JP3756799B2 - 音楽再生システム - Google Patents

音楽再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP3756799B2
JP3756799B2 JP2001324841A JP2001324841A JP3756799B2 JP 3756799 B2 JP3756799 B2 JP 3756799B2 JP 2001324841 A JP2001324841 A JP 2001324841A JP 2001324841 A JP2001324841 A JP 2001324841A JP 3756799 B2 JP3756799 B2 JP 3756799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
information
reproduction
playback
music playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001324841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003132662A (ja
Inventor
啓三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001324841A priority Critical patent/JP3756799B2/ja
Priority to US10/261,091 priority patent/US6969794B2/en
Publication of JP2003132662A publication Critical patent/JP2003132662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756799B2 publication Critical patent/JP3756799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/061MP3, i.e. MPEG-1 or MPEG-2 Audio Layer III, lossy audio compression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • G10H2240/251Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analog or digital, e.g. DECT GSM, UMTS
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/321Bluetooth

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハードディスク装置や各種の半導体メモリ等の記録媒体に格納された楽曲データを用いて音楽再生を行う音楽再生装置および音楽再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハードディスク装置や各種の半導体メモリ等の記録媒体に格納された楽曲データを用いて、音楽再生を行う音楽再生装置が普及し始めている。このような音楽再生装置は、音楽再生専用に特化した装置の他にも、ハードディスク装置を備えたパーソナルコンピュータや車載用コンピュータ(例えば、ナビゲーション装置など)を用いて、所定の動作プログラムを実行するという形態で実現されている場合も多い。
【0003】
また、最近ではハードディスク装置等の記録媒体の低価格化が進み、容量の大きな(例えば、数十〜数百ギガバイト)ハードディスク装置がパーソナルコンピュータ等の各種装置に備えられるようになっている。例えば、100ギガバイトのハードディスク装置に楽曲データを格納する場合を考えると、CD等に記録されるものと同様の非圧縮楽曲データであれば、1曲当たりのデータ量を50メガバイトとすると、200曲分の楽曲データを格納することができる。また、MP3(MPEG1オーディオレイヤ3)などの規格に基づいて圧縮された圧縮楽曲データであれば、1曲当たりのデータ量を5メガバイトとすると、2000曲分の楽曲データを格納することができる。利用者は、自宅などに設置されたパーソナルコンピュータや車載用コンピュータなどを用いて、ハードディスク装置等に格納された楽曲データを再生して音楽鑑賞を楽しむことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、多数の楽曲に対応する楽曲データが複数の音楽再生装置にそれぞれ格納されるようになると、一の音楽再生装置(例えば、自宅に設置された音楽再生装置)で既に再生済みの楽曲を他の音楽再生装置(例えば、車両に設置された音楽再生装置)で重複して再生しないようにするためには、それぞれの音楽再生装置において、楽曲再生を行わせる際にその都度選曲操作を行うことが必要となるので、操作が煩雑となり不便であるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、煩雑な操作を行うことなく、再生済みの楽曲を重複させずに楽曲再生を行うことができる音楽再生装置および音楽再生システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の音楽再生装置は、再生対象となる複数の楽曲のデータを蓄積手段により蓄積し、この蓄積手段にデータが蓄積された楽曲の再生を楽曲再生手段により行っている。そして、自装置に含まれる楽曲再生手段による楽曲の再生が行われたときに、再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報を楽曲再生情報生成手段により生成し、この楽曲再生情報を楽曲再生情報共有手段によって自装置と一あるいは複数の他装置との間で共有しており、共有された楽曲再生情報に基づいて、楽曲再生手段によって次に再生される楽曲を楽曲選択手段により選択している。
【0007】
また、本発明の音楽再生システムは、再生対象となる複数の楽曲のデータが個別に蓄積された蓄積手段と、前記蓄積手段にデータが蓄積された前記楽曲の再生を行う楽曲再生手段とを個別に備える複数の音楽再生装置を有している。そして、複数の音楽再生装置のそれぞれは、自装置に含まれる前記楽曲再生手段による楽曲の再生が行われたときに、再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報を楽曲再生情報生成手段によって生成し、この楽曲再生情報を楽曲再生情報共有手段によって自装置と一あるいは複数の他装置との間で共有しており、共有された楽曲再生情報に基づいて、楽曲再生手段によって次に再生される楽曲を楽曲選択手段により選択している。
【0008】
再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報を自装置と他装置との間で共有しており、この楽曲再生情報に基づいて次に再生される楽曲を選択しているので、煩雑な操作を行うことなく、再生済みの楽曲を重複させずに楽曲再生を行うことができる。
【0009】
上述した複数の音楽再生装置のそれぞれに含まれる蓄積手段に、同じ楽曲のデータが同じ順番で蓄積されている場合には、最後に再生された楽曲の特定情報を楽曲再生情報に含ませておき、この楽曲再生情報に含まれる特定情報に基づいて、楽曲選択手段により、蓄積手段に蓄積された次の再生順番の楽曲を選択することが望ましい。これにより、複数の音楽再生装置のいずれを用いて楽曲再生を行っても、蓄積手段に蓄積された楽曲をその再生順番に従って再生させることができる。
【0010】
また、それまでに再生された楽曲の履歴情報を楽曲再生情報に含ませておき、楽曲選択手段により、履歴情報によって特定される楽曲と重複しない楽曲を次の再生対象の楽曲として選択することが望ましい。これにより、蓄積手段に蓄積されている楽曲のデータの格納順番や内容そのものが異なっている場合にも、他の音楽再生装置で再生された楽曲が重複しないように楽曲再生を行うことができる。また、楽曲の再生順番をランダムに設定する、いわゆるランダム再生が行われている場合にも、一の音楽再生装置において既に再生された楽曲が重複しないように、他の音楽再生装置における楽曲再生を行うことができる。
【0011】
上述した楽曲再生情報共有手段は、複数の音楽再生装置のそれぞれに設けられた楽曲再生情報格納手段と、複数の音楽再生装置を相互に接続する通信手段から構成されることが望ましい。そして、自装置に含まれる楽曲再生情報生成手段によって楽曲再生情報が生成されたときに、通信手段を用いて他装置に向けて楽曲再生情報を送信することにより、自装置および他装置に含まれる楽曲再生情報格納手段に共通の楽曲再生情報を格納しておき、楽曲選択手段は、楽曲再生情報格納手段に格納された楽曲再生情報を取得することが望ましい。複数の音楽再生装置の間を通信手段を介して相互接続することにより、楽曲再生情報の共有を容易かつ確実に行うことができる。
【0012】
上述した楽曲再生情報共有手段は、複数の音楽再生装置以外に設けられた楽曲再生情報格納手段が備わった携帯端末装置と、この携帯端末装置と複数の音楽再生装置のそれぞれとの間を接続する通信手段から構成されることが望ましい。そして、自装置に含まれる楽曲再生情報生成手段によって楽曲再生情報が生成されたときに、通信手段を用いて携帯端末装置に楽曲再生情報を送信することにより楽曲再生情報格納手段に前記楽曲再生情報を格納しておき、自装置に含まれる楽曲再生情報生成手段による楽曲の再生を行うときに、楽曲選択手段は、通信手段を用いて、携帯端末装置内の楽曲再生情報格納手段に格納されている楽曲再生情報を取得することが望ましい。利用者が日常的に携帯している移動体電話等の携帯端末装置を利用することにより、楽曲再生情報の共有を容易かつ低コストに行うことができる。
【0013】
上述した楽曲再生情報共有手段は、楽曲再生情報が格納される搬送可能な記憶デバイスと、複数の音楽再生装置のそれぞれに設けられて記憶デバイスに対して楽曲再生情報の入出力を行う入出力手段から構成されることが望ましい。そして、自装置に含まれる楽曲再生情報生成手段によって楽曲再生情報が生成されたときに、入出力手段によって記憶デバイスに楽曲再生情報を書き込み、自装置に含まれる楽曲再生情報生成手段による楽曲の再生を行うときに、楽曲選択手段は、楽曲再生情報を入出力手段によって記憶デバイスから読み出して取得することが望ましい。これにより、搬送可能な記憶デバイスを用いて、楽曲再生情報の共有を行うことができる。また、通信手段を介して行う場合に比較して、通信料金などのコスト負担が少ない利点がある。
【0014】
また、上述した楽曲再生情報に、楽曲再生手段における再生終了時における楽曲の再生順番の他に、再生が中断された楽曲内の中断位置情報を含ませておき、楽曲選択手段は、楽曲再生手段によって次に再生される楽曲を選択するとともに、中断位置情報に基づいて再生開始位置を特定することが望ましい。これにより、再生中の楽曲の途中で聴取を中断し、後にその楽曲の聴取を再び開始したときに、その楽曲の最初から再生を再開するのではなく、特別な操作を行うことなく中断した位置から引き続いて楽曲の聴取を行うことができる。この効果は、クラシックなど1曲の演奏時間が長い楽曲を再生している場合に特に有効である。
【0015】
また、上述した楽曲再生情報に、楽曲再生手段における再生状態情報を含ませておき、楽曲再生手段は、楽曲再生情報に基づいて次に楽曲の再生を行うときに、再生状態情報に基づいて再生状態の設定を行うことが望ましい。再生状態情報としては、例えば、イコライザの設定状態などが考えられる。このような再生状態を楽曲再生情報に含ませておくことにより、再生状態の設定を複数の音楽再生装置のそれぞれに対して個別に行うことなく、同じ環境で楽曲の再生を行うことが可能になる。用いる音楽再生装置を変えた場合でも、イコライザの状態などの細かい設定を個別に行う煩雑な操作を省くことができ、操作性の向上が可能であるという利点がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の音楽再生システムについて、図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の音楽再生システムの構成を示す図である。図1に示す音楽再生システムは、音楽再生装置1、2、3と移動体電話4を含んで構成されている。音楽再生装置1、2、3のそれぞれと移動体電話4との間は所定の無線通信を介して相互に接続可能となっている。
【0017】
音楽再生装置1、2、3は、それぞれ再生対象となる複数の楽曲のデータ(以後、「楽曲データ」と称する)を内部のハードディスク装置に蓄積しており、この蓄積された楽曲データを用いて楽曲の再生を行う。
また、これらの音楽再生装置1、2、3は、それぞれ異なる場所に設置されている。例えば、音楽再生装置1は、利用者の自宅に設置されたパーソナルコンピュータを用いて、所定の動作プログラムを実行することによりその機能が実現されている。また、音楽再生装置2は、利用者の使用する車両に設置された車載用コンピュータ(例えば、ナビゲーション装置等)を用いて、所定の動作プログラムを実行することによりその機能が実現されている。また、音楽再生装置3は、利用者の職場等に設置されたパーソナルコンピュータを用いて、所定の動作プログラムを実行することによりその機能が実現されている。また、本実施形態の音楽再生装置1等は、近距離(例えば、数メートル)の無線通信を行い、移動体電話4との間でデータを送受する機能を備えている。音楽再生装置1等の詳細構成については後述する。
【0018】
移動体電話4は、利用者が通話相手と通話を行うためのものであり、広く普及している携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などにより実現される。また、本実施形態の移動体電話4は、近距離(例えば、数メートル以内)の無線通信を行い、音楽再生装置1等との間でデータを送受する機能を備えている。移動体電話4の詳細構成については後述する。
【0019】
次に、音楽再生装置1の詳細構成について説明する。図2は、第1の実施形態の音楽再生装置1の詳細構成を示す図である。図2に示すように、音楽再生装置1は、制御部10、ハードディスク(HD)装置11、操作部12、表示部13、スピーカ15、無線通信処理部16、アンテナ17を含んで構成されている。なお、他の音楽再生装置2、3も音楽再生装置1と同様の構成を備えており、詳細な説明を省略する。
【0020】
制御部10は、音楽再生装置1の全体動作を制御するものであり、再生処理部70、楽曲再生情報生成部71、楽曲選択部72を備えている。この制御部10は、CPU、ROM、RAM等を用いて所定の動作プログラムを実行することにより実現される。
【0021】
再生処理部70は、ハードディスク装置11に格納された楽曲データを読み出して楽曲の再生を行い、楽曲に対応する音声信号をスピーカ15に出力する。
楽曲再生情報生成部71は、再生処理部70による楽曲の再生が行われたときに、再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報を生成し、移動体電話4へ送信する処理を行う。この楽曲再生情報生成部71によって生成される楽曲再生情報には、再生処理部70により最後に再生された楽曲を特定する特定情報が含まれている。また、楽曲再生情報生成部71によって生成される楽曲再生情報は、各音楽再生装置1、2、3の間で共有されるようになっている。楽曲再生情報を共有する方法の詳細については後述する。
【0022】
楽曲選択部72は、自装置(音楽再生装置1)と複数の他装置(音楽再生装置2、3)との間で共有されている楽曲再生情報に基づいて、再生処理部70によって次に再生される楽曲を選択する。
ハードディスク装置11は、記録媒体としてのハードディスクを内部に備えており、再生対象となる複数(例えば、数百〜数千)の楽曲に対応する楽曲データを格納している。本実施形態では、音楽再生装置1に備わったハードディスク装置11と、他の音楽再生装置2、3のそれぞれに備わったハードディスク装置11に対して、同じ楽曲に対応する楽曲データが同じ順番で蓄積されている。
【0023】
操作部12は、各種の操作キーを備えており、操作内容に応じた信号を制御部10に出力する。例えば、パーソナルコンピュータを用いて実現される音楽再生装置1および3においては、操作部12は、アルファベットキーやテンキー等の操作キーを備えたキーボードや、画面上のポインタを移動させて任意位置を指定するためのポインティングデバイスなどを含んで構成される。また、車載用コンピュータを用いて実現される音楽再生装置2においては、操作部12は、リモートコントロール(リモコン)ユニットやタッチパネルなどにより構成される。
【0024】
表示部13は、制御部10から出力される画像信号に基づいて、画像表示を行う。スピーカ15は、制御部10から出力される音声信号に基づいて、楽曲の再生音を出力する。
無線通信処理部16は、アンテナ17が接続されており、所定の無線通信規格に従って、移動体電話4との間でデータを送受するための通信処理を行う。本実施形態では、2.4GHz帯の電波を用いて、比較的短い距離内(数メートル程度)で通信を行う「ブルートゥース(Bluetooth )(登録商標)」と称される無線通信規格を用いてデータの送受を行うものとする。
【0025】
次に、移動体電話4の詳細構成について説明する。図3は、移動体電話4の詳細構成を示す図である。図3に示す移動体電話4は、制御部40、通話処理部41、アンテナ42、47、操作部43、表示部44、メモリ45、無線通信処理部46、マイクロホン48、スピーカ49を含んで構成されている。
【0026】
制御部40は、移動体電話4の全体動作を制御するものであり、楽曲再生情報管理部80を備えている。楽曲再生情報管理部80は、音楽再生装置1等から送信される楽曲再生情報をメモリ45に格納する処理や、移動体電話4の周囲に存在する音楽再生装置1等に対して、メモリ45に格納された楽曲再生情報を読み出して送信する処理などを行う。
【0027】
通話処理部41は、アンテナ42が接続されており、通話を行うための各種処理を行う。具体的には、通話処理部41は、外部の基地局から送られてくる電波をアンテナ42によって受信し、これを復調して音声信号を生成してスピーカ49に出力する処理や、マイクロホン48から出力される音声信号に対して変調処理を行って、外部の基地局へ送信するための電波をアンテナ42から出力する処理などを行う。
【0028】
操作部43は、各種の操作キーを備えており、操作内容に応じた信号を制御部40に出力する。表示部44は、制御部40から出力される画像信号に基づいて画像表示を行う。
メモリ45は、無線通信を利用して音楽再生装置1等から受け取った楽曲再生情報などを格納する。
【0029】
無線通信処理部46は、アンテナ47が接続されており、所定の無線通信規格に従って、音楽再生装置1等との間でデータを送受するための通信処理を行う。上述したように本実施形態では、ブルートゥースと称される無線通信規格を用いてデータの送受が行われるものとする。
【0030】
マイクロホン48は、利用者の発声した音声を集音してアナログの音声信号に変換し、制御部40に出力する。スピーカ49は、制御部40から出力される音声信号に基づいて、通話相手の音声を出力する。
上述したハードディスク装置11が蓄積手段に、スピーカ15、再生処理部70が楽曲再生手段に、楽曲再生情報生成部71が楽曲再生情報生成手段に、楽曲選択部72が楽曲選択手段にそれぞれ対応している。また、移動体電話4が携帯端末装置に、メモリ45が楽曲再生情報格納手段に、無線通信処理部16、46、アンテナ17、47が通信手段にそれぞれ対応している。
【0031】
本実施形態の音楽再生システムはこのような構成を有しており、次にその動作について説明する。ここでは、例えば、利用者が自宅に設置されている音楽再生装置1を用いた楽曲再生を終了し、その後車両に搭乗し、車両に設置されている音楽再生装置2を用いて楽曲再生を開始する場合を想定して以下の説明を行うが、音楽再生装置1を用いた楽曲再生を終了し、その後音楽再生装置3を用いて楽曲再生を開始する場合でも同様である。
【0032】
図4は、楽曲再生を終了する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。音楽再生装置1内の再生処理部70は、楽曲再生を行っている際に(ステップ100)、楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されたか否かを判定する(ステップ101)。楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されない間は否定判断が行われ、上述したステップ100に戻り、楽曲再生が継続される。
【0033】
楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されると、ステップ101で肯定判断が行われ、再生処理部70は、楽曲再生を終了する。また、楽曲再生情報生成部71は、楽曲再生情報を生成し、移動体電話4に向けて送信する処理を行う(ステップ102)。具体的には、楽曲再生情報生成部71は、生成した楽曲再生情報を無線通信処理部16へ出力する。無線通信処理部16は、楽曲再生情報生成部71から受け取った楽曲再生情報を移動体電話4へ送信する。
【0034】
音楽再生装置1から楽曲再生情報が送信されると、移動体電話4内の無線通信処理部46は、この楽曲再生情報を受信し、楽曲再生情報管理部80へ出力する。楽曲再生情報管理部80は、無線通信処理部46から受け取った楽曲再生情報をメモリ45へ格納する(ステップ103)。
【0035】
上述した一連の手順により、利用者の自宅に設置された音楽再生装置1において楽曲再生を終了したときの楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報が移動体電話4へ送られて格納されることになる。
図5は、楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。
【0036】
移動体電話4が音楽再生装置2の周辺に移動すると、移動体電話4内の楽曲再生情報管理部80は、楽曲再生情報をメモリ45から読み出して、これを音楽再生装置2に向けて送信する処理を行う(ステップ200)。具体的には、楽曲再生情報管理部80は、楽曲再生情報をメモリ45から読み出し、これを無線通信処理部46へ出力する。無線通信処理部46は、楽曲再生情報管理部80から受け取った楽曲再生情報を音楽再生装置2へ送信する。
【0037】
移動体電話4から楽曲再生情報が送信されると、音楽再生装置2内の無線通信処理部16は、この楽曲再生情報を受信し(ステップ201)、制御部10へ出力する。
制御部10内の楽曲選択部72は、楽曲再生の開始が指示されたか否かを判定する(ステップ202)。楽曲再生の開始が指示されない間は否定判断が行われ、ステップ202の判定が繰り返される。
【0038】
楽曲再生の開始が指示された場合には、ステップ202で肯定判断が行われ、楽曲選択部72は、移動体電話4から送られた楽曲再生情報に含まれる特定情報に基づいて、次の再生順番の楽曲を選択する(ステップ203)。例えば、特定情報に基づいて特定される楽曲の再生順番が750番であったとすると、楽曲選択部72は、再生順番が751番の楽曲を選択する。
【0039】
次に、再生処理部70は、楽曲選択部72によって選択された楽曲に対応する楽曲データをハードディスク装置11から読み出して、楽曲再生を開始する(ステップ204)。
このように、第1の実施形態の音楽再生システムは、移動体電話4を介して、再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報を音楽再生装置1、2、3の間で共有しており、この楽曲再生情報に基づいて次に再生される楽曲を選択しているので、煩雑な操作を行うことなく、再生済みの楽曲を重複させずに楽曲再生を行うことができる。
【0040】
特に、複数の音楽再生装置1、2、3のそれぞれに含まれるハードディスク装置11に対して同じ楽曲のデータを同じ順番で蓄積しており、最後に再生された楽曲を特定する特定情報を含んだ楽曲再生情報を生成し、この楽曲再生情報に含まれる特定情報に基づいて、次の再生順番の楽曲を選択しているので、複数の音楽再生装置のいずれを用いて楽曲再生を行っても、ハードディスク装置11に蓄積された楽曲をその再生順番に従って再生させることができる。
【0041】
また、利用者が日常的に携帯している移動体電話等の携帯端末装置を利用して楽曲再生情報の共有を実現しているので、楽曲再生情報の共有を容易かつ低コストに行うことができる。
〔第2の実施形態〕
上述した第1の実施形態では、各音楽再生装置1、2、3に備わった各ハードディスク装置11に対して、同じ楽曲データが同じ順番で蓄積されていたが、各ハードディスク装置11に蓄積されている楽曲データの内容や格納順番が異なっている場合であっても本発明を適用することができる。以下、各音楽再生装置1、2、3に備わった各ハードディスク装置11に蓄積されている楽曲データの内容や格納順番が異なっている場合の音楽再生システムについて説明を行う。
【0042】
第2の実施形態の音楽再生システムの全体構成および各音楽再生装置1、2、3の構成は、上述した図1および図2に示す第1の実施形態の場合と同様であり、各音楽再生装置1、2、3に含まれる楽曲再生情報生成部71および楽曲選択部72の動作内容が若干異なっている。
【0043】
具体的には、楽曲再生情報生成部71は、再生処理部70による楽曲再生動作が行われているときに、それまでに再生された楽曲を特定する履歴情報を生成し、ハードディスク装置11に格納する処理を行う。また、楽曲再生情報生成部71は、再生処理部70による楽曲再生が終了したときに、履歴情報を含む楽曲再生情報を生成し、移動体電話4へ送信する処理を行う。
【0044】
楽曲選択部72は、自装置(例えば、音楽再生装置1)と複数の他装置(例えば、音楽再生装置2、3)との間で共有されている楽曲再生情報に基づいて、履歴情報により特定される楽曲、すなわち、既に再生済みの楽曲と重複しない楽曲を再生処理部70による次の再生対象として選択する。
【0045】
次に、第2の実施形態の音楽再生システムの動作手順について説明する。ここでは、例えば、利用者が自宅に設置されている音楽再生装置1を用いた楽曲再生を終了し、その後車両に搭乗し、車両に設置されている音楽再生装置2を用いて楽曲再生を開始する場合を想定して説明を行うが、音楽再生装置1を用いた楽曲再生を終了し、その後、音楽再生装置3を用いて楽曲再生を開始する場合も基本的な動作は同様である。
【0046】
図6は、楽曲再生を終了する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。図6に示す動作手順は、基本的に上述した第1の実施形態の場合(図4参照)と同様であり、ステップ100とステップ101の間にステップ110の処理を追加した点が異なっている。
【0047】
音楽再生装置1内の再生処理部70により、楽曲再生が行われている際に(ステップ100)、楽曲再生情報生成部71は、それまでに再生された楽曲を特定する履歴情報を生成し、ハードディスク装置11に格納する(ステップ110)。具体的には、各楽曲に所定の通し番号が付加されている場合であれば、再生済みの楽曲に対応する通し番号が履歴情報として抽出される。また、各楽曲に対応する楽曲データにそれぞれ固有の識別情報(例えば、楽曲名やアーティスト名などの情報)が含まれている場合であれば、それらの識別情報が履歴情報として抽出される。
【0048】
また、再生処理部70は、楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されたか否かを判定する(ステップ101)。楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されない間は否定判断が行われ、上述したステップ100に戻り、楽曲再生が継続されるとともに、この楽曲再生に伴って履歴情報の内容が更新される。
【0049】
楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されると、ステップ101で肯定判断が行われ、再生処理部70は、楽曲再生を終了する。また、楽曲再生情報生成部71は、ハードディスク装置11から履歴情報を読み出して、この履歴情報を含んだ楽曲再生情報を生成し、移動体電話4に送信する処理を行う(ステップ102)。
【0050】
音楽再生装置1から楽曲再生情報が送信されると、移動体電話4内の無線通信処理部46は、この楽曲再生情報を受信し、楽曲再生情報管理部80へ出力する。楽曲再生情報管理部80は、無線通信処理部46から受け取った楽曲再生情報をメモリ45へ格納する(ステップ103)。
【0051】
図7は、楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。図7に示す動作手順は、基本的に上述した第1の実施形態の場合(図5参照)と同様であり、ステップ203の処理がステップ210に置き換えられた点が異なっている。
【0052】
移動体電話4内の楽曲再生情報管理部80は、楽曲再生情報をメモリ45から読み出して、これを音楽再生装置2に向けて送信する処理を行う(ステップ200)。
移動体電話4から楽曲再生情報が送信されると、音楽再生装置2内の無線通信処理部16は、この楽曲再生情報を受信し(ステップ201)、制御部10へ出力する。
【0053】
制御部10内の楽曲選択部72は、楽曲再生の開始が指示されたか否かを判定する(ステップ202)。楽曲再生の開始が指示されない間は否定判断が行われ、ステップ202の判定が繰り返される。
楽曲再生の開始が指示された場合には、ステップ202で肯定判断が行われ、楽曲選択部72は、移動体電話4から送られた楽曲再生情報に含まれる履歴情報に基づいて、他の音楽再生装置において既に再生済みの楽曲と重複しない楽曲(未再生の楽曲)を再生処理部70による次の再生対象として選択する(ステップ210)。
【0054】
次に、再生処理部70は、楽曲選択部72によって選択された楽曲に対応する楽曲データをハードディスク装置11から読み出して、楽曲再生を開始する(ステップ204)。
このように、第2の実施形態の音楽再生システムは、それまでに再生された楽曲の履歴情報を含んだ楽曲再生情報を生成しており、履歴情報によって特定される楽曲と重複しない楽曲を次の再生対象の楽曲として選択しているので、ハードディスク装置11に蓄積されている楽曲のデータの格納順番や内容そのものが異なっている場合にも、他の音楽再生装置、あるいは自装置で既に再生された楽曲と重複しないように再生対象の楽曲を選択し、楽曲再生を行うことができる。また、楽曲の再生順番をランダムに設定する、いわゆるランダム再生が行われている場合であっても、一の音楽再生装置で既に再生された楽曲が重複しないようにして、他の音楽再生装置による楽曲再生を行うことができる。
【0055】
〔第3の実施形態〕
上述した第1および第2の実施形態では、移動体電話4を介して各音楽再生装置1、2、3の間で楽曲再生情報を共有していたが、所定のネットワークを介して各音楽再生装置1、2、3の間を相互に接続し、楽曲再生情報を共有してもよい。
【0056】
図8は、第3の実施形態の音楽再生システムの構成を示す図である。図8に示す音楽再生システムは、音楽再生装置1A、2A、3Aとネットワーク5を含んで構成されている。各音楽再生装置1A、2A、3Aは、所定のネットワーク5を介して相互に接続されており、このネットワーク5を介して楽曲再生情報を共有している。
【0057】
次に、音楽再生装置1Aの詳細構成について説明する。図9は、第3の実施形態の音楽再生装置1Aの詳細構成を示す図である。図9に示すように、音楽再生装置1Aは、制御部10、ハードディスク(HD)装置11、操作部12、表示部13、スピーカ15、通信処理部18を含んで構成されている。なお、他の音楽再生装置2A、3Aも音楽再生装置1Aと同様の構成を備えているものとする。
【0058】
図9に示す音楽再生装置1Aは、上述した第1の実施形態の音楽再生装置1と比較し、無線通信処理部16およびアンテナ17を省略し、所定のネットワーク5を介したデータ通信を行うための通信処理部18を追加した点が異なっている。この通信処理部18とネットワーク5が各音楽再生装置1A、2A、3Aを相互に接続する通信手段に対応している。
【0059】
また、本実施形態では、一の音楽再生装置に含まれる楽曲再生情報生成部71によって生成される楽曲再生情報は、他の音楽再生装置に向けて送信されるとともに、ハードディスク装置11内の所定の格納領域に格納される。第3の実施形態では、ハードディスク装置11が、各音楽再生装置1A、2A、3Aのそれぞれに設けられた楽曲再生情報格納手段に対応している。
【0060】
第3の実施形態の音楽再生システムはこのような構成を有しており、次にその動作について説明する。第3の実施形態においても、利用者が自宅に設置されている音楽再生装置1を用いた楽曲再生を終了し、その後車両に搭乗し、車両に設置されている音楽再生装置2を用いて楽曲再生を開始する場合を想定して説明を行う。また、第1の実施形態と同様に、各音楽再生装置1A、2A、3Aに備わったハードディスク装置11には同じ楽曲データが同じ順番で蓄積されており、楽曲再生情報生成部71によって生成される楽曲再生情報には、最後に再生された楽曲を特定する特定情報が含まれている場合を想定して説明を行う。
【0061】
図10は、楽曲再生を終了する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。音楽再生装置1A内の再生処理部70は、楽曲再生を行っている際に(ステップ300)、楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されたか否かを判定する(ステップ301)。楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されない間は否定判断が行われ、上述したステップ300に戻り、楽曲再生が継続される。
【0062】
楽曲再生を終了する旨の操作指示が入力されると、ステップ301で肯定判断が行われ、再生処理部70は、楽曲再生を終了する。また、楽曲再生情報生成部71は、楽曲再生情報を生成し、ハードディスク装置11に格納する(ステップ302)。
【0063】
また、楽曲再生情報生成部71は、生成した楽曲再生情報を他の音楽再生装置2Aおよび3Aに向けて送信する処理を行う(ステップ303)。具体的には、楽曲再生情報生成部71は、生成した楽曲再生情報を通信処理部18へ出力する。通信処理部18は、楽曲再生情報生成部71から受け取った楽曲再生情報をネットワーク5を介して他の音楽再生装置2Aおよび3Aへ送信する処理を行う。
【0064】
ネットワーク5を介して、音楽再生装置1Aから他の音楽再生装置2A、3Aに対して楽曲再生情報が送信されると、各音楽再生装置2A、3Aに含まれる制御部10は、楽曲再生情報を受信し、これをハードディスク装置11に格納する(ステップ304)。これにより、各音楽再生装置1A、2A、3Aの間で楽曲再生情報が共有される。
【0065】
図11は、楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図であり、音楽再生装置2Aにより行われる動作内容が示されている。
音楽再生装置2A内の楽曲選択部72は、楽曲再生の開始が指示されたか否かを判定する(ステップ400)。楽曲再生の開始が指示されない間は否定判断が行われ、ステップ400の判定が繰り返される。
【0066】
楽曲再生の開始が指示された場合には、ステップ400で肯定判断が行われ、楽曲選択部72は、楽曲再生情報をハードディスク装置11から読み出し(ステップ401)、この楽曲再生情報に含まれる特定情報に基づいて、次の再生順番の楽曲を選択する(ステップ402)。
【0067】
次に、再生処理部70は、楽曲選択部72によって選択された楽曲に対応する楽曲データをハードディスク装置11から読み出して、楽曲再生を開始する(ステップ403)。
このように、第3の実施形態の音楽再生システムは、各音楽再生装置1A、2A、3Aの間をネットワーク5を介して相互接続しているので、楽曲再生情報の共有を容易かつ確実に行うことができる。
【0068】
なお、上述した第3の実施形態では、各音楽再生装置1A、2A、3Aに備わったハードディスク装置11には同じ楽曲データが同じ順番で蓄積されており、最後に再生された楽曲を特定する特定情報を含んだ楽曲再生が共有される場合を想定していたが、各ハードディスク装置11に蓄積されている楽曲データの内容や格納順番は異なっていてもよい。
【0069】
この場合には、上述した図10に示す動作手順において、ステップ300とステップ301の間に、それまでに再生された楽曲を特定する履歴情報を楽曲再生情報生成部71によって生成する処理を追加するようにし、ステップ303においては、履歴情報を含んだ楽曲再生情報を他の音楽再生装置に向けて送信するようにする。また、図11に示す動作手順において、ステップ402に示した処理を省略し、代わりに、楽曲再生情報に含まれる履歴情報に基づいて、他の音楽再生装置において既に再生済みの楽曲と重複しない楽曲を再生処理部70による次の再生対象として選択する処理を行うようにする。
【0070】
〔第4の実施形態〕
ところで、上述した第1〜第3の実施形態では、移動体電話4またはネットワーク5を介して楽曲再生情報を共有していたが、搬送可能な記憶デバイスを用いて楽曲再生情報を授受することにより、複数の音楽再生装置の間で楽曲再生情報を共有するようにしてもよい。
【0071】
図12は、第4の実施形態の音楽再生システムの構成を示す図である。図12に示す音楽再生システムは、音楽再生装置1B、2B、3Bと、搬送可能な記憶デバイスとしてのメモリカード6を含んで構成されている。各音楽再生装置1B、2B、3Bは、メモリカード6に対してデータの入出力を行うインタフェース部を備えており、メモリカード6を介して楽曲再生情報の授受が行われることにより、各音楽再生装置1B、2B、3Bの間で楽曲再生情報が共有される。なお、メモリカード6を介して共有される楽曲再生情報は、最後に再生された楽曲に対応する特定情報を含むものであってもよく、それまでに再生された楽曲を特定する履歴情報を含むものであってもよい。
【0072】
次に、音楽再生装置1Bの詳細構成について説明する。図13は、第4の実施形態の音楽再生装置1Bの詳細構成を示す図である。図13に示すように、音楽再生装置1Bは、制御部10、ハードディスク装置11、操作部12、表示部13、スピーカ15、入出力インタフェース(I/F)部19を含んで構成されている。なお、他の音楽再生装置2B、3Bも音楽再生装置1Bと同様の構成を備えているものとする。
【0073】
図13に示す音楽再生装置1Bは、上述した第1の実施形態の音楽再生装置1と比較し、無線通信処理部16およびアンテナ17を省略し、メモリカード6に対してデータ(楽曲再生情報)の入出力を行うための入出力I/F部19を追加した点が異なっている。入出力I/F部19が入出力手段に対応している。
【0074】
本実施形態の楽曲再生情報生成部71は、生成した楽曲再生情報を入出力I/F部19によってメモリカード6に書き込む。また、本実施形態の楽曲選択部72は、メモリカード6に格納された楽曲再生情報を入出力I/F部19によって読み出して取得し、再生対象となる楽曲の選択を行う。
【0075】
第4の実施形態の音楽再生システムはこのような構成を有しており、次にその動作について説明する。第4の実施形態の音楽再生システムの動作手順は、基本的に上述した第1の実施形態または第2の実施形態と同様である。
具体的には、利用者が自宅に設置されている音楽再生装置1Bを用いた楽曲再生を終了した場合に、楽曲再生情報生成部71は、生成した楽曲再生情報を入出力I/F部19によってメモリカード6に書き込む。その後、音楽再生装置1Bに装填されているメモリカード6が利用者により抜き取られて音楽再生装置2Bまたは音楽再生装置3Bに装填されると、音楽再生装置2Bまたは音楽再生装置3B内の楽曲選択部72は、メモリカード6に格納されている楽曲再生情報を入出力I/F部19によって読み出して取得し、再生対象となる楽曲の選択を行う。
【0076】
このように、搬送可能な記憶デバイスであるメモリカード6を用いることによっても、音楽再生装置1B、2B、3Bの間で楽曲再生情報を共有することができる。また、ネットワークを介してデータ通信を行って楽曲再生情報を共有する場合に比較して、通信料金などのコスト負担が少ない利点がある。
【0077】
〔変形例〕
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内においてさらに種々の変形実施が可能である。例えば、上述した第1〜第4の実施形態のいずれかにおいて、再生処理部70による楽曲再生が終了した時に、楽曲再生情報生成部71により、再生が中断された楽曲内の中断位置を示す中断位置情報を含んだ楽曲再生情報を生成するようにしてもよい。
【0078】
図14は、中断位置情報を含んだ楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を部分的に示す流れ図である。この変形例における音楽再生システムの動作手順は、上述した図5に示した動作手順において、ステップ203とステップ204の間にステップ220の処理を追加した点が異なっており、図14ではこの相違する部分が示されている。
【0079】
楽曲再生の開始が指示されると、楽曲選択部72は、楽曲再生情報に含まれる特定情報に基づいて、次の再生順番の楽曲を選択する(ステップ203)。
次に、楽曲選択部72は、楽曲再生情報に含まれる中断位置情報に基づいて、楽曲内での再生開始位置を特定する(ステップ220)。
【0080】
次に、再生処理部70は、楽曲選択部72によって選択された楽曲に対応する楽曲データをハードディスク装置11から読み出し、楽曲選択部72によって特定された再生開始位置から楽曲再生を開始する(ステップ204)。
このように、中断位置情報を楽曲再生情報に含ませておくことにより、特別な操作を行うことなく、以前再生を中断した位置から楽曲再生を再開することが可能となる。この効果は、クラシックなど1曲の演奏時間が長い楽曲を再生している場合に特に有効である。
【0081】
なお、図14では、第1の実施形態の動作手順(図5参照)に対してステップ220の処理を追加した場合の動作手順が説明されていたが、第2〜第4の実施形態に対してもステップ220の処理を追加することができる。例えば、第2の実施形態については、図7に示した動作手順において、ステップ210とステップ204の間にステップ220の処理を追加すればよい。また、第3の実施形態については、図11に示した動作手順において、ステップ402とステップ403の間にステップ220の処理を追加すればよい。
【0082】
また、上述した各実施形態のいずれかにおいて、再生処理部70による楽曲再生が終了した時に、楽曲再生情報生成部71により、再生処理部70による再生状態(例えば、イコライザの設定状態など)を示す再生状態情報を含んだ楽曲再生情報を生成するようにしてもよい。
【0083】
図15は、再生状態情報を含んだ楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を部分的に示す流れ図である。この変形例における音楽再生システムの動作手順は、上述した図5に示した動作手順において、ステップ203とステップ204の間にステップ230の処理を追加した点が異なっており、図15ではこの相違する部分が示されている。
【0084】
楽曲再生の開始が指示されると、楽曲選択部72は、楽曲再生情報に含まれる特定情報に基づいて、次の再生順番の楽曲を選択する(ステップ203)。
次に、再生処理部70は、楽曲再生情報に含まれる再生状態情報に基づいて、再生状態を設定する(ステップ230)。
【0085】
次に、再生処理部70は、楽曲選択部72によって選択された楽曲に対応する楽曲データをハードディスク装置11から読み出して、楽曲再生を開始する(ステップ204)。
このように、楽曲再生情報に対して再生状態情報を含ませておくことにより、イコライザの設定など、再生状態の設定を各音楽再生装置1、2、3のそれぞれに対して個別に行う煩雑な操作を省き、操作性を向上させることが可能であるという利点がある。
【0086】
なお、図15では、第1の実施形態の動作手順(図5参照)に対してステップ230の処理を追加した場合の動作手順が説明されていたが、第2〜第4の実施形態に対してもステップ230の処理を追加することができる。例えば、第2の実施形態については、図7に示した動作手順において、ステップ210とステップ204の間にステップ230の処理を追加すればよい。また、第3の実施形態については、図11に示した動作手順において、ステップ402とステップ403の間にステップ230の処理を追加すればよい。
【0087】
上述した第1および第2の実施形態では、利用者によって楽曲再生を終了する旨の操作指示が行われた際に楽曲再生情報を移動体電話4に送信していたが、利用者による操作指示の有無によらず、所定のタイミング(例えば、再生処理部70により1曲分の楽曲再生が終了する毎)で移動体電話4に対して楽曲再生情報を送信してもよい。同様に、第3の実施形態では、利用者による操作指示(楽曲再生を終了する旨の操作指示)の有無によらず、所定のタイミングで、ネットワーク5を介して他の音楽再生装置に対する楽曲再生情報の送信を行ってもよい。同様に、第4の実施形態では、利用者による操作指示(楽曲再生を終了する旨の操作指示)の有無によらず、所定のタイミングでメモリカード6に対して楽曲再生情報を書き込む処理を行ってもよい。
【0088】
上述した第1および第2の実施形態では、携帯端末装置の一例として移動体電話4を用いていたが、移動体電話以外の携帯端末装置を用いて、各音楽再生装置1、2、3の間で楽曲再生情報を共有させるようにしてもよい。具体的には、携帯端末装置として、無線通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistants )等の情報端末装置を用いるようにしてもよい。また、携帯端末装置として、非接触型のICカード等を用いるようにしてもよい。この場合には、各音楽再生装置1、2、3のそれぞれに対して、ICカードに対するデータの書き込みや読み出しを行うためのインタフェース部を設けるようにすればよい。
【0089】
上述した第1および第2の実施形態では、ブルートゥースと称される無線通信規格を用いて、各音楽再生装置1、2、3のそれぞれと移動体電話4との間で楽曲再生情報の送受を行っていたが、他の通信規格、例えば、赤外線を伝送媒体として通信を行うIrDA(Infrared Data Assocication)規格などを用いてもよい。
【0090】
上述した第3の実施形態では、ネットワーク5を介して、各音楽再生装置1A、2A、3Aの間で楽曲再生情報を共有していたが、ネットワーク5を介して、音楽再生装置1A、2A、3Aのそれぞれに備わったハードディスク装置11に格納される楽曲データの内容も共有するようにしてもよい。この場合には、一の音楽再生装置(例えば、音楽再生装置1)に備わったハードディスク装置11に格納される楽曲データの内容が変更された際に、音楽再生装置1がネットワーク5を介して他の音楽再生装置2、3に新しい内容の楽曲データを送信し、この送信された楽曲データを用いて、音楽再生装置2、3は、自装置に備わったハードディスク装置11に格納される楽曲データを更新すればよい。
【0091】
上述した第1〜第4の実施形態では、音楽再生装置は、ハードディスク装置を備えたパーソナルコンピュータや車載用コンピュータなどを用いて所定の動作プログラムを実行することにより実現されていたが、音楽再生装置の実現形態はこれに限定されるものではなく、音楽再生専用に用いられる装置(いわゆるオーディオ装置)として音楽再生装置が実現されていてもよい。
【0092】
上述した第1〜第4の実施形態では、各音楽再生装置は、ハードディスク装置を用いて楽曲データを蓄積していたが、他の記録媒体を用いて楽曲データを蓄積するようにしてもよい。例えば、データ書き込みが可能なCD−R(CD-Recordable )、CD−RW(CD-ReWritable )、DVD−RAMなどのディスク型記録媒体を用いて楽曲データを蓄積してもよく、容量の大きな半導体メモリなどを用いて楽曲データを蓄積してもよい。
【0093】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報が自装置と他装置との間で共有されるようになっており、この共有される楽曲再生情報に基づいて次に再生される楽曲が選択されるので、煩雑な操作を行うことなく、再生済みの楽曲を重複させずに楽曲再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の音楽再生システムの構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態の音楽再生装置の詳細構成を示す図である。
【図3】移動体電話の詳細構成を示す図である。
【図4】楽曲再生を終了する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。
【図5】楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。
【図6】楽曲再生を終了する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。
【図7】楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。
【図8】第3の実施形態の音楽再生システムの構成を示す図である。
【図9】第3の実施形態の音楽再生装置の詳細構成を示す図である。
【図10】
楽曲再生を終了する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。
【図11】楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を示す流れ図である。
【図12】第4の実施形態の音楽再生システムの構成を示す図である。
【図13】第4の実施形態の音楽再生装置の詳細構成を示す図である。
【図14】中断位置情報を含んだ楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を部分的に示す流れ図である。
【図15】再生状態情報を含んだ楽曲再生情報に基づいて楽曲再生を開始する際の音楽再生システムの動作手順を部分的に示す流れ図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、2、2A、2B、3、3A、3B 音楽再生装置
4 移動体電話
5 ネットワーク
6 メモリカード
10、40 制御部
11 ハードディスク(HD)装置
16、46 無線通信処理部
17、47 アンテナ
18 通信処理部
19 入出力インタフェース(I/F)部
45 メモリ
70 再生処理部
71 楽曲再生情報生成部
72 楽曲選択部
80 楽曲再生情報管理部

Claims (7)

  1. 再生対象となる複数の楽曲のデータが個別に蓄積された蓄積手段と、前記蓄積手段にデータが蓄積された前記楽曲の再生を行う楽曲再生手段とを個別に備える複数の音楽再生装置を有する音楽再生システムにおいて、
    前記複数の音楽再生装置のそれぞれは、
    自装置に含まれる前記楽曲再生手段による楽曲の再生が行われたときに、再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報を生成する楽曲再生情報生成手段と、
    前記楽曲再生情報生成手段によって生成された前記楽曲再生情報を、自装置と一あるいは複数の他装置との間で共有する楽曲再生情報共有手段と、
    共有された前記楽曲再生情報に基づいて、前記楽曲再生手段によって次に再生される楽曲を選択する楽曲選択手段と、を備え、
    前記複数の音楽再生装置のそれぞれに含まれる前記蓄積手段には、同じ楽曲のデータが同じ順番で蓄積されており、
    前記楽曲再生情報には、最後に再生された楽曲の特定情報が含まれており、
    前記楽曲選択手段は、前記特定情報に基づいて、前記蓄積手段に蓄積された次の再生順番の楽曲を選択することを特徴とする音楽再生システム。
  2. 再生対象となる複数の楽曲のデータが個別に蓄積された蓄積手段と、前記蓄積手段にデータが蓄積された前記楽曲の再生を行う楽曲再生手段とを個別に備える複数の音楽再生装置を有する音楽再生システムにおいて、
    前記複数の音楽再生装置のそれぞれは、
    自装置に含まれる前記楽曲再生手段による楽曲の再生が行われたときに、再生終了時における楽曲の再生順番を示す楽曲再生情報を生成する楽曲再生情報生成手段と、
    前記楽曲再生情報生成手段によって生成された前記楽曲再生情報を、自装置と一あるいは複数の他装置との間で共有する楽曲再生情報共有手段と、
    共有された前記楽曲再生情報に基づいて、前記楽曲再生手段によって次に再生される楽曲を選択する楽曲選択手段と、を備え、
    前記楽曲再生情報には、それまでに再生された楽曲の履歴情報が含まれており、
    前記楽曲選択手段は、前記履歴情報によって特定される楽曲と重複しない楽曲を次の再生対象の楽曲として選択することを特徴とする音楽再生システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記楽曲再生情報共有手段は、前記複数の音楽再生装置のそれぞれに設けられた楽曲再生情報格納手段と、前記複数の音楽再生装置を相互に接続する通信手段であり、
    自装置に含まれる前記楽曲再生情報生成手段によって前記楽曲再生情報が生成されたときに、前記通信手段を用いて他装置に向けて前記楽曲再生情報を送信することにより、自装置および他装置に含まれる前記楽曲再生情報格納手段に共通の前記楽曲再生情報を格納し、
    前記楽曲選択手段は、前記楽曲再生情報格納手段に格納された前記楽曲再生情報を取得することを特徴とする音楽再生システム。
  4. 請求項1または2において、
    前記楽曲再生情報共有手段は、前記複数の音楽再生装置以外に設けられた楽曲再生情報格納手段が備わった携帯端末装置と、この携帯端末装置と前記複数の音楽再生装置のそれぞれとの間を接続する通信手段であり、
    自装置に含まれる前記楽曲再生情報生成手段によって前記楽曲再生情報が生成されたときに、前記通信手段を用いて前記携帯端末装置に前記楽曲再生情報を送信することにより、前記楽曲再生情報格納手段に前記楽曲再生情報を格納し、
    自装置に含まれる前記楽曲再生情報生成手段による楽曲の再生を行うときに、前記楽曲選択手段は、前記携帯端末装置内の前記楽曲再生情報格納手段に格納されている前記楽曲再生情報を、前記通信手段を用いて取得することを特徴とする音楽再生システム。
  5. 請求項1または2において、
    前記楽曲再生情報共有手段は、前記楽曲再生情報が格納される搬送可能な記憶デバイスと、前記複数の音楽再生装置のそれぞれに設けられて前記記憶デバイスに対して前記楽曲再生情報の入出力を行う入出力手段であり、
    自装置に含まれる前記楽曲再生情報生成手段によって前記楽曲再生情報が生成されたときに、前記入出力手段によって前記記憶デバイスに前記楽曲再生情報を書き込み、
    自装置に含まれる前記楽曲再生情報生成手段による楽曲の再生を行うときに、前記楽曲選択手段は、前記楽曲再生情報を前記入出力手段によって前記記憶デバイスから読み出して取得することを特徴とする音楽再生システム。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記楽曲再生情報には、前記楽曲再生手段における再生終了時における楽曲の再生順番の他に、再生が中断された楽曲内の中断位置情報が含まれており、
    前記楽曲選択手段は、前記楽曲再生手段によって次に再生される楽曲を選択するとともに、前記中断位置情報に基づいて再生開始位置を特定することを特徴とする音楽再生システム。
  7. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記楽曲再生情報には、前記楽曲再生手段における再生状態情報が含まれており、
    前記楽曲再生情報に基づいて次に楽曲の再生を行う前記楽曲再生手段は、前記再生状態情報に基づいて再生状態の設定を行うことを特徴とする音楽再生システム。
JP2001324841A 2001-10-23 2001-10-23 音楽再生システム Expired - Fee Related JP3756799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324841A JP3756799B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 音楽再生システム
US10/261,091 US6969794B2 (en) 2001-10-23 2002-09-30 Music playback apparatus and music playback system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324841A JP3756799B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 音楽再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132662A JP2003132662A (ja) 2003-05-09
JP3756799B2 true JP3756799B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=19141503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324841A Expired - Fee Related JP3756799B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 音楽再生システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6969794B2 (ja)
JP (1) JP3756799B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223911B2 (en) * 2001-10-29 2007-05-29 Yamaha Corporation Portable telephone set with reproducing and composing capability of music
US20050021470A1 (en) * 2002-06-25 2005-01-27 Bose Corporation Intelligent music track selection
US20030236582A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Lee Zamir Selection of items based on user reactions
US20040225519A1 (en) * 2002-06-25 2004-11-11 Martin Keith D. Intelligent music track selection
JP4716675B2 (ja) * 2004-05-25 2011-07-06 三洋電機株式会社 録音再生装置
US7885622B2 (en) 2004-10-27 2011-02-08 Chestnut Hill Sound Inc. Entertainment system with bandless tuning
US8090309B2 (en) 2004-10-27 2012-01-03 Chestnut Hill Sound, Inc. Entertainment system with unified content selection
US20190278560A1 (en) 2004-10-27 2019-09-12 Chestnut Hill Sound, Inc. Media appliance with auxiliary source module docking and fail-safe alarm modes
IL165817A0 (en) * 2004-12-16 2006-01-15 Samsung Electronics U K Ltd Electronic music on hand portable and communication enabled devices
JP4085284B2 (ja) 2005-03-24 2008-05-14 ソニー株式会社 再生装置
JP4207012B2 (ja) 2005-03-30 2009-01-14 ソニー株式会社 ユーザ端末およびコンテンツ探索呈示方法
US7777119B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-17 Russell Stoneback Electromagnetic musical instruments
US7777118B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-17 Russell Stoneback Electromagnetic musical instrument systems and related methods
JPWO2007083614A1 (ja) * 2006-01-20 2009-06-11 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置および再生方法
CN101114288A (zh) * 2006-07-26 2008-01-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有点歌功能的便携式电子装置
US20090013260A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Martin Keith D Intelligent music track selection in a networked environment
KR101415762B1 (ko) * 2007-07-25 2014-07-08 엘지전자 주식회사 보조 출력 장치 및 이를 구비한 휴대용 컴퓨터 그리고 이의os 전환 방법
JP4883531B2 (ja) * 2007-08-06 2012-02-22 シャープ株式会社 携帯リモコンによるレジューム情報管理

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629867A (en) * 1994-01-25 1997-05-13 Goldman; Robert J. Selection and retrieval of music from a digital database
US6288991B1 (en) * 1995-03-06 2001-09-11 Fujitsu Limited Storage medium playback method and device
US6587404B1 (en) * 1997-07-09 2003-07-01 Advanced Audio Devices, Llc Optical storage device capable of recording a set of sound tracks on a compact disc
US6377530B1 (en) 1999-02-12 2002-04-23 Compaq Computer Corporation System and method for playing compressed audio data
US6407325B2 (en) 1999-12-28 2002-06-18 Lg Electronics Inc. Background music play device and method thereof for mobile station
US6496802B1 (en) * 2000-01-07 2002-12-17 Mp3.Com, Inc. System and method for providing access to electronic works
JP2001209586A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp コンピュータにおけるコンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030089217A1 (en) 2003-05-15
US6969794B2 (en) 2005-11-29
JP2003132662A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756799B2 (ja) 音楽再生システム
JP4875149B2 (ja) メディアオブジェクトのスマートなランダム再生
JP4805921B2 (ja) 携帯マルチメディア装置を利用したデータ送信の方法
JP2003050589A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
KR20090004183A (ko) 모바일 단말기의 인터페이스 방법 및 장치
JP2004038988A (ja) 外部記憶媒体を用いたホスト処理装置
JP2009510890A (ja) 電波識別タグが付加された情報端末装置及びその制御方法
JP2002344571A (ja) 通話装置および方法、通信制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN105654932B (zh) 实现卡拉ok应用的系统和方法
JP2004005098A (ja) 情報記録再生システム、楽曲記録再生システム、楽曲記録再生システムにおける楽曲記録再生装置、楽曲記録処理プログラム、楽曲記録再生システムにおける楽曲記録方法
KR100397307B1 (ko) 휴대용 전화기와 함께 사용하는 노래방 시스템 및 그의데이터 처리 방법
JP2004310058A (ja) メディア処理装置
KR19990014643A (ko) 디지털 오디오 파일 재생 시스템
KR100262969B1 (ko) 인터넷 통신단말기용 디지탈 오디오 플레이어
JP2008123621A (ja) 携帯型電子機器、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生システム
KR20000031937A (ko) 무선통신과 음악파일재생이 가능한 미디어통신 단말장치 및 그방법
KR100537171B1 (ko) 휴대용 디지털 오디오기기의 플래시 메모리를 이용한배터리 절전장치 및 방법
JP2000078301A (ja) 携帯電話機
KR100558991B1 (ko) 휴대용 단말기에서의 오디오 데이터 역재생방법
JP2004046959A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、プログラム記録媒体
US20010055981A1 (en) Portable communication apparatus
KR200374102Y1 (ko) 인터넷 접속이 가능한 휴대형 미니디스크 플레이어
KR20000031936A (ko) 무선통신망을 이용하여 음악파일을 수신하기위한 미디어통신시스템 및 그 방법
CN100349145C (zh) 声音播放装置
JP2004246634A (ja) 情報処理装置および情報処理装置用の情報格納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees