JP3757855B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3757855B2
JP3757855B2 JP2001373460A JP2001373460A JP3757855B2 JP 3757855 B2 JP3757855 B2 JP 3757855B2 JP 2001373460 A JP2001373460 A JP 2001373460A JP 2001373460 A JP2001373460 A JP 2001373460A JP 3757855 B2 JP3757855 B2 JP 3757855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
payout
control board
prize ball
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001373460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169938A (ja
JP2003169938A5 (ja
Inventor
誠 保谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2001373460A priority Critical patent/JP3757855B2/ja
Publication of JP2003169938A publication Critical patent/JP2003169938A/ja
Publication of JP2003169938A5 publication Critical patent/JP2003169938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757855B2 publication Critical patent/JP3757855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機などに代表される遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機では、遊技領域に打ち込まれた球が入賞口へ入賞すると、5球から15球の所定数の球(遊技媒体)が払い出される。かかる払い出しは、払出制御基板によって払出用モータが駆動されることにより行われる。払い出された賞球は、賞球カウントスイッチによって1球ずつカウントされ、そのカウント値が払い出すべき賞球数に達した場合に、払出制御基板によって払出用モータの駆動が停止されて、賞球の払い出しが終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、賞球の払い出しを検出する賞球カウントスイッチが不正行為により抜き取られる場合がある。かかる場合には、払出用モータが駆動することによって払い出された賞球をカウントすることができないので、賞球の払い出しが不当に長時間継続して、不当な賞球が大量に払い出されてしまうという問題点があった。
【0004】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、検出スイッチの信号線を抜いて、不当に遊技媒体を払い出させる不正行為を抑制することができる遊技機を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために請求項1記載の遊技機は、遊技の制御を行う主制御手段と、その主制御手段から出力される賞与遊技媒体の払出指示に基づいて遊技媒体の払い出しを行う払出制御手段とを備え、前記払出制御手段によって駆動されて前記遊技媒体を払い出す払出モータと、その払出モータの駆動によって払い出された遊技媒体を検出する検出スイッチと、少なくとも、その検出スイッチからの信号線と前記払出モータからの信号線と前記払出制御手段からの信号線との電気的な接続を中継する中継手段とを備え、前記検出スイッチからの検出信号を前記中継手段へ入力するための信号線と、前記中継手段からのモータ制御信号を前記払出モータへ入力するための信号線とが、共に1のコネクタによって前記中継手段と接続されると共に、前記中継手段から出力される前記検出スイッチからの検出信号を前記払出制御手段へ入力するための信号線と、前記払出制御手段からのモータ制御信号を前記中継手段へ入力するための信号線とが、共に1のコネクタによって前記中継手段と接続されることを特徴としている。
請求項2記載の遊技機は、請求項1記載の遊技機において、前記払出制御手段は、前記主制御手段から賞与遊技媒体の払出指示を入力すると前記払出モータを駆動して前記遊技媒体の払い出しを開始する一方、前記主制御手段からの指示に基づく数の賞与遊技媒体の払い出しを、前記検出スイッチによって検出すると、前記払出モータの駆動を停止するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の遊技機の一実施例であるパチンコ機1の正面図である。このパチンコ機1は、いわゆる第1種パチンコ機であり、その前面(図1の紙面に対して手前側)には遊技盤2が配置されている。
【0007】
遊技盤2の前面には略円弧状の外レール3が植立され、その外レール3の内側位置には円弧状の内レール4が植立されている。この内レール4および外レール3により囲まれた遊技盤2の前面には、球(打球)Pが打ち込まれる遊技領域5が形成されており、遊技領域5の周囲には、球Pが入賞することにより所定数(例えば5個)の球Pが賞球として払い出される複数の普通入賞口6が配設されている。この複数の普通入賞口6が配設された遊技領域5の略中央部分には、複数種類の識別情報としての図柄等を表示する液晶ディスプレイ(LCD)7を備えた可変表示装置8が配設されている。なお、液晶ディスプレイ7に代えて、例えば、リール等を用いて可変表示装置を構成するようにしても良い。
【0008】
可変表示器8の下方には、図柄作動口(第1種始動口)9が配設されている。図柄作動口9を球Pが通過することにより、第1種始動口スイッチ42(図2参照)がオンして、上述した可変表示装置8の変動表示が開始されると共に、所定数の球Pが賞球として払い出される。また、図柄作動口9の下方には可変入賞装置10が配設されており、この可変入賞装置10の略中央部分に大入賞口の開口10aが穿設されている。この大入賞口の開口10aは、可変表示装置8の変動後の表示結果が予め定められた図柄の組み合わせ(大当たり表示)の1つと一致する場合に、球Pが入賞し易いように所定時間(例えば、30秒)経過するまで、又は、所定個数(例えば、10個)の球Pが大入賞口の開口10aへ入賞するまで、開放されるものである。この大入賞口の開口10aの開閉動作の行われ得る状態が、いわゆる所定の遊技価値が付与された状態(特別遊技状態、通称「大当たり」状態)である。
【0009】
可変入賞装置10の下方であって上述した遊技領域5外には前面扉板(腰板)11が配設され、この前面扉板11の前面には、球Pを貯留し、かつ、遊技領域5内に球Pを打ち込む球発射装置(図示せず)へ球Pを供給する上皿12が配設されている。この上皿12の上方における前面扉板11の上部中央には、後述するカード読取ユニット17により読み取られたカードの残高金額を表示するために、7セグメントLEDにより構成された残高表示器13が配設されている。この残高表示器13の右側には、後述するカード読取ユニット17のカード挿入口18に挿入されたカードを取り出す場合に押下される返却ボタン14が配設される一方、残高表示器13の左側には、貸球の払い出し(貸出)を開始する際に押下される貸出ボタン15が配設されている。また、貸出ボタン15の左側上方には貸出ボタン15が押下可能か否かを報知する貸出ボタンランプ16が配設されており、この貸出ボタンランプ16は、貸出ボタン15が押下可能な状態である場合に点灯される一方、貸出ボタン15が押下不可能な状態である場合に消灯される。よって、遊技者は、この貸出ボタンランプ16を視認することにより、貸出ボタン15が押下可能であるか否かを判断することができる。
【0010】
上記のように構成されたパチンコ機1の左側には、正面視長方形状のカード読取ユニット17が並設されている。カード読取ユニット17はカードに記憶された残高金額のデータを読み取るためのものであり、その上下方向における略中央部分には、金銭と同様の有価価値を有するカードを挿入するためのカード挿入口18が配設されている。このカード挿入口18の上方であって、カード読取ユニット17の上部にはカード利用可能ランプ19が配設されており、このカード利用可能ランプ19は、例えば、カード挿入口18へカードが挿入可能である場合に点灯される一方、カード挿入口18へカードが挿入不可能である場合に消灯される。よって、遊技者は、このカード利用可能ランプ19を視認することにより、カード読取ユニット17が使用可能であるか否かを判断することができる。
【0011】
カード挿入口18とカード利用可能ランプ19との間部分には、略三角形状に形成された上下一対の連結台方向表示ランプ20が配設されている。この一対の連結台方向表示ランプ20は、カード読取ユニット17が接続されているパチンコ機1の配設(並設)方向を示すためのものであり、その内部にそれぞれ1つずつLEDが内蔵されている。よって、例えば、カード読取ユニット17が左側に並設されるパチンコ機(図示せず)に接続される場合には上側のLEDが点灯されるのである。
【0012】
この連結台方向表示ランプ20の下側には、1つのLEDで構成されたカード挿入中ランプ21が配設されており、このカード挿入中ランプ21は、カードがカード挿入口18に挿入されている場合に点灯される一方、カードがカード挿入口18に挿入されていない場合に消灯される。尚、カード利用可能ランプ19および連結台方向表示ランプ20は、カード読取ユニット17の電源投入とともに点灯される。
【0013】
図2は、パチンコ機1の電気的構成を示したブロック図であり、特に、パチンコ機1の遊技内容の制御を行う主制御基板Cと、賞球や貸球の払出制御を行う払出制御基板Hとの電気的構成を示したブロック図である。
【0014】
パチンコ機1の主制御基板Cは、演算装置であるMPU31と、そのMPU31に搭載されると共に実行される各種の制御プログラムや固定値データ等を記憶したROMエリア32と、MPU31に搭載されてワークメモリ等として使用されるRAMエリア33とを備えている。図4から図10に示すフローチャートのプログラムは、ROMエリア32内に記憶されている。RAMエリア33には、賞球バッファ33aと、賞球ポインタ33bと、残賞球数カウンタ33cと、球貸払出中フラグ33dと、バックアップエリア33eとが設けらている。
【0015】
賞球バッファ33aは、遊技領域5へ打ち込まれた球Pが普通入賞口6等へ入賞した場合に、払い出される賞球数を記憶するバッファである。払い出される賞球数は、入賞した球P毎に賞球バッファ33aへ記憶される。このため、賞球バッファ33aは、複数バイトで構成されている。賞球バッファ33aの内容は、その賞球バッファ33aに記憶された賞球数が、図8の賞球数データ送信処理によって払出制御基板Hへ送信および残賞球数カウンタ33cに書き込まれると消去される。具体的には、0番目の賞球バッファ33aに記憶される賞球数を払出制御基板Hへ送信および残賞球数カウンタ33cへ書き込んだ後、1番目以降の賞球バッファ33aの値を小さいアドレス側へ順に1バイトずつシフトすることにより、0番目の賞球バッファ33aの値が消去される。賞球ポインタ33bは、賞球数を記憶させる賞球バッファ33aの位置を示すポインタであり、払い出される賞球数は、賞球ポインタ33bの値番目の賞球バッファ33aへ記憶される。この賞球ポインタ33bの値は、賞球バッファ33aへ賞球数を書き込むことにより「1」加算され、0番目の賞球バッファ33aの値が賞球数データ送信処理(S10)によって払出制御基板Hへ送信および残賞球数カウンタ33cへ書き込まれることにより「1」減算される。
【0016】
残賞球数カウンタ33cは、未払いの賞球数を記憶するカウンタであり、払出制御基板Hによって払い出される賞球数を主制御基板Cで管理するためのカウンタである。残賞球数カウンタ33cの値は、主制御基板Cが払出制御基板Hへ賞球の払い出しを指示する毎に、その指示した数が加算され、逆に、払出制御基板Hによって賞球の払い出しが行われて、その払い出された賞球を賞球カウントスイッチ66が検出する毎に「1」ずつ減算される。
【0017】
球貸払出中フラグ33dは、貸球の払い出し動作中(球貸し状態中)であることを示すフラグである。この球貸払出中フラグ33dは、後述する仕切板検出スイッチ71が仕切板64を検出している場合に、即ち、仕切板検出スイッチ71からオンの信号が出力されている場合にオンされる。逆に、球貸払出中フラグ33dは、仕切板検出スイッチ71が仕切板64を検出していない場合に、即ち、仕切板検出スイッチ71からオフの信号が出力されている場合にオフされる。
【0018】
バックアップエリア33eは、停電などの発生により電源が切断された場合、電源の再入時に、パチンコ機1の状態を電源切断前の状態に復帰させるため、電源切断時(停電発生時を含む。以下、同様)のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアである。このバックアップエリア33eへの書き込みは、NMI割込処理(図4参照)によって電源切断時に実行され、逆にバックアップエリア33eに書き込まれた各値の復帰は、電源入時(停電解消による電源入を含む。以下、同様)の復帰処理(復電処理、図5参照)において実行される。
【0019】
MPU31は、バスライン34を介して入出力ポート35に接続されている。入出力ポート35は、入力および出力が固定的なバッファ(インバータゲート)36,56と信号線37とを介して払出制御基板Hと接続されるほか、賞球カウントスイッチ66と、複数の普通入賞口6へ入賞した球Pをそれぞれ検出する合計4個の普通入賞口スイッチ38〜41と、図柄作動口9へ入賞した球Pを検出する第1種始動口スイッチ42と可変入賞装置10に設けられるVカウントスイッチ43および10カウントスイッチ44と、クリアスイッチ45と、他の入出力装置46等と接続されている。
【0020】
普通入賞口スイッチ38〜41は、遊技領域5内の各普通入賞口6へ入賞した球Pをそれぞれ検出するためのスイッチであり、各普通入賞口6の入口近傍に設けられている。また、第1種始動口スイッチ42は、図柄作動口(第1種始動口)9を通過した球Pを検出するためのスイッチであり、図柄作動口9の近傍に設けられている。普通入賞口スイッチ38〜41のいずれか或いは第1種始動口スイッチ42により球Pが検出されると、普通入賞口6または図柄作動口(第1種始動口)9への入賞により払い出される賞球数の「5」が、賞球ポインタ33bの値番目の賞球バッファ33aへ書き込まれ、賞球ポインタ33bの値が1加算される。
【0021】
Vカウントスイッチ43は、可変入賞装置10により構成される大入賞口へ入賞し、かつ、その大入賞口内のVゾーン(図示せず)を通過した球Pを検出するためのスイッチである。また、10カウントスイッチ44は、可変入賞装置10により構成される大入賞口へ入賞した球Pのうち、Vゾーン以外を通過した球Pを検出するためのスイッチである。Vカウントスイッチ43または10カウントスイッチ44により球Pが検出されると、大入賞口への入賞により払い出される賞球数の「15」が、賞球ポインタ33bの値番目の賞球バッファ33aへ書き込まれ、賞球ポインタ33bの値が「1」加算される。
【0022】
クリアスイッチ45は、主制御基板Cおよび払出制御基板Hの各RAMエリア33,53にバックアップされるデータをクリアするためのスイッチであり、押しボタンタイプのスイッチで構成されている。このクリアスイッチ45が押下された状態でパチンコ機1の電源が投入されると(停電解消による電源入を含む)、主制御基板Cおよび払出制御基板Hによって、RAMエリア33,53のデータがそれぞれクリアされる。なお、このクリアスイッチ45は、後述する電源基板70に搭載しても良い。
【0023】
賞球カウントスイッチ66は、払出用モータ62によって実際に払い出された賞球を検出するためのスイッチであり、その出力は主制御基板Cのみならず、払出制御基板Hへも入力される。この賞球カウントスイッチ66は、払出用モータ62と共に後述する球払出装置60(図3参照)に搭載されている。
【0024】
仕切板検出スイッチ71は、後述する仕切板64の傾倒状態(傾倒位置)を検出するためのスイッチであり、球払出装置60の賞球通路68側の側壁に設けられている。仕切板検出スイッチ71は、キープソレノイド65がオンされて仕切板64が賞球通路68を閉鎖した傾倒位置(貸球の払い出し動作中)にある状態ではオンされ、逆に、仕切板64がその傾倒位置にない状態ではオフされるように配設されている。この仕切板検出スイッチ71のオンが検出された場合に、後述する仕切板検出スイッチ読込処理(図6参照)により、主制御基板Cの球貸払出中フラグ33dがオンされる。なお、仕切板検出スイッチ71の出力は、主制御基板Cのみならず、払出制御基板Hへも入力される。
【0025】
貸球の払い出し動作が比較的長時間連続して行われる場合には、主制御基板Cから賞球コマンドが出力されても、賞球の払い出しが所定時間内に開始されないことがあり、かかる場合には、主制御基板Cはエラーを発生させ、このエラーが所定時間発生し続けると、遊技が中断されてしまう。ここで、主制御基板Cが貸球の払い出し動作(状態)中であるか否かを認識して後述するエラーチェック処理(図10参照)を行うことにより賞球コマンド送信後のタイムアウトエラーをスキップまたは禁止することができるので、賞球コマンド送信後に発生するタイムアウトエラー等のエラーの発生頻度を少なくできると共に、エラーによる遊技の中断を防止できる。
【0026】
上述したように、この主制御基板Cは、入力および出力が固定的なバッファ(インバータゲート)36,56を介して、払出制御基板Hと接続されている。このため、主制御基板Cと払出制御基板Hとの間における賞球数データ等のコマンド(賞球コマンド)の送受信は、主制御基板Cから払出制御基板Hへの一方向にのみ行われ、払出制御基板Hから主制御基板Cへデータ等の送信を行うことはできない。なお、主制御基板Cと払出制御基板Hとは、8本のデータ線と1本のストローブ線との信号線37により接続されており、ストローブ線のデータがアクティブになった時に、8本のデータ線上に出力されているデータが主制御基板Cから払出制御基板Hへコマンドとして送信される。
【0027】
払出制御基板Hは、賞球や貸球の払出制御を行うものであり、演算装置であるMPU51と、そのMPU51に搭載されると共に実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROMエリア52と、MPU51に搭載されてワークメモリ等として使用されるRAMエリア53とを備えている。払出制御基板HのRAMエリア53には、バックアップエリア53aが設けらている。
【0028】
バックアップエリア53aは、前述した主制御基板Cのバックアップエリア33eと同様に、停電などの発生により電源が切断された場合、電源の再入時に、パチンコ機1の状態を電源切断前の状態に復帰させるため、電源切断時(停電発生時を含む。以下、同様)のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアである。
【0029】
MPU51は、バスライン54を介して入出力ポート55に接続されている。この入出力ポート55は、上述した入力および出力が固定的なバッファ(インバータゲート)36,56を介して主制御基板Cと接続されるほか、ドライバ回路57、キープソレノイド65、残高表示器13、返却ボタン14、貸出ボタン15、貸出ボタンランプ16、カード読取ユニット17、クリアスイッチ45、賞球カウントスイッチ66、貸球カウントスイッチ67および仕切板検出スイッチ71と接続されている。
【0030】
ドライバ回路57は、払出用モータ62を駆動し回転させるための回路である。このドライバ回路57により払出用モータ62が回転されると、球受け部材63(図3参照)が回転して賞球又は貸球の払い出しが行われる。キープソレノイド65は、自己保持型ソレノイドであり、従来のオープンフレームソレノイドに高性能な永久磁石を組み合わせ、コイル65bに瞬時(1パルス)の通電でプランジャ(図示せず)がシャフト65aを吸引し、吸引後は永久磁石(図示せず)によりシャフト65aを吸着保持させることにより、この間の通電を不要にした省エネタイプのソレノイドである。このキープソレノイド65を用いることにより、バッテリー寿命の延長や、発熱を少なくすることができる。キープソレノイド65の動作については、図3において詳述する。払出用モータ62は賞球および貸球を払い出すためのモータであり、払出用モータ62の駆動は、払出制御基板Hによって制御される。
【0031】
貸球カウントスイッチ67は、払出用モータ62を駆動することによって実際に払い出された貸球を検出するためのスイッチであり、その出力は払出制御基板Hへのみ入力される。この貸球カウントスイッチ67は、払出用モータ62および賞球カウントスイッチ66と共に後述する球払出装置60(図3参照)に搭載されている。
【0032】
電源基板70は、パチンコ機1の各部へ駆動電圧を供給するための基板であると共に、パチンコ機1の状態に基づいてバックアップ用電圧の供給、リセット信号、RAMクリア信号及び停電信号等を出力するものである。主制御基板C及び払出制御基板Hは、この電源基板70から供給される5ボルトの駆動電圧により駆動されている。この電源基板70には、停電等の発生による電源断時に、主制御基板Cおよび払出制御基板Hの各MPU31,51のNMI端子へ停電信号を出力するための回路である停電監視回路(図示せず)が設けられている。この停電監視回路は、電源基板70から出力される最も大きい電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった場合に停電(電源断)の発生と判断して、停電信号を出力するように構成されている。この停電信号の出力によって、主制御基板Cおよび払出制御基板Hは、停電の発生を認識し、停電処理(NMI割込処理、図4参照)を実行する。なお、電源基板70は、直流安定24ボルトの電圧が22ボルト未満になった後においても、停電時処理の実行に充分な時間の間(停電時処理に好適な実行タイミングの待ち時間を含む)、制御系の駆動電圧である5ボルトの出力を正常値に維持するように構成されているので、主制御基板C及び払出制御基板Hは、停電時処理を正常に実行することができる。
【0033】
図3は、賞球および貸球の払い出し動作を行う球払出装置60の正面断面図である。球払出装置60はパチンコ機1の裏面に配設されており(図示せず)、払出制御基板Hにより、この球払出装置60の払出用モータ62及びキープソレノイド65が制御され、賞球または貸球の払い出し動作を実行するものである。なお、図3(a)は、賞球の払い出し動作時を示した図であり、図3(b)は、貸球の払い出し動作時を示した図である。
【0034】
この球払出装置60には、球タンク(図示せず)から供給される球Pを該球払出装置60へ流入させる流入通路61と、その流入した球Pを受け止めて、その下流側へ搬送する球受け部材63とが配設されており、この球受け部材63は、略同一形状に形成された一対の搬送板63a,63bとを備えている。この球受け部材63は、払出用モータ62と連結軸63cを介して連結されており、払出用モータ62の回転に伴って連結軸63cを回転中心として矢印R方向に回転されるものである。
【0035】
球受け部材63の下流側には、流入通路61と連通する賞球通路68および貸球通路69が設けられている。これら賞球通路68と貸球通路69との分岐部には、仕切板64が設けられており、この仕切板64の下方には、賞球通路68と貸球通路69との間を仕切る仕切ブロック70が形成されている。仕切板64は、球払出装置60の後面(図3の紙面に対して奧側)に配設されたキープソレノイド65と連結されている。このキープソレノイド65は、自己保持型ソレノイドであるので、キープソレノイド65のシャフト65aがコイル65bの上方側へ突出している状態では、図3(a)に示すように、仕切板64は貸球通路69を閉鎖する位置にあり、一方、キープソレノイド65のシャフト65aがコイル65bの下方側へ突出している状態では、図3(b)に示すように、仕切板64は賞球通路68を閉鎖する位置にある。
【0036】
なお、キープソレノイド65のシャフト65aの位置は図示しないセンサにより検出されるように構成されており、このセンサが検出した値に基づいて払出制御基板HのRAMエリア53内に設けられたフラグ等の状態を設定して、その設定に基づいてキープソレノイド65の動作が行われる。具体的には、仕切板64が賞球通路68を開放している場合、即ち、キープソレノイド65のシャフト65aがコイル65bよりも上方側へ突出している場合に、図示しないセンサがオンされるように構成し、センサのオンを検出することで、RAMエリア53内のフラグをオンして仕切板64が賞球通路68側を開放していることを認識する。
【0037】
賞球通路68は、流入通路61へ流入した球Pを賞球として払い出す場合に球Pが排出される通路であり、その下流部分には該賞球通路68を通過する球Pを検出する賞球カウントスイッチ66が配設されている。この賞球カウントスイッチ66は、賞球通路68の一部を構成しており、その略中央部分には球Pが1個ずつ通過可能な円形状の開口である賞球検出部66aが穿設されている。かかる賞球検出部66aを球Pが通過することにより、賞球通路68を通過した球Pを検出して、賞球として払い出された球Pの個数を計数(カウント)することができる。
【0038】
この賞球通路68の側面上部には、前述した仕切板検出スイッチ71が配設されている。仕切板検出スイッチ71は、磁気センサを備えた近接スイッチで構成されており、仕切板64が賞球通路68を閉鎖した時にオンされるよう賞球通路68の側壁に配設されている。この仕切板検出スイッチ71がオンされると、主制御基板Cの球貸払出中フラグ33dがオンするように構成されており、これにより主制御基板Cが貸球の払い出し動作状態にあるか否かを認識することができる。
【0039】
一方、貸球通路69は、流入通路61へ流入した球Pを貸球として払い出す場合に球Pが排出される通路であり、その下流部分には該貸球通路69を通過する球Pを検出する貸球カウントスイッチ67が配設されている。この貸球カウントスイッチ67は、貸球通路69の一部を構成しており、その略中央部分には球Pが1個ずつ通過可能な円形状の開口である貸球検出部67aが穿設されている。かかる貸球検出部67aを球Pが通過することにより、貸球通路69を通過した球Pを検出して、貸球として払い出された球Pの個数を計数することができる。
【0040】
なお、賞球カウントスイッチ66、貸球カウントスイッチ67および仕切板検出スイッチ71は、磁気センサを備えた近接スイッチで構成されているが、これに代えて、発光ダイオードやフォトトランジスタなどを組み合わせることにより構成される光センサを使用しても良い。
【0041】
ここで、球払出装置60の動作を説明すると、図3(a)に示すように、キープソレノイド65のシャフト65aがコイル65bの上方側へ出ている状態の場合は、仕切板64は貸球通路69を閉鎖して賞球通路68を開放した状態で停止している。このとき、仕切板検出スイッチ71は仕切板64を検出できずオフの状態である。一方、図3(b)に示すように、図3(a)の状態からキープソレノイド65がオン(通電)された状態の場合では、仕切板64は賞球通路68を閉鎖して貸球通路69を開放した状態で停止している。このとき、仕切板検出スイッチ71は仕切板64を検出してオンの状態となる。よって、図3(a)の状態で仕切板検出スイッチ71はオフされ、図3(b)の状態で仕切板検出スイッチ71はオンされるのである。なお、上記したように、キープソレノイド65に1パルスの通電でシャフト65aを移動させたあとは、キープソレノイド65は非通電(オフ)状態である。
【0042】
1の球払出装置60で賞球および貸球の払い出しを行う場合に、主制御基板Cが賞球コマンドを出力したにも拘わらず、その賞球の払い出しが所定時間内に開始されない場合には、主制御基板Cは何らかのトラブルが発生したものとしてエラーを発生させる。かかるエラーが所定時間発生し続けると、そのエラーを解除するための特別な操作が必要になる。よって、貸球の払い出し動作が比較的長時間連続して行われる場合に、主制御基板Cから賞球コマンドが出力されても、賞球の払い出しが所定時間内に開始されないことがあり、かかる場合には、主制御基板Cはエラーを発生させ、このエラーが所定時間発生し続けると、遊技が中断されてしまう。
【0043】
しかし、貸球の払い出し動作が行われているか否かを仕切板検出スイッチ71により検出することにより、主制御基板Cは貸球の払い出し動作(状態)中を認識することができる。従って、主制御基板Cが貸球の払い出し動作(状態)を認識することで、貸球の払い出し動作(状態)中はタイムアウトエラー等の処理をスキップまたは禁止するように構成することにより、賞球コマンドの出力後に発生するタイムアウトエラー等のエラーの発生頻度を少なくすると共に、エラーによる遊技の中断を防止することもできる。
【0044】
次に、図4から図10を参照して、主制御基板Cで行われる処理について説明する。図4は、停電の発生等によるパチンコ機1の電源断時に、主制御基板Cで実行されるNMI(Non Maskable Interrupt)割込処理のフローチャートである。このNMI割込処理により、停電の発生等による電源断時の主制御基板Cの状態がバックアップエリア33eに記憶される。
【0045】
停電の発生等によりパチンコ機1の電源が断されると、図示しない停電信号が主制御基板CのMPU31のNMI(Non Maskable Interrupt)端子へ出力される。MPU31は、NMI端子に停電信号が入力されると、実行中の制御を中断して、図4のNMI割込処理を開始する。停電信号が出力された後所定時間は、主制御基板Cの処理が実行可能に電力供給されており、この所定時間内に図4のNMI割込処理が実行される。
【0046】
NMI割込処理では、まず、スタックポインタの値をバックアップエリア33eへ書き込み(S1)、更に、各レジスタおよびI/O等の値をバックアップエリア33eへ書き込んで(S2)、停電の発生等による電源断時の状態を記憶する。その後、主制御基板Cに応じてその他の停電処理を実行し(S3)、その後は、電源が完全に断して処理が実行できなくなるまで、処理をループする。
【0047】
図5は、パチンコ機1の電源入時に主制御基板Cで実行される立ち上げ処理(復電処理)のフローチャートである。この処理では、バックアップが有効であれば、バックアップエリア33eに記憶された各データを元の状態に戻し、遊技の制御を電源が断される前の状態から続行する。一方、バックアップが有効でなかったり、或いは、バックアップが有効であっても電源入時にクリアスイッチ45が押下された場合には、初期化処理を実行する。
【0048】
まず、割込を禁止し(S11)、次に、本来のスタック領域にスタックされているデータを壊さないために、仮のスタックポインタを設定する(S12)。クリアスイッチ45がオンされているか否かを確認し(S13)、オンされていれば(S13:Yes)、処理をS15へ移行して初期化処理を実行する。クリアスイッチがオンされていなければ(S13:No)、バックアップが有効であるか否かを確認する(S14)。この確認は、RAMエリア33の所定のエリアに書き込まれたキーワードが正しく記憶されているか否かにより判断する。キーワードが正しく記憶されていればバックアップは有効であり、逆に、キーワードが正しくなければバックアップデータは破壊されているので、そのバックアップは有効ではない。バックアップが有効であれば(S14:Yes)、処理をS21へ移行して、主制御基板Cの各状態を電源の断前の状態に復帰させる。一方、バックアップが有効でなければ(S14:No)、処理をS15へ移行して初期化処理を実行する。
【0049】
S15の処理からの初期化処理では、まず、正規のスタックポインタを設定し、スタックの内容を整えた後(S15)、RAMクリア及び初期化処理を実行して(S16)、RAMエリア33及びI/O等の各値を初期化する。その後、割込を許可し(S17)、その割込を使って立ち上げ終了コマンドを払出制御基板Hへ送信して(S18)、主制御基板Cで初期化処理が実行されたことを払出制御基板Hへ報せる。払出制御基板Hは、主制御基板Cに比べて処理が軽いので、主制御基板Cより先に立ち上げ処理(復電処理)が終了する。よって、払出制御基板Hは、主制御基板Cから送信される立ち上げ終了コマンドを確実に受信することができる。主制御基板Cは、立ち上げ終了コマンドの送信後、その立ち上げ終了コマンドを受信した払出制御基板Hが初期化処理を完了するために充分な時間をウェイトするためにウェイト処理を実行して(S19)、次の処理への移行を所定時間待機する。ウェイト処理の実行後は、払出制御基板Hも確実に立ち上がっているので、処理をS20の各処理へ移行して、遊技の制御を開始する。
【0050】
S21からの復帰処理(復電処理)では、まず、バックアップエリア33eへ退避した各レジスタやI/O等のデータをそのバックアップエリア33eから読み出して、これら各データを元のレジスタやI/O等へ書き込む(S21)。更に、バックアップエリア33eからスタックポインタの値を読み出して、これをスタックポインタへ書き込み、電源断前(停電前)の状態、即ちNMI割込発生前の状態に戻す(S22)。その後、割込を元の状態に戻し(S23)、NMI割込をリターンして、処理を電源断前に実行していたところへ戻して、制御を電源断前の状態から続行する。
【0051】
図6は、2ms毎にインターバル割込処理として主制御基板Cで実行される仕切板検出スイッチ読込処理のフローチャートである。この仕切板検出スイッチ読込処理が行われることにより、仕切板64の機械的な位置に応じて球貸払出中フラグ33dがオンまたはオフされる。
【0052】
仕切板検出スイッチ読込処理では、まず、仕切板検出スイッチ71の状態が変化したか否かを確認する(S31)。確認の結果、仕切板検出スイッチ71の状態が変化していなければ(S31:No)、この仕切板検出スイッチ読込処理を終了する一方、仕切板検出スイッチ71の状態が変化していれば(S31:Yes)、S32の処理へと移行する。尚、S31の処理において、仕切板検出スイッチ71の仕切板64の位置の検出方法は、ノイズ等の影響によるばらつきを無くすため、複数回仕切板64の位置の検出を行うものである。また、仕切板検出スイッチ71の状態の変化とは、仕切板検出スイッチ71がオンからオフ、又は、オフからオンに切り替わることである。
【0053】
S32の処理では、仕切板検出スイッチ71のオンが検出されているか否かを確認する(S32)。確認の結果、仕切板検出スイッチ71のオンが検出されていれば(S32:Yes)、仕切板64で賞球通路68側が閉鎖されて貸球が払い出されているということなので、球貸払出中フラグ33dをオンして(S33)、この仕切板検出スイッチ読込処理を終了する。一方、仕切板検出スイッチ71のオンが検出されていなければ(S32:No)、仕切板64で貸球通路69側が閉鎖されていることから貸球の払い出し動作が行われていないということなので、球貸払出中フラグ33dをオフして(S34)、この仕切板検出スイッチ読込処理を終了する。
【0054】
図7は、主制御基板Cにおいて、タイマ割込により2ms毎に実行される疑似リセット割込処理のフローチャートである。この疑似リセット割込処理によって、主制御基板Cでのメイン制御が行われる。疑似リセット割込処理では、まず、RAMエリア33の初期化を含む初期化処理を実行する(S41)。その後、RAMチェックを行い(S42)、RAMエリア33が正常であるか否かを確認する。この確認は、RAMエリア33の所定のエリアに書き込まれたキーワードが正しく記憶されているか否かにより判断する。RAMチェックの結果、RAMエリア33に異常があれば(S43:Yes)、処理をS41へ移行して、再度、初期化処理を実行する。
【0055】
一方、RAMチェックの結果、RAMエリア33に異常がなければ(S43:No)、いずれかの普通入賞口スイッチ38〜41又は第1種始動口スイッチ42により、球Pが検出されたか否かを確認する(S44)。いずれかのスイッチ38〜42により球Pが検出された場合には(S44:Yes)、5個の賞球を払い出すために、賞球ポインタ33bの値番目の賞球バッファ33aへ「5」を書き込み(S45)、賞球ポインタ33bの値を「1」加算する(S46)。一方、いずれのスイッチ38〜42によっても球Pが検出されない場合には(S44:No)、S45およびS46の処理をスキップして、S47の処理へ移行する。
【0056】
S47の処理では、Vカウントスイッチ43又は10カウントスイッチ44により球Pが検出されたか否かを確認する(S47)。いずれかのスイッチ43,44により球Pが検出された場合には(S47:Yes)、15個の賞球を払い出すために、賞球ポインタ33bの値番目の賞球バッファ33aへ「15」を書き込み(S48)、賞球ポインタ33bの値を「1」加算する(S49)。一方、いずれのスイッチ43,44によっても球Pが検出されない場合には(S47:No)、S48およびS49の処理をスキップして、S50の賞球数データ送信処理へ移行する。
【0057】
図8は、賞球数データ送信処理(S50)のフローチャートである。賞球数データ送信処理では、まず、賞球ポインタ33bの値が「0」か否かを調べる(S51)。賞球ポインタ33bの値が「0」であれば(S51:Yes)、送信される賞球数データは存在しないので、そのまま、この賞球数データ送信処理を終了する。
【0058】
賞球ポインタ33bの値が「0」でなければ(S51:No)、0番目の賞球バッファ33aの値を払出制御基板Hへ送信する(S52)。即ち、0番目の賞球バッファ33aの値を、バッファ36,56を介して、主制御基板Cから払出制御基板Hへ賞球コマンドとして送信するのである。賞球数データの送信後、0番目の賞球バッファ33aの値を残賞球数カウンタ33cへ加算し(S53)、1番目以降の賞球バッファ33aの値を小さいアドレス側へ順に1バイトずつシフトして(S54)、賞球バッファ33aの値を更新するとともに、0番目の賞球バッファ33aの値を消去する。その後、賞球ポインタ33bの値を「1」減算して(S55)、この賞球数データ送信処理を終了する。賞球数データ送信処理(S50)の終了後は、図7のメイン処理に戻って、遊技の状態に応じた各処理を実行する(S56)。
【0059】
各処理の実行後は、この疑似リセット割込処理の実行間隔を制御しているタイマの割込要求フラグがセット(オン)されるまで待機して(S57:No)、2msの間隔を確保する。タイマの割込要求フラグがセットされれば(S57:Yes)、この疑似リセット割込処理が開始されてから2msが経過しているので、タイマの割込要求フラグをリセット(オフ)して(S58)、処理をS42へ移行し、次の疑似リセット割込処理を開始する。疑似リセット割込処理のタイマの割込要求フラグは、2msの間隔でセット(オン)されるようにS41の初期化処理で予め設定されている。このため、S57およびS58の各処理により、疑似リセット割込処理が2msの間隔で実行される。
【0060】
図9は、主制御基板Cで実行されるインターバル割込処理の一つである賞球検出処理のフローチャートである。この賞球検出処理が実行されることにより、主制御基板Cから払出制御基板Hへ送信された賞球コマンドに応じた賞球が適切に払い出されているか否かの確認が行われる。
【0061】
賞球検出処理では、まず、賞球カウントスイッチ66がオンされたか否かを判断する(S61)。賞球カウントスイッチ66のオンが検出された場合には(S61:Yes)、賞球が1個払い出されたということなので、残賞球数カウンタ33cの値を確認し(S62)、その値が「0」でなければ(S62:No)、払い出された賞球に対応して残賞球数カウンタ33cの値を「1」減算する(S63)。一方、賞球カウントスイッチ66のオンが検出されない場合には(S61:No)、賞球は払い出されていないので、また、賞球カウントスイッチ66のオンが検出されても残賞球数カウンタ33cの値が「0」であれば(S61:Yes,S62:Yes)、残賞球数カウンタ33cの値を減算することはできないので、S63の処理をスキップして、この賞球検出処理を終了する。
【0062】
図10は、図7の疑似リセット割込処理の各処理(S56)の中で実行されるエラーチェック処理のフローチャートである。このエラーチェック処理が行われることにより、主制御基板Cで行われる制御に異常があるか否かが確認される。なお、異常が確認された場合には、主制御基板Cはエラーを発生させて各エラーに対応したエラー処理を行うものである。
【0063】
エラーチェック処理では、まず、残賞球数カウンタ33cの値が「0」か否かを確認する(S71)。確認の結果、残賞球数カウンタ33cの値が「0」でない場合は(S71:No)、球貸払出中フラグ33dの状態を判断する(S72)。ここで球貸払出中フラグ33dがオフされていれば(S72:オフ)、払出制御基板Hにおいて貸球の払い出し動作が行われていないということなので、球貸払出中フラグ33dがオフされて2秒経過したか否かを確認する(S73)。 球貸払出中フラグ33dがオンからオフに切り替わった直後、即ち、貸球の払い出し動作(状態)が終了した直後では、仕切板検出スイッチ71および球貸払出中フラグ33dは共にオフとなっているが、仕切板64の動作はそれらの制御上のオフよりも遅いため、賞球通路68側から貸球通路69側へ傾倒途中にある場合が多く、まだ完全に貸球通路69側へ傾倒していない。そこで、S73のウェイト処理を実行することにより、確実に仕切板64が貸球通路69を閉鎖するのに十分な時間(本実施例ではマージン時間を含めて2秒)分、賞球エラー処理の実行を待機(禁止またはスキップ)させる。これにより、仕切板64が傾倒途中にあるような不適切なタイミングで賞球エラー処理が実行されることを防止することができる。
【0064】
S73の処理において、球貸払出中フラグ33dがオフされて2秒以上経過していれば(S73:Yes)、賞球数データ送信処理(図8、S50)の中のS52の処理で賞球コマンドを払出制御基板Hへ送信してから10秒経過したか否かを確認する(S74)。確認の結果、払出制御基板Hへ賞球コマンドを送信してから10秒経過していれば(S74:Yes)、賞球カウントスイッチ66が賞球の払い出し動作の最後の球を検出してから10秒経過したか否かを判断する(S75)。賞球カウントスイッチ66が賞球の払い出し動作の最後の球を検出してから10秒経過していれば(S75:Yes)、賞球が適確に払い出されていないことの報知等を行う賞球エラー処理を行う(S76)。その後、他のエラーチェック処理を行って(S77)、このエラーチェック処理を終了する。
【0065】
なお、S71の処理において残賞球数カウンタ33cの値が「0」である場合(S71:Yes)、S72の処理において球貸払出中フラグ33dがオンされている場合(S72:オン)、S73の処理において球貸払出中フラグ33dがオフされて2秒経過していない場合(S73:No)、S74の処理において賞球コマンドを払出制御基板Hへ送信してから約10秒経過していない場合(S74:No)、及び、S75の処理において賞球カウントスイッチ66が賞球の払い出し動作の最後の球を検出してから約10秒経過していない場合(S75:No)は、S76の賞球エラー処理をスキップして、S77の他のエラーチェック処理を行い、このエラーチェック処理を終了する。
【0066】
次に、図11及び図12を参照して、パチンコ機1の裏面に設けられた枠中継端子板80について説明する。枠中継端子板80は、パチンコ機1の裏面の枠体に取り付けられた中継基板であり、各種スイッチ38〜45,66,67,71や払出用モータ62、更にはキープソレノイド65等(以下「各種スイッチ等」と略す)と、主制御基板Cおよび払出制御基板Hとの接続を中継するための基板である。
【0067】
この枠中継端子板80には、主に3つのコネクタ91〜93が設けられている。コネクタ91は、枠中継端子板80と払出制御基板Hとの信号線を接続するためのコネクタであり、コネクタ92は、枠中継端子板80と各種スイッチ等との信号線を接続するためのコネクタであり、コネクタ93は、枠中継端子板80と主制御基板Cとの信号線を接続するためのコネクタである。いずれのコネクタ91〜93も複数の信号線が一体となった集中型コネクタとされており、他の信号線を残して、その中の1の信号線だけを抜き取ることができないように構成されている。
【0068】
図12(a)は、かかる枠中継端子板80の払出制御基板Hと接続されるコネクタ91の部分を拡大して示した図である。図12(a)に示すように、コネクタ91には、賞球カウントスイッチ66の入力信号線81と、賞球カウントスイッチ66および払出用モータ62の駆動電圧を供給する電源ライン82と、4相のステッピングモータ(ステップモータ)として構成される払出用モータ62のA相信号線83と、そのB相信号線84と、そのC相信号線85と、そのD相信号線86と、払出用モータのコモン相信号線87との7本の信号線が設けられている。これら7本の信号線81〜87は、雌コネクタ88に一体に設けられて、雄コネクタ89に一体に差し込まれるようにされている。よって、例えば、賞球カウントスイッチ66の入力信号線81のみを抜き取って、不当に賞球を払い出させる不正行為を防止することができる。
【0069】
また、賞球カウントスイッチ66の入力信号線81は、コネクタ91の一端部に配設されているので、万一不正行為により、この入力信号線81が切断された場合には、遊技場の店員によって、その切断が即座に認識できるようにされている。また、入力信号線81は、他の信号線82〜87と異なった色で構成されているので、その賞球カウントスイッチ66の入力信号線81が切断された場合には、かかる信号線81の切断を一層明確に認識できるようにされている。
【0070】
図12(b)は、図12(a)に示すコネクタ91の変形例である。図12(a)と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図12(b)では、払出用モータ62の信号線82〜87と、賞球カウントスイッチ66の入力信号線81との配列を不規則にしたものである。具体的に本実施例では、賞球カウントスイッチ66の入力信号線81を払出用モータ62のD相信号線86とコモン相信号線87との間に配設している。このように賞球カウントスイッチ66の入力信号線81を不規則に配設することにより、該入力信号線81の位置を認識困難にしている。払出用モータ62の信号線82〜87のいずれかが切断されると、払出用モータ62は正常に駆動できず、その結果、賞球の払い出しを行うことができなくなる。故に、不当な賞球の払い出しを試みる者は、賞球カウントスイッチ66の入力信号線81のみを切断しなければ不正行為を実行することができないので、その不正行為の抑制に資することができるのである。
【0071】
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
【0072】
例えば、本実施例では、貸球の払い出し動作時、即ち、賞球通路68が仕切板64により閉鎖された場合に仕切板検出スイッチ71がオンされるように構成して、主制御基板Cで貸球の払い出し動作中(状態)を認識していた。これに代えて、貸球通路69が仕切板64により閉鎖された場合に仕切板検出スイッチ71をオンするように構成しても良い。
【0073】
また、本実施例では、主制御基板Cが仕切板検出スイッチ71に接続され、仕切板検出スイッチ71がオンされることにより球貸払出中フラグ33dをオンして貸球の払い出し動作中(状態)を認識していたが、これに代えて、払出制御基板Hにより駆動制御されるキープソレノイド65の駆動信号を主制御基板Cへ入力して、その駆動信号により主制御基板Cが仕切板64の傾倒位置を認識するように構成しても良い。この場合、仕切板検出スイッチ71が不要となるので、その分、球払出装置60のコストを低減することができる。
【0074】
本発明を上記実施例とは異なるタイプのパチンコ機等に実施しても良い。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称される)として実施しても良い。また、大当たり図柄が表示された後に、所定の領域に球を入賞させることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施しても良い。更に、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀球、スロットマシン、いわゆるパチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機などの各種遊技機として実施するようにしても良い。
【0075】
なお、スロットマシンは、例えばコインを投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバーを操作することにより図柄が変動され、ストップボタンを操作することにより図柄が停止されて確定される周知のものである。従って、スロットマシンの基本概念としては、「複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄が特定図柄であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えたスロットマシン」となり、この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
【0076】
また、パチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手段を備えており、球打出用のハンドルを備えていないものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操作)に基づく所定量の球の投入の後、例えば操作レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えばストップボタンの操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件として遊技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者には、下部の受皿に多量の球が払い出されるものである。
【0077】
以下に本発明の遊技機の変形例を示す。請求項1記載の遊技機において、前記検出スイッチの信号線は、他の信号線に対して前記コネクタの端部に配設されていることを特徴とする遊技機1。検出スイッチの信号線は、コネクタの端部に配設されているので、その信号線が不正行為により切断された場合、その信号線の切断行為を容易に認識して、不正行為の発見を迅速に行うことができる。
【0078】
請求項1記載の遊技機または遊技機1において、前記検出スイッチの信号線は、他の信号線と異なる色で構成されていることを特徴とする遊技機2。検出スイッチの信号線は、他の信号線と異なる色で構成されているので、その信号線が不正行為により切断された場合、その信号線の切断行為を容易に認識することができる。
【0079】
請求項1記載の遊技機において、前記検出スイッチの信号線は、他の信号線と混在して配設されていることを特徴とする遊技機3。検出スイッチの信号線は、他の信号線と混在して配設されているので、該信号線の位置を認識困難にして、その信号線を切断する不正行為を抑制することができる。
【0080】
遊技機3において、前記検出スイッチの信号線は、前記払出モータの信号線と混在して配設されていることを特徴とする遊技機4。例えば、払出モータがA相〜D相の4相のステッピングモータ(ステップモータ)で構成される場合、A相とB相間、B相とC相間、C相とD相間、或いは、A〜Dのいずれかの相とコモン相間に、検出スイッチの信号線を配設することにより、検出スイッチの信号線の位置を一層認識困難にすることができる。
【0081】
請求項1記載の遊技機または遊技機3若しくは4において、前記払出モータの信号線のうちその払出モータに駆動電圧を供給する電源信号線は、他の信号線と混在して配設されていることを特徴とする遊技機5。払出モータの信号線のうちの電源信号線が切断されると、払出モータが駆動できなくなって遊技媒体の払出がなされない。よって、電源信号線を他の信号線と混在して配設することにより、検出スイッチの信号線のみならず、電源信号線の位置をも認識困難にして、不正行為を抑制することができる。
【0082】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から5のいずれかにおいて、前記検出スイッチの信号線は、中継手段を介して前記払出制御手段と接続されており、その中継手段へ入力される前記検出スイッチの入力信号線は他の信号線と共に1のコネクタに設けられると共に、その中継手段から前記払出制御手段へ出力される前記検出スイッチの出力信号線は他の信号線と共に1のコネクタに設けられていることを特徴とする遊技機6。なお、中継手段への検出スイッチの入力信号線と共に1のコネクタに設けられる他の信号線としては払出モータへの出力信号線が例示され、中継手段から払出制御手段への検出スイッチの出力信号線と共に1のコネクタに設けられる他の信号線としては払出制御手段から払出モータへの入力信号線が例示される。しかし、当然のことながら、払出モータの信号線以外の他の信号線と共に、中継手段への検出スイッチの入力信号線または中継手段から払出制御手段への検出スイッチの出力信号線を1のコネクタに設けるようにしても良い。また、払出制御手段としては払出制御基板が例示され、中継手段としては中継基板が例示される。
【0083】
遊技機6において、前記検出スイッチの信号線は、前記中継手段を介して前記主制御手段と接続されており、その中継手段へ入力される前記検出スイッチの入力信号線は他の信号線と共に1のコネクタに設けられると共に、その中継手段から前記主制御手段へ出力される前記検出スイッチの出力信号線は他の信号線と共に1のコネクタに設けられていることを特徴とする遊技機7。なお、主制御手段としては主制御基板が例示される。
【0084】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から7のいずれかにおいて、前記払出制御手段は、前記主制御手段から指示された遊技媒体の払出残数を記憶する残数記憶手段と、その残数記憶手段の内容を電源の切断後においても保持するバックアップ手段と、電源入時にそのバックアップ手段によりバックアップされた遊技媒体の払出残数の払い出しを行う残数払出手段とを備えていることを特徴とする遊技機8。
【0085】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から8のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機であることを特徴とする遊技機9。中でも、パチンコ機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は作動口を通過)することを必要条件として、表示手段において変動表示されている識別情報が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態の出力時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ書き込まれる情報等も含む)が付与されるものが挙げられる。
【0086】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から8のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機10。中でも、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を変動表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の変動が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を出力させる特別遊技状態出力手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
【0087】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から8のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機11。中でも、融合させた遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を変動表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより識別情報の変動が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を出力させる特別遊技状態出力手段とを備え、遊技媒体として球を使用すると共に、前記識別情報の変動開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の出力に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
【0088】
【発明の効果】
本発明の遊技機によれば、払出モータの信号線と検出スイッチの信号線とは共に1のコネクタに設けられているので、払出モータの信号線を接続したまま、検出スイッチの信号線を抜くことはできない。よって、検出スイッチの信号線を抜くと、払出モータの信号線も抜けてしまうので、払出モータを駆動させて遊技媒体を払い出させることはできない。従って、遊技媒体の払い出しの検出を不可能にした状態で遊技媒体の払い出しを行わせることはできないので、検出スイッチの信号線を抜いて、不当に遊技媒体を払い出させる不正行為を抑制することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるパチンコ機の遊技盤の正面図である。
【図2】 パチンコ機の電気的構成を示したブロック図である。
【図3】 球払出装置の断面図である。
【図4】 主制御基板で実行されるNMI割込処理のフローチャートである。
【図5】 主制御基板で実行される立ち上げ処理のフローチャートである。
【図6】 主制御基板で実行される仕切板検出スイッチ読込処理のフローチャートである。
【図7】 主制御基板で実行される疑似リセット割込処理のフローチャートである。
【図8】 主制御基板で実行される賞球数データ送信処理のフローチャートである。
【図9】 主制御基板で実行される賞球検出処理のフローチャートである。
【図10】 主制御基板で実行されるエラーチェック処理のフローチャートである。
【図11】 枠中継端子板の概略的な構成図である。
【図12】 (a)は、枠中継端子板のコネクタのうち払出制御基板と接続されるコネクタの部分的な拡大図であり、(b)は、そのコネクタの変形例を示した図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機(遊技機)
60 球払出装置(遊技媒体払出手段)
62 払出用モータ(払出モータ)
66 賞球カウントスイッチ(検出スイッチ)
80 枠中継端子板(中継手段)
81 賞球カウントスイッチの入力信号線(検出スイッチの信号線)
82 電源ライン(電源信号線)
83〜87 払出用モータの信号線(払出モータの信号線)
91〜93 コネクタ
C 主制御基板(主制御手段)
H 払出制御基板(払出制御手段)

Claims (2)

  1. 遊技の制御を行う主制御手段と、その主制御手段から出力される賞与遊技媒体の払出指示に基づいて遊技媒体の払い出しを行う払出制御手段とを備えた遊技機において、
    前記払出制御手段によって駆動されて前記遊技媒体を払い出す払出モータと、
    その払出モータの駆動によって払い出された遊技媒体を検出する検出スイッチと、
    少なくとも、その検出スイッチからの信号線と前記払出モータからの信号線と前記払出制御手段からの信号線との電気的な接続を中継する中継手段とを備え、
    前記検出スイッチからの検出信号を前記中継手段へ入力するための信号線と、前記中継手段からのモータ制御信号を前記払出モータへ入力するための信号線とが、共に1のコネクタによって前記中継手段と接続されると共に、
    前記中継手段から出力される前記検出スイッチからの検出信号を前記払出制御手段へ入力するための信号線と、前記払出制御手段からのモータ制御信号を前記中継手段へ入力するための信号線とが、共に1のコネクタによって前記中継手段と接続されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記払出制御手段は、前記主制御手段から賞与遊技媒体の払出指示を入力すると前記払出モータを駆動して前記遊技媒体の払い出しを開始する一方、前記主制御手段からの指示に基づく数の賞与遊技媒体の払い出しを、前記検出スイッチによって検出すると、前記払出モータの駆動を停止するものであることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2001373460A 2001-12-06 2001-12-06 遊技機 Expired - Lifetime JP3757855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373460A JP3757855B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373460A JP3757855B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003169938A JP2003169938A (ja) 2003-06-17
JP2003169938A5 JP2003169938A5 (ja) 2005-07-14
JP3757855B2 true JP3757855B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19182176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373460A Expired - Lifetime JP3757855B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058498A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Daiman:Kk 遊技機の球センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169938A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003175237A (ja) 遊技機
JP2007307420A (ja) 遊技機
JP4706114B2 (ja) 遊技機
JP5121113B2 (ja) 遊技機
JP5423249B2 (ja) 遊技機
JP4013824B2 (ja) 遊技機
JP5874766B2 (ja) 遊技機
JP2005312500A5 (ja)
JP3757855B2 (ja) 遊技機
JP2011072823A (ja) 遊技機
JP2004105205A (ja) 遊技機
JP4103380B2 (ja) 遊技機
JP4715073B2 (ja) 遊技機
JP5487807B2 (ja) 遊技機
JP2005007208A (ja) 遊技機および遊技機におけるコネクタの接続方法
JP5121112B2 (ja) 遊技機
JP4019950B2 (ja) 遊技機
JP2003093701A (ja) 遊技機
JP2006034860A5 (ja)
JP2006034860A (ja) 遊技機
JP4635406B2 (ja) 遊技機
JP4526673B2 (ja) 遊技機
JP2005312499A5 (ja)
JP2004159858A (ja) 遊技機
JP6107889B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term