JP3759463B2 - 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法 - Google Patents

析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3759463B2
JP3759463B2 JP2002044956A JP2002044956A JP3759463B2 JP 3759463 B2 JP3759463 B2 JP 3759463B2 JP 2002044956 A JP2002044956 A JP 2002044956A JP 2002044956 A JP2002044956 A JP 2002044956A JP 3759463 B2 JP3759463 B2 JP 3759463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley wire
copper alloy
precipitation
lubricant
strengthened copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002044956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237427A (ja
Inventor
照一 本田
浩一 細川
清司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2002044956A priority Critical patent/JP3759463B2/ja
Publication of JP2003237427A publication Critical patent/JP2003237427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759463B2 publication Critical patent/JP3759463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トロリ線は、電車の架線の最下部に設置され、パンタグラフと接触して電車に電力を送る電線である。近年の新幹線の高速化や、トロリ線の耐摩耗性向上による長寿命化の要求に対応するために、トロリ線はさらに高強度で導電率が高いことが要求されている。そのような要求を満たすトロリ線として、時効性銅合金(析出強化型の銅合金)からなるトロリ線(以下、「析出強化型銅合金トロリ線」または単に「トロリ線」という)が提案されている(特開平7−266939号公報参照)。
【0003】
析出強化型銅合金トロリ線は、原料(銅母材と添加元素等)から溶融、鍛造、圧延、押出し等によって得た荒引線を、少なくとも(A)溶体化処理工程、(B)冷間加工工程、(C)時効熱処理工程の3工程を経て得られるトロリ線である(図1参照)。(A)工程は、銅母材中に添加した元素(Zr、Cr、Si等)を均一に固溶させるために、高温(800〜1050℃程度)で熱処理した後、水などへ投入して急冷する工程である。(B)工程は、室温程度にまで冷却した荒引線にダイス伸線やロール圧延等の加工を施す工程である。(C)工程は、(B)工程の後、再び熱処理により(A)工程で銅母材中に固溶させた添加元素を析出させて、引張り強さや導電率を向上させる工程である。
【0004】
析出強化型銅合金トロリ線は、上記(C)工程において、(A)工程で固溶させた合金元素(添加元素)を析出させることによって強度と導電性とを向上させることを意図したトロリ線である。しかし、該トロリ線の製造における上記(B)工程には以下のような問題がある。
【0005】
(B)冷間加工工程においては、ダイス伸線法、ロール圧延法やスウェージング加工等により、所望のトロリ線の形状とするための加工を施す。当該加工の際には、加工抵抗の低減、ダイスやロールの摩耗低減、材料の冷却等を目的に潤滑剤が用いられるのが一般的である。潤滑剤には、油性潤滑剤や水溶性潤滑剤といった室温で液体のものもあるが、当該加工においては、鉄鋼材料の伸線加工でよく用いられる、潤滑性能の高い、室温で固体(通常、粉末)の潤滑剤(以下、「固体潤滑剤」という)を用いることがある。その理由は、析出型銅合金は高強度であるがゆえに、特にダイス伸線法による加工の場合には、潤滑剤の潤滑性能が高くないと、引抜抵抗が過大となり、伸線加工が困難になったり、ダイス摩耗が激しくなる不具合が生じるからである。
【0006】
固体潤滑剤を用いることにより、伸線加工は容易になり、ダイス摩耗も軽減されるが、伸線された荒引線上に当該固体潤滑剤が残留する。残留した固体潤滑剤は、(C)時効熱処理工程において、焼付けをおこし、外観不良の原因となり好ましくない。当該外観不良の軽減のために、(C)工程の前または後に回転するブラシ等を用いて機械的に当該固体潤滑剤を除去する方法や、酸洗いを行うといった化学的な除去方法が提案されたが、そういった方法の実施には新たな設備投資が必要であり、工程数も増加するので、コスト高の要因となり、好ましくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑み、固体潤滑剤を用いた場合であっても、トロリ線に焼付けを生じ難く、従来の方法に比べコストが大幅に上昇しないような析出強化型銅合金トロリ線の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記固体潤滑剤の成分を検討することにより、以下の特徴を有する本発明を完成した。
(1)少なくとも、溶体化処理工程、冷間加工工程、時効熱処理工程を有する析出強化型銅合金トロリ線の製造方法において、
該冷間加工工程において最後に用いる潤滑剤が、金属元素を含有しない有機成分のみからなる固体潤滑剤であることを特徴とする、析出強化型銅合金トロリ線の製造方法。
(2)上記固体潤滑剤が140〜700℃で分解するものであることを特徴とする、(1)に記載の析出強化型銅合金トロリ線の製造方法。
(3)上記時効熱処理工程において30〜100℃/時間の昇温速度で加熱する、(1)または(2)記載の析出強化型銅合金トロリ線の製造方法。
)(1)〜(3)のいずれか一項に記載の方法により製造される析出強化型銅合金トロリ線。
)Crを0.1〜0.5wt%、Zrを0.01〜0.2wt%、Siを0.01〜0.05wt%含有し、残部が銅および不可避不純物からなる、()に記載の析出強化型銅合金トロリ線。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のトロリ線の製造方法を説明する。本発明は、(B)冷間加工工程において最後に用いる潤滑剤が、有機成分のみからなる固体潤滑剤である点に特徴付けられる。
【0010】
本発明において、析出強化型銅合金トロリ線(または、単に「トロリ線」)とは、銅母材にCrやZrやSiなどの析出型添加元素を加え、少なくとも上述の(A)〜(C)の工程を経たトロリ線を意味する。当該トロリ線の製造方法は、上記(B)工程のみを経る、従来の純銅や固溶強化型銅合金(Sn入り銅合金等)に対し、(A)、(C)工程をさらに加えるといった工程の複雑さがあるが、より高強度で高い導電率を保持したトロリ線を得ることができる方法である。
【0011】
本発明に係るトロリ線は、少なくともCuに、Cr、Zr、Siを含む銅合金からなるトロリ線である。強度と導電性のバランスの観点から、Crの含有量は好ましくは0.1〜0.5wt%、より好ましくは0.25〜0.45wt%であり、Zrの含有量は好ましくは0.01〜0.2wt%、より好ましくは0.05〜0.15wt%であり、Siの含有量は好ましくは0.01〜0.05wt%である。これら添加物以外の残部は全て銅であることが好ましいが、酸素、As、Pb、Sb等の不可避不純物を含有していてもよい。当該不可避不純物の合計の含有量は、導電率の低下を防ぐ観点から、好ましくは0.01wt%以下、より好ましくは0.005wt%以下である。但し、酸素原子の存在は引張り強さを著しく低下させるので、酸素原子は0.001wt%以下であることが好ましい。
【0012】
本発明の製造方法に用いる原料としては、従来公知の銅合金の原料を任意に用いることができ、例えば、電気銅を原料として、上述の添加元素を加えることができる。
【0013】
これらの原料を好ましくは非酸化性雰囲気で加熱して溶解・攪拌し、次いで、得られた銅合金溶湯を金型に鋳込んでビレットやケークを得る。次いで、公知の熱間圧延、例えば、300〜700℃で圧延ロール等を用いた圧延で荒引線を得る方法が挙げられる。熱間圧延の代わりに押出し機を用いた熱間押出しによって荒引線を得る方法もある。また、溶融・鋳造・熱間圧延を連続して行う連続鋳造圧延方式によって荒引線を製造してもよい。
【0014】
その後、この荒引線を(A)工程、すなわち溶体化処理工程に供するが、当該工程においても従来公知の方法によればよい。例えば、得られた荒引線を800〜1050℃、好ましくは900〜1000℃に加熱することにより上記添加元素を固溶させた後、水槽などに投入するなどの方法で室温(JIS K 0050によれば5〜35℃)まで急冷する。
【0015】
その後、(B)工程として、ダイス伸線、ロール圧延、スウェージング加工等の様々な加工を施すことによって、所望のトロリ線の形状に加工し、ドラム等に巻き取る。(B)工程中、ダイス等を用いて、表面から0.1〜0.5mm、好ましくは0.1〜0.2mmの表面層を切除する、所謂「皮剥ぎ」の処理をすることが、表面平滑性の向上の点から好ましい。(B)工程後のトロリ線(時効熱処理前)の断面の直径は通常12〜25mm、好ましくは15〜20mmである。ここで、断面の直径とは当該断面積と同面積の円の直径をさす。
【0016】
本発明では、(B)工程において最後に用いる潤滑剤は、有機成分のみからなる固体潤滑剤である。
【0017】
ここで、「(B)工程において最後に用いる」とは、(B)工程で施される潤滑剤を用いる加工のうちで、最後の加工の際に用いる、という意味である。したがって、当該潤滑剤を用いる加工の後、後述する(C)工程までに、潤滑剤を用いない加工(ロール加工、スウェージング加工等)が存在し得ることを否定するものではない。
【0018】
また、「有機成分のみからなる」とは、通常当該潤滑剤が、炭素、水素を必須として含み、さらに酸素、窒素、硫黄原子を含んでいてもよい化合物および不可避不純物からなる組成物であることを意味し、特に、金属元素を含有しないことをいう。ここで、不可避不純物としては、灰分等が例示され、その含有量は潤滑剤全体に対し、1wt%以下、好ましくは0.5wt%以下である。金属元素を含有しないとは、少なくとも、潤滑剤に意図的に金属化合物(例えば金属石鹸)を配合せず、上記不可避不純物に金属化合物が含まれる場合であっても、上記潤滑剤における金属元素の割合(重量基準)が、3000ppm以下であることを意味する。当該金属元素の割合は少ない方がよく、好ましくは、1000ppm以下、より好ましくは200ppm以下である。
【0019】
また、「固体潤滑剤」とは、室温にて固体である潤滑剤を意味する。ここで、室温とは、上述のとおり5〜35℃である。
【0020】
上記のような潤滑剤のうちでも、140〜700℃、好ましくは、140〜600℃、より好ましくは、140〜500℃で分解するものを用いるのがよい。そのような潤滑剤は、下記(C)工程(後述)において容易に分解するので、上述の焼付けが、より生じ難くなる。ここで、潤滑剤が分解する温度とは、10mgの粉末の試料を重量をモニターしながら(熱重量分析装置を使用)、大気中、昇温速度10℃/minにて加熱して、当該試料の分解の結果、当該試料の重量が加熱開始時の重量の99%以下になる温度をいう。
【0021】
上記のような潤滑剤の例として、コーシンU−100(共栄社化学社製、分解温度;500℃)等が挙げられる。
【0022】
(B)工程に次いで、(C)時効熱処理工程が行われる。時効熱処理工程とは、後述するような熱処理により、合金成分を析出させ、強度および導電性の向上を図る処理である。(C)工程においては、350〜550℃、好ましくは400〜500℃、より好ましくは450〜500℃に加熱する。加熱温度が350℃より低い温度では合金成分が十分に析出せず、強度、導電率の向上が期待できず、逆に、550℃より高い温度では、強度の向上が期待できないという懸念がある。加熱の際の昇温速度は、加熱を均一に行い、かつ、作業時間を短縮する点から、30〜100℃/時間が好ましく、30〜80℃/時間がより好ましい。
【0023】
次いで、当該温度において、0.5〜5時間、好ましくは1〜3時間保持する。保持時間が0.5時間より短いと合金成分が十分に析出せず、強度、導電率の向上が期待できず、逆に、5時間より長いと、製造時のエネルギー消費量が大であり製造コストが増加するという懸念がある。
【0024】
本発明においては、当該熱処理によって、上述の固体潤滑剤は分解されるため、トロリ線上に潤滑剤が残留せず、焼付けが抑制された金属光沢のあるトロリ線を得ることができる。
【0025】
上記保持時間経過後は、好ましくは30〜100℃/時間の冷却速度、より好ましくは30〜80℃/時間、の冷却速度で冷却することで、本発明に係るトロリ線を得ることができる。このような速度で冷却することにより、冷却条件がトロリ線全体にわたり均一になり、かつ、作業時間の短縮が図られる。
【0026】
【実施例】
以下、各実施例に基づいて、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0027】
(実施例1)
最終的な組成として、Crが0.3wt%、Zrが0.1wt%、Siが0.04wt%、残りがCuおよび不可避不純物(50ppm以下)からなるトロリ線を製造するために、以下の加工を施した。
【0028】
まず、電気銅を還元性雰囲気下(Arガス)で1500℃に加熱して溶融させ、金属Cr、金属Zr、金属Siを加えた後に、ビレットの形に鋳造した。次いで、350℃で圧延ロールを用いて荒引線(断面の直径30mm)を得た。(A)工程として、該荒引線を950℃にまで加熱して、1.5時間保持した後、水冷によって急冷した。
【0029】
(B)工程として、(金属成分を含まない)有機成分のみからなる固体潤滑剤(分解温度500℃)としてコーシンU−100(共栄社化学社製)を用い、伸線ダイスにより断面の直径が13mmであるトロリ線(時効熱処理前)を得た。
【0030】
次に、(C)工程として、時効熱処理前のトロリ線を500℃にて2時間加熱して(時効熱処理)トロリ線を得た。加熱および、冷却の速度は50℃/時間であった。
【0031】
(比較例1)
上記(B)工程における潤滑剤を金属石鹸(カルシウム石鹸)を潤滑剤全量に対し45wt%含む固体潤滑剤、コーシンSF−45(共栄社化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法によってトロリ線を得た。
【0032】
(比較例2)
上記(B)工程における潤滑剤を油性潤滑剤(鉱物油を主成分とする液体の潤滑剤)、コーレックス(コーキ油業社製、分解温度:600℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法によってトロリ線を得た。
【0033】
(比較例3)
上記(B)工程における潤滑剤を水性潤滑剤(鉱物油エマルジョンを主成分とする液体の潤滑剤)、メタライト(日東化工社製、分解温度:600℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法によってトロリ線を得た。
【0034】
(評価)
各例における(B)工程での状況および得られたトロリ線の外観を表2にまとめる。表2における、引抜抵抗、ダイス摩耗、外観の記号の意味は以下の通りである。
引抜抵抗:
×、加工時の引抜抵抗が、使用した荒引き線の破断荷重の50%以上である、
△、加工時の引抜抵抗が、上記荷重の20〜50%である、
○、加工時の引抜抵抗が、上記荷重の20%以下である。
ダイス摩耗:
×、ダイスの交換までに処理できる荒引線量が10トン以下である、
○、上記荒引線量が100トン以上である。
外観:
×、目視により、長さ1mのトロリ線上に1cm2以上の焼付けが認められる、
○、上記焼付けが認められない
【0035】
【表1】
Figure 0003759463
【0036】
比較例3において、「ダイス摩耗」と「外観」の評価が「−」というのは、比較例3では正常な伸線ができなかったということである。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る製造方法においては、(B)冷間加工工程おいて最後に用いる潤滑剤は、有機成分のみからなる固体潤滑剤である。したがって、当該加工の際に高い潤滑性能が得られ、かつ、その後の(C)時効熱処理工程において当該固体潤滑剤は分解し易いので、トロリ線の焼付けなどといった外観不良を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】析出強化型銅合金トロリ線の製造フローを示す図である。

Claims (5)

  1. 少なくとも、溶体化処理工程、冷間加工工程、時効熱処理工程を有する析出強化型銅合金トロリ線の製造方法において、
    該冷間加工工程において最後に用いる潤滑剤が、金属元素を含有しない有機成分のみからなる固体潤滑剤であることを特徴とする、析出強化型銅合金トロリ線の製造方法。
  2. 上記固体潤滑剤が140〜700℃で分解するものであることを特徴とする、請求項1に記載の析出強化型銅合金トロリ線の製造方法。
  3. 上記時効熱処理工程において30〜100℃/時間の昇温速度で加熱する、請求項1または2記載の析出強化型銅合金トロリ線の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法により製造される析出強化型銅合金トロリ線。
  5. Crを0.1〜0.5wt%、Zrを0.01〜0.2wt%、Siを0.01〜0.05wt%含有し、残部が銅および不可避不純物からなる、請求項に記載の析出強化型銅合金トロリ線。
JP2002044956A 2002-02-21 2002-02-21 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3759463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044956A JP3759463B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044956A JP3759463B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237427A JP2003237427A (ja) 2003-08-27
JP3759463B2 true JP3759463B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=27784124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044956A Expired - Fee Related JP3759463B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759463B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035296B2 (ja) * 2009-05-25 2012-09-26 住友金属工業株式会社 鋼線の製造方法
JP2013072092A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線及びその製造方法、並びにそれを巻回してなるコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003237427A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147040B2 (ja) 銅合金導体の製造方法
TWI422691B (zh) High strength and high conductivity copper alloy tube, rod, wire
JP4479510B2 (ja) 銅合金導体及びそれを用いたトロリー線・ケーブル並びに銅合金導体の製造方法
JP5394250B2 (ja) 高強度高導電銅棒線材
CN106065443B (zh) 铜合金及其制造方法
JP6782167B2 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネスならびにアルミニウム合金線材の製造方法
JP2006193807A5 (ja)
KR101909152B1 (ko) 열 저항 알루미늄 기본 합금 및 제조 방법
JP4380441B2 (ja) トロリー線の製造方法
JP4497164B2 (ja) 銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP6027807B2 (ja) 銅合金トロリ線及び銅合金トロリ線の製造方法
JP3948451B2 (ja) 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP4697657B2 (ja) マグネシウム長尺材の製造方法
JP3759463B2 (ja) 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法
JP2006283181A (ja) 耐摩耗性銅合金トロリ線およびその製造方法
JP3749492B2 (ja) 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法
JP3759053B2 (ja) 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法
JP5125995B2 (ja) マグネシウム合金展伸材
JP3768899B2 (ja) 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法
WO2014020707A1 (ja) 銅合金トロリ線及び銅合金トロリ線の製造方法
JP3769646B2 (ja) Al−Zn−Si系合金の加工方法
JP2003320413A (ja) 異形伸線ダイス
JP4171907B2 (ja) トロリー線とその製造方法
JPH11117047A (ja) マグネシウムを含有するアルミニウム合金の熱処理方法、及び該合金からなる線材の製造方法
JP2008264823A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees