JP3749993B2 - 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 - Google Patents
有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3749993B2 JP3749993B2 JP2003291114A JP2003291114A JP3749993B2 JP 3749993 B2 JP3749993 B2 JP 3749993B2 JP 2003291114 A JP2003291114 A JP 2003291114A JP 2003291114 A JP2003291114 A JP 2003291114A JP 3749993 B2 JP3749993 B2 JP 3749993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- circuit
- organic
- output
- reference current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
このような有機EL表示パネルの電流駆動回路の出力段は、アクディブマトリックス型でも単純マトリックス型のものでも端子ピン対応に電流源の駆動回路、例えば、カレントミラー回路による出力回路が設けられている。
有機EL表示装置の問題点は、液晶表示装置のように電圧駆動を行うと、輝度ばらつきが大きくなり、かつ、R,G,Bに発光感度差があることから表示制御が難しくなる点である。そのため、電流駆動を行っても、R,G,Bの駆動電流に対する発光効率の比は、例えば、R:G:B=6:11:10程度となる。しかも、このような発光効率は、使用される有機EL素子の材料によって異なってくる。
そのために、カラー表示における電流駆動回路では、表示画面上でホワイトバランスを採るために、R,G,B対応に使用材料に応じてそれぞれの輝度調整を図る駆動電流調整回路が設けられる。
ところで、マトリックス状に配置したEL素子を電流駆動し、かつ、EL素子の陽極と陰極をグランドに落としてリセットするEL素子の駆動回路が特許文献1として公知である。また、DC−DCコンバータを用いてEL素子を低消費電力で電流駆動する技術が特許文献2として公知である。
従来、基準電流を調整するために、従来の駆動電流調整回路は、基準電流発生回路に4ビット程度のD/A変換回路を設けてR,G,B対応に、例えば、30μA〜75μAの範囲で5μA刻みで所定のビットデータを設定することでR,G,Bそれぞれの基準電流を調整しているが、最近では各種の有機EL材料が開発されてきているので、ホワイトバランスを採るための輝度調整の範囲は、4ビット程度のD/A変換回路では対応しきれなくなってきている。
しかし、輝度調整のためのD/A変換回路のビット数を、例えば、6ビットないし8ビットに増加とすると、R,G,B対応にD/A変換回路がそれぞれ設けられる関係から回路規模が大きくなり、電流駆動回路のワンチップ化が難しくなる。さらには表示装置部分の小型化の要請に十分応えられなくなる。
この発明の他の目的は、駆動電流の調整に対して広いダイナミックレンジを確保でき、高輝度カラー表示に適する有機EL表示装置を提供することにある。
このように、この発明は、基準電流発生回路からの基準電流に対して、R,G,Bそれぞれに対応する基準電流を粗いレベルで一旦設定にして、その後にそれを微調整をする2段階調整を採ることにより、駆動電流の調整に対して広い範囲でダイナミックレンジを確保できる。
その結果、有機EL発光材料の相違による発光輝度の相違に影響されずに発光材料に対して汎用性のある電流駆動ができる。これによりホワイトバランス等の輝度調整が容易となり、高輝度カラー表示に適する有機EL駆動回路および有機EL表示装置を実現できる。
図1において、10は、有機ELパネルの有機EL駆動回路のカラムICドライバ(以下カラムドライバ)である。
カラムドライバ10は、基準電流発生回路1(この発明の第1の基準電流発生回路)と、R(赤)に対応して設けられた基準電流設定回路2R、G(緑)に対応して設けられた基準電流設定回路2G、そして、B(青)に対応して設けられた基準電流設定回路2Bとを有している。
なお、基準電流設定回路2G、基準電流設定回路2Bが接続されるカレントミラー回路3については基準電流設定回路2Rが接続されているカレントミラー回路3と同様な構成であるので、特に図示してはいない。
オペアンプOPの入力側は、(+)入力が基準電圧源Vrefを介してグランドGNDに接続され、(−)入力がトランジスタTrpのソースに接続されている。トランジスタTrpのソースは、抵抗Rpを介して接地されている。なお、抵抗Rpは、このICの端子10aを介してこのICの外に取付けされている。
基準電流設定回路2Rは、基準電流設定回路2G、基準電流設定回路2Bに共通に設けられた不揮発性メモリ21と、基準電流生成回路22と、基準電流補正回路23とを有している。基準電流生成回路(前記のカレントミラー回路、この発明の第2の基準電流発生回路に相当)22は、この不揮発性メモリ21のRに対応する領域から読出されたRのデータ値、例えばmに応じて基準電流値Irefをm倍にした電流値IroのRについての基準電流を出力する。基準電流補正回路23は、基準電流生成回路22の出力電流値Iroを約1μAの分解能で補正するRについての基準電流の補正回路である。
さらに、基準電流補正回路23は、図2に示すように、補正電流値発生回路23aと電流合成回路23bとからなる。補正電流値発生回路23aは、基準電流生成回路22の電流値に対して1μAの分解能で加算あるいは減算する電流を発生する。電流合成回路23bは、基準電流生成回路22の電流値と補正電流値発生回路23aの電流値とを合成してシンク電流Irを出力端子24に発生する。これにより基準電流補正回路23は、電流合成回路23bによりその出力端子24を介してRに対して補正された基準電流Irを発生し、この基準電流Irによりカレントミラー回路3の入力側トランジスタTraを駆動する。
トランジスタTrb〜Trnのドレインは、D/A変換回路4,4…に接続され、それぞれのドレインからの出力電流は、このD/A変換回路4の基準駆動電流とされる。
各D/A変換回路4は、MPU7からレジスタ6を介して表示データを受けてこの基準駆動電流Irを表示データ値分増幅してそのときどきの表示輝度に応じた駆動電流を生成し、それぞれに出力段電流源5を駆動する。各出力段電流源5は、一対のトランジスタからなるカレントミラー回路で構成され、カラム側の出力端子X1〜Xmを介して駆動電流iを有機ELパネル(各有機EL素子の陽極)に出力する。
最終段のトランジスタTrnのドレインは、D/A変換回路4に接続され、このD/A変換回路4を駆動する。D/A変換回路4は、設定されたデータに応じて出力段電流源5を駆動し、出力段電流源5が出力電流IoutをこのICの外部出力端子10bから外部へと出力する。この出力は、次段に設けられたカラムICドライバに入力されて、同様な駆動電流を発生するモニタ電流にされる。
基準電流生成回路22は、基準電流値Irefが流れるトランジスタTrqにより駆動されるPチャネルのトランジスタTr1〜Trkからなるカレントミラー回路である。カレントミラー接続のトランジスタTr1〜Trkのソースは、電源ライン+VDDに接続され、各トランジスタのドレインは、スイッチ回路SW1〜SWkを介して出力端子22aに接続され、これにRについての基準電流として電流値Iroの電流を出力する。出力端子22aは、電流合成回路23bのNチャネルのカレントミラーの入力側トランジスタTrrのドレインに接続されていて、トランジスタTrrに電流値Iroを流す。このトランジスタのソースは接地されている。
電流合成回路23bは、トランジスタTrrを入力側トランジスタとし、NチャネルトランジスタTrsを出力トランジスタとするカレントミラー回路で構成され、トランジスタTrsのドレインが出力端子24に接続され、そのソースは接地されている。
トランジスタQp1〜Qpnのソースは、電源ライン+VDDに接続され、トランジスタQp2〜Qpnのドレインは、スイッチ回路SWp2〜SWpnを介して出力端子24に接続されている。これによりスイッチ回路SWp2〜SWpnのON/OFFに応じて発生した電流の電流値分が出力端子24へ流出する。そこで、出力端子24にシンクする電流Irには、スイッチ回路SWp2〜SWpnのON/OFFに応じて発生する電流値分が減算される。
したがって、基準電流補正回路23は、スイッチ回路SWn2〜SWnnとスイッチ回路SWp2〜SWpnとの選択的なON/OFFによりシンクされる出力端子24の電流値Irを調整することができる。なお、このとき加算あるいは減算する電流値は、スイッチ回路のONさせた個数で決定される。
まず、基準電流生成回路22のスイッチ回路SW1〜SWkのON/OFFを選択することで、R,G,Bの発光輝度に対応した電流値を粗いレベルで設定して輝度調整の基準となる電流値IroのRにつていの基準電流を発生させる。次に、この輝度調整の基準となる電流値Iroに対して装置ごとに発光材料や有機EL素子の製造ばらつきなどによる輝度を調整するために加算側スイッチ回路SWn2〜SWnnあるいは減算側スイッチ回路SWp2〜SWpnのON/OFFを設定する。
これとは別に、例えば、製品の動作テスト段階あるいは出荷テスト段階において、実際に装置ごとR,G,Bについてそれぞれに最大輝度に設定して表示輝度を表示画面を測定器で測定してあるいは目視観測によりスイッチ回路SWn2〜SWnnとスイッチ回路SWp2〜SWpnをON/OFFする設定データを決定し、これを外部からMPU7を介して設定してホワイトバランスの調整を行うものである。
この不揮発性メモリ21に記憶されるデータは、MPU7から設定され、不揮発性メモリ21は、R,G,Bごとに各領域が割り当てられていて、基準電流設定回路2R、基準電流設定回路2G、基準電流設定回路2Bのそれぞれの同様なスイッチ回路に対してON/OFFするデータが送出される。
このような補正上の問題を回避するには、スイッチ回路SWn2〜SWnnとスイッチ回路SWp2〜SWpnのONする数を増減して調整することにより対応できる。
これとは別に、加減算補正する電流を一定の電流値単位とすることも可能である。これは、例えば、電流加算回路23cと電流減算回路23dとを駆動する電流をトランジスタTrrを入力側トランジスタとするカレントミラー接続の出力側トランジスタQn1〜Qnnにより発生するのではなく、トランジスタTrrとは独立に入力側トランジスタを設け、これを1μA程度の電流を発生する電流源で駆動し、その入力側トランジスタによりトランジスタQp1とトランジスタQn2〜Qnnをそれぞれ駆動するようにすればよい。
なお、電流加算回路23cのトランジスタQn2〜Qnnの出力と電流減算回路23dのトランジスタQp2〜Qpnの出力は、出力端子24ではなく、基準電流生成回路22の出力端子22aの電流に対して加えるようにすることでも実現可能である。この場合には、電流加算回路23cが電流減算回路となり、電流減算回路23dが電流加算回路となる。
図2の回路との相違する点は、図2の電流減算回路23dをNチャネルトランジスタQ1〜Qnからなるカレントミラー回路で形成される電流減算回路23eとし、出力端子24のシンク電流値Irに対して1μAの分解能に相当する電流値ΔIの電流源8,9を設けて、電流合成回路23bの入力側と出力側とに分けて電流Irに対する加減算をすることにある。
図2と同じ電流加算回路23cは、トランジスタQn1を入力側とし、トランジスタQn2〜Qnnを出力側トランジスタとするカレントミラー回路で構成され、入力側トランジスタQn1が電流値ΔIの電流源8から駆動電流を受けて出力側トランジスタQn2〜Qnnにそのミラー電流(グランドへシンクする電流)を発生し、これをスイッチ回路SWn2〜SWnnを介して出力端子24に出力する。これにより出力端子24から出力される電流IrにΔI×Pの電流を加算する。なお、Pは、このときONさせたスイッチ回路の個数である。
なお、Kは、このときONさせたスイッチ回路の個数である。
ここでは、トランジスタTrsとトランジスタQn1〜Qnnのゲート幅比(チャネル幅比)は10:1、そして、トランジスタTrrとトランジスタQ1〜Qnのゲート幅比(チャネル幅比)は10:1である。ΔIを1μAとすれば、補正する電流値の分解能は、1μA程度になる。
その動作は、図2と同様であるので割愛する。
また、実施例の補正電流値発生回路には電流加算回路と電流減算回路とが設けられているが、基準電流生成回路で発生する電流値を、そのばらつきの下限側に設定しておけば、電流加算回路だけ設けることでも微調整が可能である。逆に基準電流生成回路で発生する電流値を、そのばらつきの上限側に設定しておけば、電流減算回路だけ設けるだけでも微調整が可能である。
さらに、現在のところG,Bの表示色に対する有機EL素子の材料の発光輝度の差はRに比べては大きくないので、基準電流設定回路は、G,Bの表示色に共通に設けられていてもよい。
なお、実施例では、MOSFETトランジスタを主体として構成しているが、バイポーラトランジスタを主体としても構成してもよいことはもちろんである。また、実施例のNチャンネル型トランジスタ(あるいはnpn型)は、Pチャンネル型(あるいはpnp型)トランジスタに、Pチャンネル型トランジスタは、Nチャンネル(あるいはnpn型)トランジスタに置き換えることができる。
2R,2G,2B…基準電流設定回路、
3,25,26…カレントミラー回路、
4…D/A変換回路、5…出力段電流源、
6…レジスタ、7…MPU、10…カラムICドライバ(カラムドライバ)、
21…不揮発性メモリ、22…基準電流生成回路、
23…基準電流補正回路、23a…補正電流値発生回路、
23b…電流合成回路、23c…電流加算回路、
23d…電流減算回路、24…出力端子、
Tr1〜Trk,Tra〜Trn,Qn1,Qn2〜Qnn,Qp1〜Qpn…トランジスタ、
SW1〜SWk,SWp2〜SWpn,SWn2〜SWnn…スイッチ回路。
Claims (16)
- 基準電流発生回路から基準電流を受けて有機ELパネルをその端子ピンを介して駆動するための電流あるいはその基礎となる電流を生成する有機EL駆動回路において、
前記基準電流発生回路から前記基準電流を受けて第1の設定データに応じてR,G,Bの表示色のいずれか1つに対応する、輝度調整の基準となる電流値の電流を発生する基準電流生成回路と、
この基準電流生成回路から前記輝度調整の基準となる電流を受けて輝度調整のためにこの電流に対して、第2の設定データに応じて発生させた電流値を加算あるいは減算して補正した基準電流をR,G,Bの表示色のいずれかに対して発生する基準電流補正回路とを備え、
前記第1および第2の設定データがこの有機EL駆動回路あるいはこの有機EL表示装置の外部から設定される有機EL駆動回路。 - 前記基準電流生成回路と前記基準電流補正回路とは、前記R,G,Bの表示色に対応してそれぞれ設けられている請求項1記載の有機EL駆動回路。
- さらに前記第1および第2の設定データを記憶するメモリを有し、前記R,G,Bに対応して設けられたそれぞれの前記基準電流補正回路と前記基準電流生成回路は、それぞれ複数のスイッチ回路を有し、前記第1および第2の設定データが前記メモリから読出されて読出されたデータに応じて複数の前記スイッチ回路のON/OFFが選択されて前記補正した基準電流が生成される請求項2記載の有機EL駆動回路。
- 前記メモリは不揮発性メモリであり、前記基準電流生成回路は、1個の入力側トランジスタに対して複数の出力側トランジスタを有する第1のカレントミラー回路を有し、前記複数の出力トランジスタの出力側は、それぞれ自己に設けられた前記複数のスイッチ回路のそれぞれを介して前記輝度調整の基準となる電流を出力する第1の出力端子に接続されている請求項3記載の有機EL駆動回路。
- 前記基準電流補正回路は、入力端子と、第2の出力端子と、補正電流値発生回路と、前記第1の出力端子から出力された電流を前記入力端子に受けて前記補正した基準電流を前記第2の出力端子に出力する電流合成回路とを有し、前記補正電流値発生回路は、1個の入力側トランジスタに対して複数の出力側トランジスタをそれぞれ有する第2および第3のカレントミラー回路を有し、この第2および第3のカレントミラー回路の前記複数の出力トランジスタの出力側は、それぞれ自己に設けられた前記複数のスイッチ回路のそれぞれを介して前記入力端子あるいは前記第2の出力端子に接続されている請求項4記載の有機EL駆動回路。
- 前記電流合成回路は、前記入力端子に入力側トランジスタが接続され、出力側トランジスタの出力側が前記第2の出力端子に接続された第4のカレントミラー回路を有し、前記第2の出力端子から電流をシンクする出力を発生する請求項5記載の有機EL駆動回路。
- 前記第2のカレントミラー回路は、前記第2の出力端子からシンクする電流に対してシンクする電流を加算する電流加算回路であり、前記第3のカレントミラー回路は、前記第2の出力端子からシンクする電流に対してシンクする電流を減算する電流減算回路である請求項6記載の有機EL駆動回路。
- 前記第4のカレントミラー回路の前記入力側トランジスタは、前記第2のカレントミラー回路の入力側トランジスタとなっていて、前記第2のカレントミラー回路の前記複数の出力側トランジスタの出力側は、前記複数のスイッチ回路を介して前記第2の出力端子に接続されている請求項7記載の有機EL駆動回路。
- 前記第3のカレントミラー回路の前記入力側トランジスタは、前記第4のカレントミラー回路の前記入力側トランジスタを介して駆動され、前記第3のカレントミラー回路の前記複数の出力側トランジスタの出力側は、前記複数のスイッチ回路を介して前記第2の出力端子に接続されている請求項8記載の有機EL駆動回路。
- 前記第2および第3のカレントミラー回路の前記入力側トランジスタは、それぞれ定電流源により駆動され、前記第2のカレントミラー回路は、前記第2の出力端子からシンクする電流に対してシンクする電流を加算する電流加算回路であり、前記第3のカレントミラー回路は、前記入力端子からシンクする電流に対してシンクする電流を減算する電流減算回路である請求項6記載の有機EL駆動回路。
- 前記第2のカレントミラー回路の前記複数の出力側トランジスタは、前記複数のスイッチ回路を介して前記第2の出力端子に接続され、前記第3のカレントミラー回路の前記複数の出力側トランジスタは、前記複数のスイッチ回路を介して前記入力端子に接続されている請求項10記載の有機EL駆動回路。
- 第1の基準電流発生回路から第1の基準電流を受けて少なくともR,G,Bの3原色の1つの色について所定の基準電流を発生するための基準電流設定回路を有する有機EL駆動回路において、
前記基準電流設定回路は、
前記第1の基準電流発生回路から前記第1の基準電流を受けて第1の設定データに応じて輝度調整の基準となる電流を発生する第2の基準電流発生回路と、
この第2の基準電流発生回路から前記輝度調整の基準となる電流を受けてこの電流に対して、第2の設定データに応じて発生させた電流値を加算あるいは減算して補正した基準電流を前記所定の基準電流として発生する基準電流補正回路とを有し、
前記第1および第2の設定データがこの有機EL駆動回路あるいはこの有機EL表示装置の外部から設定される有機EL駆動回路。 - 前記第2の基準電流発生回路と前記基準電流補正回路とは、前記R,G,Bの表示色に対応してそれぞれ設けられている請求項12記載の有機EL駆動回路。
- さらに前記第1および第2の設定データを記憶するためのメモリを有し、前記R,G,Bに対応して設けられたそれぞれの前記基準電流補正回路と前記第2の基準電流発生回路は、それぞれ複数のスイッチ回路を有し、前記第1および第2の設定データが前記メモリから読出されて読出されたデータに応じて複数の前記スイッチ回路のON/OFFが選択されて前記補正した基準電流が生成される請求項13記載の有機EL駆動回路。
- 前記メモリは不揮発性メモリであり、それぞれの前記第2の基準電流発生回路は、1個の入力側トランジスタに対して複数の出力側トランジスタを有する第1のカレントミラー回路を有し、前記複数の出力トランジスタの出力側は、前記輝度調整の基準となる電流を出力するためにそれぞれ自己に設けられた前記複数のスイッチ回路のそれぞれを介して第1の出力端子に接続されている請求項14記載の有機EL駆動回路。
- 請求項1〜15のいずれか1項に記載されたアクティブマトリックス型有機ELパネルの駆動回路を有する有機EL表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003291114A JP3749993B2 (ja) | 2002-08-14 | 2003-08-11 | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002236296 | 2002-08-14 | ||
JP2003291114A JP3749993B2 (ja) | 2002-08-14 | 2003-08-11 | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004094237A JP2004094237A (ja) | 2004-03-25 |
JP3749993B2 true JP3749993B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=32072404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003291114A Expired - Fee Related JP3749993B2 (ja) | 2002-08-14 | 2003-08-11 | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3749993B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639593B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積回路、電気光学装置、電子機器及び半導体集積回路の製造方法 |
KR100619412B1 (ko) * | 2004-05-04 | 2006-09-08 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 평판표시장치용 드라이버 |
JP4941906B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2012-05-30 | ローム株式会社 | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP4081462B2 (ja) | 2004-08-02 | 2008-04-23 | 沖電気工業株式会社 | 表示パネルの色合い調整回路 |
CN100498900C (zh) * | 2004-11-24 | 2009-06-10 | 罗姆股份有限公司 | 基准电流产生电路、有机el驱动电路和采用该有机el驱动电路的有机el显示装置 |
JP2007011205A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機led表示装置 |
JP5449641B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2014-03-19 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
KR101502070B1 (ko) | 2008-12-02 | 2015-03-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
-
2003
- 2003-08-11 JP JP2003291114A patent/JP3749993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004094237A (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100507550B1 (ko) | 구동 전류 조절 회로, 이 구동 전류 조절 회로를 이용한유기 el 소자 구동 회로 및 이 유기 el 소자 구동회로를 이용한 유기 el 디스플레이 장치 | |
US7030841B2 (en) | Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same | |
JP4977460B2 (ja) | 有機el駆動回路および有機el表示装置 | |
US7864171B2 (en) | Display apparatus, source driver and dispaly panel | |
US7479937B2 (en) | Semiconductor device for driving current load device, and display device | |
KR100705852B1 (ko) | 유기 el 구동 회로의 기준 전류 발생 회로, 유기 el구동 회로 및 유기 el 표시 장치 | |
KR100475844B1 (ko) | 유기 el 구동회로 및 이를 이용한 디스플레이 장치 | |
JP4589922B2 (ja) | D/a変換回路、有機el駆動回路および有機el表示装置 | |
US7944411B2 (en) | Current-drive circuit and apparatus for display panel | |
JP4941906B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
JP3749993B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
KR100672110B1 (ko) | 유기 el 패널 구동 회로 및 유기 el 디스플레이 장치 | |
JPWO2007037220A1 (ja) | D/a変換回路、有機el駆動回路および有機el表示装置 | |
KR100641442B1 (ko) | 유기 el 구동 회로 및 이를 이용하는 유기 el디스플레이 장치 | |
JP3881645B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
JP4563692B2 (ja) | 表示パネルの電流駆動回路及び電流駆動装置 | |
JP4101066B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
JP5068419B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
JP4639593B2 (ja) | 半導体集積回路、電気光学装置、電子機器及び半導体集積回路の製造方法 | |
JP2004219625A (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
JP2006048003A (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050909 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3749993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |