JP3736545B2 - 電極触媒層の製造方法 - Google Patents

電極触媒層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3736545B2
JP3736545B2 JP2003148578A JP2003148578A JP3736545B2 JP 3736545 B2 JP3736545 B2 JP 3736545B2 JP 2003148578 A JP2003148578 A JP 2003148578A JP 2003148578 A JP2003148578 A JP 2003148578A JP 3736545 B2 JP3736545 B2 JP 3736545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrode catalyst
electrode
carbon
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003148578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346819A (ja
Inventor
直子 畔柳
竜也 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003148578A priority Critical patent/JP3736545B2/ja
Publication of JP2003346819A publication Critical patent/JP2003346819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736545B2 publication Critical patent/JP3736545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素イオンを選択的に透過する固体高分子電解質膜に密着した電極触媒層に関する。
【0002】
【従来の技術】
電極触媒層を電極と共に用いる燃料電池では、固体高分子電解質膜の両面に電極触媒層を密着して備え、この固体高分子電解質膜をアノードとカソードの両電極(ガス拡散電極)で挟持する。そして、この燃料電池では、両電極においてその極性に応じて以下に記す反応式で示される電極反応を進行させ、電気エネルギを得ている。
【0003】
アノード(水素極):
2→2H++2e- …▲1▼
【0004】
カソード(酸素極):
2H++2e-+(1/2)O2→H2O …▲2▼
【0005】
アノードで式▲1▼の反応により生成した水素イオンは、H+(xH2O)の水和状態で固体高分子電解質膜を透過(拡散)し、膜を透過した水素イオンは、カソードで式▲2▼の反応に供される。このアノードおよびカソードにおける電極反応は、固体高分子電解質膜に密着した電極触媒層を反応サイトとして、当該電極触媒層で進行する。
【0006】
そして、この電極触媒層を形成するには、電極触媒層形成用ペーストを固体高分子電解質膜に直接塗布する、或いは、ペーストから膜成形して得たシートを固体高分子電解質膜にプレスすることが行なわれている。ところで、この電極触媒層形成用ペーストは、湿潤させた触媒担持カーボンを固体高分子電解質膜と同質の高分子樹脂溶液(ナフィオン溶液:ナフィオンは米国デュポン社の商品名)に混合して混練することで調製されている(例えば、特許文献1)。
【0007】
【特許文献1】
特開平5−36418号公報
【0008】
このようにペーストを調製することで、触媒担持カーボンは高分子樹脂溶液に分散されてその表面を固体高分子電解質被膜で被覆される。この結果、電極触媒層における反応サイトの増大を通して、触媒による電極反応の効率向上を可能としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように調製された電極触媒層形成用ペーストでは、次のような問題点が指摘されている。
【0010】
本来、カーボンは強い疎水性を有し、固体高分子電解質膜に使用されるナフィオンは強い親水性を有する。このため、触媒担持カーボンをナフィオン溶液に混合して混練を行なうだけの調製を経た電極触媒層形成用ペーストでは、図5に模式的に示すように、互いの性質により触媒担持カーボン1はカーボン同士、ナフィオン(高分子樹脂)2はナフィオン同士で凝集する。つまり、従来の電極触媒層形成用ペーストでは、触媒担持カーボン1は凝集した状態でナフィオン溶液に分散していることになる。なお、図5では、ナフィオン2は、分子鎖が粒状に絡まったモデルとして示されている。
【0011】
よって、この電極触媒層形成用ペーストの塗布を経て、或いは膜成形して得たシートのプレスを経て形成された電極触媒層は、図6に示すように、凝集したままの触媒担持カーボン1がナフィオン2に囲まれて覆われた触媒層となる。そして、凝集の最外縁部に位置する触媒担持カーボンしか固体高分子電解質被膜で被覆されない。しかも、この最外縁部の触媒担持カーボンの一部表面しか被覆されない。このため、個々の触媒担持カーボンにおける触媒近傍での反応ガス(気相),イオン伝達のナフィオン溶液(液相),触媒担持カーボン(固相)の三相界面の形成が不十分となって反応サイトが余り増大せず、電極反応の効率を十分向上することができない。
【0012】
触媒担持カーボンのナフィオンによる被覆が不十分だからといって、ペーストにおけるナフィオンの量を過剰に増やしてもあまり実益がない。これは、余剰のナフィオンによって反応ガスの拡散経路が埋められ電極反応の効率が低下する虞があるからである。また、使用するナフィオン量の増大に伴いコスト増を招いてしまう。
【0013】
本発明は、上記問題点を解決するためになされ、電極触媒層における電極反応の効率向上を一層推進することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
かかる目的を達成するため、本発明の電極触媒層製造方法は、
水素イオンを選択的に透過する固体高分子電解質膜に密着される電極触媒層の製造方法であって、
前記電極触媒層を形成する触媒担持カーボンを前記固体高分子電解質膜と同質の高分子樹脂溶液中に分散させたペーストを準備する工程と、
該ペーストを用いて形成した薄膜を、乾燥処理を経て前記電極触媒層とする工程とを備え、
前記ペーストは、
前記触媒担持カーボンを、触媒担持カーボン表面の芳香族環に結合した塩基性の官能基が前記高分子樹脂溶液において陽イオンに変遷した状態で前記高分子樹脂溶液に分散させていること
をその要旨とする。
【0015】
上記構成を有する本発明の電極触媒層製造方法で用いるペーストでは、触媒担持カーボンは、触媒担持カーボン表面の芳香族環に塩基性の官能基が結合され、この塩基性の官能基は、高分子樹脂溶液中においてそのイオン化により陽イオンに変遷した状態にある。つまり、触媒担持カーボン表面の芳香族環には、陽イオンに変遷した塩基性の官能基が結合していることになる。このため、触媒担持カーボン同士は、電気的に反発しあい高分子樹脂溶液中で凝集することは少なくなる。しかも、高分子樹脂は、水素イオンを選択的に透過する固体高分子電解質膜と同質であることから、選択透過対象である水素イオン(陽イオン)に対して陰性のイオン交換基を有する。よって、図1の模式図に示すように、触媒担持カーボン1は高分子樹脂溶液における高分子樹脂2と電気化学的に引き合う。この結果、高分子樹脂溶液中における触媒担持カーボン1の分散は均一化すると共に、個々の触媒担持カーボン1について確実に高分子樹脂2にて被覆される。
【0016】
そして、このようにして触媒担持カーボン1を分散して備える電極触媒層形成用ペーストを薄膜状にして、乾燥処理を経た薄膜の電極触媒層では、図2に示すように、触媒担持カーボンの凝集は見られず、個々の触媒担持カーボン1が高分子樹脂2に囲まれて覆われる。このため、この電極触媒層においては、個々の触媒担持カーボンにおける触媒近傍に三相界面を形成して反応サイトを十分に増大することができる。
【0017】
以上詳述したように本発明の電極触媒層製造方法により電極触媒層を形成すれば、形成された電極触媒層において個々の触媒担持カーボン同士を凝集させることなく確実に高分子樹脂にて被覆する。この結果、本発明の電極触媒層製造方法によれば、電極触媒層において個々の触媒担持カーボンの触媒近傍での三相界面の形成を促進して反応サイトを十分に増大させ、電極反応の効率をより向上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。なお、以下の説明に際しては、本発明にかかる電極触媒層形成用ペーストにて形成した電極触媒層を有する燃料電池(固体高分子型燃料電池)について説明する。図3は、この実施例における燃料電池のセル構造の模式図である。
【0019】
図示するように、セルは、膜状の電解質である電解質膜10と、この電解質膜10の膜面に密着したカソード側電極触媒層12およびアノード側電極触媒層14と、これら各電極触媒層に密着したカソード50およびアノード52と、各セルを仕切るセパレータ44とにより構成されている。
【0020】
電解質膜10は、水素イオンに対するイオン交換基としてスルホン基を有する固体高分子電解質膜であり、水素イオンを膜厚方向に沿って選択的に透過する。具体的に説明すると、電解質膜10は、フッ素系スルホン酸高分子樹脂から作製された固体高分子電解質膜(例えばパーフルオロカーボンスルホン酸高分子膜(商品名:ナフィオン, Du Pont社製))であり、その膜厚は120μm程度である。
【0021】
カソード側電極触媒層12,アノード側電極触媒層14は、カソード50,アノード52と電解質膜10との間に介在し、これらのホットプレスを経ることで、電解質膜10の膜面および各電極の電解質側の電極表面に密着される。このカソード側電極触媒層12,アノード側電極触媒層14は、触媒として白金を20wt%担持したカーボン粒子が積層したものであり、後述の電極触媒層ペーストから作製される。なお、この作製工程については、後述する。また、図3においては、カソード側電極触媒層12,アノード側電極触媒層14を構成するカーボン粒子は誇張して描かれている。
【0022】
カソード50,アノード52は、多孔質でガス透過性を有すると共に導電性のカーボンクロスにカーボンブラックおよびテフロン(登録商標;以下同じ)を塗り込んで形成されており、その気孔率は60ないし80%である。また、このカソード50およびアノード52には、それぞれのセパレータ44側に流路41,流路43が形成されている。
【0023】
上記した構成の燃料電池は、各極に流路41,43から燃料ガス(加湿水素ガス,酸素ガス)が供給されると、供給された燃料ガスは、カソード50,アノード52を透過(拡散)して、カソード側電極触媒層12,アノード側電極触媒層14に到る。そして、その燃料ガスは、当該電極触媒層において、上述した式▲1▼,▲2▼に示す反応に供される。つまり、アノード52側では、式▲1▼の反応の進行により生成した水素イオンは、H+ (xH2O)の水和状態で電解質膜10を透過(拡散)し、膜を透過した水素イオンは、カソード50で式▲2▼の反応に供される。なお、この反応はカソード側電極触媒層12,アノード側電極触媒層14の触媒作用により促進して進行する。
【0024】
次に、上記した燃料電池(セル)の製造工程について順を追って説明する。まず、電極触媒層形成用ペーストの調製について説明する。本実施例における電極触媒層形成用ペーストの調製では、以下の工程を経る。
【0025】
第1のペースト調製工程:触媒担持カーボンへの塩基性の官能基結合工程;
白金触媒を20wt%担持したカーボン粒子を、硝酸(HNO3)で加熱処理して(加熱温度:約400℃)、カーボン表面の芳香族環をニトロ化(−NO2)する。次いで、ニッケルを還元触媒として用い、このニトロ基(−NO2)を水素で還元してアミノ基(−NH2)に置換する。こうして、触媒担持カーボン表面の芳香族環に塩基性の官能基であるアミノ基(−NH2)が結合される。
【0026】
第2のペースト調製工程:触媒担持カーボンの分散工程;
第1のペースト調製工程を経て得られた触媒担持カーボン1gに対し、電解質膜10と同質のフッ素系スルホン酸高分子樹脂溶液(当該樹脂の固形分が5wt%で配合された溶液)を所定量(詳しくは後述の性能評価における表1に記載した電解質溶液量)秤量し、更に、有機バインダとして、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルおよびイソプロパノールをそれぞれ5mlずつ秤量し、この比率で触媒担持カーボンをフッ素系スルホン酸高分子樹脂溶液に混合する。混合に際しては、秤量した上記各原料を密閉容器に入れ込み、この密閉容器中で触媒担持カーボンを超音波分散させる。こうして、本実施例の電極触媒層形成用ペーストが調製される。
【0027】
この第2のペースト調製工程において、触媒担持カーボン表面の芳香族環に結合した塩基性の官能基であるアミノ基(−NH2)は、高分子樹脂溶液中においてそのイオン化により陽イオン(アンモニウムイオン)に変遷する。このため、触媒担持カーボン同士は、電気的に反発しあい高分子樹脂溶液中で凝集せず、フッ素系スルホン酸高分子樹脂の陰性のイオン交換基(スルホン基)と電気化学的に引き合う。この結果、フッ素系スルホン酸高分子樹脂溶液との混合の間に、触媒担持カーボンは、均一に分散し確実に高分子樹脂にて被覆される。
【0028】
その後は、調製済みの電極触媒層形成用ペーストから次のようにして電極触媒層を形成する。まず、厚さ300μmのテフロンシートを水平に維持された平面板の上面に固定し、テフロンシート表面をエタノールで洗浄する。次いで、上記調製済みの電極触媒層形成用ペーストをテフロンシート表面に滴下し、ドクターブレードにより200μmの厚さで膜成形し、均一厚みのシートを得る。その後、このシートを、常温乾燥に付した後に100℃で真空乾燥に処する。この真空乾燥によりシートからは有機バインダやアミノ基が除去される。
【0029】
こうして電極触媒層形成用ペーストから得られたシートでは、触媒担持カーボンの凝集は見られず、個々の触媒担持カーボンが高分子樹脂に囲まれて覆われる。
【0030】
そして、次のようにして燃料電池(セル)を完成された。まず、真空乾燥後のシートをテフロンシートごと電極サイズに裁断する。その後、裁断後のシートをテフロンシートごと電解質膜10の両膜面に重ねてホットプレス(126℃×100kg/cm2×90秒)した。これにより、カソード側電極触媒層12,アノード側電極触媒層14が形成される。次いで、テフロンシートを除去してカソード50,アノード52で挟持し、再度のプレスを経て両電極触媒層を有する燃料電池(セル)が完成する。
【0031】
完成した燃料電池における電極触媒層にあっても、その前段階のシートにて触媒担持カーボンの凝集は見られないことから、個々の触媒担持カーボンが高分子樹脂に囲まれて覆われる。このため、この電極触媒層においては、個々の触媒担持カーボンにおける触媒近傍に三相界面が形成され反応サイトは十分に増大する。
【0032】
次に、上記したカソード側電極触媒層12,アノード側電極触媒層14を有する本実施例の燃料電池の性能評価について説明する。対比する比較例燃料電池(従来品)は、第1のペースト調製工程(触媒担持カーボンへの塩基性の官能基結合工程)を経ることなく調製された電極触媒層形成用ペーストから両電極触媒層を形成した燃料電池である。そして、両燃料電池について、I−V特性を調べた。その結果を表1に示す。なお、評価条件は、以下の通りである。
【0033】
電極面積:13cm2(3.6cm×3.6cm);
セル温度:75℃;
反応ガス圧:アノード;水素0.2MPa(2ata),カソード;空気0.2MPa(2ata);
ガス加湿方法:バブリング法(アノード水温90℃,カソード水温80℃);
ガス利用率:アノード;50%,カソード;20%;
【0034】
【表1】
Figure 0003736545
【0035】
この表1における数値(データ)は、次のようにして求めた。まず、実施例および比較例のそれぞれの燃料電池について、触媒担持カーボン1gに対するフッ素系スルホン酸高分子樹脂溶液(電解質溶液)の溶液量が異なるものを作製した(サンプルNo.1,2,3,4,5)。つまり、第2のペースト調製工程における触媒担持カーボン1gに対するフッ素系スルホン酸高分子樹脂溶液(電解質溶液)の秤量量を表中の電解質溶液量とし、それぞれの秤量量で第2のペースト調製工程により調製したペーストにてそれぞれの燃料電池(サンプルNo.1,2,3,4,5)の電極触媒層を形成した。
【0036】
そして、触媒担持カーボン1gに対するフッ素系スルホン酸高分子樹脂溶液(電解質溶液)の溶液量が異なる実施例および比較例の燃料電池のそれぞれについて、I−V特性を測定した。更に、得られたデータを次のようにして規格化した数値をデータとして表中に記入した。触媒担持カーボン1gに対するフッ素系スルホン酸高分子樹脂溶液(電解質溶液)の溶液量が10mlで規定される比較例燃料電池について、電流密度が300mA/cm2の場合に測定された電池電圧値を1とし、その他の電解質溶液量の燃料電池について種々の値の電流密度で測定された電池電圧値を規格化した。
【0037】
この表1から実施例の燃料電池について以下の様な利点が判明した。
【0038】
比較例の各燃料電池(サンプルNo.1,2,3)についてのデータから、触媒担持カーボン1gに対する電解質溶液量が5mlの場合(サンプルNo.2)に、300,500,1000mA/cm2の各電流密度について高い電池電圧が得られた。よって、電解質溶液量が5mlの場合が最適であり、この場合に、触媒担持カーボンにおける触媒近傍での三相界面の形成が最も進んでいると考えられる。
【0039】
そして、比較例において最適である電解質溶液量が5mlの場合についての実施例の燃料電池(サンプルNo.2)では、上記の各電流密度について比較例の燃料電池(サンプルNo.2)の電池電圧より10〜20%高い電池電圧が得られた。特に、500mA/cm2以上の高電流密度領域で、電池電圧の差が顕著であった。よって、本実施例の燃料電池では、個々の触媒担持カーボンを確実に電解質溶液で被覆して触媒近傍での三相界面の形成をより促進できたといえる。この結果、データから明らかなように、実施例の電極触媒層形成用ペーストで電極触媒層を形成した燃料電池によれば、電極触媒層における電極反応の効率向上を一層推進することができる。
【0040】
また、本実施例の燃料電池(サンプルNo.3)では、触媒担持カーボン1gに対する電解質溶液量が3mlと比較的少ない量の電解質溶液量でありながら、比較例における最適な燃料電池(サンプルNo.2)の電池電圧より10〜20%高い電池電圧が得られた。これに対して、触媒担持カーボン1gに対する電解質溶液量が3mlである比較例の燃料電池(サンプルNo.3)では、各電流密度について電池電圧は低下し、特に1000mA/cm2では著しく低下した。このことから、本実施例の燃料電池では、少量の電解質溶液であっても、個々の触媒担持カーボンを確実に被覆して触媒近傍での三相界面の形成をより促進できたと考えられる。換言すれば、本実施例の電極触媒層形成用ペーストで電極触媒層を形成すれば、少量の電解質溶液量で電極触媒層における電極反応の効率を向上することができる。
【0041】
更に、少量の電解質溶液量で触媒担持カーボンの表面を好適に被覆することが可能となるため、反応ガスの拡散経路を過剰な電解質で埋めしまうことがない。よって、電極触媒層における反応ガスの拡散性が向上し電極反応の効率を向上することができる。また、高価な電解質の使用量の低減を通してコスト低減を図ることができる。
【0042】
しかも、本実施例の燃料電池では、電流密度が300mA/cm2から500mA/cm2に、或いは300mA/cm2から1000mA/cm2に上昇した際の電池電圧の変化率が、それぞれのサンプルNo.の燃料電池について小さい。サンプルNo.2の実施例燃料電池について具体的に説明すれば、電流密度が300mA/cm2から500mA/cm2に上昇した際には電池電圧は1.10から1.08となり、その変化率は0.98(1.08/1.10)である。また、300mA/cm2から1000mA/cm2に上昇した際には電池電圧は1.10から0.73となり、その変化率は0.66(0.73/1.10)である。これに対して、比較例燃料電池(サンプルNo.2)では、それぞれ0.90(0.92/1.02),0.60(0.61/1.02)である。従って、本実施例の電極触媒層形成用ペーストで電極触媒層を形成すれば、500mA/cm2以上の高電流密度領域であっても高い電池性能を得ることができる。
【0043】
次ぎに、他の性能評価について説明する。評価対象である実施例の燃料電池と比較例の燃料電池は、上記した表1におけるサンプルNo.のものである。この性能評価では、各燃料電池のアノード52に水素ガスを、カソード50に不活性ガスである窒素ガスをそれぞれ供給しておき、アノード52側を基準電極とし、カソード50側の電位を掃引してサイクリックボルタンメトリーの評価を行なった。サイクリックボルタンメトリーは、多くの電気化学測定法の中で電極表面或いは電極表面近傍でどんな反応が起きているかを最も直観的に把握できる方法として知られている。カソード50側の電位の掃引は0.00〜1.40V(vs.VH2)の範囲で行ない、その掃引速度は10mV/secとした。そして、15サイクル以上経過後のカソード50側の掃引電位をデータとした。このデータから得られたサイクリックボルタモグラフに基づき電気二重層容量を求め、電解質溶液量に対応付けて電気二重層容量をグラフ化した。その結果を図4に示す。
【0044】
この図4から明らかなように、実施例の燃料電池では、触媒担持カーボン1gに対する電解質溶液量が3mlであるサンプルNo.3の燃料電池で電気二重層容量の飽和現象が見られた。これに対して、比較例の燃料電池では、触媒担持カーボン1gに対する電解質溶液量が5mlとなって始めて電気二重層容量が飽和した。この結果、サイクリックボルタンメトリーの評価によっても、本実施例の電極触媒層形成用ペーストで電極触媒層を形成すれば、少量の電解質溶液量で電極触媒層における電極反応の効率を向上することができることが判明した。
【0045】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの様な実施例になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0046】
例えば、上記した実施例では、電極触媒層の形成に当たり、電極触媒形成用ペーストを用いた膜成形により電極触媒層を別個に形成したが、これに限るわけではない。つまり、電極触媒形成用ペーストを電解質膜10の両面或いはカソード50,アノード52の電解質側の電極表面に所定の割合で直接塗布して、電極触媒層を形成することもできる。この場合、種々の塗布方法、例えばスクリーン印刷法やドクターブレード法等を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電極触媒層形成用ペーストにおける触媒担持カーボンの高分子樹脂溶液における分散の様子を模式的に説明するための模式図。
【図2】 本発明に係る電極触媒層形成用ペーストから形成した電極触媒層における触媒担持カーボンの高分子樹脂による被覆の様子を模式的に説明するための模式図。
【図3】 実施例における燃料電池のセル構造の模式図。
【図4】 実施例の電極触媒層形成用ペーストから形成した電極触媒層を有する燃料電池の性能評価を説明するためのグラフ。
【図5】 従来の電極触媒層形成用ペーストにおける触媒担持カーボンの高分子樹脂溶液における分散の様子を模式的に説明するための模式図。
【図6】 従来の電極触媒層形成用ペーストから形成した電極触媒層における触媒担持カーボンの高分子樹脂による被覆の様子を模式的に説明するための模式図。
【符号の説明】
10…電解質膜
12…カソード側電極触媒層
14…アノード側電極触媒層
50…カソード
52…アノード

Claims (1)

  1. 水素イオンを選択的に透過する固体高分子電解質膜に密着される電極触媒層の製造方法であって、
    前記電極触媒層を形成する触媒担持カーボンを前記固体高分子電解質膜と同質の高分子樹脂溶液中に分散させたペーストを準備する工程と、
    該ペーストを用いて形成した薄膜を、乾燥処理を経て前記電極触媒層とする工程とを備え、
    前記ペーストは、
    前記触媒担持カーボンを、触媒担持カーボン表面の芳香族環に結合した塩基性の官能基が前記高分子樹脂溶液において陽イオンに変遷した状態で前記高分子樹脂溶液に分散させていること
    を特徴とする電極触媒層の製造方法。
JP2003148578A 2003-05-27 2003-05-27 電極触媒層の製造方法 Expired - Fee Related JP3736545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148578A JP3736545B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 電極触媒層の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148578A JP3736545B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 電極触媒層の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23850294A Division JP3456270B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 電極触媒層形成用ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346819A JP2003346819A (ja) 2003-12-05
JP3736545B2 true JP3736545B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=29774822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148578A Expired - Fee Related JP3736545B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 電極触媒層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448076C (zh) * 2004-07-06 2008-12-31 松下电器产业株式会社 气体扩散电极和高分子电解质型燃料电池的制造方法以及气体扩散电极和高分子电解质型燃料电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003346819A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555196B2 (ja) 燃料電池とその製造方法
US20090047559A1 (en) Fuel cell electrode catalyst with improved noble metal utilization efficiency, method for manufacturing the same, and solid polymer fuel cell comprising the same
JP7387905B2 (ja) ガス拡散層、その製造方法、膜電極アセンブリ及び燃料電池
CN1930709A (zh) 直接醇型燃料电池及其制造方法
US9559372B2 (en) High temperature membrane electrode assembly with high power density and corresponding method of making
WO2004012291A1 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP4987857B2 (ja) 重合体分散物及び電気触媒インク
CN1251344C (zh) 用于固态聚合物燃料电池的阴极层结构和装有该结构的燃料电池
US8808942B2 (en) Adhesive for fuel cell and membrane-electrode assembly produced using the same
JP3736545B2 (ja) 電極触媒層の製造方法
JP2003115299A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2001076734A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009032438A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および膜−電極接合体
JPH06203849A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
CN112952165A (zh) 一种直接甲醇燃料电池膜电极及制备和应用
JP3456270B2 (ja) 電極触媒層形成用ペースト
JPH06203848A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
KR100481591B1 (ko) 연료전지용 고분자 나노복합막, 그의 제조방법 및 이를이용한 연료전지
JP2000235859A (ja) ガス拡散電極及びそれを備えた燃料電池
JP4031346B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の触媒層用塗料の製造方法
JP2008218299A (ja) プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜とその製造方法
US11302926B2 (en) Fuel-cell catalyst ink additives to inhibit ionomer permeation
US20240136540A1 (en) Method for producing catalyst layers for fuel cells
US20240234747A9 (en) Method for producing catalyst layers for fuel cells
JP3873387B2 (ja) 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees