JP3738090B2 - 折り畳むようにした容器 - Google Patents

折り畳むようにした容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3738090B2
JP3738090B2 JP24684796A JP24684796A JP3738090B2 JP 3738090 B2 JP3738090 B2 JP 3738090B2 JP 24684796 A JP24684796 A JP 24684796A JP 24684796 A JP24684796 A JP 24684796A JP 3738090 B2 JP3738090 B2 JP 3738090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
end portion
folded
recess
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24684796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077044A (ja
Inventor
英夫 上村
次男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP24684796A priority Critical patent/JP3738090B2/ja
Publication of JPH1077044A publication Critical patent/JPH1077044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738090B2 publication Critical patent/JP3738090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0292Foldable bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願発明は、容器を折り畳むことができるように、側面に凹部が形成されており、上下方向に折り畳むようにした容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の容器は容器全体を一定の状態に保持するため、容器に内容物を収納していない時に容器全体を折り畳んだ状態にすることが難しいものであった。また折り畳む容器も、外側の一方向に折り畳むものであった。
このため、容器を運搬、保管したりする場合にも内容物がある場合と同じ状態のかさばったままで取り扱うので、作業効率やスペース効率が非常に悪いという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この出願発明は、内容物を収納していない状態の容器を折り畳んでコンパクトな形に変形できるようにした、運搬効率、保管効率の高い折畳可能な容器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この出願発明は、相対する第1側面に、一方の側縁の上端部分及び下端部分と、他方の側縁の中間部分を端部とするY字状凹部が形成され、上端部分側の端部と中間部分側の端部、下端部分側の端部と中間部分側の端部を結ぶ2つの凹部が形成されており、一方の第2側面には、第1側面の1対のY字状凹部の中央の交差する部分を通り水平に凹部が形成されている容器に関する。
【0005】
【作用】
この出願発明の容器は、容器に内容物を収納していないときには、上下方向に力を加えることにより、容器の側面に設けられた凹部を利用して、側面を折り畳み上面と下面とを近づけることができるようになっており、側面が折り畳まれるようにしている。
【0006】
凹部は、上面と下面が互いに近づいた形で折り畳むためのものであり、折り畳むことができるように設けられていればよいが、好ましくは、図1に示すように設けることが好ましい。
凹部は、折り畳み易いように形成されていればよいものであり、内方に向かって形成されているものが好ましいが、場合によっては外方に向かって形成されていてもよい。
【0007】
容器の形状はとくに限定されないが、折り畳んだときに、空間をできるだけ小さくする場合には、上面と下面の形状は平面であることが好ましい。
また、2個以上の容器を積み重ねる場合に、上面の凹部と下面の凸部、上面の凸部と下面の凹部とが重なり合うような形状にしてもよい。
【0008】
容器の側面の形状はとくに限定されないが、容器の収納、強度等を考慮し、さらに、折り畳み易いようにするには、相対する第1側面は外側に膨らみ、他の相対する第2側面は内側に凹んでいることが好ましく、中間部で膨らみあるいは凹んでいることがとくに好ましい。また、それぞれの膨らみあるいは凹みの最大部分は中間部に設けられる水平な凹部の部分にあることがとくに好ましい。
また、容器は補強構造となっていてもよい。
【0009】
容器の材質としては、通常用いられているものが使用されるが、ポリオレフィンあるいはポリオレフィンを含むガスバリアー性等を考慮した積層体が好ましく、ポリエチレン、ポリエチレンとエチレンビニルアルコールの積層体等がとくに好ましい。
【0010】
凹部は、容器を折り畳むことができるように形成されていればよいが、容器の内部に向かって形成されていてもよいし、外部に向かって形成されていてもよい。
また、凹部は、容器が肉厚にできている場合には、容器の壁を薄くすることにより形成することができる。
【0011】
容器は、通常内容物を充填するためのキャップが取り付けられる口を設けることが好ましいが、上部全体を開口部とするバケツ状のものであってもよい。
キャップが取り付けられる場合には、内容物が洩れないためだけではなく、内容物を収納しないときに折り畳んだ後に空気が容器に入らないようにし、折り畳んだ状態を維持するために密閉度の高いものが好ましい。
【0012】
折り畳んだ後に容器は、元の形状に戻ろうとすることがあるので、折り畳んだ後に口をキャップで閉じることにより、容器内部への空気が流入することを抑制することができる。
【0013】
また、容器の運搬、保管のためには、容器を折り畳んだ後に、折り畳んだ容器がその状態を保つようにすることが好ましいが、ひもで縛ったり、テープを貼ったり、金具で緊締することにより行うことが好ましい。また、袋あるいは容器に入れることによりその形状を保持するようにしてもよい。袋は、折り畳んだ形状に合わせたものでもよい。
このようにすることにより、容器を折り畳んだ状態でさらに完全に保持することができる。
【0014】
容器を折り畳むには、容器の中の空気が排出できるようにキャップで密閉されている場合には、キャップを外し、上面を下に押しつけることにより凹部によって側面を折り畳み、上面が下面と一体にすることにより行う。
なお、空気が排出できるようにした複数の容器を重ねて一度に空気を抜いて行うこともできる。この場合には、複数の容器が重ねて収納できるような装置を利用してもよいし、さらに、折り畳んだ後に折り畳んだ容器をそのまま保持できるようにしてもよい。
【0015】
【実施例】
以下、図により具体的に説明する。
実施例
図1の容器1は、斜面となっている上面5に、容器1を持つための斜めに形成された把手9および内容物を充填するための口7が設けられ、下面6は平らな面を形成している。また、この口7には、内容物を充填した後に内容物が洩れないようにし、さらに、折り畳んだ後にその形状を保つためのキャップ8を取り付けるように形成されいる。また、一対の第1側面3は外に向かって膨らんでおり、他の一対の第2側面4は、内側に凹んだ形状となっている。
相対する一対の第1側面3には、左上から右下(対応する面は右上から左下)にかけて略Y字状の凹部2が設けられる。
略Y字状の凹部2は、第1側面3の左上から右下(対応する面は右上から左下)にかけて設けられ、略Y字状の交差部10を通って第2側面4の側面にも平行な凹部2が設けられている。さらに、略Y字状の第2側面4につながる端部は第2側面4にも平行な凹部11、12が設けられている。
この容器1は、キャップ8を外し、把手9を持ち、下に押すことにより容器1の中の空気を排出し、同時に折り畳むことにより図4に示す折り畳んだ容器となる。
【0016】
【発明の効果】
この出願発明は、容器が折り畳みができるように形成されているので、省スペース化をはかることができ、容器の収納、輸送が容易になる。また、これにより保管、輸送の面で経費を削減できるので、コストの低下をはかることができる。
また、キャップ付きの口をもつ容器の場合には、密閉性を向上することにより口にキャップをを嵌めることによりこの折り畳んだ状態が元に戻ることなく維持することができる。
さらに、容器を廃棄するときには、容器をコンパクトにすることができるので、廃棄物の量を大幅に減量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 容器の斜視図
【図2】 容器の第1側面図
【図3】 容器の第2側面図
【図4】 容器を折り畳んだ状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 容器
2 凹部
3 第1側面
4 第2側面
5 上面
6 下面
7 口
8 キャップ
9 把手
10 交差部
11 上部の端部の凹部
12 下部の端部の凹部

Claims (6)

  1. 相対する第1側面に、一方の側縁の上端部分及び下端部分と、他方の側縁の中間部分を端部とするY字状凹部が形成され、上端部分側の端部と中間部分側の端部、下端部分側の端部と中間部分側の端部を結ぶ2つの凹部が形成されており、一方の第2側面には、第1側面の1対のY字状凹部の中央の交差する部分を通り水平に凹部が形成されていることを特徴とする容器。
  2. 前記一方の第2側面に第1側面の前記上端部分側の端部、および/または前記下端部分側の端部を通る水平な凹部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 第1側面が外側に膨らんでおり、第1側面の最も膨らんでいる部分が、Y字状凹部の中央の交差する部分であることを特徴とする請求項1または2に記載の容器。
  4. 第2側面が内側に凹んでおり、第2側面の内側に最も凹んでいる部分が、一対のY字状凹部の中央の交差する部分を結ぶ水平な凹部が形成されている部分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の容器。
  5. 凹部が薄肉であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の容器。
  6. 折り畳まれていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の容器。
JP24684796A 1996-08-30 1996-08-30 折り畳むようにした容器 Expired - Fee Related JP3738090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24684796A JP3738090B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 折り畳むようにした容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24684796A JP3738090B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 折り畳むようにした容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077044A JPH1077044A (ja) 1998-03-24
JP3738090B2 true JP3738090B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=17154604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24684796A Expired - Fee Related JP3738090B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 折り畳むようにした容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738090B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077044A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072463Y2 (ja) 内部袋を備えた容器
JP2938784B2 (ja) プラスチックチャック
US8181823B2 (en) Pouch and method of producing pouch container with spout
JP2001278339A (ja) バッグインボックス内袋
US20040096127A1 (en) Container
JPWO2007037472A1 (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製造方法
US7972255B2 (en) Self-supporting bag
JP3738090B2 (ja) 折り畳むようにした容器
JP3738089B2 (ja) 折り畳むことのできる容器
JP3241205B2 (ja) 袋体の製造方法及び袋体
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP3477396B2 (ja) 口部材付きパウチ容器
JP2000072161A (ja) 口栓付不定形容器
JPH1077045A (ja) 容 器
JP4466804B2 (ja) プラスチック製成型容器及びバッグインボックス
GB2310194A (en) Forming a closure on a self-standing bag
JP2001348065A (ja) バッグインボックス内袋及びバッグインボックス
GB2317159A (en) Closing one or both ends of a generally tubular bag
JP2004026251A (ja) 自立包装袋
JPH10119994A (ja) 注出性に優れた袋体
KR102656830B1 (ko) 접힘 가이드를 갖는 엠자형 봉투
JP2001253474A (ja) バッグインボックス内袋
JPH0572740U (ja) 内 袋
JP3157640B2 (ja) 包装体
JP4362389B2 (ja) 取手付薄肉ブロー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees