JP3733301B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3733301B2
JP3733301B2 JP2001198393A JP2001198393A JP3733301B2 JP 3733301 B2 JP3733301 B2 JP 3733301B2 JP 2001198393 A JP2001198393 A JP 2001198393A JP 2001198393 A JP2001198393 A JP 2001198393A JP 3733301 B2 JP3733301 B2 JP 3733301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic
carrier
developing
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001198393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003015366A (ja
Inventor
勇爾 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001198393A priority Critical patent/JP3733301B2/ja
Priority to US10/184,876 priority patent/US6650858B2/en
Priority to CN02140528A priority patent/CN100587619C/zh
Publication of JP2003015366A publication Critical patent/JP2003015366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733301B2 publication Critical patent/JP3733301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真記録方式画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー画像を形成する画像形成装置では、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの四色の現像剤が一般に用いられる。複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置としては、一体の像担持体に対して複数の現像装置が配置される画像形成装置が知られている。またカラー画像を形成する画像形成装置であって白黒複写機として兼用する場合では、ブラック現像装置の使用頻度が非常に高くなることから、ブラック画像の現像においては一成分ジャンピング現像法を採用することが特に有効になるため、このような画像形成装置においては従来から、マゼンタ、シアン、イエロー等のカラー現像剤を用いる現像には非磁性トナーを用いた二成分現像法を採用し、ブラックには磁性一成分ジャンピング現像法を採用する画像形成装置が提案されている。
【0003】
しかしながら上記構成をとる画像形成装置では、画像形成に伴い、二成分現像剤に含まれる磁性キャリアが一成分現像剤用の現像装置に混入し、一成分現像剤による画像の画像濃度を低下させることがあり、このような現象への対策としては、従来より種々の試みがなされている。
【0004】
例えば特開昭59−2056号公報では、像担持体上に付着した磁性キャリアが次段の現像装置の現像位置に到達する前に、この磁性キャリアを除去するために、前記現像位置よりも上流側で像担持体に対向してキャリア除去部材を設けること等が提案されている。しかしながら上記の対策では、像担持体上の磁性キャリアがキャリア除去部材をすり抜けることがあり、磁性キャリアの除去が不十分な場合があった。
【0005】
そこで現像装置内に誤って混入してしまった磁性キャリアを取り除く手段として、特公平4−47825号公報では、一成分現像装置の現像スリーブに接触して、又はそのごく近傍にキャリア塞ぎ止め板を設けて、現像スリーブ上から磁性キャリアを除去する方法が提案されているが、現像スリーブ上に磁気的に付着している磁性キャリアを機械的にはぎ取るようにしているので、磁性キャリア除去の確実性において検討の余地が残されている。
【0006】
また、混入した磁性キャリアを取り除く手段として、磁力を用いる提案もなされている。例えば特開平9−211989号公報には、一成分現像装置の現像スリーブ上に付着した磁性キャリアを、永久磁石等を用いて現像スリーブから剥ぎ取るといった手法が示されている。さらに特開平5−40406号公報には、一成分現像装置の現像スリーブ内における磁極構成によって、現像スリーブ上に磁界ゼロの点を設け、ここで磁性キャリアを剥ぎ取るといった手法も示されている。しかしこれらの手法を用いても、一度剥ぎ取られた磁性キャリアが再度現像スリーブに取り込まれてしまいやすく、検討の余地が残されている。
【0007】
また、上記従来例の配置構成以外にも、例えば一つのロータリー現像装置内に一成分現像装置と他の二成分現像装置をどちらも配置するといった構成等、一成分現像装置と二成分現像装置との配置構成には様々なパターンが考えられるが、一成分現像装置と二成分現像装置の配置構成の検討だけでは、一成分現像装置内への磁性キャリアの混入を防止することは困難である。
【0008】
また、像担持体上を清掃するための手段としてクリーニングブレードを設け、一成分現像装置に混入する前の磁性キャリアを像担持体上から除去するに当たり、クリーニングブレード圧を高め、クリーニング効率を高めるといった手法も考えられるが、圧を高めるこの手法では、クリーニングブレードのびびり、めくれ等が発生したり、クリーニングブレードエッジ部が欠けるといった現象が発生しやすい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事項に鑑みなされたものであり、一体の像担持体に対して一成分現像装置と二成分現像装置とを配置する画像形成装置において、一成分現像装置への磁性キャリアの混入を防止し、画像濃度の低下がなく良好な画像を長期にわたって形成することができる画像形成装置の提供を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明にかかる画像形成装置において解決される。すなわち本発明の画像形成装置は、像担持体と、帯電バイアスを印加することで像担持体の帯電を行う帯電装置と、像担持体の帯電処理面に静電潜像を形成する画像情報書き込み装置と、静電潜像を現像剤により顕像化する複数の現像装置とを備え、複数の現像装置のうちの少なくとも一つは、現像剤として磁性トナー粒子を含有する一成分現像剤を有する現像装置であり、それ以外の現像装置は、現像剤として非磁性トナー粒子と磁性キャリアとを含有する二成分現像剤を有する現像装置である画像形成装置において、磁性キャリア及び磁性トナー粒子は、外部磁場79.58kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さをCσ1000[Am2/kg]とし、磁性トナー粒子の磁化の強さをMσ1000[Am2/kg]としたときに、Cσ 1000 が30以上55以下であり、かつ下記式を満たすことを特徴とする。
【数3】
30Cσ1000<Mσ1000×1.8
【0011】
又は、本発明の画像形成装置は、像担持体と、帯電バイアスを印加することで像担持体の帯電を行う帯電装置と、像担持体の帯電処理面に静電潜像を形成する画像情報書き込み装置と、静電潜像を現像剤により顕像化する複数の現像装置とを備え、複数の現像装置のうちの少なくとも一つは、現像剤として磁性トナー粒子を含有する一成分現像剤を有する現像装置であり、それ以外の現像装置は、現像剤として非磁性トナー粒子と磁性キャリアとを含有する二成分現像剤を有する現像装置である画像形成装置において、磁性キャリア及び磁性トナー粒子は、外部磁場795.8kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さをCσs[Am2/kg]とし、磁性トナー粒子の磁化の強さをMσs[Am2/kg]としたときに、Cσ s が35以上66以下であり、かつ下記式を満たすことを特徴とする。
【数4】
35Cσs<Mσs×1.7
【0012】
上記構成によれば、磁性キャリアの一成分現像装置に対する混入を防止することができ、長期にわたって濃度低下することのない良好な画像形成をすることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
まず、図1、図2を参照して本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。尚、図1は画像形成装置の全体模式説明図であり、図2は現像装置及びその周辺を拡大して示した構成模式説明図である。
【0014】
本実施形態に係る画像形成装置は、図1に示すように、像担持体1と、像担持体1を帯電させる帯電装置としての帯電ローラ2と、像担持体1の帯電処理面に静電潜像を形成する画像情報書き込み装置としての露光手段3と、静電潜像を現像剤により顕像化する四つの現像装置6B、6Y、6M、6Cを含む現像手段6と、顕像化により形成されたトナー像を像担持体1から受け取る中間転写体8と、転写後の像担持体1上における付着物を除去するためのクリーニング装置9と、中間転写体8に転写されたトナー像を普通紙等の転写材Pに転写する転写ローラ13と、転写後における中間転写体8上の付着物を除去するためのクリーナ10と、未定着トナー像を転写材Pに定着させる定着装置14とを有している。その他にも給送カセット11、給送ローラ12a、搬送ローラ12b、及び排出トレー15を含む給紙系等を有する。
【0015】
像担持体1は、円筒状の導電性基体(例えば外径50mmのアルミ製シリンダー等)上に、有機感光体でできた感光層を形成した電子写真感光体である。本実施形態では、更にトナーの離型性を向上させ、感光層の削れ防止のための表面保護層を設けている。像担持体1は回転自在に設けられており、図1の矢印A方向に所定の周速度をもって回転する。
【0016】
なお本発明に用いられる像担持体は上記の像担持体1に限定されず、従来より知られている種々の像担持体を好適に用いることができ、例えばシリコン原子を主成分とする非晶質構造体で形成される感光層を有するアモルファスシリコン系感光体等も用いることができる。
【0017】
このようなアモルファスシリコン系感光体としては、上記感光層が光導電層のみから構成される単層型のアモルファスシリコン系感光体や、上記感光層が電荷注入阻止層、電荷発生層、電荷輸送層、バッファ層及び表面層等の種々の層から構成される積層型のアモルファスシリコン系感光体等を例示することができる。また上記の層における機能を発現及び向上させる手段としては、従来より知られているように種々の原子を上記非晶質構造体に導入することが挙げられる。なお表面層には、炭素原子を主成分とし水素原子を含有する非晶質水素化炭素構造体で形成される表面層を用いることもできる。本発明に適用できるこれらのアモルファスシリコン系感光体は、プラズマCVD法等の従来より知られている種々の方法によって製造することができる。
【0018】
帯電ローラ2は、像担持体1に接触して像担持体1を帯電させる接触帯電装置であり、芯金上に導電性弾性層を形成したローラ部材である。本発明は、像担持体を適切に帯電させることができるものであれば帯電装置を特に限定するものではなく、帯電装置としては帯電ローラ2の他にも、ブレード部材、導電ブラシ部材、磁気ブラシ部材等の接触帯電用の各種部材や、コロナ放電器等の放電帯電装置を用いることができる。
【0019】
露光手段3は、図示しない画像読み取り装置やパーソナルコンピュータ等の画像信号発生装置等からプリントインターフェースを介して入力された画像情報の画素信号に対応して変調(オン/オフ変換)されたレーザー光4を発生させる装置である。なお本実施形態では、露光手段3から発生したレーザー光がレーザー光反射ミラー5によって像担持体1に向けて反射して像担持体1を走査露光する構成とされているが、本発明では上記の構成に限定されず、形成する画像の質や、用いる像担持体の種類、採用する現像方式等によって適宜選択することが好ましい。
【0020】
現像手段6は、イエロートナー現像装置6Y、マゼンタトナー現像装置6M、シアントナー現像装置6C、及びこれらの現像装置を支持する回転自在な支持部材である回転支持装置6cと、ブラックトナー現像装置6Bとから構成されている。
【0021】
回転支持装置6cは、図1の矢印B方向へ回転可能に画像形成装置本体7に支持され、前述したカラートナー現像装置6Y、6M、6Cが順次像担持体1に対向して各色トナーによる現像が行われるように、回転によって各現像装置をそれぞれの現像位置に移動させる手段である。回転支持装置6及びこれに支持される各現像装置は、画像形成装置本体7に対して着脱可能なプロセスカートリッジとして構成されており、各カラートナー現像装置6Y、6M、6C内の現像剤がなくなったときに一体的に交換され、再び画像形成が可能になる。
【0022】
ブラックトナー現像装置6Bは、消費量の多いブラックトナーを収納した現像装置を有するものであり、画像形成装置本体7に着脱可能に構成されている。ブラックトナー現像装置6Bは前述したカラートナー現像装置よりも像担持体1の回転方向における上流側に配置されており、トナー容器6b2と、トナー容器6b2の開口部に回転自在に設けられる現像スリーブ6b1と、現像スリーブ6b1上に担持される現像剤の層厚を規制する規制部材としての現像ブレード6b5と、トナー容器6b2内の現像剤を現像スリーブ6b1に向けて送り出す送り手段6b3と、 送り手段6b3によって送り出された現像剤を現像スリーブ6b1に供給するための供給ローラ6b4と、トナー容器6b2の下部から外部への現像剤の吹き出しを防止するための吹き出し防止シート6b6とを有している。
【0023】
現像スリーブ6b1はアルミニウムやステンレス等の金属で形成された円筒体であり、内部には図示しない磁界発生手段として磁石を有している。現像ブレード6b5には例えばゴム製の弾性ブレードが用いられるが、現像スリーブ6b1に対して非接触に配置される磁性ブレードを好適に用いることもできる。供給ローラ6b4は、現像スリーブ6b1への安定供給、均一なトナー塗布を達成するために、ポリウレタン、シリコーン等のゴム発泡材質が好ましく用いられる。さらには供給ローラ6b4を現像スリーブ6b1に当接させると共に、周速差をもたせながら図2の矢印C方向へ回転させることが好ましい。なお上記構成はブラックトナー現像装置6Bに限らず、前述したカラートナー現像装置4Y、4M、4Cも同様に構成されている。
【0024】
カラートナー現像装置4Y、4M、4Cは、後述する二成分非磁性トナーを収容し、非磁性トナー粒子を担持した磁性キャリアの薄層を現像スリーブ上にブラシ状に形成し、この磁気ブラシを像担持体1に接触させて静電潜像を現像する二成分接触現像法を行う位置が現像位置であり、回転支持装置6cは回転によって各カラートナー現像装置を上記の現像位置に移動するように配置、構成されている。
【0025】
ブラックトナー現像装置6Bは、画像形成装置本体7に装着された状態では、図2に示すように、現像スリーブ6b1が像担持体1と微小間隙(より具体的には50μm〜500μm)をもって保持され、現像スリーブ6b1に担持されている現像剤を像担持体1に向けて供給するための現像領域が上記の配置により形成されている。
【0026】
すなわちブラックトナー現像装置6Bは一成分磁性現像剤を収容し、この現像剤の薄層を現像スリーブ上にブラシ状に形成し、この磁気ブラシを像担持体1に接触させず、交番電圧を印加することにより像担持体1に飛翔させ静電潜像を現像する一成分ジャンピング現像法を行うように配置、構成されている。
【0027】
なお、本実施の形態における画像形成装置には、上記カラートナー現像装置6Y、6M、6C及びブラックトナー現像装置6Bの現像時において、前述した交番電圧を印加するための手段として現像バイアス印加電源16が設けられており、現像バイアス印加電源16は、それぞれの現像装置における現像スリーブに現像バイアスを印加するように電気的に接続されている。
【0028】
本実施形態の画像形成装置では、像担持体1に形成されたトナー像を転写材Pに転写するに当たり、まず像担持体1から中間転写体8にトナー像を転写し、中間転写体8から転写材Pに転写する構成を採用している。この構成は、色ズレのないカラー画像を形成する上で好適な構成であるが、本発明では上記のような二段階の転写を必須の構成とするものではなく、像担持体1に形成されたトナー像を忠実に転写材Pへ転写できる構成であれば特に限定されない。
【0029】
中間転写体8は、アルミニウム等で形成された円筒状の導電性基体に、カーボン等の導電性物質を分散させたNBRゴム等からなる導電性弾性層を形成し、この導電性弾性層の上に、カーボンやフッ素樹脂等を分散させたウレタン樹脂からなる離型性層を形成した構成とされており、抵抗値が約105〜1010Ωcmに調整されている。
【0030】
転写ローラ13は、前述した帯電ローラ2と同様の構成を有するものであり、芯金上に導電性弾性層を形成した部材が用いられる。転写ローラ13には、必要に応じてトナー粒子等の付着を防止するための離型性層を表面に形成しても良い。
【0031】
クリーニング装置9は、廃トナー容器9bと、廃トナー容器9bの開口部に設けられ像担持体1に当接する板状弾性部材であるクリーニングブレード9aとを有しており、中間転写体ドラム8に対するトナー像転写後の像担持体1の面を清掃するために、クリーニングブレード9aで像担持体1面に残留した残留物(トナー粒子や磁性キャリア等)を掻き取るものである。
【0032】
像担持体1のクリーニング手段9としては、上記の通りゴムなどの弾性体からなるクリーニングブレード9a方式が従来から広く使用されているが、これはブレード方式のクリーニング装置の構造が単純で小型であり、コスト面からも有利である理由による。また、クリーニングブレードの材質としては、耐薬品性、耐摩耗性、成形性、機械的強度などの点から熱可塑性エラストマーの一種であるポリウレタンゴムが主に用いられている。
【0033】
クリーニングブレード9aを有するクリーニング装置9では、走行する像担持体1表面に対してカウンタ方向からクリーニングブレード9aを圧接させる方式が主流である。この方式におけるクリーニング作用メカニズムは、像担持体1表面上の残留トナーを除去するのに必要な力(5〜40gf/cm(4.9×10-2〜0.39N/cm))でクリーニングブレード9aを像担持体1表面に圧接させたとき、そのクリーニングブレード9aエッジ部と像担持体1の当接部分で、まず当接部分に働く摩擦力により像担持体表面に密着したクリーニングブレード9aエッジ部が像担持体1の進行方向に変形(ずり変形、圧縮変形)し、次にその応力に伴うクリーニングブレード9aエッジ部に蓄積されたエネルギーが復元力(反発弾性力)として働き、元の状態に戻るといういわゆるStick−Slip運動によるものと考えられている。
【0034】
よってクリーニングブレード9aを用いたクリーニング装置9において、安定したクリーニング性を得るためには、Stick−Slip運動の振幅及び振動数を適正化する必要がある。Stick−Slip運動の振幅及び振動数の適正化は、クリーニングブレード9aエッジ部と像担持体表面の当接部分の摩擦力、クリーニングブレード9aの形状、クリーニングブレード9aの材料物性(ヤング率、ポアソン比、モジュラス(応力−ひずみ曲線))等を調整することで実現できる。
【0035】
クリーナ10は、中間転写体ドラム8から転写材Pに転写されずに残ったトナーを中間転写体ドラム8から除去するためのクリーナである。本実施の形態では弾性ローラ部材を採用したが、そのほかにもブレード部材、ブラシ部材等、従来より知られている種々のクリーニング部材を用いることが可能である。
【0036】
定着装置14は、加熱ローラと加圧ローラとから構成される加熱加圧定着手段であり、従来より知られているものを採用することができる。なお定着装置14についても、転写材P上の未定着トナー像を定着させることが可能な種々の手段(例えばフィルム式等)を採用することができる。
【0037】
本実施の形態における画像形成装置には、主に二種類の現像剤が用いられる。ブラックトナー現像装置6Bに収容され、黒色画像を形成するための現像剤には、磁性トナー粒子を少なくとも含有する一成分磁性現像剤が用いられる。各色カラートナー現像装置6Y、6M、6Cに収容され、各色カラー画像を形成するための現像剤には、非磁性トナー粒子と磁性キャリアとを含有する二成分非磁性現像剤が用いられる。これらの現像剤の詳細については以下に述べることとするが、カラー用現像剤の磁性キャリア及び黒色用現像剤の磁性トナー粒子は、外部磁場79.58kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さをCσ1000[Am2/kg]とし、磁性トナー粒子の磁化の強さをMσ1000[Am2/kg]としたときに、下記式を満たすものである。
【数5】
30<Cσ1000<Mσ1000×1.8
【0038】
像担持体1は、帯電ローラ2によりその周面が所定の極性・電位に一様に帯電(本実施形態では約−600Vとする)される。そしてその帯電面に、露光手段3から出力されるレーザー光4による走査露光がなされることで、画像情報の静電潜像が形成される。
【0039】
静電潜像の形成については、第1色目(例えばイエロー)の画像データに応じてON/OFF制御された露光手段3による露光走査がなされ、第1色目の静電潜像(本実施形態にあっては約−100Vとする)が像担持体1に形成される。この第1色目の静電潜像は第1色目のイエロートナー(−極性)を内包したイエロートナー現像装置6Yによって現像、可視像化される。そして、この可視像化された第1のトナー像は、像担持体1に所定の押圧力を持って圧接され、像担持体1の周速度と略等速の速度(本実施形態にあっては100mm/sとする)をもって矢印D方向へ回転駆動する中間転写体8とのニップ部において、中間転写体8表面に転写される。
【0040】
中間転写体8への転写の際、中間転写体8に対しては、トナーの帯電極性(−)とは逆極性で、予め設定された電圧(本実施形態では+100Vとする)が印加される。この転写の際に中間転写体8に転写されずに像担持体1上に残ったトナー粒子等は、像担持体1に圧接されたクリーニング手段9であるクリーニングブレード9aにより掻き取られ、廃トナー容器9bに回収される。
【0041】
そして、上記転写工程を他のトナー(マゼンタ、シアン、ブラック)についても同様に繰り返し、その都度、各々の現像装置により各色の現像剤によるトナー像が中間転写体8に順次転写、積層することによりカラー画像が合成形成される。このようにカラー画像を現像した後にブラック画像を現像するプロセスを採用することが、カラー画像現像装置へのブラック現像剤の混入を防止し、長期にわたって良好な画像を形成する上で好ましい。
【0042】
中間転写体8に各色のトナーが転写される一方で、給送カセット11からは、転写材Pが給送ローラ12a及び搬送ローラ12bにより一枚ずつ給送され、中間転写体8と転写ローラ13とのニップ部に搬送される。転写ローラ13は中間転写体8に転写材Pを当接させ、転写材Pの背面からトナーと逆極性の電圧(本実施形態にあっては+1000Vとする)を印加することによって、中間転写体8上のトナー像を転写材Pに転写させる。
【0043】
トナー像の転写を受けた転写材Pは、中間転写体8から分離されて定着装置14へ導入される。ここで前記加熱ローラからの加熱、及び前記加圧ローラからの加圧を行い、転写材Pにトナー像を定着させる。トナー像の定着を受けた転写材Pは、排出トレー15へ排出される。
【0044】
上記のような画像形成においては、カラートナー現像装置による静電潜像の現像時に、非磁性トナー粒子と一緒に磁性キャリアが像担持体1上に供給されることがある。この磁性キャリアはクリーニングブレード9aによって除去されるが、従来技術で示したように上記ブレードのみによって十分に除去することは困難であり、クリーニングブレード9aをすり抜けた磁性キャリアはブラックトナー現像装置の現像領域に到達する。しかしながら本実施の形態における画像形成装置では、前述した式を満たす磁性キャリア及び磁性トナー粒子を用いることから、クリーニングブレード9aで除去されなかった磁性キャリアがブラックトナー現像装置に混入することを抑制し、長期にわたって画像濃度の低下のない良好な画像を形成することができる。
【0045】
なお上記の効果は、外部磁場795.8kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さをCσs[Am2/kg]とし、磁性トナー粒子の磁化の強さをMσs[Am2/kg]としたときに下記式を満たす場合でも同様に発現する。
【数6】
35<Cσs<Mσs×1.7
【0046】
Cσ1000又はCσsが上記範囲よりも小さいと、カラートナー現像装置において磁性キャリアを現像スリーブ上に良好に保持することが困難になり、磁性キャリア不足や非磁性トナー粒子の飛散等といった問題が発生しやすくなる。またCσ1000又はCσsが上記範囲よりも大きいと、それぞれのカラートナー現像装置から像担持体1に付着した磁性キャリアがブラックトナー現像装置6Bの現像領域に到達した場合に、ブラックトナー現像装置6Bの現像スリーブへの磁気的吸引力によって容易にブラックトナー現像装置6B内に混入しやすくなる。なお上記の観点からCσ1000は30以上55以下であることがより好ましく、Cσsは35以上66以下であることがより好ましい。
【0047】
磁性キャリア及び磁性トナー粒子の磁化の強さは、理研電子(株)社製の振動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−30を用いて測定することが好ましい。この装置を用いて測定する具体的な操作としては、79.58kA/m、795.7kA/mの外部磁場をそれぞれ作り、そのときの磁化の強さを下記の方法によって求める。なお磁性トナー粒子についても同様に測定できるため、ここでは磁性キャリアの磁化の強さ測定を説明する。
【0048】
磁性キャリアの磁化の測定は、円筒状のプラスチック容器に十分密になるようにパッキングした状態に磁性キャリアを充填し、この状態で磁化モーメントを測定し、試料を入れたときの実際の重量を測定して、磁化の強さ(Am2/kg)を求める。また、磁性キャリア粒子の真比重を、例えば乾式自動密度計アキュピック1330(島津製作所(株)社製)等により求め、上記のようにして得られた磁化の強さ(Am2/kg)に真比重を掛けることで、単位体積あたりの磁化の強さを求めることもできる。
【0049】
以下に本発明に用いられる現像剤について説明する。まず二成分非磁性現像剤について説明する。
【0050】
本発明に用いられる二成分非磁性現像剤は、非磁性トナー粒子と磁性キャリアとを有する。非磁性トナー粒子には、従来より知られている非磁性トナー粒子を用いることができる。カラートナーを用いる場合では、公知の色素や顔料等の任意の着色剤が用いられる。このような非磁性トナー粒子は、懸濁重合法や乳化重合法等の重合法や粉砕法等の公知の方法によって製造することができるが、本発明では、より高画質の画像を形成する観点から、重合法によって作製することが好ましい。
【0051】
また非磁性トナー粒子は、良好な画像を形成するためなどにおいて、従来より知られている好適な物性を有することが好ましく、このような物性としては、体積平均粒径や平均円形度、摩擦帯電量等を例示することができる。これらの物性は従来より知られているように、用いられる材料の種類や配合量、及び製造方法や後処理方法等によって適宜調整することができる。
【0052】
前記磁性キャリアには、従来公知のものを用いることができ、例えば樹脂中に磁性材料としてマグネタイトを分散し、導電化及び抵抗調整のためにカーボンブラック等の導電性物質を分散して形成した樹脂キャリア、あるいはフェライト等のマグネタイト単体表面を酸化、還元処理して抵抗調整したもの、あるいはフェライト等のマグネタイト単体表面を樹脂でコーティングし抵抗調整したもの等が挙げられる。これら例示された磁性キャリアの製造法については、従来より公知の方法を利用することができ、特に限定されない。
【0053】
また磁性キャリアは、前記非磁性トナー粒子を保持し、かつカラートナー現像装置における現像スリーブ上に好適に保持されるものであれば特に限定されず、上記の機能を発現するために好適な物性を有することが好ましい。このような物性としては、平均粒径や磁気特性、及び比抵抗等を例示することができる。これらの物性についても、従来より知られている種々の手法により調整することができる。
【0054】
本発明に用いられる磁性キャリアは、非磁性トナー粒子と混合して二成分非磁性現像剤として用いられることから、磁性キャリアの長寿命化、非磁性トナー粒子への帯電付与能安定化の点を考慮し、磁性材料を芯材として樹脂で被覆したものが良く、この磁性キャリアについて以下により具体的に説明する。
【0055】
上記磁性材料としては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金又は酸化物及びフェライトなどが使用できる。好ましくは、亜鉛、銅、ニッケル、コバルトの金属から選ばれたフェライトが磁気特性の点で好ましく使用できる。その製造方法としては特別な制約はない。
【0056】
上記磁性材料の表面を被覆する被覆樹脂としては、電気絶縁性樹脂の中から、非磁性トナー粒子の材料、及び磁性キャリア芯材材料との関係により適宜選択される。本発明においては、被覆樹脂としてキャリア芯材表面との接着性を向上するために、少なくともアクリル酸(又はそのエステル)単量体及びメタクリル酸(又はそのエステル)単量体から選ばれる少なくとも一種の単量体を含有することが好ましい。
【0057】
特に非磁性トナー粒子の材料として、負帯電能の高いポリエステル樹脂粒子を用いた場合、帯電を安定する目的でさらにスチレン系単量体との共重合体とすることが好ましく、スチレン系単量体の共重合体重量比を5〜70重量%とすることがより好ましい。
【0058】
上記磁性材料の表面を樹脂で被覆する方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解若しくは懸濁せしめて、磁性材料に塗布し付着せしめる方法、単に粉体で混合する方法等がいずれも適用できる。
【0059】
上記のような被覆樹脂用モノマーについてより具体的には、スチレン系モノマーとしては、例えばスチレンモノマー、クロロスチレンモノマー、α−メチルスチレンモノマー、スチレン−クロロスチレンモノマーなどがあり、アクリル系モノマーとしては、例えばアクリル酸エステルモノマー(アクリル酸メチルモノマー、アクリル酸エチルモノマー、アクリル酸ブチルモノマー、アクリル酸オクチルモノマー、アクリル酸フェニルモノマー、アクリル酸2エチルヘキシルモノマー)などがあり、メタクリル酸エステルモノマー(メタクリル酸メチルモノマー、メタクリル酸エチルモノマー、メタクリル酸ブチルモノマー、メタクリル酸フェニルモノマー)などがある。
【0060】
次に一成分磁性現像剤について説明する。
本発明に用いられる一成分磁性現像剤は磁性トナー粒子を少なくとも含有する。磁性トナー粒子は、従来より知られているように結着樹脂、磁性材料をはじめ、その他の添加物を必要に応じて用いることで構成される。また磁性トナー粒子も非磁性トナー粒子と同様に、重合法や粉砕法等の公知の製造方法で製造することができ、その製造方法は特に限定されない。
【0061】
また磁性トナー粒子についても、より高画質の画像を形成する等の観点から好適な種々の物性を有することが好ましく、このような物性としては、例えば体積平均粒径や磁気特性、平均円形度、帯電特性及び磁性材料の露出度等が挙げられる。このような物性については、従来より知られている種々の手法を利用して調整することができる。磁性トナー粒子の磁化の強さは、磁性材料の種類や配合量、トナー粒子中における分散状態等、公知の手法によって調整することができ、また用いられる磁性キャリア粒子と同じ手法によって調整しても良い。
【0062】
また前記一成分磁性現像剤は、磁性トナー粒子の流動性をより向上させるための無機微粉体や、磁性トナー粒子の帯電特性を調整するための導電性粒子等の外添剤を含有しても良い。このような外添剤には公知の外添剤が用いられる。
【0063】
以上に説明したように、本発明では、一体の像担持体に対して複数の現像装置を用い、現像装置のうちの少なくとも一つは一成分磁性現像剤を用い、他の現像装置は二成分非磁性現像剤を用いる画像形成装置において、磁性キャリアの磁化の強さと磁性トナー粒子の磁化の強さが前述した式のいずれかを満たす磁性キャリア及び磁性トナー粒子を用いることにより、現像装置(実施形態におけるブラックトナー現像装置6B)への磁性キャリアの混入による画像の濃度低下を引き起こすことなく、安定した画像を長期にわたり形成することができる。
【0064】
また本実施の形態で示したように、一成分磁性現像剤を用いる現像装置を他の現像装置とは独立して構成することにより、この現像装置の現像剤容量を自在に設定することができ、ブラックトナーのように一般的に消費量の多い現像剤を用いる現像装置のみを必要に応じて大型化することができる。
【0065】
また本実施の形態で示したように、他の現像装置を回転自在な支持部材に支持させ、回転によって現像位置に導く構成とすることにより、これらの現像装置を像担持体の周囲に順番に配置する構成に比べて、それぞれの現像装置の形状を周囲の状況に合わせてそれぞれ変える必要がなく、また上記支持部材の回転によりそれぞれの現像装置による現像が行われることから装置の小型化が可能となる。すなわち上記のように、現像方式によって構成を分けることにより、画像形成装置内におけるスペースの有効活用が可能となる。
【0066】
なお本実施の形態では、複数の現像装置のうち、一体のみが一成分現像装置である形態を例に説明したが、本発明は一成分現像装置と二成分現像装置とを併用する限りにおいて、それぞれの現像装置の個数は限定されず、前述した効果を発現する。また本発明では、複数の現像装置の配置について、本発明と同様の課題を解決するために従来より知られている種々の構成を併用することができ、また本発明の効果を損なわない範囲で、全く異なる課題を解決するために従来より知られている種々の構成を併用することができる。
【0067】
【実施例】
<実施例1>
本実施例では、一成分磁性現像剤であるブラック用の現像剤として、従来より広く用いられているカーボンブラック、マグネタイト等を含有した、いわゆる磁性一成分微粒径粉砕トナーを用いた。磁性トナー粒子の粒径はおよそ9μmであり、その帯電電荷量はおよそ−10μC/gであり、外部磁場795.8kA/mでの磁化の強さMσsが39Am2/kgであり、外部磁場79.58kA/mでの磁化の強さMσ1000が31Am2/kgであった。
【0068】
非磁性トナー粒子には、体積平均粒径で約8μmのものを使用した。非磁性トナー粒子の作製に当たっては重合法を採用した。上記のようなネガ帯電トナー粒子に対して、流動性向上を目的として、平均粒径約20nmのシリカ及び酸化チタンを外添し使用した。
【0069】
磁性キャリアには、個数平均粒径が40μm、比抵抗が1013Ωcmのものを使用した。そして磁性キャリアについては、外部磁場795.8kA/mでの磁化の強さCσsが、30〜80Am2/kgの範囲において10Am2/kg刻みずつ異なるものを用意した。このそれぞれの磁化量の磁性キャリアに対し、現像剤全体に対する重量比8%で非磁性トナー粒子を混入し、二成分非磁性現像剤とした。
【0070】
なお上記現像剤における各物性の測定方法を以下に示す。
<トナー粒子の粒径>
トナー粒子の粒径の測定は、平均粒径が3μm以上のトナー粒子については、レーザースキャン型粒度分布測定装置(CIS−100 GALAI社製)を用いて、0.4μmから60μmの範囲内で測定を行った。測定用試料の調製は下記のようにして行った。まず、水100mLに界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.2mL加えた溶液中に、測定対象のトナー粒子を0.5乃至2mgの範囲で加え、超音波分散器で2分間分散した後、マグネットスターラーを入れたキュービックセルに水を8割程度入れ、その中に上記超音波分散した試料をピペットで1、2滴添加して調製した。このように調製された試料を上記測定装置に適用し、トナー粒子の個数平均粒径及び体積平均粒径を求めた。
【0071】
<磁性キャリアの平均粒径>
磁性キャリアの粒径は、走査電子顕微鏡(100〜5000倍)により、ランダムに粒径0.1μm以上のキャリア粒子を300個以上抽出し、ニレコ社(株)製の画像処理解析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって磁性キャリア粒径として測定し、この測定結果から個数平均粒径、体積平均粒径を算出した。
【0072】
<磁性キャリア又はコア粒子(磁性材料)の比抵抗>
磁性キャリア又はそのコア粒子の比抵抗の測定は以下のようにして行った。まず、セルに磁性キャリア又はコア粒子を充填する。次に、充填した磁性キャリア又はコア粒子に接するように両端に電極を配し、これらの電極間に電圧を印加し、そのときに流れる電流を測定することによって比抵抗を求めた。本実施例における比抵抗の測定条件は、充填した磁性キャリア又はコア粒子と電極との接触面積Sが約2.3cm2、厚みdが約2mm、上部電極の荷重が180g、測定電界強度を5×104V/mとした。
【0073】
<磁性トナーの帯電量測定方法>
磁性トナーの摩擦帯電量(トリボ)はファラデー・ケージ(Faraday−Cage)を用いて測定する。ファラデー・ケージは、図6に示すように金属製の内筒52と、この内筒を内包する外筒51と、外筒51内に内筒52を固定する絶縁部材53とから構成されており、内筒52内には磁性トナーを捕集するためのフィルタ54が装着される。この内筒52の中に電荷量Qの帯電体を入れると、静電誘導によりあたかも電荷量Qの金属円筒が存在するのと同じになる。この誘起された電荷量をKEITHLEY 616 DIGITAL ELECTROMETERで測定し、内筒52中のトナー重量Mで電荷量Qを割ったQ/Mを摩擦帯電量(トリボ)とする。磁性トナーは現像スリーブから直接、エア吸引によりフィルタ54中に取り入れる。
【0074】
<非磁性トナー粒子の摩擦帯電量>
非磁性トナー粒子の摩擦帯電量の測定については図面を用いて記述する。図5は、非磁性トナー粒子のトリボ電荷量を測定する装置の説明図である。まず、摩擦帯電量を測定しようとする二成分現像剤を50〜100mL容量のポリエチレン製のビンに入れて約10〜40秒間手で振とうし、この振とうした二成分現像剤を、底に500メッシュのスクリーン43のある金属製の測定容器42に約0.5〜1.5g入れて金属製の蓋44をする。この時の測定容器42全体の重量を量りW1(kg)とする。
【0075】
次に、吸引機41(測定容器42と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口47から吸引し、風量調節弁46を調節して真空計45の圧力を250mmAq(約2.4kPa)とする。この状態で十分に、好ましくは2分間吸引を行い、樹脂を吸引除去する。この時の電位計49の電位をV(ボルト)とする。ここで48はコンデンサーであり、容量をC(F)とする。又、吸引後の測定容器42全体の重量を量り、W2(kg)とする。これらの測定結果から摩擦帯電量は下式の如く計算される。
【数7】
摩擦帯電量(C/g)=(C×V)/(W1−W2)
【0076】
以上のような磁性トナー粒子、非磁性トナー粒子及び磁性キャリアをそれぞれの現像剤に適用し、この現像剤を先に説明した図1及び図2に示される画像形成装置に適用し、画像比率5%の画像をフルカラーで連続して画像形成を行い、定期的にブラック単色での画像濃度を測定し、画像形成枚数に対するブラック画像の画像濃度の推移を評価した。評価するに当たり、濃度低下に関しては、初期反射濃度が1.4に対し測定された画像濃度が1.2を下回った時点で限界とした。尚、画像濃度についてはX−rite社製の濃度計941型を用いて転写紙上画像の反射濃度を測定した。磁性キャリアのCσ1000、CσS及びそのときの濃度低下限界枚数を表1に示す。また画像形成枚数に対するブラック画像の濃度推移を図3に示す。
【0077】
本実施例では、簡易で現像スリーブ寿命1,000,000枚までメンテナンスの要らない高耐久な現像方式である黒の磁性一成分現像剤を用いた現像であるため、下表における濃度低下限界枚数が1,000,000枚を超えれば問題なく使用可能であると評価した。
【0078】
【表1】
Figure 0003733301
【0079】
上記表よりわかる通り、磁性キャリアの磁化の強さが低くなるに連れて濃度低下限界枚数の値が増している。具体的にはCσ1000で50Am2/kgを下回るあたりから目標である濃度低下限界枚数1,000,000枚を超えていることがわかる。したがって、本実施例における画像形成装置においては、磁性キャリアの磁化の強さをCσ1000で約55以下、Cσsで約66以下とすることにより、濃度低下を早期に発生させることなく、安定した画像形成を長期にわたって達成できることがわかる。
【0080】
尚、磁性キャリアのCσ1000が30Am2/kg未満になると、非磁性トナー粒子及び磁性キャリアを現像スリーブ上に良好に保持することが困難になり、現像スリーブへの磁性キャリア付着や非磁性トナー粒子の現像装置からの飛散等を悪化させるという問題が発生しやすくなるため、磁性キャリアの磁化の強さについては、図3に示されるようにCσ1000では30以上、Cσsでは35以上は必要と考えられる。
【0081】
本発明者らは、更にこの現象を解析するため、以下のような比較検討を行った。すなわち、まず図2におけるブラック現像装置内の磁性トナーを取り除き、一成分現像装置内に混入した磁性キャリア量を測定できるようにした。次に上記検討と同様に、画像比率5%の画像をフルカラーで連続して画像形成し、定期的に一成分現像スリーブ上にトラップされた単位面積当たりの磁性キャリア量を測定し、画像形成枚数に対する磁性キャリア付着量を、磁性キャリアの磁化の強さごとに表したものが図4である。
【0082】
図4を見れば明らかなように、磁性キャリアの磁化の強さが小さくなるほど、一成分現像装置内に混入する磁性キャリア量が減少しているのがわかる。したがって、図3及び表1に表される現象は、上述の通り一成分現像装置内に混入する磁性キャリアの量が、磁性キャリアの磁化の強さを下げることにより減少し、一成分現像スリーブ上の見かけ上のトナーM/Sの低下を防止することができたからと思われる。
【0083】
これは、二成分現像装置内から付着した磁性キャリアが像担持体の回転に伴って一成分現像装置にまで到達した際、磁性キャリアの磁化の強さが大きいと、一成分現像スリーブへの磁気的吸引力により磁性キャリアが像担持体から一成分現像スリーブへと転移してしまうからと考えられる。表1によれば、磁性キャリアの磁化の強さCσ1000が例えば55以上であった場合、一成分現像スリーブの磁気的吸引力により一成分現像装置内に取り込まれるが、Cσ1000が55以下であった場合は、磁気的吸引力よりも、磁性キャリアと像担持体との付着力(例えば磁性キャリア自身のもつ帯電量による像担持体への鏡映力など)が勝り、一成分現像装置内に取り込まれないものと思われる。また、一成分現像装置内に取り込まれなかった磁性キャリアは、図1の像担持体回転方向に沿って再び二成分現像装置にまで到達し、接触二成分現像装置により二成分現像装置内に取り込まれるため、なんら問題ない。
【0084】
また本実施例では、上述の通りMσs=39Am2/kg、Mσ1000=31Am2/kgの粉砕系一成分磁性トナーを用いている。したがって磁性トナーの磁化の強さもさまざまな種類のものが存在するが、どのような磁化の強さの磁性トナーを用いた場合でも、前述したように磁性キャリアを現像スリーブに担持可能な程度に磁性キャリアの磁化の強さを最低限として、同時に使用する二成分現像用磁性キャリアの磁化の強さを、本実施例の検討結果から得られる下式(1)又は(2)を満たす様に選択することで、磁性キャリア混入による濃度低下を引き起こすことなく、安定した画像形成を長期にわたって行うことができる。
【数8】
Cσ1000<Mσ1000×1.8 式(1)
【数9】
Cσs<Mσs×1.7 式(2)
【0085】
尚、本実施例では一成分磁性トナーとして粉砕系のものを用いたが、トナー製造法はこれに限定されるものではなく、例えば重合法により製造された磁性トナーでもなんら問題ない。
【0086】
以上述べた構成により、ブラックトナーとして磁性トナーを用いて磁性一成分現像を、さらにイエロー、マゼンタ、シアントナーに非磁性トナーを用い二成分現像を行った場合において、下記式(1)又は(2)を満たす磁性キャリアを選択することで、磁性キャリア混入による濃度低下を引き起こすことなく、安定した画像形成を長期にわたって行うことができた。
【数10】
Cσ1000<Mσ1000×1.8 式(1)
【数11】
Cσs<Mσs×1.7 式(2)
【0087】
<実施例2>
次に第2の実施例として、像担持体1をアモルファスシリコン系感光体とした場合について説明する。本実施例では、像担持体としてアモルファスシリコン系感光体を用い、ポジ帯電/BAE(Background Area Exposure:背景部露光)方式を採用した。
【0088】
BAEは周知のごとくアナログ方式の複写機等の画像形成装置において広く用いられている。BAE方式では、画像明部(白部)の電位がVl、そして画像暗部(黒部)の電位がVdとなり(ただし|Vd|>|Vl|)となる。BAE方式は、アナログ方式による以外に、デジタル方式にも利用でき、画像情報領域以外の白地部分における電位の絶対値をレーザー光等により低下させることによって実現できる。したがって、本実施例では、像担持体と逆極性に帯電したトナーを、現像装置によって、平均値Vmなる現像バイアスで正規現像することでトナー像を形成する。
【0089】
本実施例における画像形成プロセスとしては、前述した第1実施形態とほぼ同一であるため、重複する説明は省略する。
【0090】
アモルファスシリコン系感光体は、高耐久性を有し、500万枚以上の複写に耐えられるため高速機に対して適当であるという特徴がある。アモルファスシリコン系感光体に対しても、実施例1で示した表1及び図3と同様な結果が得られ、本発明の効果が確認された。
【0091】
したがって、アモルファスシリコン系感光体を用いた場合においても、ブラックトナーとして磁性トナーを用いて磁性一成分現像を、さらにイエロー、マゼンタ、シアントナーに非磁性トナーを用い二成分現像を行った場合において、実施例1における式(1)又は(2)を満たす磁性キャリアを選択することで、磁性キャリア混入による濃度低下を引き起こすことなく、安定した画像形成を長期にわたって行うことができた。
【0092】
【発明の効果】
本発明の画像形成装置によれば、像担持体と、帯電バイアスを印加することで像担持体の帯電を行う帯電装置と、像担持体の帯電処理面に静電潜像を形成する画像情報書き込み装置と、静電潜像を現像剤により顕像化する複数の現像装置とを備え、複数の現像装置のうちの少なくとも一つは、現像剤として磁性トナー粒子を含有する一成分現像剤を有する現像装置であり、それ以外の現像装置は、現像剤として非磁性トナー粒子と磁性キャリアとを含有する二成分現像剤を有する現像装置である画像形成装置において、磁性キャリア及び磁性トナー粒子は、外部磁場79.58kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さをCσ1000[Am2/kg]とし、磁性トナー粒子の磁化の強さをMσ1000[Am2/kg]としたときに、下記式を満たすことを特徴とすることから、磁性キャリアの一成分現像装置に対する混入を防止することができ、長期にわたって濃度低下することのない良好な画像を安定して形成をすることができる。
【数12】
30<Cσ1000<Mσ1000×1.8
【0093】
また本発明では、磁性キャリア及び磁性トナー粒子は、外部磁場795.8kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さをCσs[Am2/kg]とし、磁性トナー粒子の磁化の強さをMσs[Am2/kg]としたときに、下記式を満たすこととしても上記の効果を発現する。
【数13】
35<Cσs<Mσs×1.7
【0094】
また本発明では、外部磁場79.58kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さが30以上55以下、又は外部磁場795.8kA/mでの磁性キャリアの磁化の強さが35以上66以下であると、一成分現像装置への磁性キャリアの混入を防止し、画像濃度の低下がなく長期にわたって良好な画像を形成する上でより一層効果的である。
【0095】
また本発明では、非磁性トナー粒子は、重合法を用いて作製されていることとすると、良好な画像を形成する上でより一層効果的である。
【0096】
また本発明では、像担持体は、シリコン原子を主成分とする非晶質構造体で形成される感光層を少なくとも有するアモルファスシリコン系感光体であると、長期にわたって安定して良好な画像を形成する上でより一層効果的である。
【0097】
また本発明では、画像形成装置は二成分現像剤を有する現像装置を複数有し、一成分現像剤を有する現像装置は像担持体に対して現像位置に固定して配置され、二成分現像剤を有する現像装置は、回転自在な支持部材にそれぞれが支持され、この支持部材の回転によって像担持体に対してそれぞれが現像位置に配置される構成とすると、現像剤の使用頻度等に応じて各現像装置の大きさを自在に設定でき、また二成分現像剤を有する現像装置について形状の統一や、回転支持部材を利用したスペースの有効活用等、画像形成装置内スペースの有効活用等が可能となり、ユーザーの使用目的や要望に合わせた構成とし、かつイニシャルコストを低減する上でより効果的である。
【0098】
また本発明では、一成分現像剤を有する現像装置は、二成分現像剤を有する現像装置に対して、回転自在な像担持体の回転方向における上流側に配置されていると、一成分現像装置への磁性キャリアの混入を防止する上でより一層効果的である。
【0099】
また本発明では、像担持体の表面に当接する可撓性のクリーニング部材を少なくとも備え、像担持体の表面を清掃するクリーニング装置を有し、クリーニング部材はクリーニングブレードであると、一成分現像装置への磁性キャリアの混入を安価にかつ容易に防止する上でより一層効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像形成装置を示す概略構成図である。
【図2】図1に示される画像形成装置における現像装置及びその周辺を拡大して示す要部拡大概略構成図である。
【図3】磁性キャリアの磁化の強さと画像濃度との相関を示す図である。
【図4】画像形成枚数と一成分現像装置への磁性キャリアの混入量との相関を示す図である。
【図5】本発明において非磁性トナーの摩擦帯電量を測定する装置の模式図である。
【図6】本発明において磁性トナーの摩擦帯電量を測定するための器具の模式図である。
【符号の説明】
1 像担持体
2 帯電ローラ
3 露光手段
4 レーザー光
5 レーザー光反射ミラー
6 現像手段
6c 回転支持装置
6B ブラックトナー現像装置
6Y イエロートナー現像装置
6M マゼンタトナー現像装置
6C シアントナー現像装置
6b1 現像スリーブ
6b2 トナー容器
6b3 送り手段
6b4 供給ローラ
6b5 現像ブレード
6b6 吹き出し防止シート
7 画像形成装置本体
8 中間転写体
9 クリーニング装置
9a クリーニングブレード
9b 廃トナー容器
10 クリーナ
11 給送カセット
12a 給送ローラ
12b 搬送ローラ
13 転写ローラ
14 定着装置
15 排出トレー
16 現像バイアス印加電源
41 吸引機
42 測定容器
43 スクリーン
44 蓋
45 真空計
46 風量調節弁
47 吸引口
48 コンデンサ
49 電位計
51 外筒
52 内筒
53 絶縁部材
54 フィルタ(ろ紙)
P 転写材

Claims (7)

  1. 像担持体と、帯電バイアスを印加することで該像担持体の帯電を行う帯電装置と、該像担持体の帯電処理面に静電潜像を形成する画像情報書き込み装置と、該静電潜像を現像剤により顕像化する複数の現像装置とを備え、
    該複数の現像装置のうちの少なくとも一つは、前記現像剤として磁性トナー粒子を含有する一成分現像剤を有する現像装置であり、それ以外の前記現像装置は、前記現像剤として非磁性トナー粒子と磁性キャリアとを含有する二成分現像剤を有する現像装置である画像形成装置において、
    前記磁性キャリア及び前記磁性トナー粒子は、外部磁場79.58kA/mでの前記磁性キャリアの磁化の強さをCσ1000[Am2/kg]とし、前記磁性トナー粒子の磁化の強さをMσ1000[Am2/kg]としたときに、
    Cσ 1000 が30以上55以下であり、かつ下記式を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    【数1】
    30Cσ1000<Mσ1000×1.8
  2. 像担持体と、帯電バイアスを印加することで該像担持体の帯電を行う帯電装置と、該像担持体の帯電処理面に静電潜像を形成する画像情報書き込み装置と、該静電潜像を現像剤により顕像化する複数の現像装置とを備え、
    該複数の現像装置のうちの少なくとも一つは、前記現像剤として磁性トナー粒子を含有する一成分現像剤を有する現像装置であり、それ以外の前記現像装置は、前記現像剤として非磁性トナー粒子と磁性キャリアとを含有する二成分現像剤を有する現像装置である画像形成装置において、
    前記磁性キャリア及び前記磁性トナー粒子は、外部磁場795.8kA/mでの前記磁性キャリアの磁化の強さをCσs[Am2/kg]とし、前記磁性トナー粒子の磁化の強さをMσs[Am2/kg]としたときに、
    Cσ s が35以上66以下であり、かつ下記式を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    【数2】
    35Cσs<Mσs×1.7
  3. 前記非磁性トナー粒子は、重合法を用いて作製されていることを特徴とした請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体は、シリコン原子を主成分とする非晶質構造体で形成される感光層を少なくとも有するアモルファスシリコン系感光体であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は前記二成分現像剤を有する現像装置を複数有し、前記一成分現像剤を有する現像装置は前記像担持体に対して現像位置に固定して配置され、前記二成分現像剤を有する現像装置は、回転自在な支持部材にそれぞれが支持され、この支持部材の回転によって前記像担持体に対してそれぞれが現像位置に配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記一成分現像剤を有する現像装置は、前記二成分現像剤を有する現像装置に対して、回転自在な像担持体の回転方向における上流側に配置されていることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体の表面に当接する可撓性のクリーニング部材を少なくとも備え、像担持体の表面を清掃するクリーニング装置を有し、前記クリーニング部材はクリーニングブレードであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2001198393A 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3733301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198393A JP3733301B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置
US10/184,876 US6650858B2 (en) 2001-06-29 2002-07-01 Developing apparatus featuring first and second developing systems
CN02140528A CN100587619C (zh) 2001-06-29 2002-07-01 显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198393A JP3733301B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015366A JP2003015366A (ja) 2003-01-17
JP3733301B2 true JP3733301B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19035853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198393A Expired - Fee Related JP3733301B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6650858B2 (ja)
JP (1) JP3733301B2 (ja)
CN (1) CN100587619C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725007B2 (en) * 2001-10-01 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly and image-forming apparatus
JP4773710B2 (ja) * 2004-11-15 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20060269328A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus additionally using erasable toner

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987756A (en) * 1974-07-19 1976-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS592056A (ja) 1982-06-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd 2色記録装置
JPH0447825A (ja) 1990-06-15 1992-02-18 Fuji Xerox Co Ltd パケット再送処理装置
JPH0540406A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Canon Inc 画像形成装置
US5853937A (en) * 1995-09-22 1998-12-29 Hitachi Metals Ltd. Two-component magnetic developer for printing characters for magnetic ink character recognition
JPH09211989A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Canon Inc 多色画像形成装置
US6475687B2 (en) * 2000-06-26 2002-11-05 Toda Kogyo Corporation Magnetic composite particles for black magnetic toner and black magnetic toner using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003015366A (ja) 2003-01-17
US20030012587A1 (en) 2003-01-16
CN100587619C (zh) 2010-02-03
US6650858B2 (en) 2003-11-18
CN1395147A (zh) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP5950567B2 (ja) 現像装置
EP0844536B1 (en) Image forming method
US5534982A (en) Developing apparatus
US5659852A (en) Image forming method, image forming apparatus and process cartridge
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
EP0709746B1 (en) Image forming method, image forming apparatus, process cartridge and use of developer material for said method
JP3733301B2 (ja) 画像形成装置
JP2004191532A (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いる補給用現像剤
JPS6374083A (ja) 湿式現像装置
JP2003207984A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4065481B2 (ja) 現像装置及びカートリッジ
JP2002091142A (ja) 現像装置、画像形成方法、及び画像形成用一成分系現像剤
JP3382483B2 (ja) 画像形成装置
JP2005181776A (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2003307934A (ja) 現像装置
JP4402366B2 (ja) トナー、該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4208395B2 (ja) 現像装置、装置ユニット及び画像形成装置
JP2004280072A (ja) 画像形成装置及び補給用現像剤キット
JP2000066446A (ja) 帯電用磁性粒子、帯電部材、帯電装置、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2001281994A (ja) 画像形成装置
JP2004212761A (ja) 画像形成装置
JP3605785B2 (ja) 画像形成装置
JP2669962B2 (ja) 現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees