JP3758530B2 - Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3758530B2
JP3758530B2 JP2001192614A JP2001192614A JP3758530B2 JP 3758530 B2 JP3758530 B2 JP 3758530B2 JP 2001192614 A JP2001192614 A JP 2001192614A JP 2001192614 A JP2001192614 A JP 2001192614A JP 3758530 B2 JP3758530 B2 JP 3758530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carrier
group iii
nitride compound
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001192614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007626A (ja
Inventor
正好 小池
大志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001192614A priority Critical patent/JP3758530B2/ja
Priority to US10/178,853 priority patent/US6897138B2/en
Publication of JP2003007626A publication Critical patent/JP2003007626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758530B2 publication Critical patent/JP3758530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はIII族窒化物系化合物半導体の製造方法及び製造装置に関する。本発明は特に厚膜のIII族窒化物系化合物半導体或いはエピタキシャル成長基板として取扱可能な厚さのIII族窒化物系化合物半導体の製造方法として有効である。尚、III族窒化物系化合物半導体とは、例えばAlN、GaN、InNのような2元系、AlxGa1-xN、AlxIn1-xN、GaxIn1-xN(いずれも0<x<1)のような3元系、AlxGayIn1-x-yN(0<x<1, 0<y<1, 0<x+y<1)の4元系を包括した一般式AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)で表されるものがある。更には、ホウ素(B)、タリウム(Tl)をIII族元素として含むもの、窒素の組成の一部をリン(P)、ヒ素(As)等の他のV族元素に置き替えたものもIII族窒化物系化合物半導体に包含される。なお、本明細書においては、特に断らない限り、単にIII族窒化物系化合物半導体と言う場合は、伝導型をp型あるいはn型にするための不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体をも含んだ表現とする。
【0002】
【従来の技術】
例えば一般式AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)のIII族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長により得るためには基板が必要であるが、取扱可能な厚さのIII族窒化物系化合物半導体基板は商業的には入手不可能である。このためサファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板、シリコン(Si)基板その他の異種基板が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
良く知られているように、異種基板はIII族窒化物系化合物半導体と格子定数が大きく異なる。そのためそれら異種基板にいわゆるバッファ層を形成したのちIII族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させることが一般的である。しかしこのような場合でも、1000℃以上の極めて高温でエピタキシャル成長を行ったのち室温に戻す際、異種基板とIII族窒化物系化合物半導体の熱膨張係数の違いから多大な応力が生じてしまう。即ち、例え良好なエピタキシャル成長を行ったとしても、室温に冷却する際に、異種基板とIII族窒化物系化合物半導体の熱膨張係数が大きく違うことにより、異種基板内部及びIII族窒化物系化合物半導体層内部で亀裂(クラック)が多数生じることとなる。
【0004】
実際、線膨張係数は、いずれも室温付近、a軸方向で、窒化ガリウム(GaN)が約5.6×10-6/K、窒化アルミニウム(AlN)が約4.2×10-6/K、サファイア(α-Al2O3)が約7.5×10-6/K、シリコン(Si)が約3.6×10-6/Kである。すると、厚膜のGaNをサファイア(α-Al2O3)基板上やシリコン(Si)基板上に形成したのち1000K(又は℃)冷却すると、a軸方向については0.2%もの収縮差が生じてしまう。これでは、厚さ数十μm以上の厚さのGaNをサファイア(α-Al2O3)基板上やシリコン(Si)基板上に形成すると、降温による熱応力でGaN及びサファイア(α-Al2O3)基板又はシリコン(Si)基板に亀裂(クラック)が生じることは不可避である。
【0005】
一方、良好な単結晶状態のIII族窒化物系化合物半導体、特に窒化ガリウム(GaN)をエピタキシャル成長により得るためには、1000℃程度の高温で行うことがほぼ必須と考えられている。そこで本発明の目的は、エピタキシャル成長後、1000℃程度又はそれ以上の温度差の冷却を行っても、III族窒化物系化合物半導体層内部に亀裂(クラック)を生じさせない、III族窒化物系化合物半導体の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため請求項1に記載の手段によれば、厚さ50μmを越える異種基板を、その下層の50μm以下で設定された厚さの部分について埋設可能な第1の担持具に固定する第1固定工程と、下層の部分について埋設されて第1の担持具に固定された異種基板の、埋設されていない部分を削除する薄層化工程と、第1の担持具と異種基板との第1固定工程における固定を解き、第1の担持具と薄層化された異種基板を洗浄する洗浄工程と、洗浄された第1の担持具に、薄層化され、洗浄された異種基板を埋設した上、第2の担持具を用いて、第1の担持具、薄層化された異種基板と第2の担持具を一体化して、薄層化された異種基板の一面の少なくとも一部を露出するよう保持させる第2固定工程と、第1の担持具と第2の担持具により保持された異種基板の露出面に1乃至複数層のIII族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる半導体成長工程とを有することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に記載の手段によれは、エピタキシャル成長は、気相成長であることを特徴とする。また、請求項3に記載の手段によれば、エピタキシャル成長は、III族元素を塩化物として供給するクロライド法であることを特徴とする。
【0009】
更に請求項4に記載の手段によれば、異種基板はシリコン(Si)基板であることを特徴とする。
【0010】
【作用及び発明の効果】
熱応力は、熱膨張係数の差が大きいだけでなく、異種基板とエピタキシャル成長層のいずれもが厚膜である際に生じる。そこで、異種基板を50μm以下、望ましくは10〜20μmの薄層とし、適当な担持具で固定して露出面にIII族窒化物系化合物半導体を形成すれば、厚膜のIII族窒化物系化合物半導体を形成しても、成長時から1000℃(K)程度降温させる際、熱応力を大幅に減じることができる。これにより、少なくともIII族窒化物系化合物半導体側について、熱応力による亀裂(クラック)の発生を大幅に抑えることができる。
【0011】
このような50μm以下の薄層の異種基板は取り扱いが困難であるが、請求項1に記載の手段により取扱可能となる。即ち、III族窒化物系化合物半導体を形成するための担持具を2つの分離可能なものとしておく。即ち、第1の担持具は、50μm以下の凹部を有し、当該凹部に50μm以下の薄層の異種基板を載置した際、第1の担持具の凹部でない部分の面と薄層の異種基板の表面が略同一面とするものである。このような凹部を有する第1の担持具に、凹部に一部埋設できるような形状の厚膜の異種基板を載置し、例えばケミカルポリッシュにより削除すれば所望の50μm以下の薄層の異種基板を得ることができる。さてこのときの固定方法は機械的なものとできないが、洗浄ののち、機械的に固定することで、1000℃程度のIII族窒化物系化合物半導体のエピタキシャル成長にも対応できるようになる(請求項1)
【0012】
気相成長を用いれば、高品質のIII族窒化物系化合物半導体を得ることが可能である(請求項2)。III族元素を塩化物として供給するクロライド法を用いれば、極めて速いエピタキシャル成長を行うことができる(請求項3)。異種基板としてシリコン(Si)基板を用いれば、安価で且つ薄層の異種基板を容易に得ることができる(請求項4)
【0013】
【発明の実施の形態】
以下,図面を参照しながら本発明の実施の形態を示す。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0014】
図1は、薄層部を有する異種基板の製造工程(薄層化工程)を示す工程図である。直径2.5〜5cm(1乃至2インチ)、厚さ100μm乃至300μmの略円盤状のシリコン(Si)基板1と、それを載置できるような深さ5〜50μmの凹部を有するサファイア製の第1の担持具2を用意する。サファイア製の第1の担持具2の深さ5〜50μmの凹部に薄膜の接着層3を形成し、厚さ100μm乃至300μmのシリコン(Si)基板1を接着する(図1の(a))。この状態でケミカルポリッシングを行う。薄膜の接着層3の厚さを考慮し、サファイア製の第1の担持具2の凹部の深さと同一の厚さになるまでシリコン(Si)基板1をケミカルポリッシュにより薄層化する。サファイア製の第1の担持具2の凹部の深さと同一の厚さに薄層化された異種基板(シリコン(Si)基板)10は(図2の(b))、有機溶剤等による薄膜の接着層3の除去により、サファイア製の第1の担持具2の凹部に載置される(図2の(c))。こののち、中央部に孔を有した円環状の石英製の第2の担持具4がサファイア製の第1の担持具2及び薄層化されたシリコン(Si)基板10と組み合わされる。これにより、サファイア製の第1の担持具2の凹部でない上面と、薄層化されたシリコン(Si)基板10の周縁部が石英製の第2の担持具4により覆われると共に、薄層化されたシリコン(Si)基板10がサファイア製の第1の担持具2と石英製の第2の担持具4により保持されることとなる。このように保持された薄層化されたシリコン(Si)基板10は、その一方の面の一部が石英製の第2の担持具4の中央部の孔により露出されるので、この露出面(図2の(d)でEpiと示した部分)にハロゲン輸送法(クロライド法)によりIII族元素を供給してエピタキシャル成長を行うことが可能である(図2の(d))。
【0015】
上記実施例では異種基板としてシリコン(Si)基板を示したが、本発明はシリコン(Si)基板に限定されず、少なくとも部分的に薄層化可能な任意の異種基板に適用できる。尚、異種基板の厚さは、50μm以下、望ましくは10〜20μm程度の厚さにすることが望ましい。また、異種基板上のIII族窒化物系化合物半導体のエピタキシャル成長層は50μm以上の厚さ、望ましくは100〜200μm程度の厚さにすることが望ましい。エピタキシャル成長層が異種基板以上の厚さになることにより、エピタキシャル成長層の機械的、熱的特性が主体的になり、異種基板の特性が従属的となるため、エピタキシャル成長層のそり等の歪みを緩和し、クラックを防止することができるからである。また、薄層化工程としてケミカルポリッシングによるものを示したが、薄層化は異種基板の材質に応じて物理的機械的な研削、任意の化学反応、その他任意であって、何等限定されない。また、薄層化工程に用いる担持具を、エピタキシャル成長における担持具の一方と共用するものを示したが、それぞれの担持具を全く別の物としてもよい。
【0016】
上記実施例では第1及び第2の担持具で薄層化した異種基板を固定してエピタキシャル成長を行うものを示したが、エピタキシャル成長させる際の担持具は一体不可分のものでも良い。その他、担持具の材質は各工程における所望の反応或いは操作を妨害するものでなければ全く任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な実施例に係る薄層部を有する異種基板の製造工程(薄層化工程)を示す工程図。
【符号の説明】
10 薄層化された異種基板
1 異種基板
2 第1の担持具
3 接着層
4 第2の担持具

Claims (4)

  1. 厚さ50μmを越える異種基板を、その下層の50μm以下で設定された厚さの部分について埋設可能な第1の担持具に固定する第1固定工程と、
    下層の部分について埋設されて前記第1の担持具に固定された異種基板の、埋設されていない部分を削除する薄層化工程と、
    前記第1の担持具と前記異種基板との第1固定工程における固定を解き、前記第1の担持具と薄層化された前記異種基板を洗浄する洗浄工程と、
    洗浄された前記第1の担持具に、薄層化され、洗浄された前記異種基板を埋設した上、第2の担持具を用いて、前記第1の担持具、薄層化された前記異種基板と第2の担持具を一体化して、薄層化された前記異種基板の一面の少なくとも一部を露出するよう保持させる第2固定工程と、
    前記第1の担持具と前記第2の担持具により保持された前記異種基板の露出面に1乃至複数層のIII族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる半導体成長工程とを有することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  2. 前記エピタキシャル成長は、気相成長であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  3. 前記エピタキシャル成長は、III族元素を塩化物として供給するクロライド法であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  4. 前記異種基板はシリコン(Si)基板であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
JP2001192614A 2001-06-25 2001-06-26 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3758530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192614A JP3758530B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
US10/178,853 US6897138B2 (en) 2001-06-25 2002-06-25 Method and apparatus for producing group III nitride compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192614A JP3758530B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007626A JP2003007626A (ja) 2003-01-10
JP3758530B2 true JP3758530B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19031043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192614A Expired - Fee Related JP3758530B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-26 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003007626A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388741B2 (ja) 半導体薄層の移し換え方法とそれに使用するドナーウエハの製造方法
JP5371430B2 (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
JP4335187B2 (ja) 窒化物系半導体装置の製造方法
KR101321654B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 성장용 기판, ⅲ족 질화물 반도체 에피택셜 기판, ⅲ족 질화물 반도체 소자 및 ⅲ족 질화물 반도체 자립 기판, 및 이들의 제조 방법
CN100505164C (zh) 氮化物半导体衬底的制造方法及复合材料衬底
JPH0794429A (ja) ヘテロエピタキシャル成長法
US9437688B2 (en) High-quality GaN high-voltage HFETs on silicon
US7785991B2 (en) Process for integrating a III-N type component on a (001) nominal silicium substrate
JP7279552B2 (ja) 電子デバイス用基板およびその製造方法
US20040107891A1 (en) Method for producing group III nitride compound semiconductor substrate
US7112243B2 (en) Method for producing Group III nitride compound semiconductor
JP4130389B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP2003218031A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US6897138B2 (en) Method and apparatus for producing group III nitride compound semiconductor
JP3758530B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
CN113841223B (zh) 半导体基板的制造方法和半导体装置的制造方法
JP3758528B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造装置及びそれを用いたiii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP7290182B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
US20230411151A1 (en) Method for producing a substrate for the epitaxial growth of a layer of a gallium-based iii-n alloy
JP7147416B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャル成長用シリコン系基板及びエピタキシャルウェーハ
JP2023542884A (ja) ガリウムベースのiii-n合金の層をエピタキシャル成長させるための基板を製造するための方法
KR20230017249A (ko) 임의 기판으로의 대면적 iii족 질화물 반도체 물질 및 디바이스의 전사
CN113707770A (zh) 一种硅衬底GaN的加工工艺
JP2023544984A (ja) ガリウムベースのiii-n合金の層をエピタキシャル成長させるための基板を製造するための方法
CN117587513A (zh) 一种制备高质量单晶iii族氮化物自支撑衬底的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees