JP3745039B2 - 遅延命令を有するマイクロプロセッサ - Google Patents

遅延命令を有するマイクロプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP3745039B2
JP3745039B2 JP20367596A JP20367596A JP3745039B2 JP 3745039 B2 JP3745039 B2 JP 3745039B2 JP 20367596 A JP20367596 A JP 20367596A JP 20367596 A JP20367596 A JP 20367596A JP 3745039 B2 JP3745039 B2 JP 3745039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
register
delay
delayed
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20367596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1049370A (ja
Inventor
エドガー・ホルマン
豊彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP20367596A priority Critical patent/JP3745039B2/ja
Priority to US08/788,839 priority patent/US5815698A/en
Publication of JPH1049370A publication Critical patent/JPH1049370A/ja
Priority to US09/116,260 priority patent/US6851045B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3745039B2 publication Critical patent/JP3745039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30181Instruction operation extension or modification
    • G06F9/30192Instruction operation extension or modification according to data descriptor, e.g. dynamic data typing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3005Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations for flow control
    • G06F9/30058Conditional branch instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • G06F9/3016Decoding the operand specifier, e.g. specifier format
    • G06F9/30167Decoding the operand specifier, e.g. specifier format of immediate specifier, e.g. constants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • G06F9/3842Speculative instruction execution

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、実行時期を遅らせて実行される遅延命令を有するマイクロプロセッサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図20は従来のパイプライン制御方式によるマイクロプロセッサの処理シーケンスを示すシーケンス図である。図において、300は分岐命令、301はパイプラインにおける命令フェッチステージ、302はパイプラインにおけるデコードステージ、303はパイプラインにおける命令実行ステージ、304はパイプラインにおけるライトバックステージ、305は第1の遅延スロットにおける命令、306は第2の遅延スロットにおける命令、307は分岐先で実行される命令を示す。
なお、以下、単に「分岐命令」と表現された場合には、それは、プログラムカウンタ(PC)値にオペランドで示されるオフセット値が加算された値であるアドレスに分岐する命令と、オペランドで示されるアドレスに間接的にまたは直接に分岐する命令とを含む。分岐命令とジャンプ命令とが、併記された場合には、それらは、それぞれ、プログラムカウンタ値にオペランドで示されるオフセット値が加算された値であるアドレスに分岐する分岐命令、オペランドで示されるアドレスに間接的にまたは直接に分岐するジャンプ命令を意味する。また、以下、分岐命令およびジャンプ命令は、サブルーチンコール命令を含むものとして説明を進める。
【0003】
次に動作について説明する。
分岐命令が実行されると、図20に示されたパイプライン制御を行うマイクロプロセッサは、分岐先アドレスを3番目のステージである命令実行ステージ303で得ることができる。その時点では、第1の遅延スロットにおける命令305および第2の遅延スロットにおける命令306は、既にデコードステージ302または命令フェッチステージ301にある。マイクロプロセッサは、それらの命令を無効なものとして扱わなくてはならず、パイプラインの無駄が生ずる。
【0004】
パイプラインの無駄を防止するために、「コンピュータアーキテクチャ:量的アプローチ(Computer Architecture:A Quantitative Approach),Morgan Kaufmann社,1990年」等の文献で種々の手法が提案されている。例えば、命令のスケジューリング、または命令のスケジューリングと遅延分岐命令(ディレイド分岐命令)との組み合わせによって、パイプラインの無駄を低減することができる。
【0005】
例えば、特開平6−131180号公報や特開平6−274352号公報に、ディレイド分岐命令に関する技術が記載されている。一般にディレイド分岐命令における遅延量はマイクロプロセッサのアーキテクチャに応じた固定的な値であるが、特開平6−131180号公報には任意の遅延スロット数を指定できる命令が開示されている。指定された遅延スロット数はデクリメントカウンタに設定される。デクリメントカウンタの値は動作クロック信号の入力に従って減り、値が「1」になると分岐先命令のフェッチが開始される。
【0006】
図21は2演算を同時に行うマイクロプロセッサにおける命令デコーダおよび命令実行部の部分の一般的な構成を示すブロック図である。図において、341は算術論理演算を実行するALU、342は乗算を実行する乗算器、343はPC値を計算するPC制御部、344はアドレス計算を行うメモリ制御部、345はシフト演算を実行するシフタ、346は1サイクルで2命令を転送できるバス、347は命令をデコードして命令実行部に制御信号11,12を与えるデコーダ、348は汎用レジスタである。
【0007】
図22はプログラムの一例を示す説明図である。図において、ADD,SRA,SUB,MULおよびJMPは、それぞれ、加算命令、シフト命令、減算命令、乗算命令およびジャンプ命令を示す。加算命令、シフト命令、減算命令、乗算命令およびジャンプ命令は、ぞれぞれ、命令実行部におけるALU341、シフタ345、ALU341、乗算器342およびPC制御部343において扱われる。また、例えば、(r3,r0,6)は、汎用レジスタ348中のr0レジスタの値と即値「6」とを対象とした演算結果を汎用レジスタ348中のr3レジスタに設定することを示す。
【0008】
図20に示されたマイクロプロセッサは2演算命令を扱えるので、命令実行部におけるリソースが競合しない限り、図22に示されたプログラムを2演算命令による各命令に変換したものを扱える。例えば、図23に示されるように変換された各命令を実行できる。図23において、各行は2演算命令の1命令に対応する。すなわち、各行は同時実行される2演算を示す。SRAとSUBとは、リソースの競合はないがレジスタ依存の関係にあるので、同時に実行することはできない。よって、2行目にNOPが置かれている。このような命令のスケジューリングは、プログラマまたはコンパイラによってなされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の遅延命令を有するマイクロプロセッサは以上のように構成されているので、以下のような課題があった。
(1)遅延量が固定的にしか指定できないディレイド分岐命令を有するマイクロプロセッサでは、効果的な命令のスケジューリングができない。例えば、図23における5行目のJMPを削除して2行目のNOPの位置に遅延量「2」のディレイドジャンプ命令を置くことは効果的である。そのようにすれば、図23の4行目の命令のフェッチ後に直ちにジャンプ先アドレスTGTの命令のフェッチが開始され、パイプラインの無駄が生じないからである。遅延量「2」しか指定できないマイクロプロセッサでは、そのようなディレイド分岐命令を置いた命令群を実行できる。しかし、例えば遅延量「3」しか指定できないマイクロプロセッサを使用する場合には、プログラマまたはコンパイラは、そのようなスケジューリングを行うことはできない。
(2)指定された遅延量に応じた値をデクリメントカウンタに設定するマイクロプロセッサでは、命令遅延中に割り込みや新たな分岐が生じた場合に矛盾なく処理を進めるための構成が複雑になる。例えば、デクリメントカウンタの値は動作クロックに従ってカウントダウンされるので、何等の考慮も払わないと、設定された遅延量と実際の遅延量との間で、割り込み処理等で費やされた動作クロック数分の狂いが生ずる。
(3)ディレイド命令は分岐命令に限られているので、効果的な命令のスケジューリングができない。
【0010】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、処理の矛盾を生じさせることなく任意の遅延量を指定できるディレイド命令を扱えて効果的な命令のスケジューリングができる環境をプログラマに提供でき、その結果、プログラムをより高速に実行しうるマイクロプロセッサを得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係る遅延命令を有するマイクロプロセッサは、PC値を制御するPC制御部が、ディレイド分岐命令の分岐先アドレスを示す値およびディレイド分岐命令で指定された遅延量に応じたプログラムカウンタ値を保持する遅延分岐命令保持手段を有するものである。
【0012】
請求項2記載の発明に係る遅延命令を有するマイクロプロセッサは、各演算ユニットが、ディレイド演算命令の内容およびディレイド演算命令の固定のまたは可変の遅延量に応じた値を保持する遅延命令保持手段を有するものである。ここで、ディレイド演算命令の内容とは、ディレイド演算命令のデコード結果であって、いかなる演算を行うかを示す情報である。
なお、特に断らない限り、ディレイド分岐命令は、ディレイド演算命令に含まれないものとする。
また、各演算ユニットが、ディレイド演算命令で指定された遅延量に応じたPC値を保持する遅延命令保持手段を有するものである。
0013
請求項3記載の発明に係る遅延命令を有するマイクロプロセッサは、各演算ユニットに、複数の遅延命令保持手段が設けられているものである。
0014
請求項4記載の発明に係る遅延命令を有するマイクロプロセッサは、上記の各構成を有するとともに、命令実行部が複数演算を同時に実行するものである。
0015
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図である。このマイクロプロセッサは、32ビットの内部データバスを有する32ビットマイクロプロセッサである。図において、2は命令RAM6から64ビット幅のIDバスを介して入力した命令コードをデコードする処理を行う命令デコードユニット(命令デコーダ)、3はアドレス計算を行うメモリユニット(命令実行部)、4は論理演算やシフト演算を行う整数演算ユニット(命令実行部)、5は32ビット×64ワードの汎用レジスタ、7はデータが格納されるデータRAMである。
0016
命令デコードユニット2において、8,9はそれぞれ命令コードをデコードするデコーダ、10はプロセッサの状態を示すプロセッサ状態語(Processor Status Word 、以下、プロセッサ状態語をPSWと呼ぶ)である。命令デコードユニット2は、さらに、デコーダ8のデコード結果とPSW10の内容にもとづいて制御信号11を作成し、それをメモリユニット3に与える。また、命令デコードユニット2は、デコーダ9のデコード結果とPSW10の内容にもとづいて制御信号12を作成し、それを整数演算ユニット4に与える。
0017
メモリユニット3において、13はジャンプや分岐を含まない命令を実行するとPC値に8を加えて次に実行する命令に対するPC値を算出するとともに、ジャンプや分岐を含む命令の実行時に分岐変位をPC値に加算したり、演算で指定されたアドレッシングモードに応じた計算を行ってジャンプ先の命令に対するPC値を計算するPC制御部である。また、PC制御部13は、計算したPC値を32ビット幅のIAバスを介して命令RAM6に送り、命令RAM6から命令コードを出力させる。14はオペランドとなるデータのアクセスを制御するメモリ制御部である。メモリ制御部14は、32ビット幅のDAバスを介してアドレスデータをデータRAM7に転送し命令実行に必要なデータを64ビット幅のDDバスを介してアクセスする。15は汎用レジスタ5から32ビット幅のS1バス、S2バス、S3バスを介して転送された最大3ワードのデータを用いて算術論理演算を行い演算結果を32ビット幅のD1バスを介して汎用レジスタ5に転送するALU、16は汎用レジスタ5からS1バス、S2バス、S3バスを介して転送されたデータを用いてシフト演算を行い演算結果をD1バスを介して汎用レジスタ5に転送するシフタである。
0018
メモリユニット3に対して、S1バス、S2バス、S3バス、S4バスを介して、32ビット長のデータを一時に4ワード転送することが可能である。従って、例えば、第1のレジスタの内容と第2のレジスタの内容との和でアドレッシングされるメモリの領域に第3のレジスタの内容をストアするとともに、第3のレジスタの内容をストアしたアドレスに所定値を加算して得られる値でアドレッシングされるメモリの領域に第4のレジスタの内容をストアする2ワードストア命令を実現することができる。また、メモリユニット3は、D1バスおよびD2バスを介して、メモリユニット3内での2ワードの演算結果またはデータRAM7から転送された2ワードのデータを汎用レジスタ5に転送することができる。
0019
整数演算ユニット4において、17は汎用レジスタ5から32ビット幅のS4バス、S5バス、S6バスを介して転送された最大3ワードのデータを用いて乗算を行い演算結果を32ビット幅のD2バス、D3バスを介して汎用レジスタ5に転送する乗算器、18は乗算の結果を累積加算または累積減算して保持するアキュムレータである。アキュムレータとして、64ビットのものが2本ある。19は汎用レジスタ5からS4バス、S5バス、S6バスを介して転送された最大3ワードのデータを用いて算術論理演算を行い演算結果をD2バス、D3バスを介して汎用レジスタ5に転送するALU、20は汎用レジスタ5からS4バス、S5バス、S6バスを介して転送されたデータを用いてシフト演算を行い演算結果をD2バス、D3バスを介して汎用レジスタ5に転送するシフタである。
0020
このマイクロプロセッサでは、汎用レジスタ5から、最大6種類のレジスタ値を読み出すことが可能であって、読み出されたデータは、それぞれ、S1バス、S2バス、S3バス、S4バス、S5バス、S6バスに出力される。また、汎用レジスタ5には、D1バス、D2バス、D3バスを介して最大3種類のレジスタ値を同時に書き込むことが可能である。
0021
図2はこのマイクロプロセッサの命令フォーマットを示す説明図である。命令フォーマットとして、図2(a)に示すような1つの命令コードで2つの演算(operation )を指示する2演算命令のフォーマット101と、図2(b)に示すような1つの命令コードで1つの演算を指示する1演算命令のフォーマット102とがある。2演算命令のフォーマット101には、フィールド103およびフィールド104からなるフォーマットフィールドと、2つの演算フィールド106,107と、各演算フィールド106,107に付属する各実行条件フィールド105とがある。1演算命令のフォーマット102には、フィールド103およびフィールド104からなるフォーマットフィールドと、演算フィールドと、演算フィールドに付属する実行条件フィールド105とがある。演算フィールドは、フィールド108,109,110からなる。
0022
フォーマットフィールドは、以下のような意味を示す。
コード:フォーマット 実行の順番
operation_0 operation_1
FM=00:2命令 第1 第1
01:2命令 第1 第2
10:2命令 第2 第1
11:1命令 第1 ……
ここで、FMは、フィールド103およびフィールド104からなる2ビットの値である。
0023
FM=00の場合、この命令は2演算命令であることを示す。そして、演算フィールド106で指示されたoperation_0の演算と演算フィールド107で指示されたoperation_1の演算とが、デコード直後のクロックサイクルで並列に実行される。operation_0の演算はメモリユニット3で実行され、operation_1の演算は整数演算ユニット4で実行される。FM=01の場合、この命令は2演算命令であることを示す。そして、operation_0の演算が、デコード直後のクロックサイクルで実行され、operation_1の演算が、operation_0の演算に対して、1クロックサイクル遅れて実行される。FM=10の場合、この命令は2演算命令であることを示す。そして、operation_1の演算が、デコード直後のクロックサイクルで実行され、operation_0の演算が、operation_1の演算に対して、1クロックサイクル遅れて実行される。FM=11の場合、この命令は1演算命令であることを示す。そして、フィールド108,109,110からなる演算フィールドで指示された1つの演算がデコード直後のクロックサイクルで実行される。
0024
実行条件フィールド105は、以下のような意味を持つ。
コード: 実行条件
CC=000: 常時
001: F0=真 かつ F1=無視
010: F0=偽 かつ F1=無視
011: F0=無視 かつ F1=真
100: F0=無視 かつ F1=偽
101: F0=真 かつ F1=真
110: F0=真 かつ F1=偽
111: 予約済
0025
実行条件フィールド105は、マイクロプロセッサの実行コントロールフラグF0,F1の値に応じて、演算フィールド106,107のoperation_0の演算やoperation_1の演算、およびフィールド108,109,110からなる演算フィールドの演算が有効であるか無効であるか定める。実行コントロールフラグF0,F1については後で説明する。演算が有効であるとは、演算結果がレジスタ、メモリおよびフラグに反映され、その演算による動作の結果が残ることを意味する。演算が無効であるとは、演算結果がレジスタ、メモリおよびフラグに反映されず、あたかも無効演算(NOP)が実行されたかのような動作の結果が残ることを意味する。
0026
実行条件フィールド105の値CC=000のときには、実行コントロールフラグF0,F1の値にかかわらず常に演算は有効である。CC=001のときには、実行コントロールフラグF0=真のときにのみ演算は有効である。実行コントロールフラグF1の状態はいずれでもよい。CC=010のときには、実行コントロールフラグF0=偽のときにのみ演算は有効である。実行コントロールフラグF1の状態はいずれでもよい。CC=011のときには、実行コントロールフラグF1=真のときにのみ演算は有効である。実行コントロールフラグF0の状態はいずれでもよい。CC=100のときには、実行コントロールフラグF1=偽のときにのみ演算は有効である。実行コントロールフラグF0の状態はいずれでもよい。CC=101のときには、実行コントロールフラグF0=真かつF1=真のときにのみ演算は有効である。CC=110のときには、実行コントロールフラグF0=真かつF1=偽のときにのみ演算は有効である。CC=111のときの動作は未定義であり、ユーザは、CC=111となる命令を用いることはできない。
0027
図3は演算フィールドの詳細な内容を示す説明図である。
フォーマット111〜117は、それぞれ28ビットで表現される短型の演算フィールド106または演算フィールド107によるものである。フォーマット118は、フィールド108,109,110で構成される長型の演算フィールドによるものである。
0028
フォーマット111(Short_M)は、演算内容を指定するフィールド120、レジスタ番号を指定する2つのフィールド121,122、レジスタ番号または6ビット長の即値を指定するフィールド123、およびフィールド123がレジスタ番号を示すのか即値を示すのかを指定するフィールド124で構成される。図3に示すように、フィールド124の値Xが「00」、「01」または「11」であるときにはフィールド123がレジスタ番号を示していることを示し、「10」であるときには即値を示していることを示す。
このフォーマット111は、レジスタ間接アドレッシングのメモリアクセス演算に用いられる。
0029
フォーマット112(Short_A)は、演算内容を指定するフィールド120、レジスタ番号を指定する2つのフィールド121,122、レジスタ番号または6ビット長の即値を指定するフィールド123、およびフィールド123がレジスタ番号を示すのか即値を示すのかを指定するフィールド125で構成される。図3に示すように、フィールド125の値X’が「0」であるときにはフィールド123がレジスタ番号を示していることを示し、「1」であるときには即値を示していることを示す。
このフォーマット112は、算術演算、論理演算、シフト演算およびビット演算に用いられる。
0030
フォーマット113(Short_B1)は、演算内容を指定するフィールド120およびレジスタ番号を指定するフィールド126で構成される。このフォーマット113は、レジスタ指定によるジャンプ命令および分岐命令に用いられる。
フォーマット114(Short_B2)は、演算内容を指定するフィールド120および18ビット長のディスプレイスメントのフィールド127で構成される。このフォーマット114は、ジャンプ命令および分岐命令に用いられる。
0031
フォーマット115(Short_B3)は、演算内容を指定するフィールド120、レジスタ番号を指定するフィールド121、レジスタ番号または12ビット長の即値を指定するフィールド128、フィールド128がレジスタ番号を示すのか即値を示すのかを指定するフィールド129、およびゼロ判定にもとづいてフィールド121にもとづく条件ジャンプまたは条件分岐を行うか否か指定するフィールド130で構成される。
このフォーマット115は、条件ジャンプ命令および条件分岐命令に使用される。
0032
フォーマット116(Short_D1)は、演算内容を指定するフィールド120、レジスタ番号を指定するフィールド121、レジスタ番号または12ビット長の即値を指定するフィールド128、フィールド128がレジスタ番号を示すのか即値を示すのかを指定するフィールド129で構成される。
このフォーマット116は、条件ジャンプ命令、条件分岐命令およびリピート命令に使用される。
フォーマット117(Short_D2)は、演算内容を指定するフィールド120、レジスタ番号または12ビット長の即値を指定するフィールド128、フィールド128がレジスタ番号を示すのか即値を示すのかを指定するフィールド129、遅延命令(ディレイド命令)に関するフィールド131で構成される。
このフォーマット117は、ディレイドジャンプ命令、ディレイド分岐命令およびリピート命令に使用される。
0033
フォーマット118(Long)は、演算内容を指定するフィールド120、レジスタ番号を指定する2つのフィールド121,122、32ビット長の即値を指定するフィールド132で構成される。
このフォーマット118は、複雑な算術演算、大きな即値を用いる算術演算、大きなディスプレイスメント付きレジスタ間接アドレッシングのメモリアクセス演算、大きな変位の分岐演算および絶対番地へのジャンプ命令などに使用される。
0034
図4はマイクロプロセッサのレジスタ構成を示す説明図である。
このマイクロプロセッサは、図4(a)に示すような64本の32ビット長の汎用レジスタ5、図4(b)に示すような12本の制御レジスタ150、および図4(c)に示すような2本のアキュムレータ18を持つ。R0の汎用レジスタ140の内容は常に0であり、そこへの書き込みは無視される。R62の汎用レジスタは、サブルーチンからの戻り先アドレスが設定されるリンクレジスタである。R63の汎用レジスタは、スタックポインタであり、PSW10のSMフィールドの値に応じてユーザスタックポインタ(SPU)または割り込みスタックポインタ(SPI)として動作する。制御レジスタ150には、プログラムカウンタ151、PSW10、および各種の専用レジスタが含まれる。
図3に示すフォーマット112による演算では、64本の汎用レジスタ5のそれぞれを上位16ビットと下位16ビットとに分けてアクセスできる。また、2本のアキュムレータ18を、上位32ビットと下位32ビットとに分けて別々にアクセスできる。
0035
図5はPSW10の詳細内容を示す説明図である。
PSW10の上位16ビットには、スタックポインタを切り替えるためのSMフィールド171、セルフデバッグトラップ(SDBT)の検出を示すEAフィールド172、SDBTの許可を指定するDBフィールド173、割り込み許可を指定するIEフィールド174、リピート動作の許可を指定するRPフィールド175、モジュロアドレッシングの許可を指定するMDフィールド176がある。下位16ビットはフラグフィールド180である。フラグフィールド180には8個のフラグがあり、その中のF0フラグ181およびF1フラグ182は演算の有効/無効を指定する。各フラグの値は比較演算や算術演算の結果に応じて変化する。また、フラグ初期化演算で初期化したり、フラグ値書き込み演算で任意の値をフラグフィールド180に書き込むことによって変化する。フラグフィールド180の内容は、フラグ値読み出し演算によって読み出される。
0036
各フラグは、以下のような意味を有する。
SM=0 :スタックモード0→SPIを使用
SM=1 :スタックモード1→SPUを使用
EA=0 :SDBTを未検出
EA=1 :SDBTを検出
DB=0 :SDBTを非許可
DB=1 :SDBTを許可
IE=0 :割り込み非許可
IE=1 :割り込み許可
RP=0 :リピートブロック無効
RP=1 :リピートブロック有効
MD=0 :モジュロアドレッシング無効
MD=1 :モジュロアドレッシング有効
F0 :汎用フラグ(実行コントロールフラグ)
F1 :汎用フラグ(実行コントロールフラグ)
F2 :汎用フラグ
F3 :汎用フラグ
F4(S) :飽和演算フラグ
F5(V) :オーバーフローフラグ
F6(VA):累積オーバーフローフラグ
F7(C) :キャリー/ボローフラグ
0037
以下、このマイクロプロセッサの命令一覧を示す。
A.マイクロプロセッサ機能に関する命令
A−1.ロード/ストア命令
LDB :Load one byte to a register with sign extension
[1バイトロード(符号拡張あり)]
LDBU :Load one byte to a register with zero extension
[1バイトロード(ゼロ拡張あり)]
LDH :Load one half-word to a register with sign extension
[1ハーフワードロード(符号拡張あり)]
LDHH :Load one half-word to a register high
[1ハーフワードロード(レジスタ上位へ)]
LDHU :Load one half-word to a register with zero extension
[1ハーフワードロード(ゼロ拡張あり)]
LDW :Load one word to a register
[1ワードロード]
LD2W :Load two words to registers
[2ワードロード]
LD4BH :Load four bytes to four half-words in two registers
with sign extension
[4バイトロード(2レジスタへ,符号拡張あり)]
LD4BHU :Load four bytes to four half-words in two registers
with zero extension
[4バイトロード(2レジスタへ,ゼロ拡張あり)]
LD2H :Load two half-words to two words in two registers
with sign extension
[2ハーフワードロード(2レジスタへ,符号拡張あり)]
STB :Store one byte from a register
[1バイトストア]
STH :Store one half-word from a register
[1ハーフワードストア]
STHH :Store one half-word from a register high
[1ハーフワードストア(レジスタ上位から)]
STW :Store one word from a register
[1ワードストア]
ST2W :Store two words from registers
[2ワードストア]
ST4HB :Store four bytes from four half-words
from two registrers
[4バイトストア(2レジスタの4ハーフワードから)]
ST2H :Store two half-words from two registrers
[2ハーフワードストア(2レジスタから)]
MODDEC :Decrement a register value by a 5-bits immediate value
[即値5ビットのデクリメント]
MODINC :Increment a register value by a 5-bits immediate value
[即値5ビットのインクリメント]
0038
A−2.転送命令
MVFSYS :Move a control register to a general purpose register
[制御レジスタから汎用レジスタへ]
MVTSYS :Move a general purpose register to a control register
[汎用レジスタから制御レジスタへ]
MVFACC :Move a word from an accumulator
[アキュムレータからの1ワード転送]
MVTACC :Move two general purpose registers to an accumulator
[2汎用レジスタ内容のアキュムレータへの転送]
0039
A−3.比較命令
CMPcc :Compare [比較]
cc=EQ(等しい),NE(不等),GT(より大),
GE(以上),LT(未満),LE(以下),
PS(ともに正),NG(ともに負)
CMPUcc :Compare unsigned[比較(符号なし)]
cc=GT,GE,LT,LE
0040
A−4.最大値/最小値命令
reserved[予約済]
0041
A−5.算術演算命令
ABS :Absolute[絶対値をとる]
ADD :Add [加算]
ADDC :Add with carry[加算(キャリー付き)]
ADDHppp:Add half-word [ハーフワード加算]
ppp=LLL(レジスタ下位,レジスタ下位,レジスタ下
位),LLH(レジスタ下位,レジスタ下位,レジ
スタ上位),LHL,LHH,HLL,HLH,H
HL,HHH
ADDS :Add register Rb with the sign of the third operand
[レジスタRbに符号を付ける]
ADDS2H :Add sign to two half-words
[2ハーフワードに符号を付ける]
ADD2H :Add two pairs of half-words
[2ハーフワード同士の加算]
AVG :Average with rounding towards positive infinity
[平均をとる]
AVG2H :Average two pairs of half-words rounding
towards positive infinity
[2ハーフワードそれぞれの平均をとる]
JOINpp :Join two half-words [2ハーフワードの結合]
pp=LL,LH,HL,HH
SUB :Subtract[減算]
SUBB :Subtract with borrow[ボロー付き減算]
SUBHppp:Subtract half-word[ハーフワードの減算]
ppp=LLL,LLH,LHL,LHH,HLL,
HLH,HHL,HHH
SUB2H :Subtract two pairs of half-words
[2つのハーフワードの減算]
0042
A−6.論理演算命令
AND :logical AND [論理積]
OR :logical OR [論理和]
NOT :logical NOT [反転]
XOR :logical exclusive OR[排他的論理和]
ANDFG :logical AND flags [フラグの論理積]
ORFG :logical OR flags[フラグの論理和]
NOTFG :logical NOT a flag[フラグの反転]
XORFG :logical exclusive OR flags[フラグの排他的論理和]
0043
A−7.シフト演算命令
SRA :Shift right arithmetic[算術右シフト]
SRA2H :Shift right arithmetic two half-words
[2つのハーフワードの算術右シフト]
SRC :Shift right concatenated registers
[レジスタ連鎖右シフト]
SRL :Shift right logical [論理右シフト]
SRL2H :Shift right logical two half-words
[2つのハーフワードの論理右シフト]
ROT :Rotate right[右回転]
ROT2H :Rotate right two half-words
[2つのハーフワードの右回転]
0044
A−8.ビット操作命令
BCLR :Clear a bit [ビットクリア]
BNOT :Invert a bit[ビット反転]
BSET :Set a bit [ビットセット]
BTST :Test a bit[ビットテスト]
0045
A−9.分岐命令
BRA :Branch[分岐]
BRATZR :Branch if zero[ゼロなら分岐]
BRATNZ :Branch if not zero[ゼロでないなら分岐]
BSR :Branch to subroutine[サブルーチンへ分岐]
BSRTZR :Branch to subroutine if zero
[ゼロならサブルーチンへ分岐]
BSRTNZ :Branch to subroutine if not zero
[ゼロでないならサブルーチンへ分岐]
JMP :Jump[無条件ジャンプ]
JMPTZR :Jump if zero[ゼロならジャンプ]
JMPTNZ :Jump if not zero[ゼロでないならジャンプ]
JSR :Jump to subroutine[サブルーチンへジャンプ]
JSRTZR :Jump to subroutine if zero
[ゼロならサブルーチンへジャンプ]
JSRTNZ :Jump to subroutine if not zero
[ゼロでないならサブルーチンへジャンプ]
NOP :No Operation[無操作]
[ディレイド分岐,ジャンプ命令]
DBRA :Delayed branch[ディレイド分岐]
DBRAI :Delayed branch immediate[ディレイド分岐(即値)]
DBSR :Delayed branch to subroutine
[ディレイドサブルーチン分岐]
DBSRI :Delayed branch immediate to subroutine
[ディレイドサブルーチン分岐(即値)]
DJMP :Delayed jump[ディレイドジャンプ]
DJMPI :Delayed jump immediate[ディレイドジャンプ(即値)]
DJSR :Delayed jump to subroutine
[ディレイドサブルーチンジャンプ]
DJSRI :Delayed jump immediate to subroutine
[ディレイドサブルーチンジャンプ(即値)]
0046
A−10.OS関連命令
TRAP :Trap[トラップ]
REIT :Return from exception, interrupts and traps
[例外、割り込み、トラップからのリターン]
0047
B.DSP機能に関する命令
B−1.算術操作命令
MUL :Multiply[乗算]
MULX :Multiply with extended precision[倍精度乗算]
MULXS :Multiply and shift to the right by one
with extended precision
[倍精度乗算および1ビット右シフト]
MULX2H :Multiply two pairs of half-words
with extended precision
[2ハーフワードずつの倍精度乗算]
MULHXpp:Multiply two half-words with extended precision
pp=LL,LH,HL,HH
[2ハーフワードの倍精度乗算]
MUL2H :Multiply two pairs of half-words
[2ハーフワードずつの乗算]
MACa :Multiply and add[積和演算]
a(アキュムレータ指定)=0,1
MACSa :Multiply, shift to the right by one and add
a=0,1
[1ビット右シフト付き積和演算]
MSUBa :Multiply and subtract [積和(減算)演算]
a=0,1
MSUBSa :Multiply, shift to the right by one and subtract
a=0,1
[1ビット右シフト付き積和(減算)演算]
0048
B−2.リピート命令
REPEAT :Repeat a block of instructions
[命令ブロックの繰り返し]
REPEATI:Repeat a block of instructions immediate
[命令ブロックの繰り返し(即値指定)]
0049
図6はマイクロプロセッサの並列2命令実行時のパイプライン動作を示す説明図である。この動作は、命令のフォーマットフィールドの値FM=00のときに実行される。パイプライン190,195は、命令フェッチステージ191、デコード/アドレス演算ステージ192、実行/メモリアクセスステージ193およびライトバックステージ194で構成される。並列2命令実行時には、メモリユニット3での実行と整数演算ユニット4での実行とが並列に行われる。
図7はマイクロプロセッサのシーケンシャル命令実行時のパイプライン動作を示す説明図である。この動作は、命令のフォーマットフィールドの値FM=01,10,11のときに実行される。パイプライン200は、命令フェッチステージ、デコード/アドレス演算ステージ、実行/メモリアクセスステージ、およびライトバックステージで構成されるが、この場合には、メモリユニット3での実行と整数演算ユニット4での実行とのうちのいずれかが、一時に実行される。
なお、図6および図7に示されたパイプライン動作では、2番目のステージであるデコード/アドレス演算ステージ192において分岐先アドレスが得られる。
0050
図8はこの発明の実施の形態1によるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図である。図において、366は分岐命令のデコード値を保持するためのレジスタ13Aと分岐命令が実行されるべき時期に対応したPC値を保持するレジスタ13Bとを含む遅延分岐命令レジスタ(遅延分岐命令保持手段)である。分岐命令が実行されるべき時期に対応したPC値とは、マイクロプロセッサのPCの値がその値になるとディレイド分岐命令を実行することになる値である。なお、既に定義したように、単に「分岐命令」と表現した場合には、厳密な意味での分岐命令とジャンプ命令との双方の概念を含む。
0051
図9はディレイド分岐命令の基本的なフォーマット320を示す説明図である。基本的には、ディレイド分岐命令のフォーマット320は、オペコード321、遅延量を指定するフィールド322および分岐先アドレスを指定するためのオフセットまたはアドレスが指定されるフィールド323を持つ。ディレイド分岐命令は、例えば、図3に示すフォーマット116(Short_D1)、フォーマット117(Short_D2)またはフォーマット118(Long)で実現される。フォーマット116(Short_D1)は、遅延量としてレジスタ設定値が用いられる場合に使用される。フォーマット117(Short_D2)は、遅延量として即値が用いられる場合に使用される。フォーマット118(Long)は、分岐先アドレスを32ビット即値で指定する場合に使用される。各フォーマットにおいて、オペコードはフィールド120で指定される。また、フィールド129は、フィールド128がレジスタ番号を示すのか即値を示すのかを指定するために使用される。フィールド121は、DBRA,DBSR,DJMP,DJSRの各命令において遅延量がレジスタで指定されるときのレジスタ指定領域として使用され、フィールド131は、遅延量を指定する即値の領域として使用される。
0052
図10は幾つかのディレイド分岐命令の例を示す説明図である。命令324は、遅延量を即値で指定するとともに分岐のオフセットを即値で指定する命令である。命令325は、遅延量をレジスタで指定するとともに分岐のオフセットを即値で指定する命令である。命令326は、遅延量を即値で指定するとともに分岐のオフセットをレジスタで指定する命令である。命令327は、遅延量をレジスタで指定するとともに分岐のオフセットをレジスタで指定する命令である。
0053
図11はディレイド分岐命令330、ディレイドジャンプ命令332およびディレイドサブルーチンコール命令331,333が、同一フォーマットでどのように実現されるのかを示すための説明図である。
0054
次に動作について説明する。
命令がディレイド分岐命令であったことを命令デコードユニット2のデコーダ8が認識すると、命令デコードユニット2は、そのことを示す制御信号11をメモリユニット3に出力する。メモリユニット3において、PC制御部13は、制御信号11によって入力した命令デコード結果をレジスタ13Aに格納する。従って、レジスタ13Aには、ディレイド分岐命令による分岐先を示す情報等が格納される。また、PC制御部13は、分岐命令が実行されるべき時期に応じたPC値をレジスタ13Bに格納する。
0055
PC制御部13は、マイクロプロセッサにおける実際のPC値がレジスタ13Bに格納されている値と一致したことを検知したら、レジスタ13Aに格納されている分岐先情報にもとづいて分岐命令を実行する。すなわち、レジスタ13Aに格納されている分岐先情報が示す値をPCに設定する。この結果、レジスタ13Bに格納されている値に応じた数の命令がフェッチされたら、次のサイクルで、分岐先にある命令がフェッチされる。
0056
図12はディレイド分岐命令を含むプログラムの一例を示す説明図である。図12における2行目のDBRA命令は、遅延量「3」を指定するとともに分岐先としてTGT1を指定する命令である。命令デコードユニット2において、DBRA命令がデコードされると、PC制御部13は、分岐先を示すTGT1に応じた情報をレジスタ13Aに格納する。また、遅延量「3」に応じたPC値、すなわち、そのときのPCの値に3×8を加算した値をレジスタ13Bに格納する。DBRA命令の下に記述されている3命令は無条件に処理されるが、3番目の遅延スロットにある命令をフェッチするとき、マイクロプロセッサのPCの値はレジスタ13Bに格納されているPC値に一致する。そこで、PC制御部13は、DBRA命令による分岐処理を実行する。すなわち、レジスタ13Bに格納されているPC値をマイクロプロセッサにおけるPCに設定する処理を行う。
0057
図13はディレイド分岐命令を含むプログラムの他の例を示す説明図である。ここでは、サブルーチンコール命令であるDJSR命令が用いられている。また、遅延量は、汎用レジスタ5におけるr4レジスタに設定されている値が用いられる。この場合も、PC制御部13は、分岐先を示すTGT1に応じた情報をレジスタ13Aに格納する。また、PC制御部13は、r4レジスタに設定されている値に応じたPC値をレジスタ13Bに格納する。r4レジスタに設定されている値が「4」であったとすると、DJSR命令の下に記述されている4命令は無条件に処理されるが、4番目の遅延スロットの命令をフェッチするときに、マイクロプロセッサのPCの値はレジスタ13Bに格納されているPC値に一致する。そこで、PC制御部13は、DJSR命令によるサブルーチンジャンプを実行する。具体的には、PCに、レジスタ13Bに格納されているPC値を設定する。
0058
以上のように、この実施の形態1によれば、マイクロプロセッサは、ディレイド分岐命令で指定された遅延量に応じたPC値を保持するように構成されているので、ディレイド分岐命令のデコード時点から実行時点までの間に割り込み等のPC値を変化させる事象が生じたとしても、確実に分岐命令が実行される。例えば、図12に示された例において、遅延スロットの命令の実行時に割り込みが生ずるとマイクロプロセッサのPCの値は変化するとともに、割り込み処理において幾つかのサイクルが消費される。従来のマイクロプロセッサにおける処理のようにディレイド分岐命令の実行時期をカウンタ値として保持していると、割り込み処理において費やされたサイクル数分だけ実行時期がずれてしまう。しかし、この実施の形態によれば、そのようなことはない。
また、レジスタ13A,13Bをアクセスする命令を備えれば、遅延スロットの命令実行時に起きた割り込みにともないコンテクストスイッチが必要になった場合、レジスタ13Aに保持された分岐先情報とレジスタ13Bに保持された分岐発生PC値とをデータRAM7に退避し、異なるコンテクストを実行後、再び割り込まれたコンテクストに復帰したときにこれらの値を復帰して遅延分岐を実行することも可能になる。
0059
実施の形態2.
図14はこの発明の実施の形態2によるマイクロプロセッサにおける命令デコード部分および命令実行部分を示すブロック図である。図において、361は算術論理演算を実行するALU(演算ユニット)、363は乗算を実行する乗算器(演算ユニット)、365はPC値を計算するPC制御部、367はアドレス計算を行うメモリ制御部(演算ユニット)、369はシフト演算を実行するシフタ(演算ユニット)、371は1サイクルで2命令(2演算指令を含む命令)を転送できるバス、372は命令をデコードして命令実行部に制御信号11,12を与える命令デコーダ、373は汎用レジスタである。
0060
ALU361において、362はディレイド算術論理演算命令のデコード結果を格納するレジスタ362Aと遅延量に応じた値を格納するレジスタ362Bとを有する遅延命令レジスタ(遅延命令保持手段)である。乗算器363において、364はディレイド乗算命令のデコード結果を格納するレジスタ364Aと遅延量に応じた値を格納するレジスタ364Bとを有する遅延命令レジスタ(遅延命令保持手段)である。PC制御部365において、366はディレイド分岐命令のデコード結果を格納するレジスタ366Aと遅延量に応じた値を格納するレジスタ366Bとを有する遅延命令レジスタ(遅延分岐命令保持手段)である。メモリ制御部367において、368はディレイドメモリアクセス命令のデコード結果を格納するレジスタ368Aと遅延量に応じた値を格納するレジスタ368Bとを有する遅延命令レジスタ(遅延命令保持手段)である。シフタ369において、370はディレイドシフト命令のデコード結果を格納するレジスタ370Aと遅延量に応じた値を格納するレジスタ370Bとを有する遅延命令レジスタ(遅延命令保持手段)である。
0061
次に動作について説明する。
図15は各行の2演算を同時に実行する命令配置の一例を示す説明図である。この配置は、図22に示されたプログラムをスケジューリングした結果である。図21に示された一般的な2演算を同時に扱うマイクロプロセッサでは、図22に示されたプログラムを実行するために、図23に示されたように5サイクルを要していた。SRA命令とSUB命令とはr3レジスタ依存の関係にあって同時に実行できないからである。ところが、この実施の形態によるマイクロプロセッサはディレイド分岐命令を扱えるので、図15に示されたように、図23における2行目のNOPを遅延量「2」のDJMP命令で置き換えることができる。
0062
図15に示されたような命令配置による各命令を順次入力すると、第1サイクルでは、マイクロプロセッサにおいて、ALU361とシフタ369とが、1行目のADD演算とSRA演算とをそれぞれ実行する。第2サイクルでは、シフタ369とPC制御部365とがSRA演算とDJMP演算とを扱う。シフタ369はSRA演算を直ちに実行するが、PC制御部365は、実施の形態1の場合と同様に、DJMP演算のデコード結果である分岐先TGTに関する情報をレジスタ366Aに格納し、遅延量「2」に応じたPC値をレジスタ366Bに格納する。第3サイクルでは、ALU361と乗算器363とが、3行目のSUB演算とMUL演算とをそれぞれ実行する。第4サイクルでは、ALU361と乗算器363とが、4行目のADD演算とMUL演算とをそれぞれ実行する。4行目の命令がフェッチされるとき、マイクロプロセッサのPC(図14において図示せず)の値はレジスタ366Bに格納されているPC値に一致している。そこで、PC制御部365は、DJMP演算で指定されたジャンプ命令を実行する。具体的には、PCに、レジスタ366Bに格納されているPC値を設定する。
0063
このように、遅延量を任意に指定できる分岐命令処理する機構を備えていれば、命令のスケジューリングをより有効に実行することができる。すなわち、プログラマまたはコンパイラは、プログラムサイズをより小さくするような命令のスケジューリングを行える。その結果、ある処理を実行するのに要する時間は短縮される。しかも、PC制御部365は、分岐命令実行時期をPC値として保持するので、ディレイド分岐命令は矛盾なく実行される。
0064
この実施の形態によるマイクロプロセッサは、ディレイド分岐命令以外のディレイド演算命令を扱うこともできる。図16は、プログラムの一例を示す説明図である。図21に示された一般的な2演算を同時に扱うマイクロプロセッサでは、図16における1行目のADD演算と2行目のADD演算を同時実行することはできない。1つのALU341しか持っていないからである。従って、図16における1行目の命令と2行目の命令とを同時実行するように命令のスケジューリングを行うことはできなかった。
0065
ところが、この実施の形態によるマイクロプロセッサは、図16に示すプログラムの各命令を図17に示すようにスケジューリングした各命令を実行できる。図17に示されたような命令配置による各命令を順次入力すると、このマイクロプロセッサにおいて、第1サイクルでは、ALU361は、ADD演算を実行するとともにDADD(ディレイドADD)演算も扱う。すなわち、DADDのデコード結果をレジスタ362Aに格納するとともに、遅延値「1」に応じた値をレジスタ362Bに格納する。第2サイクルでは、シフタ369と乗算器363とは、SRA演算とMUL演算とをそれぞれ実行する。2行目の命令がフェッチされるときに、PCの値はレジスタ362B内の遅延値「1」に応じた値に一致する。そこで、ALU361は、レジスタ362AからDADDで指定された演算指令内容を取り出し、その演算を実行する。
0066
なお、レジスタ362Bに格納される遅延値に応じた値は、動作クロックに応じて値が変化するカウンタ値であってもよいが、PC値であってもよい。遅延値に応じた値としてPC値を保持した場合には、デコード時と実行時との間で割り込み等が生じてもそれに対する対処が容易になる。
0067
ここでは、ディレイド演算命令を扱う演算ユニットとしてALU361を例にとったが、乗算器363、メモリ制御部367およびシフタ369も、ALU361の処理と同様の処理によってディレイド演算命令を扱うことができる。また、遅延値「1」の場合を例に説明したが、もちろん、任意の値を指定できる。任意の値を指定可能なので、命令のスケジューリングの自由度をより向上させることができる。
なお、固定的な値を指定するディレイド演算命令しか処理しないマイクロプロセッサであっても、任意の遅延値を指定できるディレイド演算命令を処理するマイクロプロセッサに比べると効果は低減するものの、命令のスケジューリングの自由度を向上させる効果が期待できる。
0068
以上のように、ディレイド演算命令を扱う機構を有する場合には、プログラムの実行に要するサイクル数をさらに少なくでき、その結果、プログラム実行時間を短縮できる。例えば、図16に示されたプログラムがあった場合に、図21に示された一般的な2演算を同時に扱うマイクロプロセッサでは、2つのADD命令を同時実行できないので、命令のスケジューリングを行ってもプログラム実行に3サイクルを要する。このマイクロプロセッサは、図17に示された例からわかるように、2サイクルでプログラムを実行できる。また、ループ内でディレイド命令を記述できるような場合に、このマイクロプロセッサによれば、さらに処理を高速化できる。
0069
ディレイド命令は、2演算同時実行できるマイクロプロセッサにおいて、特に有効である。図15および図17に示された例からわかるように、演算を並列実行する場合のNOP挿入箇所を削減できるからである。
なお、ここでは、2演算同時実行のマイクロプロセッサについて説明したが、リソースであるALU361等の演算ユニットを複数個備え、同時実行演算数をさらに多くしたマイクロプロセッサに、この実施の形態によるディレイド演算命令処理機構を設けてもよい。そのようなマイクロプロセッサにおいても、実行サイクル数の削減および処理の高速化が期待できる。
0070
図18はこの実施の形態2によるマイクロプロセッサにおけるPSWの一例を示す説明図である。このPSW380,390は図5に示されたものと同様のものであるが、この場合には、RPフィールド381がPC制御部365の遅延命令レジスタ366の動作を有効にするかどうか決めるビットとして用いられる。また、例えば、E4フィールド382、E3フィールド383、E2フィールド384およびE1フィールド385は、それぞれ、ALU361の遅延命令レジスタ362、乗算器363の遅延命令レジスタ364、メモリ制御部367の遅延命令レジスタ368およびシフタ369の遅延命令レジスタ370の動作を有効にするかどうか決めるビットとして用いられる。各ビットが無効状態にセットされた場合には、対応する演算ユニットにおけるディレイド命令処理は禁止される。このようなPSW380,390を用意することによって、ディレイド命令処理の柔軟性を増すことができる。
0071
実施の形態3.
図19はこの発明の実施の形態3によるマイクロプロセッサにおける命令デコード部分および命令実行部分を示すブロック図である。図において、461は算術論理演算を実行するALU(演算ユニット)、463は乗算を実行する乗算器(演算ユニット)、465はPC値を計算するPC制御部、467はアドレス計算を行うメモリ制御部(演算ユニット)、469はシフト演算を実行するシフタ(演算ユニット)、371は1サイクルで2命令を転送できるバス、372は命令をデコードして命令実行部に制御信号11,12を与える命令デコーダ、373は汎用レジスタである。
0072
このマイクロプロセッサにおいて、ALU461は、2つの遅延命令レジスタ362を有する。乗算器463は、2つの遅延命令レジスタ364を有する。PC制御部465は、2つの遅延命令レジスタ366を有する。メモリ制御部467は、2つの遅延命令レジスタ368を有する。そして、シフタ469は、2つの遅延命令レジスタ370を有する。
0073
次に動作について説明する。
各演算ユニットおよびPC制御部465において、命令のデコード結果と遅延量とからなる1セットはキュー管理される。例えば、ALU461において、一方の遅延命令レジスタ362のレジスタ362Aにディレイド算術演算命令のデコード結果が格納されレジスタ362Bにそれに対応する遅延量に応じた値が設定されている場合に、さらに、命令デコーダ372から新たなディレイド算術演算命令のデコード結果が送られてきたとする。すると、新たなデコード結果および遅延量に応じた値は、他方の遅延命令レジスタ362に格納される。そして、一方のレジスタ362Bに格納されている遅延量に応じた値とマイクロプロセッサのPCの値とが一致したときに、一方のレジスタ362Aに格納されているデコード結果に応じた演算が実行される。その後、他方のレジスタ362Bに格納されている遅延量に応じた値とマイクロプロセッサのPCの値とが一致したときに、他方のレジスタ362Aに格納されているデコード結果に応じた演算が実行される。
0074
そのような構成によれば、あるディレイド命令の実行時期に到達していない時点でも、別の同種類のディレイド命令を扱うことができる。例えば、あるディレイドADD命令の実行時期に到達していない時点でも、ALU461は、新たなディレイドADD命令を受け入れることができる。従って、命令のスケジューリングの自由度をさらに上げることができ、プログラムサイズの減少すなわち命令メモリの容量削減を図ることができる。また、より高速にプログラムを実行することができる。
なお、ここでは各演算ユニットにおいて2つの遅延命令レジスタが設けられている例を示したが、設置数をさらに多くしてもよい。
0075
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明によれば、遅延命令を有するマイクロプロセッサを、ディレイド分岐命令で指定された遅延量に応じたプログラムカウンタ値を保持するように構成したので、ディレイド分岐命令のデコード時点から実行時点までの間に割り込み等のPCの値を変化させる事象が生じたとしても確実に分岐命令が実行される効果がある。
0076
請求項2記載の発明によれば、遅延命令を有するマイクロプロセッサを、各演算ユニットがディレイド演算命令の固定のまたは可変の遅延量に応じた値を保持するように構成したので、命令スケジューリングの自由度を向上させることができる。
また、遅延命令を有するマイクロプロセッサを、各演算ユニットがディレイド演算命令で指定された遅延量に応じたPC値を保持するように構成したので、プログラムの実行に要するサイクル数をより少なくできるとともに、ディレイド演算命令のデコード時点から実行時点までの間に割り込み等のPCの値を変化させる事象が生じたとしても確実に演算が実行される効果がある。
0077
請求項3記載の発明によれば、遅延命令を有するマイクロプロセッサを、各演算ユニットに複数の遅延命令保持手段が設けられるように構成したので、命令のスケジューリングの自由度を上げることができる効果がある。
0078
請求項4記載の発明によれば、遅延命令を有するマイクロプロセッサを、命令実行部が複数演算を同時に実行するように構成したので、命令のスケジューリングの自由度をさらに上げることができ、その結果、プログラムの実行に要するサイクル数をさらに少なくできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図である。
【図2】 マイクロプロセッサの命令フォーマットを示す説明図である。
【図3】 演算フィールドの詳細な内容を示す説明図である。
【図4】 マイクロプロセッサのレジスタ構成を示す説明図である。
【図5】 PSWの詳細内容を示す説明図である。
【図6】 マイクロプロセッサの並列2命令実行時のパイプライン動作を示す説明図である。
【図7】 マイクロプロセッサのシーケンシャル命令実行時のパイプライン動作を示す説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態1によるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図である。
【図9】 ディレイド分岐命令の基本的なフォーマットを示す説明図である。
【図10】 幾つかのディレイド分岐命令の例を示す説明図である。
【図11】 ディレイド分岐命令、ディレイドジャンプ命令およびディレイドサブルーチンコール命令が、同一フォーマットでどのように実現されるのかを示すための説明図である。
【図12】 ディレイド分岐命令を含むプログラムの一例を示す説明図である。
【図13】 ディレイド分岐命令を含むプログラムの他の例を示す説明図である。
【図14】 この発明の実施の形態2によるマイクロプロセッサにおける命令デコード部分および命令実行部分を示すブロック図である。
【図15】 2演算を同時に実行する命令配置の一例を示す説明図である。
【図16】 プログラムの一例を示す説明図である。
【図17】 図16に示された各命令にもとづく2演算を同時に実行する命令配置を示す説明図である。
【図18】 この発明の実施の形態2によるマイクロプロセッサにおけるPSWの一例を示す説明図である。
【図19】 この発明の実施の形態3によるマイクロプロセッサにおける命令デコード部分および命令実行部分を示すブロック図である。
【図20】 従来のパイプライン制御方式によるマイクロプロセッサの処理シーケンスを示すシーケンス図である。
【図21】 2演算を同時に行うマイクロプロセッサにおける命令デコーダおよび命令実行部の部分の一般的な構成を示すブロック図である。
【図22】 プログラムの一例を示す説明図である。
【図23】 命令のスケジューリングの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 命令デコードユニット(命令デコーダ)、3 メモリユニット(命令実行部)、4 整数演算ユニット(命令実行部)、13,365,465 PC制御部、361,461 ALU(演算ユニット)、362,364,368,370 遅延命令レジスタ(遅延命令保持手段)、363,463 乗算器(演算ユニット)、366 遅延分岐命令レジスタ(遅延分岐命令保持手段)、367,467 メモリ制御部(演算ユニット)、369,469 シフタ(演算ユニット)。

Claims (4)

  1. 命令をデコードする命令デコーダと、前記命令デコーダの出力に従って命令を実行する命令実行部とを備えた遅延命令を有するマイクロプロセッサにおいて、前記命令実行部におけるプログラムカウンタ値を制御するPC制御部は、遅延分岐命令の分岐先を示す値および遅延分岐命令で指定された遅延量に応じたプログラムカウンタ値を保持する遅延分岐命令保持手段を備えたことを特徴とする遅延命令を有するマイクロプロセッサ。
  2. 命令をデコードする命令デコーダと、前記命令デコーダの出力に従って命令を実行する命令実行部とを備えた遅延命令を有するマイクロプロセッサにおいて、前記命令実行部における演算ユニットは、遅延演算命令による演算内容および遅延演算命令による演算の実行開始を示す値を保持する遅延命令保持手段を備え、前記遅延命令保持手段は、演算の実行開始を示す前記値として、遅延演算命令で指定された遅延量に応じたプログラムカウンタ値を保持することを特徴とする遅延命令を有するマイクロプロセッサ。
  3. 算ユニットは、複数の遅延命令保持手段を有する請求項2記載の遅延命令を有するマイクロプロセッサ。
  4. 命令実行部は、複数演算を同時に実行する請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の遅延命令を有するマイクロプロセッサ。
JP20367596A 1996-08-01 1996-08-01 遅延命令を有するマイクロプロセッサ Expired - Fee Related JP3745039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367596A JP3745039B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 遅延命令を有するマイクロプロセッサ
US08/788,839 US5815698A (en) 1996-08-01 1997-01-27 Microprocessor having delayed instructions
US09/116,260 US6851045B2 (en) 1996-08-01 1998-07-16 Microprocessor having delayed instructions with variable delay times for executing branch instructions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367596A JP3745039B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 遅延命令を有するマイクロプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1049370A JPH1049370A (ja) 1998-02-20
JP3745039B2 true JP3745039B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16477992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20367596A Expired - Fee Related JP3745039B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 遅延命令を有するマイクロプロセッサ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5815698A (ja)
JP (1) JP3745039B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509499C2 (sv) * 1996-05-03 1999-02-01 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för hantering av villkorliga hopp vid instruktionsbehandling i en pipeline-arkitektur
JP3790607B2 (ja) * 1997-06-16 2006-06-28 松下電器産業株式会社 Vliwプロセッサ
JP3881763B2 (ja) * 1998-02-09 2007-02-14 株式会社ルネサステクノロジ データ処理装置
JP4158864B2 (ja) * 1998-03-18 2008-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マトリックスのコサイン変換を計算するためのデータ処理装置およびその方法
JP2000284970A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム変換装置及びプロセッサ
WO2001016702A1 (en) 1999-09-01 2001-03-08 Intel Corporation Register set used in multithreaded parallel processor architecture
US7376814B1 (en) * 1999-09-07 2008-05-20 Nxp B.V. Method for forming variable length instructions in a processing system
US7681018B2 (en) 2000-08-31 2010-03-16 Intel Corporation Method and apparatus for providing large register address space while maximizing cycletime performance for a multi-threaded register file set
US20030154469A1 (en) * 2001-12-20 2003-08-14 Timothy Anderson Apparatus and method for improved execution of a software pipeline loop procedure in a digital signal processor
US6954848B2 (en) * 2002-01-02 2005-10-11 Intel Corporation Marking in history table instructions slowable/delayable for subsequent executions when result is not used immediately
US7043599B1 (en) 2002-06-20 2006-05-09 Rambus Inc. Dynamic memory supporting simultaneous refresh and data-access transactions
US20040059840A1 (en) * 2002-06-20 2004-03-25 Perego Richard E. Method and apparatus for the dynamic scheduling of device commands
US7130988B2 (en) * 2002-11-15 2006-10-31 Via-Cyrix, Inc. Status register update logic optimization
JP2004206389A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp Risc型cpu,コンパイラ,マイクロコンピュータ及び補助演算装置
US7343474B1 (en) * 2004-06-30 2008-03-11 Sun Microsystems, Inc. Minimal address state in a fine grain multithreaded processor
US8566568B2 (en) * 2006-08-16 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for executing processor instructions based on a dynamically alterable delay
US9665970B2 (en) * 2006-09-19 2017-05-30 Imagination Technologies Limited Variable-sized concurrent grouping for multiprocessing
JP2007287186A (ja) * 2007-08-09 2007-11-01 Denso Corp Risc型cpu,コンパイラ及びマイクロコンピュータ
US11768689B2 (en) 2013-08-08 2023-09-26 Movidius Limited Apparatus, systems, and methods for low power computational imaging
US10761852B2 (en) 2015-09-30 2020-09-01 International Business Machines Corporation Extending data range addressing
US10877759B2 (en) 2015-09-30 2020-12-29 International Business Machines Corporation Managing the capture of information in applications with prefix instructions
CN106559339B (zh) * 2015-09-30 2019-02-19 华为技术有限公司 一种报文处理方法及装置
US10394568B2 (en) * 2015-09-30 2019-08-27 International Business Machines Corporation Exception handling for applications with prefix instructions
US10180829B2 (en) * 2015-12-15 2019-01-15 Nxp Usa, Inc. System and method for modulo addressing vectorization with invariant code motion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929396A (en) 1983-01-13 1990-05-29 Celgene Corporation Production of hexamethylenediamine muconate salt
US4847755A (en) * 1985-10-31 1989-07-11 Mcc Development, Ltd. Parallel processing method and apparatus for increasing processing throughout by parallel processing low level instructions having natural concurrencies
US5021945A (en) * 1985-10-31 1991-06-04 Mcc Development, Ltd. Parallel processor system for processing natural concurrencies and method therefor
US4926323A (en) * 1988-03-03 1990-05-15 Advanced Micro Devices, Inc. Streamlined instruction processor
US5202967A (en) * 1988-08-09 1993-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus for performing parallel decoding and parallel execution of a variable word length instruction
JP2834837B2 (ja) * 1990-03-30 1998-12-14 松下電工株式会社 プログラマブルコントローラ
US5390304A (en) * 1990-09-28 1995-02-14 Texas Instruments, Incorporated Method and apparatus for processing block instructions in a data processor
US5305446A (en) * 1990-09-28 1994-04-19 Texas Instruments Incorporated Processing devices with improved addressing capabilities, systems and methods
JPH06131180A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 命令処理方式および命令処理装置
JP3499252B2 (ja) * 1993-03-19 2004-02-23 株式会社ルネサステクノロジ コンパイル装置及びデータ処理装置
DE4345028A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-10 Hewlett Packard Co Vorrichtung zur Reduzierung von Verzögerungen aufgrund von Verzweigungen
US5664135A (en) * 1994-09-28 1997-09-02 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for reducing delays due to branches
US5581776A (en) * 1995-02-03 1996-12-03 Nokia Mobile Phones Limited Branch control system for rom-programmed processor
US5664193A (en) * 1995-11-17 1997-09-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for automatic selection of the load latency to be used in modulo scheduling in an optimizing compiler

Also Published As

Publication number Publication date
US5815698A (en) 1998-09-29
US6851045B2 (en) 2005-02-01
JPH1049370A (ja) 1998-02-20
US20010013095A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745039B2 (ja) 遅延命令を有するマイクロプロセッサ
US5901301A (en) Data processor and method of processing data
JP3881763B2 (ja) データ処理装置
KR100268635B1 (ko) 마이크로 컴퓨터 및 제산 회로
US6016543A (en) Microprocessor for controlling the conditional execution of instructions
US6560697B2 (en) Data processor having repeat instruction processing using executed instruction number counter
EP1102163A2 (en) Microprocessor with improved instruction set architecture
JPH1049368A (ja) 条件実行命令を有するマイクロプロセッサ
JP2507638B2 (ja) デ―タ処理装置
JP3543181B2 (ja) データ処理装置
JPH0766324B2 (ja) データ処理装置
EP0855648A2 (en) Data processing with parallel or sequential execution of program instructions
US5941984A (en) Data processing device
JPH01214932A (ja) データ処理装置
JP2000222208A (ja) 情報処理装置、命令割当て制御方法、命令割当て制御装置および命令割当て制御プログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体
JP2002215387A (ja) 命令トランスレータを備えたデータ処理装置およびメモリインタフェース装置
JPH07120284B2 (ja) データ処理装置
JP3841967B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP3182591B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH0769806B2 (ja) データ処理装置
JP3547585B2 (ja) 条件実行命令を有するマイクロプロセッサ
JP2522048B2 (ja) マイクロプロセッサ及びそれを使用したデ―タ処理装置
JP3539914B2 (ja) マイクロコンピュータ
Papamichalis Introduction to the TMS320 Family of Digital Signal Processors
JPH10320197A (ja) 条件実行命令を備えるマイクロプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees