JP3760459B2 - シンチレ−タ及びその製造法 - Google Patents

シンチレ−タ及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760459B2
JP3760459B2 JP10330097A JP10330097A JP3760459B2 JP 3760459 B2 JP3760459 B2 JP 3760459B2 JP 10330097 A JP10330097 A JP 10330097A JP 10330097 A JP10330097 A JP 10330097A JP 3760459 B2 JP3760459 B2 JP 3760459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
single crystal
waviness
mirror
fluorescence wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10330097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10293180A (ja
Inventor
和央 蔵重
靖 倉田
浩之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10330097A priority Critical patent/JP3760459B2/ja
Publication of JPH10293180A publication Critical patent/JPH10293180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760459B2 publication Critical patent/JP3760459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線やγ線などの放射線の検出器に使用されるシンチレータおよびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線やγ線などの放射線の検出器は、X線やγ線などの放射線をうけて発光するシンチレータとシンチレータの発光を検出する光検出器(フォトマル)とにより構成される。一般にシンチレータは、シンチレータ内で発生した蛍光効率良く光検出器まで導くために、シンチレータの表面を鏡面加工されている。
従来、シンチレータの表面を鏡面にするためには、先ず粒度の粗い研磨剤で粗研磨し、その後鏡面研磨する機械研磨によって行われてきた。
また、シンチレータを鏡面にする別の方法としてとしては、NaI(Tl)、CsI(Tl)、CsI(Na)を無水アルコールでエッチングする方法が知られている。(特開昭55−71968号公報)。
また、酸化物単結晶をエッチング液に浸すことによって鏡面化させる方法としては、GGG単結晶を270−300℃の温度の燐酸に浸して、鏡面化学研磨をするという方法が知られている。(高木、深沢「資料の作製と評価」共立出版、P.381)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般にシンチレータは光検出器の受光部分に比べて屈折率が大きいため(Gd2SiO5:Ceの場合1.86)、従来の機械研磨方法で例えば四角柱のシンチレータを作製した場合、シンチレーション発光(1)した光の一部は図1に示すように結晶(2)から外に出ることができず循環光(3)となり、フォトマル(4)に到達しない。そのため、検出される光の量が少なくなり、蛍光出力などのシンチレータ性能が悪化する問題があった。
本発明は、前述の循環光によるシンチレータ性能の悪化を防止するシンチレ−タおよびその製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のシンチレータは、所定の形状を有するシンチレータであって、前記シンチレータの表面が、光沢がある鏡面でかつゆるやかな凹凸のある表面を備えることを特徴とする。
また本発明のシンチレータは、所定の形状を有するシンチレータであって、前記シンチレータの表面が、表面粗さがシンチレータの蛍光波長に比べて小さく、表面うねりがシンチレータの蛍光波長に比べて大きい表面を備えることを特徴とする。
本発明のシンチレータは、単結晶好ましくはLn2SiO5(ここでLnはSc、Y、ランタン系列の中から選ばれた少なくとも1種類の元素)で表される希土類珪酸塩単結晶で構成される。
本発明のシンチレータは、単結晶等の母材から所定の外形を有するシンチレータを得、前記シンチレータの表面をエッチング液で処理することにより製造される。
エッチング液としては、オルトリン酸(H3PO4)を200℃を越える温度まで加熱することによって得られた液を主とするエッチング液ご好ましい。
【0005】
本発明は、シンチレータの表面が、光沢がある鏡面でかつゆるやかな凹凸のある表面にすることで、前述の循環光によるシンチレータ性能の悪化を防止することで実現する。
本発明は、この光沢がある鏡面でかつゆるやかな凹凸のある表面が、シンチレータの表面粗さがこのシンチレータの蛍光波長に比べて小さく、このシンチレータの表面うねりがこのシンチレータの蛍光波長に比べて大きくすることで実現できることを見出したことによりなされたものである。
本発明は、このシンチレータの表面粗さがこのシンチレータの蛍光波長に比べて小さく、このシンチレータの表面うねりがこのシンチレータの蛍光波長に比べて大きい表面が、シンチレータをりん酸を使ったエッチング処理をすることで得られることを見出したことによりなされたものである。
尚シンチレータの蛍光波長は最大中心波長であり、複数の蛍光波長がある場合シンチレータの表面粗さ、表面うねりがシンチレータの全ての蛍光波長に対し上記関係を満たすのが好ましいが、少なくとも一つの蛍光波長に対し上記関係を満たせば良い。
表面粗さはJISB0601(中心線平均粗さRa)によって測定され、表面うねりはJIS0610(ろ波中心線うねりWca)によって測定される。
【0006】
【発明の実施の形態】
シンチレータの表面を、光沢がある鏡面でかつゆるやかな凹凸のある表面にすることによって、シンチレータの蛍光出力が大きくなる原因は次のように考えられる。
従来の機械研磨方法で例えば四角柱のシンチレータを作製した場合、発光した光の一部は図1に示すように循環光となり、フォトマルに到達しない。そのため、検出される光の量が少なくなり、シンチレータ性能の悪化を招く。これに対し、本発明でなされたように、そのシンチレータの蛍光波長より十分長い周期で波打たせると、図1に示すような循環光が無くなる。また、そのシンチレータの蛍光波長程度の範囲では鏡面化することにより、乱反射によるシンチレータ性能の低下も防げる。
【0007】
【実施例】
まず、希土類珪酸塩単結晶シンチレータであるCe付活Gd2SiO5単結晶を育成した。Ce付活Gd2SiO5単結晶シンチレータの発光波長は、430nmである。育成した結晶の寸法は約直径80x280mmであった。この単結晶から、切断によって20x20x200mm3の寸法のシンチレータを2本切り出した。この2本は、後の表面処理が異なるための影響を除き、同等性能のものである。この切断したままの表面は粗面であり、このままの状態では実用的な性能が得られないものである。この状態での表面粗さをJISB0601によって測定したところ、基準長0.8mm、カットオフ0.8mmで、中心線平均粗さRaは441nmであった。また得られた結晶の表面うねりをJIS0610によって測定したところ、基準長8mm、カットオフ0.8mmで、ろ波中心線うねりWcaは293nmであった。したがって、切断したままのシンチレータの表面の表面粗さは発光波長に比べ大きく、表面うねりは発光波長にくらべ小さかった。
次に、市販のオルトリン酸(H3PO4)を250℃まで加熱し沸騰がおさまるまで30分間沸騰させた。このエッチング液を室温まで冷却した。エッチング液に20x20x200mm3のシンチレータを浸し、150℃まで加熱し20分間エッチングを行った。エッチング液を室温まで冷却し、結晶を取り出すと、光沢がある鏡面でかつゆるやかな凹凸のある表面が得られた。得られた結晶の表面粗さをJISB0601によって測定したところ、基準長0.8mm、カットオフ0.8mmで、中心線平均粗さRaは382nmであった。また得られた結晶の表面うねりをJIS0610によって測定したところ、基準長8mm、カットオフ0.8mmで、ろ波中心線うねりWcaは1045nmであった。したがって、エッチング処理によって得られたシンチレータの表面の表面粗さは発光波長に比べ小さく、表面うねりは発光波長にくらべ大きかった。
もう一本の寸法20x20x200mm3のシンチレータは、機械研磨による鏡面加工を行った。すなわち、先ず粒度2000番の粗い研磨剤で粗研磨し、その後バフ研磨できれいな鏡面に仕上げた。得られた結晶の表面粗さをJISB0601によって測定したところ、基準長0.8mm、カットオフ0.8mmで、中心線平均粗さRaは13nmであった。また得られた結晶の表面うねりをJIS0610によって測定したところ、基準長8mm、カットオフ0.8mmで、ろ波中心線うねりWcaは34nmであった。したがって、機械研磨による鏡面加工を行ったシンチレータの表面の表面粗さは発光波長に比べ小さく、表面うねりも発光波長にくらべ小さかった。
上記、エッチング処理を行ったシンチレータと、機械研磨を行ったシンチレータそれぞれのシンチレータ性能を測定した。測定方法は図2に示す様に、放射線源(5)からのγ線(6)を鉛コリメータ(7)で一直線上に絞り、結晶(1)に入射する。γ線の入射位置とフォトマルからの距離(8)を変化させ、数回測定を行った。測定の結果は、図3、4に示すように、本願の方法により、従来の機械研磨に比べて、どの測定においても蛍光出力が大きくなり、分解能が向上した。蛍光出力は大きいほどシンチレータ性能に優れ、分解能は小さいほどシンチレータ性能に優れる。
【0008】
【発明の効果】
図3、4の結果から、本願のシンチレータの表面を、光沢がある鏡面でかつゆるやかな凹凸のある表面とすることにより、すなわちこのシンチレータの表面粗さがこのシンチレータの蛍光波長に比べて小さく、このシンチレータの表面うねりが既シンチレータの蛍光波長に比べて大きいシンチレータのシンチレータ性能は、従来の機械研磨により鏡面加工を行ったシンチレータに比べ性能が向上されていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シンチレーションの循環光を説明する断面図。
【図2】 シンチレータ性能測定法を示す側面図。
【図3】 本発明による蛍光出力の向上を示すグラフ。
【図4】 本発明による分解能の向上を示すグラフ。
【符号の説明】
1. シンチレーション発光
2. 結晶
3. 循環光
4. フォトマル
5. 放射線源
6. γ線
7. 鉛コリメータ
8. フォトマルからの距離

Claims (7)

  1. 所定の形状を有するシンチレータであって、前記シンチレータの表面が、光沢がある鏡面及び表面うねりを備え、該表面うねりが、前記シンチレータの蛍光波長に比べて大きいことを特徴とするシンチレータ。
  2. 前記鏡面が、前記シンチレータの蛍光波長に比べて小さい前記シンチレータの表面の表面粗さで実現される、請求項1に記載のシシンチレータ。
  3. 単結晶で構成される請求項1又は2記載のシンチレータ。
  4. 単結晶が、Ln2SiO5(ここでLnはSc、Y、ランタン系列の中から選ばれた少なくとも1種類の元素)で表される希土類珪酸塩単結晶である、請求項3記載のシンチレータ。
  5. 単結晶が、Ce付活Gd2SiO5単結晶である、請求項3記載のシンチレータ。
  6. (a)母材から所定の外形を有するシンチレータを得る工程;及び
    (b)前記シンチレータの表面をエッチング液で処理して、前記シンチレータの表面を光沢がある鏡面とし、かつ、前記シンチレータの表面に表面うねりを設け、該表面うねりをシンチレータの蛍光波長に比べて大きいものとする工程、
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のシンチレータの製造法。
  7. エッチング液がオルトリン酸(H3PO4)を200℃を越える温度まで加熱することによって得られた液を主とするエッチング液である請求項6記載のシンチレータの製造法。
JP10330097A 1997-04-21 1997-04-21 シンチレ−タ及びその製造法 Expired - Lifetime JP3760459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330097A JP3760459B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 シンチレ−タ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330097A JP3760459B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 シンチレ−タ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293180A JPH10293180A (ja) 1998-11-04
JP3760459B2 true JP3760459B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=14350407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330097A Expired - Lifetime JP3760459B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 シンチレ−タ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760459B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1550885B1 (en) * 2002-09-26 2014-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor sheet for radiation detector, radiation detector employing it and equipment for detecting radiation
US10174247B2 (en) 2014-05-01 2019-01-08 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Illuminant and radiation detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10293180A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362479B1 (en) Scintillation detector array for encoding the energy, position, and time coordinates of gamma ray interactions
Moses et al. Cerium fluoride, a new fast, heavy scintillator
US5057692A (en) High speed, radiation tolerant, CT scintillator system employing garnet structure scintillators
Conti et al. Comparison of fast scintillators with TOF PET potential
EP2321667B1 (en) Scintillating material
Auffray et al. Extensive studies on CeF3 crystals, a good candidate for electromagnetic calorimetry at future accelerators
US7067814B2 (en) Radiation detector and a method of manufacturing the detector
JPH0350991B2 (ja)
DE3918843A1 (de) Roentgendetektor hoher aufloesung und verfahren zu seiner herstellung
JP2001524163A (ja) シンチレーション材料およびシンチレーション導波路素子
CN112485734B (zh) 一种提高金刚石nv色心荧光收集效率的方法
US9638807B2 (en) Scintillating material and related spectral filter
JP3181594B2 (ja) 感度の増大した放射線検出方法と測定
JP3760459B2 (ja) シンチレ−タ及びその製造法
US9335426B2 (en) Intrinsic reflectors of scintillation detector elements and formation process of intrinsic reflectors
RU2124035C1 (ru) Материалы и устройства, содержащие люминофоры
Du et al. Comparison of four depth-encoding PET detector modules with wavelength shifting (WLS) and optical fiber read-out
JPH09325186A (ja) 減少された残光を有するシンチレーション結晶及びその作製方法
JP3575016B2 (ja) 希土類珪酸塩単結晶の加工方法及びシンチレータ
JP2840941B2 (ja) 多素子放射線検出器及びその製造方法
JP3144017B2 (ja) 放射線検出器
RU2017170C1 (ru) Способ изготовления щелочногалоидных сцинтилляторов
JPH0521514B2 (ja)
JPS6133386B2 (ja)
Chen et al. A further study on large size lso and lyso crystal samples

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term