JP3738775B2 - コイルの絶縁被覆検査方法および装置 - Google Patents

コイルの絶縁被覆検査方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738775B2
JP3738775B2 JP2004231531A JP2004231531A JP3738775B2 JP 3738775 B2 JP3738775 B2 JP 3738775B2 JP 2004231531 A JP2004231531 A JP 2004231531A JP 2004231531 A JP2004231531 A JP 2004231531A JP 3738775 B2 JP3738775 B2 JP 3738775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrode
solvent
leakage current
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004231531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004317525A (ja
Inventor
昌弘 山田
正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004231531A priority Critical patent/JP3738775B2/ja
Publication of JP2004317525A publication Critical patent/JP2004317525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738775B2 publication Critical patent/JP3738775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、コイルの絶縁状態を検査するコイルの絶縁被覆検査方法および装置に関する。
従来、コイル表面の絶縁層の劣化を検査する方法として、例えば下記特許文献1に記載されたものがある。この公報記載のものは、固定用の粘着テープ上に固定した水素イオン濃度試験紙に純水を含ませ、この濃度試験紙をコイル表面に所定時間(約20秒間)押し付ける。水素イオン濃度試験紙に含ませた純水中にはコイル表面の付着物が溶解し、この付着物の酸性度に応じて水素イオン濃度試験紙が変色する。これにより、コイル表面の絶縁劣化を検査する。
特開2000−155150号公報
しかしながら、水素イオン濃度試験紙を使用する方法では、その試験紙を劣化が発生すると思われる部位に押し付けてその特定部位の検査を行うものであることから、コイル全体の検査が一度にできず、特にコイル内部については検査が不可能であり、実用的ではない。
そこで、本発明は、コイル全体の検査を一度に可能として実用的な検査をできるようにすることを目的としている。
本発明は、導電性を備えた溶剤中に、基準値計測用電極および他の電極を浸し、この基準値計測用電極と前記他の電極との間に、前記溶剤中に浸した絶縁被覆されたコイルと漏れ電流計測用電極との間に印加した電圧と同電圧を印加し、前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、前記基準値計測用電極と前記他の電極との間の漏れ電流とにより、前記コイルの絶縁性を検査することを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、コイルと漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、基準値計測用電極と他の電極との間の漏れ電流とにより、コイルの絶縁性を検査するようにしたので、コイル全体の絶縁検査を可能とし、また基準値計測用電極を使用することで、溶剤そのものの導電率の変化による計測誤差を防止することができ、実用的な検査を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、この発明の実施の一形態を示すコイルの絶縁被覆検査装置の全体構成図である。内部が密閉された圧力容器1内には、後述するコイル7に対して腐食性がなく電子装置の洗浄に用いられるフッ素系不活性液体に、導電性を備えたイソピロピルアルコール(IPA)を7%混合した溶剤3が収容されている。
圧力容器1の上部開口は、蓋5により密閉され、この蓋5に装着されたバルブ6を通して溶剤3が圧力容器1内に入れられる。この溶剤3中に絶縁被覆されたコイル7と漏れ電流計測用電極(以下、単に電極と呼ぶ)9とが浸されるとともに、基準値計測用電極としての第2の電極11および第3の電極13も浸されている。これら各電極11および13のうちいずれか一方が他の電極を構成しており、ここでは第3の電極13を他の電極とする。
コイル7の端部をハーメチックシールを通じて電気的に取り出したリード線15が、蓋5に装着した接続端子17の下端に接続され、電極9の上端に接続したリード線19は蓋5に装着した接続端子21の下端に接続されている。そして、接続端子17の上端はリード線23を介して電圧印加手段としての直流電源25の正極に接続され、接続端子21の上端はリード線27を介して電流検出手段としての電流計29に接続されている。直流電源25の負極と電流計29とはリード線31で接続されている。
第2,第3の各電極11,13は、リード線33,35を介し、蓋5に装着されている接続端子37,39の下端にそれぞれ接続され、接続端子37,39の上端は、リード線41,43を介して電圧印加手段としての直流電源45の正極,電流検出手段としての電流計47にそれぞれ接続されている。直流電源45の負極と電流計47とはリード線49により接続されている。
圧力容器1の底部には、圧力容器1内の溶剤3を排出するためのバルブ51が設けられている。また、真空ポンプ53に接続され途中にバルブ55を備えた配管57は、蓋5を通して圧力容器1内に連通している。さらに、蓋5には、圧力容器1内の真空度を計測する真空計59に接続された検出端子61が取り付けられている。
次に作用を説明する。溶剤3が入れられた圧力容器1内に、開放したバルブ6から図示しないコンプレッサにより空気を供給して圧力容器1内の圧力を高める。このとき、バルブ51,55は閉じておき、圧力を高めた後は、バルブ6も閉じる。これにより溶剤3中に浸されているコイル7は、溶剤3が内部まで確実に浸透する。
この状態で、直流電源25により、コイル7と電極9との間に、100V程度の電圧を印加するとともに、直流電源45により、第2の電極11と第3の電極13との間にも同等の電圧を印加する。電圧印加後、電流計29で、コイル7と電極9との間の漏れ電流の値A1を、電流計47で第2の電極11と第3の電極13との間の漏れ電流の値A2を、それぞれ読み取る。
そして、上記各読み取った電流値A1,A2と印加電圧値とから、それぞれの抵抗値R1,R2を求め、その差R1−R2をコイル7の絶縁抵抗値とする。この絶縁抵抗値が小さいほど、コイル7からの漏れ電流が多くなり、絶縁不良が生じていることになる。
溶剤3の導電率は、溶剤3に含まれるIPAの濃度で変化し、この濃度は、IPAの蒸発などにより変化する。このため、溶剤3の電気抵抗も経時変化するので、コイル7の絶縁抵抗値を求める際に、第2,第3の電極11,13を用いて計測した溶剤3の抵抗値R2をR1から差し引くことで、溶剤3そのものの導電率の変化による計測誤差を防止することができる。
検査終了後は、バルブ51を開放して溶剤3を圧力容器1から抜き取り、さらに、バルブ55を開放して真空ポンプ53により圧力容器1内を真空状態とする。これにより、コイル7の内部に浸透した溶剤3を確実に蒸発させて除去することができる。なお、圧力容器1内は真空とせず、単に減圧するだけでも構わないが、減圧値は真空に近いほど溶剤の沸点が低くなるから、より早く溶剤を蒸発させて除去することができる。
上記したコイルの絶縁被覆検査装置を用いた検査方法によれば、溶剤3中にコイル7を浸しているので、コイル7の全体を一度に検査できる上、溶剤3としてイソピロピルアルコールを7%混合したフッ素系不活性液体を使用しているので、コイル7の腐食が回避されて検査後のコイル7の品質悪化が防止される。
表1は、溶剤として、フッ素系不活性液体100%とした例(1)、フッ素系不活性液体にIPAを7%混合した上記実施形態での溶剤3とした例(2)、エタノール100%とした例(3)、水(水道水)100%とした例(4)において、コイル7が良品の場合と不良品の場合とを、図2に示す実験装置で漏れ電流による抵抗を測定した結果である。図2中で101は容器、103は溶剤、105はエナメル銅線、107は電極、109は抵抗計である。
Figure 0003738775
これによれば、(1)は、導電性の溶剤を含んでいないので絶縁抵抗が大となって良否の判別ができず(NG)、(2)は抵抗大であるが導電性を備えたIPAを含んでいるので良否の判別は可能(OK)、(3)は良否の判別可能(OK)であるが引火性があるので問題(NG)、(4)は良否の判別可能であるが(OK)乾燥性悪く、製品の腐食も発生する(NG)。これらの結果により、総合判断として、上記した実施形態で用いた(2)の例、すなわちフッ素系不活性液体にIPAを7%混合した溶剤が製品の腐食を発生させることなく、安全に良品、不良品の判別を行うことができる。
なお、溶剤中のIPAの割合が7%を越えると、溶剤の抵抗値が下がり、コイルの絶縁抵抗計測には都合がよいが、労働安全衛生法の規制対象となるので、IPAの割合は7%としてある。もちろん、IPAの割合は、7%を多少下回っても構わない。
また、図1の実施形態では、電流計29,47で電流値をそれぞれ測定してから各抵抗値を求めているが、電流計29,47に代えて、図2の実験装置で示してある抵抗(オーム)計などで、抵抗値を直接読み取るようにしてもよい。
図3は、この発明の他の実施形態を示すコイルの絶縁被覆検査装置の全体構成図である。この実施形態は、圧力容器63を円筒形状の円筒容器とし、圧力容器63の円筒部65自体を、導電性材料で構成して漏れ電流計測用電極(以下、単に電極と呼ぶ)としたものである。円筒部65の上下の開口部を覆う蓋部材となる上板67および底板69は、いずれも絶縁材料で構成してある。上記した圧力容器63の円筒部65自体は他の電極を構成している。
そして、圧力容器63内には、前記図1の実施形態で使用した溶剤3と同様な溶剤71が収容されている。この溶剤71は、タンク73内に収容されたものが、配管75に設けた液送ポンプ77およびバルブ79を通して圧力容器63に供給される。上記した圧力容器63の底部(底板69)とタンク73とは、バルブ81を備えた配管83により接続されている。
圧力容器63に収容された溶剤71中には、コイル85および基準値計測用電極87がそれぞれ浸され、コイル85は円筒部65の中心位置に、基準値計測用電極87は円筒部65の内壁近傍に、それぞれ配置されている。
コイル85の端部をハーメチックシールを通じて電気的に取り出したリード線89が、円筒部65に装着した接続端子91の一端に接続され、接続端子91の円筒部65の外部における他端は、リード線93の一端に接続されている。リード線93には、接続端子91側から順に電流検出手段としての電流計95および電圧印加手段としての直流電源97がそれぞれ接続され、リード線93の他端は、電極となっている円筒部65に接続されている。
基準値計測用電極87の上端に接続したリード線99は、円筒部65に装着した接続端子111の一端に接続され、接続端子111の円筒部65の外部における他端は、リード線113の一端に接続されている。リード線113の途中には、電流検出手段としての電流計115が介装され、リード線113の他端は、電流計95と直流電源97との間のリード線93に接続されている。
また、真空ポンプ117に一端が接続され途中にバルブ119を備えた配管121の他端は、円筒部65を通して圧力容器63内の溶剤71の液面より上部の空間に連通している。さらに図示しないコンプレッサに接続されて途中にレギュレータ123およびバルブ125を備えた配管127も、円筒部65を通して圧力容器63内に連通している。
次に作用を説明する。まず、液送ポンプ77により、開放したバルブ79を通してタンク73内の溶剤が圧力容器63内に所定量供給される。この状態で、圧力容器63内に、開放したバルブ125から図示しないコンプレッサにより空気を供給して圧力容器63内の圧力を高める。このとき、バルブ79,81,119は閉じておき、圧力を高めた後は、バルブ125も閉じる。これにより溶剤71中に浸されているコイル85は、溶剤71が内部まで確実に浸透する。
この状態で、直流電源97により、コイル85と電極となっている円筒部65との間および、基準値計測用電極87と円筒部65との間に、それぞれ100V程度の電圧を印加する。電圧印加後、電流計95で、コイル85と円筒部65との間の漏れ電流の値A1を、電流計115で基準値計測用電極87と円筒部65との間の漏れ電流の値A2を、それぞれ読み取る。
そして、上記各読み取った電流値A1,A2と印加電圧値とから、それぞれの抵抗値R1,R2を求め、その差R1−R2をコイル85の絶縁抵抗値とする。
この絶縁抵抗値が小さいほど、コイル85からの漏れ電流が多くなり、絶縁不良が生じていることになる。
溶剤71の導電率は、溶剤71に含まれるIPAの濃度で変化し、この濃度は、IPAの蒸発などにより変化する。このため、溶剤71の電気抵抗も経時変化するので、コイル85の絶縁抵抗値を求める際に、基準値計測用電極87を用いて計測した溶剤71の抵抗値R2をR1から差し引くことで、溶剤71そのものの導電率の変化による計測誤差を防止することができる。
検査終了後は、バルブ81を開放して溶剤71を圧力容器63から抜き取り、さらに、バルブ119を開放して真空ポンプ117により圧力容器63内を真空状態とする。これにより、コイル85の内部に浸透した溶剤71を確実に蒸発させて除去することができる。なお、圧力容器63内は真空とせず、単に減圧するだけでも構わないが、減圧値は真空に近いほど溶剤の沸点が低くなるから、より早く溶剤を蒸発させて除去することができる。
上記図3に示したコイルの絶縁被覆検査装置を用いた検査方法によれば、図1に示した実施形態と同様な効果を有する他、以下に示す効果を備えている。すなわち、この実施形態では、コイル85の周囲を囲むように電極となる円筒部65が配置されているため、コイル85に発生する傷の位置が異なる場合に、その傷から所定方向に周囲の電極のある位置に対して近づいたとすると、その電極位置に対しコイル85を中心として逆方向の周囲の電極のある位置に対しては遠ざかることになり、トータル的には傷と周囲の電極との距離の総計が大きく変化しないことになる。
このため、コイル85に発生する傷の位置が周方向に沿って異なる場合であっても、同程度の傷であれば漏れ電流値も大きく変化せず、安定した計測を行うことができる。
図4は、円筒容器201内に、溶剤71を入れ、溶剤71中で傷の付いたエナメル銅線205を矢印Aで示す上下および矢印Bで示す横にそれぞれ移動させたときの絶縁抵抗値を、抵抗計207にて計測するための実験装置である。
表2は、エナメル銅線205の下端を溶剤71の液面から深さ20mm〜180mmまで20mm毎に、矢印A方向に順次下降させた状態での抵抗値を示し、図5は、それを図表化したものである。これによれば、エナメル銅線205の傷の位置が、円筒容器201内にて上下方向位置が変化しても、抵抗値変化はほとんど見られないことがわかる。
Figure 0003738775
表3は、エナメル銅線205を、深さ51mm、100mmおよび150mmにそれぞれ下降させた状態で、中心位置から横方向(矢印B方向)に120mmまで20mm毎に移動させた状態での抵抗値を示し、図6は、深さ51mmでの抵抗値変化を図表化したものである。これによれば、エナメル銅線205の傷の位置が、円筒容器201内にて横方向(半径方向)位置が変化しても、抵抗値の大きな変化が見られないことがわかる。
Figure 0003738775
なお、上記図3の実施形態では、圧力容器63の円筒部65そのものを導電性材料で構成して電極とすることで、電極専用の部材が不要となり、その分部品点数が少なくて済み、コスト低下を図ることができるが、円筒部65を導電性材料で構成せず、その内面に電極となる部材を別途設ける構成としても構わない。
また、図1の実施形態では、基準値計測用電極として第2の電極11および第3の電極13の二つ設けているが、図3の実施形態のように、一つの直流電源97に対して電流計95,115を互いに並列接続して一つの基準値計測用電極87を備える構成と同様な回路構成とすることで、基準値計測用電極を一つとすることもできる。逆に、図3の実施形態においては、図1の実施形態のように、直流電源を二つ設けて基準値計測用電極を二つ設ける回路構成としても構わない。
本発明によれば、前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、前記基準値計測用電極と前記他の電極との間の漏れ電流との差により、前記コイルの絶縁性を検査するようにしたため、コイル全体の絶縁検査を可能とし、また基準値計測用電極を使用することで、溶剤そのものの導電率の変化による計測誤差を防止することができ、実用的な検査を行うことができる。
導電性を備えた溶剤中に、二つの基準値計測用電極を浸し、この二つの基準値計測用電極相互間に、コイルと漏れ電流計測用電極との間に印加した電圧と同電圧を印加し、前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、前記二つの基準値計測用電極相互間の漏れ電流とにより、前記コイルの絶縁性を検査するようにしたため、溶剤そのものの導電率の変化による計測誤差を防止することができる。
また、導電性を備えた溶剤中に、基準値計測用電極を浸し、この基準値計測用電極と漏れ電流計測用電極との間に、コイルと漏れ電流計測用電極との間に印加した電圧と同電圧を印加し、前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、前記基準値計測用電極と前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流とにより、前記コイルの絶縁性を検査するようにしたため、溶剤そのものの導電率の変化による計測誤差を防止することができる。
前記溶剤は、前記コイルに対して腐食性がないので、検査後のコイルの品質劣化を回避することができる。
前記溶剤として、フッ素系不活性液体を使用することで、コイルの腐食を防止でき、またフッ素系不活性液体にアルコール系溶剤を混合することで、導電性を持たせることができる。
前記アルコール系溶剤として、イソプロピルアルコールを使用することで、導電性を持たせることができる。
本発明の一実施形態を示すコイルの絶縁被覆検査装置の全体構成図である。 各種溶剤による抵抗値検査を行った実験装置の概略図である。 本発明の他の実施形態を示すコイルの絶縁被覆検査装置の全体構成図である。 図3の実施形態でのコイル傷の位置変化による抵抗値変化を計測するための実験装置の概略図である。 図4の実験装置におけるコイル傷の上下方向位置に対する絶縁抵抗値変化特性図である。 図4の実験装置におけるコイル傷の横方向位置に対する絶縁抵抗値変化特性図である。
符号の説明
3,71 溶剤
7,85 コイル
漏れ電流計測用電極
11 第2の電極(基準値計測用電極)
13 第3の電極(基準値計測用電極,他の電極)
25,45,97 直流電源(電圧印加手段)
29,47,95 電流計(電流検出手段)
65 円筒部(漏れ電流計測電極,他の電極)

Claims (14)

  1. 導電性を備えた溶剤中に、基準値計測用電極および他の電極を浸し、この基準値計測用電極と前記他の電極との間に、前記溶剤中に浸した絶縁被覆されたコイルと漏れ電流計測用電極との間に印加した電圧と同電圧を印加し、前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、前記基準値計測用電極と前記他の電極との間の漏れ電流とにより、前記コイルの絶縁性を検査することを特徴とするコイルの絶縁被覆検査方法。
  2. 前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、前記基準値計測用電極と前記他の電極との間の漏れ電流との差により、前記コイルの絶縁性を検査することを特徴とする請求項1に記載のコイルの絶縁被覆検査方法。
  3. 前記他の電極は、前記基準値計測用電極とは別の基準値計測用電極であることを特徴とする請求項1または2に記載のコイルの絶縁被覆検査方法。
  4. 前記他の電極は、前記コイルとの間に電圧を印加する前記漏れ電流計測用電極であることを特徴とする請求項1または2に記載のコイルの絶縁被覆検査方法。
  5. 前記溶剤は、前記コイルに対して腐食性がないことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のコイルの絶縁被覆検査方法。
  6. 前記溶剤は、フッ素系不活性液体にアルコール系溶剤を混合したものであることを特徴とする請求項5に記載のコイルの絶縁被覆検査方法。
  7. 前記アルコール系溶剤は、イソプロピルアルコールであることを特徴とする請求項6に載のコイルの絶縁被覆検査方法。
  8. 導電性を備えた溶剤と、この溶剤中に配置され、前記溶剤中に浸した絶縁被覆されたコイルとの間に電圧が印加される漏れ電流計測用電極と、前記溶剤中に浸した他の電極との間に電圧が印加されて溶剤中に浸した基準値計測用電極と、前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間および、前記基準値用電極と前記他の電極との間にそれぞれ電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流および、前記基準値計測用電極と前記他の電極との間の漏れ電流により、前記コイルの絶縁性を検査することを特徴とするコイルの絶縁被覆検査装置。
  9. 前記コイルと前記漏れ電流計測用電極との間の漏れ電流と、前記基準値計測用電極と前記他の電極との間の漏れ電流との差により、前記コイルの絶縁性を検査することを特徴とする請求項8に記載のコイルの絶縁被覆検査装置。
  10. 前記他の電極は、前記基準値計測用電極とは別の基準値計測用電極であることを特徴とする請求項8または9に記載のコイルの絶縁被覆検査装置。
  11. 前記他の電極は、前記コイルとの間に電圧を印加する前記漏れ電流計測用電極であることを特徴とする請求項8または9に記載のコイルの絶縁被覆検査装置。
  12. 前記溶剤は、前記コイルに対して腐食性がないことを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載のコイルの絶縁被覆検査装置。
  13. 前記溶剤は、フッ素系不活性液体にアルコール系溶剤を混合したものであることを特徴とする請求項12に記載のコイルの絶縁被覆検査装置。
  14. 前記アルコール系溶剤は、イソプロピルアルコールであることを特徴とする請求項13に記載のコイルの絶縁被覆検査装置。
JP2004231531A 2000-10-24 2004-08-06 コイルの絶縁被覆検査方法および装置 Expired - Lifetime JP3738775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231531A JP3738775B2 (ja) 2000-10-24 2004-08-06 コイルの絶縁被覆検査方法および装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324407 2000-10-24
JP2004231531A JP3738775B2 (ja) 2000-10-24 2004-08-06 コイルの絶縁被覆検査方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166734A Division JP3633511B2 (ja) 2000-10-24 2001-06-01 コイルの絶縁被覆検査方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317525A JP2004317525A (ja) 2004-11-11
JP3738775B2 true JP3738775B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=33477905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231531A Expired - Lifetime JP3738775B2 (ja) 2000-10-24 2004-08-06 コイルの絶縁被覆検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103191B2 (ja) 2018-11-28 2022-07-20 株式会社豊田自動織機 ステータの検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004317525A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633511B2 (ja) コイルの絶縁被覆検査方法および装置
WO2009157255A1 (ja) 絶縁被覆導体検査方法及び装置
JP5310412B2 (ja) コイルの非破壊検査方法
CN111788478B (zh) 腐蚀测量装置
JP3738775B2 (ja) コイルの絶縁被覆検査方法および装置
JP5505166B2 (ja) 缶成型体の内容物に対する耐腐食性を迅速に評価する方法
JP5006899B2 (ja) ガスセンサの気密検査方法
JP3867666B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子の検査方法
JPH0549065B2 (ja)
US4104579A (en) Method of examination of protective coatings
JP3707495B2 (ja) コイル傷検査装置、およびその方法
JP5617179B2 (ja) 被膜付電線の絶縁破壊試験装置及び絶縁破壊試験方法
US8854068B2 (en) Diagnostic method for oil-filled electrical device, diagnostic device for implementing the diagnostic method, and oil-filled electrical device provided with the diagnostic device
JP2006300532A (ja) コイルの品質検査方法、及び、コイルの品質検査装置
EP3862465B1 (en) Copper/copper sulphate gel permanent reference electrode for the measurement of the true potential and current density of buried metal structures
Axelson et al. Aseptic integrity and microhole determination of packages by electrolytic conductance measurement
US6099718A (en) Method and device for checking and characteristics of a surface layer of a zirconium-alloy element and use for the checking of fuel rods for a nuclear reactor
JP3646645B2 (ja) コイルの傷検出方法および装置
JP3707496B2 (ja) コイル傷検査装置、およびその方法
JP3821004B2 (ja) 犠牲陽極の検査方法及び検査装置
JP3614141B2 (ja) コイル傷検査装置、およびその方法
JP7213426B2 (ja) ステータの検査方法及び検査システム
JP7103191B2 (ja) ステータの検査システム
JP2009053145A (ja) コイルの検査装置及び方法
JP2002296243A (ja) 管内被膜欠陥検査装置および管内被膜欠陥検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3738775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term