置18は酸素供給弁18よりなる。
高分子電解質膜形燃料電池発電装置2の運転の際、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4への作動媒体(この場合には酸素O2と水素H2)の供給を停止するために、第1ステップで酸素供給弁18が閉じられ、第2ステップで水素供給弁14が閉じられる。酸素供給弁18の閉止後も、水素H2は高分子電解質膜形燃料電池モジュール4のアノード部30へ流れ込む。この方法においては、作動媒体の供給停止操作中、カソード部32にまだ残存していた残余の酸素O2が電気エネルギーを発生するために消費される。この方法により、高分子電解質膜形燃料電池の寿命が明らかに長くなり、また電池電圧の充分な安定性が達成される。
第2ステップにおいて、カソード部32の酸素O2の分圧が予め定められた値に達したとき、水素供給弁14が閉止されることは好適である。実際上、酸素分圧の予め定められた値は約0.5barであることが実証されている。
このとき、酸素分圧を直接測定する必要はない。場合によっては電圧が減少すると閉止されるので、酸素が充分に除去される。特に酸素分圧は空気静圧より間接的に測定すればよい。この空気静圧を測定するために、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4のカソード部32に圧力センサ34が備えられている。この圧力センサ34は電線36によって水素供給弁14と接続されている。水素供給弁14を開閉するための制御ユニット38が電線36に接続されている。電線37を通してこの制御ユニット38により酸素供給弁18が開閉される。この方法の実施中、制御ユニット38は圧力センサ34による空気静圧の値を連続的に与えられる。連続的に測定された空気静圧から制御ユニット38において求めた酸素分圧の値が酸素分圧の予め定められた値以下に低下すると、制御ユニット38により水素供給弁14が閉止される。
酸素O2の分圧はまた高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の電圧を用いて間接的に測定することもできる。
図2の特性図は、電力30〜50kW、電流650Aに設定された試験運転における高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の電圧Uの挙動を、運転時間tに対して示したものである。(実用運転に先立つ予備試験運転として行った)この試験では、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4を、半時間の正規運転を行う毎に遮断し、さらに再投入して運転している(間欠運転)。言葉を替えて言えば、作動媒体の供給を中断することにより正規運転を中断させている。このとき、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4が遮断される毎に、電圧Uは約15秒以内に0Vへ低下している。
図の曲線は、正規運転状態に調整される始動段階の後、この間欠運転中に各遮断過程の開始時に生じる電圧値を接続することにより得られたものである。実線の曲線20は、72個の燃料電池を備えた高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の電圧Uをボルト単位で示している。約52.2Vの電圧Uにおける一点鎖線は参照特性線22として示されている。
運転時間tの0〜10時間における実線の曲線20の部分領域には、従来技術で知られた方法を用いた場合の電圧Uの測定値がプロットされている。この場合、第1ステップで水素供給弁14が閉止され、第2ステップで酸素供給弁18が閉止されている。プロットされた電圧Uの測定値は明らかに参照特性線22の下側にある。
10〜50時間の区間(すなわちt0より始まる区間)の運転時間tにおいても、従来技術で知られた方法を用いて運転を継続すれば、破線24に相当する電圧Uの値が生ずる。破線24は10〜50時間の間の運転時間tにおいて明らかに減少しており、この減少は約51.3Vからおよそ50Vへの電圧Uの低下に相当している。
実線の曲線20の第2区間(すなわちt0より始まる区間)は、本発明による方法、すなわち第1ステップで高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の酸素供給弁18を閉止し、第2ステップで水素供給弁14を閉止する本発明による方法を用いた場合の電圧Uの測定値に相当している。実線の曲線20のこの第2区間は約53Vの電圧Uでほぼ一定に経過している。また、明らかに参照特性線22の上側にあり、長時間の運転の後、この参照特性線22に漸近的に到達する。
この図より、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の作動媒体の供給を停止するために、本発明による方法を用いれば、従来技術で知られた方法を用いる場合に比べて、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の寿命が著しく長くなることが推定される。作動媒体の供給を停止するための本発明の方法によれば、高分子電解質膜形燃料電池の寿命が明らかに長くなるばかりでなく、ほぼ一定の電圧Uを示すことからわかるように、高分子電解質膜形燃料電池モジュール4の電圧Uが十分な安定性を有する。

Claims (4)

  1. 水素の供給と酸素の供給とを調整する装置(14,18)を有する少なくとも1つの高分子電解質膜形燃料電池モジュール(4)を備え、供給を停止するために、第1ステップで酸素の供給を停止し、第2ステップで水素の供給を停止し、第2ステップにおいて、高分子電解質膜形燃料電池モジュール(4)のカソード部(32)の酸素分圧が予め定めた値に達したとき、水素の供給が停止されることを特徴とする高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法。
  2. 酸素分圧の予め定めた値が0.5barであることを特徴とする請求項記載の方法。
  3. 酸素(O2)が圧縮空気の形態で供給されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 酸素分圧が空気静圧によって間接的に測定されることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
JP50104198A 1996-06-10 1997-05-28 高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法 Expired - Fee Related JP3761583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19623076 1996-06-10
DE19623076.4 1996-06-10
PCT/DE1997/001077 WO1997048143A1 (de) 1996-06-10 1997-05-28 Verfahren zum betreiben einer pem-brennstoffzellenanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512069A JP2000512069A (ja) 2000-09-12
JP3761583B2 true JP3761583B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=7796510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50104198A Expired - Fee Related JP3761583B2 (ja) 1996-06-10 1997-05-28 高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6068942A (ja)
EP (1) EP0914685B1 (ja)
JP (1) JP3761583B2 (ja)
AT (1) ATE221259T1 (ja)
CA (1) CA2257619C (ja)
DE (1) DE59707799D1 (ja)
WO (1) WO1997048143A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980106B1 (en) * 1998-08-10 2012-05-09 Kabushiki Kaisha Equos Research Solid polymer electrolyte fuel cell system with supply of liquid water to the cathode
DE19923738C2 (de) * 1999-05-22 2001-08-09 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE19953614A1 (de) * 1999-11-08 2001-05-17 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage
US7281681B2 (en) 2000-04-03 2007-10-16 Aerovironment Inc. Hydrogen powered aircraft
DE10059393A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-20 Siemens Ag Gleichstromversorgungseinrichtung und Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenblocks
TW488111B (en) * 2001-04-16 2002-05-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Anode stream recirculation system for a fuel cell
US6833206B2 (en) * 2001-09-28 2004-12-21 Daimlerchrysler Ag Auxiliary power supply for a vehicle with a combustion engine and method for operating same
JP2003217631A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
WO2003067695A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Battelle Memorial Institute Polymer electrolyte membrane fuel cell system
AU2003219726A1 (en) 2002-02-06 2003-09-02 Battelle Memorial Institute Methods of removing contaminants from a fuel cell electrode
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
US7282286B2 (en) 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
EP1579522A2 (en) * 2002-12-05 2005-09-28 Battelle Memorial Institute Methods of removing sulfur from a fuel cell electrode
US20040185328A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Lifun Lin Chemoelectric generating
US20070237993A1 (en) * 2003-03-21 2007-10-11 Karin Carlsson Fuel cell reforming
EP1665433B1 (en) * 2003-06-25 2010-11-24 Hydrogenics Corporation Passive electrode blanketing in a fuel cell
JP4742501B2 (ja) * 2004-02-17 2011-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR100637484B1 (ko) * 2004-04-22 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택과 그 시스템 및 스택 제조방법
FR2873498B1 (fr) * 2004-07-20 2007-08-10 Conception & Dev Michelin Sa Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
JP5425358B2 (ja) * 2005-10-20 2014-02-26 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
US20070154742A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Hao Tang Starting up and shutting down a fuel cell
US20070154746A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Michael Penev Purging a fuel cell system
US20070154752A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Mcelroy James F Starting up and shutting down a fuel cell stack
US20080032163A1 (en) * 2006-06-23 2008-02-07 Usborne John D Preventing corrosion during start up and shut down of a fuel cell
US20080154390A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Zhi Zhou Predicting reactant production in a fuel cell system
US20080152961A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Zhi Zhou Purging a fuel cell system
FR2917536B1 (fr) * 2007-06-15 2009-08-21 Michelin Soc Tech Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
AT505914B1 (de) * 2008-03-28 2009-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abschalten einer brennstoffzelle
WO2011070618A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 株式会社 東芝 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP5796227B2 (ja) 2010-03-18 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
JP5411920B2 (ja) * 2011-12-08 2014-02-12 大阪瓦斯株式会社 燃料電池の運転方法
DE102012218572A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum gesicherten Brennstoffzellenbetrieb
EP2782178A1 (de) 2013-03-19 2014-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Erkennung von Undichtigkeiten in Kühleinheiten eines Brennstoffzellenstapels
EP3151321B1 (de) 2015-09-30 2019-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines lagerungszustandes einer brennstoffzelle oder eines brennstoffzellenstapels
FR3045213B1 (fr) * 2015-12-11 2017-12-29 Michelin & Cie Procede de pilotage de pile a combustible
EP3745516A1 (de) 2019-05-31 2020-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und system zur untersuchung einer brennstoffzelle mittels einer zyklovoltammetrischen messung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1148383A (en) * 1965-04-15 1969-04-10 Energy Conversion Ltd Improvements in and relating to fuel cell systems
DE2836464C3 (de) * 1978-08-21 1981-10-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wasserstoff/Sauerstoff-Brennstoffbatterie
NL8400128A (nl) * 1984-01-14 1985-08-01 Electrochem Energieconversie Werkwijze voor het bedrijven van een brandstofcel.
JPH0622156B2 (ja) * 1985-03-01 1994-03-23 三菱電機株式会社 燃料電池装置
JPH01200567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2593195B2 (ja) * 1988-07-22 1997-03-26 三菱電機株式会社 燃料電池の運転停止方法
JP2924009B2 (ja) * 1989-05-19 1999-07-26 富士電機株式会社 燃料電池の発電停止方法
JP2542096B2 (ja) * 1989-12-22 1996-10-09 三菱電機株式会社 燃料電池の停止方法
DE4201795A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Siemens Ag Verfahren und anlage zur leistungssteigerung einer wasserstoff/luft-brennstoffzelle
JPH06333586A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JPH07249424A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電プラント
JPH07272738A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US5700595A (en) * 1995-06-23 1997-12-23 International Fuel Cells Corp. Ion exchange membrane fuel cell power plant with water management pressure differentials

Also Published As

Publication number Publication date
CA2257619A1 (en) 1997-12-18
CA2257619C (en) 2008-10-14
EP0914685B1 (de) 2002-07-24
USRE38156E1 (en) 2003-06-24
EP0914685A1 (de) 1999-05-12
WO1997048143A1 (de) 1997-12-18
DE59707799D1 (de) 2002-08-29
ATE221259T1 (de) 2002-08-15
JP2000512069A (ja) 2000-09-12
US6068942A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761583B2 (ja) 高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法
JP4907861B2 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP3553973B2 (ja) ガス漏れ検知方法
CA3133432C (en) Electrolysis system with controlled thermal profile
RU2402841C1 (ru) Система топливных элементов
KR101128552B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2004095527A (ja) 燃料電池装置の制御方法及び装置
US20050214607A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell power generation system and stationary co-generation system using the same
Pahon et al. Long-term tests duration reduction for PEMFC μ-CHP application
JP2001243961A (ja) 燃料電池システム
US8765318B2 (en) System and method for electrochemical cell system and leak detection and indication
US20090123796A1 (en) Hydrogen and power generation system and method of activating hydrogen generation mode thereof
US7563526B2 (en) Fuel cell system and method for removal of water from fuel cells
CN114243053B (zh) 一种延长燃料电池寿命的测试方法及装置
JP4956226B2 (ja) 燃料電池発電システムの停止保管方法およびプログラム並びに燃料電池発電システム
JP5008279B2 (ja) 燃料電池発電システムとその起動方法及び起動プログラム
JP5122726B2 (ja) 固体高分子形燃料電池方法、燃料電池システム及び記録媒体
EP3435462A1 (en) Fuel cell system and method for driving same
CN101512817B (zh) 燃料电池系统
JP2017188472A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006179389A (ja) 燃料電池発電装置およびその停止方法ならびにその停止保管方法
JP5774403B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2015072930A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees