JP3759625B2 - 電力転送装置 - Google Patents

電力転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3759625B2
JP3759625B2 JP52246698A JP52246698A JP3759625B2 JP 3759625 B2 JP3759625 B2 JP 3759625B2 JP 52246698 A JP52246698 A JP 52246698A JP 52246698 A JP52246698 A JP 52246698A JP 3759625 B2 JP3759625 B2 JP 3759625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
external
voltage regulator
use device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52246698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504305A (ja
Inventor
マルムグレン,カール,ヘンリク,ヨルゲン
エメリクス,アンデルス,ハラルド
ヘルベルグ,ヘンリク,ヘルマー
イスラエルソン,マチアス
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001504305A publication Critical patent/JP2001504305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759625B2 publication Critical patent/JP3759625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/005Feeding arrangements without the use of line transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

技術分野
本発明は電気装置の廃電力を転送する方法および装置に関する。
当該技術の状態
例えば電気回路を変動する負荷に接続する時に、その電気回路の構成要素のあるものの過熱に伴う問題が生じてしまう。この問題は既知であり、これに対処するために多数の解決法が開発されている。
多くの解決法において、廃電力が回路に生じることは容認される。他の解決法は各負荷に対してDC/DC変換器を用い、その出力電圧が実際の負荷に従って適応されるようにするために連続的に制御されるようにしている。他の代案は、回路の2つあるいはそれ以上の供給電圧へのアクセスがあれば、それらの間での切り替えを通じてその場合に最も低い充分な供給電圧にして回路の廃電力を減少することであり、これはスウェーデン国特許第9403876−7号に記載されている。
米国特許第5,428,682号は電話回路で熱を伝導して逃す技術を記載している。これは2つの回線供給増幅器を含んでおり、それぞれは各出力電話回線に対応し、この出力は1対のスイッチによってそれぞれ接地、供給電圧と2つの外部抵抗とに接続される。これらのスイッチは電話回線へのDC供給の極性反転を可能にする。外部抵抗で不用の熱が放出されることができ、電話回路での熱の発生を許容レベルに維持する。
スウェーデン国特許第8003419−2号は、上述の米国特許第5,428,682号の技術に極めて類似する熱転送のための外部抵抗の接続に関する技術を記載している。
英国特許第2,050,115A号はある出力回線電流を有する増幅器の最終段に抵抗を接続するような技術を記載している。最終段トランジスタで発生された電力は抵抗を通って流れる出力回線電流の一部により減少され、この態様で、最終段で発生された熱は許容レベルに保持される。
フランス国特許第2,690,537号は回線供給回路の電流調整器が抵抗の接続により出力電流を制限するような技術を記載している。
発明の開示
例えば、最終段と電圧調整器とを備えておりかつAC信号およびDC電流の両方に係わる平衡2ワイヤ伝送をドライブするようになった回線回路のような回路は、回線電圧およびDC電流が回線および回路の負荷の組合せ抵抗の関数となることを意味するDC供給特性を有している。回線が開の状態で、DC電流がゼロとなると同時に回線には最大回線電圧が供給され、更に回路の最終段は必要な回線電圧よりも幾分大きな駆動電圧へのアクセスを持つ必要がある。この駆動電圧はこの駆動電圧は電圧調整器の出力から得られ、この際にこの電圧調整器には回路の駆動電圧が供給される。
回線が負荷されると、回線および負荷の抵抗並びに回線回路の供給特性に応じて、回線電圧は低下し、DC電流は上昇することになる。この場合に電圧調整器で発生され、回路の供給電圧と最終段の駆動電圧との間の差となるいわゆる調整器電圧はDC電流がそれを流れると同時に発生され、これは好ましくない電力発生を電圧調整器に導入する。回路の温度を安全レベルに保持するためにこの好ましくない電力発生を除くことは困難である。
回路の電力発生は、短い回線では、すなわち回線および負荷の合計抵抗が低い値を有する時には、調整器電圧と調整器を通るDC電流の両者が大きいため調整器で最大になる、とより一層ぴったりと定義される。
本発明は回路の廃電力を外部要素で発散することによりそれを転送することに係わる問題に取り組むものである。
他の問題は実存の回路における最小の可能な抵触で上述した機能を得ることである。
本発明の目的は、回路の廃電力の一部を外部要素に転送することにより、回路の寿命を向上させかつその熱影響を減少することである。
上の問題は、例えば抵抗のような外部要素を回路の電圧調整器と並列に接続し、回路の廃電力の全てあるいは一部を外部要素に導入しその外部要素で発散させるようにすることにより解決される。
例えば加入者回線回路のような電気装置は可変の供給電圧を有する使用装置と、例えば電圧調整器のような電圧調整回路とを具備している。使用装置の供給電圧は基準信号により電圧調整器の入力にフィードバックされ、電圧調整器は使用装置に基準信号の値に適合する駆動電圧を供給する。電圧調整器には、駆動電圧と回路の供給電圧との間の差から電圧低下が形成される。この電圧低下の大きさは可変の駆動電圧の値に応じる。電圧調整器が抵抗のような外部要素と並列に接続される時には、使用装置の供給電流の全てあるいは一部が外部要素に導入され次いで電圧調整器の廃電力の全てあるいは一部が発散されると電気回路は緩和される。
この提案された発明の利点は回路の廃電力を処理するためにただ1つの抵抗を必要とするに過ぎないことである。他の利点は2ワイヤ伝送のDC供給の極性反転のためのスイッチを最早何等必要としないことである。
更に他の利点は既に存在する回路解決法への大きな変更なしに発明が容易に構成化することである。
ここで好適実施例の助けを借りかつ添付図面を参照して発明をより綿密に説明する。
図面の説明
図1は本発明による熱放散装置を有する電気回路を示す。
好適実施例
図1は本発明による熱放散装置8を有する電気回路1の一般化した図を示す。この電気回路は電圧調整回路2を備えており、これは回路の供給電圧VBATに接続され、使用装置3に駆動電圧VBAT2を供給する。図示の実施例において、使用装置3は2つのワイヤAおよびBを有する2つの最終増幅器4および5を備えた加入者回線回路として概略的に示され、これらワイヤはそれらの他端で例えば加入者装置の形態の負荷Lに接続され、電圧調整回路は電圧調整器6を備えている。使用装置は接地GNDと電圧調整器の出力7との間に接続されている。例えば抵抗のような抵抗性部分を有する少なくとも1つの要素からなる熱放散装置8は電圧調整器の出力7と供給電圧VBATとに並列に接続されている。
接地GNDと駆動電圧VBAT2との間に接続されている使用装置は可変供給電圧を備えており、これは読み出されて基準信号VREFにより回路の電圧調整器6にフィードバックされる。使用装置の供給電圧に応じて、可変の大きさの電圧低下VOが駆動電圧VBAT2と回路の供給電圧VBATとの間で生じることになる。図示の好適実施例において、電流ILは1つの増幅器4からワイヤAを通って負荷Lに、更に第2の増幅器5に流れる。ワイヤAおよびB並びに負荷Lは固有の抵抗を有し、これは増幅器間で電位差VLを生じさせる。2ワイヤ伝送のための電流および固有抵抗の変動は増幅器間の電位変動となる。この変位変動は同様可変である使用装置の供給電圧となり、更には使用装置を通って流れる可変の供給電流となる。
電圧VOが電圧調整回路2で生じ、これは次式に等しい。
O=VBAT−VBAT2 (1)
ここで、駆動電圧は最終増幅器間の電位差の関数、すなわちVBAT2=f(VL)となり、これは次式を与える。
O=VBAT−f(VL) (2)
式2から、調整器電圧VOが回線および負荷の抵抗に応じて変り得ることを明らかに理解することができる。外部電力放散装置8が接続されていなければ、供給電流Iの全てが電圧調整回路2を通って流れ、調整器電圧VOが上昇すると好ましくない電力発生が生じることになる。外部装置8がオンにされると、電流Iの全てあるいは一部が電圧調整回路2を通らずに外部装置8を通って流れる。従って、好ましくない廃電力は外部装置において発散されることになって、電気回路1の熱状況に影響を及ぼさない。
電気装置の廃電力を放散するこの方法は可変の供給電圧を有する使用装置を通って流れる電流Iの一部が電圧調整回路2から供給される場合に適用され得る。抵抗性部分を有する外部装置8の接続により、電流の全体あるいは一部は電圧調整回路からおよび電気装置から引き出されることができる。
外部電力放散装置は、その最も単純な実施例においては、抵抗で構成されるが、この装置が電力放散原理に従って機能するために例えばトランジスタのような抵抗性特性を備えた構成要素を含むことを必要とするに過ぎない。
加入者回線回路は熱発生に関して限定された耐久性を有する半導体チップ、いわゆるSLICで往々実現される。上に記載した実施例は、例えば使用装置および電圧調整回路が同一の半導体チップ上に構成されない場合でさえ当然適用可能であるが、点線の部分は熱放散機能が装置8の形態で所望されるような例えばプリント回路あるいは電気回路であってもよい。
当然本発明は上述され図面で示された実施例には限定されず、付随の請求の範囲の適用範囲内で変更され得る。

Claims (7)

  1. 可変の供給電圧を有する使用装置(3)を備えた電気装置で電力転送する方法であって、電圧調整回路が上記使用装置に上記使用装置の供給電流(I)の少なくとも一部並びに上記使用装置の駆動電圧(VBAT2)を供給し、上記駆動電圧は上記電圧調整回路にフィードバックされる上記使用装置からの少なくとも1つの基準信号(VREF)によって調整されるようにする方法において、少なくとも抵抗性部分を具備する外部装置が上記電圧調整回路と並列に接続されており、上記外部装置は上記使用装置の供給電流(I)の全体あるいは一部を流すようにして上記外部装置で電力として発散されるようにしたことを特徴とする方法。
  2. 請求の範囲第1項記載の方法において、上記外部装置は抵抗となるように選択されていることを特徴とする方法。
  3. 可変の供給電圧を有する使用装置(3)を備えた電気装置で電力転送する装置であって、上記使用装置に上記使用装置の供給電流(I)の少なくとも一部並びに上記使用装置の駆動電圧(VBAT2)を供給する電圧調整回路が設けられており、上記使用装置の上記駆動電圧(VBAT2)を調整するために上記使用装置から基準信号(VREF)を上記電圧調整回路にフィードバックするようにした装置において、少なくとも抵抗性部分を具備する外部装置が上記電圧調整回路(2)と並列に接続され、それにより上記使用装置の供給電流(I)の全体あるいは一部が上記外部装置を通って流れそこで電力として放出されるように構成されたことを特徴とする電力転送装置。
  4. 請求の範囲第3項記載の装置において、上記使用装置(3)および上記電圧調整回路(2)は半導体回路に構成されることを特徴とする装置。
  5. 請求の範囲第3項記載の装置において、上記外部装置は抵抗からなることを特徴とする装置。
  6. 請求の範囲第5項記載の装置において、上記使用装置(3)および上記電圧調整回路(2)は半導体回路に構成されることを特徴とする装置。
  7. 請求の範囲第3項から第6項のうちの任意の1項記載の装置において、上記電気装置(1)は加入者回線回路であることを特徴とする装置。
JP52246698A 1996-11-08 1997-11-07 電力転送装置 Expired - Fee Related JP3759625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9604095-1 1996-11-08
SE9604095A SE507740C2 (sv) 1996-11-08 1996-11-08 Förfarande och anordning för avledning av effekt
PCT/SE1997/001871 WO1998021876A1 (en) 1996-11-08 1997-11-07 Power diverting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504305A JP2001504305A (ja) 2001-03-27
JP3759625B2 true JP3759625B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=20404542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52246698A Expired - Fee Related JP3759625B2 (ja) 1996-11-08 1997-11-07 電力転送装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6239648B1 (ja)
EP (1) EP0934646B1 (ja)
JP (1) JP3759625B2 (ja)
KR (1) KR20000053062A (ja)
CN (1) CN1175654C (ja)
AU (1) AU5074098A (ja)
CA (1) CA2271033A1 (ja)
DE (1) DE69734354T2 (ja)
SE (1) SE507740C2 (ja)
TW (1) TW359914B (ja)
WO (1) WO1998021876A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150411A (en) * 1977-12-15 1979-04-17 General Electric Company Ground fault circuit interrupter utilizing a single transformer
NL7903663A (nl) 1979-05-10 1980-11-12 Philips Nv Versterker voor toepassing in een lijncircuit.
GB2050115B (en) 1980-05-02 1983-04-27 Philips Nv Telephone line circuit current supply arrangements
IT1197917B (it) * 1986-10-24 1988-12-21 Sgs Microelettronica Spa Circuito di controllo per un regolatore di tensione di un circuito interfaccia attacco linea telefonica d'utente (slic)
IT1244074B (it) * 1990-10-24 1994-07-05 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo di protezione di circuiti elettrici e/o elettronici di telefoni atto a limitare la potenza dissipata in essi.
FR2690537B1 (fr) 1992-04-22 1994-06-03 Matra Communication Regulateur de courant, notamment pour postes telephoniques.
JPH0793544B2 (ja) * 1992-11-09 1995-10-09 日本電気株式会社 差動回路及び差動増幅回路
US5428682A (en) * 1993-03-12 1995-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Subscriber line interface circuit with reduced on-chip power dissipation
EP0622943B1 (en) * 1993-04-30 2001-09-12 STMicroelectronics S.r.l. Power management circuit for a subscriber line interface circuit
US5339067A (en) * 1993-05-07 1994-08-16 Crystal Semiconductor Corporation Integrated voltage divider and circuit employing an integrated voltage divider
FR2750514A1 (fr) * 1996-06-26 1998-01-02 Philips Electronics Nv Dispositif de regulation de tension a faible dissipation interne d'energie

Also Published As

Publication number Publication date
SE507740C2 (sv) 1998-07-06
KR20000053062A (ko) 2000-08-25
CA2271033A1 (en) 1998-05-22
DE69734354D1 (de) 2005-11-17
EP0934646B1 (en) 2005-10-12
TW359914B (en) 1999-06-01
SE9604095L (sv) 1998-05-09
US6239648B1 (en) 2001-05-29
SE9604095D0 (sv) 1996-11-08
JP2001504305A (ja) 2001-03-27
AU5074098A (en) 1998-06-03
DE69734354T2 (de) 2006-06-01
EP0934646A1 (en) 1999-08-11
CN1175654C (zh) 2004-11-10
WO1998021876A1 (en) 1998-05-22
CN1236520A (zh) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615375B1 (en) Subscriber line interface circuit
JP6587256B2 (ja) 通信ケーブルを介して搬送される電力を制御するための方法及びシステム
EP2015158A1 (en) Paralleling voltage regulators
JPH05210436A (ja) 制御可能なバスターミネータ
TW401672B (en) High current protection circuit for telephone interface
KR20070064447A (ko) 직류 변환기를 사용하는 통신 시스템의 전원 공급 장치
JP3759625B2 (ja) 電力転送装置
US5689410A (en) Split-boost circuit having imbalance protection circuitry
SE438758B (sv) Gaffelkoppling for anslutning av en tvatradsabonnentledning till en fyrtradsledning
TWI303919B (en) Power control system capable of balancing output currents
US4476351A (en) Subscriber loop current regulator
JPH0883130A (ja) 電源装置
US5172409A (en) Precision FET control loop
JPS6059922A (ja) 電気回路システム
JP3089714B2 (ja) 並列運転用電源装置
US20040008456A1 (en) Power supply cut-off device for a power rectifier
JP3772516B2 (ja) 電流制限回路
JP4183049B2 (ja) 付加的な並列dc電流シンキング分岐を有する電流分配回路
CN110389611B (zh) 电流平衡电路
JP2000092830A (ja) 電源回路
US6091284A (en) Current control circuit
JPS5950656A (ja) 電流供給回路
JP3674562B2 (ja) 電源装置及び電源の供給方法
JP3751822B2 (ja) 電源装置
RU2030782C1 (ru) Функциональный преобразователь

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees