JP3757560B2 - 画像信号の変換装置および変換方法 - Google Patents

画像信号の変換装置および変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3757560B2
JP3757560B2 JP20682897A JP20682897A JP3757560B2 JP 3757560 B2 JP3757560 B2 JP 3757560B2 JP 20682897 A JP20682897 A JP 20682897A JP 20682897 A JP20682897 A JP 20682897A JP 3757560 B2 JP3757560 B2 JP 3757560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
edge
image signal
detected
constituting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20682897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1155537A (ja
Inventor
知之 大月
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20682897A priority Critical patent/JP3757560B2/ja
Publication of JPH1155537A publication Critical patent/JPH1155537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757560B2 publication Critical patent/JP3757560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、入力画像信号をこれより画素数の多い出力画像信号に変換する画像信号の変換装置および変換方法に関する。詳しくは、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色分布の推定結果に基づいて、出力画像信号に係る各画素領域の色分布を求め、この色分布に基づき入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して出力画像信号を構成する各画素の信号を得ることによって、解像度の向上した自然な出力画像を得ようとした画像信号の変換装置および変換方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、入力画像信号をこれより画素数の多い出力画像信号に変換する画像信号変換装置が提案されている。この種の変換装置においては、例えば入力画像信号を構成する各画素の信号より補間画素の信号を生成することで、出力画像信号を得るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像信号変換装置にあっては、入力画像信号を構成する各画素の信号を、撮像対象の面積を持たない一点における信号として取り扱っている。そのため、一般に、近傍の複数画素の信号を重み付け加算をすることで補間画素の信号を生成している。
【0004】
このように従来の画像信号変換装置では、入力画像信号を構成する各画素の信号が撮像対象を構成する一定の面積を持つ各画素領域における信号であるにも拘わらず、補間画素の信号を生成するに際して、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布、従って補間画素領域の色の分布に関しては何等考慮していなかった。そのため、解像度の向上した自然な出力画像を得ることが困難であった。
【0005】
そこで、この発明では、解像度の向上した自然な出力画像を得ることができる画像信号の変換装置および変換方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る画像信号変換装置は、入力画像信号を、これより画素数の多いまたはこれより解像度の高い出力画像信号に変換する画像信号変換装置において、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布を推定する色分布推定手段と、この色分布推定手段の分布推定結果に基づいて、出力画像信号に係る各画素領域の色の分布を求め、この色の分布に基づき入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素合成手段とを備えるものである。
【0007】
また、この発明に係る画像信号変換方法は、入力画像信号を、これより画素数の多いまたはこれより解像度の高い出力画像信号に変換する画像信号変換方法において、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布を推定する色分布推定ステップと、この色分布推定ステップの色分布推定結果に基づいて、出力画像信号に係る各画素領域の色の分布を求め、この色の分布に基づき入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素合成ステップとを備えるものである。
【0008】
入力画像信号が色分布推定手段に供給され、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布が推定される。ここで、色は、色相、彩度、明度で特定される。
色分布推定手段は、入力画像信号を構成する各画素の信号を用いて、撮像対象を構成する各画素領域のうち色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジを有する画素領域を検出するエッジ画素検出部と、このエッジ画素検出部で検出された上記画素領域におけるエッジの向きを検出するエッジ向き検出部と、エッジ向き検出部で検出されたエッジの向きと入力画像信号を構成する各画素の信号とに基づいてエッジ画素検出部で検出された上記画素領域における第1の状態の部分および第2の状態の部分の面積比を検出するエッジ両側面積比検出部と、エッジ向き検出部で検出されたエッジの向きと、エッジ両側面積検出部で検出された面積比とに基づいて、エッジ画素検出部で検出された各画素領域におけるエッジ位置を検出して色分布推定結果とする第1のエッジ位置検出部とを有する
【0009】
また、画素合成手段は、第1のエッジ位置検出部で検出されたエッジ位置に基づいて、出力画像信号に係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出する第2のエッジ位置検出部と、この第2のエッジ位置検出部で検出されるエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素生成部とを有する
【0010】
また、上述した色分布推定結果が画素合成手段に供給され、この色分布推定結果より出力画像信号に係る各画素領域の色の分布が求められる。そして、この色の分布に基づき入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して出力画像信号を構成する各画素の信号が得られる。このように、出力画像信号を構成する各画素の信号が生成される際に、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布、従って出力画像信号に係る各画素領域の色の分布が考慮される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としての画像信号変換装置10の構成を示している。この変換装置10は、入力画像信号Vinを、これより画素数の多い出力画像信号Voutに変換するものである。
【0012】
この変換装置10は、入力画像信号Vinが入力される入力端子11と、この入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布を推定する色分布推定器12と、この色分布推定器12の色分布推定結果に基づいて、出力画像信号Voutに係る各画素領域の色の分布を求め、この色の分布に基づき入力画像信号Vinを構成する各画素の信号を使用して出力画像信号Voutを構成する各画素の信号を得る画素合成器13と、この画素合成器13より出力される出力画像信号Voutを導出する出力端子14とを有している。
【0013】
以上の構成において、入力端子11に入力画像信号Vinが入力されると、色分布推定器12では、この入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布が推定される。すなわち、後述するように、撮像対象を構成する各画素領域のうち色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジがある画素領域およびそのエッジ位置が検出される。ここで、色は色相、彩度、明度で特定されるが、上述した色が第1の状態から第2の状態に変化するとは、色相、彩度、明度の全部が変化する場合、あるいはその一部が変化する場合が含まれる。したがって、色の状態の変化を検出する際には、色相、彩度、明度の全部見て、あるいはその一部見て行われる。
【0014】
また、色分布推定器12からの色分布の推定結果が画素合成器13に供給され、出力画像信号Voutに係る各画素領域うちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置が検出される。そして、出力画像信号Voutに係る各画素領域うちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、入力画像信号Vinを構成する各画素の信号を使用して出力画像信号Voutを構成する各画素の信号が得られる。したがって、出力端子14には、画素合成器13で得られた各画素の信号からなる出力画像信号Voutが導出される。
【0015】
次に、色分布推定器12の詳細を説明する。色分布推定器12は、入力端子11に入力される入力画像信号Vinを構成する各画素の信号を用いて、撮像対象を構成する各画素領域のうち色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジを有する画素領域(以下、「エッジ画素領域」という)の候補を検出するエッジ画素候補検出部12aと、このエッジ画素候補検出部12aで検出されたエッジ画素領域の候補群より不適当な候補を削除して有効なエッジ画素領域のみを検出するエッジ画素検出部12bと、このエッジ画素検出部12bで検出された各エッジ画素領域におけるエッジの向きを検出するエッジ向き検出部12cとを有している。
【0016】
また、色分布推定器12は、エッジ向き検出部12cで検出されたエッジの向きと、入力画像信号Vinを構成する各画素の信号とに基づいて、エッジ画素検出部12bで検出された各エッジ画素領域における第1の状態の部分および第2の状態の部分の面積比を検出するエッジ両側面積比検出部12dと、エッジ向き検出部12cで検出されたエッジの向きと、エッジ両側面積比検出部12dで検出されたエッジの両側の面積比とに基づいて、エッジ画素検出部12bで検出された各エッジ画素領域におけるエッジの位置を検出し、それを色分布推定結果として出力するエッジ位置検出部12eとを有している。
【0017】
また、画素合成器13は、色分布推定器12で検出される各エッジ画素領域のエッジの位置に基づいて、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出し、出力画像信号Voutに係る各画素領域の色分布を求めるエッジ位置検出部13aと、このエッジ位置検出部13aで検出されるエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、入力画素信号Vinを構成する各画素の信号を使用して出力画像信号Voutを構成する各画素の信号を得る画素生成部13bとを有している。
【0018】
次に、図2のフローチャートを使用して、色分布推定器12の処理手順を詳細に説明する。
【0019】
まず、ステップST1で、エッジ画素候補検出部12aによって、入力端子11に入力される入力画像信号Vinを構成する各画素の信号を用いて、撮像対象を構成する各画素領域のうち色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジを有するエッジ画素領域の候補が検出される。このエッジ画素領域の候補の検出には、例えば以下のような方法が採られる。すなわち、入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する各画素領域を順に注目画素領域Loとし、各注目画素領域Loに対してエッジ画素領域の候補となるか否かを、上下左右に隣接する画素領域La〜Ldの画素の信号Sa〜Sdを用いて判定する(図3参照)。
【0020】
この場合、上下の画素領域La,Lbに対応する画素の信号Sa,Sbの差分値と、左右の画素領域Lc,Ldに対応する画素の信号Sc,Sdの差分値との和を注目画素領域Loの評価値として求め、この評価値がある一定の閾値より大きくなる注目画素領域Loをエッジ画素領域の候補とする。このように評価値が一定の閾値より大きくなる場合には、注目画素領域Loがエッジを有すると予想されるからである。ここで、信号Sa,Sbの差分値は、信号Sa,Sbが白黒ビデオ信号に対応するものであるときは、信号Sa,Sbの差の絶対値であり、信号Sa,Sbがカラービデオ信号に対応するものであるときは、信号Sa,Sbを構成する各色成分を要素とする2つのベクトルの差分ベクトルの大きさである。信号Sc,Sdの差分値に関しても同様である。図4は、エッジ画素領域の候補の検出結果の一例を示しており、各マスが画素領域に対応しており、「○」の付された画素領域がエッジ画素領域の候補である。
【0021】
次に、ステップST2で、エッジ画素検出部12bによって、エッジ画素候補検出部12aで検出されたエッジ画素領域の候補群より不適当な候補を削除して有効なエッジ画素領域が検出される。エッジ画素検出部12aで検出されたエッジ画素領域群には、その画素領域にエッジが存在し、その両側の画素領域に対応する画素の信号の差分値が大きかったために検出された本来検出されるべきエッジ画素領域以外に、その画素領域にエッジが存在しないが、その画素領域とその両側のいずれかの画素領域とに対応する画素の信号の差分値が大きかったために検出された本来検出されるべきでないエッジ画素領域が含まれる。エッジ画素検出部12bでは、後者の本来検出されるべきでないエッジ画素領域が削除される。
【0022】
上述した本来検出されるべきでないエッジ画素領域を削除するため、エッジ画素検出部12bでは、まず以下の第1の処理が施される。すなわち、水平方向および垂直方向のそれぞれに2画素領域からなるブロックにおいて、図5Aに示すように全ての画素領域がエッジ画素領域の候補であるときは、図5Bに示すようにその中で最も評価値の小さなエッジ画素領域の候補をエッジ画素領域の候補から削除する。
【0023】
各ブロックは重なり合っているが、上述した第1の処理は、全てのブロックに対して行われる。例えば、最初に左上の4画素領域からなるブロックに対して処理をし、そのブロックの処理が終了すると、1画素領域だけ右側にシフトした部分のブロックに対する処理に移り、以下1画素領域だけ右側にシフトしたブロックに対する処理に順次移り、さらに第1、第2ラインに係る全てのブロックの処理が終了すると、左端に戻って第2、第3ラインに係るブロックの処理に移るというように、処理が進められる。
【0024】
また、エッジ画素検出部12bでは、上述した第1の処理が終了した後、以下の第2の処理が施される。すなわち、第1の処理の結果、図6Aに示すように、水平方向または垂直方向に連続した3個のエッジ画素領域の候補と、さらにその中央のエッジ画素領域の候補に隣接したはみ出しの1個のエッジ画素領域の候補とからなるエッジ画素領域の候補の集合がある場合、図6Bに示すように、その集合よりはみ出しのエッジ画素領域の候補を削除する。この第2の処理は、処理すべき集合がなくなるまで行われる。
【0025】
このようにエッジ画素検出部12bでは、上述した第1の処理および第2の処理が行われることで、エッジ画素候補検出部12aで検出されたエッジ画素領域の候補群より不適当なエッジ画素領域の候補が削除され、本来検出されるべき有効なエッジ画素領域のみが検出される。例えば、エッジ画素候補検出部12aでエッジ画素領域の候補が図4に示すように検出される場合、エッジ画素検出部12bで検出されるエッジ画素領域は図7に「○」を付した画素領域となる。
【0026】
次に、ステップST3で、エッジ向き検出部12cによって、エッジ検出部12で検出された各エッジ画素領域におけるエッジの向きが検出される。このエッジの向きの検出には、例えば以下のような方法が採られる。すなわち、注目画素領域Loを中心にして、水平方向および垂直方向にそれぞれN画素領域からなるN×N画素領域を参照し、その中の全てのエッジ画素領域の中心から最も近い位置を通る直線を最小自乗法によって求め、その直線の向きを注目画素領域Loにおけるエッジの向きとする。図8は、N=5である場合のエッジの向きの検出結果例を示している。図8において、各マスが画素領域に対応しており、「○」を付した画素領域はエッジ画素領域である。
【0027】
次に、ステップST4で、エッジ両側面積比検出部12dによって、エッジ向き検出部12cで検出されたエッジの向きと、入力画像信号Vinを構成する各画素の信号とに基づいて、エッジ画素検出部12bで検出された各エッジ画素領域における第1の状態の部分および第2の状態の部分の面積比、つまりエッジの両側の面積比が検出される。この面積比の検出は、注目画素領域Cに対応する画素の信号が、注目画素領域Cに隣接し、かつエッジの両側に存在する参照画素領域R1,R2に対応する画素の信号を面積比で重み付け加算した結果となっていることを前提にして行われる。
【0028】
参照画素領域R1,R2は、エッジの向き(角度)に応じて、以下のように設定される。すなわち、図9Aに示すように、エッジの向きが0゜〜90゜の範囲AR1にあるときは、注目画素領域Cに対して左上、右下の画素領域がそれぞれ参照画素領域R1,R2として設定される。一方、図9Bに示すように、エッジの向きが90゜〜180゜の範囲AR2にあるときは、注目画素領域Cに対して左下、右上の画素領域がそれぞれ参照画素領域R1,R2として設定される。
【0029】
ここで、注目画素領域Cの面積を1とし、そのうち参照画素領域R1側にある第1の状態の部分の面積をa、参照画素領域R2側にある第2の状態の部分の面積を1−aとし、さらに注目画素領域Cに対応する画素の信号をSC、参照画素領域R1,R2に対応する画素の信号をSR1,SR2とすると(図10参照)、(1)式が成立する。この(1)式より、aを求めることができ、注目画素領域Cにおけるエッジの両側の面積比a:(1−a)が求められる。このような面積比の検出動作は、エッジ画素検出部12bで検出された各エッジ画素領域の全てに対して行われる。
C=aSR1+(1−a)SR2 ・・・(1)
【0030】
次に、ステップST5で、エッジ位置検出部12eによって、エッジ向き検出部12cで検出されたエッジの向きと、エッジ両側面積比検出部12dで検出された面積比とに基づいて、エッジ画素検出部で12bで検出された各エッジ画素領域におけるエッジの位置が検出される。この場合、エッジの向きと、エッジの両側の面積比が決まると、エッジの存在する位置が一意に決まる。つまり、エッジの向きと、エッジの両側の面積比とから、エッジ画素領域におけるエッジ位置が求められる。色分布推定器12は、このようにエッジ位置検出部12eで検出された各エッジ画素領域におけるエッジ位置の検出結果を、色分布推定結果として画素合成器13に供給する。
【0031】
次に、画素合成器13の詳細を説明する。画素合成器13は、色分布推定器12のエッジ位置検出部12eで検出されたエッジ画素領域のエッジ位置に基づいて、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出するエッジ位置検出部13aと、このエッジ位置検出部13aで検出されるエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、入力画像信号Vinを構成する各画素の信号を使用して出力画像信号Voutを構成する各画素の信号を得る画素生成部13bとを有している。
【0032】
次に、図11のフローチャートを使用して、画素合成器13の処理手順を詳細に説明する。
【0033】
まず、ステップST11で、エッジ位置検出部13aによって、色分布推定器12より供給される各エッジ画素領域のエッジ位置の検出結果に基づいて、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置が検出される。この場合、入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する各画素領域に対して出力画像信号Voutに係る各画素領域が対応させられ、上述した各エッジ画素領域のエッジは出力画像信号Voutに係る複数の画素領域に亘って投影される。したがって、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置が検出される。
【0034】
例えば、出力画像信号Voutの画素数が入力画像信号Vinの4倍とされる場合であって、入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する各画素領域が図12Aのように表されるとき、それに対応させられた出力画像信号Voutに係る各画素領域は図12Bのように表される。このように、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置が検出されることで、出力画像信号Voutに係る各画素領域の色分布が求められることになる。
【0035】
次に、ステップST12で、画素生成部13bによって、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、入力画像信号Vinを構成する各画素の信号を使用して、出力画像信号Voutを構成する各画素の信号が得られる。
【0036】
この場合、出力画像信号Voutに係る各画素領域に対応する画素の信号は、注目画素領域と重なる入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する画素領域がエッジ画素領域であるか否かによって、以下のように求められる。
【0037】
すなわち、注目画素領域と重なる入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する画素領域がエッジ画素領域でない第1の画素領域であるとき、その注目画素領域に対応する画素の信号は、第1の画素領域に対応する入力画像信号Vinを構成する画素の信号と等しくされる。例えば、注目画素領域P1が図12Bに示す位置にあり、この注目画素領域P1と重なる第1の画素領域R3が図12Aに示すようにエッジ画素領域でないとき、注目画素領域P1に対応する画素の信号は、第1の画素領域R3に対応する画素の信号SR3と等しくされる。
【0038】
また、注目画素領域と重なる入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する画素領域がエッジ画素領域である第2の画素領域であるとき、その注目画素領域に対応する画素の信号は、第2の画素領域に隣接し、かつエッジの両側に存在する2個の画素領域に対応する信号(色分布推定器12のエッジ両側面積比検出部12dで面積比を求めるために使用された信号と同じ)を使用して求められる。
【0039】
ここで、注目画素領域がエッジを有しないものであるとき、その注目画素領域に対応する画素の信号は、第2の画素領域に隣接する上述した2個の画素領域のうち、エッジに対して注目画素領域側にある画素領域に対応する画素の信号と等しくされる。例えば、注目画素領域P2が図12Bに示す位置にあり、この注目画素領域P2と重なる第2の画素領域Cが図12Aに示すようにエッジ画素領域であるとき、注目画素領域P2に対応する画素の信号は、第2の画素領域Cに隣接する画素領域R2に対応する応する画素の信号SR2と等しくされる。
【0040】
一方、注目画素領域がエッジを有するものであるとき、その注目画素領域に対応する画素の信号は、その注目画素領域の第1の状態の部分および第2の状態の部分の面積比に応じて第2の画素領域に隣接する2個の画素領域に対応する画素の信号が重み付け加算されて求められる。
【0041】
例えば、注目画素領域P3が図12Bに示す位置にあり、この注目画素領域P3と重なる第2の画素領域Cが図12Aに示すようにエッジ画素領域であるとき、注目画素領域の第1の状態の部分(エッジに対して画素領域R1側の部分)の面積をd1、その第2の状態の部分(エッジに対して画素領域R2側の部分)の面積をd2とするとき、注目画素領域P3に対応する画素の信号SP3は、(2)式のように求められる。なお、注目画素領域P3の面積d1,d2は、エッジ位置検出部13aでエッジ位置が検出されており、その検出結果に基づいて容易に求めることができる。
P3=(d1・SR1+d2・SR2)/(d1+d2) ・・・(2)
【0042】
このように画素合成器13の画素生成部13bでは出力画像信号Voutを構成する各画素の信号が得られ、従って出力端子14にはその各画素信号によって構成される出力画像信号Voutが導出される。
【0043】
上述した本実施の形態においては、入力画像信号Vinを構成する各画素の信号より出力画像信号Voutを構成する各画素の信号を得る際に、入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布、従って出力画像信号Voutに係る各画素領域の色の分布が考慮されるため、解像度の向上した自然な出力画像を得ることができる。
【0044】
なお、上述実施の形態においては、出力画像信号Voutの画素数が入力画像信号Vinの4倍とされる場合を示したが(図12A,B参照)、その他の整数倍とされる場合も同様である。さらに、出力画像信号Voutの画素数が入力画像信号Vinの整数倍でない場合にも、この発明を同様に適用することができる。
【0045】
例えば、出力画像信号Voutの画素数が入力画像信号Vinの9/4倍とされる場合であって、入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する各画素領域が図13Aのように表されるとき、それに対応させられた出力画像信号Voutに係る各画素領域は図13Bのように表される。したがって、画素合成器13のエッジ位置検出部13aによって、上述した出力画像信号Voutの画素数が入力画像信号Vinの4倍の場合と同様に、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出できる。そして、画素合成器13の画素生成部13bによって、出力画像信号Voutに係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置の検出結果に基づき、入力画像信号Vinを構成する各画素の信号を使用して出力画像信号Voutを構成する各画素の信号を得ることができる。
【0046】
例えば、注目画素領域がエッジを有しないものであるとき、その注目画素領域に対応する画素の信号は、その注目画素領域と重なる入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する第3の画素領域に対応する画素の信号に基づいて得られる。第3の画素領域が1個であるときは、その1個の第3の画素領域に対応した画素の信号と等しくされ、第3の画素領域が2個以上あるときは、注目画素領域と重なる面積比でその2個以上の第3の画素領域に対応する画素の信号が重み付け加算されて得られる。
【0047】
一方、注目画素領域がエッジを有するものであるとき、その注目画素領域に対応する画素の信号は、その注目画素領域の第1の状態の部分および第2の状態の部分の面積比に応じて、その注目画素領域と重なる入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する第4の画素領域(エッジ画素領域)の両側に隣接する画素領域に対応する画素の信号が重み付け加算されて求められる。
【0048】
また、上述実施の形態において、画素合成器13の画素生成部13bでは、出力画像信号Voutに係る画素領域のうち、エッジを有する注目画素領域に対応する画素の信号を、その注目画素領域と重なる入力画像信号Vinに係る撮像対象を構成する第2の画素領域の両側に隣接する画素領域に対応する画素の信号のみを使用して求めるものであったが、第2の画素領域に隣接しない画素領域に対応する画素の信号を含めて求めるようにしてもよい。エッジの両側の色が一様でなく、傾斜をもっている場合に有効となる。
【0049】
【発明の効果】
この発明によれば、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布の推定結果に基づいて、出力画像信号に係る各画素領域の色の分布を求め、この色分布に基づき入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して出力画像信号を構成する各画素の信号を得るものであり、出力画像信号を構成する各画素の信号を得る際に、入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布、従って出力画像信号に係る各画素領域の色の分布が考慮されるため、解像度の向上した自然な出力画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての画像信号変換装置の構成を示すブロック図である。
【図2】画像変換装置を構成する色分布推定器の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】エッジ画素候補の検出動作を説明するための図である。
【図4】エッジ画素領域の候補の検出結果例を示す図である。
【図5】エッジ画素候補の削除動作(第1の処理)を説明するための図である。
【図6】エッジ画素候補の削除動作(第2の処理)を説明するための図である。
【図7】エッジ画素領域の検出結果例を示す図である。
【図8】エッジ向きの検出結果例を示す図である。
【図9】参照画素領域の設定動作を説明するための図である。
【図10】面積比の検出動作を説明するための図である。
【図11】画素合成器の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域と出力画像信号に係る各画素領域との関係を示す図である。
【図13】入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域と出力画像信号に係る各画素領域との関係を示す図である。
【符号の説明】
10・・・画像信号変換装置、11・・・入力端子、12・・・色分布推定器、12a・・・エッジ画素候補検出部、12b・・・エッジ画素検出部、12c・・・エッジ向き検出部、12d・・・エッジ両側面積比検出部、12e・・・エッジ画素のエッジ位置検出部、13・・・画素合成器、13a・・・出力画素のエッジ位置検出部、13b・・・画素生成部、14・・・出力端子

Claims (6)

  1. 入力画像信号を、これより画素数の多い出力画像信号に変換する画像信号変換装置において、
    上記入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布を推定する色分布推定手段と、
    上記色分布推定手段の色分布推定結果に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域の色の分布を求め、この色の分布に基づき上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素合成手段とを備え
    上記色分布推定手段は、
    上記入力画像信号を構成する各画素の信号を用いて、上記撮像対象を構成する各画素領域のうち上記色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジを有する画素領域を検出するエッジ画素検出部と、
    上記エッジ画素検出部で検出された各画素領域における上記エッジの向きを検出するエッジ向き検出部と、
    上記エッジ向き検出部で検出されたエッジの向きと、上記入力画像信号を構成する各画素の信号とに基づいて、上記エッジ画素検出部で検出された各画素領域における上記第1の状態の部分および上記第2の状態の部分の面積比を検出するエッジ両側面積比検出部と、
    上記エッジ向き検出部で検出された上記エッジの向きと、上記エッジ両側面積比検出部で検出された上記面積比とに基づいて、上記エッジ画素検出部で検出された各画素領域におけるエッジ位置を検出して上記色分布推定結果とする第1のエッジ位置検出部とを有し、
    上記画素合成手段は、
    上記第1のエッジ位置検出部で検出されたエッジ位置に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出する第2のエッジ位置検出部と、
    上記第2のエッジ位置検出部で検出されるエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素生成部とを有す
    ことを特徴とする画像信号変換装置。
  2. 上記出力画像信号に係る画素数は、上記入力画像信号に係る画素数の整数倍である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像信号変換装置。
  3. 上記出力画像信号に係る画素数は、上記入力画像信号に係る画素数の整数倍でない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像信号変換装置。
  4. 入力画像信号を、これより画素数の多い出力画像信号に変換する画像信号変換方法において、
    上記入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布を推定する色分布推定ステップと、
    上記色分布推定ステップの分布推定結果に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域の色の分布を求め、この色の分布に基づき上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素合成ステップとを備え
    上記色分布推定ステップは、
    上記入力画像信号を構成する各画素の信号を用いて、上記撮像対象を構成する各画素領域のうち上記色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジを有する画素領域を検出するエッジ画素検出ステップと、
    上記エッジ画素検出ステップで検出された各画素領域における上記エッジの向きを検出するエッジ向き検出ステップと、
    上記エッジ向き検出ステップで検出されたエッジの向きと、上記入力画像信号を構成す る各画素の信号とに基づいて、上記エッジ画素検出ステップで検出された各画素領域における上記第1の状態の部分および上記第2の状態の部分の面積比を検出するエッジ両側面積比検出ステップと、
    上記エッジ向き検出ステップで検出された上記エッジの向きと、上記エッジ両側面積比検出ステップで検出された上記面積比とに基づいて、上記エッジ画素検出ステップで検出された各画素領域におけるエッジ位置を検出して上記色分布推定結果とする第1のエッジ位置検出ステップとを有し、
    上記画素合成ステップは、
    上記第1のエッジ位置検出ステップで検出されたエッジ位置に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出する第2のエッジ位置検出ステップと、
    上記第2のエッジ位置検出ステップで検出されるエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素生成ステップとを有す
    ことを特徴とする画像信号変換方法。
  5. 入力画像信号を、これより解像度の高い出力画像信号に変換する画像信号変換装置において、
    上記入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布を推定する色分布推定手段と、
    上記色分布推定手段の色分布推定結果に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域の色の分布を求め、この色の分布に基づき上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素合成手段とを備え
    上記色分布推定手段は、
    上記入力画像信号を構成する各画素の信号を用いて、上記撮像対象を構成する各画素領域のうち上記色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジを有する画素領域を検出するエッジ画素検出部と、
    上記エッジ画素検出部で検出された各画素領域における上記エッジの向きを検出するエッジ向き検出部と、
    上記エッジ向き検出部で検出されたエッジの向きと、上記入力画像信号を構成する各画素の信号とに基づいて、上記エッジ画素検出部で検出された各画素領域における上記第1の状態の部分および上記第2の状態の部分の面積比を検出するエッジ両側面積比検出部と、
    上記エッジ向き検出部で検出された上記エッジの向きと、上記エッジ両側面積比検出部で検出された上記面積比とに基づいて、上記エッジ画素検出部で検出された各画素領域におけるエッジ位置を検出して上記色分布推定結果とする第1のエッジ位置検出部とを有し、
    上記画素合成手段は、
    上記第1のエッジ位置検出部で検出されたエッジ位置に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出する第2のエッジ位置検出部と、
    上記第2のエッジ位置検出部で検出されるエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素生成部とを有す
    ことを特徴とする画像信号変換装置。
  6. 入力画像信号を、これより解像度の高い出力画像信号に変換する画像信号変換方法において、
    上記入力画像信号に係る撮像対象を構成する各画素領域の色の分布を推定する色分布推定ステップと、
    上記色分布推定ステップの分布推定結果に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域の色の分布を求め、この色の分布に基づき上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素合成ステップとを備え
    上記色分布推定ステップは、
    上記入力画像信号を構成する各画素の信号を用いて、上記撮像対象を構成する各画素領域のうち上記色が第1の状態から第2の状態に変化するエッジを有する画素領域を検出するエッジ画素検出ステップと、
    上記エッジ画素検出ステップで検出された各画素領域における上記エッジの向きを検出するエッジ向き検出ステップと、
    上記エッジ向き検出ステップで検出されたエッジの向きと、上記入力画像信号を構成する各画素の信号とに基づいて、上記エッジ画素検出ステップで検出された各画素領域における上記第1の状態の部分および上記第2の状態の部分の面積比を検出するエッジ両側面積比検出ステップと、
    上記エッジ向き検出ステップで検出された上記エッジの向きと、上記エッジ両側面積比検出ステップで検出された上記面積比とに基づいて、上記エッジ画素検出ステップで検出された各画素領域におけるエッジ位置を検出して上記色分布推定結果とする第1のエッジ位置検出ステップとを有し、
    上記画素合成ステップは、
    上記第1のエッジ位置検出ステップで検出されたエッジ位置に基づいて、上記出力画像信号に係る各画素領域のうちエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置を検出する第2のエッジ位置検出ステップと、
    上記第2のエッジ位置検出ステップで検出されるエッジを有する画素領域およびそのエッジ位置に基づき、上記入力画像信号を構成する各画素の信号を使用して上記出力画像信号を構成する各画素の信号を得る画素生成ステップとを有す
    ことを特徴とする画像信号変換方法。
JP20682897A 1997-07-31 1997-07-31 画像信号の変換装置および変換方法 Expired - Fee Related JP3757560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20682897A JP3757560B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像信号の変換装置および変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20682897A JP3757560B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像信号の変換装置および変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155537A JPH1155537A (ja) 1999-02-26
JP3757560B2 true JP3757560B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=16529756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20682897A Expired - Fee Related JP3757560B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 画像信号の変換装置および変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474760B1 (ko) * 2001-10-08 2005-03-08 엘지전자 주식회사 영상내의 오브젝트 영역 추출방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1155537A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563538B1 (en) Interpolation device, process and recording medium on which interpolation processing program is recorded
JPH08307820A (ja) インタレースされたビデオから高画質静止画像を生成するためのシステム及び方法
US20080267526A1 (en) Image processing apparatus
US20100123792A1 (en) Image processing device, image processing method and program
JPH10243407A (ja) 画像信号処理装置及び画像入力処理装置
JP2005136766A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR100765751B1 (ko) 비월 주사 방식의 cmyg 컬러 포맷의 컬러 보간 방법 및그 장치
JP3757560B2 (ja) 画像信号の変換装置および変換方法
JP3095141B2 (ja) 2次元三角形線格子モデルを用いた動画像の動き補償方法
US6930729B2 (en) Apparatus and method for deleting sawtooth wave
JPS62230180A (ja) 動きベクトル検出方法
US6215525B1 (en) Scanning line interpolation apparatus and method
JP2000354244A5 (ja)
JP3786300B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JPH08205163A (ja) 動き補償予測画像作成装置
JP2845376B2 (ja) 画素密度変換装置
JP3138374B2 (ja) 垂直エッジ検出回路
JPH11103465A (ja) 補間装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
KR100628190B1 (ko) 영상 데이터의 칼라 포맷 변환 방법
JP2007097028A (ja) 動きベクトル検出方法および動きベクトル検出回路
JP2000138949A (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP2003047011A (ja) 動きベクトルを用いる動き補正方法
JP3271387B2 (ja) 動き量検出装置及び動き量検出方法
JPH07212794A (ja) 信号分離装置
JP3303311B2 (ja) 画像の振動補正装置及び画像の振動補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees