JP3756540B2 - トランスファ - Google Patents

トランスファ Download PDF

Info

Publication number
JP3756540B2
JP3756540B2 JP02817595A JP2817595A JP3756540B2 JP 3756540 B2 JP3756540 B2 JP 3756540B2 JP 02817595 A JP02817595 A JP 02817595A JP 2817595 A JP2817595 A JP 2817595A JP 3756540 B2 JP3756540 B2 JP 3756540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
side member
differential
hub
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02817595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08216712A (ja
Inventor
篤志 尾太
Original Assignee
Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 filed Critical Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社
Priority to JP02817595A priority Critical patent/JP3756540B2/ja
Publication of JPH08216712A publication Critical patent/JPH08216712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756540B2 publication Critical patent/JP3756540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、4輪駆動(4WD)車のトランスファに関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平2−212227号公報に図3のようなトランスファ201が記載されている。このトランスファ201は、プラネタリーギヤ式のセンターデフ203と差動制限装置205とチェーン伝動機構207などを備えており、インターナルギヤ209からセンターデフ203に入力するエンジンの駆動力はサンギヤ211から出力軸213を介して後輪側に伝達され、ピニオンキャリヤ215から出力軸217とチェーン伝動機構207とを介して前輪側に伝達される。出力軸217は中空であり出力軸213の外側に配置されている。又、センターデフ203の差動を制限する差動制限装置205はセンターデフ203とチェーン伝動機構207との間に配置されている。
【0003】
差動制限装置205は外側のハウジング219と内側のハブ221との間に封入された粘性流体の剪断抵抗を用いて差動を制限するものであり、ハウジング219とハブ221との間には粘性流体の洩れを防止するオイルシール223,223が配置されている。ハウジング219はインターナルギヤ209にスプライン連結され、ハブ221は出力軸217の外周にスプライン連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、オイルシール223,223が配置された差動制限装置205のハウジング219とハブ221との間には径方向の隙間があると共に、インターナルギヤ209と出力軸217にそれぞれスプライン連結されているハウジング219とハブ221はいずれも多少の動きが可能であることや、ハウジング219とハブ221との間に封入された粘性流体の片寄りによって、ハウジング219やハブ221にアンバランスが生じることがあり、この振動がインターナルギヤ209と出力軸217別々に介してセンターデフ203に入力されるため、センターデフ203の各ギヤの歯あたりに直接的な影響を与え、各ギヤの歯当たり不良や破損、騒音などを引き起こす恐れがある。
【0005】
そこで、トランスファ201では、出力軸217の外周とハウジング219との間にブッシュ225,227を配置して、ハウジング219やハブ221の動きを抑えている。
【0006】
しかし、ブッシュ225,227は、上記のように出力軸217(2重軸)の外周に配置されているから、出力軸213に設けられた油路229のオイルは出力軸213と出力軸217とを通らなければならず、ブッシュ225,227に届きにくく、また、差動制限装置205の軸方向両側にセンターデフ203とチェーン伝動機構207とが配置されているから、オイルを側方からブッシュ225,227に供給するのも難しい。このためブッシュ225,227を充分に潤滑するためには強制給油が必要となるためにポンプ230が設けられている。このような理由でブッシュ225,227をポンプ230を用いることなく潤滑することは困難である。
【0007】
また、センターデフの各ギヤの歯当たりを良好なものとするため、センターデフ203、差動制限装置205、チェーン伝動機構207のいずれかの間に別途トランスファーケース202に支承するための支承ベアリングを配置することが考えられるが、出力軸213が3点支持となるため、何れか一つのベアリングが不良当たりとなり、焼き付きによるロックが起こったり、不良当たりとなったベアリングが破損する虞がある。
【0008】
そこで、この発明は、前輪と後輪側に駆動力を分配する差動機構と差動機構の差動回転を制限する差動制限機構とを備えたトランスファであって、差動制限装置の振れによる影響を差動機構を遮断し差動機構の歯当たりによる不具合を防止すると共に、差動制限装置の支承部を潤滑するためのポンプを必要とすることなくベアリングの潤滑性が良く、また、別途途中にベアリングを配置することの無いトランスファの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1のトランスファは、トランスファーケースにベアリングを介して回転自在に支承されエンジンからの駆動力が入力されるとともに第1ギヤを有した入力軸と、一端をベアリングを介してトランスファーケースに支承され他端を入力軸に回転自在に支承されるとともに第2ギヤを有した第1出力軸と、第1出力軸の外周にベアリングを介して回転自在に支承され第3ギヤを有した第2出力軸と、入力軸の端部に配置され第1ギヤと第2ギヤと第3ギヤとで構成され第1と第2出力軸を介して前輪側と後輪側にエンジンからの駆動力を分配する差動機構と、差動機構の軸方向に隣接配置され第2出力軸に回転結合した動力伝達機構と、動力伝達機構の軸方向に隣接配置されハウジング側部材を第1または第2出力軸に回転結合されハブ側部材を第2または第1出力軸に回転結合された差動制限装置とから成り、差動制限装置のハブ側部材とハウジング側部材との径方向の隙間とハブ側部材と第1出力軸との径方向の隙間との合計がハウジング側部材と第2出力軸との径方向の隙間またはハブ側部材とハウジング側部材との径方向の隙間とハウジング側部材と第1出力軸との径方向の隙間の合計がハブ側部材と第2出力軸との径方向の隙間より小さく設定されている。
【0013】
【作用】
請求項1のトランスファは、第1出力軸の一端をベアリングを介してトランスファーケースに他端を入力軸に回転自在に支承するとともに、入力軸の端部に差動機構を配置し、その軸方向に動力伝達機構を隣接配置し、動力伝達機構の軸方向他側に差動制限装置を隣接配置し、差動制限装置のハウジング側部材またはハブ側部材を第1出力軸に回転結合した。
【0014】
このように、第1出力軸は両端をベアリングで支持され、差動制限装置のハウジング側部材またはハブ側部材を第1出力軸に回転結合されているため、ギヤの歯当たり不良や破損、騒音などを差動装置に与えず、また、トランスファケースに支持するための特別なベアリングを必要としない。
【0015】
更に、図3の従来例と異なって、差動機構(センターデフ203)と動力伝動機構(チェーン伝動機構207)とに挟まれた差動制限装置205を2重軸である出力軸217の外周で支持する潤滑困難なベアリング(ブッシュ225,227)が不要であるから、ベアリングの潤滑不良が生じない。又、第2出力軸を支持するベアリングは第2出力軸と第1出力軸との間(第2出力軸の内側)に配置されているから、オイルの通りが良く自然給油で充分に潤滑できる。
【0016】
また、請求項1のトランスファは、(ハウジング側部材とハブ側部材との間の径方向の隙間プラス、ハブ側部材と第1出力軸との径方向の隙間)<(ハウジング側部材と第2出力軸との径方向の隙間)または(ハウジング側部材とハブ側部材との間の径方向の隙間プラス、ハウジング側部材と第1出力軸との径方向の隙間)<(ハブ側部材と第2出力軸との径方向の隙間)とされているため、より一層ギヤの歯当たり不良に対して良好である。
【0020】
【実施例】
図1、2により本発明の一実施例を説明する。図1は実施例を示し、図2はこの実施例が用いられた車両の動力系を示す。図1の上方はこの車両の前方に相当する。又、符号が与えられていない部材等は図示されていない。
【0021】
図2のように、この動力系は、エンジン1、トランスミッション3、実施例のトランスファ5、前輪側のプロペラシャフト7、フロントデフ9(前輪側のデファレンシャル装置)、前車軸11,13、左右の前輪15,17、後輪側のプロペラシャフト19、リヤデフ21(後輪側のデファレンシャル装置)、後車軸23,25、左右の後輪27,29などから構成されている。
【0022】
エンジン1の駆動力はトランスミッション3から縦置きタイプのトランスファ5に伝達され、トランスファ5からプロペラシャフト7,19を介してそれぞれフロントデフ9とリヤデフ21とに伝達され、更に、フロントデフ9から左右の前輪15,17に分配され、リヤデフ21から左右の後輪27,29に分配される。
【0023】
図1のように、トランスファ5は、センターデフ31(差動機構)、チェーン伝動機構33(動力伝動機構)、速度感応型の差動制限装置35などを備えており、これらは前方からこのような順にレイアウトされている。
【0024】
センターデフ31はダブルピニオンのプラネタリーギヤ機構である。インターナルギヤ37(第1ギヤ)は入力軸39の後端に一体形成されており、入力軸39はトランスファケース41の前端を貫通し、トランスミッション3の出力軸43(図2)にスプライン連結されている。又、入力軸39は片シールのボールベアリング45とボールベアリング47とによりトランスファケース41に支承されている。トランスファケース41の底部にはオイル溜りが形成されており、入力軸39とトランスファケース41との間にはシール49が配置され、オイル洩れを防止している。
【0025】
外側と内側のピニオンギヤ51,53(第2ギヤ)は、それぞれブッシュ55を介してピニオンシャフト57に支承されており、各ピニオンシャフト57は前後のピニオンキャリヤ59,61に両端を支持されている。ピニオンキャリヤ59,61は互いに連結されており、前側のピニオンキャリヤ59は後輪側の出力軸63(第1出力軸)にスプライン連結されている。ピニオンキャリヤ59と入力軸39との間にはこれらの摺動抵抗を低減するスラストワッシャ65,66が配置されている。
【0026】
又、出力軸63の前端は入力軸39のベアリング45,47の内径部に配置されたベアリング67を介して入力軸39の凹部69に支承され、後端はボールベアリング71を介してトランスファケース41に支承されている。出力軸63はプロペラシャフト19側の連結軸73(図2)にスプライン連結されており、この連結軸73とトランスファケース41との間にはシール75が配置され、オイル洩れを防止している。
【0027】
サンギヤ77(第3ギヤ)は中空の前輪側出力軸79(第2出力軸)に一体形成されており、この出力軸79はベアリング81,81を介して出力軸63の外周に支承されている。
【0028】
チェーン伝動機構33は、一対のスプロケット83,85とこれらを連結するチェーン87とからなり、スプロケット83は出力軸79の外周にスプライン連結され、スプロケット85は前輪側の伝達軸89(中間軸)に一体形成されている。この伝達軸89は出力軸79と平行に配置されており、ボールベアリング91,93によってトランスファケース41に支承されている。又、伝達軸89はプロペラシャフト7側の連結軸95(図2)にスプライン連結されており、この連結軸95とトランスファケース41との間にはシール97が配置され、オイル洩れを防止している。
【0029】
入力軸39からセンターデフ31に入力するエンジン1の駆動力は、ピニオンギヤ51,53とピニオンキャリヤ59,61から出力軸63に、又サンギヤ77から出力軸79に分配され、出力軸63から後輪27,29側に伝達され、出力軸79からチェーン伝動機構33を介して前輪15,17側に伝達される。又、悪路などで前後輪間に駆動抵抗差が生じると、ピニオンギヤ51,53の自転によりエンジン1の駆動力は前後各側に差動分配される。
【0030】
差動制限装置35は、外側のハウジング99(ハウジング側部材)と内側のハブ101(ハブ側部材)との間で生じる回転差(差動)を制限する速度感応型のものであり、ハウジング99とハブ101とで形成された空間には粘性流体が封入され、ハウジング99とハブ101とは相対回転可能とするための隙間Cを有するため、粘性流体の洩れを防止するオイルシール103,103が配置されている。ハウジング99は出力軸79に径方向の隙間Aを有してスプライン連結され、ハブ101は出力軸63に径方向の隙間Bを有してスプライン連結されており、センターデフ31の差動回転は、差動制限装置35によって制限され、これらの間の差動速度が大きいほど強い差動制限力が得られる。
【0031】
なお、ハウジング99とハブ101との間の径方向の隙間Cとハブ101と出力軸63との径方向の隙間Bの合計は、ハウジング99と出力軸79との間の径方向の隙間Aより小さく形成されている。ハウジング99の一方の端部はスプロケット83に当接部130で当接することにより差動制限装置の軸方向一方側(左方向)への移動は規制され、また、ハブ101と出力軸63は当接部140で当接することにより差動制限装置の軸方向他方側(右方向)への移動は規制されている。
【0032】
上記のように、ハブ101が連結された出力軸63の前端はベアリング67と入力軸39とボールベアリング45,47とを介してトランスファケース41に支承され、出力軸63の後端はボールベアリング71を介してトランスファケース41に支承されており、更に、ハウジング99が連結された出力軸79はベアリング81,81を介して出力軸63の外周に支承されているから、ハウジング99やハブ101の回転振動による悪影響はこれらのベアリング45,47、71、81,81によってセンターデフ31から遮断され、各ギヤの歯当たり不良や破損、騒音などを防止する。
【0033】
図1のように、トランスファケース41にはオイルガータ105が取り付けられており、トランスファケース41の前部には入力軸39とシール49と片シールのボールベアリング45とによってオイル溜り107が形成されている。又、入力軸39にはオイルの流入油路109,111が設けられ、出力軸63には軸方向油路113と径方向の吐き出し油路115とが設けられている。更に、トランスファケース41にはオイルの流出を防止する盲プレート117が取り付けられており、トランスファケース41と出力軸63の軸方向油路113とにはオイルセパレータ119が取り付けられている。
【0034】
スプロケット83,85とチェーン87とが回転すると、トランスファケース41のオイル溜りから、矢印121のように撥ね上げられてオイルガータ105に集められたオイルは、オイルガータ105の傾斜によって矢印123のようにオイル溜り107に流れ込み、更に入力軸39の流入油路109,111に流入する。
【0035】
流入油路111を通るオイルはベアリング67に導かれてこれを潤滑し、更にスラストワッシャ65を潤滑する。又、流入油路109を通るオイルは軸方向油路113通って軸方向に移動し、出力軸63の回転による遠心力を受けて径方向の吐き出し油路115から出力軸79のベアリング81,81に供給されてこれらを潤滑し、更に一部は軸方向左側に流れてスラストワッシャ66を潤滑した後出力軸79の前端からピニオンギヤ51,53側に供給され、その他に軸方向右側に流れたオイルはハウジング101と出力軸79との隙間Bを移動する。
【0036】
ベアリング81,81は、出力軸217の外側に配置された従来例のブッシュ225,227と異なって、出力軸79の内側に配置されただけであるためオイルが届き易く、また差動制限装置35の一側は回転部材が設けられていない事により、単独で充分な潤滑が可能となるため、軸方向油路113、スプロケット83の内径部までの長さで良い事になり、遠心力を利用した上記のような自然給油で充分な潤滑が可能である。
【0037】
又、センターデフ31、チェーン伝動機構33、差動制限装置35などの回転によって撥ね上げられたオイルは、トランスファケース41の内壁で跳ね返り、センターデフ31の各ギヤやボールベアリング45,47,71,91,93などを潤滑する。
【0038】
こうして、トランスファ5が構成されている。
【0039】
上記のように、トランスファ5は、チェーン伝動機構33をセンターデフ31と差動制限装置35との間に配置すると共に、センターデフ31と差動制限装置35とを連結する出力軸63、79をそれぞれベアリングで支持することによって、差動制限装置35の回転振動をセンターデフ31から遮断し、各ギヤの歯当たり不良や破損、騒音などを防止している。
【0040】
更に、図3の従来例のようなセンターデフ203とチェーン伝動機構207との間に挟まれ、その上、出力軸217(2重軸)の外側に配置されたブッシュ225,227のような潤滑困難なベアリングが不要であるから、ベアリングの潤滑不良が生じない。又、ベアリング81,81は出力軸79の内側に配置されてオイルが届き易いから、上記のような遠心力を利用した自然給油で充分な潤滑が可能である。
【0041】
なお、この発明において、差動機構はエンジンの駆動力をピニオンキャリヤに入力させてインターナルギヤとサンギヤから出力する形成のプラネタリーギヤ式や、ベベルギヤ式の差動機構でもよい。
【0042】
又、差動制限装置も、実施例のような粘性流体の剪断抵抗を利用するものに限らず、例えば多板クラッチを油圧アクチュエータや電磁石などで締結する差動制限装置でもよい。
【0043】
更に、動力伝動機構は、チェーン伝動機構に限らず、例えばギヤ伝動機構でもよい。
【0044】
【発明の効果】
請求項1のトランスファは、第1出力軸の一端をベアリングを介してトランスファーケースに他端を入力軸に回転自在に支承するとともに、入力軸の端部に差動機構を配置し、その軸方向に動力伝達機構を隣接配置し、動力伝達機構の軸方向他側に差動制限装置を隣接配置し、差動制限装置のハウジング側部材またはハブ側部材を第1出力軸に回転結合したから、トランスファーケースに支持するための特別なベアリングを必要とせずに、各ギヤの歯当たり不良や破損、騒音などを防止する。
【0045】
更に、従来例と異なって、差動機構と動力伝動機構との間に挟まれ、更に2重軸の外側に配置された潤滑困難なベアリングがないから、ベアリングの潤滑不良が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】この実施例を用いた車両の動力系を示すスケルトン機構図である。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
5 トランスファ
31 センターデフ(差動機構)
33 チェーン伝動機構(動力伝動機構)
35 差動制限装置
37 インターナルギヤ(第1ギヤ)
39 入力軸
41 トランスファケース
45,47 ボールベアリング(ベアリング)
51,53 ピニオンギヤ(第2ギヤ)
63 後輪側出力軸(第1出力軸)
77 サンギヤ(第3ギヤ)
79 前輪側出力軸(第2出力軸)
81 ベアリング
83,85 スプロケット
87 チェーン
89 伝達軸(中間軸)
105 オイルガータ
107 オイル溜り
109 流入油路
113 軸方向油路
115 吐き出し油路

Claims (1)

  1. トランスファーケースにベアリングを介して回転自在に支承されエンジンからの駆動力が入力されるとともに第1ギヤを有した入力軸と、一端をベアリングを介してトランスファーケースに支承され他端を入力軸に回転自在に支承されるとともに第2ギヤを有した第1出力軸と、第1出力軸の外周にベアリングを介して回転自在に支承され第3ギヤを有した第2出力軸と、入力軸の端部に配置され第1ギヤと第2ギヤと第3ギヤとで構成され第1と第2出力軸を介して前輪側と後輪側にエンジンからの駆動力を分配する差動機構と、差動機構の軸方向に隣接配置され第2出力軸に回転結合した動力伝達機構と、動力伝達機構の軸方向に隣接配置されハウジング側部材を第1または第2出力軸に回転結合されハブ側部材を第2または第1出力軸に回転結合された差動制限装置とから成り、差動制限装置のハブ側部材とハウジング側部材との径方向の隙間とハブ側部材と第1出力軸との径方向の隙間との合計がハウジング側部材と第2出力軸との径方向の隙間またはハブ側部材とハウジング側部材との径方向の隙間とハウジング側部材と第1出力軸との径方向の隙間の合計がハブ側部材と第2出力軸との径方向の隙間より小さく設定されていることを特徴とするトランスファ。
JP02817595A 1995-02-16 1995-02-16 トランスファ Expired - Fee Related JP3756540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02817595A JP3756540B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 トランスファ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02817595A JP3756540B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 トランスファ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216712A JPH08216712A (ja) 1996-08-27
JP3756540B2 true JP3756540B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=12241399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02817595A Expired - Fee Related JP3756540B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 トランスファ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10333945B4 (de) * 2003-07-25 2006-06-29 Daimlerchrysler Ag Allrad-Antriebsstrang

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08216712A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326142B2 (en) Partition structure of power train device
JPH0692152A (ja) 電気自動車用駆動装置
US4988329A (en) Final drive assembly
CA2424908A1 (en) Tandem axle power divider assembly with inboard slip driveshaft connection
KR20120030060A (ko) 클러치 판으로의 양성 윤활 흐름을 갖는 차동 제한 장치
JP4108777B2 (ja) 動力伝達装置
US4586395A (en) Lubrication device in transmission unit for automotive vehicles
JP3756540B2 (ja) トランスファ
JP3641519B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS6218783B2 (ja)
JP3844532B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3771956B2 (ja) 動力伝達装置
CN111356864B (zh) 车轴组件和车辆
CN111503251A (zh) 差速装置的润滑结构
US10167938B2 (en) Compact planetary differential
JPH04272561A (ja) 動力伝達装置
JP3641607B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0448976Y2 (ja)
JPH10291426A (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JP3637013B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH10278607A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP3029842B2 (ja) 潤滑装置
JPH04272560A (ja) 動力伝達装置
JPH10291425A (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JPH0886348A (ja) 変速機の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees