JP3756860B2 - 液体クロマトグラフ - Google Patents

液体クロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP3756860B2
JP3756860B2 JP2002252793A JP2002252793A JP3756860B2 JP 3756860 B2 JP3756860 B2 JP 3756860B2 JP 2002252793 A JP2002252793 A JP 2002252793A JP 2002252793 A JP2002252793 A JP 2002252793A JP 3756860 B2 JP3756860 B2 JP 3756860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
eluent
electromagnetic valve
liquid
liquid chromatograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002252793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004093251A (ja
Inventor
喜八郎 大倉
Original Assignee
山善株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山善株式会社 filed Critical 山善株式会社
Priority to JP2002252793A priority Critical patent/JP3756860B2/ja
Publication of JP2004093251A publication Critical patent/JP2004093251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756860B2 publication Critical patent/JP3756860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つの溶媒を任意の比率で混合して得られる溶離液のグラジェントを略直線的に変化させることが可能な液体クロマトグラフに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液体クロマトグラフ40では、図4に示すような溶媒Cが貯留されている容器41と溶媒Dが貯留されている容器42と、溶媒Cと溶媒Dとが連結された位置に設けられた三方電磁弁43と、ポンプ45と、インジェクター46と、カラム47等を備えた構成である。なお、この順に配置された送液流路が形成されている。
【0003】
そして、三方電磁弁43には、制御装置48が接続されている。この制御装置48からの信号により三方電磁弁43が切換わり、ポンプ45によって吸引される溶媒Cと溶媒Dとが交互にポンプ45側に接続されている送液流路内に流通して混合され、溶離液が作られる。
【0004】
そして、溶離液がポンプ45によって、試料を有したインジェクター46を通過し、固定相が充填されたカラム47に試料および溶離液が供給される。カラム47内に導入された試料内の各成分はそれぞれカラム47を通過する時間が異なるため、カラム47から排出される時点では、各成分が分離されることになる。
【0005】
このような液体クロマトグラフ40で、カラム47から排出される試料の各成分が重ならず、短時間で分離を行うため、溶離液の混合比を徐々に変化させるグラジェントが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した液体クロマトグラフ40の1つの三方電磁弁43で、共に濃度100%の溶媒Cと溶媒Dを交互に切換えて得られる溶離液のグラジェントにおいて、例えば、溶媒C中に溶媒Dが5%程度までの溶離液のグラジェントでは、図5に示すように電磁弁43が切り換わる毎に溶媒Dが5%まで上昇する時間巾Gaの混合比が上下し不規則に変化する。つまり、ポンプ45によって吸引されると同時に電磁弁43が溶媒Dを流通させる側に切換えられて高い濃度の溶媒Dを流通させるが、溶媒Dの濃度が高いために電磁弁43が溶媒Dを流通させる時間を極めて短くするように切換えることが必要となり、ポンプ45による吸引のタイミングと電磁弁43による溶媒Dの流通する側の切換えのタイミングに少しでもくるいが生じると図5に示すように混合比が上下に乱れ、時間巾Gaにおいてカラム47から排出される試料の各成分の分離にバラツキが生じ、各成分の再現性に問題が生じる。
【0007】
また、溶媒D中に溶媒Cを混合し、例えば、溶媒Cが50%の比率で含まれた溶媒Dを事前に準備しておき、その溶媒Dと溶媒Cを三方電磁弁で交互に切換えて溶離液のグラジェントを行うと、100%濃度の溶媒Dと溶媒Cとが混合されて得られる溶離液のグラジェントよりも混合比変化の不規則性が緩和され、略直線的に溶離液の混合比が変化する。しかし、溶媒Dは、溶媒Cが50%含まれているので他の目的に使用する際は、使用できない。また、溶媒Dは、別作業で溶媒Cを混合するので手間が生じ、作業性に問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、2つの溶媒を予め混合しておくことなく、溶離液のグラジェントにおける混合比変化の不規則性を緩和させることができる液体クロマトグラフを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の液体クロマトグラフは、2つの溶媒を任意の比率で混合した溶離液がカラムに順次送液され、液体クロマトグラフィが行われる液体クロマトグラフであって、前記2つの溶媒からそれぞれの送液流路が連結され、前記2つの溶媒を交互に切換えて流通させ、第1溶離液を作る第1電磁弁と、前記2つの溶媒のうち、1溶媒からの送液流路と前記第1電磁弁からの送液流路が連結され、前記1溶媒と前記第1溶離液を交互に切換えて流通させ、第2溶離液を作る第2電磁弁と、前記第2電磁弁からの送液流路が連結され、溶媒および溶離液を吸引し、カラムへ送るためのポンプと、を備えてなるものである。
【0010】
このような構成によると、第1電磁弁の切換えで予め溶媒Aと溶媒Bを混合した第1溶離液を作ってから、第2電磁弁の切換えにより第2溶離液を作ることによって、混合比変化の不規則性が緩和され、より高い比率の混合比でグラジェントができる。つまり、溶媒Aと溶媒Bが混合された第1溶離液を作ることで第2電磁弁の第1溶離液を流通させる時間を長くするように切換えることができ、従来のように、低い比率で混合される溶媒を流通させる時間を短くするように高速で電磁弁を切換える必要がなくなる。また、第2電磁弁での第1溶離液を流通させる時間を長くすることができるので、第2溶離液を吸引するポンプ吸引のタイミングとに生じるくるいが減少する。従って、第2溶離液の混合比がより直線的に変化し、カラムから排出される試料の各成分が重ならず、短時間で分離を行うグラジェントによる試料の各成分の分離度が向上する。また、液体クロマトグラフ内で、溶媒Aと溶媒Bを混合した第1溶離液を作れるため、別作業で事前に混合した溶媒(第1溶離液)を作らずに済み作業性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1乃至図3に基づいて以下に説明する。
【0012】
図1は、本発明に係る液体クロマトグラフを示す模式図である。図1に示すように液体クロマトグラフ1は、溶媒Aが貯留された容器2と、溶媒Bが貯留された容器3と、溶媒Aと溶媒Bとからそれぞれの送液流路14、15が連結された第1電磁弁4と、溶媒Aからの送液流路5と第1電磁弁4からの送液流路6が連結された第2電磁弁7と、ポンプ8と、インジェクター9と、カラム10と、検出器11と、フラクションコレクター12とで構成されており、この順に配置された送液流路が形成されている。そして、第1電磁弁4と第2電磁弁7には、液体クロマトグラフ制御装置13が接続されている。なお、溶媒Aは、濃度100%のクロロホルムであり、溶媒Bは、濃度100%のメタノールを使用するが、液体クロマトグラフィを行う試料によって、適宜変更することが可能である。
【0013】
ポンプ8は、第1電磁弁4、第2電磁弁7を介して溶媒A、溶媒Bを吸引する。従って、第1電磁弁4によって得られる後述する第1溶離液と、第2電磁弁7によって得られる後述する第2溶離液も吸引することになる。また、ポンプ8は、各溶媒、各溶離液を吸引し、インジェクター9、カラム10に送液することができる。
【0014】
第1電磁弁4は、液体クロマトグラフ制御装置13からの制御信号により、吸引される溶媒を溶媒A又は溶媒Bから選択する。このように選択した第1電磁弁4が、溶媒Aからの送液流路14と溶媒Bからの送液流路15を切換えて、第2電磁弁7側に溶媒A又は溶媒Bのどちらか一方を交互に送液流路6内に流通させる。
【0015】
こうして第1電磁弁4を通過した溶媒Aと溶媒Bは、第1電磁弁4と第2電磁弁7との間の送液管路6内で溶媒Aと溶媒Bが混合して第1溶離液が作られる。従って、別作業で事前に混合した溶媒(第1溶離液)、つまり溶媒Aと溶媒Bを所定濃度で混合したものを作らずに済み、別作業の手間が省け作業性が向上する。なお、第1溶離液の混合比は、第1電磁弁4で選択された溶媒A又は溶媒Bの流通時間によって決定される。
【0016】
第2電磁弁7は、第1電磁弁4と同様に液体クロマトグラフ制御装置13からの制御信号により、吸引される溶媒を溶媒A又は第1溶離液から選択する。このように選択した第2電磁弁7が、溶媒Aからの送液流路5と第1電磁弁4からの送液流路6を切換えて、ポンプ8側に溶媒A又は第1溶離液のどちらか一方を交互に送液流路16内に流通させる。
【0017】
こうして第2電磁弁7を通過した溶媒Aと第1溶離液は、第2電磁弁7とインジェクター9の間の送液流路16内で溶媒Aと第1溶離液とが混合して第2溶離液が作られる。なお、第2溶離液の混合比は、第2電磁弁7で選択された溶媒A又は第1溶離液の流通時間によって決定される。
【0018】
インジェクター9は、液体クロマトグラフィにより各成分を分離するための試料を有しており、第2溶離液が通過することで試料が送出されるようになっている。なお、インジェクター9は1つに限らず、選択的に選ぶことができる並設された複数のインジェクターとし、複数の試料について連続的に作業を行うことも可能である。
【0019】
カラム10には、固定相が充填されており、第2溶離液が通過することで液体クロマトグラフィが行われる。この固定相としては、シリカゲルが用いられている。なお、カラム10は1本に限定されず、選択的に選ぶことができる並設された複数のカラムとし、複数種類の液体クロマトグラフィを行うことも可能である。
【0020】
検知器11は、カラム10にて行われる液体クロマトグラフィの結果の検出を行う。そして、フラクションコレクター12は、複数の試験管を有しており、検知器11の分析結果により、試料に含まれる成分毎に各試験管に分取されるようになっている。
【0021】
また、液体クロマトグラフ制御装置13は、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって構成されている。また、第1電磁弁4と第2電磁弁7は、液体クロマトグラフ制御装置13の内部に搭載されたCPUの混合比制御部からの指示に基づいて、開閉信号を送出する電磁弁操作部と接続されている。このため、液体クロマトグラフ制御装置13の混合比制御部からの開閉信号により、第1電磁弁4と第2電磁弁7の開閉制御が行われる。
【0022】
また、図2は、本実施の形態に係る液体クロマトグラフによる溶離液の混合比の時間変化の一例を示すグラフである。図2に示すように横軸が経過時間T、縦軸が第2溶離液に含まれる溶媒Bの比率である。また、Gは液体クロマトグラフによるグラジェントの変化状態を示す時間巾である。
【0023】
図2に示す時間巾Gにおいて、液体クロマトグラフ1のグラジェントでは、第1電磁弁4の切換えで予め溶媒Aと溶媒Bを混合した第1溶離液(例えば、溶媒Aと溶媒Bの比率が50%のもの)を作ってから、第2電磁弁の切換えにより溶媒Aと第1溶離液を交互に流通させ、第1溶離液を徐々に増加させた第2溶離液を作ることによって、図2に示す時間巾Gで混合比が略直線的に変化する。
【0024】
このように混合比が略直線的に変化するのは、予め溶媒Aと溶媒Bが含まれている第1溶離液を作ることによって、溶媒Aと第1溶離液とを混合して作られた第2溶離液では混合比変化の不規則性を小さくできるためである。つまり、共に濃度100%の溶媒Aと溶媒Bを混合して、どちらか一方が低い比率の溶離液を作る際に、電磁弁の開閉切換周期をある一定時間以下にできないことから、その混合比の変化が電磁弁の開閉切換に伴って大きくなり、混合比が不規則に変化する。
【0025】
また、溶媒Aと溶媒Bには、液体クロマトグラフィを行う試料によって適宜選択され、その溶媒のうち第2溶離液の濃度が高くなっていく方を溶媒Bとし、濃度が低くなっていく方を溶媒Aとする。
【0026】
また、液体クロマトグラフ1の溶媒Aと溶媒Bを入れ換えることにより、図3に示すような時間巾Grにおいて、徐々に溶媒Bの比率が減少する第2溶離液のグラジェントを行うこともできる。つまり、第1電磁弁4の切換えで溶媒Aと溶媒Bを混合した第1溶離液を作り、第2電磁弁7の切換えで溶媒Bと第1溶離液を交互に流通させ、第1溶離液を徐々に増加させた第2溶離液を作ることによって、図3に示す時間巾Grでの混合比が略直線的に変化する。
【0027】
以上のような液体クロマトグラフ1でのグラジェントは、第1電磁弁4の切換えで予め溶媒Aと溶媒Bを混合した第1溶離液を作ってから、第2電磁弁7の切換えにより第2溶離液を作ることによって、第2溶離液の混合比変化の不規則性を小さくでき、図2のような時間巾Gにおいて、図4にて説明した従来のように電磁弁を1つだけ使う場合と比較して混合比変化の不規則性が緩和され、より高い比率の混合比でグラジェントができる。つまり、溶媒Aと溶媒Bが混合された第1溶離液を作ることで第2電磁弁7の第1溶離液を流通させる時間を長くするように切換えることができ、従来のように低い比率で混合される溶媒を流通させる時間を短くするように高速で電磁弁を切換える必要がなくなる。また、第2電磁弁7での第1溶離液を流通させる時間を長くすることができるので、第2溶離液を吸引するポンプ吸引のタイミングとに生じるくるいが減少する。従って、図2のように第2溶離液の混合比がより直線的に変化し、カラム8から排出される試料の各成分が重ならず、短時間で分離を行うグラジェントによる試料の各成分の分離度が向上する。
【0028】
なお、第2溶離液中の溶媒Bが5%程度までの低い比率のグラジェントの場合においても、第1電磁弁4の切換えで作られる第1溶離液中の溶媒Bの比率を低くすれば、第2電磁弁7の切換えで作られる第1溶離液と溶媒Aとが混合された第2溶離液はより高い比率の混合比でグラジェントができる。つまり、第1溶離液中の溶媒Bの比率が低いため、第2電磁弁7での第1溶離液を流通させる時間を長くすることができるので、溶媒Bが高い比率で含まれる状態の第2溶離液のグラジェントと同じようにして第2溶離液を作ることができるためである。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、本発明によると、2つの溶媒を2つの三方電磁弁によって、溶離液の混合比を任意に変化させて、溶離液のグラジェントにおける2つの溶媒の混合比変化の不規則性を緩和させることができるので、液体クロマトグラフィにおける試料の各成分の分離度を向上させることができる。また、別作業で事前に混合した溶媒を作らずに済み、作業性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体クロマトグラフを示す模式図である。
【図2】本実施の形態に係る液体クロマトグラフによる溶離液の混合比の時間変化の一例を示すグラフである。
【図3】本実施の形態に係る液体クロマトグラフによる溶離液の混合比の時間変化の他の一例を示すグラフである。
【図4】従来の液体クロマトグラフを示す模式図である。
【図5】従来の液体クロマトグラフによる溶離液の混合比の時間変化の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 液体クロマトグラフ
2、3 容器
4 第1電磁弁
5、6、14、15、16 送液流路
7 第2電磁弁
8 ポンプ
9 インジェクター
10 カラム
11 検知器
12 フラクションコレクター
13 液体クロマトグラフ制御装置

Claims (1)

  1. 2つの溶媒を任意の比率で混合した溶離液がカラムに順次送液され、液体クロマトグラフィが行われる液体クロマトグラフであって、
    前記2つの溶媒からそれぞれの送液流路が連結され、前記2つの溶媒を交互に切換えて流通させ、第1溶離液を作る第1電磁弁と、
    前記2つの溶媒のうち、1溶媒からの送液流路と前記第1電磁弁からの送液流路が連結され、前記1溶媒と前記第1溶離液を交互に切換えて流通させ、第2溶離液を作る第2電磁弁と、
    前記第2電磁弁からの送液流路が連結され、溶媒および溶離液を吸引し、カラムへ送るためのポンプと、を備えてなる液体クロマトグラフ。
JP2002252793A 2002-08-30 2002-08-30 液体クロマトグラフ Expired - Lifetime JP3756860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252793A JP3756860B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252793A JP3756860B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093251A JP2004093251A (ja) 2004-03-25
JP3756860B2 true JP3756860B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=32058980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252793A Expired - Lifetime JP3756860B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519980B2 (ja) * 2014-03-31 2019-05-29 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
WO2020100233A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社島津製作所 低圧グラジエント送液システム及び液体クロマトグラフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004093251A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868899B2 (ja) 液体クロマトグラフ
US7214313B2 (en) Liquid chromatograph
US10473632B2 (en) Metering device with defined enabled flow direction
JP2015052592A (ja) 液体クロマトグラフィ装置、液体クロマトグラフィ分析方法、及び液体クロマトグラフィ分析プログラム
EP2990791B1 (en) Switching valve for a flow-type analysis device
KR101617615B1 (ko) 이중 온라인 액체크로마토그래피 장치 및 그 제어 방법
US20070023639A1 (en) Liquid chromatographic apparatus
JP3756860B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP2014006241A (ja) 液体クロマトグラフィ装置、液体クロマトグラフィ分析方法、および液体クロマトグラフィ分析プログラム
CN110168362B (zh) 色谱装置用控制装置
JPS6197567A (ja) 試料の前処理方法
WO2017122261A1 (ja) 液体クロマトグラフ分析装置
US10969368B2 (en) Liquid chromatograph
JP2001343371A (ja) 液体クロマトグラフ
CN112180021B (zh) 液相色谱系统
US20230039500A1 (en) Fluid separation with sampling unit selectively coupling upstream and downstream of separation unit
JP2002267643A (ja) 液体クロマトグラフ
JP2005214897A (ja) 液体クロマトグラフ
CN206489129U (zh) 一体式形态及总量分析原子荧光进样与预处理系统
JP2003014719A (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP2017116350A (ja) 流路機構及びこれを備えた液体クロマトグラフ
WO2018189871A1 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析による試料分析方法
US20230136050A1 (en) Method of cleaning liquid chromatographic system and liquid chromatographic system
JPH0815278A (ja) 試料導入装置
CN113227783B (zh) 配置注入器来仿效另一注入器的运行

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3756860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term