JP3753593B2 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753593B2
JP3753593B2 JP2000163492A JP2000163492A JP3753593B2 JP 3753593 B2 JP3753593 B2 JP 3753593B2 JP 2000163492 A JP2000163492 A JP 2000163492A JP 2000163492 A JP2000163492 A JP 2000163492A JP 3753593 B2 JP3753593 B2 JP 3753593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
plate
optical disk
spindle motor
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000163492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001344885A (ja
Inventor
一彦 影山
秀雄 那須
秀樹 山口
孝夫 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000163492A priority Critical patent/JP3753593B2/ja
Priority to US09/814,079 priority patent/US20010048652A1/en
Publication of JP2001344885A publication Critical patent/JP2001344885A/ja
Priority to US10/696,422 priority patent/US6951026B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3753593B2 publication Critical patent/JP3753593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0438Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc and opening mechanism of the cartridge shutter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可換記憶媒体を使用する記憶装置に関し、特に、光磁気ディスクをカートリッジ内に収納したカートリッジ型の交換可能な光ディスクカートリッジを用いる光ディスク装置のようなローディング機構を備えた記憶装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータの処理能力、処理速度が向上し、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトのプログラム容量やデータ容量も増加している。このような状況の下で、記憶装置には小型化、低コスト化が要求されると共に、大容量化、高速化の要求も高まっている。
【0002】
このような小型化、低コスト化、大容量化、及び高速化の要求に応えられる記憶装置として、光ディスク装置が普及し始めている。また、このような光ディスク装置において使用される光ディスクとして、光ディスクをカートリッジ内に収容した光ディスクカートリッジがある。そして、光ディスクカートリッジを用いる光ディスク装置は、一般に普及するにつれ、扱いのタフさと、装置性能の安定性と信頼性の向上、およびコストダウンが要求されてきている。
【0003】
また、光ディスクカートリッジが光ディスク装置に挿入された後のカートリッジの装置のベースへの着床安定性は、カートリッジを取り扱う人の操作の仕方が悪いと損なわれることがある。よって、光ディスクカートリッジを装置にローディングする際の適切な対応が光ディスク装置の機構部に要求され、しかも、この機構部は安価に構成することが望まれている。
【0004】
【従来の技術】
従来、光ディスクカートリッジを使用する光ディスク装置において、光ディスクの高密度化を図るためには、光学系の対物レンズと記憶媒体である光ディスクとの平行精度が要求されている。この対策として、一部では光学系の光ピックアップにチルト追従機構を設けることも行われている。
【0005】
ところが、光学系の光ピックアップにチルト追従機構を設ける対策には、光ピックアップの部品点数の増加やこれに伴うコストアップ、および、制御対象が多くなる等の問題点があり、光ディスク装置を安価な装置に仕上げる上での障害となっている。
そこで、これに代わる対策として、簡易的に光学系の対物レンズと光ディスクとの平行度を得るために、光学系の組立時に対物レンズと光ディスクとの傾きを調整する機構を設けた装置が実用化されている。このチルト調整機構としては、光ピックアップにチルト調整機構を設けたアクチュエータを使用することによって対応しているのが一般的である。
【0006】
特に、一般的な光ピックアップとしては、光ディスクの半径方向に粗動するキャリッジと、そのキャリッジに搭載されてトラックおよびフォーカスに微動できる微小移動アクチュエータとから構成されている。また、光ディスクの半径方向(トラック方向)の微動制御までをキャリッジ本体が行い、フォーカス制御のみをキャリッジに搭載されたアクチュエータによって行う方式の微小移動アクチュエータもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光ピックアップを、光ディスクの半径方向に粗動するキャリッジと、このキャリッジに搭載されてトラックおよびフォーカスに微動できる微小移動アクチュエータとから構成する方法は、光学部品の部品点数が多くなるために、部品費、加工費が高くつき、光ディスク装置の低価格化には不向きであるという問題点があった。
【0008】
また、キャリッジ本体が光ディスクの半径方向の微動制御を行い、キャリッジに搭載されたアクチュエータがフォーカス制御のみを行う方法は、光ディスク装置のコストを安価にすることはでき、装置の小型化にも適しているが、アクチュエータに傾き調整機構を設けてしまうと、傾き調整スペースが必要であり、装置の高さが高くなってしまうという問題点があった。更に、高性能装置においては、アクチュエータとその駆動力を生み出す磁気回路をも傾ける必要があり、装置の小型化に不利になるという問題点もあった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、高密度の光ディスクに対応しつつ、小型で安価な光ディスク装置のような記憶装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成する本発明は、以下に第1から第6の形態の発明として示される。
第1の形態の発明は、可換記憶媒体を装置本体内にローディングする機構をシャーシに備え、このローディング機構には、記憶媒体を回転させるためのスピンドルモータと、このスピンドルモータを搭載する昇降プレートと、この昇降プレートをシャーシに対して上下動させてスピンドルモータを記憶媒体に着脱する昇降機構とが設けられた記憶装置において、前記シャーシと前記昇降プレートの間に、前記昇降プレートを前記記憶媒体方向に付勢する第1の付勢手段を設け、この第1の付勢手段の付勢力印加点を、昇降プレートの前記記憶媒体の反対側の面に設け、第1の付勢手段は、2つのねじりコイルばねが連続した形態であり、昇降プレートの記憶媒体の入り口側中央部に設けた舌片を連続部で付勢するようにし、第1の付勢手段の付勢力が、昇降プレートの記憶媒体の入り口側に作用するように構成したことを特徴としている。
第2の形態の発明は、第1の形態において、昇降プレートの記憶媒体の入り口から遠い側を付勢する第2の付勢手段を更に設け、第1の付勢手段の付勢力を、第2の付勢手段の付勢力よりも強く構成したことを特徴としている。
【0011】
第1と第2の形態の発明によれば、昇降プレートの記憶媒体の入り口側の方に昇降プレートをベース部から離そうとする力が強く働いても、昇降プレートがこの影響を受けない。
第3の形態は、第1の形態において、ねじりコイルばねは、その軸線を昇降プレートの面に対して平行に配置し、ねじりコイルばねの各々の一端をシャーシに固定し、連続部に発生するねじり力によって昇降プレートを付勢することを特徴としている。
【0012】
第3の形態の発明によれば、ねじりコイルばねを横方向に配置して、そのねじり力によって付勢力を得ているので、装置の高さが増大しない。
第4の形態の発明は、第1から第3の形態の何れかの形態の記憶装置において、装置本体内に記憶媒体が挿入されていない状態において、昇降プレートをシャーシから離間した状態に保つ保持機構と、装置本体内への記憶媒体の挿入時に、この記憶媒体の装置内への挿入が完了した時点において、保持機構を記憶媒体の挿入方向と反対方向に移動させることによって昇降プレートの保持を解除し、付勢機構によって昇降プレートを記憶媒体側に移動させる保持解除機構とを更に備えることを特徴としている。
【0013】
第4の形態によれば、昇降プレートの記憶媒体側への移動を付勢機構によって行っているので、スピンドルモータの記憶媒体へのチャッキングを素早く行うことができる。
第5の形態の発明は、第4の形態の記憶装置において、装置本体に記憶媒体の排出を指示する排出ボタンと、この排出ボタンが押された時に、保持機構を記憶媒体の排出方向と逆方向に移動させた後に、装置本体内に挿入されている記憶媒体を装置の外に排出する排出機構とを備えることを特徴としている。
【0014】
第5の形態によれば、排出機構が記憶媒体を装置本体の外に排出する前に保持機構が作用するので、記憶媒体の排出前に記憶媒体とスピンドルモータとのチャッキングが解除される。
第6の形態の発明は、第5の形態の記憶装置において、昇降プレートには記憶媒体の挿入方向に対して直交する方向に、左右対称位置に2組のピンが設けられており、保持機構には、装置本体内に記憶媒体が挿入されていない状態において各ピンを保持する保持部と、記憶媒体の装置内への挿入完了時点における移動時に各ピンを受け入れる溝部と、記憶媒体の排出方向と逆方向への移動時に各ピンに係合し、これを記憶媒体側から離間させる斜面とが設けられていることを特徴としている。
【0015】
第6の形態においては、排出ボタンの押圧により、保持機構が記憶媒体の排出方向と逆方向に移動する時に、各ピンが保持機構の斜面の上を摺動することによってスピンドルモータが記憶媒体側から離間する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて、本発明の記憶装置の実施の形態を、具体的な実施例である光ディスク装置の構成に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態の光ディスク装置1の全体を上面側から見たものである。光ディスク装置1の正面側には光ディスクカートリッジの挿入口1Aと、装置内にある光ディスクカートリッジを排出するためのイジェクトボタン1Eが設けられたフロントパネル1Fがある。この実施形態では、光ディスク装置1はトップカバー2とボトムカバー6で覆われている。
【0017】
図2は図1の光ディスク装置1を分解して上面側から見たものであり、図3は図1の光ディスク装置1を分解して底面側から見たものである。この実施形態では、トップカバー2とボトムカバー6の間に、トップカバー2側から、プリント配線板3、カートリッジホルダアッセンブリ4、およびメインボディ5が設けられている。挿入口1Aとイジェクトボタン1Eが設けられたフロントパネル1Fは、メインボディ5に取り付けられている。図2と図3は本発明の光ディスク装置1の全体的な構成を示すものであり、本発明に必要な個々の構成部材の構成については後述する。
【0018】
図4は図1に示した光ディスク装置1からフロントパネル1Fを外した状態を示すものである。フロントパネル1Fの背面側には、トップカバー2とボトムカバー6に挟まれたメインボディ5の一部が見える。また、図5は図4を底面側から見たものである。
図6は図4に示した光ディスク装置1からトップカバー2とボトムカバー6を外した状態を示すものである。この図から、光ディスク装置1のメインボディ5の上にカートリッジホルダアッセンブリ4が取り付けられており、このカートリッジホルダアッセンブリ4の上にプリント配線板3が配置されていることが分かる。
【0019】
図7は図6に示した光ディスク装置1からプリント回路基板3を外した状態を示すものである。また、図8は図7の光ディスク装置1を平面視したものである。これらの図から分かるように、メインボディ5の上に取り付けられるカートリッジホルダアッセンブリ4には、メインボディ5の光ディスクカートリッジの挿入側の上部を覆うカートリッジホルダ40がある。このカートリッジホルダ40にはメインボディ5の上に挿入された光ディスクカートリッジを上側から押さえるためのカートリッジ押さえ41、メインボディ5の上に挿入された光ディスクカートリッジのシャッタを開けるための第1のシャッタ開閉駒43と第2のシャッタ開閉駒45、第1と第2のシャッタ開閉駒43,45を移動させるためのガイド溝42、第1と第2のシャッタ開閉駒43,45との間に掛け渡されたトーションばね44、および光ディスクカートリッジ内のディスクにデータを書き込む際に必要な磁界を発生させるバイアス磁石アッセンブリ46がある。また、図8の第2のシャッタ開閉駒45の近傍に破線で示される部材は、後述するイジェクトアーム11である。
【0020】
メインボディ5のカートリッジホルダアッセンブリ4に隣接する部位にはコネクタ31を備えた回路基板30があり、金属製のシールド板32で覆われている。回路基板30のコネクタ31は、図6で説明したプリント配線板3がメインボディ5の上に取り付けられた時に、このプリント配線板3に設けられたコネクタ(図示せず)に接続される。
【0021】
図9は図7に示したメインボディ5の上からカートリッジホルダアッセンブリ4と回路基板30のシールド板32とを外した状態を示すものである。メインボディ5のシャーシ50のベース部51には、その長手方向の両側に側壁54が設けられていると共に、この側壁54に直交して両側壁54を繋ぐ仕切壁59が設けられている。この仕切壁59はベース部51の中央より奥側、すなわち、光ディスクカートリッジの挿入側(図の左側)から見て奥側に設けられている。そして、一端が開口しており、2つの側壁54と仕切壁59に囲まれたベース部51の領域が、光ディスクカートリッジが収容される光ディスクカートリッジ収納部60となっている。
【0022】
光ディスクカートリッジ収納部60の中央部には、スピンドルモータの回転軸に取り付けられたターンテーブル82が、ベース部51の表面から突出しない状態で露出しており、このターンテーブル82の奥に移動光学部7が設けられている。ターンテーブル82は、光ディスクカートリッジ収納部60に光ディスクカートリッジが挿入され、そのシャッタが開いた状態で光ディスクカートリッジの中に挿入され、光ディスクのハブとチャッキングして光ディスクを回転させる。移動光学部7はターンテーブル82によって回転する光ディスクの半径方向に移動するキャリッジを備えており、このキャリッジに設けられた対物レンズからレーザ光を光ディスク上の記録トラックに照射して光ディスクにデータを読み書きする。レーザ光は後述する固定光学部からこの移動光学部に導かれる。移動光学部7は本発明の構成に直接関係がないので、ここではその構成、動作についての詳細な説明を省略する。
【0023】
移動光学部7の両脇の光ディスクカートリッジ収納部60にはイジェクトアーム11とタイミングアーム12が設けられている。イジェクトアーム11は回転軸を中心にして回転することにより、光ディスクカートリッジ収納部60に収納された光ディスクカートリッジを、ベース部の外に排出するものである。イジェクトアーム11は、図1等で説明したイジェクトボタンが押されると、図示しないイジェクトモータの回転によってロード板を動かし、光ディスクカートリッジを排出できるようにする。タイミングアーム12も回転軸を中心として回転するものであり、光ディスクカートリッジが完全に光ディスクカートリッジ収納部60内に挿入されたタイミングで動作して、ターンテーブル82と光ディスクのハブにチャッキングさせる。このタイミングアーム12の動作については後述する。
【0024】
仕切壁59によって仕切られたベース部51の狭い方の領域には、コネクタ31や図示しない制御用のIC等が設けられた回路基板30が取り付けられている。この回路基板30の裏側のシャーシ50には固定光学部が設けられており、回路基板30は、後述する固定光学部のセンサとフレキシブル回路基板(FPC)で接続される。
【0025】
ここで、全ての部品を取り除いたシャーシ50の構成を、図10と図11を用いて説明する。図10はシャーシ50をトップカバー側(上面側)から見たものであり、図11はシャーシ50をボトムカバー側(底面側)から見たものである。まず、シャーシ50のベース部51の上面側について説明すると、上面側は前述のように、仕切壁59によって大小2つの領域に仕切られており、大きな領域が光ディスクカートリッジ収納部60となっており、小さな領域が基板取付部55となっている。
【0026】
光ディスクカートリッジ収納部60にはそのほぼ中央部にスピンドルモータ用の円形の孔52が設けられており、この孔52に隣接して仕切壁59との間に、移動光学部用の孔53が設けられている。スピンドルモータ用の円形の孔52には、図9に示したようにスピンドルモータのターンテーブル82が露出し、移動光学部用の孔53には、図9に示したように、移動光学部7が設けられる。基板取付部55には、同じく図9に示したように、回路基板30が設けられる。
【0027】
次に、シャーシ50のベース部51の底面側について説明すると、底面側にはシャーシ50の長手方向に側壁54が設けられているほか、仕切壁59によって4つの領域に仕切られている。光ディスクカートリッジの入口(図の左側)に隣接する領域がスピンドルモータアッセンブリ収納部61であり、次の領域が移動光学部収納部62である。光ディスクカートリッジの入口から最も遠い領域は更に2つに仕切られており、一方が固定光学部57、他方がイジェクトモータ収納部58となっている。
【0028】
スピンドルモータアッセンブリ収納部61には、スピンドルモータ用の孔52と後述するスピンドルモータアッセンブリを昇降させるポスト56がある。また、スピンドルモータアッセンブリ収納部61の光ディスクカートリッジの入口側の端部には、後述する板ばね13を取り付けるための取付穴131,132が設けられた取付ブロックが形成されている。移動光学部収納部62には、移動光学部用の孔53と、後述する板ばね14を取り付けるための取付穴141,142が設けられた取付ブロックが形成されている。取付穴 131,132,141,142が設けられる高さは、側壁54と仕切壁59の頂面よりも低い位置になっている。固定光学部57には色々な光学部品を取り付けるための窪みやブロックが予めダイカスト成型時に形成されている。イジェクトモータ収納部58には、図9で説明したロード板9をアンロード状態にまで引くためのイジェクトモータが収納されている。
【0029】
図12は図11のシャーシ50に主要部品が組み込まれたメインボディ5の状態を底面側から見たものである。側壁54と仕切壁59で区切られたスピンドルモータアッセンブリ収納部61には、ロード板9とスピンドルモータアッセンブリ8が収納されている。スピンドルモータアッセンブリ8は、ポスト56に挿通されて取り付けられており、図11に示した取付穴131,132に取り付けられた第1の板ばね13と、取付穴141,142に取り付けられた第2の板ばね14によってベース部51側に付勢されている。スピンドルモータアッセンブリ収納部61に隣接する移動光学部収容部62には移動光学部7が取り付けられている。また、固定光学部57には複数の光学部品が取り付けられて固定光学アッセンブリ70を構成している。更に、イジェクトモータ収納部58にはイジェクトモータ68が収納されている。
【0030】
図13(a) は図12に示すメインボディ5へのスピンドルモータアッセンブリ8の取り付けを示すものである。スピンドルモータアッセンブリ8は、シャーシ50のスピンドルモータアッセンブリ収納部61にロード板9が先に収納された状態で、昇降プレート80に設けられたガイド部84をベース部51に突設されたポスト56に挿通させて取り付けられる。このとき、昇降プレート80の表面側(図では昇降プレート80の下側)に取り付けられたスピンドルモータは孔53に挿通される。
【0031】
昇降プレート80は、スピンドルモータが孔53から突出した状態で、3箇所でベース部51に対する傾きが調整される。昇降プレート80の傾きを調整する3箇所のうちの2ヵ所には、第1の傾き調整ねじ16と第2の傾き調整ねじ17が取り付けられている。昇降プレート80の残りの1箇所Dは高さ基準面となっている。昇降プレート80がポスト56に挿通されてスピンドルモータが孔53から突出した状態になると、第1の傾き調整ねじ16の先端はベース部51の上にあるねじ当接面Aに当接し、第2の傾き調整ねじ17の先端はベース部51の上にあるねじ当接面Bに当接する。また、昇降プレート80の上の突き当て面Dは、昇降プレート80がポスト56に挿通されるとベース部51の上に突設された基準突起の基準面Cに当接する。
【0032】
昇降プレート80がポスト56に挿通されてスピンドルモータアッセンブリ8がシャーシ50のスピンドルモータアッセンブリ収納部61内に収納されると、図13(b) ,(c) に示した第2の板ばね14がねじ15によってシャーシ50に設けられた取付穴141,142に取り付けられ、図13(d) ,(e) に示した第1の板ばね13がねじ15によってシャーシ50に設けられた取付穴131,132に取り付けられる。図13(b) ,(d) に示したように、第1と第2の板ばね13,14は所定の付勢力を与えるために折れ曲がっているので、第1と第2の板ばね13,14の基部がねじ15でベース部51に取り付けられると、板ばね13,14の先端部により昇降プレート80が付勢される。
【0033】
スピンドルモータが孔53から突出した状態となるのは、スピンドルモータアッセンブリ収納部61の裏面側の空間に光ディスクカートリッジが完全に挿入された時である。この時は光ディスクカートリッジにはこれを排出する方向の力がイジェクトアーム11とタイミングアーム12によって作用しており、詳しい説明は省略するが、これにより昇降プレート80の入口側の方に昇降プレート80をベース部51から離そうとする力が強く働く。よって、この実施形態では、第1の板ばね13の付勢力の方が第2の板ばね14の付勢力よりも強く構成されている。
【0034】
そして、昇降プレート80のベース部51に対する傾き調整は、第1の傾き調整ねじ16の先端がベース部51の上にあるねじ当接面Aに当接し、第2の傾き調整ねじ17の先端はベース部51の上にあるねじ当接面Bに当接し、昇降プレート80の上の突き当て面Dがベース部51に突設された基準突起の基準面Cに当接した状態で行われる。すなわち、昇降プレート80の上の突き当て面Dがベース部51に突設された基準突起の基準面Cに当接した状態で、第1の傾き調整ねじ16と第2の傾き調整ねじ17の2つのねじを調整して昇降プレート80のベース部51に対する傾きが調整される。昇降プレート80のベース部51に対する傾きが調整された後は、第1の傾き調整ねじ16と第2の傾き調整ねじ17は固定される。
【0035】
図14は昇降プレート80のベース部51に対する傾き調整が終了した後に、図12に示すメインボディ5にフロントパネル1F、カートリッジホルダアッセンブリおよびプリント配線板3が取り付けられた状態を示すものである。この図から分かるように、スピンドルモータアッセンブリ8を付勢する板ばね13,14の先端部は、昇降プレート80に設けられたばね受け凹部85の中に位置させられており、板ばね13,14によって付勢力が与えられる部位がずれないようになっている。
【0036】
図15は図14に示すメインボディ5において、板ばね13,14の代わりにねじりコイルばね18,19が使用された実施形態を示すものである。ねじりコイルばね18,19もねじ15によってシャーシ50に取り付けられる。ねじりコイルばね18,19の設置位置は、板ばね13,14とほぼ同じ付勢力が昇降プレート80に作用する位置である。この実施形態では、ねじりコイルばね18は2つのねじりコイルが連続した形態であり、昇降プレート80の中央部の舌片を付勢するようになっている。ねじりコイルばね19は2つの独立したばねであり、ねじりコイルばね19の昇降プレート80と接する部位がピンポイントに近いので、付勢点がずれないようにねじりコイルばね19の周囲にはカバー28が取り付けられる。
【0037】
前述の板ばね13,14やねじりコイルばね18,19の昇降プレート80との接触位置は、昇降プレート80とシャーシ50との接触位置の近傍とし、板ばね13,14やねじりコイルばね18,19とシャーシ50との接点近傍を個々に付勢するようにしても良い。
なお、スピンドルモータアッセンブリ8を板ばね13,14やねじりコイルばね18,19を使用して付勢するのは、本発明における光ディスク装置1の高さに制限があるためであり、ばねによって光ディスク装置1の高さが増大しないようにするためである。これに対して、光ディスク装置1の高さに余裕がある場合には、スピンドルモータアッセンブリ8の重心のある昇降プレート80の中央部近傍を、単独のコイルばねで付勢するようにすれば良い。この場合、昇降プレート80の中央部近傍は、昇降プレート80の重心部分、あるいは、昇降プレート80のシャーシ50との接点が作る幾何的な重心とすれば良い。
【0038】
図16(a) ,(b) は本発明の光ディスク装置1に使用するスピンドルモータアッセンブリ8の構成を示すものであり、(a) のスピンドルモータアッセンブリ8をスピンドルモータ取付側(表側)から見たものであり、(b) は底面側から見たものである。
スピンドルモータアッセンブリ8の主たる構成部材である昇降プレート80には、光ディスクカートリッジがベース部に着床した時にそのライトプロテクタタブの位置を検出するための検出スイッチ67、昇降プレート80が上昇してベース部の裏面に着床した時に、ベース部51の光ディスクカートリッジの通路側に突出して光ディスクカートリッジの基準長穴に挿通される2つのアライメントピン69、光ディスクのハブにチャッキングされるターンテーブル82を備えたスピンドルモータ81、昇降プレート80の昇降ガイドとなるガイド部84、フレキシブル回路基板(FPC)20、昇降プレート80を昇降させる4本のサイドピン83、図13で説明した第1と第2の傾き調整ねじを螺着するための第1と第2の調整ねじ孔86,87、およびFPC20のコイル接続部21を挿通するためのスリット88が設けられている。Dは高さ基準面である。
【0039】
なお、スリット88は図16(b) に示したように、昇降プレート80に2つ設けられており、FPC20のコイル接続部21はこの2つのスリット88を通って再び昇降プレート80の表側に戻っている。また、昇降プレート80には、図12から図14で説明した板ばね13,14の先端部を位置させるためのばね受け凹部85が4箇所に設けられている。
【0040】
ここで、昇降プレート80に2つのスリット88を設けて、FPCのコイル接続部21を一旦昇降プレート80の裏面側を通す理由について説明する。図17(a) に示すように、従来は光ディスク装置の高さに余裕があり、昇降プレート80とスピンドルモータ81との間に隙間Sがあった。このために、スピンドルモータ81の捲線コイルに接続するFPCのコイル接続部21は、そのままこの隙間Sを通じて外部に引き出すことが可能であった。
【0041】
ところが、本発明の光ディスク装置は高さが低く作られているために、スピンドルモータ81と昇降プレート80との間にFPCのコイル接続部21を引き出すスペースがなくなった。そこで、この実施形態では、図17(b) に示すように、スピンドルモータ81の内外に重なる昇降プレート80の部位にそれぞれスリット88が設けられており、この2つのスリット88を通ってFPCのコイル接続部21がスピンドルモータ81の捲線コイルに接続されている。図17(c) は別の実施形態を示すものであり、スピンドルモータ81の内側と外側に重なる昇降プレート80の部位に、FPCのコイル接続部21を収容する凹部89が設けられているものである。
【0042】
次に昇降プレート80に昇降動作を行わせるロード板について説明する。図18(a) ,(b) は光ディスク装置に使用する本発明におけるロード板の一実施形態を示すものであり、図19(a) ,(b) は光ディスク装置に使用する従来のロード板の一実施形態を示すものである。
図19(a) ,(b) に示すように、従来のロード板9AにはH字状の本体部90Aがあり、この本体部90Aに延長部94Aが設けられている。そして、本体部90Aの所定の4箇所が直角に折り曲げられて昇降ガイド91Aが形成されている。各昇降ガイド91Aには、図16(a) ,(b) で説明されたサイドピン83を受け入れるガイド溝92Aがあり、このガイド溝92Aの両側は平行な45度の斜面93Aとなっている。従来はこの2つの45度の斜面93Aに挟まれたガイド溝92Aの中に、図16(a) ,(b) で説明したような昇降プレート80に設けられたサイドピンが挿入される。そして、ロード板9Aが前後に動くことにより、サイドピンが昇降ガイド91Aの斜面93Aに沿ってガイド溝92A内を移動し、スピンドルモータが上下に昇降していた。
【0043】
ところで、スピンドルモータの傾き調整量は、光ディスクカートリッジのシェル内で光ディスクとシェルの内面が干渉しない範囲で最大限に調整した場合、約30′振ることが可能である。ところが、図19(a) ,(b) に示した従来のロード板によるスピンドルモータのローディング方式では、ロード板9Aの昇降ガイド91Aに設けられた45度の斜面93Aを用いてサイドピンを引き上げる方式であったために、ロード板9Aはある程度回転するが、チルト量が大きいと、左右のサイドピンの高さの差を吸収できなくなり、偏当たり現象が生じてロード板9Aがスピンドルモータアッセンブリをシャーシのベース部の裏面に着床させることができなくなっていた。
【0044】
一方、本発明のロード板9には、図18(b) に示すように、従来のロード板9Aと同様にH字状の本体部90があり、この本体部90に延長部94が設けられている。そして、本体部90の所定の4箇所が直角に折り曲げられて昇降ガイド91が形成されている。.昇降ガイド91は第1のガイド911と第2のガイド912から構成されており、第1のガイド911と第2のガイド912の間が図16(a) ,(b) で説明したサイドピン83を受け入れるガイド溝92となっている。第1のガイド911のガイド溝92側は本体部90に対して垂直になっており、この実施形態ではその先端部側に庇部が形成されている。第2のガイド912のガイド溝92側は45度の斜面93となっている。この45度の斜面93が設けられる側は、光ディスクカートリッジの挿入側である。
【0045】
ロード板9の本体部90には、本体部90と延長部94の境界部の近傍にブラケット97が設けられており、このブラケット97には引っ張りばね96が取り付けられている。この引っ張りバネ96は前述のシャーシ50との間に掛け渡される。更に、延長部94の先端部には後述するタイミングアームとの係合部95が設けられている。タイミングアームとの係合部95はイジェクトモータ図15に示したイジェクトモータ68にも結合している。
【0046】
図16(a) ,(b) で説明した昇降プレート80に設けられたサイドピン83は、これも後に詳述するが、光ディスクカートリッジが挿入されない状態では第2のガイド部912の本体部90に平行な部分の上に位置している。そして、光ディスクカートリッジが光ディスク装置内に挿入される途中では、ロード板9は動かないので、サイドピン83は第2のガイド部912の上に留まったままである。光ディスクカートリッジが装置内に完全に挿入されると、ロード板9が急速に移動し、サイドピン83はガイド溝92内に入る。一方、光ディスクカートリッジの排出時には、ロード板9の元の位置への移動によってサイドピン83が斜面93の上を摺動する。
【0047】
図20(a) ,(b) は図16(a) ,(b) に示したスピンドルモータアッセンブリ8と図18(a) ,(b) に示したロード板9とを組み合わせた状態を示すものであり、(a) が上面側から見た図、(b) が底面側から見た図である。スピンドルモータアッセンブリ8とロード板9の説明は既にしてあるので、ここではその説明を省略する。図20(a) ,(b) の状態はサイドピン83が昇降ガイド91のガイド溝92内に入っている状態を示している。
【0048】
図21はシャーシ50の固定光学部57に固定光学アッセンブリ70と、図20(a) ,(b) のように係合するスピンドルモータアッセンブリ8とロード板9とを組み込んだ状態のメインボディ5を底面側から見たものであり、22はFPCを示している。前述のように光ディスクカートリッジが完全に挿入された状態でサイドピン83がガイド溝92内に入るのは、板ばね13,14で付勢されているからである。また、ロード板9は、ロード板9とシャーシ50との間に掛け渡された引っ張りばね96により、ロード板9を図の下方向、すなわち、光ディスクカートリッジの挿入口の方向に付勢されている。
【0049】
以上の実施形態において、ねじ15にはタップねじを使用することができる。また、昇降プレート80に設けられる第1と第2の調整ねじ孔86,87と高さ基準面Dは、スピンドルモータ81の回転軸を中心として略120度間隔で配置しておくと好適である。更にこの場合、昇降プレート80に設けられる第1と第2の調整ねじ孔86,87と高さ基準面Dの、スピンドルモータ81の回転軸からの距離を略同じとすることができる。
【0050】
次に、光ディスクカートリッジが光ディスク装置1内に挿入される時のスピンドルモータアッセンブリ8とロード板9の動作をイジェクトアーム11とタイミングアーム12の動作と共に図22から図25を用いて説明する。ここで、図22は図9に示す光ディスク装置1に光ディスクカートリッジ10が挿入される直前の状態、図23は光ディスクカートリッジ10が半分程度挿入された状態、図24は光ディスクカートリッジ10が完全に挿入された状態を示している。また、図25(a) から(c) は図22から図24に示す光ディスクカートリッジ10の挿入時におけるスピンドルモータアッセンブリ8とロード板9との係合状態を示すものであり、図25(d) は光ディスクカートリッジ10の排出時におけるスピンドルモータアッセンブリ8とロード板9との係合状態を示すものである。
【0051】
光ディスク装置1に光ディスクカートリッジ10が挿入される前の状態では、イジェクトアーム11と、2つのアームからなるL字状のタイミングアーム12とは、光ディスクカートリッジ10の挿入口1A側に所定角度回転した状態で静止している。このとき、タイミングアーム12の一方のアームがロード板9のタイミングアームとの係合部95に係合しており、ロード板9が光ディスクカートリッジ10の挿入口1A側に移動しないようになっている。このタイミングアーム12は、光ディスクカートリッジ10の移動に連動してスピンドルモータアッセンブリ8のターンテーブル82と光ディスクのハブとのチャッキングタイミングをとるものである。
【0052】
図25(a) はこのときのスピンドルモータアッセンブリ8とロード板9との係合状態を示すものである。光ディスクカートリッジ10が挿入されない状態では、スピンドルモータアッセンブリ8の昇降プレート80に固定されたサイドピン83は、全て第2のガイド部912の本体部90に平行な部分の上に位置している。
【0053】
光ディスクカートリッジ10が光ディスク装置1内に挿入されていくと、図23に示すように、光ディスクカートリッジ10の先端部がイジェクトアーム11に当接する。そして、光ディスクカートリッジ10が光ディスク装置1内に更に挿入されて行くとイジェクトアーム11が回転する。なお、光ディスクカートリッジ10の光ディスク装置1内への挿入により、図7,図8で説明した第1のシャッタ駒43により光ディスクカートリッジ10のシャッタが開かれるが、この機構は本発明の範囲ではないので、その説明を省略する。また、このときのスピンドルモータアッセンブリ8とロード板9との係合状態は、ロード板9が移動しないので図25(a) の状態と全く同じである。
【0054】
光ディスクカートリッジ10が光ディスク装置1内に更に挿入されていくと、光ディスクカートリッジ10の先端部が更にタイミングアーム12にも当接し、これを回転させる。そして、光ディスクカートリッジ10が光ディスク装置1内に完全に挿入されると、タイミングアーム12が完全に回転し、タイミングアーム12の一方のアームとロード板9のタイミングアームとの係合部95の係合が外れる。この結果、ロード板9が図21で説明した引っ張りばね96の引っ張り力によって光ディスクカートリッジ10の挿入口1A側に移動する。
【0055】
図25(b) ,(c) はこのときのスピンドルモータアッセンブリ8とロード板9との動きを示すものである。光ディスクカートリッジ10が光ディスク装置1内に完全に挿入されると、図25(b) に矢印Fで示すように、ロード板9が光ディスクカートリッジ10の挿入口1A側に急速に移動する。この結果、第2のガイド部912の本体部90に平行な部分の上に位置していたサイドピン83が全てガイド溝92の中に入る。そして、ロード板9の光ディスクカートリッジ10の挿入口1A側への移動が終了した時点で、図25(c) に示すように、サイドピン83が全てガイド溝92の底部、即ち、ロード板9上に着床する。本発明では、昇降ガイド91に斜面93が1つしかなく、ロード板9のローディング時に昇降ガイド91の斜面93は使用されていない。このため、スピンドルモータアッセンブリ8のラジアル方向には押さえ力が作用しない。そこで、この実施形態では、昇降ガイド91の第1のガイド911のガイド溝92側に、ロード板9の本体部90に対して垂直な垂直付き当て部が形成されている。そして、サイドピン83がガイド溝92の中に進入し終わった時に、サイドピン83がこの垂直付き当て部によりラジアル方向に押さえつけられ、スピンドルモータ81にラジアル方向の押さえ力が作用する。この押さえ力は引っ張りばね96によって発生するものである。
【0056】
この状態において、スピンドルモータ81のターンテーブル82が、図示しないシャーシ50のベース部51から図9で説明した光ディスクカートリッジ収納部60内に突出し、シャッタが開かれた状態の光ディスクのハブにチャッキングする。また、昇降プレート80は光ディスクカートリッジ10とチャッキングされた状態において、前述の第1、第2の傾き調整ねじ16,17と高さ基準面Dによりベース部51に対して傾き調整された姿勢が保たれる。
【0057】
光ディスクカートリッジ10の移動に連動してロード板9の移動のタイミングを設定するタイミングアーム12の2つのアームの長さ、すなわち、タイミングアーム12の回転軸から光ディスクカートリッジ10との接触位置までの一方のアームの長さL1と、回転軸からロード板9の移動トリガまでの他方のアームの長さL2は、L1=L2またはL1>L2となっている。
【0058】
一方、光ディスク装置1内に光ディスクカートリッジ10が収納されている時に、図15等に示したイジェクトボタン1Eが押されて光ディスクカートリッジ10が排出される時はイジェクトモータ68が動作する。そして、イジェクトモータ68はタイミングアームとの結合部95を介してロード板9を光ディスクの挿入口1Aと反対側、すなわち、図25(d) に矢印Rで示す方向に移動させる。すると、スピンドルモータアッセンブリ8の昇降プレート80に固定されたサイドピン83は、全て第2のガイド部912の斜面93に沿って移動し、スピンドルモータ81のターンテーブル82と光ディスクのハブとのチャッキングが外れる。
【0059】
ロード板9の移動により、サイドピン83は全て本体部90に平行な部分の上に位置するようになり、図25(a) の状態に戻る。ロード板9の移動が終了すると、タイミングアーム12がばねの力で回転し、そのアームがロード板9のタイミングアームとの係合部95を係止するので、ロード板9がタイミングアーム12によってロックされる。イジェクトアーム11はスピンドルモータ81のターンテーブル82と光ディスクのハブとのチャッキングが完全に外れ、ターンテーブル82が光ディスクカートリッジ収納部60内に突出しなくなった状態で回転を始め、光ディスクカートリッジを光ディスク装置1の外に排出する。
【0060】
このように以上説明した実施形態では、スピンドルモータアッセンブリ8に傾き調整機構を持たせたことにより、可換可能な光ディスクカートリッジを使用した光ディスク装置において、低コスト、小型化を実現させることができる。
次に、光ディスク装置1の固定光学部の構成について説明するが、本発明の実施形態を説明する前に、従来の光学系の問題点について図26と図27を用いて説明する。
【0061】
図26は光ディスク装置における従来の固定光学アッセンブリ70Aの配置を示すものである。従来の光ディスク装置では、レーザ光源から光ディスクに至る光の往路に対して、光ディスクからの反射光をセンサに導く光の復路は90度傾けられていた。図26に示す従来の固定光学アッセンブリ70Aで説明すると、レーザダイオード71から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ72、ビームスプリッタ73を通って移動光学部7に至り、光ディスクに照射される。このレーザダイオード71から移動光学部7へのレーザ光の経路を、光の往路と称する。この光の往路に対して、光ディスクで反射して戻り、ビームスプリッタ73、サーボユニット(波面分割素子)74、および集光レンズ75を通ってセンサ76に至る光の経路がある。このビームスプリッタ73で分離されてセンサ76に至る光の経路を光の復路と称する。77は光量モニタユニットである。従来の光ディスク装置では、この光の往路に対して光の復路は直交していた。
【0062】
ところが、従来の光ディスク装置では、符号Xで示すセンサ76の設置領域の近傍に他の部品があり、領域Xにおいて部品干渉が発生していた。そこで、従来の光ディスク装置では、図27に示すように、領域Xにおける部品干渉を避けるために、固定光学アッセンブリ70Aを距離Yだけシャーシ50Aから移動させていた。このため、光ディスク装置の全長(奥行)が長くなってしまうという問題点が発生していた。
【0063】
そこで、本発明の光ディスク装置では、レーザ光源から光ディスクに至る光の往路に対して、光ディスクからの反射光をビームスプリッタ73からセンサに導く光の復路が90度+α度だけ傾けられている。図28(a) に示す本発明の一実施形態における固定光学アッセンブリ70で説明すると、レーザダイオード71から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ72、ビームスプリッタ73を通って移動光学部7に至り、光ディスクに照射される光の往路に対して、光ディスクで反射して戻り、ビームスプリッタ73で分離されてサーボユニット(波面分割素子)74、および集光レンズ75を通ってセンサ76に至る光の復路がなす角度が90度より大きくなっている。77はレーザダイオード71の光量モニタユニットである。
【0064】
すなわち、図26,27に示す従来の光ディスク装置では、ビームスプリッタ73の境界面が光の往路に対して図28(b) に示すように45度傾けられていたが、図28(a) に示す実施形態の光ディスク装置では、図28(c) に示すように、光の往路に対してこのビームスプリッタ73で分岐される光の復路が90度より大きくなるように、ビームスプリッタ73がθ度だけ傾けられている。この結果、この実施形態では、光の復路は光の往路に対して90度+2θ度だけ傾くことになる。この場合、レーザ光の往路における直進性はほぼ不変である(ビームスプリッタ73への入射光と出射光との間には、光の屈折により数10μmのずれは生じる)。図28(a) に示した実施形態では、ビームスプリッタ73を6.5度傾け、光の復路が光の往路に対して90度+13度傾くようにしている。
【0065】
このように、光の復路が光の往路に対して90度+2θ度だけ傾くことにより、図28(a) に示すように、センサ76の位置がシャーシ50の中心部から離れ、センサ76の設置領域の近傍にある他の部品に干渉しなくなる。従って、この実施形態では、センサ76を他の部品との干渉を避けるために移動させる必要がなくなり、光ディスク装置の全長(奥行)を短く抑えることができる。
【0066】
なお、図28(a) に示す実施形態では、従来のビームスプリッタ73をそのまま使用し、ビームスプリッタ73自体を所定角度だけ回転させてシャーシ50に取り付けているが、図28(d) に示すように、ビームスプリッタ73を回転させるのではなく、反射面のみが45度+θ度だけ傾いている全く新規のビームスプリッタ73Aを設置しても同じような結果が得られる。
【0067】
図29は本発明の光ディスク装置1におけるシャーシ50に設けられた固定光学部57への光学部品の組み込みを説明するものである。シャーシ50の固定光学部57には、光の往路に対して、ビームスプリッタ73で反射した光の復路が90度+2θ度だけ傾くように、予め形成されている。すなわち、シャーシ50の固定光学部57には、隣接する移動光学部7におけるキャリッジの移動方向の延長線上に設けられた第1の溝571と、この第1の溝571に対して90度+2θ度だけ傾斜した方向に設けられた第2の溝572が設けられている。そして、第1の溝571と第2の溝572が交差する部位にビームスプリッタ73が設けられる。また、第1の溝571内にはレーザダイオード71とコリメータレンズ72が設置され、第2の溝572内にはサーボユニット74、集光レンズ75、およびセンサ取付板78に取り付けられたセンサ76が設置される。
【0068】
サーボユニット74には位置決め突起74Dが突設されており、この位置決め突起74Dは第2の溝572に開けられた位置決め穴57Cに挿通される。サーボユニット74の位置決めについては後述する。また、センサ76はFPC79上に実装されており、このFPC79の反対側の端部は、後述する回路基板に接続される。更に、ビームスプリッタ73を挟んで第2の溝572の反対側には光量モニタユニット77が取り付けられる。
【0069】
なお、シャーシ50は一般にダイカストで成形されており、このままでは固定光学部57の寸法精度が低い。そこで、少なくとも第1の溝571のコリメータレンズ取付部573と、第2の溝572の集光レンズ取付部574だけは、後加工により寸法精度の高い面に加工されている。コリメータレンズ取付部573と集光レンズ取付部574は、対向する傾斜方向が逆の2つの斜面を備えるものであり、この斜面にそれぞれコリメータレンズ72と集光レンズ75が載置されることになる。従って、この実施形態では、コリメータレンズ72はその取付部573に載置した後に、押さえ板72Aで押さえつければ、精度良く第1の溝571内に位置決めされる。同様に、集光レンズ75についても、その取付部574に載置した後に押さえ板75Aで押さえつければ、精度良く第2の溝572内に位置決めされる。
【0070】
ここで、サーボユニット74の位置決めについて説明するが、その前に従来のサーボユニット74の位置決めについて説明する。
図30(a) ,(b) は光ディスク装置における従来のサーボユニット74の位置決め方法を説明するものである。固定光学部57には図30(a) に示すように頂面に取付溝57Bが設けられた取付ブロック57Aが対向して形成されており、取付ブロック57Aの対向面に入力されたレーザ光を3つに分割する波面分割素子であるサーボユニット74が取り付けられる。サーボユニット74には2つのテーパ面74A,74Bと、これらの間にある湾曲面74Cがあり、テーパ面74A,74Bの傾斜方向は逆向きである。また、サーボユニット74の上部にはフランジ部74Fが両側に設けられている。
【0071】
サーボユニット74を取付ブロック57Aの間に取り付ける際には、フランジ部74Fをそれぞれ取付溝57Bに挿入していた。サーボユニット74の横幅は対向する2つの取付ブロック57Aの間の距離よりも小さくなっており、フランジ部74Fがそれぞれ取付溝57Bに挿入された状態で、サーボユニット74は図30(b) に示すように左右に移動させて位置を定めていた。
【0072】
このサーボユニット74の位置決めに際しては、基準光を出射する光源、光ディスク装置の位置決めを行う機構、サーボユニット74を移動する機構、および光をスクリーン上でモニタする機能を持つ調整設備が光ディスク装置の外部に用意されていた。そして、サーボユニット74が取付ブロック57Aに取り付けられた後、この調整設備により設備基準光をサーボユニット74に入射し、サーボユニット74の反対側に置かれたスクリーンに照射される光が良い位置になるようにサーボユニット74を移動させてその位置を調整し、良い光が得られる位置でサーボユニット74のフランジ74Fを接着剤で固定していた。従って、従来のサーボユニット74を取付ブロック57Aの間に取り付ける際には、高価で高精度の設備が必要であり、調整工数もかかるので装置全体のコストアップや、設備のメンテナンスや調整に時間がかかり、光ディスク装置の製造性が悪いという問題点があった。
【0073】
これに対して、本発明では、図31(a) に示すように、従来と同様に構成されたサーボユニット7の底面に位置決め突起74Dが設けられていると共に、取付ブロック57Aの間の固定光学部57の床面にこの位置決め突起74Dを受け入れる位置決め穴57Cが設けられている。位置決め穴57Cは後加工によって精度良く仕上げられている。従って、本発明では、サーボユニット74の底面に突設されている位置決め突起74Dを固定光学部57の床面に設けられている位置決め穴57Cに嵌め込みながら、フランジ部74Fを取付溝57Bに挿入するだけで、図31(b) に示すようにサーボユニット74を取付ブロック57Aの間の空間に取り付けることができる。
【0074】
この結果、本発明では高価でかつ高精度の調整設備が不要となり、光学部品であるサーボユニット74の取付作業が容易になり、且つ迅速に行うことができるので、装置のコストダウンが可能となる。
最後に第2の溝572の最終段に取り付けられるセンサの取付構造について説明するが、その前に従来のセンサ取付構造の問題点について説明する。
【0075】
図32(a) ,(b) は光ディスク装置における従来のセンサ76の取付構造を説明するものである。センサ76は一般にFPC79の上に実装され、このFPC79がセンサ取付板78Aに取り付けられている。そして、FPC79の他端が図22から図24に示される回路基板30に接続される。FPC79には回路基板30に接続される基板接続部79Aとセンサ実装部79Bがあり、基板接続部79Aのセンサ実装部側の幅は細くなっている。一方、センサ取付板78Aは矩形状をしており、中央部にFPC79のセンサ実装部79Bを受け入れる凹部78Bがあり、この凹部78Bの両側に取付孔78Cがある。また、凹部78Bのボトムカバー側の端部(図の下側)は開口しており、トップカバー側の端部(図の上側)にはFPC79の基板接続部79Aの細幅部を引き出すための引出溝78Dが設けられている。
【0076】
このようなFPC79のセンサ実装部79Bは、図32(b) に示すように、接着剤によってセンサ取付板78Aの凹部78B内に取り付けられ、FPC79の基板接続部79Aは回路基板30上に半田33によって接続されていた。この場合、FPC79のテンションによって凹部78B内のセンサ76が移動しないようにするために、従来はFPC79に折り目をつけてテンションがセンサ実装部79Bに加わらないようにしていた。また、FPC79のテンション自身が弱くなるように、従来は薄型で高価なFPCが使用されていた。
【0077】
このため、従来のセンサ取付基板構造では、FPC79に折り目を付ける作業が手作業であるために工数がかかり、また、加工作業者によってFPC79の折り方にばらつきが生じたり、折り加工が不十分でFPC79が切れる障害や、逆に過度に折り曲げたためにFPC79が切断される障害も発生していた。更に、FPC79に薄型のものを使用していたので、光ディスク装置のコストアップになっていた。
【0078】
更に、周囲温度の上昇によってFPC79のセンサ実装部79Bとセンサ取付板78A間の接着剤の接着力が低下し、僅かなテンションでセンサ取付板78Aに対してセンサ実装部79Bの先端部79Cが、図32(b) に破線で示すように動いてしまい、センサ76の位置がずれて正確な検出ができなくなるという問題点もあった。
【0079】
これに対して、図33(a) ,(b) に示す本発明におけるセンサ取付基板の構造では、センサ取付板78の凹部78Eのトップカバー側の端部にも側壁78Gが設けられている。そして、本発明の凹部78Eは矩形状をしており、引出溝78Dの部分を除いて側壁78Cで囲まれている。一方、本発明におけるFPC79は図32(a) ,(b) に示した従来のFPC79と同じ形状のものを使用することができ、センサ76のセンサ実装部79Bへの実装方法も同様である。
【0080】
ただし、本発明のFPC79は、これを凹部78Eに接着剤を用いて取り付ける際に、センサ実装部79Bの先端部79Cを側壁78Gに突き当てた状態で行う。このため、FPC79の接続部79Aのテンションがセンサ実装部79Bに印加されても、あるいは、周囲温度が上昇して接着剤の接着力が低下しても、FPC79の先端部79Cは側壁78Gに突き当てられているのでこれ以上移動しない。従って、FPC79を予め折り曲げておく必要がなくなり、また、FPC79に高価な薄いFPCを使用しなくても良くなる。
【0081】
なお、図33(a) ,(b) に示す実施形態では、センサ取付板78の凹部78Eのトップカバー側の端部に側壁78Gが設けられているものを説明したが、FPC79の先端部79Cの温度上昇による移動を防止するためには、図32(a) ,(b) で説明したセンサ取付板78の凹部78Bのトップカバー側の端部に壁面の代わりに複数個の突き当て突起を設け、FPC79の先端部79Cをこの突き当て突起に突き当てるようにもすることができる。
【0082】
このように、本発明では、センサ取付板78の形状を変更したことにより、FPCのテンションによるずれが無くなるので、予めFPCを折り曲げておく必要がなくなって製造容易性が向上すると共に、高価で薄いFPCを使用しなくても良くなるので、装置の製造コストが低減されるという利点もある。
以上説明したように、本発明の光学系の改良により、光ディスク装置1の製造性が容易になり、装置コストの低減を図ることが可能になる。
【0083】
以上の実施形態では、本発明の記憶装置を、記憶媒体として光磁気ディスクを使用する光ディスク装置に基づいて説明したが、以上の実施形態において説明した本発明のローディング機構は、光磁気ディスク以外の記憶媒体にも適用することができる。例えば、本発明のローディング機構は、再生あるいは書き込みが可能なコンパクトディスク(CD)や、ディジタル多用途ディスク(DVD)のような光ディスクや、磁気ディスクを使用するフロッピイディスクに対しても適用可能である。この場合のディスクは、カートリッジに収納されていてもいなくても、あるいは、記憶装置に挿入される時だけキャリヤやホルダ内に収納されるタイプでも使用することが可能である。また、ディスクをトレイに載せて記憶装置内にローディングするタイプの記憶装置に対しても、本発明のローディング機構は適応可能である。
【0084】
同様に、以上の実施形態において説明した本発明の固定光学部は、光磁気ディスク以外の記憶媒体にも適用することができる。例えば、本発明の固定光学部は、再生あるいは書き込みが可能なコンパクトディスク(CD)や、ディジタル多用途ディスク(DVD)のような光ディスクを使用する光ディスク装置にも適用可能である。
【0085】
更に、本発明が対象とする記憶装置は、ディスク形状の記憶媒体に情報を記録、再生するディスク装置ばかりではなく、記憶媒体を作成する装置、或いは、フォーマットすることができる装置、更には、メモリカードのような記憶媒体を使用する記憶装置をも含む。
(付記1) 可換記憶媒体を装置本体内にローディングする機構をシャーシに備え、このローディング機構には、前記記憶媒体を回転させるためのスピンドルモータと、このスピンドルモータを搭載する昇降プレートと、この昇降プレートを前記シャーシに対して上下動させて前記スピンドルモータを前記記憶媒体に着脱する昇降機構とが設けられた記憶装置において、シャーシと昇降プレートの間に、昇降プレートを記憶媒体方向に付勢する付勢機構を設け、この付勢機構の付勢力印加点を、昇降プレートの記憶媒体の反対側の面に設けると共に、前記付勢機構の付勢力が、前記昇降プレートの前記記憶媒体の入り口側に作用するように構成したことを特徴とする記憶装置。
(付記2) 付記1に記載の記憶装置であって、前記付勢機構を、前記昇降プレートの前記記憶媒体の入り口側を付勢する第1の付勢機構と、前記昇降プレートの前記記憶媒体の入り口から遠い側を付勢する第2の付勢手段とから構成し、前記第1の付勢機構の付勢力を、前記第2の付勢手段の付勢力よりも強く構成したことを特徴とする記憶装置。
(付記3) 付記1に記載の記憶装置であって、前記第1と第2の付勢機構がねじりコイルばねであり、これらねじりコイルばねはその軸線が前記昇降プレートの面に対して平行に配置され、前記ねじりコイルばねの一端が前記シャーシに固定され、他端に発生するねじり力によって前記昇降プレートを付勢することを特徴とする記憶装置。
(付記4) 付記3に記載の記憶装置であって、前記ねじりコイルばねは、2つのねじりコイルばねが連続した形態であり、前記昇降プレートの前記入り口側中央部に設けた舌片を前記連続部で付勢することを特徴とする記憶装置。
(付記) 付記1から3の何れかに記載の記憶装置において、前記装置本体内に前記記憶媒体が挿入されていない状態において、前記昇降プレートを前記シャーシから離間した状態に保つ保持機構と、前記装置本体内への前記記憶媒体の挿入時に、この記憶媒体の装置内への挿入が完了した時点において、前記保持機構を前記記憶媒体の挿入方向と反対方向に移動させることによって前記昇降プレートの保持を解除し、前記付勢機構によって前記昇降プレートを急速に前記記憶媒体側に移動させる保持解除機構とを更に備えることを特徴とする記憶装置。
(付記付記5に記載の記憶装置において、前記装置本体に前記記憶媒体の排出を指示する排出ボタンと、この排出ボタンが押された時に、前記保持機構を前記記憶媒体の排出方向と逆方向に移動させた後に、前記装置本体内に挿入されている前記記憶媒体を前記装置の外に排出する排出機構とを備えることを特徴とする記憶装置。
(付記) 付記に記載の記憶装置において、前記昇降プレートには前記記憶媒体の挿入方向に対して直交する方向に左右対称位置に2組のピンが設けられており、前記保持機構には、前記装置本体内に前記記憶媒体が挿入されていない状態において前記各ピンを保持する保持部と、前記記憶媒体の装置内への挿入完了時点における移動時に前記各ピンを受け入れる溝部と、前記記憶媒体の排出方向と逆方向への移動時に前記各ピンに係合し、これを前記記憶媒体側から離間させる斜面とが設けられていることを特徴とする記憶装置。
(付記8) 付記1に記載の記憶装置において、前記付勢機構が前記昇降プレートの重心部分を付勢するようにした記憶装置。
(付記9) 付記8に記載の記憶装置において、前記付勢機構が板ばねである記憶装置。
(付記10) 付記1から付記9の何れかに記載の記憶装置において、前記昇降プレートの前記スピンドルモータの取付位置の内側とその外側にスリットが設けられており、スピンドルモータの捲線に接続する引き出し線が、前記内側のスリットから前記昇降プレートの裏側に引き出され、前記外側のスリットから前記昇降プレートの表側に引き戻されるように構成されている記憶装置。
(付記11) 付記7に記載の記憶装置において、前記保持機構の前記溝部の前記斜面の対向部が垂直突き当て部が形成され、前記各ピンが前記溝部に受け入れられた状態で、前記各ピンにこの突き当て部によりラジアル方向の押さえ力を作用させた記憶装置。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、以下のような効果がある。
【0087】
第1から第4の形態の発明によれば、昇降プレートの記憶媒体側への移動を付勢機構によって行っているので、スピンドルモータの記憶媒体へのチャッキングを安定して行うことができる。
第5の形態によれば、昇降プレートの記憶媒体側への移動を付勢機構によって行っているので、スピンドルモータの記憶媒体へのチャッキングを素早く行うことができる。
【0088】
第6の形態によれば、排出機構が記憶媒体を装置本体の外に排出する前に保持機構が作用するので、記憶媒体の排出前に記憶媒体とスピンドルモータとのチャッキングが解除される。
第7の形態においては、排出ボタンの押圧により、保持機構が記憶媒体の排出方向と逆方向に移動する時に、各ピンが保持機構の斜面の上を摺動することによってスピンドルモータが記憶媒体側から離間する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置全体の上面側の外観を示す斜視図である。
【図2】図1の光ディスク装置の構成を示す上面側から見た分解斜視図である。
【図3】図1の光ディスク装置の構成を示す底面側から見た分解斜視図である。
【図4】図1の光ディスク装置からフロントパネルを外した状態を示す斜視図である。
【図5】図4の光ディスク装置を底面側から見た斜視図である。
【図6】図4の光ディスク装置からトップ及びボトムカバーを外した状態を示す斜視図である。
【図7】図6の光ディスク装置からプリント回路基板を外した状態を示す斜視図である。
【図8】図7の光ディスク装置の平面図である。
【図9】図7のメインボディからカートリッジホルダアッセンブリと回路基板のシールド板とを外した状態を示す斜視図である。
【図10】本発明の光ディスク装置のメインホディのシャーシの構成を示す斜視図であり、シャーシを上面側から見たものである。
【図11】本発明の光ディスク装置のメインホディのシャーシの構成を示す斜視図であり、シャーシを底面側から見たものである。
【図12】図11のシャーシに固定光学部、移動光学部、およびスピンドルモータアッセンブリ等の主要部品が搭載された状態を示す斜視図である。
【図13】 (a) は図12に示すメインボディへのスピンドルモータアッセンブリの取り付けを示す分解斜視図、(b) ,(c) はスピンドルモータアッセンブリを付勢する板ばねの側面図および平面図、(d) ,(e) はスピンドルモータアッセンブリを付勢する別の板ばねの側面図および平面図である。
【図14】図12に示すメインボディにフロントパネル、カートリッジホルダアッセンブリおよびプリント配線板を取り付けた状態の光ディスク装置を底面側から見た斜視図である。
【図15】図14に示す光ディスク装置において、板ばねの代わりにねじりコイルばねを使用した実施形態を示す斜視図である。
【図16】 (a) は本発明の光ディスク装置に使用するスピンドルモータアッセンブリの構成を示す斜視図、(b) は(a) のスピンドルモータアッセンブリを底面側から見た斜視図である。
【図17】 (a) は従来のスピンドルモータアッセンブリにおけるスピンドルモータからのリード線の引出し状態を説明する側面図、(b) は本発明の一実施形態におけるスピンドルモータアッセンブリにおけるスピンドルモータからのリード線の引出し状態を説明する側面図、(c) は本発明の他の実施形態におけるスピンドルモータアッセンブリにおけるスピンドルモータからのリード線の引出し状態を説明する側面図である。
【図18】 (a) は光ディスク装置に使用する本発明におけるロード板の一実施形態の側面図、(b) は(a) のロード板の平面図である。
【図19】 (a) は光ディスク装置に使用する従来のロード板の一実施形態の側面図、(b) は(a) のロード板の平面図である。
【図20】 (a) は図16(a) ,(b) に示される本発明のスピンドルモータアッセンブリと図18(a) ,(b) に示される本発明のロード板とを組み合わせた状態を上面側から見た斜視図、(b) は(a) を底面側から見た斜視図である。
【図21】固定光学部および図20(a) ,(b) に示すスピンドルモータアッセンブリとロード板とをシャーシに組み込んだ状態の底面図である。
【図22】図9に示す光ディスク装置に光ディスクカートリッジを挿入する際の、光ディスクカートリッジ挿入前の状態を、イジェクトアーム、タイミングアームの状態、およびロード板の位置と共に示す平面図である。
【図23】図22に示す光ディスク装置に光ディスクカートリッジが半分程度挿入された状態を示す平面図である。
【図24】図22に示す光ディスク装置に光ディスクカートリッジが完全に挿入された状態を、イジェクトアーム、タイミングアームの状態、およびロード板の位置と共に示す平面図である。
【図25】 (a) から(c) は図22から図24に示すように光ディスク装置に光ディスクカートリッジが挿入される時のロード板とスピンドルモータアッセンブリとの係合状態を示す説明図、(d) は光ディスク装置から光ディスクカートリッジが排出される時のロード板とスピンドルモータアッセンブリとの係合状態を示す説明図である。
【図26】光ディスク装置における従来の固定光学系の配置を示す光ディスク装置のシャーシの部分平面図。
【図27】光ディスク装置における従来の固定光学系の配置の問題点を説明する光ディスク装置のシャーシの部分平面図。
【図28】 (a) は光ディスク装置における本発明の固定光学部の配置を示すシャーシの部分平面図、(b) は光ディスク装置の従来の固定光学部における(a) と同じビームスプリッタの配置を示す図、(c) は光ディスク装置の本発明の固定光学部におけるビームスプリッタの配置を示す図、(d) は光ディスク装置の本発明の固定光学部におけるビームスプリッタの他の実施形態を示す図である。
【図29】光ディスク装置の本発明におけるシャーシの固定光学部への光学部品の組み込みを説明する分解斜視図である。
【図30】 (a) ,(b) は光ディスク装置の従来の固定光学部におけるサーボユニットの位置決め方法を説明する部分斜視図である。
【図31】 (a) ,(b) は光ディスク装置の本発明の固定光学部におけるサーボユニットの位置決め方法を説明する部分斜視図である。
【図32】 (a) 光ディスク装置の従来のセンサ取付板構造とこれに取り付けるセンサ取り付けFPCの構成を示す図、(b) は光ディスク装置の従来のセンサ取付板構造とその問題点を説明する部分側面図である。
【図33】 (a) 光ディスク装置の本発明のセンサ取付板構造とこれに取り付けるセンサ取り付けFPCの構成を示す図、(b) は光ディスク装置の本発明のセンサ取付板構造による効果を説明する部分側面図である。
【符号の説明】
1…光ディスク装置
1A…挿入口
2…トップカバー
3…プリント配線板
4…カートリッジホルダアッセンブリ
5…メインボディ
6…ボトムカバー
7…移動光学部
8…スピンドルモータアッセンブリ
9…ロード板
10…光ディスクカートリッジ
11…イジェクトアーム
12…タイミングアーム
13,14…板ばね
16…第1の傾き調整ねじ
17…第2の傾き調整ねじ
18,19…ねじりコイルばね
20,22…FPC
28…カバー
30…回路基板
40…カートリッジホルダ
50…シャーシ
51…ベース部
56…ポスト
57…固定光学部
59…仕切壁
60…光ディスクカートリッジ収納部
61…スピンドルモータアッセンブリ収納部
62…移動光学部収納部
70…肯定光学アッセンブリ
71…レーザダイオード
72…コリメータレンズ
73…ビームスプリッタ
74…サーボユニット(波面分割素子)
75…集光レンズ
76…センサ
77…光量モニタユニット
78…センサの取付板
78E…凹部
80…昇降プレート
81…スピンドルモータ
83…サイドピン
86…第1の調整ねじ孔
87…第2の調整ねじ孔
90…H状の本体部
91…昇降ガイド

Claims (6)

  1. 可換記憶媒体を装置本体内にローディングする機構をシャーシに備え、このローディング機構には、前記記憶媒体を回転させるためのスピンドルモータと、このスピンドルモータを搭載する昇降プレートと、この昇降プレートを前記シャーシに対して上下動させて前記スピンドルモータを前記記憶媒体に着脱する昇降機構とが設けられた記憶装置において、
    前記シャーシと前記昇降プレートの間に、前記昇降プレートを前記記憶媒体方向に付勢する第1の付勢手段を設け、
    この第1の付勢手段の付勢力印加点を、前記昇降プレートの前記記憶媒体の反対側の面に設け、
    前記第1の付勢手段は、2つのねじりコイルばねが連続した形態であり、前記昇降プレートの前記記憶媒体の入り口側中央部に設けた舌片を前記連続部で付勢するようにし、
    前記第1の付勢手段の付勢力が、前記昇降プレートの前記記憶媒体の入り口側に作用するように構成したことを特徴とする記憶装置。
  2. 請求項1に記載の記憶装置であって、
    前記昇降プレートの前記記憶媒体の入り口から遠い側を付勢する第2の付勢手段を更に設け、前記第1の付勢手段の付勢力を、前記第2の付勢手段の付勢力よりも強く構成したことを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項1に記載の記憶装置であって、
    前記ねじりコイルばねは、その軸線が前記昇降プレートの面に対して平行に配置され、
    前記ねじりコイルばねの各々の一端が前記シャーシに固定され、前記連続部に発生するねじり力によって前記昇降プレートを付勢することを特徴とする記憶装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の記憶装置であって、
    前記装置本体内に前記記憶媒体が挿入されていない状態において、前記昇降プレートを前記シャーシから離間した状態に保つ保持機構と、
    前記装置本体内への前記記憶媒体の挿入時に、この記憶媒体の装置内への挿入が完了した時点において、前記保持機構を前記記憶媒体の挿入方向と反対方向に移動させることによって前記昇降プレートの保持を解除し、前記付勢機構によって前記昇降プレートを前記記憶媒体側に移動させる保持解除機構と、
    を更に備えることを特徴とする記憶装置。
  5. 請求項4に記載の記憶装置であって、
    前記装置本体に前記記憶媒体の排出を指示する排出ボタンと、
    この排出ボタンが押された時に、前記保持機構を前記記憶媒体の排出方向と逆方向に移動させた後に、前記装置本体内に挿入されている前記記憶媒体を前記装置の外に排出する排出機構と、
    備えることを特徴とする記憶装置。
  6. 請求項5に記載の記憶装置であって、
    前記昇降プレートには前記記憶媒体の挿入方向に対して直交する方向に、左右対称位置に2組のピンが設けられており、
    前記保持機構には、前記装置本体内に前記記憶媒体が挿入されていない状態において前記各ピンを保持する保持部と、前記記憶媒体の装置内への挿入完了時点における移動時に前記各ピンを受け入れる溝部と、前記記憶媒体の排出方向と逆方向への移動時に前記各ピンに係合し、これを前記記憶媒体側から離間させる斜面とが設けられていることを特徴とする記憶装置。
JP2000163492A 2000-05-31 2000-05-31 記憶装置 Expired - Fee Related JP3753593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163492A JP3753593B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 記憶装置
US09/814,079 US20010048652A1 (en) 2000-05-31 2001-03-21 Storage device employing replaceable storage medium
US10/696,422 US6951026B2 (en) 2000-05-31 2003-10-29 Storage device adjusting tilt angle of spindle motor against replaceable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163492A JP3753593B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344885A JP2001344885A (ja) 2001-12-14
JP3753593B2 true JP3753593B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18667234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163492A Expired - Fee Related JP3753593B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20010048652A1 (ja)
JP (1) JP3753593B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW572308U (en) * 2003-06-11 2004-01-11 Behavior Tech Computer Corp Transversal adjustment device of spindle motor
JP4068014B2 (ja) * 2003-06-24 2008-03-26 シャープ株式会社 光ディスク装置
JP2005317163A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp ディスク装置
US20080282271A1 (en) * 2004-06-30 2008-11-13 Pioneer Corporation Recording Medium Drive Device
CN2763944Y (zh) * 2004-12-17 2006-03-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘驱动器防尘装置
JP4738357B2 (ja) * 2007-01-29 2011-08-03 パナソニック株式会社 光ディスクドライブ装置
US8169749B2 (en) * 2007-05-22 2012-05-01 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Post-assembly head/disk offset adjuster
JP7358629B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 光ディスクドライブ及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056078A (en) * 1988-12-20 1991-10-08 Literal Corporation Load mechanism for a beam addressable information storage disk drive system
NL8901186A (nl) * 1989-05-11 1990-12-03 Philips Nv Platenspeler, alsmede laadinrichting ten gebruike in de platenspeler.
JP3409871B2 (ja) * 1993-01-19 2003-05-26 アルパイン株式会社 ディスク装置
JPH0714281A (ja) 1993-06-25 1995-01-17 Sony Corp ディスク装置
JPH0817135A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータ固定機構
JP3540026B2 (ja) 1994-09-20 2004-07-07 富士通株式会社 ディスク装置のカートリッジ排出機構
US5737293A (en) * 1994-09-21 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Disc loading apparatus for loading optical discs in a cartridge or without
JPH09120566A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp 光ディスク装置
KR100213040B1 (ko) * 1996-04-23 1999-08-02 윤종용 광 기록 재생 장치
KR100195104B1 (ko) * 1996-06-17 1999-06-15 윤종용 위상차 및 틸트 조정이 가능한 디스크플레이어
JPH1092072A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ディスク駆動装置
KR100194941B1 (ko) 1996-11-25 1999-06-15 윤종용 광 디스크 플레이어의 틸트 조정장치
JP3832998B2 (ja) 1999-03-30 2006-10-11 富士通株式会社 光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001344885A (ja) 2001-12-14
US6951026B2 (en) 2005-09-27
US20010048652A1 (en) 2001-12-06
US20040205799A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141309A (en) Optical memory apparatus having a supporting base with an integral, fixed optical part mounting portion
EP0652558B1 (en) Disc cartridge misinsertion preventing mechanism
JP3753593B2 (ja) 記憶装置
EP0506054B1 (en) Disc recording and/or reproducing apparatus
JP4055209B2 (ja) 磁気ヘッド装置及びディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
US6567363B1 (en) Optical data recording and reproducing apparatus with easily assembled components
JP3995430B2 (ja) 記憶装置
JP3172639B2 (ja) ディスク記録装置
US6717901B2 (en) Storage device having a chasis integral with a stationary optical unit
US7010799B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus
US6738334B1 (en) Optical memory apparatus having a base with a unitary and integral optical component mounting portion and a precision mounting surface for mounting an optical component
JP3031007B2 (ja) ディスクカートリッジ
US6621785B2 (en) Cartridge loading mechanism for optical storage device
JP2915207B2 (ja) 光記録再生装置
JPH05135541A (ja) デイスクカートリツジ
JP2000315351A (ja) 光記憶装置及びカートリッジ保持機構
JP2000113619A (ja) 磁気ヘッド装置及びディスクドライブ装置
JP2000285562A (ja) 光記憶装置及びカートリッジ保持機構
JP2000113621A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH05128780A (ja) デイスクカートリツジ
JPH0620378A (ja) 温度検出装置
JP2000076809A (ja) 磁気ヘッド装置及びその製造方法
JP2000113620A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH10255371A (ja) カートリッジ排出機構
JPH0896389A (ja) 光ディスク装置のレンズアクチュエータアセンブリ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees