JP3746058B2 - 野菜移植機 - Google Patents

野菜移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3746058B2
JP3746058B2 JP2004107922A JP2004107922A JP3746058B2 JP 3746058 B2 JP3746058 B2 JP 3746058B2 JP 2004107922 A JP2004107922 A JP 2004107922A JP 2004107922 A JP2004107922 A JP 2004107922A JP 3746058 B2 JP3746058 B2 JP 3746058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
pot
frame
transplanting
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004107922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004194678A (ja
Inventor
美徳 吉田
逸人 安本
桑原  穣
紀彦 宗好
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP2004107922A priority Critical patent/JP3746058B2/ja
Publication of JP2004194678A publication Critical patent/JP2004194678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746058B2 publication Critical patent/JP3746058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、苗供給部より苗を移植爪内に投入して、該移植爪を畝上へ移動して、移植爪を開けて畝上へ苗を落下させ、覆土輪で覆土して移植する野菜移植機に関し、特に、玉葱の苗を移植する移植機の移植爪に苗を供給するための技術に関する。
従来から、野菜移植機の、移植爪内に投入して、該移植爪を回動させて、圃場に移植する野菜移植機の技術は公知となっている。
例えば、特開2001−258319号の技術である。該野菜移植機は、円板状の供給台の周囲に所定間隔をあけて苗搬送ポットを配置して、回転させて移植爪上方へ搬送るように、側方より苗を供給し、前方へ回動して移植爪の上方より落下するようにし、該移植爪は前方よりクランクにより駆動する構成としていた。
また、特開2000−84826号には、移植爪に苗を供給する苗供給部を、複数の苗搬送ポットをチェーンで連結して構成した技術が示されている。該技術では、正円状のターンテーブルと比べて苗供給部に配置される苗搬送ポットの数が増大して、苗供給作業の忙しさが軽減されている。
特開2001−258319号公報 特開2000−84826号公報
前記特開2001−258319号の技術では、供給台の側方より苗を供給する構成では、供給位置と移植爪上方までの距離が短いために、苗搬送ポットは直ぐに移植爪上方に至り、苗供給作業は大変忙しい作業となってしまう。また、移植爪をクランクにより駆動する構成としていたので、片持ち支持となり、剛性が不足して偏磨耗を生じるおそれがあったのである。
また、前記特開2000−84826号では、チェーンを介して苗搬送ポットを連結しているので、挿入部を形成したターンテーブルに苗搬送ポットを挿入する場合と比べて、搬送位置を位置決めすることが困難である。つまり、移植爪と連動して、苗搬送ポットからの苗落下を行わせることが困難となる。該技術では、苗落下位置での位置決めを安定させる方策や、チェーンのテンション調整等の具体的解決手段が示されていない。
そこで本発明は、苗供給部より移植爪へ苗の受け渡しを確実に行い、これにより、受継ぎ不良による植付けミスが発生することがないように構成するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
機体フレーム上に設けた苗供給部より苗を移植爪内に投入して、該移植爪を畝上へ移動して移植する野菜移植機において、苗供給部には、機体フレームとハンドルフレームの前後中途部上に板体を長円形に構成した苗搬送台が略水平に固設され、前記機体フレーム上に左右に駆動スプロケットと従動スプロケットを配置し、苗の挿入される苗搬送体をチェーン状に連結して、前記スプロケット間に巻回し、両スプロケット間にわたる二列の苗搬送体の移動経路のうち、張り側となる移動経路の下方に、移植爪へ苗を供給する為の苗落下位置を前記苗搬送台に設けたものである。
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏するのである。
機体フレーム上に設けた苗供給部より苗を移植爪内に投入して、該移植爪を畝上へ移動して移植する野菜移植機において、苗供給部には、機体フレームとハンドルフレームの前後中途部上に板体を長円形に構成した苗搬送台が略水平に固設され、前記機体フレーム上に左右に駆動スプロケットと従動スプロケットを配置し、苗の挿入される苗搬送体をチェーン状に連結して、前記スプロケット間に巻回し、両スプロケット間にわたる二列の苗搬送体の移動経路のうち、張り側となる移動経路の下方に、移植爪へ苗を供給する為の苗落下位置を前記苗搬送台に設けたので、苗供給部より移植爪へ苗の受け渡しを確実に行うことができる。このため、受継ぎ不良による植付けミスが発生することがない。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る歩行型野菜移植機の全体的な構成を示した側面図、図2は同じく平面図、図3は機体フレームとミッションケース部分の側面図、図4は機体フレーム部分の平面図、図5は苗供給部の平面図、図6は受継部の後面断面図、図7は同じく平面図、図8は移植部の後面図、図9は同じく側面図、図10は同じく平面図、図11は移植爪の側面断面図、図12は鎮圧輪支持部の側面図、図13は鎮圧輪部分の後面図である。
本発明の一実施例に係る玉葱用の歩行型の野菜移植機について全体構成から説明する。
図1、図2において、野菜移植機1は、機体フレーム2の前部上にエンジン3を載置し、前後中央部上に走行ミッションケース4と植付けミッションケース5を配置し、機体フレーム2後部上から後方にハンドル部材となるハンドルフレーム6を水平方向に連設して、該ハンドルフレーム6の中途部上に苗供給部7を配置し、ハンドルフレーム6後部を運転操作部9としている。
前記機体フレーム2の前部には前輪支持軸10を横架し、該前輪支持軸10の両側に前輪支持フレーム11・11の一端を取り付け、該前輪支持フレーム11・11の他端に前輪12・12を支持している。
また、機体フレーム2の中途部より回動支持軸13・14を横架し、走行ミッションケース4より後輪駆動軸15を水平方向側方に突出し、該後輪駆動軸15の両側に駆動ケース16・16を連設して、該駆動ケース16・16の後部に後輪17・17を支持している。そして、前輪支持フレーム11と駆動ケース16はリンク機構を介して連結されるとともに、機体フレーム2下部に設けた油圧シリンダ19とリンク機構を介して駆動ケース16が連結され、該油圧シリンダ19を伸縮させることにより前輪支持フレーム11と駆動ケース16が前輪支持軸10及び後輪駆動軸15を中心に回動されて、機体を昇降可能としている。
そして、植付けミッションケース5の後部であって後述する後フレーム2b・2bの間の苗供給部7の下方に移植部20が配置され、後フレーム2b・2bで保護できるとともに、該移植部20は移植爪51を昇降して、上端位置で苗供給部7より苗26を受け取り、下端位置で移植爪51を開いて畝25上に苗を落下させて、その後方に配置した覆土輪22により苗の根部に土を寄せて覆土して移植する構成としている。
次に各部の構成を説明する。
まず、走行部及び植付け部を支えるシャーシから説明する。図3、図4に示すように、シャーシは機体フレーム2と、該機体フレーム2に連設する走行ミッションケース4と植付けミッションケース5と、該走行ミッションケース4と植付けミッションケース5とを連結する連結部材となる連結プレート30と、前記植付けミッションケース5と機体フレーム2を連結するハンドルフレーム6から構成され、それぞれを連結固定することにより補強部材を必要とせず補強し合い剛性を高める構成としている。
前記機体フレーム2は側面視略逆「へ」字状に構成して、該機体フレーム2を前フレーム2aと後フレーム2bから構成して略前後中央部で連結し、該前フレーム2aはプレート状に構成してその前部上にエンジン3を載置固定し、後部上にステー2cを介して走行ミッションケース4を載置固定している。前記後フレーム2bは横フレーム2dから左右両側より後方へパイプを延設した平面視Π状に構成して、該前部の左右水平方向の横フレーム2dに前フレーム2a後端を固設している。左側の後フレーム2bの前後中途部上より中柱2eを立設している。また、前フレーム2a後部に前記回動支点軸13を支持して側方に突出し、横フレーム2d延長上に回動支点軸14を支持し、走行ミッションケース4下部に後輪駆動軸15をそれぞれ左右水平方向に平行に支持している。
そして、前フレーム2aの前後方向の左右中心線を走行部(機体)の中心線として、左右一側(本実施例では進行方向左側)に偏位して回動支持軸13・14と後輪駆動軸15が側方に延設されて、野菜移植機1が畝25を跨いで走行するときに、走行部が左右一側に偏位して走行し、後述するように往路と復路で左右一側2列ずつ(往路で1条目と二条目を、復路で3条目と4条目を)移植できるようにしている。なお、左右の前輪12・12と後輪17・17は畝25の形状や幅等に合わせて左右位置(車幅)を調整できるようにしている。
そして、図2、図3に示すように、前記後フレーム2bの後部上及び中柱2e上部にハンドルフレーム6の前部が連結され、該ハンドルフレーム6の前部を植付けミッションケース5上部と連結し、前後中途部上に苗供給部7と左右の苗載台31・31を支持し、後部に昇降レバー32や主クラッチレバー33や作業レバーやアクセルレバーやサイドクラッチレバーや高さ調節レバー等の操作レバーを配置している。
前記ハンドルフレーム6は平面視「E」状に右フレーム6Rと中フレーム6Mと左フレーム6Lから構成し、右フレーム6Rと中フレーム6Mの前部間に植付けミッションケース5を支持固定し、前後中途部間に連結プレート34を架設して、該連結プレート34の下面に前記右側の後フレーム2b後端上部が固設される。このようにして3者が互いに連結固定されて剛性をアップしている。該連結プレート34下部には苗供給部7の駆動ケースが付設される。
また、中フレーム6Mと左フレーム6Lの前後中途部間に補強パイプ6aが連結され、該左フレーム6Lの前部下面には前記中柱2e上端が連結固定される。このようにして、右フレーム6Rと中フレーム6Mと左フレーム6Lの間で連結固定することで剛性をアップしている。
また、右フレーム6Rの前後中途部より苗載台フレーム35が外側方に突設されて苗載台31を取り付け、左フレーム6Lより苗載台フレーム36を外側方に突設して苗載台31を取り付けている。
本実施例では、機体右側のハンドルフレーム6側部の後輪17後方(苗供給部7の右斜め後方)に主作業者23が位置し、機体左側のハンドルフレーム6側部の後輪17後方(苗供給部7の左斜め後方)に補助作業者24が位置し、或いは、一人作業の場合は機体右側のみ位置し、主作業者23は前記操作レバーを操作するとともに、苗載台31から苗26を取り、苗供給部7の各苗搬送ポット40に一つずつ(あるいは所定本数ずつ)苗を挿入していく。補助作業者24は主作業者23が苗搬送ポット40に挿入できなかった苗搬送ポット40に苗を挿入して補完する。
前記走行ミッションケース4と植付けミッションケース5はそれぞれ上下方向に向けて機体中央部の前後に並設され、該走行ミッションケース4と植付けミッションケース5の左右一側に連結プレート30を貼設して両ケースを連結する構成として一体的な構成物としている。そして、前述のように前フレーム2aの後部上に走行ミッションケース4を固設し、後フレーム2b上部にハンドルフレーム6を介して植付けミッションケース5の上部を固設している。こうして、側面視において、機体フレーム2が逆「へ」字状に折れ曲がり状に構成されている中央の凹部上方を、走行ミッションケース4と植付けミッションケース5と連結プレート30により連結固定することによって、側面視で三角形を構成することができて剛性を高めているのである。
次に苗供給部7について図2、図5、図6、図7より説明する。
図2に示すように、前記左フレーム6Lの中途部より補助作業者24側(機体中心と反対側)へ平面視U字状の支持フレーム37が水平側方へ突設され、該支持フレーム37とハンドルフレーム6の前後中途部上に、板体を長円形(長リング形)に構成した苗搬送台39が略水平に固設されている。
そして、図2、図5に示すように、駆動スプロケット41が連結プレート34上に、従動スプロケット42が支持フレーム37上にそれぞれ回転自在に支持して配置され、該駆動スプロケット41と従動スプロケット42にチェーン状に連結した苗搬送体としての苗搬送ポット40連が巻回されている。該駆動スプロケット41へは前記植付けミッションケース5よりチェーン等の伝動機構を介して動力が伝達される。このようにして苗供給部7が構成される。
こうして、苗搬送台39が機体中心から偏位した車輪(前輪12・後輪17)側へ延設されることで、苗供給部7が畝25を跨ぐように配設されて、二条植えの場合、四条の植付け幅を跨ぐようになり、畝25の両側に位置する主作業者23と補助作業24の両者が苗供給部7に対面して苗載台31より苗を取って苗搬送ポット40に苗を供給できるようにしている。そして、主作業者23が位置する走行部側に駆動スプロケット41を配置して苗供給部7を駆動するようにして、植付けミッションケース5からの駆動伝達経路が短く、伝達機構をコンパクトに構成できるようにしている。また、苗搬送ポット40連を長円形とすることで前後に左右方向の直線部分(または円弧状の略直線部分)を構成することができて、左右方向の搬送距離を長くして苗を挿入するための時間を長くして苗供給を行なえる時間を長くして挿入抜けがないようにできて、移植するタイミングを従来よりも速くすることで移植効率を上げられるようにしている。なお、本実施例では苗搬送を長円形としているが、少なくとも直線部分が苗供給部7と後述する受継部50にあればよく、三角形状に構成することも四角形状または多角形状に構成することも可能である。
前記苗搬送ポット40は、図6、図7に示すように、筒体の上部を拡開した漏斗状に構成し、上方より苗を挿入し易い形状としている。苗搬送ポット40の下部外周には連結板43が直径方向に延設して水平方向に固設され、該連結板43の端部同士が隣接する苗搬送ポット40の連結板43と枢支ピン44により互いに回動自在に枢結され、苗搬送ポット40と連結板43と枢支ピン44により連結して無端体を構成して、チェーン等を不要として簡単な構成としている。そして、該苗搬送ポット40の上下中途部側面に前記駆動スプロケット41と従動スプロケット42の外周面が当接するようにして、本実施例では平面視右回り回動して、補助作業者24側で反転して受継部50側へ苗を搬送するようにしている。なお、駆動スプロケット41と従動スプロケット42は上下複数枚(本実施例では二枚)配置して、苗搬送ポット40の上下中途部に当接して安定して搬送できるようにしている。
前記連結板43の一側の下部(搬送方向前部が好ましい)にはプレート状の蓋体45の一側が支点ピン46により枢支され、該蓋体45の他側の上面で前記苗搬送ポット40の下面を蓋する構成としている。つまりシャッターとしている。そして、該蓋体45の他側の下面の左右一側にはローラ47が回転自在に枢支され、苗搬送台39上を転動するようにしている。該ローラ47は苗搬送ポット40毎に取り付けられるが、搬送方向に対して左右交互にローラ47が配置されている。つまり、一つの苗供給部7において、多数連結した苗搬送ポット40・40・・・は偶数個とし、それぞれ順に番号を付したときに、奇数に位置する苗搬送ポット40と偶数に位置する苗搬送ポットでは搬送方向に対して交互に左右逆側にローラ47・47・・・を配置しているのである。言い換えれば、奇数(または偶数)のローラ47は内周側に、偶数(または奇数)のローラ47は外周側に配置するのである。
そして、前記苗搬送台39は前記ローラ47が転動するレールの役目を果たしており、該苗搬送台39の前記ローラ47が転動する経路において、受継部50、つまり、機体上方の苗搬送台39の前部側に開口部(または切欠)39a・39bを左右前後位置をズラせて並設配置して、該開口部39a・39bでローラ47を支えるものがなくなり支点ピン46を中心に蓋体45が下方に回動して、苗搬送ポット40の下方を開口し、苗を移植部20に落下させるようにしている。
即ち、左右方向に長い長円形の苗搬送台39の前部右側の苗搬送ポット40の移動軌跡部に開口部39a・39bを搬送方向に沿って開口し、該開口部39a・39bは苗搬送ポット40の底面積よりも大きくして苗を落下できるようにするとともに、搬送方向に対しては連結した苗搬送ポット40の3ピッチまたは5ピッチ離れた位置に開口しており、この間隔は条幅(条間隔)に合わせている。そして、進行方向に対して一方は左右一側を、他方は左右他側をそれぞれローラ47が落ち込むように位置を合わせて側方に大きく開口し、ローラ47が位置しない側は苗搬送ポット40の底面よも若干広げる程度で苗は落下する(蓋体45が下方へ回動できる)が、進行方向前後隣接する苗搬送ポット40に付設されているローラ47は落ち込まないようにしている。つまり、開口部39a・39bは苗搬送ポット40の搬送方向中心線に対して、互いに左右逆側に広げて開口している。
そして、開口部39a・39b内における進行方向終端側のローラ47が通過する位置には、徐々に上昇して苗搬送台39のローラ47転動面につながるスロープ(傾斜面)39c・39cがそれぞれ設けられて、ローラ47が引っ掛かることなく移動に伴って徐々に蓋体45が閉じるようにしている。
図5に示すように、苗搬送ポット40連の移動経路は長円状となっており、両スプロケット41・42間にわたって、二列の移動経路が形成されている。該二列の移動経路は、苗搬送ポット40とスプロケット41・42との係合が外れた直線状の経路である。
該二列の移動経路のうち、駆動スプロケット41の回転方向後側となる機体進行方向前側の移動経路は、苗搬送ポット40連の張り側である。一方、駆動スプロケット41の回転方向前側となる機体進行方向後側の移動経路は、苗搬送ポット40連の緩み側となっている。
前側の移動経路は、苗搬送ポット40連の移動方向において、従動スプロケット42から駆動スプロケット41に至る経路であり、駆動スプロケット41の回転駆動によって引っ張られる部位である。したがって、この部位に位置する苗搬送ポット40連は「張った」状態にある。また、後側の移動経路は、苗搬送ポット40連の移動方向において、従動スプロケット42から駆動スプロケット41に至る経路であり、駆動スプロケット41の回転駆動によって押し出される部位である。したがって、苗搬送ポット40連全体が有する緩みが、この部位に位置する苗搬送ポット40連に集中し、後側の移動経路に位置する苗搬送ポット40連は、「緩んだ」状態にある。なお、両スプロケット41・42と係合している部位の苗搬送ポット40連は、両スプロケット41・42により位置決めされるので、「張った」状態でも、「緩んだ」状態でもない。
前記受継部50に備える開口部39aは、前記張り側となる前側の移動経路の下方に設けられている。該開口部39aは、苗搬送ポット40から移植爪51へ苗を供給するための苗落下位置である。
「張った」状態の移動経路を移動中の苗搬送ポット40は、駆動スプロケット41と完全に連動して移動する。したがって、苗を受け取る移植爪51の受継部50(上死点位置)への移動タイミングと、苗搬送ポット40の苗落下位置(開口部39aの上方)への移動タイミングとを、合わせることができる。
逆に、「緩んだ」状態の移動経路を移動中の苗搬送ポット40は、各苗搬送ポット40の緩み量(移動方向に対する左右への押し出し量)が特定されないので、駆動スプロケット41の駆動とは完全には連動しない。つまり、前記両移動タイミングにズレが生じうる。
以上のように、前記張り側となる移動経路の下方に、移植爪51へ苗を供給するための苗落下位置を設けることで、苗供給部7より移植爪51へ苗の受け渡しを確実に行うことができる。このため、受継ぎ不良による植付けミスが発生することがない。
受継部50に備えるもう一つの開口部39bは、苗搬送ポット40連の移動経路上で、苗搬送ポット40が駆動スプロケット41に当接保持される部位、つまり半円状となっている経路の下方に、設けられている。該開口部39aも、苗搬送ポット40から移植爪51へ苗を供給するための苗落下位置である。
苗搬送ポット40は駆動スプロケット41と当接した状態では、位置決めがされており、駆動スプロケット41に対して苗搬送ポット40がズレることはない。このため、前記部位に位置する苗搬送ポット40は、駆動スプロケット41と完全に連動して移動する。したがって前述と同様に、苗を受け取る移植爪51の受継部50(上死点位置)への移動タイミングと、苗搬送ポット40の苗落下位置(開口部39aの上方)への移動タイミングとを、合わせることができる。
以上のように、苗搬送ポット40が駆動スプロケット41に当接保持される部位の下方に、移植爪51へ苗を供給するための苗落下位置を設けることで、苗供給部7より移植爪51へ苗の受け渡しを確実に行うことができる。このため、受継ぎ不良による植付けミスが発生することがない。
なお、苗搬送ポット40が従動スプロケット42に当接保持される部位の下方に、移植爪51へ苗を供給するための苗落下位置を設ける構成としても、前述と同様の効果を得ることができる。もっとも、駆動スプロケット41側の前記下方位置に苗落下位置を設ける方が、移植爪51と苗搬送ポット40との移動タイミングを合わせる上では好ましい。従動スプロケット42は、前記張り側である前側の移動経路上の苗搬送ポット40連を介して、駆動スプロケット41に駆動される構成であるので、張り側の苗搬送ポット40連のズレ等の影響分だけ、回転駆動タイミングが駆動スプロケット41とズレてしまうためである。
このように、苗供給部7は長円状に苗搬送ポット40・40・・・が配置されて、機体後方の主作業者23と補助作業者24が位置する前を順に通過して、その通過時に苗26を苗搬送ポット40内に挿入し、その前方の移植部20が位置する上方へ回転移動させる。この移植部20上方位置において、3ピッチ離れたローラ47・47が同時に開口部39a・39b内に落ち込み、蓋体45・45を下方に回動して開き、苗を落下させて移植部20の移植爪51・51内に投入するようにしている。この落下させる部分を受継部50とする。つまり、受継部50は駆動スプロケット41が位置する苗供給部7の駆動側に位置し、機体側に位置することによって移植部20と近づけることができて受継が良好となる。そして、ローラ47・47はスロープ39c・39cに当接して徐々に上昇して蓋体45・45を閉じるのである。従って、一つの移植爪51に対して苗搬送ポット40から一つおきに供給される。つまり、奇数となる苗搬送ポット40は左右の開口部の左側(または右側)、偶数となる苗搬送ポット40は右側(または左側)の開口部で下方の蓋体45が開かれ、奇数と偶数で左右の条(1条と2条または3条と4条)の移植爪51・51に落下することになる。よって、同時2条の植付けが可能となり、左右条の間隔も一定に保てるのである。
次に、移植部20について図8乃至図10より説明する。
前記後フレーム2b・2bの間の機体中央部における植付けミッションケース5の後方に移植部20が配設され、該移植部20は、左右一側に配置され駆動部となるロータリケース52と、左右中央部に位置して受継部50から畝25へ搬送する左右の移植爪51・51と、左右他側方に配置してガイド部となる昇降ガイド53と、これらを連結するアームやリンク等から構成されている。ロータリケース52と昇降ガイド53は左右機体フレーム2に固定され、この間に移植爪51・51が配設され、該移植爪51・51は前記受継部50の下方で側面視楕円状の軌跡で昇降するように構成されている。
前記ロータリケース52は一端が機体フレーム2より左右水平方向に突設した支点軸54に回転自在に支持され、該ロータリケース52の外側側面の支点軸54外周部に伝動体となるスプロケット55が固設され、チェーン等の伝動手段を介して前記植付けミッションケース5と連動連結され、該移植部20と前記苗供給部7が同期して駆動するように構成されている。尚、スプロケット55の代わりに歯車等により伝動する構成とすることもでき限定するものではない。
前記ロータリケース52内には三つの歯車が直列的に配置してそれぞれ噛合され、ロータリケース52他側より出力軸56を前記スプロケット55と反対側に突出している。該出力軸56上にアーム57の一端が固設されている。こうして、ロータリケース52が一回転すると同時にアーム57が逆方向に一回転するように前記歯車が設定されている。
前記アーム57の他端に連結軸59の一端が固設され、該連結軸59上に条幅に合わせて移植爪支持体60・60の一側(前側)が軸受を介して回転自在に支持されている。該移植爪支持体60・60の前後中途部間には連結補助軸62が連結されて、剛性をアップしている。該移植爪支持体60は左右のプレートより構成して、左右のプレート間の連結軸59上に開閉カム61を固設している。
前記移植爪支持体60の他側(後側)には漏斗状のカップ60aを形成して、受継部50より苗が入り易くし、該カップ60a下部に開閉可能に移植爪51を配置している。
移植爪51の開閉機構は、前記カップ60aの前部と後部に同距離はなれた位置に爪支点軸63・63を左右水平方向に設け、該爪支点軸63に移植爪51の上部の前後一端を枢支している。そして、移植爪51は前後略対称に構成したくちばし状の爪部51a・51aを合わせた状態で苗を収納支持し、開いた状態で苗を落下させるようにしており、合わせる側の爪部51a上部のカップ60aの左右両側に枢支軸64・64を設けて前後の爪部51a・51aを連結している。そして、該枢支軸64・64とカップ60a上部との間にバネ69・69を介装して、枢支軸64・64を持ち上げるようにして、移植爪51を閉じるように付勢している。
また、前記開閉カム61側に位置する爪部51aの爪支点軸63上には当接アーム65の一端が枢支され、該当接アーム65の他端にローラ66を設けて前記開閉カム61の外周に当接するように構成している。該当接アーム65と爪部51a上部との間には爪開閉量調節機構67が設けられており、該爪開閉量調節機構67は両者間にボルト68を螺装して、該ボルト68を回動することにより両者の間隔を調節して、爪部51aの回動量を調節できるようにしている。
つまり、前記バネ69により爪部51aは閉じるように付勢され、支点軸63に対して反対側に位置する当接アーム65の先端は開閉カム61に当接されて回動が規制されている。即ち、開閉カム61の外周形状によって爪部51aが回動して移植爪51が開閉されることになるのである。このように構成することによって、常に移植爪51は閉じ方向に付勢され、開閉カム61により強制的に開くように制御されるため、開き位置でロックするような構成では、十分な開きが得られないとロックできずに苗を落とすことができない場合があったが、本実施例のように構成することで確実に開いて苗を落下させることができるのである。
そして、前記ロータリケース52と左右反対側に位置する移植爪支持体60の前部が上方に延出されて延出部60bが形成され、該延出部60bより支持軸70が昇降ガイド53側の側方に突出され、該支持軸70の端部にローラ71を設けて上下方向に配置した昇降ガイド53に嵌入して、移植爪51の昇降をガイドするようにしている。
このような構成において、移植爪51が上昇端に位置して爪部51a・51aは閉じて、受継部50において、苗供給部7より苗が投入されると、植付けミッションケース5からの動力によりロータリケース52が回動され、アーム57も同時に回動されて、左右の一対の移植爪51・51は同時に、昇降ガイド53に沿って下降し、植付け爪51は略楕円軌跡を描いて下降する。
そして、下端位置まで下降すると、開閉カム61の回動により、該開閉カム61に当接した当接アーム65が回動されて(開閉カム61の小径部に当接する)、爪支点軸63・63を中心に爪部51aが回動されて、移植爪51・51が開かれ、畝25上の下端位置で苗が落下放出されるのである。更に回動すると、移植爪51・51が上昇されて、上昇位置で開閉カム61の回転により左右一対の移植爪51・51が同時に閉じられるのである。
次に覆土輪22の支持構成について図12、図13より説明する。
前記左右の後フレーム2b・2bの前後中途部下面から下方にステー72・72が突設され、該ステー72・72に鎮圧輪フレーム73の前端が支点軸80により枢支されて枢支部としている。該枢支部近傍に後述するロック部89が設けられている。該鎮圧輪フレーム73は平面視U字状に構成し、後端部より後方にハンドル74を突出し、左右中央部より上方に支持ステー75を突設し、下方に取付フレーム76を垂設している。
前記取付ステー76下端に前後方向に枢支軸90を突設し、該枢支軸90上に鎮圧輪支持フレーム91の下部を枢支している。該鎮圧輪支持フレーム91は後面視において、横「E」型に構成して、中央のフレーム下部に前記枢支軸90を枢支し、左右両側のフレームと中央のフレームの下部の間に鎮圧輪22・22・22・22を左右一対ずつ回転自在に配置している。この一対の鎮圧輪22・22は前記移植爪51・51の進行方向の線を跨ぐ構成としている。こうして、左右中央下部に枢支軸90を配置して左右の鎮圧輪22・22・・・を左右傾倒自在に支持して、畝25上面の傾斜に追随して鎮圧精度を高め、移植後の苗26の根部の両側を押さえる構成としている。
前記支持ステー75の上部に左右方向に枢支軸77を設け、該枢支軸77に延設部材となるガイド杆78の一側が摺動自在に挿入され、該枢支軸77の両側のガイド杆78上には付勢部材となるバネ79a・79bが外嵌されている。該ガイド杆78の他端は前記ハンドルフレーム6(中フレーム6M)の後部に支点軸81により回転自在に支持されている。
このように構成することによって、前記鎮圧輪22は前記バネ79bの付勢力により下方へ押圧するように付勢されている。そして、作業終了時や回行するときに、ハンドル74を持って鎮圧輪22を上昇させると、枢支軸77が支点軸80・81を結ぶ線上よりも上方に位置すると死点越えとなって、鎮圧輪22を上昇した位置に維持することができるのである。
次に、鎮圧輪22を上昇させた位置にロックするためのロック部89の構成について説明する。前記枢支部近傍にはロック部89が設けられている。該ロック部89は前記鎮圧輪フレーム73の回動基部側に枢支軸93によりロックアーム94の一端を枢支し、該ロックアーム94の他側には長手方向と上方(支点軸80に対して半径方向)に延びるL字状の長孔94aが形成され、一方、機体フレーム2(後フレーム2b)の前記ステー72よりも上方位置に係止ピン95を突出して、該係止ピン95を前記長孔94aに挿入している。
更に、前記ロックアーム94の他端(上端)にワイヤー96とバネ97の一端が連結され、該バネ97の他端は前方の後フレーム2bに連結されてロックアーム94を前方へ回動するように付勢し、ワイヤー96の他端は前記昇降レバー32の回動基部設けたアーム99と連結している。該昇降レバー32には更に図示しないワイヤー等を介してエンジン3近傍に設けた油圧操作レバーと連結され、該昇降レバー32の操作により前記油圧シリンダ19を作動させて機体を昇降可能としている。
このような構成において、前記ハンドル74を持ち上げて鎮圧輪22を上昇させると、ロックアーム94も持ち上げられて、係止ピン95が長孔94aに沿って下降し、鎮圧輪22が上昇位置で前述の如く死点越えによって上昇位置で維持される位置に至ると、係止ピン95が長孔94aの垂直部94bに入り、ロックアーム94はバネ97の引っ張り力により下方へ回動付勢され、係止ピン95が長孔94aの垂直部94bに維持され、鎮圧輪22が自重等により下方へ回動しようとしても、垂直部94bに係止ピン95が係合されて回動できず、鎮圧輪22は上昇位置にロックされることになる。
そして、作業開始時や回行後の作業再開時に、昇降レバー32を機体が下降するように、前方へ回動操作すると、ワイヤー96が引っ張られてロックアーム94を後方へ回動し、この回動によって長孔94aの内面が係止ピン95を下方に押して鎮圧輪フレーム73を下方へ押し、死点越え部分を通過させて鎮圧輪22を下げるのである。つまり、昇降レバー32の下降操作に連動して鎮圧輪22を下降することができるのである。このようにして昇降レバー32の下降操作で鎮圧輪22も同時に下降させて操作性を向上しているのである。
なお、本実施例においては、2条植えとしているが、移植爪及びその駆動機構を更に一対左右方向に付加して4条植えとすることも可能である。また、本実施例では走行部が進行方向右側に偏心しているが、左側に偏心した構成とすることも可能である。
次に、苗供給部の構成の異なる第二実施例の野菜移植機について説明する。
第二実施例においては、第一実施例と苗供給部の構成が異なるのみであり、他の点は同一である。したがって以下では、両実施例で同一の部分に関しては同符号を用いると共に、その部分に関する説明を省略する。
第二実施例の野菜移植機に備える苗供給部107について図14、図15、図16より説明する。
図14に示すように、駆動スプロケット141の支持部が、右フレーム6Rと中フレーム6Mとを連結する連結プレート134により構成される。該連結プレート134には図示せぬ駆動ケースが固設され、該駆動ケースより上方には駆動軸182が延設されて、該駆動軸182に駆動スプロケット141が固設されている。
一方、従動スプロケット142の支持部が、中フレーム6Mと左フレーム6Lとに支持されて側方へ突設した支持フレーム137と、該支持フレーム137上に配置する取付フレーム262とで構成される。該取付フレーム262には上方に延出する支持軸282が枢設されており、該支持軸282に従動スプロケット142が固設されている。
そして、駆動スプロケット141と従動スプロケット142とに、無端状に連結したポット取付基部140連が巻回されている。ポット取付基部140にはそれぞれ、一の苗が挿入される苗挿入用ポット148が保持される。該駆動スプロケット141へは前記ミッションケース104よりチェーン等の伝動機構を介して動力が伝達される。このようにして苗供給部107が構成される。
以上において、ポット取付基部140は、それぞれを連結して長円状を形成する連結体である。また、連結体であるポット取付基部140と、苗挿入用ポット148とは、苗搬送手段としての苗搬送体を構成する。後述するが、苗挿入用ポット148は、ポット取付基部140(連結体)に対して着脱自在である。
前記駆動スプロケット141および従動スプロケット142は、金属、特に、アルミニウムで成型される。また、両スプロケット141・142には、自らの回転中心回りに、それぞれ中抜き部分141a・142aが放射状に多数形成されている。
そして、両スプロケット141・142は、中抜き部分141a・142aの形成により軽量化が図られると共に、金属製(アルミ製)とすることで剛性が保たれている。また、両スプロケット141・142は、アルミ製であるので、成型が容易である。
両スプロケット141・142の外周には、該スプロケット141・142の有する歯と歯との間に、それぞれ、ポット取付基部140(連結体)の嵌合環158との当接部141c・142cが形成されている。該当接部141c・142cは嵌合環158と係合するように、円弧状に形成される。
両スプロケット141・142がそれぞれ有する当接部141c・142cの形成数は、本実施例では、16となっている。このため、長円状となるポット取付基部140連の円弧状となる一端部には、両スプロケット141・142の回動位置によらず、8から9のポット取付基部140が位置することとなる。
そして、主作業者123は、右側の後輪117の後方を歩行して、長円状となるポット取付基部140連の右端部より苗126をポット取付基部140へ供給する。また、補助作業者124は、左側の後輪117の後方に歩行して、長円状となるポット取付基部140連の右左端部より苗126をポット取付基部140へ供給する。
ポット取付基部140連の円弧状となる端部は、作業者123・124による苗供給位置である。両側の苗供給位置はそれぞれ、左右に位置する前記苗載台131・131の近傍に位置する。このため、作業者123・124はそれぞれ、片手の往復運動により、苗載台131から苗供給位置の苗挿入用ポット148に苗供給が可能である。
以上において、苗供給位置に常時位置するポット取付基部140の数が多ければ多いほど、作業者123・124は、苗挿入用ポット148への苗の供給を確実に行うことができると共に、一方の作業者のみにより確実な苗供給を行うことも可能となる。つまり、2条植えにおける苗供給を、一人の作業者により行うことが可能である。
前記スプロケット141・142にそれぞれ、嵌合環158に対する当接部141c・142cを五つ以上形成することで、当接部が四つである十文字形の駆動輪(スプロケット)を用いる場合と比べて、円弧状部を移動する苗挿入用ポット148の数が多いので、同じ搬送速度であれば苗を挿入する機会が増加して苗供給を確実に行うことが可能である。
前記ポット取付基部140(連結体)について、図15、図16を用いて説明する。
ポット取付基部140は、苗挿入用ポット148を着脱自在とする嵌合環158と、該嵌合環158の両側に形成される第一連結部143aと第二延出部143b・143bとを備える。嵌合環158は、上下を開口した筒体である。また、連結体であるポット取付基部140は、次のようにして無端状に連結される。
水平面内で延出する第一連結部143aと、第二連結部143b・143bとは、嵌合環158の外周面に突設されている。また、第二連結部143b・143bは、それぞれ第一延出部143aの上下に位置する位置関係となる。隣接するポット取付基部140・140間において、一方のポット取付基部140の第一連結部143aと、他方のポット取付基部140の第二連結部143b・143bとは、平面視重複する。そして、第一連結部143aおよび第二連結部143b・143bが、上方より枢支ピン144を挿入して互いに左右回動自在に枢結されて、ポット取付基部140・140間が連結される。
以上のようにポット取付基部140を構成して、ポット取付基部140・140・・・を無端状に左右揺動自在に連結して無端体を構成し、チェーン等を不要として簡単な構成としている。
そして、該ポット取付基部140の上下中途部側面に前記駆動スプロケット141と従動スプロケット142の外周面とが当接するようにして、本実施例では平面視右回り回動して、補助作業者124側で反転して受継部150側へ苗を搬送するようにしている。なお、駆動スプロケット141と従動スプロケット142は外周面に多数形成した凹部をポット取付基部140の上下中途部に当接して安定して搬送できるようにしている。
前記苗挿入用ポット148は、図17(a)、図17(b)に示すように、筒体の上部を拡開した形状に構成し、上方より苗を挿入し易い形状としている。なお、図17(a)は苗挿入用ポット148側面断面図であり、図17(b)は同じく底面図である。
苗の挿入方向において、入口側となるポット上端より出口側となるポット下端に向けて、内径が小さくなるように形成されている。そして、苗挿入用ポット148への苗の挿入を容易とすると共に、苗挿入用ポット148からの苗の落下方向を制限して、移植爪151への苗の受渡しが確実に行われるようにしている。
苗挿入用ポット148の上部は、下方より上方に向けて、径が徐々に大きくなる円筒を複数連ねたようにして、段付に形成されている。苗挿入用ポット148の内面148dにおいて、前記各円筒の上端部が内面148dにおける凸部148bとなっている。また、該各円筒の下端部が内面148dにおける凹部148cとなっている。つまり、苗挿入用ポット148の内面148dを凹凸状として、苗が苗挿入用ポットの内面と接触する面積を制限するようにしている。
また、苗挿入用ポット148は樹脂製としており、該苗挿入用ポットの少なくとも内面の一部が段付となるように塑性形成されている。苗挿入用ポットの内面に全面的に段付を形成しても良く、外面の形状は問うものではない。
以上構成により、苗に水分が付着していても、苗が苗挿入用ポットの内面に苗が張り付いてしまう不具合が防止されて、苗挿入用ポットからの落下による移植爪151(移植部120)への苗の受渡しが確実に行われることとなる。苗の移植時の事前準備として、苗を薬液または消毒液に浸すことがあるが、水分の付着した状態においても移植爪151への受渡しに不具合が生じないので、前記事前準備作業の後、苗の乾燥を待つことなく直ちに移植作業に移ることができる。また、植付作業開始後に降雨が発生した場合においても、苗の苗挿入用ポット内面への張り付きを恐れるために、作業を中断する必要がない。さらに、野菜移植機に灌水機構を設けず、移植作業の開始時に苗の活着性を高めるために苗に水分を付与しても、不具合が生じることがない。さらに、若干の降雨があって、苗に水分が付着した場合にも、移植爪151への受渡しの不具合を恐れて、作業を中断する必要がない。
また、苗挿入用ポット148を樹脂製とし、塑性形成により内面の一部を段付とするので、苗挿入用ポット148の製造が安価かつ容易に実現できる。
一方、ポット取付基部140の嵌合環158は内部に、苗挿入用ポット148を挿入可能に形成されており、苗挿入用ポット148の外周面が嵌合環158の内周面に略当接した状態で保持される。この状態の嵌合環158に対する苗挿入用ポット148の位置を、苗挿入用ポット148の保持位置とする。
以上構成により、苗挿入用ポット148はポット取付基部140に対し着脱式に構成される。苗を挿入する苗挿入用ポット148と、ポット取付基部140とが別体であるので、苗挿入用ポット148の破損時等には苗挿入用ポット148のみを交換するだけでよく、メンテナンス性が向上する。また、一条植えや半端な条ができた場合には、一つおきに、つまり、ポット連の奇数または偶数番目の苗挿入用ポット148を取り外すことで、間違いなく容易に一条植えができる。また、奇数または偶数番目の苗挿入用ポット148の色を他と異なるように構成することで、条毎に別の種類の苗を間違いなく挿入して植えつけることができる。
また、苗挿入用ポット148は前述したように、樹脂製であり、下部のポット取付基部148への挿入部がスリガラス状の半透明に形成され、上部が透明体である。一方、ポット取付基部140はアルミ製である。このため、苗挿入用ポット148をポット取付基部140に対し着脱式としながら、走行時の振動等により、苗挿入用ポット148とポット取付基部140との間で擦れ合って、相互が摩耗したり、異音を発生するなどの不具合が生じない。また、上部が透明であるので、短い苗を挿入した場合でも、挿入ミスの有無も容易に判断できる。
また、ポット取付基部140と苗挿入用ポット148とには、苗挿入用ポット148の抜け防止構成が設けられており、互いが嵌合可能に構成されている。
図15、図17(a)・(b)に示すように、苗挿入用ポット148の外周面上に突起148aが設けられると共に、嵌合環158の内周面には、前記保持位置での突起148aに対応する位置に、嵌合孔158aが形成されている。前記保持位置では、嵌合孔158aに突起148aが嵌合し、ポット取付基部140と苗挿入用ポット148との嵌合位置となっている。該両部材の嵌合により、ポット取付基部140からの苗挿入用ポット148の抜けが防止される。特に、苗挿入用ポット148は前述したように合成樹脂製なので、苗挿入用ポット148を撓ませて、嵌合孔158aと突起148aとの係合・離脱を図ることができ、係合・離脱が容易である。
このため、走行時の振動あるいは機体を運搬車での積載移動時などの風圧等により、苗挿入用ポット148がポット取付基部140から脱落することがない。
なお、本実施例(第二実施例)では、苗挿入用ポット148の外周面に凸部として突起148aを形成し、嵌合環158の内周面に凹部として嵌合孔158aを形成して、苗挿入用ポット148の抜け防止を構成している。
この構成に限定されるものではなく、嵌合環158の内周面と、苗挿入用ポット148の外周面とに、それぞれ凹部または凸部が形成される構成であれば良い。例えば、凹部としては、貫通孔である嵌合孔158aに代えて、窪みを形成するものとしても良い。また、嵌合環158に凸部を形成し、苗挿入用ポット148に凹部を形成する構成としても良い。また、ネジ式のように回転させて嵌合固定することも可能である。
ポット取付基部140・140間の連結箇所(第一連結部143aおよび第二連結部143b・143b)の下方には、図15、図16に示すように、シャッター145の回動支点、つまり、シャッター145の支持部が設けられている。
シャッター145は、板状部材の折曲加工により形成された部材であり、平面部145aと、平面部145aの一側に形成される回動支持部145bと、他側に形成されるローラ取付部145cとが備えられる。
回動支持部145bは、シャッター145の搬送方向前側で、前記板状部材が断面視U字状に折曲されて形成された部位である。該回動支持部145bに挿入される支点ピン146を、ポット取付基部140の外周面下部に突設されるシャッター支持部143cに水平方向に固定して、シャッター145がポット取付基部140に対して上下回動自在に係止される。また、U字状とすることで回動支持部145bを組み立てやすく容易に着脱できるようにしている。
そして、平面部145aで前記苗挿入用ポット148の下面を蓋する構成としている。また、シャッター145の枢支位置(支点ピン146および回動支持部145b)は、後述するシャッター145の開閉構成のため、シャッター145において搬送方向の前側に設けられている。
ローラ支持部145cは、シャッター145の搬送方向後側の左右一側で、前記板状部材を平面部145aに対して垂直下方に板面が進行方向と平行となるように折曲した部位である。ローラ支持部145cにはローラ147が配置され、該ローラ147は進行方向に対して直角水平方向に支持ピン149を支持して、シャッター145に対し回転自在に枢支される。
シャッター145は金属製であり、ローラ支持部145cと平面部145aとはそれぞれ、金属製の一体成型部材(シャッター145)の一部として形成されている。苗挿入用ポット148の搬送方向より見て、シャッター145は「L」字形状である。前記ローラ支持部145cは一端をL字状に折り曲げるだけの構成なので簡単に製作することができる。
このため、ローラ147の取付部材と、苗挿入用ポット148の下面を蓋する部材とを別体で構成して、両部材を溶接等の連結方法により連結する場合と比べ、シャッター145の剛性を保つことができる。そして、シャッター145(ローラ支持部145c)の板厚を厚く形成して、錘を付設することなくシャッター145がスムースに回動できるようにしている。前記第一実施例ではシャッター45を薄く構成して、ローラ47を金属製として重くして錘の役割を果たしている。
シャッター145に設けるローラ147は、苗搬送台139上を転動するようにしている。該ローラ147はポット取付基部140毎に取り付けられるが、搬送方向に対して左右交互にローラ147が配置されている。つまり、一つの苗供給部107において、多数連結したポット取付基部140・140・・・は偶数個とし、それぞれ順に番号を付したときに、奇数に位置するポット取付基部140と偶数に位置するポット取付基部140では搬送方向に対して交互に左右逆側にローラ147・147・・・を配置しているのである。言い換えれば、奇数(または偶数)のローラ147は内周側に、偶数(または奇数)のローラ147は外周側に配置するのである。
また、ローラ147は合成樹脂で形成されて、自己潤滑性を有する合成樹脂とすることにより簡単な構成でスムースな回転が得られるようにしている。そして、ローラ147が金属製(アルミ製)の苗搬送台39上を転動する際に、相互が摩耗したり、異音が発生するのを、防止している。
そして、前記苗搬送台139は前記ローラ147が転動するレールの役目を果たしている。転動させることでシャッターが摺接する構成に比べて摩擦が小さく摩耗も殆どなく、動力負荷が小さく、騒音も小さくなる。そして、該苗搬送台139の前記ローラ147が転動する経路において、機体上方の苗搬送台139の前部側に開口部(または切欠)139a・139bを左右前後位置をズラせて並設配置している。該開口部139a・139bでローラ147を支えるものがなくなり支点ピン46を中心にシャッター145が下方に回動すると、ポット取付基部140の下方が開口されて、苗が移植部120に落下するようにしている。
つまり、前記受継部150とは、苗搬送台139から移植部120へ苗を受け渡す部位のことである。
即ち、左右方向に長い長円形の苗搬送台139の前部右側のポット取付基部140の移動軌跡部に開口部139a・139bを搬送方向に沿って開口し、該開口部139a・139bはポット取付基部140の底面積よりも大きくして苗を落下できるようにするとともに、搬送方向に対しては連結したポット取付基部140の3ピッチまたは5ピッチ離れた位置に開口しており、この間隔は条幅(条間隔)に合わせている。そして、進行方向に対して一方は左右一側を、他方は左右他側をそれぞれローラ147が落ち込むように位置を合わせて側方に大きく開口し、ローラ147が位置しない側はポット取付基部140の底面よも若干広げる程度で苗は落下する(シャッター145が下方へ回動できる)が、進行方向前後隣接するポット取付基部140に付設されているローラ147は落ち込まないようにしている。つまり、開口部139a・139bはポット取付基部140の搬送方向中心線に対して、互いに左右逆側に広げて開口している。
そして、開口部139a・139b内における進行方向終端側のローラ147が通過する位置には、徐々に上昇して苗搬送台139のローラ147転動面につながるスロープ(傾斜面)139c・139cがそれぞれ設けられている。スロープ139c・139cの傾斜方向は、搬送方向に対し前高後低であり、ローラ147が引っ掛かることなく移動に伴って徐々にシャッター145が閉じるようにしている。
シャッター145の開閉は、ローラ147の下方に、該ローラ147の当接する苗搬送台139の有無により行われる。特に、シャッター145において、開放から閉鎖に至る際には、スロープ139cにローラ147が案内されることで行われる。シャッター145の開閉構成が以上のようなものであるので、前述したように、シャッター145の枢支位置を搬送方向の前側とすることで、シャッター145がスロープ139cとの当接時に、必ず閉鎖方向に回転するようにしている。
シャッター145の枢支位置を搬送方向の後側に設ける場合は、シャッター145の開放角度やスロープ139cの傾斜角度の大きさによっては、シャッター145のスロープ139cへの当接時に、さらに開放方向へ回動したり、シャッター145がスロープ139cに抵抗したりする可能性がある。
このように、苗供給部107は長円状にポット取付基部140・140・・・が配置されて、機体後方の主作業者123と補助作業者124が位置する前を順に通過して、その通過時に苗126を苗挿入用ポット148内に挿入し、その前方の移植部120が位置する上方へ回転移動させる。この移植部120上方位置において、3ピッチ離れたローラ147・147が同時に開口部139a・139b内に落ち込み、シャッター145・145を下方に回動して開き、苗を落下させて移植部120の移植爪151・151内に投入するようにしている。この落下させる部分を受継部150とする。つまり、受継部150は駆動スプロケット141が位置する苗供給部107の駆動側に位置し、機体側に位置することによって移植部120と近づけることができて受継が良好となる。そして、ローラ147・147はスロープ139c・139cに当接して徐々に上昇してシャッター145・145を閉じるのである。従って、一つの移植爪151に対してポット取付基部140から一つおきに供給される。つまり、奇数となるポット取付基部140は左右の開口部の左側(または右側)、偶数となるポット取付基部140は右側(または左側)の開口部で下方のシャッター145が開かれ、奇数と偶数で左右の条(1条と2条または3条と4条)の移植爪151・151に落下することになる。よって、同時2条の植付けが可能となり、左右条の間隔も一定に保てるのである。
開口部139a・139bは、前述したように、苗搬送体(ポット取付基部140および苗挿入用ポット148)より移植爪151へ苗を供給するための苗落下位置である。同じく前述したように、苗搬送体連の円弧状となる端部、つまりポット取付基部140と両スプロケット141・142との係合部は、作業者123・124による苗供給位置である。開口部139aは、前記移動方向方向で開口部139bの後方に位置しており、該移動方向において、開口部139a、開口部139bの順に配置されている。
ただし、該苗供給位置において、一対の苗落下位置が配置される駆動スプロケット141側では、前記移動方向における開口部139bの後方で、苗供給が行われることは望ましくない。開口部139a・139bの開口幅は、前記移動方向では、ポット取付基部140の二個相当の幅となっており、苗落下直後の苗挿入用ポット148に苗を挿入すると、苗が前記シャッター145の制止を受けることなく、落下してしまう。つまり、植付けミスが発生する。
以上の不具合を防止するため、苗搬送体の移動方向における開口部139a・139bの後方で、苗の供給が行われるように、作業者に苗供給の開始位置を警告する手段を、苗供給部107に設けている。
図14、図16に示すように、苗搬送台139上には、供給指示目標部材295が立設されている。該供給指示目標部材295は、作業者に苗供給の開始位置を警告する手段である。該供給指示目標部材295は、苗搬送体の移動経路上に配置され、苗搬送体の移動方向における開口部139bの前方に位置している。 図17に示すように、供給指示目標部材295は、後面視で、逆L字状とした部材であり、供給指示目標部材295の上端部は、苗搬送体連の外側より内側に向かって延出し、平面視で苗搬送体と重複するようになっている。つまり、平面視で、苗搬送体の移動経路上に仕切りを設けたようにして、苗供給の開始位置が明確化されるようにしている。
以上のように、開口部139a・139bの苗搬送体の移動方向における前側で、苗搬送体への供給指示目標部材を立設することで、作業者に苗供給の開始位置を警告することができる。そして、所定の苗落下位置以外で苗が落下する不具合を防止して、植付ミスの発生を防止することができる。
前記駆動スプロケット141および従動スプロケット142には、前述したように、連結体であるポット取付基部140連が巻回されている。支持フレーム137上に回転自在に支持される両スプロケット141・142は、シャーシの左右両側に配置されている。
そして、ポット取付基部140の嵌合環158が、両スプロケット141・142と当接するように配置される。スプロケット141・142の外周に形成される歯は、嵌合環158・158間に嵌まり込むと共に、前記歯間の外周は、嵌合環158の外周面と滑らかに接するように、円弧状の凹部に形成されている。そして、両スプロケット141・142と当接して係合するポット取付基部140連は、駆動スプロケット141の駆動により駆動される。
図19に示すように、ポット取付基部140に設ける支点ピン146と、従動スプロケット142とは、平面視重複するものとなっている。該支点ピン146と駆動スプロケット141とも同様に、平面視重複するものとなっている。
図17に示すように、駆動スプロケット141の下端面141dと、支点ピン146に回動自在に設けるシャッター支持部145bとは、略当接するようになっている。そして、駆動スプロケット141の当接部141cと、前記嵌合環158外周とが係合した状態で、ポット取付基部140の上方への移動が、駆動スプロケット141により制止されるようにしている。従動スプロケット142とポット取付基部140との間も同様に構成されており、ポット取付基部140連が両スプロケット141・142から脱落しないようになっている。
ポット取付基部140は、長円状となる移動経路の円弧状となる端部に到達すると、前記両スプロケット141・142のいずれか一方と係合する。当接部141cと嵌合環158外周との当接による係合である。同時に、下端面141dの下側にシャッター支持部145bが入り込んで略当接状態となる。
この当接状態への移行時に、シャッター支持部145bが両スプロケット141・142の外端面と接触して衝撃を発生させたり、下端面141dの下側へ入り込めなかったりする不具合を防止するため、両スプロケット141・142の下端外周には、面取りが形成されている。駆動スプロケット141の下端外周には面取り141eが形成され(図17)、従動スプロケット142の下端外周には面取り142eが形成される(図20)。
そして、下端面141dの下側にシャッター支持部145bが入り込む際に、苗搬送体に形成される両スプロケット141・142の下側への突出部(シャッター支持部145b)と、両スプロケット141・142の下端面との当接衝撃を和らげるようにしている。
以上構成により、両スプロケット141・142の外端面(当接部141c)と苗搬送体外周(嵌合環158外周)とが係合する際に、衝撃が発生したり、下端面141dの下側へ入り込めなかったりする不具合が防止される。
図19、図20を用いて、従動スプロケット142の左右方向への位置調節部について説明する。
前記支持フレーム137は、一対の基部フレーム251・251と、該基部フレーム251・251間を橋架する基部フレーム250とを、備えている。一対の基部フレーム251・251は、苗搬送台139の左方に設ける左苗搬送台249を支持する。
基部フレーム251・251上には、従動スプロケット142の支持台262が載置されている。従動スプロケット142は、支持台262に枢設した支持軸282に固設されて、支持台262に対して回動自在となっている。該支持台262は平面視鼓状に形成されており、両端部がそれぞれ基部フレーム251・251の上方に位置すると共に、該両端部にはそれぞれ一対ずつガイド溝262a・262aが形成されている。
また、基部フレーム251にも、平面視支持台262と重複する部位で、四角パイプとした基部フレーム251の上下両壁にそれぞれ挿通孔25a・251aが形成されている。そして、ガイド溝262aと上下の挿通孔251a・251aとにガイドボルト263を挿通し、該ガイドボルト263とナット264とを螺合させて、基部フレーム251に支持台262をスライド自在かつ脱落不能に取付けている。
つまり、ガイドボルト263とナット264とにより、基部フレーム251と支持台262とは、締結固定はされていない。したがって、支持台262は、ガイド溝262a・262a・・・の形成方向(左右方向)に沿って、基部フレーム251・251上をスライド可能となっている。ガイド溝262aの形成方向は、支持台262の取付状態で左右方向となっており、支持台262は左右方向に摺動可能である。
図19、図20に示すように、支持台262の反駆動スプロケット141側に位置する橋架フレーム250には、調整ボルト265が機体の内側から外側へ向けて挿入されている。四角パイプとした橋架フレーム250の左右両壁には、該調整ボルト265を挿通する挿通孔が形成されている。
機体の内側に位置する調整ボルト265のボルト頭265aと、前記支持台262との間には、付勢部材であるスプリング266が介設されている。支持台262には橋架フレーム250側で、下方に延出する取付部262bが形成されており、該取付部262bに形成される取付孔に、前記スプリング266の一端が係止される。
調整ボルト265の螺子軸265bは、橋架フレーム250の機体外側に突出しており、該突出した螺子軸265bにナット267・267からなるダブルナットが螺合されている。調整ボルト267はスプリング266により支持台262側に付勢されるが、螺子軸265b上でナット267・267を締結することにより、調整ボルト265の支持台262側への移動が制止される。
そして、螺子軸265b上でのナット267・267の締結位置を調整することで、調整ボルト266と従動スプロケット141との間に作用するスプリング266の付勢力を調整可能である。従動スプロケット141は、前述したように、苗搬送体を構成するポット取付基部140に当接して、左右位置が略規制されている。
したがって、調整ボルト266の橋架フレーム150への制止位置を調整することで、従動スプロケット141が苗搬送体に加えるテンションを調節することができる。そして、駆動スプロケット141によるポット取付基部(連結体)140連の駆動を良好なものとすることができる。
本発明の一実施例に係る歩行型野菜移植機の全体的な構成を示した側面図である。 同じく平面図である。 機体フレームとミッションケース部分の側面図である。 機体フレーム部分の平面図である。 苗供給部の平面図である。 受継部の後面断面図である。 同じく平面図である。 移植部の後面図である。 同じく側面図である。 同じく平面図である。 移植爪の側面断面図図である。 鎮圧輪支持部の側面図である。 鎮圧輪部分の後面図である。 苗供給部107を示す平面図である。 受継部150を示す後面断面図である。 同じく平面図である。 苗挿入用ポットの二面図である。 供給指示目標部材を示す後面図である。 従動スプロケット142の左右位置調整部を示す平面図である。 従動スプロケット142の左右位置調整部を示す後面図である。
符号の説明
2 機体フレーム
7 苗供給部
25 畝
26 苗
40 苗搬送ポット
41 駆動スプロケット
42 従動スプロケット
50 受継部
51 移植爪
61 開閉カム
65 当接アーム

Claims (1)

  1. 機体フレーム上に設けた苗供給部より苗を移植爪内に投入して、該移植爪を畝上へ移動して移植する野菜移植機において、苗供給部には、機体フレームとハンドルフレームの前後中途部上に板体を長円形に構成した苗搬送台が略水平に固設され、前記機体フレーム上に左右に駆動スプロケットと従動スプロケットを配置し、苗の挿入される苗搬送体をチェーン状に連結して、前記スプロケット間に巻回し、両スプロケット間にわたる二列の苗搬送体の移動経路のうち、張り側となる移動経路の下方に、移植爪へ苗を供給する為の苗落下位置を前記苗搬送台に設けたことを特徴とする野菜移植機。
JP2004107922A 2001-12-04 2004-03-31 野菜移植機 Expired - Fee Related JP3746058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107922A JP3746058B2 (ja) 2001-12-04 2004-03-31 野菜移植機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369582 2001-12-04
JP2004107922A JP3746058B2 (ja) 2001-12-04 2004-03-31 野菜移植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247305A Division JP3658577B2 (ja) 2001-12-04 2002-08-27 野菜移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004194678A JP2004194678A (ja) 2004-07-15
JP3746058B2 true JP3746058B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=32774244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107922A Expired - Fee Related JP3746058B2 (ja) 2001-12-04 2004-03-31 野菜移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104782293A (zh) * 2015-05-05 2015-07-22 农业部南京农业机械化研究所 一种钵体苗移栽机输苗机构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247580B2 (ja) * 2004-12-24 2009-04-02 井関農機株式会社 苗植機
CN109197063B (zh) * 2018-09-28 2023-12-26 巴州良佳农机制造有限公司 钵苗自动移栽机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104782293A (zh) * 2015-05-05 2015-07-22 农业部南京农业机械化研究所 一种钵体苗移栽机输苗机构
CN104782293B (zh) * 2015-05-05 2016-08-24 农业部南京农业机械化研究所 一种钵体苗移栽机输苗机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004194678A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746058B2 (ja) 野菜移植機
JP3667745B2 (ja) 野菜移植機
JP3859657B2 (ja) 野菜移植機
JP3746059B2 (ja) 野菜移植機
JP3809449B2 (ja) 野菜移植機
JP3667746B2 (ja) 野菜移植機
JP3658577B2 (ja) 野菜移植機
JP3658593B2 (ja) 野菜移植機
JP3809451B2 (ja) 野菜移植機
JP3809452B2 (ja) 野菜移植機
JP3809450B2 (ja) 野菜移植機
JP3868436B2 (ja) 野菜移植機
JP3658578B2 (ja) 野菜移植機
JP3540309B2 (ja) 野菜移植機
JP3824221B2 (ja) 野菜移植機
JP3940637B2 (ja) 野菜移植機
JP3804051B2 (ja) 野菜移植機
JP4767757B2 (ja) 移植機
JP4157431B2 (ja) 野菜移植機
JP2008220220A (ja) 移植機
JP2003210009A (ja) 野菜移植機
JP2003169517A (ja) 野菜移植機
JP2003210006A (ja) 野菜移植機
JP2003169510A (ja) 野菜移植機
JP2008220218A (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees