JP3638989B2 - ワックスの洗浄方法 - Google Patents

ワックスの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3638989B2
JP3638989B2 JP06154695A JP6154695A JP3638989B2 JP 3638989 B2 JP3638989 B2 JP 3638989B2 JP 06154695 A JP06154695 A JP 06154695A JP 6154695 A JP6154695 A JP 6154695A JP 3638989 B2 JP3638989 B2 JP 3638989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
cleaning
methyl
ethyl
waxes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06154695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231990A (ja
Inventor
賢史 遠藤
直樹 菅間
恭之 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP06154695A priority Critical patent/JP3638989B2/ja
Publication of JPH08231990A publication Critical patent/JPH08231990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638989B2 publication Critical patent/JP3638989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ワックスの洗浄剤及び洗浄方法に関するものであり、更に詳しくは精密機械部品のワックスの洗浄除去に適した洗浄剤及び洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
一般に、磁気ヘッドや水晶振動子の製造プロセスにおいてはワックスの使用は不可欠である。例えば、磁気ヘッドの製造では、小さなブロック材料に高精度の成形加工やラップ加工をしなければならない。直接チャックするのが困難な小さな材料が多いので、金属ブロックの治具にワックスで貼り付けて取り扱うのが一般的である。したがって、一連の加工を終えたら治具から剥離し付着してくるワックスを洗浄除去する必要がある。
【0003】
従来、このワックスを洗浄するにあたっては、ワックスの溶解力の大きい1,1,1−トリクロルエタン、トリクロルエチレン、塩化メチレンあるいはトリクロロトリフルオロエタン(フロン−113)などのハロゲン化炭化水素を主剤としたものを用い、浸漬洗浄、蒸気洗浄もしくはその両者の併用による洗浄処理が行われてきた。
【0004】
しかし、これらハロゲン化炭化水素系溶剤は沸点が比較的低いため、ワックスの融点が高い場合は溶解力に欠け、清浄度が十分に得られないことがあった。また、これらのハロゲン化炭化水素系の溶剤は人体に対する毒性が懸念されるうえ、オゾン層破壊という地球環境保全面での問題も生じ、その使用が規制されつつある。
【0005】
このように、当業技術分野では、非ハロゲン系溶剤を主成分とし、人体に対する毒性や安全性上の問題がなく、環境破壊製物質の大気及び水系への排出がなく、しかも各種ワックス類に対し高い溶解力を有するワックス洗浄剤の開発が重要な課題になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来の問題点を解消するためになされたもので、前述したような従来のワックスの洗浄剤及び洗浄方法の持つ欠点を克服し、低毒性で安全な溶媒系からなり、ワックスの洗浄能力が高く、環境破壊物質の生成が無く、不快臭も無く、また洗浄ムラが無く、操作も簡便で人手があまりかからないというワックスの洗浄剤及びそれを用いた洗浄方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、低毒性で、ワックスに対する溶解性が高く洗浄力も優れているワックスの洗浄剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、炭素数4〜10の1価アルコール類がワックスの洗浄剤として優れた溶解性を示すことを見出した。また、該アルコール類は超音波処理と併用することにより、一層良好な洗浄性能を与え、上記の目的に適合することを見出した。本発明はこのような知見に基づいてなされたもである。
【0008】
すなわち、本発明は、「ワックスが付着している被洗浄物を、オクタノール、3、5、5−トリメチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3−メトキシブタノール、および3−メチル−3−メトキシブタノールよりなる群より選ばれた少なくとも1種の1価アルコール80〜95質量%と、乳酸エチル、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、テトラリン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、およびジベンジルエーテルからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物5〜20質量%とを含有する洗浄剤に浸漬し、超音波処理することを特徴とするワックスの洗浄方法。」に関する。
【0009】
本発明は、ワックス付着被洗浄物を、特定のアルコールと特定化合物の特定組成よりなる洗浄剤中に浸漬し、超音波処理を併用して洗浄する点に特徴がある。
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の対象となるワックスとしては、植物系ワックス、動物系ワックス、石油ワックス、鉱物系ワックスなどの天然ワックス、合成炭化水素ワックス、変性ワックス、水素化ワックスなどの合成ワックスなど、いずれのワックスに対しても有効である。
【0011】
本発明におけるワックスの洗浄剤は、炭素数4〜10の1価アルコール類を有効成分として含有することが重要な点である。
【0012】
アルコールとしては、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、3−メチルブタノール、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げられる。特にオクタノール、、ノナノール、デカノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノールまたは3,5,5ートリメチルー1ーヘキサノールが洗浄力の点から好ましい。これらのアルコールは単独で用いても良いし、また2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0013】
本発明に用いられるアルコールは、エステル、ケトン、アミド、芳香族などの他の有機溶剤とも良く相溶し、通常の有機化合物はもとより、ワックスに対しても極めて優れた溶解性を有する。このため、本発明のワックス洗浄剤に用いられるアルコールは単独で使用しても良いが、他の一般有機溶剤を併用した混合物として使用することもできる。
【0014】
併用される有機溶剤は特に制限されるものではなく、水、上記以外のアルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、アミド類、芳香族炭化水素類など幅広く使用できるが、好ましいものとしては例えば、水、α−メトキシイソ酪酸メチル、α−メトキシイソ酪酸エチル、α−エトキシイソ酪酸メチル、α−エトキシイソ酪酸エチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、β−メトキシイソ酪酸エチル、β−エトキシイソ酪酸メチル、β−エトキシイソ酪酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、β−メトキシプロピオン酸メチル、β−エトキシプロピオン酸エチル、2−エチルヘキシルアセテート、シクロヘキシルアセテート、ベンジルアセテート、メタノール、エタノール、イソプロパノール、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル、α−ヒドロキシイソ酪酸エチル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、グリセリン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジベンジルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、テトラリンなどが挙げられる。特に好ましくは、α−メトキシイソ酪酸メチル、α−メトキシイソ酪酸エチル、α−エトキシイソ酪酸メチル、α−エトキシイソ酪酸エチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、β−メトキシイソ酪酸エチル、β−エトキシイソ酪酸メチル、β−エトキシイソ酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル、α−ヒドロキシイソ酪酸エチル、シクロヘキサノン、アセトフェノン、ジベンジルエーテル、テトラリンなどが挙げられる。これらの有機溶剤は単独で用いても良いし、また2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0015】
また、洗浄力向上のため、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、またはカチオン系界面活性剤などの界面活性剤や、酸性化合物または塩基性化合物を必要により併用することもできる。
【0016】
本発明のワックス洗浄剤中におけるアルコール類の含有量はその用途や配合などにより異なるが、通常は60重量%以上、好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。また、併用される有機溶剤は洗浄性の向上のためには、40重量%以下、好ましくは2〜10重量%の範囲とするのがよい。
【0017】
また、本発明におけるワックス洗浄方法は、上記のアルコール類を有効成分とする溶剤にワックスが付着した被洗浄物を浸漬し、揺動、噴流などにより洗浄するが、超音波をかけて洗浄処理するのが特に効果的であり好ましい。
【0018】
超音波による洗浄処理は、超音波発振機における定格出力が、超音波発振機の単位底面積当たり0.1〜2.0ワット/cm2 、好ましくは0.3〜1.5ワット/cm2 の範囲、特に好ましくは0.5〜1.2ワット/cm2 の範囲、発振周波数が10〜200KHz、好ましくは20〜100KHzの範囲、特に好ましくは25〜50KHzの範囲で行うのがよい。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0020】
実施例1〜10
幅1cm、長さ10cmのSUSー316製テストピースに下記A又はBのワックスを2.0g乗せ、ホットプレート上で約70℃に加熱、溶融させた後、一昼夜放置したものをテスト用部品として用いた。
A : マグトロンワックスG−4(日化精工社製)
B : スカイワックス415(日化精工社製)
ワックスを塗布したテスト用部品を、本発明の組成のワックス洗浄剤の入った超音波洗浄機中に投入、浸漬し、室温下で10分間超音波をかけ洗浄処理を行った。処理後、テスト用部品に付着している溶剤を乾燥させた後、ワックスの洗浄率を測定し、評価した。洗浄率は洗浄前後の重量変化で算出し、判定は以下の通りとした。
◎ : 洗浄率100%
○ : 洗浄率95%以上
△ : 洗浄率80%以上
× : 洗浄率80%未満
超音波洗浄機;定格出力0.5ワット/cm2、発振周波数38KHz
結果は表1にまとめて示した。
【0021】
実施例11〜13
超音波を使用せず、浸漬処理のみで洗浄した以外は実施例1〜10と同様な方法でワックスの洗浄率を測定し、評価した。結果は表1に示した。
【0022】
【表1】
Figure 0003638989
Figure 0003638989
【0023】
比較例1〜4
従来使われているような組成のワックス洗浄剤を用いた以外は実施例1〜10と同様な方法でワックスの洗浄率を測定し、評価した。結果は表2に示した。
【0024】
比較例5〜8
超音波処理を行わず、また、従来使われているような組成のワックス洗浄剤を用いた以外は実施例1〜10と同様な方法でワックスの洗浄率を測定し、評価した。結果は表2に示した。
【0025】
【表2】
Figure 0003638989
【0026】
【発明の効果】
本発明のワックス洗浄剤は、ワックスに対する溶解性が極めて高く、洗浄除去能力に優れている。その上、不快臭が無く、環境保安上の問題も無い。また、本発明の洗浄方法によれば、操作が容易である上、洗浄ムラも無く、効果的にワックスを洗浄除去することができる。

Claims (1)

  1. ワックスが付着している被洗浄物を、オクタノール、3、5、5−トリメチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3−メトキシブタノール、および3−メチル−3−メトキシブタノールよりなる群より選ばれた少なくとも1種の1価アルコール80〜95質量%と、乳酸エチル、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、テトラリン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、およびジベンジルエーテルからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物5〜20質量%とを含有する洗浄剤に浸漬し、超音波処理することを特徴とするワックスの洗浄方法
JP06154695A 1995-02-27 1995-02-27 ワックスの洗浄方法 Expired - Lifetime JP3638989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06154695A JP3638989B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ワックスの洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06154695A JP3638989B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ワックスの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231990A JPH08231990A (ja) 1996-09-10
JP3638989B2 true JP3638989B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=13174237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06154695A Expired - Lifetime JP3638989B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ワックスの洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638989B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG84619A1 (en) * 1999-12-28 2001-11-20 Mitsubishi Gas Chemical Co Edge bead remover
JP4932367B2 (ja) * 2006-07-25 2012-05-16 出光興産株式会社 共沸様洗浄剤組成物
CN104531380B (zh) * 2014-12-09 2017-10-20 侯琳 一种用于油田抽油管道的除蜡清洗剂的制备方法
WO2020004469A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 三菱瓦斯化学株式会社 α-メトキシイソ酪酸エステル化合物を含有する香料組成物及び香料としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231990A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2382600C (en) Environmentally friendly solvent
JPH08117685A (ja) シロキサン共沸混合物を用いた二段階の清浄又は脱水法
US3832235A (en) Vapor solvent paint removing method
IT9067179A1 (it) Composizione di pulitura e procedimento di pulitura particolarmente per la rimozione di residui da superfici metalliche.
KR900004555B1 (ko) 용제 조성물
JPH06503685A (ja) テルペン及び一塩基酸のエステルを含む汚染物を洗浄する方法及び組成物
CN111117800A (zh) 生物膜去除清洗剂及其制备方法
AU4490297A (en) Paint and stain remover in an abrasive applicator for hard surfaces
JP2004231835A (ja) 塗装用マスク治具に付着した未硬化塗料又は未乾燥塗料を洗浄するための洗浄液、これを用いた洗浄方法及び洗浄装置
JP3638989B2 (ja) ワックスの洗浄方法
EP0670365A1 (en) Cleaning solvent composition and method of cleaning or drying article
JP3747081B2 (ja) ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法
JP2002105497A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0925497A (ja) ワックス及び水溶性加工液の洗浄剤
JPH093494A (ja) 金型洗浄剤組成物
JP2008502784A (ja) クリーニング組成物
GB957366A (en) Sonic cleaner
JPH0890564A (ja) 金型洗浄用ヒドロキシルアミン水溶液混合物
WO1992008836A1 (en) Use of ricinoleate derivative compositions to remove chewing gum adhering to surfaces
JP2004079595A (ja) 基体洗浄方法
JP3372108B2 (ja) 硬質表面洗浄剤組成物
JPH04127957A (ja) 物品表面の清浄化方法
JPH07207300A (ja) 表面を洗浄およびつや出しする組成物
JPH1171598A (ja) 洗浄剤
JPWO2021011515A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term