JP3753906B2 - イメージング装置 - Google Patents

イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753906B2
JP3753906B2 JP36112199A JP36112199A JP3753906B2 JP 3753906 B2 JP3753906 B2 JP 3753906B2 JP 36112199 A JP36112199 A JP 36112199A JP 36112199 A JP36112199 A JP 36112199A JP 3753906 B2 JP3753906 B2 JP 3753906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner module
housing
printer
scanner
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36112199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000232545A5 (ja
JP2000232545A (ja
Inventor
ポール・ケー・ミュイ
ピーター・ガイスリング
ラッセル・エー・メンデンホール
シーナ・ラヘイ・ヤング
ティム・エム・ホバロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000232545A publication Critical patent/JP2000232545A/ja
Publication of JP2000232545A5 publication Critical patent/JP2000232545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753906B2 publication Critical patent/JP3753906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般にイメージング装置に関し、より具体的にはスキャナが組み込まれたプリント装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
今日のコンピューティング環境において、多機能イメージング周辺装置は一般的になっている。たとえば、現在(レーザプリンタまたはインクジェットプリンタのような)あるプリント装置は、複写、スキャン及び/またはファクシミリ機能と一体化されている。しかしながら、平坦な台上でスキャンを行うという能力をプリンタに組み込むことはことは困難であるため、こういった装置の多くでは、シート供給スキャンのみが許されている。このため、書籍、写真及び他の非シート状媒体をスキャンする能力は限定されたものであった。
【0003】
あらゆるものをスキャンできるようにするため、あるプリンタ/複写機では取り付けスタンドを使ってプリンタ上にスキャナを取り付けている。しかし、このような構成では、装置を分解しないで出力された紙や(レーザプリンタの場合には)トナーカートリッジへ手が届くようにするためにはスタンドが完全にプリンタの邪魔にならないようにする必要があるため、製品全体の高さが大幅に増加する。従って、プリンタ上に搭載されたスキャナは衝撃やショックを影響を一層受けやすくなり、そのため衝撃を最小化及び吸収して許容できるスキャン/プリント品質を維持するために、相当な支持構造及び強度を必要とする。さらに、プリンタ上のスタンドに配置されるスキャナは、審美的に一体化された外観を何ら与えるものではなく、むしろスキャナが製品の追加部品であるという印象を与える。
【0004】
米国特許第5,166,812号(Dow他に対して与えられた)には、文書フィーダ及び格納式引き出し内に搭載された制御パネルを備えるファクシミリ装置が記載されている。このファクシミリ装置は、その上にプリンタを支持するのに好適にされている平坦な上面を有するモジュールであってもよい。しかし、Dow他の装置は、一体型よりもモジュール志向であり、それ自体としては一体型装置に有利であるいくつかのユーザインタフェース機能を欠いている。たとえば、制御パネルは、引き出し/スキャナが引き出されて開いていなければ、装置を操作しようとしててを触れることはできない。さらに、制御パネルはファクシミリ機のみを操作するものであり、プリンタがその上に支持されているとしてもそのプリンタを操作することはない。同様に、引き出し/スキャナが引き出されて開いていない場合には、用紙をスキャナに供給できない。さらに、スキャン用の平床が設けられていないため、書籍をスキャンするには不便なことにも別個の手持ち機具を使用する必要がある。
【0005】
【目的】
従って、本発明の目的は、改良された一体型プリンタスキャナ装置を提供することにある。
【0006】
【概要】
本発明の原理によれば、一体型プリンタ/スキャナ装置は、互いに作動的に連結されたスキャナモジュールとプリンタを支持するハウジングを含む。好ましい実施形態において、スキャナモジュールはハウジングに摺動可能に配置され、標準位置ではスキャナモジュールの一部がハウジングから延長するように形成されている。延長部分の上には、プリンタ及びスキャナモジュールを作動的に制御する制御パネルが含まれる。
【0007】
好ましい実施形態のさらなる原理によると、スキャナモジュールは、モジュールが標準位置に配置されている間に、すなわちスキャナモジュールを引き出すことを必要とせずに、スキャンされる文書を受け取る自動文書フィーダ(ADF)を含む。さらに、スキャナモジュールは、スキャナモジュールが引出し位置に引き出されたときにADFが自動的に開くように構成されている。
【0008】
本発明の他の目的、利点及び能力は、説明が進むにつれて更に明らかになるであろう。
【0009】
【実施例】
図1は本発明の原理に基づく一実施例である一体型プリンタ/スキャナ装置10の斜視図である。一体型装置10は、ハウジング22内に、プリンタ15とスキャナモジュール20を含む。好ましい実施形態では、プリンタ15は本分野で周知のレーザプリントエンジンを有する電子写真プリンタである。しかし、本発明の原理によれば、プリンタ15は従来のインクジェットエンジンを有するインクジェットプリンタであってもよく、あるいはプリンタ15はある他の従来のプリント装置であってもよいことが理解される。図示した実施形態において、一体型装置10は、ハウジング22から摺動して引出せる2つの媒体保持トレイ25及び30を含む。しかし、装置10はトレイの他の変更例または複数のトレイを含んでもよい。このため、好ましい実施形態において、ハウジング22はモジュール形式である。
【0010】
スキャナモジュール20は、当分野において従来的なスキャン技術及び機能性を含み、プリンタ15に作動的に連結されている。スキャナモジュール20は、従来のケーブル(図示せず)または他の使用可能な手段、たとえば赤外線を使用して、プリンタ15と作動的に連結する。重要なことは、スキャナモジュール20が、引き出しのような構成でハウジング22内に(またはハウジング22のモジュール内に)摺動可能に配置されることである。これについて図1では、スキャナモジュール20は、ハウジング22内の「標準」位置に配置されているように図示されている。一方、スキャナモジュール20がハウジング22から引き出される(図2参照)とき、ここでの考察のための引出し位置にあるとみなされる。
【0011】
好ましい実施形態において、スキャナモジュール20はハウジング22の基部に配置されており、ハウジング22と同様の形状寸法を有するが、ハウジング22の奥行き「d」の範囲の外へ延びている部分35を含む。部分35はプリンタ/スキャナ10の基部の底部投影面積を増大させるが、制御パネル40をその上に目に見えるように配置し、ユーザが簡単に手を触れることのできる本願発明の目的の上で重要な表面領域を提供する。このようにする代わりに、図示はしないが、スキャナモジュール20をハウジング22と同様なサイズ及び形状とし、また延長部分35を含まないようにしてもよい。この代替構成においては、制御パネル40はハウジング22と概ね同一平面にあるスキャナモジュール20の外部表面上に取り付けられる。しかし、いずれの実施形態においても、重要なこととして、オープンスキャナモジュール20を引き出さなくても、制御パネル40に容易に手を触れまた使用することができる。
【0012】
制御パネル40により、ユーザはプリンタ/スキャナ10を構成し使用することができる。たとえば、ユーザがプリンタ15を第1媒体トレイ25にA4サイズの用紙を納めるように構成したい場合には、制御パネル40を使用して、本技術分野での従来の方法と同様にしてこれを達成する。さらに、ユーザがシート原稿をコピーしたい場合にもまた制御パネル40を使用して、「コピー」ボタン42等によりこれを達成する。いかなる場合においても、ハウジング22の基部のスキャナモジュール20上の制御パネル40が本願発明上重要な位置にあることにより、通常の家庭あるいはオフィス環境においてユーザが容易に手を触れることができるようになる。すなわち、たとえば、プリンタ/スキャナ10が机やテーブルの上に置かれた場合、近くに座っているユーザは制御パネル及び表示パネル45に表示されたメッセージをはっきりと容易に見ることができ、ユーザはまた同様に、座ったままで容易に制御パネルを操作することができる。一方、制御パネル40がプリンタ/スキャナ10の頂面に配置されているとしたならば、ユーザは装置を操作するためには立ち上がらなければならず、ユーザを不必要に不便にする。
【0013】
スキャナモジュール20はたとえば自動文書フィーダ(ADF)55のような上側部分と、スキャンベッド部57を含む。好ましい実施形態においては、制御パネル40はスキャンベッド部57の枠組み上に配置される。このようになっているので、モジュール20を引き出し、ADF55を持ち上げて、スキャンベッド57のガラスを露出させたとこでも、制御パネル40(表示パネル45を含む)は持ち上げられないが、依然として目に見える状態であり、容易に手を触れて、使用しつづけることができる。
【0014】
スキャンを行うためには、スキャナモジュール20が図1に示すように「標準」位置にある場合には、シート媒体をADF55のスロット50に供給する。このシート媒体はスキャンされた後にスロット60を介して戻ってくる。スキャナモジュール20を、この自動シート供給/スキャンを行うために引き出す必要がないことは便利である。さらに、この点について、シートの長さは制限要因ではない(ある特定の従来の自動文書フィーダのサイズに制限のある媒体トレイで起こりがちなのであるが)。スキャンが終わると、画像が作動的にプリンタ15のメモリに転送され、そこでこの画像は記憶されて、トレイ25あるいは30の何れかから受け取った媒体上へ次のイメージ形成が行われ、出力トレイ62に転送される。このようにする代わりに、スキャンされた画像をファクシミリまたは電子メール等の他の電子転送のために記憶してもよい。
【0015】
書籍、写真、または他の非シート状媒体をスキャンする場合には、スキャンベッドを使用するために、図2に示すようにスキャナモジュール20を引出し位置に移動する。
【0016】
ここで図2を参照すると、同図中のプリンタ/スキャナ10の斜視図は、レール構造65を使用して引出し位置に配置され、ADF55がスキャンベッド57のガラス70を露出させるために持ち上げられている状態のスキャナモジュール20を示す。この開放位置において、書籍、写真または他の非シート状媒体はスキャンするためにガラス70上に容易に置くことができる。
【0017】
好ましい実施形態では、片手で簡単に操作できるように、単一の自動化されたステップで、スキャナモジュール20をハウジング22内から引き出し、ADF55を開けてガラス70を露出させる。この自動化は、図3A〜図3D及び図4Aを参照して後述する、機械的または電子機械的手段によって可能となる。ADF55は、完全に引出し開けた後では、ガラス70上で手動で随意に開閉できる。このようにする代わりに、スキャナモジュール20がハウジング22内から引き出された後、ADF55を手動で開けてガラス70を露出させることもできる。
【0018】
図3Aは、「外向き」の摺動方向72にハウジング22から引き出されている際の、部分的な引出し位置(外向き移動途中)にあるスキャナモジュール20の概略的な側面断面図である。この外向き移動途中位置で、リフトアーム75は、一方向枢動機構80に接触する。リフトアーム75は、ADF55の後部85に取り付けられた機構的な探索部材である。一方向枢動機構80は図示の位置から「外向き」摺動方向へは枢動しないため、スキャナモジュール20が引き出される際にリフトアーム75に接触し、ADF55を持ち上げる(つまり、回転して持ち上がるようにする)。
【0019】
図3Bは、スキャナモジュール20が外向き摺動方向72に継続して引き出されたときに、さらに持ち上げられたADF55を示す。図3Cは、ADF55が完全に持ち上がり、ユーザによって手動で動かされるまで、この持ち上がった(開いた)位置にとどまるようバランスを保っている、完全に引き出されたスキャナモジュール20を示す。この状態では、リフトアーム75が一方向枢動機構80を完全に通り過ぎた状態まで引き出されている。その様なときに、ADF55はユーザが随意に手動で閉じてスキャンベッド57上にかぶせることもでき、また再び開くこともできる。
【0020】
図3Dは、(スキャンが終わった後、)「内向き」摺動方向90に摺動させてハウジング22に戻している途中のスキャンモジュール20を示す。一方向枢動機構80は、リフトアーム75がそれに接触すると、「内向き」摺動方向90に枢動し、それによりスキャンモジュール20全体をハウジング22内の標準位置に戻すことができる。
【0021】
図4は、スキャナモジュール20の概略的な切り欠き斜視図であり、スキャナモジュール20の使用を自動化するための代替手段を示す。図4の実施形態では、制御パネル40(図1)のボタンに触れることで、ハウジング22からスキャナモジュール20を自動的に引き出し、またADF55を自動的に開いてガラス70を露出できる。具体的には、適切なボタンが押下されると、信号がモータ105を作動させ、このモータが図4に示す引出し位置にスキャナモジュール20をギアで(またはベルト駆動で)引き出す。スキャナモジュール20が引出し位置にくると、フォトセンサ110をトリガしてモータ105を作動させ、ADF55を図示の開位置に持ち上げる(つまり回動させて持ち上げる)。ADF55が完全に開いた位置にくると、フォトセンサ115をトリガしてモータ105の作動を止める。この位置において、ユーザはガラス70にアクセスするために自由にADF55を開閉できる。スキャナモジュール20の引出し位置での使用が完了すると、ユーザは制御パネル40上の適切なボタンを再び押下してモータ105を作動させ、このモータはスキャナモジュール20をハウジング22内の標準位置に引き戻す。スキャナモジュール20が標準位置に到達すると、フォトセンサ120をトリガし、モータ105が非作動となり、これにより自動化プロセスが完了する。なお、本実施形態では、センサ110、115、及び120はフォトセンサであるとして説明されているが、当分野で周知の他のタイプのセンサも同様に使用可能であることが理解される。
【0022】
要約すると、本発明は、操作を一層容易にするためのこれまでにはなかった形態で一体化されたプリンタスキャナを提供する。本発明が、当分野に存在する任意の各種コンポーネント及びツールを利用して容易に実施できることは、当業者には明白であろう。さらに、本発明を特定の実施形態を参照して説明してきたが、実装または変更の他の代替的な実施形態及び方法が本発明の真の精神及び範囲から逸脱せずに採用され得ることは、明らかであろう。
【0023】
以下に本発明の実施態様の例を列挙する。
【0024】
〔実施態様1〕以下の(a)から(c)を設けたイメージング装置:
(a)ハウジング(22);
(b)前記ハウジング内に配置されたプリンタ(15);
(c)前記プリンタ(15)に作動的に連結され、前記ハウジング(22)内に摺動可能に配置されたスキャナモジュール(20):前記スキャナモジュール(20)は、その外部表面上に配置され、前記スキャナモジュールが前記ハウジング(22)内の標準位置に配置されている間、前記プリンタ(15)及び前記スキャナモジュール(20)を作動的に制御する制御パネル(40)を有する。
【0025】
〔実施態様2〕前記スキャナモジュールは、前記ハウジング(22)から引き出される部分(35)を備え、
前記部分はその上に前記制御パネル(40)を有する
ことを特徴とする実施態様1記載のイメージング装置。
【0026】
〔実施態様3〕前記スキャナモジュール(20)は前記スキャナモジュールが標準位置にある際に文書を受け取る自動文書フィーダ(55)を含むことを特徴とする実施態様1または2記載のイメージング装置。
【0027】
〔実施態様4〕前記スキャナモジュール(20)はスキャンベッド(57)及び上部(55)を含み、前記上部は、前記スキャンモジュールが標準位置にあるときには前記スキャンベッドを覆い、前記スキャンモジュールが引出し位置(図2)にあるときには前記スキャンベッドを露出させることを特徴とする実施態様1、2または3記載のイメージング装置。
【0028】
〔実施態様5〕前記スキャンモジュール(20)が引出し位置に引き出されているときに前記上部が自動的に前記スキャンベッド(57)を露出させる手段(75、80、105、110、115、120)を含むことを特徴とする実施態様4記載のイメージング装置。
【0029】
〔実施態様6〕前記プリンタ(15)はレーザプリント装置またはインクジェットプリント装置であることを特徴とする実施態様1、2、3、4または5に記載のイメージング装置。
【0030】
〔実施態様7〕前記ハウジング(22)はモジュール部材(15、20、25、30)を含むことを特徴とする実施態様1記載のイメージング装置。
【0031】
〔実施態様8〕以下の(a)から(c)を設けたイメージング装置:
(a)ハウジング(22);
(b)前記ハウジング内に配置されたプリンタ(15);
(c)前記プリンタ(15)に作動的に連結されたスキャナモジュール(20):前記スキャナモジュール(20)は、標準位置において、前記スキャナモジュール(20)の一部分(35)が前記ハウジングから引き出されるように前記ハウジング(22)内に摺動可能に配置され、前記一部分(35)は前記プリンタ及び前記スキャナモジュールを作動的に制御する制御パネル(40)を有する。
【0032】
〔実施態様9〕前記スキャナモジュール(20)は前記スキャナモジュールが標準位置にある際に文書を受け取る自動文書フィーダ(55)を有することを特徴とする実施態様8記載のイメージング装置。
【0033】
〔実施態様10〕前記スキャナモジュール(20)はスキャンベッド(57)及び上部(55)を含み、前記上部は、前記スキャンモジュールが標準位置にあるときには前記スキャンベッドを覆い、前記スキャンモジュールが引出し位置(図2)にあるときには前記スキャンベッドを露出させることを特徴とする実施態様8または9記載のイメージング装置。
【0034】
〔実施態様11〕前記スキャンモジュール(20)が引出し位置に引き出されているときに、前記上部(55)が自動的に前記スキャンベッド(57)を露出させる手段(75、80、105、110、115、120)に含むことを特徴とする実施態様10記載のイメージング装置。
【0035】
〔実施態様12〕前記プリンタ(15)はレーザプリント装置またはインクジェットプリント装置であることを特徴とする実施態様8に記載のイメージング装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一体型プリンタ及びスキャナの斜視図
【図2】本発明の斜視図
【図3A】スキャナモジュールの概略的な側面断面図
【図3B】スキャナモジュールの概略的な側面断面図
【図3C】スキャナモジュールの概略的な側面断面図
【図3D】スキャナモジュールの概略的な側面断面図
【図4】スキャナモジュール及びその使用を自動化する代替的な電子機械的手段の概略的な破断斜視図
【符号の説明】
15:プリンタ
20:スキャナモジュール
22:ハウジング
35:延出部分
40:制御パネル
55:自動文書フィーダ(ADF)
57:スキャンベッド
75、80、105、110、115、120:スキャンベッドを露出させることを可能にする手段

Claims (8)

  1. イメージング装置において
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されたプリンタと、
    前記プリンタに接続され、前記ハウジング内に摺動可能に配置されたスキャナモジュールと、
    前記スキャナモジュールに配置されるスキャンベッドと、
    前記スキャンベッドの上に配置される上側部分と、
    前記上側部分に取り付けられるリフトアームと、
    を備え、
    前記スキャナモジュールは、前記スキャナモジュールの外部表面上に配置され、前記スキャナモジュールが前記ハウジング内の標準位置に配置されている間に前記プリンタ及び前記スキャナモジュールを制御する制御パネルを有し、
    前記スキャンベッドが前記ハウジングから引き出されている最中に、前記リフトアームが前記ハウジング内の接触部と接触することによって、前記最中に前記上側部分が前記スキャンベッドを次第に露出する、
    ことを特徴とするイメージング装置。
  2. 前記スキャナモジュールは、前記ハウジングから引き出される引出し部を備え、前記引出し部は上面に前記制御パネルを有することを特徴とする請求項1記載のイメージング装置。
  3. 前記スキャナモジュールは、前記スキャナモジュールが標準位置にあるときに文書を受け取る自動文書フィーダを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のイメージング装置。
  4. 前記プリンタはレーザプリント装置またはインクジェットプリント装置であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のイメージング装置。
  5. 前記ハウジングはモジュール部材を備えることを特徴とする請求項1記載のイメージング装置。
  6. イメージング装置において、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されたプリンタと、
    前記プリンタに接続されたスキャナモジュールと、
    前記スキャナモジュールに配置されるスキャンベッドと、
    前記スキャンベッドの上に配置される上側部分と、
    前記上側部分に取り付けられるリフトアームと、
    を備え、
    前記スキャナモジュールは、標準位置において、前記スキャナモジュールの一部分が前記ハウジングから引出し可能なように前記ハウジング内に摺動可能に配置され、前記一部分は前記プリンタ及び前記スキャナモジュールを制御する制御パネルを有し、
    前記スキャンベッドが前記ハウジングから引き出されている最中に、前記リフトアームが前記ハウジング内の接触部と接触することによって、前記最中に前記上側部分が前記スキャンベッドを次第に露出する、
    ことを特徴とするイメージング装置。
  7. 前記スキャナモジュールは、前記スキャナモジュールが標準位置にあるときに文書を受け取る自動文書フィーダを備えることを特徴とする請求項に記載のイメージング装置。
  8. 前記プリンタはレーザプリント装置またはインクジェットプリント装置であることを特徴とする請求項に記載のイメージング装置。
JP36112199A 1998-12-22 1999-12-20 イメージング装置 Expired - Fee Related JP3753906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US218908 1998-12-22
US09/218,908 US6160642A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Integrated printer and scanner device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000232545A JP2000232545A (ja) 2000-08-22
JP2000232545A5 JP2000232545A5 (ja) 2004-07-29
JP3753906B2 true JP3753906B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=22816971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36112199A Expired - Fee Related JP3753906B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-20 イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6160642A (ja)
EP (1) EP1014675A3 (ja)
JP (1) JP3753906B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6271939B1 (en) * 1998-07-20 2001-08-07 Syscan, Inc. Transparent and flatbed scanner
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
US6618161B1 (en) * 1998-10-26 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Printer system and method of reproducing an image
US6462839B1 (en) * 1999-03-25 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Combined printer/copier device having a pivotable scanner
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US7535582B1 (en) * 2000-10-20 2009-05-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital photographic duplication system with image quality restoration
US6357939B1 (en) 2001-02-02 2002-03-19 Hewlett-Packard Company Method of and apparatus for handheld printing of images on a media
US7103760B1 (en) * 2001-07-16 2006-09-05 Billington Corey A Embedded electronic device connectivity system
US7259895B2 (en) 2002-11-21 2007-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device and method for scanning a first image of a document and printing a second image on the document
US7433090B2 (en) * 2003-01-28 2008-10-07 Murray David K Print/scan assembly and printer apparatus and methods including the same
TWI223629B (en) * 2003-03-21 2004-11-11 Primax Electronics Ltd Multi-function product capable of detecting slope of a second functional machine installed above a first functional machine
JP4229771B2 (ja) * 2003-07-04 2009-02-25 理想科学工業株式会社 ポストカード調製機
US20050022686A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Dreampatch, Llc Apparatus, method, and computer program product for animation pad transfer
JP4242265B2 (ja) * 2003-12-18 2009-03-25 株式会社Pfu スキャナ装置
CN101945199B (zh) * 2004-09-21 2012-05-30 兄弟工业株式会社 图像处理设备
JP4665662B2 (ja) * 2005-08-22 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7413359B2 (en) * 2006-01-19 2008-08-19 Dell Products L.P. Method and apparatus for printing
TWM417261U (en) * 2011-06-03 2011-12-01 Avision Inc Apparatus with retractable flatbed scanner
US9420132B2 (en) * 2014-08-11 2016-08-16 Lexmark International, Inc. Scanner option assembly for an image forming device
US11201974B2 (en) 2018-02-26 2021-12-14 HLFIP Holding, Inc. Systems and methods for processing requests to send private postal mail to an inmate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272369A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Toshiba Corp 画像形成装置
US5166812A (en) * 1991-02-05 1992-11-24 Hewlett-Packard Company Fax machine with retractable drawer
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
JPH10134163A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Pfu Ltd スキャナ付き装置
JP3710580B2 (ja) * 1997-01-20 2005-10-26 株式会社東芝 画像形成装置と画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014675A2 (en) 2000-06-28
JP2000232545A (ja) 2000-08-22
US6160642A (en) 2000-12-12
EP1014675A3 (en) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753906B2 (ja) イメージング装置
JP3762064B2 (ja) 共通架台フィーダ/出力経路機構を含む多機能プリンタと動作方法
US7561823B2 (en) Short passive duplex unit and method of use
JPH10271260A (ja) 多機能マシンに対して適切なユーザーインターフェイスを表示する方法及びシステム
US10638005B2 (en) Scanner and multifunction device
GB2380087A (en) Scanner having two part cover with hinged flap.
JP2002006571A5 (ja)
KR100538923B1 (ko) 복합기
JP3607807B2 (ja) 画像形成装置
JP2021057856A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2001326770A (ja) 画像形成装置
JP6973287B2 (ja) 画像読取ユニットおよび用紙搬送ユニット
JPH04149786A (ja) 原稿読取装置
JP2005049486A (ja) 画像形成装置
JP2007074614A (ja) 画像読取装置
JP4397701B2 (ja) 画像形成装置
JP3631003B2 (ja) 画像形成装置
JP2004056833A (ja) 画像処理装置
JPH09244161A (ja) 画像読取装置
JP2005017786A (ja) 画像形成装置
CN205071121U (zh) 载置台及图像形成装置
JP4240024B2 (ja) 給紙装置
US7483178B2 (en) Multi-function peripheral which facilitates maintenance
JPH06113052A (ja) 複写装置
WO2021201869A1 (en) Output tray having a movable section

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees