JP3752343B2 - 空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3752343B2
JP3752343B2 JP03059197A JP3059197A JP3752343B2 JP 3752343 B2 JP3752343 B2 JP 3752343B2 JP 03059197 A JP03059197 A JP 03059197A JP 3059197 A JP3059197 A JP 3059197A JP 3752343 B2 JP3752343 B2 JP 3752343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
carcass structure
pneumatic tire
manufacturing
hooks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03059197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10225998A (ja
Inventor
正彦 相馬
英一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP03059197A priority Critical patent/JP3752343B2/ja
Publication of JPH10225998A publication Critical patent/JPH10225998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752343B2 publication Critical patent/JP3752343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3035Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びにこのカーカス構造体を利用する空気入りタイヤの製造方法に関し、さらに詳しくは、カーカス材を用意するカレンダー工程を経ることなく、空気入りタイヤ用のカーカス構造体を直接形成することを可能にした空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的な空気入りラジアルタイヤにカーカス層を形成する場合は、予め複数本のカーカスコードをカレンダー工程に掛けて未加硫ゴムをゴム引きして帯状のシート材にし、このゴム引きシート材を長手方向に略カーカス層の径方向長さより両端の折り返し分だけやや長い大きさに切断した後、それら裁断片をタイヤサイズに応じて複数枚をタイヤ周方向に必要な周長になるように継ぎ合わせてカーカス材を作る準備工程が必要である。
【0003】
このように準備工程で形成されたカーカス材は、グリーンタイヤの成形工程に移されて成形ドラムに巻き付けられ、ついでその外周の両端部にビードコアを嵌め込んだ後、カーカス材の両端部をビードコアを包み込むように折り返し、さらにサイドゴム等を巻き付けることによって、1stグリーンタイヤが成形されるようになっている。
【0004】
しかるに、このようにして成形されるカーカス層は、上述のようにカーカス材を予め用意する準備工程が非常に煩雑になっているだけでなく、成型後のカーカス材の折り返し部にカーカスコードの切断破面が形成され、この切断破面がタイヤのサイドウォール部においてタイヤ周方向に連続的に配置されるため、切断破面への応力集中によってタイヤ破壊や故障を招くことが少なくなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来のカレンダー工程等を要することなく、タイヤ成形ドラム等の外周にカーカス構造体を直接効率良く形成することを可能にし、しかも幅方向両端部にコードの切断破面を持たない空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法は、複数のフックを環状に配列した環状体を、その中心軸を共軸にして互いに対向するように左右両側に配置し、該左右環状体のフック群を相互の中間で互いに入れ違いになる位置まで往復移動可能にすると共に、前記中心軸の周りに回動可能に構成した装置を使用し、前記左右環状体のフック群を互いに入れ違い状態にセットし、その入れ違い状態のフック群の間にカーカスコードを周方向に挿通した後、これら左右のフック群を同時に又は前記カーカスコードの供給端側に位置するフックから順に左右両端部へ移動させ、該カーカスコードを前記左右環状体のフック群にジグザグ状に掛け渡した環状カーカス構造体に形成することを特徴とするものである。
【0007】
このように入れ違い状態のフック群の間にカーカスコードを周方向に挿通した後、これら左右のフック群を同時に又は順次に左右両端部へ移動させ、カーカスコードを左右環状体のフック群にジグザグ状に掛け渡したことにより、従来のようにカーカス材を用意するカレンダー工程を経ることなく、タイヤ成形ドラム上或いはタイヤ成形用中子上などにカーカス構造体を直接形成することができるから、効率良く生産性の高いカーカス構造体を得ることができる。また、このカーカス構造体は、幅方向両端部にコードの切断破面を形成しないから、たとえ両端部をビードコアの周りに折り返しても、折り返し端部にコードの切断破面が存在することはなく、空気入りタイヤの耐久性を向上することができる。
【0008】
また、上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造装置は、複数のフックを環状に配列した環状体を、その中心軸を共軸にして互いに対向するように左右両側に配置し、該左右環状体のフック群を相互の中間で互いに入れ違いになる位置まで往復移動可能にすると共に、前記中心軸の周りに回動可能に構成し、前記左右環状体の相互の中間位置にカーカスコードを供給するコード供給機構を配置したことを特徴とするものである。このように構成される装置によれば、上記製造方法を行うことが可能である。
【0009】
更に、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、予め成形ドラムの周囲に未加硫のゴムシートを巻き付けるか、或いは未加硫の帯状ゴムストリップを螺旋状に巻き付け、その外周側に上記カーカス構造体の製造方法によりカーカス構造体を形成するように配置し、該カーカス構造体の両端部にそれぞれビードコアを嵌合すると共に、該両端部に係合している前記フック群を前記成形ドラムの径方向外側に移動させたのち軸方向内側に移動させて、該両端部をぞれぞれ前記ビードコアの周りに折り返し、さらに該折り返し部の外側に未加硫のゴムシートを巻き付けるか、或いは未加硫の帯状ゴムストリップを螺旋状に巻き付けることを特徴とするものである。
【0010】
このように予め成形ドラムの周囲に未加硫のゴムシート又は帯状ゴムストリップを巻き付け、その外周上にカーカス構造体を形成し、ビードコアを嵌合した後、フック群の移動によってカーカス構造体の両端部をビードコアの周りに折り返すことにより、カーカス層の折り返し部にコードの切断破面を持たない空気入りタイヤを得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤ用カーカス構造体を製造する装置を例示するものである。図において、回転軸Aの左右両側に環状体20,21が中心軸を共軸にして互いに対向するように配置されている。
【0012】
各環状体20,21は、支持ドラム3,4の内端側にそれぞれ軸方向に延びる多数のフック1,2を周方向に一定のピッチで環状に配列するように取り付けられて構成されている。各環状体20,21のフック1,2からなるフック群は、それぞれタイヤのカーカス層において必要とするカーカスコードの本数の1/2の本数からなり、かつ左右両側の環状体20,21間において相互に半ピッチずつ周方向にずれた関係になっている。
【0013】
これら複数のフック1,2をそれぞれ搭載する左右の支持ドラム3,4は、中心軸Aの軸方向に相互のフック1,2が互いの中間で入れ違いになる位置まで往復移動可能であると共に、中心軸Aの廻りに回転可能に構成されている。軸方向中央の外周側位置にはコード供給機構としてボビン5が設けられており、このボビン5から互いに入れ違い状態に交差した左右のフック1,2間にカーカスコード6が周方向に沿って供給されるようになっている。コード供給機構は、図において単なるボビン5から構成されているが、その構成は特に限定されるものではない。また、ボビン5の送り側には一対のローラ7を設け、カーカスコード6を軸方向中央位置で周方向に安定して供給できるようにしている。
【0014】
上述の装置を使用してカーカス構造体を製造する場合、先ず、図1(a)に示すように、左右の環状体20,21のフック1,2を相互の中間で互いに入れ違いになるようにセットし、入れ違い状態のフック1,2の間にボビン5からカーカスコード6を供給して周方向に挿通する。そして、そのカーカスコード6の供給端をフック1,2のいずれか一方に把持させた状態にして全周にわたってカーカスコード6を掛け渡した後、図1(b)に示すように左右のフック1,2を同時に左右両端部へ移動させることにより、カーカスコード6を左右のフック1,2にジグザグ状に掛け渡したカーカス構造体を形成することができる。
【0015】
上記実施形態の場合、カーカスコード6を左右のフック1,2に掛ける際に複雑な動作を必要とせず、しかも左右のフック1,2が一斉に開くので、切断破面を持たないカーカス構造体をカーカス材の準備工程なしに、成形ドラム上などに直接形成することができる。
上述したカーカス構造体の形成では、カーカスコード6と多数のフック1,2との間に大きな摩擦抵抗を生じ、しかも多数のフック1,2からなるフック群を同時に両端部へ移動させるときカーカスコード6の供給速度が非常に高速になる。この対策としては、フック1,2の端部に滑車を取り付けることにより、カーカスコード6に対する抵抗を低減させるようにするとよい。
【0016】
図3及び図4は、上述した問題に鑑みて更に改善した実施形態を示すものである。図3及び図4の装置では、左右のフック1,2の先端部には、それぞれ滑車8が取り付けられている。これら滑車8の回転軸は中心軸A対して垂直方向に軸支されており、カーカスコード6が滑車8上を走行するようになっている。また、左右の環状体20,21は左右のフック1,2を一体的に固定するのではなく、支持ドラム3,4に対して摺動するロッド9を介して各フック1,2を独立に軸方向に移動可能に保持している。
【0017】
ロッド9はカム等の差動機構によって環状体20,21の回転位相に応じてフック1,2を軸方向に移動させるようになっている。すなわち、カーカスコード6の供給端を最初のフック1に把持させ、この最初のフック1から環状体20,21の反回転方向に配列するフック1,2を順次時間差をおいて両端部へ移動させていく。また、コード供給機構として、ボビン5と一対のローラ7との間に糸送り装置10が挿入されている。この糸送り装置10はカーカスコード6を一定の張力で送り出すようになっている。
【0018】
上述のようにカーカス構造体の製造装置を構成した場合、先ず、図3(a)に示すように、左右の環状体20,21のフック1,2を相互の中間で互いに入れ違いになるようにセットし、入れ違い状態のフック1,2の間に糸送り装置10からカーカスコード6を供給して周方向に挿通する。そして、そのカーカスコード6の供給端をフック1,2のいずれか一方に把持させた状態にしてカーカスコード6を掛け渡しながら、図3(b)に示すように左右のフック1,2をカーカスコード6の供給端側から順次に左右両端部へ移動させることにより、カーカスコード6を左右のフック1,2にジグザグ状に掛け渡した環状カーカス構造体を形成することができる。
【0019】
この実施形態では、各フック1,2の先端部に滑車8が設けられており、カーカスコード6が滑車8上に走行するので、カーカスコード6とフック1,2の方向転換部との間の摩擦抵抗を低減することができる。また、左右のフック1,2は一斉に開くのではなく、環状体20,21の回転位相に応じてカーカスコード6の供給端側から順次開くので、カーカスコード6の供給速度を低速化して張力をタイヤ全周にわたって均等にしながらカーカス構造体を形成することができる。
【0020】
上述のカーカス構造体の製造装置を利用してグリーンタイヤを製造する場合は、図5(a)に示すように、予め未加硫のゴムシート11を巻き付けた成形ドラム12の外周側に上記方法によりカーカスコード6を円筒状に編み上げ、この円筒状のカーカス構造体60の軸方向両端部の外周上に左右一対のビードコア13を組み付ける。その後、図5(b)に示すように、ビードロック14を成形ドラム12の外周側に突出させてカーカスコード6をビードコア13と成形ドラム12のゴムシート11との間に挟み込む。
【0021】
次いで、図5(c)に示すように、カーカスコード6の外周上に未加硫のゴムシート15を巻き付けた後、左右のフック1,2を成形ドラム12の径方向外側に拡張させたのち軸方向内側に移動させて、カーカス構造体60の両端部をビードコア13の周りに折り返し、左右のフック1,2の先端を径方向に閉じることによって両端部をゴムシート15上に置き、カーカス構造体60の折り返し部又はタイヤ全幅の外周上に未加硫のゴムシート16を巻き付け、さらに未加硫のサイドゴム17を巻き付けることにより、切断端面を持たないカーカス構造体60を有する1stグリーンタイヤを得ることができる。
【0022】
次いで、1stグリーンタイヤは、2次成形ドラムに移し替えられ、そこでブラダー等の手段により幅方向中央を膨張させると共に、両端のビード部を中央側に引き寄せる。さらに、膨径部の外周にベルト層とトレッドゴムを巻き付けて2ndグリーンタイヤが成形される。この2ndグリーンタイヤは、金型で加硫成形されて製品タイヤとなる。
【0023】
上述のようにして得られるカーカス構造体60は、カーカス材のカレンダー工程を経ずに成形ドラム上に直接成形されるから、高生産性の下に効率良くグリーンタイヤを成形することができる。
なお、本発明のカーカス構造体の製造方法は、上述のように成形ドラム12上で成形する場合だけでなく、タイヤの製品寸法に近い形状を有する芯型用中子の外周にグリーンタイヤを成形する場合にも、この中子の外周に対して適用することができる。この場合、中子の外周上で上記カーカス構造体60を編み上げ、左右のフック1,2を縮径することにより、カーカス構造体60の両端部をビード部に導くことができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数のフックを環状に配列した環状体を、その中心軸を共軸にして互いに対向するように左右両側に配置し、該左右環状体のフック群を相互の中間で互いに入れ違いになる位置まで往復移動可能にすると共に、前記中心軸の周りに回動可能に構成した装置を使用し、前記左右環状体のフック群を互いに入れ違い状態にセットし、その入れ違い状態のフック群の間にカーカスコードを周方向に挿通した後、これら左右のフック群を同時に又は前記カーカスコードの供給端側に位置するフックから順に左右両端部へ移動させ、該カーカスコードを前記左右環状体のフック群にジグザグ状に掛け渡した環状カーカス構造体に形成するから、従来のカレンダー工程等を経ずにタイヤ成形ドラム等の外周にカーカス構造体を直接効率良く形成することができる。
【0025】
しかも、このカーカス構造体は、タイヤ幅方向両端部にコードの切断破面を形成しないから、たとえ両端部をビードコアの周りに折り返しても、折り返し端部にコードの切断破面が存在することはなく、空気入りタイヤの耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造装置を示す斜視図である。
【図2】図1のカーカス構造体の製造装置の要部断面図である。
【図3】(a),(b)は、本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造装置を示す斜視図である。
【図4】図3のカーカス構造体の製造装置の要部断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 フック
5 ボビン(コード供給機構)
6 カーカスコード
20,21 環状体
A 中心軸
60 カーカス構造体

Claims (6)

  1. 複数のフックを環状に配列した環状体を、その中心軸を共軸にして互いに対向するように左右両側に配置し、該左右環状体のフック群を相互の中間で互いに入れ違いになる位置まで往復移動可能にすると共に、前記中心軸の周りに回動可能に構成した装置を使用し、前記左右環状体のフック群を互いに入れ違い状態にセットし、その入れ違い状態のフック群の間にカーカスコードを周方向に挿通した後、これら左右のフック群を同時に又は前記カーカスコードの供給端側に位置するフックから順に左右両端部へ移動させ、該カーカスコードを前記左右環状体のフック群にジグザグ状に掛け渡した環状カーカス構造体に形成する空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法。
  2. グリーンタイヤ成形用の成形ドラムの外側に、前記環状カーカス構造体を配置するように形成する請求項1に記載の空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法。
  3. グリーンタイヤの芯型用中子の外側に、前記環状カーカス構造体を配置するように形成する請求項1に記載の空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法。
  4. 複数のフックを環状に配列した環状体を、その中心軸を共軸にして互いに対向するように左右両側に配置し、該左右環状体のフック群を相互の中間で互いに入れ違いになる位置まで往復移動可能にすると共に、前記中心軸の周りに回動可能に構成し、前記左右環状体の相互の中間位置にカーカスコードを供給するコード供給機構を配置した空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造装置。
  5. 前記フックの端部に滑車を取り付けた請求項4に記載の空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造装置。
  6. 予め成形ドラムの周囲に未加硫のゴムシートを巻き付け、その外周側に請求項1の製造方法によりカーカス構造体を形成するように配置し、該カーカス構造体の両端部にそれぞれビードコアを嵌合すると共に、該両端部に係合している前記フック群を前記成形ドラムの径方向外側に移動させたのち軸方向内側に移動させて、該両端部をぞれぞれ前記ビードコアの周りに折り返し、さらに該折り返し部の外側に未加硫のゴムシートを巻き付ける空気入りタイヤの製造方法。
JP03059197A 1997-02-14 1997-02-14 空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP3752343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03059197A JP3752343B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03059197A JP3752343B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10225998A JPH10225998A (ja) 1998-08-25
JP3752343B2 true JP3752343B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=12308119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03059197A Expired - Fee Related JP3752343B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752343B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19834299C1 (de) * 1998-07-30 2000-04-13 Continental Ag Verfahren zur Herstellung einer Verstärkungslage für einen Radialluftreifen
JP2003127246A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびカーカスコードの貼付け装置
FR3030467B1 (fr) * 2014-12-23 2017-01-06 Michelin & Cie Dispositif de depose d'un fil ondule sur une surface de reception
FR3030468B1 (fr) * 2014-12-23 2017-01-06 Michelin & Cie Dispositif et procede de depose d'un fil ondule sur une surface de reception
FR3030349B1 (fr) * 2014-12-23 2017-01-06 Michelin & Cie Dispositif et procede pour la fabrication de pneumatiques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10225998A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2213008C2 (ru) Способ изготовления шины (варианты)
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP0557615A1 (en) Method and apparatus for forming cord reinforced elastomeric strips
US5328532A (en) Method of forming ply member
EP0919406B1 (en) A tyre for vehicle wheels
US4929292A (en) Method for the manufacture of a pneumatic tire
JP2008521651A (ja) ラジアルタイヤを構成するための方法及び装置
JPS58142835A (ja) ラジアルタイヤの成形方法
JP3752343B2 (ja) 空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法
RU2221695C2 (ru) Способ изготовления каркасной структуры для шин, в особенности для двухколесных транспортных средств, и каркасная структура для шин
JP4381609B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
US6511565B2 (en) Method of making green tire
JP2000225653A5 (ja)
US5374324A (en) Apexed bead for a tire
JP3186803B2 (ja) タイヤ補強用ベルトの製造方法およびそれに使用する組立ドラムならびにタイヤの製造方法
JP3344644B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3794657B2 (ja) 空気入りタイヤ用カーカス構造体の製造方法及び装置並びに空気入りタイヤの製造方法
JP4315632B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2001260251A (ja) タイヤ用プライの製造方法及び製造装置
JPH04251733A (ja) ビードエイペックスリングの製造方法及び装置
JP2003236948A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH024417B2 (ja)
JP4103942B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH10217352A (ja) ベルト層用補強材の製造方法及び空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2005041328A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees