JP3749867B2 - アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法 - Google Patents

アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3749867B2
JP3749867B2 JP2002064210A JP2002064210A JP3749867B2 JP 3749867 B2 JP3749867 B2 JP 3749867B2 JP 2002064210 A JP2002064210 A JP 2002064210A JP 2002064210 A JP2002064210 A JP 2002064210A JP 3749867 B2 JP3749867 B2 JP 3749867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
polishing liquid
polishing
based metal
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264161A (ja
Inventor
之輝 松井
学 南幅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002064210A priority Critical patent/JP3749867B2/ja
Priority to US10/378,994 priority patent/US7052620B2/en
Publication of JP2003264161A publication Critical patent/JP2003264161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749867B2 publication Critical patent/JP3749867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミニウム系金属用研磨液に係り、特に、DRAM、FeRAM、および高速ロジックLSI等にダマシン配線を形成するために使用されるアルミニウム系金属用研磨液およびこの研磨液を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体超LSIの製造技術におけるバックエンドプロセス工程において、工程の簡略化、歩留まりの向上、および信頼性の向上のために、埋め込み配線(ダマシン配線)プロセス技術についての研究開発が行われている。その中でも化学的機械的研磨(Chemical Mechanical polishing:CMP)技術は、ダマシン配線を形成する上で欠かすことのできない重要技術である。
【0003】
現在、高速ロジックデバイスのバックエンド工程では、銅を配線金属とする銅ダマシン配線が主流となっている。
一方、DRAMに代表されるメモリデバイスのバックエンド工程では、低プロセスコストの観点からアルミニウムあるいはタングステンを配線金属とするダマシン配線技術が採用されている。その中でも特にアルミニウムのダマシン配線(アルミダマシン配線)は、アルミニウムが銅に次ぐ低抵抗を有することから有力視されている。
【0004】
アルミダマシン配線の形成プロセスは、主に層間絶縁膜の配線溝加工工程、アルミニウム成膜(埋め込み)工程およびアルミニウムCMP工程からなる。アルミニウム成膜プロセスでは、配線溝への埋め込み特性の向上およびキャパシタへのダメージ低減が要求され、これらの要求を満たすため、配線溝の内面にチタン、ニオブあるいはこれらの窒化物などのライナー(バリアメタル)を設けることが検討されている。このとき、CMPプロセスで問題となるのは、ライナー材料によりその上に成膜されるアルミニウム膜の配向性が大きく変化し、従来の研磨技術では、アルミニウム研磨速度がアルミニウムの配向性に非常に敏感であることである。
【0005】
すなわち、配向性の良好なアルミニウムの研磨速度は速いが、ライナー構造によってはアルミニウムの配向性が悪くなり、例えば、図3に示すように、アルミニウムの配向性が悪くなるとアルミニウムの研磨速度は1/10に低下してしまう。
【0006】
実用的な研磨速度を得るため、図3の矢印に示すように、CMP時の加工圧力(DF)を、例えば300gf/cm2 から500gf/cm2に上げることにより、研磨速度を増加させることが可能であるが、そうした場合には、図4に示すように、被研磨面の平坦性を大きく悪化してしまう。
【0007】
金属膜のCMPでは、図6に示すように、一般に酸化剤により金属表面がイオン化し(a)、表面に金属酸化物あるいは添加剤と結合した金属化合物からなる保護膜が形成される(b)。この表面保護膜は、一般に純金属に比べ脆弱であるので、表面保護膜が研磨粒子によって除去され(c)、これらの工程が繰り返されることによって研磨が進行する。
【0008】
従って、高研磨速度を得るための鍵となるのは、金属膜表面の迅速な酸化、最適な保護膜の形成、および研磨粒子の研磨力である。
【0009】
従来の研磨技術では、酸化剤として一般に過硫酸アンモニウムや過酸化水素が用いられる。この場合、下記式に示す通常の酸化反応を利用する。
【0010】
2 8 2-+2e- → SO4 2-(E°=2.0V)
2 2 +2H+ +2e- → 2H2 O(E°=1.77V)
しかし、過硫酸アンモニウムや過酸化水素は、酸化還元電位E°が2.0Vまたはそれ以下と、酸化力が不十分なため、図2(a)に示すように、(111)配向したアルミニウムは容易に酸化されるが、(110)あるいは(100)配向したアルミニウムは酸化されない。このため、(111)配向した配向性の良好なアルミニウムの研磨速度は高いが、(110)および(100)の結晶面方位が混在する配向性の悪いアルミニウムでは、研磨速度が急激に低下してしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情の下になされ、配向性に依存することなく、高研磨速度かつ低加工圧力でアルミニウム系金属を研磨することを可能とするアルミニウム系金属用研磨液を提供することを目的とする。
【0012】
本発明の他の目的は、上記研磨液を用いて、高平坦性を有するアルミダマシン配線を高速度で安定して形成することを可能とする半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、1.7V以上の標準電極電位を有する酸化剤と、アミノ酸又はアミノ酸化合物と、キノリン酸とを含有することを特徴とするアルミニウム系金属用研磨液を提供する。
【0014】
また、本発明は、半導体基板表面に形成された絶縁膜に、溝及び/又はホールを形成する工程と、前記絶縁膜上に、前記溝及び/又はホールを埋めるようにアルミニウム系金属膜を堆積する工程と、前記絶縁膜上のアルミニウム系金属膜を、1.7V以上の標準電極電位を有する酸化剤と、アミノ酸又はアミノ酸化合物と、炭素環又はヘテロ環を有する二価以上の芳香族カルボン酸とを含有するアルミニウム系金属用研磨液を用いて研磨して除去し、前記溝及び/又はホール内に埋め込み配線層を形成する工程とを具備し、前記研磨の際に、アミノ酸の金属錯体が前記酸化剤からラジカルを発生させ、酸化剤の酸化力を増強することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
本実施形態に係る研磨液による研磨の対象となる被研磨体は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜である。アルミニウム合金膜としては、アルミニウム−銅、アルミニウム−シリコン、アルミニウム−シリコン−銅等を用いることが出来るが、アミノ酸と錯体を形成する金属を含む合金であるのが好ましい。アミノ酸と錯体を形成する金属としては、銅、鉄、銀、ニオブ、ルテニウム、およびチタンを挙げることが出来、これらの中では銅が最も好ましい。
【0017】
本実施形態に係る研磨液に含まれる酸化剤は、1.7V以上の標準電極電位を有するものである。酸化剤の標準電極電位が1.7V未満の場合には、酸化力が不十分となり、研磨速度が低下してしまうためである。
【0018】
1.7V以上の標準電極電位を有する酸化剤としては、過硫酸アンモニウム(標準電極電位E°:2.0V)、過酸化水素(標準電極電位E°:1.77V)、オゾン(標準電極電位E°:2.076V)等を挙げることが出来る。これらの中では、過硫酸アンモニウム及び過酸化水素が、長期間に亘って十分な酸化力を保持し得る点で好ましい。
【0019】
研磨液中の酸化剤の濃度は、0.1〜5重量%であるのが好ましい。酸化剤の濃度が0.1重量%未満では、十分な研磨速度が得られず、また5重量%を越えると、配線金属が腐食する可能性がある。
【0020】
本実施形態に係る研磨液に含まれるアミノ酸としては、グリシン、アラニン、フェニルアラニン等が挙げられるが、これらの中ではグリシンが好ましい。研磨液中のアミノ酸の濃度、特にグリシンの濃度は、0.1〜5重量%であるのが好ましい。アミノ酸の濃度が0.1重量%未満では、充分な触媒効果を得ることが困難となり、結晶面方位に依存せずに高い研磨速度を得にくくなり、5重量%を越えると、研磨液の分散性が悪化する傾向となる。
【0021】
アミノ酸の濃度が高すぎると研磨液の分散性が悪化するのは、アミノ酸が研磨液中において両性イオン、例えばグリシンの場合、H2 + CH2 COO- として存在するため、プラスあるいはマイナスに帯電した他の添加剤あるいは研磨粒子と凝集しやすいためである。
【0022】
アミノ酸の代わりにアミノ酸化合物を用いることが出来る。アミノ酸化合物としては、アミノ酸の金属錯体が挙げられる。金属錯体の金属としては、銅、鉄、銀、ニオブ、ルテニウム、およびチタンからなる群から選ばれた1種が挙げられる。
【0023】
即ち、被研磨体が純アルミニウムである場合には、アミノ酸は被研磨体に含まれる銅等の金属と錯体を形成することが出来ないので、アミノ酸の金属錯体そのものを添加するか、またはアミノ酸と金属錯体を形成し得る金属化合物を添加する必要がある。
【0024】
本実施形態に係る研磨液には、更に炭素環又はヘテロ環を有する二価以上の芳香族カルボン酸が含まれる。炭素環を有する芳香族カルボン酸としては、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等を挙げることが出来る。また、ヘテロ環を有する芳香族カルボン酸としては、キノリン酸(ピリジン−2,3−ジカルボン酸)、シンコメロン酸(ピリジン−3,4−ジカルボン酸)、ピリジン−2,3,4−ジカルボン酸、等を挙げることが出来る。これらの中では、キノリン酸が特に好ましい。
【0025】
これら炭素環又はヘテロ環を有する芳香族カルボン酸は、酸化剤によってイオン化したアルミニウムと結合して、研磨され易い表面保護膜を形成する。この表面保護膜は研磨特性を左右するため、芳香族カルボン酸の選定は非常に重要である。
【0026】
例えば、芳香族カルボン酸を加えない場合には、実用的な研磨速度を得ることが出来ない。これは、酸化剤により酸化された(イオン化した)アルミニウムが酸素と結合し、硬質のアルミナ(Al2 3 )を形成しやすくなり、表面保護膜が研磨粒子で除去し難い膜質となってしまうためである。表面保護膜を形成させるための芳香族カルボン酸としては、イオン化したアルミニウムと相互作用しやすく、かつ適度の疎水部を有するものが望ましい。
【0027】
すなわち、表面保護膜を形成しやすく、かつその保護膜が難溶性あるいは不溶性となる二価以上の芳香族カルボン酸がよい。このような芳香族カルボン酸のうち、ピリジン環を有するジカルボン酸であるキノリン酸がアルミニウム系金属のCMP用研磨液として最も適している。
【0028】
これは、二つのカルボキシル基を有するジカルボン酸は、解離定数が小さいため、COO- として存在しやすく、プラスの電荷を有するAl+++ と強く結合して表面保護膜を形成するためである。これに対し、例えば、ヘテロ環を有するモノカルボン酸であるキナルジン酸を用いた場合には、キノリン酸に比べて解離定数が大きく、Al+++ と結合しにくいため、表面保護膜を形成しにくい。
【0029】
このため、キノリン酸に替えてキナルジン酸を用いた場合には、充分な研磨速度を得にくくなる。
【0030】
一方、キノリン酸に替えて、ジカルボン酸であるが、疎水性が非常に弱いマロン酸あるいはコハク酸を用いた場合には、実用上満足し得る研磨速度が得られる。しかし、これら疎水性が弱い脂肪族カルボン酸によって形成された保護膜は、可溶性になり、そのためディッシングを抑制することができず、平坦性の悪化を引き起こしやすいという問題がある。
【0031】
したがって、キノリン酸は、ジカルボン酸であるため酸化によりイオン化したアルミニウムAl+++ と結合しやすく、かつ形成された保護膜は適度な疎水性を有するため、保護膜形成のための芳香族カルボン酸として最も適している。
【0032】
キノリン酸以外の好ましい芳香族カルボン酸としては、ベンゼン環を有するジカルボン酸(フタル酸)を挙げることが出来る。更には、ジカルボン酸以外にも、解離定数の低い3つのカルボン酸を有する芳香族トリカルボン酸、例えばピリジン環を有するトリカルボン酸(シンコメロン酸)、あるいはベンゼン環を有するトリカルボン酸等を好ましく用いることが出来る。
【0033】
研磨液中の芳香族カルボン酸、特にキノリン酸の添加量は、0.1〜1.0重量%であるのが好ましい。これは、芳香族カルボン酸の添加量が0.1重量%未満では十分な保護膜形成を行い難いため、実用的な研磨速度を得にくく、1.0重量%を越えると、溶解度が高くなり過ぎるためである。
【0034】
本実施形態に係る研磨液は、上記各成分以外に、研磨粒子、界面活性剤等を含有することが出来る。研磨粒子としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア等が挙げられ、界面活性剤としては、分子量が100以下の低分子界面活性剤が望ましく、カチオン性、アニオン性、ノニオン性の種々の界面活性剤を用いることが出来る。
【0035】
より具体的には、カチオン性、アニオン性の界面活性剤としては、ベンゼン環を含むものが好ましく、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム等を挙げることが出来、ノニオン性の界面活性剤としては、HLB値が20以下のものが好ましく、アセチレンジオール系ノニオン、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物等を挙げることが出来る。
【0036】
次に、以上説明した本実施形態に係る研磨液を用いたAl系金属の研磨のメカニズムについて説明する。
【0037】
本実施形態にかかる研磨液を用いてAl系金属の研磨を行う場合、例えば、研磨液に含まれるアミノ酸が、Al系金属中に含まれる銅等の金属と錯体を形成する。このように、研磨液中に存在するアミノ酸の金属錯体が、酸化剤のための触媒として機能する。即ち、アミノ酸の金属錯体の存在により、酸化力の強いラジカルが発生し、酸化剤の酸化力が大幅に増強される。その結果、Al系金属表面は強く酸化され、イオン化される。この酸化はAl系金属の結晶面方位に依存せずにスムーズに進行する。
【0038】
イオン化したアルミニウムは、酸化物を形成するとともに、芳香族カルボン酸と結合し、表面保護膜を形成する。一方、金属錯体の形成に寄与しなかったアミノ酸は、イオン化したアルミニウムと結合し、表面保護膜の一部を形成する。
【0039】
このようにして形成された表面保護膜は、水難溶性または不溶性であるため、表面保護膜としての機能を充分に発揮し、そのためディッシングを効果的に防止することが出来る。また、表面保護膜は研磨により容易に除去されるため、Al系金属の結晶面方位に依存することなく、高研磨速度で研磨は進行する。更に、Al系金属の結晶面方位に依存せずに低加工圧力で研磨が可能であることから、ディッシングを生ずることなく平坦性の良好なAl系金属配線を形成することが可能となる。
【0040】
以下、図面を参照して、本発明の種々の実施例について説明する。
【0041】
実施例1
本実施例では、酸化剤として1重量%の過硫酸アンモニウム、および1重量%のグリシンを含有する水溶液を研磨液として用いて、0.5原子%の銅を含有するアルミニウム合金膜を研磨し、アルミダマシン配線を形成する場合について、図1〜図4を参照して説明する。
【0042】
まず、図示しない素子が集積形成されているシリコン基板100上にSiO2 系の層間絶縁膜101を堆積した。次いで、層間絶縁膜101の表面に深さ400nmの配線溝102を形成した(図1(a))。その後、配線溝102の内面を含む層間絶縁膜101の表面に、厚さ15〜50nmのニオブ、チタンまたはこれらの窒化物からなるライナー膜103を堆積し、更にこのライナー膜103上に、厚さ800nmの、0.5原子%の銅を含有するアルミニウム合金膜104を堆積した(図1(b))。
【0043】
次に、アルミニウム合金膜104およびライナー膜103の配線溝102外の部分をCMPにより研磨除去した。その結果、配線溝102内には、ライナー膜103およびアルミニウム合金膜104が埋め込まれた(図1(c))。
【0044】
CMPの研磨液には、過硫酸アンモニウムおよびグリシンの他に、0.75重量%のキノリン酸およびディッシング抑制剤として0.075重量%の界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム)を加え、研磨粒子として0.5重量%のγアルミナを含むものを用いた。
【0045】
研磨条件は、以下の通りである。
【0046】
研磨パッド:IC1000/Suba400、
加工圧力:300gf/cm2
トップリング回転数:120rpm、
テーブル回転数:100rpm、
研磨液流量:200cc/min。
【0047】
研磨が開始されると、アルミニウム合金膜104中に含まれる銅と研磨液中に添加されたグリシンにより銅−グリシン錯体:Cu(H2 NCH2 COOH)2 が形成される。このアミノ酸化合物(金属錯体)は、過硫酸アンモニウムの触媒として機能する。すなわち、まずCu(H2 NCH2 COOH)2 の存在下で下記の反応式に従って、硫酸ラジカルが生成する。
【0048】
2 8 2-+e- → SO4 2-+SO4-
この硫酸ラジカルは、非常に強い酸化力を有する。その酸化還元電位は、下記式に示すように、従来、過硫酸アンモニウムから得られる酸化還元電位(2.0V)の約1.5倍である。
【0049】
SO4- +e- → SO4 2-(E°=3.19V)
このようにして生じた硫酸ラジカルにより、結晶面方位に依存することなく、(111)、(110)および(100)のアルミニウム合金はすべて容易に酸化される(図2(b))。そして、酸化によりイオン化したアルミニウムAl+++ はキノリン酸と結合し、表面保護膜を形成する。また、銅−グリシン錯体の形成に寄与しなかった過剰のグリシンもイオン化したアルミニウムと結合し、表面保護膜の一部を形成する。
【0050】
このようにして形成された表面保護膜は、研磨粒子としてのアルミナ粒子により、配向性に依存することなく、迅速に研磨・除去される。
即ち、アルミニウム合金膜の結晶面方位(配向性)を種々変えて、上記と同様の条件で研磨を行ったところ、図3に示すように、結晶面方位に依存することなく、500nm/min以上の高研磨速度が得られた。このように、アルミニウム合金膜を配向性に依存せず低加工圧力で研磨することが可能であるため、平坦性の良好なアルミダマシン配線を形成することが可能となる。
【0051】
具体的に、配線の幅を種々変えて、上記と同様の条件で研磨を行ったところ、300gf/cmと低い研磨圧力での研磨が可能であることから、図4に示すように、ディッシングおよびエロージョンが配線の幅にかかわりなく少ないという結果を得た。
【0052】
なお、研磨液からキノリン酸を除いて、上記と同様の条件で研磨を行ったところ、研磨速度は、250nm/min以下にまで低下した。
また、キノリン酸に替えてキナルジン酸を用いて、上記と同様の条件で研磨を行ったところ、研磨速度は110nm/minにも低下した。
【0053】
実施例2
本実施例では、実施例1で用いた研磨液において、酸化剤として過硫酸アンモニウムの替わりに過酸化水素を用いた場合について、図5を参照して説明する。
【0054】
研磨が開始されると、アルミニウム合金膜中に含まれる銅と研磨液中に添加されたグリシンにより銅−グリシン錯体:Cu(H2 NCH2 COOH)2 が形成されることは、実施例1と同様である。このアミノ酸化合物(金属錯体)は、過酸化水素の触媒として機能する。すなわち、まずCu(H2 NCH2 COOH)2 の存在下で下記の反応式に従って、ヒドロキシラジカルが生成する。
【0055】
2 2 +H+ +e- → OH・+H2
このヒドロキシラジカルは、非常に強い酸化力を有する。その酸化還元電位は、次式に示すように、従来、過酸化水素から得られる酸化還元電位(1.77V)の約1.6倍である。
【0056】
OH・+H + +e- → H2 O(E°=2.8V)
このようにして生じたヒドロキシラジカルにより、結晶面方位に依存することなく、(111)、(110)および(100)のアルミニウム合金はすべて容易に酸化された(図5(b))。そして、実施例1と同様のメカニズムにより、アルミニウム合金膜を、配向性に依存することなく高い研磨速度で、かつ低加工圧力で研磨することが可能であった。その結果、平坦性の良好なアルミダマシン配線を容易に形成することが可能となった。
【0057】
実施例3
本実施例では、被研磨体として純アルミニウム膜を用いた例を示す。上記実施例1および2では、アミノ酸と反応して金属錯体を形成する金属として、被研磨体であるアルミニウム合金膜中に含まれる銅を利用したが、本実施例では、被研磨体として純アルミニウムを用いているため、被研磨体中の銅を利用することは出来ない。そこで、本実施例では、金属錯体触媒を形成する金属化合物を研磨液中に積極的に添加した。
【0058】
本実施例では、酸化剤としての過硫酸アンモニウム、硫酸銅およびグリシンを含有する研磨液を用いて、純アルミニウム膜を研磨する場合について説明する。芳香族カルボン酸、ディッシング抑制剤および研磨粒子は、実施例1で用いたのと同様のものを用いた。
【0059】
研磨液中の硫酸銅とグリシンとの反応により、銅−グリシン錯体:Cu(H2 NCH2 COOH)2 が形成される。即ち、研磨操作前の研磨液中には、既に銅−グリシン錯体が存在している。この金属錯体は、実施例1に述べた反応機構により、過硫酸アンモニウムに触媒として作用し、酸化力の強い硫酸ラジカルを生成する。これにより、結晶面方位に依存せずに、面方位(111)、(110)および(100)のアルミニウム膜は、すべて容易に酸化される。
【0060】
酸化によりイオン化したアルミニウムは、キノリン酸と結合し、表面保護膜を形成する。その後、研磨粒子により保護膜が除去され、実施例1と同様のメカニズムにより、アルミニウム膜を、配向性に依存することなく高い研磨速度で、かつ低加工圧力で研磨することが可能である。その結果、平坦性の良好なアルミダマシン配線を容易に形成することが可能となった。
【0061】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、配向性に依存することなく、アルミニウム系金属を高速度かつ低加工圧力で研磨することを可能とするアルミニウム系金属用研磨液が提供され、この研磨液を用いて、高平坦性を有するアルミニウム系金属の埋め込み配線を、アルミニウム系金属の配向性に依存することなく、高スループットで形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るAl合金ダマシン配線の形成プロセスを工程順に示す断面図。
【図2】従来技術および実施例1における酸化剤の酸化力の結晶面方位依存性を示す図。
【図3】従来技術および実施例1のAl合金の研磨速度の配向性依存性を示す特性図。
【図4】従来技術および実施例1のAl合金ダマシン配線の平坦性の配線幅依存性を示す特性図。
【図5】従来技術および実施例2における酸化剤の酸化力の結晶面方位依存性を示す図。
【図6】金属膜のCMPの研磨メカニズムを示す図。
【符号の説明】
100・・・シリコン基板
101・・・層間絶縁膜
102・・・配線溝
103・・・ライナー膜
104・・・アルミニウム合金膜

Claims (7)

  1. 1.7V以上の標準電極電位を有する酸化剤と、アミノ酸又はアミノ酸化合物と、キノリン酸とを含有することを特徴とするアルミニウム系金属用研磨液。
  2. 前記アミノ酸は、グリシンであり、研磨液中の濃度が0.1〜5重量%であるであることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム系金属用研磨液。
  3. 前記アミノ酸化合物は、アミノ酸の金属錯体であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム系金属用研磨液。
  4. 前記金属錯体の金属は、銅、鉄、銀、ニオブ、ルテニウム、およびチタンからなる群から選ばれた1種であることを特徴とする請求項3に記載のアルミニウム系金属用研磨液。
  5. 前記酸化剤は、過硫酸アンモニウムまたは過酸化水素であり、研磨液中の濃度が0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム系金属用研磨液。
  6. 前記キノリン酸の研磨液中の濃度が0.1〜1重量%であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム系金属用研磨液。
  7. 半導体基板表面に形成された絶縁膜に、溝及び/又はホールを形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記溝及び/又はホールを埋めるようにアルミニウム系金属膜を堆積する工程と、
    前記絶縁膜上のアルミニウム系金属膜を、1.7V以上の標準電極電位を有する酸化剤と、アミノ酸又はアミノ酸化合物と、炭素環又はヘテロ環を有する二価以上の芳香族カルボン酸とを含有するアルミニウム系金属用研磨液を用いて研磨して除去し、前記溝及び/又はホール内に埋め込み配線層を形成する工程と
    を具備し、前記研磨の際に、アミノ酸の金属錯体が前記酸化剤からラジカルを発生させ、酸化剤の酸化力を増強することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002064210A 2002-03-08 2002-03-08 アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3749867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064210A JP3749867B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法
US10/378,994 US7052620B2 (en) 2002-03-08 2003-03-05 Polishing slurry for aluminum-based metal, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064210A JP3749867B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264161A JP2003264161A (ja) 2003-09-19
JP3749867B2 true JP3749867B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=28034866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064210A Expired - Fee Related JP3749867B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7052620B2 (ja)
JP (1) JP3749867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503873A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ルテニウム及びタンタルバリアcmp用の組成物及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049912A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd Cmpスラリー、前記cmpスラリーを使用する化学機械的研磨方法、及び前記cmpスラリーを使用する金属配線の形成方法
KR100672940B1 (ko) * 2004-08-03 2007-01-24 삼성전자주식회사 금속막을 위한 화학적기계적 연마 슬러리 및 이를 이용한금속막의 화학적기계적 연마 방법
US8062096B2 (en) * 2005-06-30 2011-11-22 Cabot Microelectronics Corporation Use of CMP for aluminum mirror and solar cell fabrication
JP2008205432A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Jsr Corp 電気光学表示装置用基板に設けられた銅または銅合金からなる配線層を研磨するための化学機械研磨用水系分散体および該化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに化学機械研磨方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
JPH09148431A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3371775B2 (ja) * 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
JP2000133621A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 化学機械研磨組成物
JP3857474B2 (ja) 1999-10-08 2006-12-13 株式会社東芝 化学機械研磨用水系分散体
JP2001187876A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP4368495B2 (ja) 2000-04-24 2009-11-18 花王株式会社 研磨液組成物
JP3825246B2 (ja) * 2000-11-24 2006-09-27 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
JP3768401B2 (ja) 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
US6740589B2 (en) * 2000-11-30 2004-05-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Composition for polishing semiconductor wafer, semiconductor circuit wafer, and method for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503873A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ルテニウム及びタンタルバリアcmp用の組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003264161A (ja) 2003-09-19
US20030173329A1 (en) 2003-09-18
US7052620B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261058B2 (ja) 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP4044287B2 (ja) 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP5073961B2 (ja) 化学機械的研磨系及びその使用方法
JP4576117B2 (ja) 研磨剤、その製造方法及び研磨方法
JP3450247B2 (ja) 金属配線形成方法
US20050194563A1 (en) Bicine/tricine containing composition and method for chemical-mechanical planarization
JP2002506915A (ja) 銅基材に有益な化学機械的研磨スラリー
US20080274620A1 (en) Chemical mechanical polishing agent kit and chemical mechanical polishing method using the same
JP2000501771A (ja) 化学機械研磨組成物及び化学機械研磨方法
TW202007753A (zh) 用於降低的氧化物侵蝕的鎢化學機械研磨
JPH10265766A (ja) 金属のcmpに有用な組成物及びスラリー
EP1909312A1 (en) Abrasive and process for producing semiconductor integrated-circuit unit
JP2005522031A (ja) タンタルバリア除去溶液
US8841216B2 (en) Method and composition for chemical mechanical planarization of a metal
US6896590B2 (en) CMP slurry and method for manufacturing a semiconductor device
TWI254739B (en) Slurry for using CMP and CMP method
KR20090031821A (ko) 연마액
JP4206233B2 (ja) 研磨剤および研磨方法
US20050097825A1 (en) Compositions and methods for a barrier removal
JP2004511916A (ja) 銅ダマシン構造の化学機械的研磨用スラリー
JP2005294798A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP4756814B2 (ja) ルテニウムcmp用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法
US8697577B2 (en) Method and composition for chemical mechanical planarization of a metal or a metal alloy
JP3749867B2 (ja) アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法
US20090061630A1 (en) Method for Chemical Mechanical Planarization of A Metal-containing Substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees