JP3740057B2 - コンバインのチャフ角制御装置 - Google Patents

コンバインのチャフ角制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740057B2
JP3740057B2 JP2001387514A JP2001387514A JP3740057B2 JP 3740057 B2 JP3740057 B2 JP 3740057B2 JP 2001387514 A JP2001387514 A JP 2001387514A JP 2001387514 A JP2001387514 A JP 2001387514A JP 3740057 B2 JP3740057 B2 JP 3740057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chaff
opening
sheave
chaff sheave
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001387514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003180141A (ja
Inventor
泰治 水倉
俊徳 藤本
晃一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2001387514A priority Critical patent/JP3740057B2/ja
Publication of JP2003180141A publication Critical patent/JP2003180141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740057B2 publication Critical patent/JP3740057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、揺動選別装置に設けられたチャフシーブの開度を調節する制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンバイン等においては、刈取穀稈は脱穀部の扱胴等により搬送されながら脱粒され、落下する穀粒や藁屑等は、前記脱穀部の下方に配置した揺動選別装置に落下する。そして、これらの穀粒や藁屑等は、前記揺動選別装置の幅方向に横架したチャフシーブ上に落下され、搬送されるときに、比重選別と風選別とが行われる。
チャフシーブは、複数のチャフフィンにより構成され、該チャフシーブの下方にはグレンシーブが配設されている。そして、チャフシーブの前下方には、風選別のための唐箕ファンが配置され、該唐箕ファンの後方には、順に、選別された1番物を左右方向に搬送する1番コンベアと、2番物を搬送する2番コンベアとが横設されている。
このような構成において、前記チャフシーブから落下する穀粒や藁屑等のうち、穀粒は1番物として1番コンベアにより搬送されて穀物タンク等に収納され、穀粒や夾雑物等が混じった2番物は2番コンベアを介して還流される一方、軽い藁屑等は選別風により吹き飛ばされ、吸引ファンにより3番口から機外へ排出される構成となっていた。
【0003】
そして、選別精度を高めるために、穀稈量に比例して穀粒等のチャフシーブからの落下量及び唐箕の風量を調節するようにしていた。つまり、排藁チェンに設けた検出手段により排藁量を検出して、排藁量に応じてチャフシーブの開度や選別風の量を変化させている。例えば、排藁チェン下方に位置するチェンガイドの姿勢変化量によって検出アームが回動すると、該検出アームに連結された操作ワイヤによってチャフシーブの開度を操作するといった、チャフシーブの開度の機械的制御がなされていた。
【0004】
さらに、この機械的制御に加えて、電子制御によるチャフ角制御によっても、チャフシーブの開度が調整されていた。このチャフ角制御機構は、対向する引起装置のタイン間に設けられた掻込センサと、ミッションケース内に設けられた車速センサと、チャフシーブを開閉させるアクチュエータなどを、各機器を統括制御するコントローラに接続して構成されている。掻込センサは、刈取部から掻き込まれる穀稈の有無を感知しており、穀稈の検出、又は非検出をコントローラへ出力している。車速センサはミッションケース内のギアの回転数を検出しており、その検出値をコントローラへ出力している。アクチュエータはコントローラからの作動指令によって作動する。
【0005】
以上のような構成で具体的にチャフ角制御を説明すると、掻込センサにより穀稈が検出されなくなると、その非検出信号がコントローラへ出力され、該コントローラからアクチュエータへ作動指令が出力される。これによりアクチュエータは作動し、チャフシーブの開度が所定量操作される。このチャフシーブの開度調整は所定時間継続した後、解除されるが、このタイミングはコントローラで計測されている。例えば、車速センサで検出されるギア回転数に基づき、フィードチェーンによる穀稈の搬送時間などが算定されており、これにより最後の穀稈が掻込センサ位置を通過してから脱穀部で処理され、その排藁が排藁処理部から排出されるまでの時間が算出される。該時間を経過した後、コントローラから解除信号が出力され、アクチュエータの作動が解除されて、チャフシーブは元の開度に狭まるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように前記電子制御によると、コントローラが必要であり、該コントローラは比較的高価で、コスト的にも不利である。また、該コントローラと各機器との間の制御構成もなかなか複雑である。また、設定時間後にチャフシーブを開いて設定時間後に元の開度に閉じる構成では、脱穀量が多い場合では、脱穀装置や揺動選別装置等内にはまだ藁屑等が残っており、3番ロスが多くなることがあった。そこで、本発明では、これらの点を鑑みて、安価且つ選別性能の高いチャフ角制御を備えたコンバインを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
次に前記課題を解決するための手段を説明する。
脱穀処理部に設けた検出手段により脱穀処理量を検出し、該脱穀処理量に応じてチャフシーブ29の開度を調節するコンバインにおいて、前記脱穀処理部に処理物がなくなったときに、開き側に作動しているチャフシーブ29を、更に開放することを可能とし、前記開き側に作動しているチャフシーブ29の更なる開放を、刈取部から掻き込まれる穀稈を検出するセンサのON/OFFに連動させて行う構成において、前記チャフシーブ29の開度調節機構を、取付基部に枢支した回動基板101と、該回動基板101から延出した手動調整レバー103と、該回動基板101上に枢支したチャフ開度開閉アーム105と、該チャフ開度開閉アーム105を操作するアクチュエータと、該チャフ開度開閉アーム105とチャフシーブ29とを連結するワイヤ60とで構成し、前記手動調整レバー103の手動操作により前記回動基板101を回動させ、前記ワイヤ60を進退させて前記チャフシーブ29を開放する第1の手段と、前記アクチュエータを作動させ、前記チャフ開度開閉アーム105を回動させて、前記ワイヤ60を進退させ、前記第1の手段により開放したチャフシーブ29を、更に開放することができる第2の手段を構成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の一形態を説明する。
図1はコンバインの側面図、図2は同じく平面図、図3は脱穀部の斜視図、図4は第1の手段及び第2の手段によるチャフシーブ29の開放を説明する側面図、図5は排藁チェーン14の側面図、図6はチャフレバー38及び切換レバー55の側面図である。
【0009】
図7はチャフフィン54・54・・・の側面図であり、(a)は開度大、(b)は開度小である。図8は第2の手段たるクリーンシフト機構100の側面図であり、(a)は開度中、(b)は開度大、(c)は開度小である。図9は掻込センサのON/OFFによりチャフ開度モータ106を駆動するリレー回路図、図10は刈取部8の平面図、図11は通常の刈取作業終了時におけるチャフ開度を示すタイムチャートであり、(a)は第1手段たる機械的機構によるチャフ開度を示すタイムチャート、(b)は第2手段たるクリーンシフト機構100によるチャフ開度を示すタイムチャート、(c)は第1手段及び第2手段によるチャフ開度を示すタイムチャートである。
【0010】
図12は刈取作業終了直後に再び作業が再開されたときのチャフ開度を示すタイムチャートであり、(a)は第1手段たる機械的機構によるチャフ開度を示すタイムチャート、(b)は第2手段たるクリーンシフト機構100によるチャフ開度を示すタイムチャート、(c)は第1手段及び第2手段によるチャフ開度を示すタイムチャートである。
【0011】
図1及び図2に示すように、本実施例におけるコンバインでは、機台3に架設したトラックフレーム1に走行クローラ2を装設し、該機台3上方に脱穀部4を配設している。該脱穀部4では、フィードチェン5を機体進行方向左側に張架し、扱胴6及び処理胴7を内蔵している。そして、油圧シリンダ11によって刈取フレーム12を介して昇降できるように構成された刈取部8は、機体前方に配設されて刈刃9及び穀稈搬送機構10等を備えている。
【0012】
前記脱穀部4後方に位置する排藁処理部13には、上部に排藁チェン14の終端が位置し、下部にカッタ装置が配置される。また、選別後の精粒は後述する1番コンベア33より揚穀筒16を介して穀物タンク15に搬入し、排出オーガ17によって前記穀物タンク15内の穀粒を機外に排出できるようにしている。そして、穀物タンク15の前方に位置する運転キャビン18内には、運転操作部19及び運転席20を備え、エンジン21を運転キャビン18下方に設けて、該エンジン21から動力を取り出して連続的に穀稈を刈取って脱穀するように構成している。
【0013】
また、図3に示すように、脱穀部4に形成された扱室22には機体の前後方向に軸架する扱胴6を内設させ、扱口より該扱室22に穀稈を挿入するよう構成している。前記扱室22下方にクリンプ網24を張架させ、揺動選別装置25は前記クリンプ網24下方に前端を臨ませて前後方向に揺動自在に支持されている。
【0014】
前記クリンプ網24の下方に揺動選別装置25の前後フィードパン26・27を上下二段に配設し、選別篩い線28を前フィードパン26の後端側に上下揺動自在に設け、チャフシーブ29を後フィードパン27後端後方に連設し、グレンシーブ30はチャフシーブ29下方に配設している。前後フィードパン26・27の上下間に選別風を送給するプレファンである送塵ファン31と、チャフシーブ29とグレンシーブ30間及びグレンシーブ30下方に選別風を送給するメインの送風装置である唐箕ファン32の、各ファン31・32からの送風によって穀物を選別している。
【0015】
前記グレンシーブ30下方に位置する1番コンベア33は、揚穀筒16に連通して穀物タンク15に穀粒を取り出し、2番コンベア34は2番物を2番還元コンベア35を介して前記選別装置25の篩い線28上方に還元する。吸排塵ファン36は前記選別装置25の後端上方に配設され、前記扱胴6及び処理胴7により脱穀された穀粒を揺動選別装置25で選別し、精粒のみを前記穀物タンク15に取り出すと共に、排藁を排藁チェン14を介し排藁処理部13に送り込んで排藁カッタによる切断後、機外に排出させるように構成している。
【0016】
このような構成において、前記フィードチェン5により挟持された穀稈は、後方へ搬送されながら前記脱穀部4の扱室22に備えられた扱胴6の回転によって脱粒され、排藁等は後方の排藁処理部13の排藁カッタに送られて切断後に後方より圃場に放出される。一方、クリンプ網24を漏下した穀粒・藁屑等は、揺動選別装置25上に落ち、そこで揺動選別されながら後方へ送られる。そして、この穀粒・藁屑等は、前記チャフシーブ29やグレンシーブ30等を通過して流穀板等にガイドされながら1番樋上に落下し、その落下途中において、送塵ファン31及び唐箕32から供給された選別風によって風選別が施される。
【0017】
次に、前記揺動選別装置25のチャフシーブ29の開度調節について説明する。
本実施例におけるコンバインは、排藁チェン14を通過する排藁量に応じて作用する機械的機構によりチャフシーブ29の開度を調節する第1の手段と、運転席20側方に設けた手動調整レバー103の操作によりクリーンシフト機構100を作動させてチャフシーブ29の開度を調節する第2の手段とを備え、まず、前者の機械的機構による第1の手段から説明する。
【0018】
図4及び図5に示すように、この第1の手段は、チャフシーブ29の開度を調節するチャフレバー38と、前記送塵ファン31及び唐箕ファン32の側方に設けたファンシャッタ39・40の開度を調節するシャッタレバー41とに、それぞれチャフワイヤ42及びシャッタワイヤ43を接続して、他方を前記排藁チェン14のチェンガイド44に連動連結させて、排藁量の多少によってチャフシーブ29の間隔を大小に変化させるように構成されている。
【0019】
前記排藁チェン14には排藁を挟持するために下側にチェンガイド(挟扼杆)44が配置され、該チェンガイド44に検出リンク45が垂設され、該検出リンク45に検出板46が当接されて、該検出板46に検出アーム47が連動連結されている。こうして排藁の通過によってチェンガイド44が上下に変動し、アーム軸48を中心として検出アーム47が回動し、シャッタワイヤ43を引っ張る状態のとき、シャッタレバー軸50を中心として、シャッタレバー41を反時計方向に回転させて、シャッタ39・40によって閉塞される送塵ファン31及び唐箕32右側方の空気取入口の開度を大とさせるように構成している。
【0020】
また、チャフワイヤ42を引っ張る状態のとき、前記チャフレバー38をレバー軸49を中心として反時計方向に回転させ、チャフシーブ29左右両端の下端側を支持する下部可動板53を移動させて、図7(a)のように、チャフシーブ29を構成する各チャフフィン54・54・・・の傾斜角を大(立てる)とさせるとき、このチャフシーブ29の開度を大として穀粒の漏下量を増大させ、図7(b)のように、各チャフフィン54・54・・・の傾斜角を小(寝かせる)とさせるときチャフシーブ29の開度を小として穀粒の漏下量を減少させるように構成している。
【0021】
さらに、図6に示すように、前記チャフワイヤ42のチャフレバー38側のアウタ42aを、前記レバー軸49を中心として回動自在な切換レバー55のワイヤブラケット56に支持するとともに、該切換レバー55を切換ワイヤ60を介してクリーンシフト機構100に連動連結させている。
【0022】
次に、クリーンシフト機構100によりチャフシーブ29の開度を調節する第2の手段について説明する。
図8に示すように、クリーンシフト機構100は、運転席20斜下方の機体フレームに回動自在に取り付けられた回動基板101と、該回動基板101から延出される手動調整レバー103と、該回動基板101上に枢結されたチャフ開度開閉アーム105と、該回動基板101上に設けられ、該チャフ開度開閉アーム105を回動操作するチャフ開度モータ106とで構成されており、該手動調整レバー103を運転席20の側方に配置している(図2参照)。図8中の符号102は前記機体フレームと回動基板101の隅部とを枢結する回動支点軸であり、符号104は手動調整レバーを案内するレバーガイドである。
【0023】
また、図4及び図6に示すように、前記チャフレバー38、及び切換レバー55は脱穀側板61の外壁に固設するベース台62にそれぞれ取り付け、ベース台62と切換レバー55間、及びチャフレバー38と切換レバー55間にそれぞれ戻りバネ64・65を介設させるとともに、前記切換ワイヤ60のアウタ60aの一端側をベース台62に、またアウタ60aの他端側を前記チャフ開度開閉アーム105の一端部に取り付けている。図6中の符号71はチャフレバー38の移動位置を検出するチャフ位置センサである。
【0024】
このような構成で、オペレ−タは、稲・麦等の品種に応じて、運転席20側方の手動調整レバー103を操作し、回動基板101を回動させて、切換ワイヤ60を進退させ、切換レバー55をレバー軸49を中心に揺動させて、チャフワイヤ42のアウタ42aを移動させ、チャフシーブ29開度の標準位置を調節するように構成している。
【0025】
また、穀稈の刈取作業を終了するときなど、刈取部8から脱穀部4へ掻き込まれる穀稈がなくなり、排藁処理部13を通過する排藁がなくなって、前記機械的機構によるチャフシーブ29の開放が解除される直前には、以下に示す制御が働き、アクチュエータたるチャフ開度モータ106の駆動によりチャフ開度開閉アーム105を回動させ、切換ワイヤ60を進退させて、手動調整レバー103によるチャフシーブ29の開度の手動調整分に対して、更に余分にチャフシーブ29を開くように構成している。
【0026】
この制御は、例えば、図9に示す制御回路によって行われる。
図9中の符号89は、運転席20側方の作業クラッチレバー88(図2参照)の操作による刈取クラッチの入切を感知する刈取スイッチ、符号87は刈取部8から掻き込まれる穀稈の有無を感知する掻込センサ、符号111はONディレイタイマーの電源、符号112は所定時間Taを計測するONディレイタイマーのタイマー回路、符号113は運転操作部19に設けられたチャフ開度モータ106の作動を報知するチャフモニタランプ、符号105・106・108は前記チャフ開度開閉アームと、チャフ開度モータと、モータ駆動回路108である。
【0027】
前記掻込センサ87・87・87の配置位置であるが、図10に示すように、刈取部8においては、穀桿を引起す多数の引起タイン81を設けた複数の引起ケース86が左右方向に列設され、該引起しケース86の後方には、引起された穀稈の株元側を掻込む複数のスターホイル82と掻込ベルト83が配置され、このうちの左中右の掻込ベルト83の上側には、リミットスイッチ型の左中右の掻込センサ87・87・87が配設されている。該引起ケース86の前方及び引起ケース86・86間の前方には、未刈り穀稈91・91・・・を分草する分草板84・84・・・が設けられ、該分草板84・84・・・は、前記各引起ケース86の下端側から前方に延設された分草アーム85・85・・・の先端部に取り付けられている。
【0028】
そして、前記掻込センサ87・87・87により、前記刈刃9によって株元を切断する直前まで掻込ベルト83に掻き込まれた未刈り穀稈91の中間部が感知され、左中右の穀稈の有無によって刈取作業中であるか否かを検出できるようにしている。なお、この掻込センサ87・87・87は、前記穀稈搬送機構10内の縦搬送装置等に配設してもよい。
【0029】
次に、刈取作業終了時の刈り終わり制御によるチャフシーブ29の開度調整について説明する。
作業レバーを「入」側へ回動すると前記刈取スイッチ89がONとなり刈取部8とフィードチェーン5と脱穀装置と選別装置等を駆動し、穀稈の刈り取りを開始してからは、図11(a)に示すように、排藁処理部13を通過する排藁により前記第1の手段たる機械的機構を介してチャフシーブ29が開放され、チャフフィン54・54・・・の開度が極小となる基準面から角度α開放されるとともに、図11(b)に示すように、前記第2の手段たるクリーンシフト機構100の操作によってもチャフシーブ29が開放され、チャフフィン54・54・・・の傾斜角度が所定の角度βに設定される。図11(c)は、この機械的機構とクリーンシフト機構100との作用により実際にチャフフィン54・54・・・が開放される傾斜角の変化を示したタイムチャートである。
【0030】
そうして、穀稈を刈り終え、刈取部8から脱穀部4へ掻き込まれる穀稈がなくなると、前記掻込センサ87・87・87がOFFとなり(時刻T1)、これにより前記ONディレイタイマーの電源111が立ち上がってタイマー回路112が作動し、所定時間Ta の計測が開始される。これとともにフィードチェンクラッチが切られて、フィードチェン5の駆動が停止し、また、運転操作部19のチャフモニタランプ113が点灯して穀稈の刈り終わりが報知され、前記モータ駆動回路108に駆動信号が伝達される。これにより、該モータ駆動回路108からチャフ開度モータ106へ時計方向駆動信号(CW信号)が出力され、該チャフ開度モータ106は正転駆動して、チャフ開度開閉アーム105を時計方向に回転させ、前記切換ワイヤ60を引っ張るとともに、モータ駆動回路108のリミットスイッチ(CW)がONとなる。
【0031】
切換ワイヤ60が引っ張られると、図4に示すように、前記切換レバー55がレバー軸49を中心として時計方向に回転し、これにより戻りバネ65を介してチャフレバー38が反時計方向に回転し、下部可動板53が移動して、チャフフィン54・54・・・が更に角度γ立てられ、開き側に開放チャフシーブ29が更に開放される。(時刻T2)
【0032】
そうして、排藁処理部13を通過する排藁がなくなると、前記機械的機構の作用が解除されて(時刻T3)、チャフシーブ29が閉じ、チャフフィン54・54・・・の傾斜角度が(β+γ)となる(時刻T4)。その後、前記タイマー回路112の計測により時刻T1から所定時間Taが経過すると、該タイマー回路112のスイッチ112aが閉じて、モータ駆動回路108へ制御信号が伝達され、該モータ駆動回路108からチャフ開度モータ106へ反時計方向駆動信号(CCW信号)が出力される。これにより、該チャフ開度モータ106は逆転駆動し、チャフ開度開閉アーム105を時計方向に回転させて、引っ張られた状態にある切換ワイヤ60を弛ませるとともに、モータ駆動回路108のリミットスイッチ(CCW)がONとなって、刈り終わり制御が終了する。(時刻T5)
【0033】
切換ワイヤ60が弛むと、図4に示すように、戻りバネ64を介して前記切換レバー55がレバー軸49を中心として反時計方向に回転し、これにより戻りバネ65を介してチャフレバー38が時計方向に回転し、下部可動板53が移動して、チャフシーブ29が閉じて、チャフフィン54・54・・・の傾斜角度がβとなり、以後、この状態が保持されて、待機状態となる。(時刻T6)
【0034】
通常は、以上のように刈り終わり時のチャフシーブ29の開度が制御されるが、例えば、コンバインを方向転換させるときには、一旦、刈取作業が終了するが、その後、すぐに刈取作業が再開される場合や作業途中で停止した場合等がある。
この場合は、以下のようにして前記刈り終わり制御を終了させる。
【0035】
図12に示すように、時刻T4までは前記同様にチャフシーブ29の開度が制御され、その後、例えば、旋回後、時刻T7で、刈取部8に新たな穀稈が掻き込まれて、掻込センサ87がONとなったとする。これによりこの穀稈が脱穀部4へと搬送される。そして、時刻T7から以下に詳述する待機時間Tbが経過した後、タイマー回路112のスイッチ112aが閉じてモータ駆動回路108へ制御信号が伝達され、該モータ駆動回路108からチャフ開度モータ106へ反時計方向駆動信号(CCW信号)が出力される。これにより該チャフ開度モータ106は逆転駆動し、チャフ開度開閉アーム105を時計方向に回転させて、引っ張られた状態にある切換ワイヤ60を弛ませるとともに、モータ駆動回路108のリミットスイッチ(CCW)がONとなって、刈り終わり制御が終了する。(時刻T8)
【0036】
なお、この時刻T8が、前記時刻T1から所定時間Ta経過した後の時刻よりも遅い場合には、該時刻T1から所定時間Ta経過後に、タイマー回路112のスイッチ112aが閉じ、前記刈り終わり制御が終了する。
つまり、タイマー回路112では、前記時刻T1から所定時間Ta経過後の時刻、あるいは、前記時刻T7から待機時間Tb経過後の時刻のうちの、何れか早い方の時刻に達したときに、そのスイッチ112aを閉じ、刈り終わり制御が終了される。
【0037】
この刈り終わり制御の終了後、前記切換ワイヤ60が弛み、図4に示すように、戻りバネ64を介して前記切換レバー55がレバー軸49を中心として反時計方向に回転し、これにより戻りバネ65を介してチャフレバー38が時計方向に回転し、下部可動板53が移動して、チャフシーブ29が閉じて、チャフフィン54・54・・・の傾斜角度が(α+β)となり、以後、この状態で選別が行われる(時刻T9)。
【0038】
ところで、前述の待機時間Tbであるが、この待機時間Tbは、例えば、次のように設定されている。
前記掻込センサ87からフィードチェーン5の後端部(受継部)まで穀稈を搬送するのに要する所要距離がL(m)であるとする。この掻込センサ87と受継部との間は、走行するコンバインの車速によって穀稈の通過時間が変化するため、車速センサで所定の微小時間t(秒)毎に計測した車速(m/秒)を積算することで、コンバインの走行距離を計算し、それを基に穀稈の搬送距離X(m)を求める。この関係式は以下のように表される。
X(m) = (微小時間t(秒)毎に計測した車速(m/秒)を積算)
前記車速センサはコンバインのミッションケース内に設けられて、ギア回転数を検出している。
【0039】
そうして、この搬送距離X(m)が前記所要距離L(m)に達するまでに要した時間Txとする。この時間Txに、フィードチェーン5の受継部から排藁チェーン14までの穀稈の通過時間Tc(一定時間)を加算し、待機時間Tbが求められている。この関係式は以下の式で表される。
Tb = Tx + Tc
このように図示せぬ演算手段によって待機時間Tbが計算され、該待機時間Tbがタイマー回路112へ出力されて、時間が計測される。
【0040】
以上に示すように、チャフシーブ29の開度調整がなされ、一時的に穀稈の掻き込みがなくなる旋回時など、開き側に作動しているチャフシーブを、更に開放することで、高精度に穀粒を選別することができ、3番ロスが低減する。
【0041】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、次のような効果を奏する。
まず、脱穀処理部に設けた検出手段により脱穀処理量を検出し、該脱穀処理量に応じてチャフシーブの開度を調節するコンバインにおいて、前記脱穀処理部に処理物がなくなったときに、開き側に作動しているチャフシーブを、更に開放することで、高精度に穀粒を選別することができ、3番ロスも低減して、選別性能の向上を図ることができる。
【0042】
そして、前記開き側に作動しているチャフシーブの更なる開放を、刈取部から掻き込まれる穀稈を検出するセンサのON/OFFに連動させて行うことで、チャフシーブの開度調節制御が簡素化される上、高精度に穀粒を選別することができ、3番ロスも低減して、選別性能の向上を図ることができる。
【0043】
また、前記チャフシーブの開度調節機構を、取付基部に枢支した回動基板と、該回動基板から延出した調整レバーと、該回動基板上に枢支したチャフ開度開閉アームと、該チャフ開度開閉アームを操作するアクチュエータと、該チャフ開度開閉アームとチャフシーブとを連結するワイヤとで構成し、前記調整レバーの手動操作により前記回動基盤を回動させ、前記ワイヤを進退させて前記チャフシーブを開放する第1の手段と、前記アクチュエータを作動させ、前記チャフ開度開閉アームを回動させて、前記ワイヤを進退させ、前記第1の手段により開放したチャフシーブを、更に開放することができる第2の手段とによりチャフシーブを開放することで、チャフシーブの開度調節制御が簡素化される上、高精度に穀粒を選別することができ、3番ロスも低減して、選別性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの側面図。
【図2】 同じく平面図。
【図3】 脱穀部の斜視図。
【図4】 第1の手段及び第2の手段によるチャフシーブ29の開放を説明する側面図。
【図5】 排藁チェーン14の側面図。
【図6】 チャフレバー38及び切換レバー55の側面図。
【図7】 チャフフィン54・54・・・の側面図。(a)開度大。(b)開度小。
【図8】 第2の手段たるクリーンシフト機構100の側面図。(a)開度中。(b)開度大。(c)開度小。
【図9】 掻込センサのON/OFFによりチャフ開度モータ106を駆動するリレー回路図。
【図10】 刈取部8の平面図。
【図11】 通常の刈取作業終了時におけるチャフ開度を示すタイムチャート。(a)第1手段たる機械的機構によるチャフ開度を示すタイムチャート。(b)第2手段たるクリーンシフト機構100によるチャフ開度を示すタイムチャート。(c)第1手段及び第2手段によるチャフ開度を示すタイムチャート。
【図12】 刈取作業終了直後に再び作業が再開されたときのチャフ開度を示すタイムチャート。(a)第1手段たる機械的機構によるチャフ開度を示すタイムチャート。(b)第2手段たるクリーンシフト機構100によるチャフ開度を示すタイムチャート。(c)第1手段及び第2手段によるチャフ開度を示すタイムチャート。
【符号の説明】
4 脱穀部
5 フィードチェーン
8 刈取部
13 排藁処理部
14 排藁チェーン
20 運転席
29 チャフシーブ
38 チャフレバー
42 チャフワイヤ
44 チェーンガイド
45 検出リンク
46 検出板
47 検出アーム
55 切換レバー
60 切換ワイヤ
87 掻込センサ
89 刈取スイッチ
100 クリーンシフト機構
101 回動基板
103 手動調整レバー
105 チャフ開度開閉アーム
106 チャフ開度モータ
108 モータ駆動回路

Claims (1)

  1. 脱穀処理部に設けた検出手段により脱穀処理量を検出し、該脱穀処理量に応じてチャフシーブ29の開度を調節するコンバインにおいて、前記脱穀処理部に処理物がなくなったときに、開き側に作動しているチャフシーブ29を、更に開放することを可能とし、前記開き側に作動しているチャフシーブ29の更なる開放を、刈取部から掻き込まれる穀稈を検出するセンサのON/OFFに連動させて行う構成において、前記チャフシーブ29の開度調節機構を、取付基部に枢支した回動基板101と、該回動基板101から延出した手動調整レバー103と、該回動基板101上に枢支したチャフ開度開閉アーム105と、該チャフ開度開閉アーム105を操作するアクチュエータと、該チャフ開度開閉アーム105とチャフシーブ29とを連結するワイヤ60とで構成し、前記手動調整レバー103の手動操作により前記回動基板101を回動させ、前記ワイヤ60を進退させて前記チャフシーブ29を開放する第1の手段と、前記アクチュエータを作動させ、前記チャフ開度開閉アーム105を回動させて、前記ワイヤ60を進退させ、前記第1の手段により開放したチャフシーブ29を、更に開放することができる第2の手段を構成したことを特徴とするコンバインのチャフ角制御装置
JP2001387514A 2001-12-20 2001-12-20 コンバインのチャフ角制御装置 Expired - Fee Related JP3740057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387514A JP3740057B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 コンバインのチャフ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387514A JP3740057B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 コンバインのチャフ角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180141A JP2003180141A (ja) 2003-07-02
JP3740057B2 true JP3740057B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=27596319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387514A Expired - Fee Related JP3740057B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 コンバインのチャフ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103688684A (zh) * 2013-12-16 2014-04-02 江苏大学 一种联合收获机清选筛筛片开度的调节装置及调节方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963344B1 (ko) * 2006-12-06 2010-06-14 가부시끼 가이샤 구보다 탈곡 장치
JP4605663B2 (ja) * 2007-03-27 2011-01-05 株式会社クボタ 脱穀機
JP5094491B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-12 ヤンマー株式会社 脱穀機
JP5121520B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-16 ヤンマー株式会社 脱穀機
JP5597506B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-01 ヤンマー株式会社 コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103688684A (zh) * 2013-12-16 2014-04-02 江苏大学 一种联合收获机清选筛筛片开度的调节装置及调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003180141A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007110909A (ja) コンバイン
JP3740057B2 (ja) コンバインのチャフ角制御装置
JP5910699B2 (ja) 脱穀装置
WO2010116793A1 (ja) コンバイン
JP4010181B2 (ja) 脱穀機
JP4355890B2 (ja) コンバイン
JPH114622A (ja) 脱穀選別機の選別制御装置
JP3756120B2 (ja) コンバイン
JP4049691B2 (ja) コンバイン
JP5668335B2 (ja) 脱穀装置
JP3700284B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JP4119313B2 (ja) コンバイン
JP2006320268A (ja) コンバインにおける選別装置
JP2535508B2 (ja) コンバインにおける選別制御装置
JP3748237B2 (ja) 脱穀装置
JP2009005640A (ja) コンバイン
JP2005058068A (ja) コンバイン
JP2000188937A (ja) コンバインの脱穀選別装置
JP2008000116A (ja) 脱穀装置
JP2008289455A (ja) コンバイン
JP2005095073A (ja) 脱穀部の風選装置
JPH0618444Y2 (ja) 選別制御装置
JP3302509B2 (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP3633067B2 (ja) 脱穀装置
JP5913649B2 (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees