JP3750354B2 - プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体 - Google Patents

プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3750354B2
JP3750354B2 JP18328298A JP18328298A JP3750354B2 JP 3750354 B2 JP3750354 B2 JP 3750354B2 JP 18328298 A JP18328298 A JP 18328298A JP 18328298 A JP18328298 A JP 18328298A JP 3750354 B2 JP3750354 B2 JP 3750354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
manual
printer
job
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18328298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001231A (ja
Inventor
嘉治 黒笹
真 新阜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP18328298A priority Critical patent/JP3750354B2/ja
Publication of JP2000001231A publication Critical patent/JP2000001231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750354B2 publication Critical patent/JP3750354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体の技術の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数台のコンピュータを回線で結んでネットワーク(LAN)を構成し資源の共有化をはかることが行われている。多くの場合、プリンタもこのネットワークに接続されており、少数のプリンタを多数のユーザで共用することが行われる。このようなネットワーク上のプリンタを利用するにあたって、ユーザは各コンピュータ上で作成した又は他から取り込んだ文書、図面、写真等の像をプリンタドライバを利用して印刷することができる。
【0003】
一方、このようなネットワークに接続されるプリンタは、数百枚程度の用紙を収納することのできるカセットをいくつか備えているとともに、通常使用頻度の少ない特別の用紙(例えば、OHP用紙、はがき、その他非定型サイズの用紙)のための手差給紙口を備えている。
【0004】
手差給紙口を備えたプリンタにおいて、手差印刷ジョブを実行させる場合、ユーザは手差印刷ジョブを指示してから、用紙を手差給紙口に載置するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数の印刷ジョブを記憶することができるプリンタで手差印刷ジョブを実行しようとした場合、あるユーザが、手差印刷ジョブを登録して用紙を手差給紙口に置きに行った時に、手差給紙口に用紙が置かれていると、その用紙はユーザの所望の用紙に置き換えられる。即ち、ユーザが手差印刷ジョブを登録した後に、同じように他のユーザが手差印刷ジョブの登録した場合には、すでに置いてある用紙は置き換えられてしまうので、先に登録した手差印刷ジョブは誤った用紙に印刷されてしまうといった問題がある。
【0006】
本発明は上記した問題点を解決することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、手差給紙口が選ばれている印刷ジョブが存在している場合、手差給紙口に置かれている用紙が入れ替わったときに、用紙が置き換えられた旨をクライアントコンピュータの表示画面に表示するようにしたものであって、以下の構成を有する発明によって解決される。
【0008】
「第1の発明の解決手段」
表示部を持つ端末装置とネットワーク接続され、手差給紙口を持つプリンタにおいて、
手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段と、
用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出手段と、
用紙置換検出手段により手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とするプリンタ。
【0009】
「第2の発明の解決手段」
請求項1に記載されたプリンタにおいて、
用紙置換検出手段は、用紙検出手段の検出結果が用紙ありの状態から用紙無しの状態へ、そして用紙ありの状態へと変化したことを検出するものであること
を特徴とするプリンタ。
【0010】
「第3の発明の解決手段」
表示部を持つ端末装置とネットワーク接続される、手差給紙口と手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段とを持つプリンタにおける印刷方法であって、この印刷方法は、
用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出ステップと、
用紙置換検出ステップにより手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知ステップと、を備えたものであることを特徴とする印刷方法。
【0011】
「第4の発明の解決手段」
表示部を持つ端末装置と、
この端末装置とネットワーク接続され、手差給紙口を持つプリンタと、
を備えたネットワークシステムにおいて、このネットワークシステムは、
手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段と、
用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出手段と、
用紙置換検出手段により手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知手段と、
を備えたものであることを特徴とするネットワークシステム。
【0012】
「第5の発明の解決手段」
表示部を持つ端末装置と、この端末装置とネットワーク接続され、手差給紙口とこの手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段とを持つプリンタとの間に介在するプリンタサーバであって、このプリンタサーバは、
用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出機能と、
用紙置換検出機能により手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知機能と、
を備えたものであることを特徴とするプリンタサーバ。
【0014】
【実施例】
通常、デジタル複写機は複写機としての機能とプリンタとしての機能を有している。本実施例において、デジタル複写機ないしは単に複写機といった場合、特に断りがなければ、それはデジタル複写機のプリンタとして機能に着目したものであって、この限りで実質上プリンタと区別されるものではない。
【0015】
「システム概要」
図1は本発明のシステム構成図である。本システムはネットワークNW、デジタル複写機1、プリンタサーバコンピュータPS、複数のクライアントコンピュータCC1〜CC4から構成される。プリンタサーバコンピュータPS、複数のクライアントコンピュータCC1〜CC4は、ネットワークNWを介して接続されており、これによって、クライアン卜コンピュータCC1〜CC4−プリンタサーバコンピュータPS間、あるいはクライアントコンピュータCC1〜CC4間どうしで、画像データや各種のコマンド等のデータ通信を行うことができる。
【0016】
また、デジタル複写機1は、プリンタサーバコンピュータPSに接続されており、これによってデジタル複写機1は、原稿の複写をするといった通常の機能以外に、プリンタサーバコンピュータPS経由でクライアントコンピュータCC1〜CC4から受信した画像データを印刷することが可能となる。
【0017】
「デジタル複写機の内部の概要」
図2は本発明に係るデジタル複写機1の全体構成を示す断面図である。
【0018】
デジタル複写機1は、イメージリーダIRとページプリンタPRT及び外部インターフェースユニットIUとから構成されるデジタル複写機である。
【0019】
イメージリーダIRの本体は、原稿台ガラス18上に載置された原稿を画素に分解して読み取る走査系10、走査系10が出力する光電変換信号の量子化と種々の画像形成モードに応じた信号処理とを行う画像信号処理部20、及び原稿に対応した画像データを記憶するメモリユニット部30から構成されている。
【0020】
そして、この本体の上部に原稿カバーを兼ねた付加装置である自動原稿送り装置(ADFR)500が、その後端部を支点に開閉可能に組み付けられている。
【0021】
走査系10は、ライン走査方式の画像読み取り機構であって、原稿照射用ランプ11とミラー12とを有したスキャナ19、固定ミラー13a、13b、集光レンズ14、CCDアレイからなるイメージセンサ16、及びスキャナ19を駆動するスキャンモータM2から構成されている。画像信号処理部20及び、メモリユニット部30については後述する。
【0022】
ADFR500は、原稿スタッカ510上にセットされた原稿を、給紙ローラ501、捌きローラ502、捌きパット503、中間ローラ504、レジストローラ505及び搬送ベルト506によって原稿排出トレイ511上に排出する。
【0023】
ADFR500には、原稿スケール512、原稿の有無を検出する原稿センサSE50、原稿サイズセンサSE51、及び排出センサSE52が設けられている。
【0024】
ぺージプリンタPRTは、露光制御信号を出力する印刷処理部40、半導体レーザ62を光源とする印刷ヘッド60、感光体ドラム71とその周辺装置からなる現像・転写系70A、定着ローラ対84及び排出ローラ対85などを有した定着・排出系70B、及びユニット600を含む循環式の用紙搬送系70Cなどから構成され、イメージリーダIRから転送された画像データまたは外部インターフェースユニットIUを介して受信した画像データに基づいて電子写真プロセスによって複写画像を印刷する。
【0025】
ページプリンタPRTの下部には数百枚程度の用紙を収納できる2つの用紙カセット80a、80b、用紙サイズ検出センサSE11、12とOHP用紙、ハガキ、その他非定形サイズの用紙を収納できるマルチ手差し給紙口80c、マルチ手差し用紙サイズ検出センサSE13、及び給紙用ローラ群が設けられている。
【0026】
また、2つの用紙カセット及びマルチ手差し給紙口の用紙有無を検出するエンプティセンサSE11E、SE12E、SE13Eも設けられている。
【0027】
図3及び図4はデジタル複写機1の制御部100の構成を示すブロック図である。
【0028】
制御部100は、9個のCPU101〜109を中心に構成され、これら各CPU101〜109には、それぞれプログラムを格納したROM111〜119が設けられている。なお、CPU106はメモリユニット部30内に、CPU109は外部インターフェース部IU内に設けられている。
【0029】
CPU101は、操作パネルOPの各種操作キーからの信号入力や表示の制御を行う。CPU102は、画像信号処理部20の各部の制御を行い、CPU103は走査系10の駆動制御を行う。CPU104は、印刷処理部40を含むページプリンタPRTの制御を行う。
【0030】
CPU105は、制御部100の全体的なタイミング調整、及び動作モードの設定のための処理を担う。そのため、CPU105は、他のCPUとのシリアル通信を行って、制御に必要なコマンドやレポートなどの送受を行う。
【0031】
CPU106は、画像情報の記憶及び読み出しの制御を行う。CPU107は、ADFR500による原稿搬送の制御を行う。そしてCPU108は、再給紙ユニット600の制御を行う。
【0032】
CPU109は、外部インターフェースユニット部においてプリンタサーバコンピュータからの画像情報の受信及びメモリユニット部への転送制御を行う。
【0033】
図5はメモリユニット部30の構成を示す図である。
【0034】
読み込み時は、イメージリーダIRで読み込まれた画像データD2が、まず入力ページメモリ301に転送される。
【0035】
また入力ページメモリ301に転送された画像は圧縮器302によってページ単位で画像を圧縮し、符号メモリ303へ転送される。同様に、外部インターフェースユニットで受信した画像データも入力ページメモリ301に転送され、圧縮器302によってページ単位で画像を圧縮し、符号メモリ303へ転送される。
【0036】
印刷時は、符号メモリ303内の圧縮された画像を伸張器304によって伸張する。また画像回転の必要な場合は伸張時にページ単位で回転器で回転処理を行い回転処理と伸張処理を同時に行う。伸張された画像データは出力ページメモリ305に転送される。
【0037】
画像出力時は出力ページメモリ305から印刷処理部へ画像データが転送される。図3、4中の太い矢印のデータ転送は、コピー速度の向上のために互いに独立して且つ平行に動作可能に構成されており、データがそれぞれ図示しないDMAコントローラによりDMA転送されるようになっている。
【0038】
また、メモリユニット部30は、ROM116に格納されているプログラムに従いCPU106が制御する。プログラムを動作させるときに必要なパラメータなどはシステムRAM126に格納する。
【0039】
原稿画像の一時的な記憶に際しては、符号メモリ303はRAM126内に設けられた管理テーブルによって管理される。
【0040】
図6はプリンタサーバコンピュータPSの構成図である。プリンタサーバコンピュータPS本体は、プリンタサーバコンピュータの中央制御のためのCPUγ01、メモリγ02、ハードディスクγ04を制御するためのハードディスクコントローラγ03、画像データの一時登録や各種データ記憶のためのハードディスクγ04、クライアントコンピュータCC1〜CC4とのネットワークNW上のプロトコルを制御するためのネットワークコントローラγ05、ディスプレイγ11表示を制御するディスプレイコントローラγ06、ディスプレイメモリγ07、キーボードγ12入力を制御するキーボードコントローラγ08、マウスγ13入力を制御するマウスコントローラγ09、クライアントコンピュータCC1〜CC4から受信するページ記述言語等で記述された画像データをビットマップ・イメージに展開するラスタイメージ発生部γ14、デジタル複写機1との間の画像データやステータス情報の送受信を制御するI/Fコントローラγ15からなり、これに、レイアウト・編集・メニュー表示等を行うためのディスプレイγ11、サーバ管理者の指示を入力するためのキーボードγ12、マウスγ13を接続して操作するようになっている。
【0041】
クライアントコンピュータCC1〜CC4は上述のプリンタサーバコンピュータPSとほぼ同様の構成を備えている。
【0042】
図7は管理テーブルの概略図である。原稿を読み取って圧縮する際には、画像情報をジョブ単位で管理する必要があるため、ジョブ内で複数ページが分割されて記憶される。そこでテーブルは分割されたページ単位の情報を記憶するテーブル(T−2)と、ジョブ単位の情報を記憶するテーブル(T−1)を持っている。
【0043】
ジョブ単位情報(T−1)は、ジョブIDとジョブの登録状態とページ管理情報はどこに記憶しているかといった情報と指定枚数(部数)、OHPと合紙コピーの設定の有無、給紙口選択情報を示すコピーモード等を記憶している。また、ページ管理情報(T−2)では、圧縮画像データがどこにあるかを記憶している。
【0044】
CPU106はCPU105からの指示により、入力ページメモリ301から画像データを読み出して圧縮する際に、管理テーブルの情報を作成しながら、圧縮器302を制御して符号メモリ303に圧縮画像データを格納していく。
【0045】
また、画像データを出力する際には、それと逆の動作により符号メモリ303から圧縮画像データを読み出していく。管理テーブル内の情報は、該当ページの情報が正常に読み出され、オペレータの指定した枚数(部数)Mのコピーが完了したときに消去される。
【0046】
次に、原稿読み込み印刷データ受信及び印刷に関するデジタル複写機1の動作シーケンスについて、各CPU101〜106の間でやりとりされる要求コマンド(Q)、レポート(A)、又はデータの流れを中心に図8及び図9、図10に基づいて説明する。なお、同図中の「Q」は「要求」を、同「A」は「通知」を意味する省略である。
【0047】
図8はプリンタサーバコンピュータからの印刷データ受信動作の概略のシーケンスを示す図である。
【0048】
印刷データ受信動作では、外部インターフェースユニット部IUからメモリユニット部30へ画像データが転送される。
【0049】
まず、全体のシーケンスを管理しているCPU105が、CPU106に対してメモリ準備を要求する。これを受けて、CPU106は内部ハードウェアに対しデュアルポートRAM(DPRAM)136を介して外部インターフェースユニット部IUからの画像データをメモリユニット部30へ転送させるためのバス接続状態の設定を行う。
【0050】
これらの設定が終わって準備が完了すると、CPU106はCPU105に対してメモリ準備の完了を通知する。CPU105がCPU106、109に対してデータ転送を要求すると、CPU109がプリンタサーバコンピュータに対してデータ転送を要求する。
【0051】
プリンタサーバコンピュータにおいてデータ転送準備が完了すると、印刷データ(画像データ)が外部インターフェースユニット部IUからメモリユニット部30に転送される。
【0052】
CPU109、106から転送完了が通知されると、CPU105はCPU106に対してデータ圧縮を要求する。これを受けて、CPU106は、各部の起動を行う。これによって圧縮処理が行われ、符号データが符号メモリ303に格納される。
【0053】
圧縮処理が完了すると、CPU106からCPU105に圧縮の完了を通知する。
【0054】
図9は印刷動作の概略を示す図である。
【0055】
印刷動作では、符号メモリ303から画像データが読み出され、その画像データに基づいて用紙に複写画像が印刷される。
【0056】
CPU105はCPU106に対してデータ伸張を要求する。CPU106は各部の起動を行う。これによって伸張処理が行われ、画像データが出力ページメモリ305に書き込まれる。
【0057】
伸張処理が終了すると、CPU105はCPU106に対して出力ページメモリ305から画像データを読み出すためのメモリ準備要求を要求する。これを受けて、CPU106は内部ハードウェアに対して出力ページメモリ305から印刷処理部40へ画像データD3を出力するためのバス接続状態の設定、回転処理のための設定などを行う。
【0058】
これらの設定が終わって準備が完了し、その通知を受けると、CPU105はCPU106、104に対して印刷を要求する。CPU104からCPU105に用紙の搬送状態を知らせる給紙レポートが送られ、その後、出力ページメモリ305から読み出された画像データD3が印刷処理部40に出力され、印刷が行われる。
【0059】
印刷が終了すると、CPU106、CPU104がCPU105に対して印刷完了レポート及びイジェクト完了レポートを送る。これらのレポートを受け取ったCPU105は、必要に応じてCPU106に対してメモリクリヤ要求を与える。
【0060】
以下、フローチャートに基づいて、本発明の特徴ある制御を中心にデジタル複写機1の動作をさらに詳しく説明する。
【0061】
図10はデジタル複写機1の制御を統括するCPU105のメインフローチャートである。
【0062】
CPU105は、スタート(#B00)すると、初期設定(#B01)を行った後、内部タイマのセット(#B02)、他のCPUからの入力データをチェックする入力データ解析処理(#B03)、操作内容に応じて動作モードを定めるモード設定処理(#B04)、読み込み処理(#B05)、印刷処理(#B06)、コマンドを通信ポートに待機させる出力データセット(#B07)、その他の処理(#B08)、及び内部タイマの待ち合わせ(#B09)を繰り返し実行する。
【0063】
図24は、図10におけるステップ#B06の印刷処理のサブルーチンフローチャートである。このサブルーチンでは、印刷に関するジョブの読み出し及び切り換えを行う。
【0064】
印刷処理に入る(#D00)と、ステップ#D01において、図7に示した管理テーブルを見て、このテーブルにジョブが現在登録されているか否かをチェックする。
【0065】
管理テーブルに何もジョブが登録されていなければ印刷すべきジョブが存在しないということであるから、そのままこのルーチンを抜ける(#D99)。
【0066】
管理テーブルにジョブが登録されていれば、ステップ#D02において、そのジョブが手差印刷ジョブか否かをチェックする。
【0067】
具体的には、前記テーブル(T−1)に記憶されているジョブ単位の情報のうち、給紙カセット情報(給紙口選択情報)が「手差し」となっているか否かに基づき、実行されるべきジョブが手差ジョブか否かがチェックされる。
【0068】
このステップにおいて手差ジョブでなければ(「NO」)、ステップ#D08に進み、図7の管理テーブル内のジョブ待ち行列の先頭にあるジョブをこれから印刷するジョブとするために印刷ジョブIDの更新をするとともに、次でそのジョブの印刷シーケンスを実行する(#D09)。
【0069】
ステップ#D02において手差ジョブであれば(YES)、ステップ#D05に進む。ステップ#D05では、印刷タイマをスタートさせ、印刷動作を停止する。印刷タイマは一定時間印刷動作に入ることを停止するタイマのことであって、30秒に設定されている(図15)。30秒という時間は、ユーザが表示を見てからユーザがプリンタへ足を運ぶまでの時間である。この時間が確保されていれば30秒に限らない。
【0070】
次のステップ#D06では、印刷許可が出たかどうかをチェックする。このチェックは、ステップ#D05により印刷動作を停止した後、デジタル複写機1のスタートボタンが押下されたかどうかにより判断される。印刷許可が出ていればステップ#D08に進む。
【0071】
一方、印刷許可が出てなければステップ#D07に進み、印刷タイマがタイムオーバーしているかどうかをチェックし、このチェック結果が「NO」であれば、ステップ#D01に還り同様の動作を繰り返す。
【0072】
ステップ#D07におけるチェック結果が「YES」であれば、先に述べたステップ#D08に進む。
【0073】
なお、手差ジョブのとき、一定時間経過後、このジョブの処理をいったん棚上げにして、次のジョブを処理するようにすることもできる。棚上げにされたこのジョブは次のジョブの順番と置き換えられるようにしても、ジョブ列の最後尾に繰り下げる等適宜の処理をすればよい。
【0074】
図11は、CPU106(メモリユニット)の動作のフローチャートを示す。
【0075】
メモリユニットが動作開始(#F00)すると、ステップ#F01において、このユニットの初期処理をし、内部タイマをセットする(#F02)。
【0076】
ステップ#F03に進み内部の処理を要求するコマンドをCPU105より受信する。受信したコマンドをステップ#F04からステップ#F08までで解析・判断し、該当する場合、それぞれステップ#F10からステップ#F14までの処理に進み、内部タイマ終了かどうかをチェック(#F09)することにより、ステップ#F02からステップ#F09までの動作を一定時間毎に繰り返す。
【0077】
ステップ#F10「メモリ準備」では、画像信号処理部20や外部インターフェースIUからの画像データを受信する準備をする。
【0078】
ステップ#F11「読み取りデータ受信」では、コピー時にCPU102から読み取りデータを受信する準備をする。データが来れば受け取る。
【0079】
ステップ#F12「データ受信」では、印刷時にCPU109から画像データ、印刷モードを受け取る準備をする。データが来れば受け取る。
【0080】
ステップ#F13「圧縮処理」では、圧縮器302によってページ単位で画像圧縮をする。
【0081】
ステップ#F14「伸張処理」では、符号メモリ303の圧縮された画像を伸張器304によって伸張する。必要に応じ回転器による回転処理も行う。
【0082】
図12は、CPU109(外部インターフェースユニット)の動作のフローチャートを示す。
【0083】
電源投入によりこのルーチンがスタートする(#G00)と、ステップ#G01において外部インターフェースユニットの初期設定をする。次に内部タイマをセットし(#G02)、ステップ#G03に進む。ステップ#G03では、デジタル複写機1の動作状態で前回チェックしたときから変化したものをチェックする。ステップ#G04においてステップ#G03でチェックしたステータスが有るかどうかを判定する。
【0084】
ここで「有り」の場合にはステップ#G05に進みそのステータスの内容を解析し、ステップ#G06においてプリンタサーバに通知するステータスデータをSCSI用のフォーマットに変換し、ステップ#G07に進む。
【0085】
ステップ#G04の判定が「無し」の場合は、ステップ#G08に進み、ここでプリンタサーバから受信したコマンドを解析する。
【0086】
解析した結果が次のステップ#G09からステップ#G12までのチェックで該当する場合、ステップ#G13からステップ#G16までの処理に分岐する。
【0087】
ステップ#G13の「ポーリング応答」処理では、プリンタサーバのポーリングに応答し、デジタル複写機1の動作等の状態を知らせる処理をする。
【0088】
ステップ#G14の「印刷モード設定」処理では、印刷するモード、例えば、枚数、両面印刷、倍率等、を設定する処理をする。
【0089】
ステップ#G15の「画像データ転送」処理では、受信した画像をメモリユニット部30に転送する。
【0090】
ステップ#G16の「ジョブ照会」処理では、図8に示した管理テーブルの状態をプリンタサーバに教える。
【0091】
これらの処理をした後、ステップ#G07に進む。
【0092】
ステップ#G07では、内部タイマが終了したかどうかをチェックし、終了するまでこれを繰り返す。
【0093】
内部タイマが終了したらステップ#G02に還り、再び先にみたそれ以下のルーチンを繰り返す。
【0094】
「印刷シーケンスの概要」
図13及び図14はネットワークシステムの印刷シーケンスの概略図である。ここで、この2つの図は本来一つの図を点線の部分で上下に分割したものであり、プリンタサーバPS及びデジタル複写機1から下に向かって伸びる線はそれぞれ共通の*1及び*2を付した線に接続されることを示している。
【0095】
ここでは、ユーザがクライアントコンピュータCC1〜CC4上で印刷を指示してから、デジタル複写機1に印刷データが登録されるまでのシーケンスと、印刷データがデジタル複写機1から印刷された後、クライアントコンピュータCC1〜CC4で動作する“ステータス表示アプリケーション”に印刷完了等のステータスが表示されるまでを説明する。
【0096】
(a) 文書の作成
ユーザは、クライアントコンピュータCC1〜CC4上で動作する文書作成アプリケーション*101を用いて、目的の文書の作成・編集*102をおこなう。
【0097】
文書作成アプリケーションプログラム*101は、通常ハードディスクに記憶されており、ユーザが必要な時にメモリにロードし、CPUで制御することで実行させる。
【0098】
このとき、文書のレイアウトや印刷指示情報等は、ディスプレイコントローラやディスプレイメモリを用いてディスプレイに表示される。
【0099】
また、ユーザの文字入力、画像編集、印刷指示などは、キーボードやマウスから行い、これらの情報はそれぞれキーボードコントローラ、マウスコントローラを介してCPUに通知され処理される。
【0100】
(b) プリンタドライバの起動
文書作成アプリケーション*101で作成した文書を、プリンタサーバコンピュータがそのラスタイメージ発生部γ14で画像データにラスタライズできるように特定のページ記述言語に翻訳したり、デジタル複写機1にある給紙口の指定やステープル、パンチなどの様々な動作モードを設定するために、ユーザはクライアントコンピュータCC1〜CC4上で本実施例で説明しているデジタル複写機1専用のプリンタドライバ*105をハードディスクからメモリにロードし起動する(*103、*104)。
【0101】
(c) ステータス情報の取得
起動されたプリンタドライバ*105は、デジタル複写機1そのものの機械的なステータスや、登録されているジョブのステータスを、プリンタサーバコンピュータPSとネットワークNW及びネットワークコントローラを介して取得する(*106→*107→*108→*109)。
【0102】
プリンタサーバコンピュータPSはこのときデジタル複写機1とI/Fコントローラγ15を介して通信して(*107)、デジタル複写機1のステータスを取得し(*108)、それに、プリンタサーバPS内のメモリγ02やハードディスクγ04にスプールされているジョブの状態等も付加してクライアントコンピュータCC1〜CC4に各ネットワークコントローラとネットワークNWを介して通知する(*109)。
【0103】
(d) 印刷モードの設定
プリンタドライバ画面(図15、図16)上で、用紙サイズ、給紙口、印刷部数、ソートの有無、両面印刷の有無、ステープルの有無、パンチの有無など各種印刷動作モードを設定する(*110)。
【0104】
ただし、前記(c)で取得したステータス情報により、設定が不可能な印刷動作モードについてはこの段階で設定を禁止する。例えば、プリンタサーバコンピュータやデジタル複写機内に既に手差給紙口から給紙するよう指示された別の印刷ジョブが存在している場合は、その印刷ジョブが印刷終了するまで手差給紙口の用紙を変更することが実際にはできないため、新たに手差給紙口を指定した印刷ジョブの設定を禁止する。
【0105】
(e) 印刷スター卜
ユーザは印刷モードの設定(*110)終了後、文書作成アプリケーション(*101)で印刷スタート(*111)を指示する。それに応じて、文書作成アプリケーション(*101)からプリンタドライバ(*105)に印刷スタートが指示され(*112)、これにより、プリンタドライバ(*105)はプリンタサーバコンピュータPSに前記(d)で設定された印刷モードをネットワーク及び各ネットワークコントローラを介して通知する(*113)。
【0106】
これに対してプリンタサーバコンピュータPSは、当印刷ジョブを受付可能と判断した場合に、折り返しプリンタドライバ(*105)に対して印刷の受付を許可する旨の通知を行い(*115)、この受付許可を受けたプリンタドライバ(*105)はプリンタサーバコンピュータPSに向けて画像データを送信し、プリンタサーバコンピュータPSはこの画像データの受信を開始する(*116)。
【0107】
(f) ラスタライズ〜画像レイアウト
プリンタドライバ(*105)から出力される画像データは、通常、ビットマップイメージデータではなく、ぺージ記述言語で記述されている。デジタル複写機1で画像を印刷するためには、デジタル複写機1で印刷が可能なビットマップデータの形態に変換(ラスタライズ、*117)して、デジタル複写機1に転送する必要がある。
【0108】
当実施例では、クライアントコンピュータ(CC1〜CC4)からのデータ(印刷モード情報や画像データ)を、ネットワークNWを介してプリンタサーバコンピュータPS内のネットワークコントローラγ10で受信し、それをラスタイメージ発生部γ14で解析し、メモリ上に描画する。
【0109】
(g) 画像スプール
前記(f)でラスタライズが終了した画像データは、いったんプリンタサーバコンピュータPS内のハードディスクγ04に蓄積(スプール)される(*119)。
【0110】
これにより、デジタル複写機1の状態に関わらず、例えば他の人の印刷ジョブを印刷中であっても、クライアントコンピュータCC1〜CC4からの印刷ジョブを受け付けることができる。
【0111】
(h) ステータス表示アプリケーションの起動
クライアントコンピュータCC1〜CC4上のプリンタドライバは、文書作成アプリケーションからの印刷データを、全てプリンタサーバコンピュータPSに転送し終わると、ステータス表示アプリケーションプログラム(*127)がクライアントコンピュータCC1〜CC4内のハードディスクから、同コンピュータのメモリ上にロードし起動される(*128)。
【0112】
(i) デジタル複写機への印刷ジョブ転送
プリンタサーバコンピュータPSは適当なタイミングで、ジョブ登録要求をデジタル複写機1に出し(*120)、デジタル複写機1からジョブ登録許可をうける(*121)とスプ−ルされた印刷ジョブ(印刷モード情報及び画像データ)をデジタル複写機1へ転送する(*122、*123)。
【0113】
デジタル複写機1は受信した印刷モードに従って印刷アウトする(*124)。
【0114】
ここで、図17はプリンタサーバコンピュータの動作の概略を示すフローチャートである。
【0115】
プリンタサーバコンピュータPSがスタート(#H00)すると、初期設定(#H01)をし、内部タイマをセット(#H02)する。この内部タイマはCPUの動作を制御するものではなく、プリンタサーバコンピュータの動作を制御するもので、数秒から数十秒のオーダーである。
【0116】
内部タイマセット後、サブルーチン「複写機へポーリング」(#H03)に入る。このサブルーチンは後述の図18に示す。このサブルーチンを抜けるとステップ#H04において、デジタル複写機1に登録できるジョブの空きがあり、プリンタサーバコンピュータからデジタル複写機1に送るジョブが有るか否かを判断する。
【0117】
これが「有り」の場合には、ステップ#H05に進み、I/Fコントローラγ15から図示しないSCSIケーブル、インターフェース139(図3)を介して印刷データ及び画像データを転送する。
【0118】
このステップを終えると、又は、ステップ#H04において「無し」の場合に、ステップ#H06に進む。ステップ#H06において、クライアントコンピュータCC1〜CC4からコマンドが送られてきているかどうかをチェックし、コマンドがない場合には次のステップ#H09に進む。
【0119】
上記コマンドがある場合には、そのコマンドがステータスを要求するものであるときはステータスをクライアントコンピュータCC1〜CC4へ送る。このコマンドがクライアントコンピュータCC1〜CC4から印刷ジョブを受信するように要求するものであるときは、サブルーチン「クライアントから印刷ジョブ受信」を実行する。図22(後述する。)は、このサブルーチンのフローチャートである。
【0120】
ステップ#H09において、内部タイマが終了するのを待って、ステップ#H02に還り、以上に説明した処理を繰り返す。
【0121】
図18は、図17におけるサブルーチン・ステップ#H03の内容を表すフローチャートである。
【0122】
このサブルーチン「複写機へのポーリング」(#J00)に入ると、ステップ#J01においてタイマセットをする。このタイマにより、デジタル複写機1本体の動作が正常に行われているかどうかを確認するために一定時間(数秒)でポーリング(ここでのポーリングは周期的にステータスを問い合わせることにより接続確認することを意味する。)する(#J03)。
【0123】
ステップ#J04、ステップ#J05において、デジタル複写機1から送られてくるステータスの受信完了をチェックし、完了までステータス受信を繰り返す。
【0124】
ステップ#J06において受信したステータスを解析し、その内容に応じてサブルーチン「サーバ内の管理テーブル更新」を実行したのち、このサブルーチンを抜ける(#J99)。
【0125】
(j) 印刷終了の通知
デジタル複写機1は、プリンタサーバコンピュータPSから転送された印刷ジョブを印刷完了すると、印刷が終了したことをステータス情報で、プリンタサーバコンピュータPSに通知する(*125)。
【0126】
プリンタサーバコンピュータPSは自らのジョブ管理テーブルの情報を更新し、さらに、そのことをクライアントコンピュータCC1〜CC4に通知する(*126)。
【0127】
(k) ステータスの表示
クライアントコンピュータCC1〜CC4は、ステータス情報で自らが指示した印刷ジョブが完了したことを通知されると、メモリγ02上にロードされたステータス表示アプリケーション(*127)でそれをディスプレイに表示(図19)する(*130)。
【0128】
以上は、主として、クライアントコンピュータCC1〜CC4、プリンタサーバコンピュータPS及びデジタル複写機1間の情報の流れを中心として本実施例を説明したものである。
【0129】
図20、図21は、図18のステップ#J07のサブルーチンであって、プリンタサーバコンピュータPS内の管理テーブルの更新及び手差ジョブ給紙口の用紙が入れ替わったことを通知するフローチャートを示す。
【0130】
このサブルーチンに入る(#K00)と、ステップ#K01においてデジタル複写機1から受信したデジタル複写機1のRAM124の内にある管理テーブル情報(各給紙口に関する情報)を基にしてプリンタサーバコンピュータPS内の管理テーブルを更新する。
【0131】
なお、デジタル複写機1における給紙口管理テーブルは、デジタル複写機1の用紙の有無を検出する用紙エンプティセンサSE11E〜SE13Eと用紙のサイズ/向きを検出する用紙サイズ検出センサSE11〜SE13からの情報によって自動的に更新される。
【0132】
ステップ#K01で給紙口管理テーブルの更新を行った後、ステップ#K11にてジョブ管理テーブル(図23)のジョブ情報を更新する。
【0133】
ステップ#K02において、ジョブ管理テーブルに記憶されているジョブ単位の情報のうち、給紙カセット情報(給紙口選択情報)が「手差し」となっているかどうかで次に実行するジョブが手差し印刷ジョブかどうかをチェックする。
【0134】
このチェックが「NO」のとき、ステップ#K99に飛びこのサブルーチンを抜ける。
【0135】
このチェックが「YES」のとき、すなわち、手差ジョブがジョブ管理テーブルに登録されているとき、ステップ#K12において手差給紙口(手差トレイ)に取り付けられているエンプティセンサSE13Eにより用紙の有無を検出し、その結果を履歴としてメモリに記憶し、ステップ#K03に進む。
【0136】
ステップ#K03において、手差給紙口に設けられているエンプティセンサSE13Eが用紙エンプティ(用紙無し)を検出しているか否かをチェックする。
【0137】
用紙エンプティのとき、ステップ#K04において用紙エンプティの表示を行う。
【0138】
ステップ#K03において、用紙エンプティ(用紙無し)でない(「NO」)とき、ステップ#K05に進む。
【0139】
ステップ#K05において、手差しトレイの用紙の有無の履歴から用紙の置き換わりがあるかどうかをチェックする。すなわち、このチェックは、履歴が「あり」、「無し」、「あり」と変化している場合、用紙が置き換わったものと判断される。この判断が「NO」、つまり、用紙の置き換わりがなかったときには、ステップ#K07に進む。
【0140】
「YES」、つまり用紙の置き換わりがあったときには、ステップ#K06に進み、用紙が置き換わったことを示す置き換わりフラグをセットする。
【0141】
ステップ#K07では、上記置き換わりフラグの状態をチェックし、このフラグがリセット状態(「NO」)のときは、ステップ#K09に進む。
【0142】
置き換わりフラグがセット状態(「YES」、つまり用紙の置き換わりがあった場合)のときは、ステップ#K08に進み、図21のサブルーチン「置き換わりを該当クライアントに通知」を実行して、ステップ#K09に進む。このサブルーチン・ステップ#K08については後述する。
【0143】
ステップ#K09において、置き換わりフラグのリセット指示があるかどうかをチェックする。フラグのリセット指示がない(「NO」)とき、ステップ#K99に進みリターンする。
【0144】
ステップ#K09において、置き換わりフラグのリセット指示がありと判断されたならば、ステップ#K10に進み、置き換わりフラグをリセットするとともに、ステップ#K12で記憶された履歴もリセット(消去)する。この後、ステップ#K99に進み、リターンする。
【0145】
図21は、上記サブルーチン「置き換わりを該当クライアントに通知」の内容を示すフローチャートである。
【0146】
このサブルーチンに入る(ステップ#K08)と、ステップ#K21において、ジョブ管理テーブルの先頭にあるジョブが完了したか否かをチェックする。完了していなければ(#K21、「NO」)、このルーチンを抜ける(#K27)。
【0147】
上記チェックが「YES」のとき、ステップ#K22に進み、ジョブ管理テーブルのジョブの順番を繰り上げ、ステップ#K23に進む。
【0148】
ステップ#K23では、ジョブ管理テーブルの先頭にある印刷ジョブが手差印刷ジョブかどうかをチェックする。
【0149】
このチェックで先頭にある印刷ジョブが手差し印刷ジョブ(「YES」)の場合、「今から行う印刷ジョブはあなたの手差印刷ジョブです。手差トレイ上の用紙が置き換えられました。確認してください。」と先頭にある手差印刷ジョブを登録したクライアントへ通知し、リターン(#K27)する。
【0150】
ステップ#K23で「NO」、つまり、先頭にある印刷ジョブが手差印刷ジョブではないとき、ステップ#K25に進む。
【0151】
ステップ#K25において、2ジョブ目にある印刷ジョブが手差印刷ジョブであるか否かをチェックする。手差印刷ジョブでなければこのルーチンを抜ける。手差印刷ジョブであればステップ#K26に進む。
【0152】
ステップ#K26において、「今実行されている印刷ジョブの次があなたの手差印刷ジョブの順番です。手差トレイ上の用紙が置き換えられました。確認してください。」と2ジョブ目にある手差印刷ジョブを登録したクライアントへ通知し、リターン(#K27)する。
【0153】
図22は図17におけるサブルーチン「クライアントから印刷ジョブ受信」(ステップ#H08)のフローチャートである。
【0154】
このサブルーチンに入る(#M00)と、ステップ#M01において内部タイマをセットする。この内部タイマは、CPUを制御するものではなく、プリンタサーバコンピュータPSの動作を制御するためのもので数十秒のオーダーである。
【0155】
ステップ#M02において、例えば、枚数、部数、倍率、両面印刷等の印刷モードに関する信号を受信し、次のステップ#M03においてこれを解析する。
【0156】
解析結果に応じて、プリンタサーバコンピュータ内の管理テーブルにジョブを追加し(#M04)、画像データを受信する(#M05)。
【0157】
ステップ#M06において、受信した画像データラスタイメージ発生部γ14でラスタライズする。ステップ#M07において、ラスタライズされた画像データはハードディスクγ04に蓄積(スプール)され、印刷する順番が設定される。
【0158】
ステップ#M08において、内部タイマが終了するのを待って、ステップ#M99でこのサブルーチンを抜ける。
【0159】
先に触れたが、図23は、プリンタサーバコンピュータPS内のジョブ管理テーブルである。
【0160】
このテーブルにおいて、キューはジョブの登録されている場所を示している。本実施例では、エンジンすなわちデジタル複写機1には、4件のジョブまで登録することができる。「owner」はクライアントコンピュータCC1〜CC4であり、これから発せられたジョブであることを示している。
【0161】
このテーブルにおいて、1ジョブ目が終了すると、2ジョブ目以降のジョブの順番が繰り上がり、5ジョブ目がデジタル複写機1に登録される。このとき、5ジョブ目のジョブID欄に「01」が与えられることになる。そして、ジョブIDと「owner」は関連づけられており、例えば、1ジョブ目でジャムしたとき、デジタル複写機1側からはこのジョブIDがプリンタサーバコンピュータPSに送られてくるので、プリンタサーバコンピュータPS内でジョブIDとその「owner」を照会して、owner5にその旨(ジャムしたこと)が通知される。
【0162】
デジタル複写機1(プリンタ側)のジョブ管理テーブルは常時プリンタサーバコンピュータ側で監視され、プリンタサーバコンピュータのジョブ管理テーブルに反映されているので、これから印刷するジョブが手差ジョブかどうかはプリンタサーバコンピュータ側で把握することができる。
【0163】
「変形例1」
上記例では、手差印刷ジョブ実行の直前に「用紙の置き換わり表示」を行っているが、用紙の置き換えを検出した後、つまり、図20において置き換わりフラグがセットされた後、手差給紙口を次に使う手差印刷ジョブが存在していると判断した時点で用紙置き換わりの表示を行うようにすることができる。 この場合、例えば、2ジョブ目に手差印刷ジョブがある場合、1ジョブ目のジョブが実行され始めてから決められた一定時間以内に終了すると、2ジョブ目は、その時間が過ぎなければ実行されないようにする等、用紙置き換わり表示を行ってから一定時間は手差印刷ジョブの印刷動作を休止するようにして、用紙置き換えの時間を確保する。
【0164】
「変形例2」
接続されている全クライアントコンピュータ(全ユーザ)に対し、常時発生する用紙置き換えを、その発生時点に、全ユーザ端末装置に構成的に表示させるようにすることができる。
【0165】
その場合、ステップ#K02(図20)を無くし、ステップ#K08において、接続されているクライアントコンピュータ全てに対して、手差給紙口の用紙が置き換わったことを通知(ディスプレイに表示)させるように変更すればよい。
【0166】
このようにすることにより、全ユーザに対して、常時発生する用紙置き換えが通知されるため、用紙を手差給紙口に置いた後、自分のコンピュータに戻って手差印刷ジョブを登録するまでの間に発生した用紙置き換えを知ることができる。
【0167】
「変形例3」
実施例及びその変形例1において、用紙置き換えを、その発生時点に端末装置に強制的に表示させることに換え、ユーザが確認したいときにのみ、端末装置に表示させるようにすることができる。
【0168】
この場合、手差給紙口の用紙が置き換えられたことを判別すると、用紙の置き換えがあったことを示すフラグを立てると同時に、置き換えられた時刻の情報をフラグとあわせて、デジタル複写機1の記憶手段に格納しておく。デジタル複写機がクライアントコンピュータから確認要求を受けたときには、このフラグの状態と時刻情報とを参照して、フラグが立っていれば、確認要求のあったクライアントコンピュータのディスプレイに用紙の置き換えの有無、及び、最新の置き換え発生時期を表示させるために、それらのデータを、確認要求のあったクライアントコンピュータに送信するようにする。
【0169】
以上に示した複数の実施例は、ネットワークNWとデジタル複写装置1との間にプリンタサーバコンピュータPSが介在しているが、このようにプリンタサーバコンピュータが独立に存在するのではなく、この実施例においてプリンタサーバコンピュータPSが果たしている種々の機能の一部又は全部をデジタル複写装置1が果たすようにデジタル複写装置1内に既に有しているコンピュータ又は新たに専用に内蔵されたコンピュータに、同様の機能を果たさせるようにして一体化することも可能である。
【0170】
【発明の効果】
本発明は、手差印刷ジョブを登録後、手差給紙口上にある用紙が置き換えられた場合に、その旨が端末装置に通知されるので、ユーザは、要求した手差印刷ジョブが所望の用紙に実行されないことを認識でき、自分が要求した手差印刷ジョブの前に所望の用紙を手差給紙口に載置することができるようになり、誤った用紙への印刷をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの概略を示す構成図である。
【図2】本発明に係るデジタル複写機1の全体構成を示す断面図である。
【図3】本発明に係るデジタル複写機1の制御部100の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明に係るデジタル複写機1の制御部100の構成を示すブロック図である。
【図5】メモリユニット部30の構成を示す図である。
【図6】プリンタサーバコンピュータPSの構成図である。
【図7】管理テーブルの概略図である。
【図8】プリンタサーバコンピュータからの印刷データ受信動作の概略のシーケンスを示す図である。
【図9】印刷動作の概略を示す図である。
【図10】デジタル複写機1の制御を統括するCPU105のメインフローチャートである。
【図11】CPU106(メモリユニット)の動作を示すフローチャートである。
【図12】CPU109(外部インターフェースユニット)の動作を示すフローチャートである。
【図13】ネットワークシステムの印刷シーケンスの概略図である。
【図14】ネットワークシステムの印刷シーケンスの概略図である。
【図15】プリンタドライバの画面の一つを示す図である。
【図16】プリンタドライバの画面の一つを示す図である。
【図17】プリンタサーバコンピュータの動作の概略を示すフローチャートである。
【図18】図17におけるサブルーチン「複写機へのポーリング」(ステップ#H03)の内容を表すフローチャートである。
【図19】印刷ジョブ完了にともない、ステータス表示アプリケーションによりクライアントコンピュータのディスプレイに表示される画面である。
【図20】
【図18】におけるサブルーチン「サーバ内管理テーブル更新」(ステップ#J07)の内容を表すフローチャートである。
【図21】図20におけるサブルーチン「置き換わりを該当クライアントに通知」(ステップ#K08)の内容を表すフローチャートである。
【図22】図17におけるサブルーチン「クライアントから印刷ジョブ受信」(ステップ#H08)のフローチャートである。
【図23】プリンタサーバコンピュータPS内のジョブ管理テーブルを示す図である。
【図24】図10に示されるサブルーチン「印刷処理」の内容を表すフロ−チャートの一例である。
【符号の説明】
1 デジタル複写機
10 走査系
20 画像信号処理部
30 メモリユニット部
40 印刷処理部
60 印刷ヘッド
80a、80b 用紙カセット
80c 手差し給紙口
100 制御部
101〜109 CPU
111〜119 ROM
121〜129 RAM
136 デュアルポートRAM(DPRAM)
500 自動原稿送り装置(ADFR)
PS プリンタサーバコンピュータ
CC1〜CC4 クライアントコンピュータ
IR イメージリーダ
PRT ページプリンタ
IU 外部インターフェースユニット
OP 操作パネル
NW ネットワーク
SE11、SE12 用紙サイズ検出センサ
SE11E、SE12E、SE13E エンプティセンサ
SE13 マルチ手差し用紙サイズ検出センサ
SE50 原稿センサ
SE51 原稿サイズセンサ
SE52 排出センサ

Claims (5)

  1. 表示部を持つ端末装置とネットワーク接続され、手差給紙口を持つプリンタにおいて、
    手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段と、
    用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出手段と、
    用紙置換検出手段により手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知手段と、
    を備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 請求項1に記載されたプリンタにおいて、
    用紙置換検出手段は、用紙検出手段の検出結果が用紙ありの状態から用紙無しの状態へ、そして用紙ありの状態へと変化したことを検出するものであることを特徴とするプリンタ。
  3. 表示部を持つ端末装置とネットワーク接続される、手差給紙口と手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段とを持つプリンタにおける印刷方法であって、この印刷方法は、
    用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出ステップと、
    用紙置換検出ステップにより手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知ステップと、を備えたものであることを特徴とする印刷方法。
  4. 表示部を持つ端末装置と、
    この端末装置とネットワーク接続され、手差給紙口を持つプリンタと、
    を備えたネットワークシステムにおいて、このネットワークシステムは、
    手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段と、
    用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出手段と、
    用紙置換検出手段により手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知手段と、
    を備えたものであることを特徴とするネットワークシステム。
  5. 表示部を持つ端末装置と、この端末装置とネットワーク接続され、手差給紙口とこの手差給紙口上の用紙の有無を検出する用紙検出手段とを持つプリンタとの間に介在するプリンタサーバであって、このプリンタサーバは、
    用紙検出手段の検出結果に基づき、手差給紙口上の用紙が置き換えられたことを検出する用紙置換検出機能と、
    用紙置換検出機能により手差給紙口上の用紙が置き換えられたことが検出された場合、端末装置に用紙が置き換えられたことを通知する通知機能と、
    を備えたものであることを特徴とするプリンタサーバ。
JP18328298A 1998-06-16 1998-06-16 プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3750354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328298A JP3750354B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328298A JP3750354B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001231A JP2000001231A (ja) 2000-01-07
JP3750354B2 true JP3750354B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=16132934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18328298A Expired - Fee Related JP3750354B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750354B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199140A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、用紙選択制御方法及び記憶媒体
KR100865634B1 (ko) * 2005-10-06 2008-10-27 아주대학교산학협력단 열공압 구동 방식 모세관 마이크로 펌프 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001231A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115949B2 (en) Image forming system, printing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
US8059286B2 (en) System and program product
JP5366513B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP5517502B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011126132A (ja) 画像形成装置
US5617518A (en) Output control method and system of servers
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
US10983741B2 (en) Image processing apparatuses and an external server configured in a case image information in an unsupported format is not supported, controls so as to perform conversion of the unsupported format
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP3750354B2 (ja) プリンタ、印刷方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体
JP3924931B2 (ja) プリンタ、印刷制御方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体
JP2011037276A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP3870200B2 (ja) ジョブ管理装置、管理方法、コンピュータ可読の記憶媒体
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP4305968B2 (ja) プリンタのための印刷動作制御方法、印刷動作制御装置及び記録媒体
JP4348753B2 (ja) プリンタ、印刷制御方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ、及び、記録媒体
JP3924925B2 (ja) プリンタ、プリンタにおける用紙セット指示方法、印刷システム、記録媒体、及び、プリンタ制御装置
JP2005104614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JPH11352842A (ja) 記録媒体、プリンタ、プリンタサーバ、印刷システム及び印刷方法
JPH11191820A (ja) 画像入出力方法、画像入出力装置及び画像処理システム
JPH11348367A (ja) プリンタ、プリンタの用紙情報表示方法、印刷システム、記録媒体及びプリンタ制御装置
JP6123257B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
JPH11168617A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees