JP3760171B1 - 絶縁被覆電気部品、絶縁被覆電線、電気部品の導通方法及びコイルの製造方法 - Google Patents
絶縁被覆電気部品、絶縁被覆電線、電気部品の導通方法及びコイルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760171B1 JP3760171B1 JP2004276032A JP2004276032A JP3760171B1 JP 3760171 B1 JP3760171 B1 JP 3760171B1 JP 2004276032 A JP2004276032 A JP 2004276032A JP 2004276032 A JP2004276032 A JP 2004276032A JP 3760171 B1 JP3760171 B1 JP 3760171B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin
- silicone
- insulation coating
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 131
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 129
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 102
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 98
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 15
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 82
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- LLPKQRMDOFYSGZ-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=CN=C(C)N1 LLPKQRMDOFYSGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N adipic acid dihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCCCC(=O)NN IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】 導電性の表面を有する部品本体を覆う絶縁被覆は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との複合樹脂より成る。複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、シリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率は5〜30%である。絶縁被覆は、所定温度に所定時間加熱されて半硬化状態であり、室温から80℃の範囲でタックフリー又は非融着状態であるとともに、他の導電部へのハンダ付け又は溶接のための加熱の際に他の導電部に対して部品本体が短絡可能となるよう融解する融点を有し、他の導電部へのハンダ付け又は溶接ための熱量を超える熱量で加熱された際に本硬化する。
【選択図】 図1
Description
尚、本願において「電気部品」とは、電子部品と呼ばれるものも含む概念であり、弱電、強電を問わない。
コアに電線を巻いて構成したコイルは、トランスやリアクタ等として知られており、各種モータも広い意味ではコイルである。コイルは、コアと、コアに巻かれた絶縁被覆電線とから成る。電線は、電線本体(心線)と、電線本体を覆う絶縁被覆とから成る。
電気部品としてのコイルはコイルメーカーから出荷される。コイルを製品に組み込む製品メーカーで、コイルが実装される。実装は、プリント基板上に形成された回路に電極をハンダ付けすることで行われる。
尚、コアへの巻線後、巻かれた電線のズレ等を防止するため、巻かれた電線を固定する場合もある。固定方法としては、ワニス塗布、テーピングによる固定、又はセメントワイヤー法(通称)等による。セメントワイヤー法とは、電線の被覆として通常の絶縁用の第一層の上に固着用の第二層を積層した構造とし、巻線後に加熱して第二層を融解させて固着する方法である。この方法は、例えば特開昭50−22272号公報に開示されている。
さらに、従来の方法において、巻線後に巻線状態を固定させる必要がある場合、ワニス塗布やテーピングといった作業も手間が掛かり、コスト上昇の原因となる。また、セメントワイヤー法の場合、加熱・冷却するだけで良いのでコスト上昇はそれほどではないが、固着用の第二層に熱可塑性樹脂を使用したものが多く、製造後に何らかの原因で温度上昇した際(例えばハンダリフロー時)に第二層が融解してしまう問題がある。
絶縁被覆は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂をシリコーン樹脂で変性したシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るとともに、所定温度に所定時間加熱されることで半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して部品本体が短絡可能となるよう融解する融点を有するものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接ための熱量を超える熱量で加熱された際に本硬化するものであり、
絶縁被覆は、室温から80℃の範囲においてタックフリー又は非融着状態を維持するものであるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項2記載の発明は、前記請求項1の構成において、前記部品本体は、可撓性又は柔軟性を有するものであり、前記絶縁被覆は、前記本硬化されるまでに可撓性又は柔軟性を有しているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項3記載の発明は、前記請求項1又は2の構成において、前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項4記載の発明は、導電性の表面を有する電線本体と、電線本体を覆う絶縁被覆とから成る絶縁被覆電線であって、
絶縁被覆は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂をシリコーン樹脂で変性したシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るとともに、所定温度に所定時間加熱されることで半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して電線本体が短絡可能となるよう融解する融点を有するものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接ための熱量を超える熱量で加熱された際に本硬化するものであり、
絶縁被覆は、室温から80℃の範囲においてタックフリー又は非融着状態を維持するものであるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項5記載の発明は、前記請求項4の構成において、前記電線本体は、可撓性又は柔軟性を有するものであり、前記絶縁被覆は、前記本硬化されるまで可撓性又は柔軟性を有しているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項6記載の発明は、前記請求項4又は5の構成において、前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項7記載の発明は、電気部品を構成する表面が導体である部品本体を他の導体部に導通させる電気部品の導通方法であって、
部品本体に絶縁被覆を形成する被覆工程と、
形成された絶縁被覆を再加熱して部分的に融解させながら他の導電部と電気部品とを導通させる導通工程と
を含む方法であり、
被覆工程は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂がシリコーン樹脂で変性されたシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るものを部品本体に塗布した後に所定温度に所定時間加熱して半硬化状態としてタックフリー又は非融着状態とする工程であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して前記部品本体が短絡可能となるよう融解する融点を有するものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接ための熱量を超える熱量で加熱された際に本硬化するものであり、
さらに、導通工程の後、前記導通のための再加熱の際の熱量を超える熱量で絶縁被覆を加熱することで絶縁被覆を本硬化させる工程が行われる方法であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項8記載の発明は、前記請求項7の構成において、前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項9記載の発明は、コアと、コアに巻かれた絶縁被覆電線とから成るコイルを製造するコイルの製造方法であって、
絶縁被覆電線は、導電性の表面を有する電線本体と、電線本体を覆う絶縁被覆とから成り、絶縁被覆は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂がシリコーン樹脂で変性されたシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るとともに、所定温度に所定時間加熱されることで半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
この絶縁被覆電線をコアに所定の長さ巻き付ける巻き付け工程と、
絶縁被覆電線の端部を他の導電部に対して導通させる導通工程と
を含む方法であり、
導通工程では、端部に存在する絶縁被覆を再加熱して融解させせながら導通が行われ、
巻き付け工程及び導通工程の後、導通工程において前記絶縁被覆を融解させるのに必要な熱量を超える熱量で加熱して前記絶縁被覆を本硬化させる本硬化工程が行われる方法であり、
前記半硬化状態の絶縁被覆は巻き付け工程において破損が生じないよう可撓性又は軟性を有しているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項10記載の発明は、前記請求項7の構成において、前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であるという構成を有する。
また、請求項2記載の絶縁被覆電気部品によれば、上記請求項1の発明の効果に加え、部品本体が可撓性又は柔軟性を有し、絶縁被覆が本硬化されるまでに可撓性又は柔軟性を有しているので、可撓性又は柔軟性が要求される部品に適用されると好適である。
また、請求項3記載の絶縁被覆電気部品によれば、上記請求項1又は2の発明の効果に加え、エポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%であるので、絶縁被覆の可撓性や耐熱性がより充分なものとなるとともに、部品本体に対する被着性もより充分なものとなる。
また、請求項4記載の絶縁被覆電線によれば、絶縁被覆が半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、且つ、ハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して電線本体が短絡可能となるよう融解するので、ハンダ付け又は溶接の作業が容易である。また、シリコーン変性エポキシ樹脂を含有させることで可撓性や柔軟性を付与しているため、本硬化後の耐熱性も良好である。さらに、未反応のシリコーン樹脂の残留に起因した被着性の悪化の問題もない。
また、請求項5記載の絶縁被覆電線によれば、上記請求項4の発明の効果に加え、電線本体が可撓性又は柔軟性を有し、絶縁被覆が本硬化されるまでに可撓性又は柔軟性を有しているので、コイル用電線のような可撓性又は柔軟性が要求される電線の場合特に好適なものとなる。
また、請求項6記載の絶縁被覆電線によれば、上記請求項4又は5の発明の効果に加え、エポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%であるので、絶縁被覆の可撓性や耐熱性がより充分なものとなるとともに、電線本体に対する被着性もより充分なものとなる。
また、請求項7記載の電気部品の導通方法によれば、絶縁被覆が半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、且つ、ハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して部品本体が短絡可能となるよう融解するので、ハンダ付け又は溶接の作業が容易である。また、シリコーン変性エポキシ樹脂を含有させることで可撓性や柔軟性を付与しているため、本硬化後の耐熱性も良好である。さらに、未反応のシリコーン樹脂の残留に起因した被着性の悪化の問題もない。
また、請求項8記載の電気部品の導通方法によれば、上記請求項7の発明の効果に加え、エポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%であるので、絶縁被覆の可撓性や耐熱性がより充分なものとなるとともに、電線本体に対する被着性もより充分なものとなる。
また、請求項9記載のコイルの製造方法によれば、絶縁被覆が半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、且つ、ハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して電線本体が短絡可能となるよう融解するので、ハンダ付け又は溶接の作業が容易である。また、シリコーン変性エポキシ樹脂を含有させることで可撓性や柔軟性を付与しているため、本硬化後の耐熱性も良好である。さらに、半硬化状態の絶縁被覆は破損が生じないよう可撓性又は柔軟性を有するので、信頼性も高い。さらに、未反応のシリコーン樹脂の残留に起因した被着性の悪化の問題もない。
また、請求項10記載のコイルの製造方法によれば、上記請求項9の発明の効果に加え、エポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%であるので、絶縁被覆の可撓性や耐熱性がより充分なものとなるとともに、電線本体に対する被着性もより充分なものとなる。
まず、絶縁被覆電線の発明の実施形態について説明する。実施形態の絶縁被覆電線は、電線本体と、電線本体を覆う絶縁被覆とから成る。電線本体は、銅等から成り、直径は電線の用途により異なるが、前述したコイル用の場合、0.02〜0.1mm程度である。
本実施形態の絶縁被覆電線の特徴点は、絶縁被覆の性状や特性にある。一つめの大きな特徴点は、絶縁被覆が熱硬化性樹脂より成るものであり、且つ、半硬化状態となっている点である。
そこで、本実施形態では、エポキシ樹脂の一部又は全部をシリコーン樹脂で変性したシリコーン変性エポキシ樹脂として可撓性を確保しつつ、それらで構成された複合樹脂を半硬化させるようにしている。具体的には、シリコーン変性エポキシ樹脂が硬化剤により半硬化され、未変性のエポキシ樹脂が含まれている場合にはそれも硬化剤により半硬化される。以下の説明においても同様であり、エポキシ樹脂の「半硬化」や「本硬化」というとき、未変性のエポキシ樹脂が含まれていなければ硬化するのはシリコーン変性エポキシ樹脂だけであるが、未変性のエポキシ樹脂が含まれていれば、シリコーン変性エポキシ樹脂と未変性のエポキシ樹脂とが硬化する。
エポキシ樹脂には、多くの場合硬化剤が添加されて硬化されるが、硬化剤としては有機ポリアミン(例えば脂肪族単純アミン等)や有機酸(例えば無水フタル酸等)が使用される。これらの硬化剤についても、一種類単独で使用することもできるし、二種以上混合して使用することもできる。
また、エポキシ樹脂硬化促進剤を使用する場合もあり得る。エポキシ樹脂硬化促進剤は、特に限定されず、使用するエポキシ樹脂により適宜選択される。例えば、2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−メチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール系硬化剤促進剤や、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドアジド、メラミン等の硬化促進剤が使用できる。これらの硬化促進剤についても、一種類単独で使用することもできるし、二種以上混合して使用することもできる。
また、シリコーン樹脂としては、アミノ基、水酸基、カルボキシル基等の官能基を持つ反応性シリコーン樹脂が使用できる。これらのシリコーン樹脂についても、一種類単独で使用することもできるし、二種以上混合して使用することもできる。
エポキシ樹脂とシリコーン樹脂がそれぞれ二つの官能基を有する場合、エポキシ樹脂の平均分子量もシリコーン樹脂の平均分子量もともに1000であったと仮定すると、エポキシ樹脂の化学当量x=500、シリコーン樹脂の化学当量y=500となり、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/y=1より大きい値で混合される。
尚、平均分子量には、数平均分子量、重量平均分子量、粘度平均分子量、z平均分子量(超遠心法により求めた平均分子量)があるが、いずれでも良い。また、平均分子量の測定は、沸点上昇法、氷点降下法、浸透圧法、末端基法、光散乱法、超遠心法、粘度法のいずれでも良い。
これに対し、本実施形態の絶縁被覆電線では、シリコーン変性エポキシ樹脂を含有させることで可撓性や柔軟性を付与しており、熱可塑性樹脂を混合させてはいない。従って、本硬化後の耐熱性も良好であり、且つ、ハンダ付け又は溶接時に絶縁被覆を事前に剥離する必要もない。
図1は、実施形態に係るコイルの製造方法について示した概略図である。図1に示す方法は、絶縁被覆電線製造工程と、絶縁被覆電線をコアに巻き付ける巻き付け工程と、絶縁被覆電線の端部を他の導電部に対して導通させる導通工程とを有している。
絶縁被覆電線製造工程では、上述した所定の複合樹脂を得るため、所定のエポキシ樹脂とシリコーン樹脂と硬化剤とを所定の比率で混合し、溶剤を適宜使用して所定の粘度とする。これを所定温度に所定時間加熱し、エポキシ樹脂にシリコーン樹脂を反応させてシリコーン変性エポキシ樹脂を生成する。生成された樹脂は、エポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の複合樹脂である。得られた複合樹脂を、必要に応じて溶剤に溶解させて所定の粘度としてワニス1を得る。
電極6へのハンダ付け又は溶接の後、全体をモールド樹脂で覆う場合もある。この場合は、電極部分を残して全体も熱硬化性のモールド樹脂で覆い、熱硬化させる。
尚、製造されたコイルは、プリント基板への実装が行われる(図1(4))。プリント基板7に設けられた配線パターン8上の所定位置にコイルを置き、盛られたハンダ9をリフローさせて配線パターン8上に装着する。
絶縁被覆を構成する樹脂成分は、以下の通りである。
エポキシ樹脂として、平均分子量が900程度のビスフェノール型A型エポキシ樹脂を使用する。例えば、以下の化学式1で示される、ジャパンエポキシレジン株式会社製のエピコート1001が使用される。
このように調製したワニスを前述したように電線本体に被着させ、200〜290℃の温度で5〜20秒ほど加熱した。この加熱により、溶剤を揮発させるとともにエポキシ樹脂(未変性のエポキシ樹脂及びシリコーン変性エポキシ樹脂)を半硬化状態とした。このようにして、直径70μmの銅製の裸電線である電線本体上に厚さ5μmの絶縁被覆を形成した。
2 容器
3 電線本体
4 絶縁被覆電線
5 コア
6 電極
Claims (10)
- 導電性の表面を有する部品本体と、部品本体を覆う絶縁被覆とから成る絶縁被覆電気部品であって、
絶縁被覆は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂がシリコーン樹脂で変性されたシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るとともに、所定温度に所定時間加熱されることで半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して部品本体が短絡可能となるよう融解する融点を有するものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接ための熱量を超える熱量で加熱された際に本硬化するものであり、
絶縁被覆は、室温から80℃の範囲においてタックフリー又は非融着状態を維持するものであることを特徴とする絶縁被覆電気部品。 - 前記部品本体は、可撓性又は柔軟性を有するものであり、前記絶縁被覆は、前記本硬化されるまでに可撓性又は柔軟性を有していることを特徴とする請求項1記載の絶縁被覆電気部品。
- 前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の絶縁被覆電気部品。
- 導電性の表面を有する電線本体と、電線本体を覆う絶縁被覆とから成る絶縁被覆電線であって、
絶縁被覆は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂がシリコーン樹脂で変性されたシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るとともに、所定温度に所定時間加熱されることで半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して前記電線本体が短絡可能となるよう融解する融点を有するものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接ための熱量を超える熱量で加熱された際に本硬化するものであり、
絶縁被覆は、室温から80℃の範囲においてタックフリー又は非融着状態を維持するものであることを特徴とする絶縁被覆電線。 - 前記電線本体は、可撓性又は柔軟性を有するものであり、前記絶縁被覆は、前記本硬化されるまで可撓性又は柔軟性を有していることを特徴とする請求項4記載の絶縁被覆電線。
- 前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であることを特徴とする請求項4又は5記載の絶縁被覆電線。
- 電気部品を構成する表面が導体である部品本体を他の導体部に導通させる電気部品の導通方法であって、
部品本体に絶縁被覆を形成する被覆工程と、
形成された絶縁被覆を再加熱して部分的に融解させながら他の導電部と電気部品とを導通させる導通工程と
を含む方法であり、
被覆工程は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂がシリコーン樹脂で変性されたシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るものを前記部品本体に塗布した後に所定温度に所定時間加熱して半硬化状態としてタックフリー又は非融着状態とする工程であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接のための熱が加えられた際に他の導電部に対して前記部品本体が短絡可能となるよう融解する融点を有するものであり、
絶縁被覆は、他の導電部へのハンダ付け又は溶接ための熱量を超える熱量で加熱された際に本硬化するものであり、
さらに、導通工程の後、前記導通のための再加熱の際の熱量を超える熱量で絶縁被覆を加熱することで絶縁被覆を本硬化させる工程が行われる方法であることを特徴とする電気部品の導通方法。 - 前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であることを特徴とする請求項7記載の電気部品の導通方法。
- コアと、コアに巻かれた絶縁被覆電線とから成るコイルを製造するコイルの製造方法であって、
絶縁被覆電線は、導電性の表面を有する電線本体と、電線本体を覆う絶縁被覆とから成り、絶縁被覆は、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との複合樹脂より成るものであってエポキシ樹脂がシリコーン樹脂で変性されたシリコーン変性エポキシ樹脂を含む複合樹脂より成るとともに、所定温度に所定時間加熱されることで半硬化状態となっていてタックフリー又は非融着状態であり、
複合樹脂は、平均分子量を官能基で割ったエポキシ樹脂の化学当量をx、同じくシリコーン樹脂の化学当量をyとしたとき、シリコーン樹脂に対するエポキシ樹脂の重量比がx/yを越える値で混合されたものであり、
この絶縁被覆電線をコアに所定の長さ巻き付ける巻き付け工程と、
絶縁被覆電線の端部を他の導電部に対して導通させる導通工程と
を含む方法であり、
導通工程では、端部に存在する絶縁被覆を再加熱して融解させせながら導通が行われ、
巻き付け工程及び導通工程の後、導通工程において絶縁被覆を融解させるのに必要な熱量を超える熱量で加熱して絶縁被覆を本硬化させる本硬化工程が行われる方法であり、
前記半硬化状態の絶縁被覆は巻き付け工程において破損が生じないよう可撓性又は柔軟性を有していることを特徴とするコイルの製造方法。 - 前記複合樹脂は、成分中のエポキシ樹脂のシリコーン変性率が5〜30%の範囲であることを特徴とする請求項9記載のコイルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004276032A JP3760171B1 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 絶縁被覆電気部品、絶縁被覆電線、電気部品の導通方法及びコイルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004276032A JP3760171B1 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 絶縁被覆電気部品、絶縁被覆電線、電気部品の導通方法及びコイルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3760171B1 true JP3760171B1 (ja) | 2006-03-29 |
JP2006092875A JP2006092875A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36165352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004276032A Expired - Lifetime JP3760171B1 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 絶縁被覆電気部品、絶縁被覆電線、電気部品の導通方法及びコイルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3760171B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4776204B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2011-09-21 | Tdk株式会社 | コイル部品の製造方法 |
JP4492387B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2010-06-30 | Tdk株式会社 | コモンモードチョークコイル及びコモンモードチョークコイルの製造方法 |
JP2010153659A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Tdk Corp | トランスとその製造方法 |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004276032A patent/JP3760171B1/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006092875A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4674710B2 (ja) | 無線icタグの製造方法 | |
JP2007012969A (ja) | 積層コイルの製造方法及び積層コイル | |
TW201016088A (en) | Electrical connecting method and electrically connected connection structure | |
CN102844936B (zh) | 电子部件的连接方法及连接结构体 | |
JP3957729B1 (ja) | ハンダ付け方法及び電子部品 | |
JP3760171B1 (ja) | 絶縁被覆電気部品、絶縁被覆電線、電気部品の導通方法及びコイルの製造方法 | |
JP4492387B2 (ja) | コモンモードチョークコイル及びコモンモードチョークコイルの製造方法 | |
JP2002128867A (ja) | エポキシ樹脂用フェノール系硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物 | |
JP3666295B2 (ja) | 固定子 | |
JP5832735B2 (ja) | 耐熱自己融着性塗料及び耐熱自己融着性エナメル線 | |
JP6271048B2 (ja) | 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 | |
JP2009009591A (ja) | 無線icタグの製造方法 | |
JP5228869B2 (ja) | 回路接続用接着フィルム、及び回路部材の位置識別用のマークを認識する方法 | |
JPH02142018A (ja) | 自己融着性絶縁電線及びそのコイル | |
JP5556986B2 (ja) | マルチワイヤ配線板用接着剤およびこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板とその製造法 | |
US20060116444A1 (en) | Resin compositions for press-cured mica tapes for high voltage insulation | |
JPS6161487B2 (ja) | ||
JP2783117B2 (ja) | Tab用接着剤付きテープ | |
JPH0210190B2 (ja) | ||
JP2014167122A (ja) | 耐熱自己融着性塗料及び耐熱自己融着性エナメル線 | |
JP3855220B2 (ja) | 電子材料組成物、電子用品及び電子材料組成物の使用方法 | |
JP3821252B2 (ja) | マルチワイヤ配線板用接着剤およびこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板とその製造法 | |
JPH0673348A (ja) | Tab用接着剤付きテープ | |
JP4108161B2 (ja) | 異方導電性組成物及びフィルム | |
JP2542304B2 (ja) | 空芯コイルの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041015 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3760171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |