JP3734470B2 - パイ生地の成形方法 - Google Patents

パイ生地の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3734470B2
JP3734470B2 JP2002335760A JP2002335760A JP3734470B2 JP 3734470 B2 JP3734470 B2 JP 3734470B2 JP 2002335760 A JP2002335760 A JP 2002335760A JP 2002335760 A JP2002335760 A JP 2002335760A JP 3734470 B2 JP3734470 B2 JP 3734470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
pie
pie dough
skin
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002335760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004166581A (ja
Inventor
術伸 小宮
賢治 小宮
Original Assignee
大阪自動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪自動機株式会社 filed Critical 大阪自動機株式会社
Priority to JP2002335760A priority Critical patent/JP3734470B2/ja
Publication of JP2004166581A publication Critical patent/JP2004166581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734470B2 publication Critical patent/JP3734470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパイ生地の成形方法に関し、更に詳細にはロスがなく極めて効率よく成形せしめることが出来る、パイ生地の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】
従来より、この種のパイは、小麦粉、水、食塩に可塑性油脂の小片を加えて軽く捏ねあげたのち、圧延して折り込みを行い、しかるのち、所要形状に型抜きして焼成せしめることにより生成するものとされている。
【0003】
ところで、パイ生地を成形せしめる場合において、パイ生地は上述の如く最終製品の形状に応じて丸形、角形、リ−フ形、不定形など所要の形状に型抜きして成形せしめるものであるから、必然的に型抜き後の残生地が大量に発生し、歩留まりが非常に悪くなって生産効率を著しく低下せしめているものである。このため、型抜き後の残生地を新規パイ生地の生成時に投入して処理せしめる方法が提案されているが、もともとパイ生地は練りを軽くとどめるのが一般的であるから、残生地のように一旦圧延した生地をそのまま投入せしめた場合には捏ね上げた生地が不均一となり、延び具合にムラを生じ、浮き率が低く、サックリした軽い口当り感がないなどの問題点を有するものである。
【0004】
かかる従来例の問題点を解決するものとして、パイ生地の型抜き後における残生地を押出し処理せしめたのち、これを新規パイ生地の生成時に投入して処理せしめる方法が提案されている(特開平11−266778号公報参照)(特許文献1)。
しかしながら、上記従来例は、あくまで残生地を新規パイ生地の生成時に投入せしめるものであるから、パイ生地の型抜きの毎に発生する大量の残生地を処理するには問題があり、必ずしも根本的な問題解決にはなり得ないものである。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−266778号公報
【0006】
本発明は従来例の問題点を一挙に解決しようとするもので、残生地を生起せしめることなく非常に効率よく成形せしめることが出来る、パイ生地の成形方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、パイ生地を一定分量に分割せしめ、この分割パイ生地を所要の薄皮状外皮生地により所定形状に被包せしめて整えたのち、加圧して成形せしめることを特徴とする、パイ生地の成形方法を要旨とするものである。
そして、本発明におけるパイ生地の成形方法において、薄皮状外皮生地は小麦粉に食塩、水、砂糖などの副材料を配合して生成せしめられている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明におけるパイ生地の原材料としては、従来より一般的に使用されている材料を使用し、その具体的一例として強力粉、薄力粉、食塩、水、砂糖、バタ−やマ−ガリンなどの可塑性油脂を挙げることが出来る。また、これらの材料の外に、必要に応じて米粉等の穀粉や澱粉、カボチャ粉末、ホウレンソウ粉末、香料、乳化剤、乳製品などを使用することが出来る。そして、これらの原材料を生地混合用のミキサ−により混合せしめ、可塑性油脂の小片が程よく残る程度に軽く捏ねあげた後、圧延し、折り込みを繰り返して積層せしめ、パイ生地を生成せしめる。なお、生地捏ね用のミキサ−や圧延、折り込みは常法により行うとよい。
【0009】
また、本発明における外皮生地の原材料としては、強力粉、薄力粉、食塩、水、砂糖、その他必要に応じて米粉等の穀粉や澱粉、香料、乳化剤などを使用する。そして、これらの原材料を生地混合用のミキサ−により混練りして外皮生地を生成せしめる。
【0010】
パイ生地の成形は、パイ生地を一定分量に分割せしめ、これを薄皮状外皮生地により被包せしめて丸形や角形など所要の形状に整えたのち、加圧して圧延せしめることにより成形せしめる。このさい、一定分量のパイ生地を外皮生地により被包せしめて成形するものであるから、パイ生地の成形ロスは全く生じないものである。なお、外皮によるパイ生地の被包は、公知の包餡機などを用いて行ってもよく、また、成形処理は、本発明者等が先に提案した薄皮状食品の加工装置(特許第2598908号公報参照)や食品生地の成形装置(特許第30519778号公報参照)により加熱又は常温下に行わしめるとよい。
成形せしめたパイ生地は、常法により加熱しつつ焼成せしめてパイを生成せしめ、あるいは、冷凍処理せしめて事後的に焼成せしめてもよいものである。なお、このさい、パイ生地を外皮生地により被包せしめつつ焼成するため、油脂が外方に流失するおそれはないのみならず、外皮生地が薄皮状に形成されているから、パイ本来の風味を損うおそれはないものである。
【0011】
【実施例】
以下に、本発明の一実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
以下に、本発明の一実施例を図1に基づいて説明する。なお、図面中、1はパイ生地、2はチップ状とされた可塑性油脂、3は外皮生地、4はパイを示す。
先ず、公知の方法により、強力粉を1000g、薄力粉を1000g、チップ状の可塑性油脂2を2000g、冷水を1100ml、砂糖を100g、食塩を30g各々配合して軽く捏ね上げたのち、圧延して折り込みを行うことによりパイ生地1を生成せしめた。他方、強力粉を400g、薄力粉を400g、冷水を480ml、砂糖を20g、食塩を6g各々配合してミキサ−により混練りせしめ、薄皮状の外皮生地3を生成せしめた。しかるのち、パイ生地1を一定分量に分割せしめたのち、薄皮状外皮生地3により被包せしめて丸形状に整えた(図1(A)参照)。次いで、外皮生地3により被包せしめたパイ生地1を公知のヒ−タ−付き加圧手段により所定温度でもって加熱せしめつつ加圧して展圧せしめ、パイ生地1を偏平な丸形状に成形せしめた(図1(B)参照)。このさい、一定分量に分割せしめたパイ生地1を外皮生地3に被包せしめて丸形状に整えたのち、成形せしめるものであるから、成形時におけるパイ生地1のロスは全くないものである。偏平な丸形状に形成せしめたパイ生地1は、公知の方法により加熱せしめつつ焼成せしめ、パイ4を生成せしめた(図1(C)参照)。このさい、パイ生地1中の油脂2は溶融するも、外皮生地2により被包せしめられているから、外方に流失するおそれはないのみならず、また、外皮生地が薄皮状に形成されているから、パイ本来の風味や食感を損うおそれはないものである。
【0012】
実施例2
実施例1と同様にパイ生地1と外皮生地3とを生成せしめ、一定分量に分割せしめたパイ生地1を薄皮状に外皮生地3により被包せしめて丸形状に整え、しかるのち、常温下に公知の加圧手段でもって加圧して展圧せしめ、パイ生地1を成形せしめた。なお、成形せしめたパイ生地1は、公知の方法により冷凍せしめ、事後的に焼成してパイ4を焼成せしめた。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば以上の次第で、パイ生地を一定量に分割せしめ、この分割パイ生地を所要の薄皮状外皮生地により所定形状に被包せしめて整えたのち、加圧して成形せしめるものであるから、パイ生地を型抜きして成形せしめる従来例に比して、残生地を生起せしめることがなく、常に非常に効率よくパイ生地を成形せしめることが出来るものである。また、上述の如くパイ生地を外皮生地により被包せしめるものであるから、パイ生地の焼成時においても油脂が溶融して外方に流失するおそれは殆んどないのみならず、外皮生地が薄皮状に形成されているから、パイ本来の風味や食感を損うおそれはないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1におけるパイ生地1の成形方法を工程順に示す垂直断面図である。
【符号の説明】
1 パイ生地
2 油脂
3 外皮生地
4 パイ

Claims (2)

  1. パイ生地を一定分量に分割せしめ、この分割パイ生地を所要の薄皮状外皮生地により所定形状に被包せしめて整えたのち、加圧して成形せしめることを特徴とする、パイ生地の成形方法。
  2. 薄皮状外皮生地が小麦粉に食塩、水、砂糖などの副材料を配合して生成せしめられてなることを特徴とする、請求項1記載のパイ生地の成形方法。
JP2002335760A 2002-11-19 2002-11-19 パイ生地の成形方法 Expired - Fee Related JP3734470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335760A JP3734470B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 パイ生地の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335760A JP3734470B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 パイ生地の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166581A JP2004166581A (ja) 2004-06-17
JP3734470B2 true JP3734470B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=32699802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335760A Expired - Fee Related JP3734470B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 パイ生地の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734470B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004166581A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665168B2 (ja) 焼き菓子の製造法
CN107549264A (zh) 一种酥脆手抓饼制作方法
AU2004283486A1 (en) Shredded food products and methods of producing and applying shredded food products
RU2764640C1 (ru) Жировая композиция, способ получения указанной жировой композиции и продукт, содержащий данную жировую композицию
KR20240143988A (ko) 동물성 재료를 사용하지 않는 비건 페이스트리류 빵제조방법 및 동물성 재료를 사용하지 않는 비건 페이스트리류 빵
JP3734470B2 (ja) パイ生地の成形方法
JP7061832B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる練りパイ生地
JP2725164B2 (ja) ケーキ生地を内包したパン・菓子の製造方法
JPS61166345A (ja) 製菓製パン用チ−ズ含有乳化油脂組成物の製造法
WO2014181826A1 (ja) ドーナツ生地、冷凍ドーナツ生地及びドーナツ、並びにドーナツの製造方法
JP6168560B2 (ja) 煎餅食品,煎餅食品の製造方法及び成形型
JP2001204389A (ja) スナック菓子の製造方法と、スナック菓子
JP6126452B2 (ja) 冷凍ドーナツ生地および該冷凍ドーナツ生地を用いたドーナツ
JP3816037B2 (ja) スナック風魚肉・畜肉加工品及びその製造方法
KR101893256B1 (ko) 유기농밀과 유산균을 포함한 두부과자의 제조방법
JP3099307B2 (ja) ロールインパン用フラワーペースト
JP6210861B2 (ja) 焼成菓子の製造方法
JP6126451B2 (ja) ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ
JP7373237B1 (ja) 納豆入りクッキーの製造方法
JP5375183B2 (ja) 野菜含有ハードキャンディ及びその製造方法
JP5260589B2 (ja) パン類の製造方法
JP4392799B2 (ja) フィリング入りベーカリー食品及びその製造方法
JP2009240260A (ja) ベーカリー用配合材
JP2757523B2 (ja) 積層状食品の製造方法
KR20050074708A (ko) 옥수수과자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3734470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees