JP3747081B2 - ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法 - Google Patents

ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3747081B2
JP3747081B2 JP19712695A JP19712695A JP3747081B2 JP 3747081 B2 JP3747081 B2 JP 3747081B2 JP 19712695 A JP19712695 A JP 19712695A JP 19712695 A JP19712695 A JP 19712695A JP 3747081 B2 JP3747081 B2 JP 3747081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ether
wax
propylene glycol
dipropylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19712695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925496A (ja
Inventor
賢史 遠藤
直樹 菅間
恭之 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19712695A priority Critical patent/JP3747081B2/ja
Publication of JPH0925496A publication Critical patent/JPH0925496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747081B2 publication Critical patent/JP3747081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワックス及び水溶性加工液の洗浄剤に関するものであり、更に詳しくは精密機械部品のワックス及び水溶性加工液の洗浄に適した洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
一般に、磁気ヘッドや水晶振動子の製造プロセスにおいてはワックスの使用は不可欠である。例えば、磁気ヘッドの製造では、小さなブロック材料に高精度の成形加工やラップ加工をしなければならない。直接チャックするのが困難な小さな材料が多いので、金属ブロックの治具にワックスで貼り付けて取り扱うのが一般的である。したがって、一連の加工を終えたら治具から剥離し付着してくるワックスを洗浄する必要がある。
【0003】
また、最近では、安全面での配慮から、これらの加工時に用いられる加工液(研削液など)も水溶性のものが多く用いられている関係上、油溶性のワックスと水溶性の加工液を同時に洗浄する必要がある。
【0004】
従来、このワックス及び水溶性加工液を洗浄するにあたっては、1、1、1−トリクロルエタン、トリクロルエチレン、塩化メチレンあるいはトリクロロトリフルオロエタン(フロン−113)などのハロゲン化炭化水素を主剤としたものを用い、浸漬洗浄、蒸気洗浄もしくはその両者の併用による洗浄が行われてきた。
【0005】
しかし、これらハロゲン化炭化水素系溶剤は沸点が比較的低いため、ワックスの融点が高い場合は溶解力に欠け、清浄度が十分に得られない場合があった。また、これらハロゲン化炭化水素系溶剤は水の溶解性が低いため、水溶性加工液を洗浄するにあたっては清浄度が十分に得られない場合があった。さらに、これらのハロゲン化炭化水素系の溶剤は人体に対する毒性が懸念されるうえ、オゾン層破壊という地球環境保全面での問題も生じ、その使用が規制されつつある。
【0006】
このように、当業技術分野では、非ハロゲン系溶剤を主成分とし、人体に対する毒性や安全性上の問題がなく、環境破壊製物質の大気及び水系への排出がなく、しかも各種ワックス及び水溶性加工液類に対し高い溶解力を有するワックス及び水溶性加工液の洗浄剤の開発が重要な課題になっている。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前述したような従来のワックス及び水溶性加工液の洗浄剤の持つ欠点を克服し、低毒性で安全な溶媒系からなり、ワックスの洗浄能力が高く、水溶性加工液の洗浄も同時に完結でき、環境破壊物質の生成が無く、不快臭も無いワックス及び水溶性加工液の洗浄剤を提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の好ましい性質を有するワックス及び水溶性加工液の洗浄剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、ワックスの洗浄能の大きい炭素数5〜10個のアルコールと水の溶解能の大きいプロピレングリコールモノアルキルエーテルおよびジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの混合物が、ワックス及び水溶性加工液の洗浄剤として優れた溶解性を示すことを見出した。本発明は、このような知見に基いて到達したものである。
【0009】
すなわち、本発明は、〔イ〕ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、乳酸エチル、乳酸ブチル、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル、α−ヒドロキシイソ酪酸エチルからなる群から選ばれた少なくとも一種の水酸基を有する化合物5〜95質量%と〔ロ〕下式(1)で示されるプロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび/または下式(2)で示されるジプロピレングリコールモノアルキルエーテル5〜95質量%とを含有する組成物を洗浄剤として用いて洗浄することを特徴とするワックス及び水溶性加工液の洗浄方法に関する。
【化2】
Figure 0003747081
(ただし、上記の式中R1 は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の洗浄剤は、植物系ワックス、動物系ワックス、石液ワックス、鉱物系ワックス等の天然ワックス、合成炭化水素ワックス、変性ワックス、水素化ワックス等の合成ワックスなど、いずれのワックスに対しても有効に適用される。
【0011】
また、(i)鉱物油、界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノニオン系)、防錆剤、水等からなるエマルジョンタイプもしくはソリュープルタイプの水溶性研削油剤、(ii) 炭酸塩、ほう酸塩、珪酸塩等の無機塩と水からなるケミカルタイプの水溶性研削油剤などに対しても有効に適用される。
【0012】
本発明におけるワックス及び水溶性加工液の洗浄剤は、〔イ〕炭素数5〜10個のアルコール5〜95重量%と〔ロ〕プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび/またはジプロピレングリコールモノアルキルエーテル5〜95重量%とを含有することによって構成されている。
【0013】
水酸基を有する化合物(以下、「アルコール」と記す。)としては、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどの通常の第一級または第二級アルコール類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノールなどのエーテル基含有アルコール類、乳酸エチル、乳酸ブチル、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル、α−ヒドロキシイソ酪酸エチルなどのエステル基含有アルコール類などが挙げられる。特にオクタノール、ノナノール、デカノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールまたはα−ヒドロキシイソ酪酸メチルがワックスの洗浄力の点から好ましい。これらのアルコールは単独で用いても良いし、また2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0014】
プロピレングリコールモノアルキルエーテルとしては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノノルマルプロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノノルマルブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノターシャリーブチルエーテル等、また、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルとしては、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノノルマルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノノルマルブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノターシャリーブチルエーテル等、をそれぞれ挙げられる。特に、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノノルマルプロピルエーテル、プロピレングリコールモノノルマルブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノノルマルプロピルエーテルまたはジプロピレングリコールモノノルマルブチルエーテルが水溶性加工液の洗浄力の点から好ましい。これらのプロピレングリコールモノアルキルエーテルまたはジプロピレングリコールモノアルキルエーテルは、単独で用いても良いし、また2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0015】
前記〔イ〕と〔ロ〕の組み合わせは任意であるが、特に2−エチルヘキサノールとジプロピレングリコールモノメチルエーテルの組み合わせ、デカノールとジプロピレングリコールモノノルマルブチルエーテルの組み合わせ、あるいは3−メチル−3−メトキシブタノールとプロピレングリコールモノノルマルブチルエーテルの組み合わせが両者の沸点が近く、廃液のリサイクル性が良いことからより好ましい。
【0016】
また、洗浄力向上のため、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、またはカチオン系界面活性剤などの界面活性剤や、酸性化合物または塩基性化合物を必要により併用することもできる。
【0017】
本発明のワックス及び水溶性加工液の洗浄剤中における炭素数5〜10個のアルコールの含有量はその用途により異なるが、通常は5〜95重量%、好ましくは50〜90重量%、特に好ましくは70〜90重量%の範囲で用いられる。また、プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび/またはジプロピレングリコールモノアルキルエーテル含有量はその用途により異なるが、通常は5〜95重量%、好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは10〜30重量%の範囲で用いられる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0019】
実施例1〜12
幅1cm、長さ10cmのSUSー316製テストピースに下記A及びBのワックスを2.0g乗せ、ホットプレート上で約70℃に加熱、溶融させた後、一昼夜放置したものをテスト用部品として用いた。また、同じく幅1cm、長さ10cmのSUSー316製テストピースに下記Cの水溶性加工液を2.0g塗布したものをテスト用部品として用いた。
A : マグトロンワックスG−4(日化精工社製)
B : スカイワックス415(日化精工社製)
C : TC−55(クレノートン社製)
ワックス及び水溶性加工液を塗布したテスト用部品を、本発明の組成のワックス及び水溶性加工液の洗浄剤の入った洗浄ビンに投入、浸漬、揺動させ、50℃で1分間洗浄処理を行った。処理後、テスト用部品に付着している溶剤を乾燥させた後、ワックス及び水溶性加工液の残存付着量を測定し、評価した。洗浄率は洗浄前後の重量変化で算出し、判定は以下の通りとした。
◎ : 洗浄率100%
○ : 洗浄率95%以上
△ : 洗浄率80%以上
× : 洗浄率80%未満
結果は表1にまとめて示した。
【0020】
【表1】
Figure 0003747081
Figure 0003747081
【0021】
比較例1〜4
従来使われているような組成のワックスの洗浄剤を用いた以外は実施例1〜12と同様な方法で実験を行った。その結果は表2に示した。
【0022】
【表2】
Figure 0003747081
【0023】
【発明の効果】
本発明のワックス及び水溶性加工液の洗浄剤は、低毒性で安全な溶媒系からなり、ワックスの洗浄能力が高く、水溶性加工液の洗浄も同時に完結できる。その上、不快臭が無く、環境保安上の問題も無い。

Claims (2)

  1. 〔イ〕ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、乳酸エチル、乳酸ブチル、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル、α−ヒドロキシイソ酪酸エチルからなる群から選ばれた少なくとも一種の水酸基を有する化合物5〜95質量%と〔ロ〕下式(1)で示されるプロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび/または下式(2)で示されるジプロピレングリコールモノアルキルエーテル5〜95質量%とを含有する組成物を洗浄剤として用いて洗浄することを特徴とするワックス及び水溶性加工液の洗浄方法。
    Figure 0003747081
    (ただし、上記の式中R1 は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  2. プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよび/またはジプロピレングリコールモノアルキルエーテルが、プロピレングリコールモノノルマルプロピルエーテル、プロピレングリコールモノノルマルブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノノルマルブチルエーテルからなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項1記載のワックス及び水溶性加工液の洗浄方法。
JP19712695A 1995-07-11 1995-07-11 ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法 Expired - Lifetime JP3747081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712695A JP3747081B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712695A JP3747081B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925496A JPH0925496A (ja) 1997-01-28
JP3747081B2 true JP3747081B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16369180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19712695A Expired - Lifetime JP3747081B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108949383A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 东曹株式会社 清洗剂组合物和使用其的清洗方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU777996B2 (en) * 1999-10-15 2004-11-11 Gene R. Damaso Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent
KR101699973B1 (ko) * 2010-08-16 2017-01-25 동우 화인켐 주식회사 와이어 쏘우용 수성 절삭액 조성물
CN110158107B (zh) * 2019-06-10 2021-03-02 厦门普诺尔新材料科技有限公司 一种用于金属抛光件的除蜡水及其制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108949383A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 东曹株式会社 清洗剂组合物和使用其的清洗方法
CN108949383B (zh) * 2017-05-17 2021-05-25 东曹株式会社 清洗剂组合物和使用其的清洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925496A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888312A (en) Cleaning method
KR960000598B1 (ko) 환경적으로 안전한 세정 방법 및 그 방법에 사용되는 세정 조성물
US3832235A (en) Vapor solvent paint removing method
JP4507406B2 (ja) 製造中で使用した重合物及び樹脂のクリーニング組成物及びクリーニング方法
EP0717129B1 (en) Cleaning method
JPS6253400A (ja) 解乳化清浄製剤
JP3747081B2 (ja) ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法
US3822213A (en) Halogenated hydrocarbon compositions and uses thereof
JPH06506496A (ja) 低揮発性有機化合物の洗浄組成物及び方法
US2750343A (en) Paint brush cleaner
JPH0925497A (ja) ワックス及び水溶性加工液の洗浄剤
JP2002121598A (ja) 工業用洗浄剤
JP3638989B2 (ja) ワックスの洗浄方法
US5817187A (en) Composition for grease removal
JP2006342247A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0987668A (ja) 洗浄剤組成物、及びこれの再処理方法
JP2003082390A (ja) レンズ及びプリズム製造工程用洗浄剤組成物
US6565663B2 (en) Use of organic carbonates as solvents for the washing of metal surfaces
JP4114052B2 (ja) 水系洗浄剤組成物
WO1992004436A1 (en) Halogen-free detergent composition
JP3375097B2 (ja) 物品の洗浄方法
JP4724895B2 (ja) 塗料および油汚れ用手洗い洗浄剤
JPH09118900A (ja) 金属洗浄用組成物、及びそれを水で希釈してなる金属用洗浄剤
JP2004107561A (ja) 洗浄方法
JPH09255995A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term