JP3732863B2 - 景品管理システム - Google Patents
景品管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732863B2 JP3732863B2 JP29156394A JP29156394A JP3732863B2 JP 3732863 B2 JP3732863 B2 JP 3732863B2 JP 29156394 A JP29156394 A JP 29156394A JP 29156394 A JP29156394 A JP 29156394A JP 3732863 B2 JP3732863 B2 JP 3732863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- securities
- prize
- information
- issued
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、遊技場において景品交換された後景品買取所で買取られる特殊景品を管理する景品管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技場においては、遊技機による遊技の結果として遊技者に払出された景品玉や景品コイン等の遊技結果価値を用いて景品交換し、その交換された特殊景品を遊技者に付与していた。そして遊技者はその与えられた特殊景品をたとえば景品買取所に持参し、その特殊景品を買上げてもらい換金していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、前記特殊景品が換金可能なものであることに鑑み、前記特殊景品の偽物が偽造されて、その偽特殊景品が景品買取所に持込まれて換金されるという不正行為が発生するおそれがあった。
【0004】
そこで、たとえば、遊技場に納入される特殊景品に対し、当該特殊景品と他の特殊景品とを識別するための景品番号を付して、その景品番号と同じ景品番号を予め登録しておくようにし、遊技場に納入されて景品交換された前記特殊景品が景品買取所に持込まれた場合に、その持込まれた特殊景品に付されている前記景品番号を読取り、その読取った景品番号が前記予め登録されている景品番号と一致するか否かを照合判別するようにし、一致する場合にのみその特殊景品を適正な特殊景品と判断して換金を許すという景品背番号管理システムを導入することが考えられる。この景品背番号管理システムを導入すれば、景品番号が予め登録されている特殊景品以外の特殊景品がその景品買取所に持込まれた場合には、その特殊景品は偽物の特殊景品であると推定し、このような不正特殊景品を買上げることによる不正特殊景品に基づいた換金行為を極力防止することができる。
【0006】
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、景品背番号管理システムを改良することにより、遊技者に正規に払出される前の段階で盗まれた特殊景品が不正に景品買取所で買取られるという不都合を極力防止できる景品管理システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、遊技場に納入される特殊景品であって、各々の特殊景品を識別するための第1景品番号が付与された特殊景品を発行する景品発行装置と、該景品発行装置から発行され遊技場に納入された特殊景品であって、各々の特殊景品を識別するための第2景品番号がさらに付与された特殊景品を、遊技機による遊技の結果として遊技者に付与された遊技結果価値の範囲内で払出す景品払出装置と、該景品払出装置から払出された特殊景品を受付けて、受付けた特殊景品に応じた金銭を払出す景品買取装置と、前記景品発行装置により発行される特殊景品に対する第1景品番号の発行および前記景品払出装置により払出される特殊景品に対する第2景品番号の発行を行い、発行可能な第1景品番号および第2景品番号を管理するとともに、各第1景品番号および第2景品番号が発行済か未発行かを示す発行状況を管理する管理装置とを備えた景品管理システムであって、
前記景品発行装置は、
発行する特殊景品に付与するための未発行の第1景品番号の送信を前記管理装置に要求する第1景品番号要求手段と、
該第1景品番号要求手段の要求に応じて前記管理装置から送信されてきた第1景品番号を前記発行する特殊景品に付与する第1景品番号付与手段とを含み、
前記景品払出装置は、
前記払出す特殊景品に付与するための未発行の第2景品番号の送信を前記管理装置に要求する第2景品番号要求手段と、
該第2景品番号要求手段の要求に応じて前記管理装置から送信されてきた第2景品番号を前記払出す特殊景品に付与する第2景品番号付与手段とを含み、
前記景品買取装置は、
景品投入口に投入された特殊景品に付与されている第1景品番号および第2景品番号を読取る景品番号読取手段と、
該景品番号読取手段により読取られた前記第1景品番号および前記第2景品番号を含む照合要求を前記管理装置へ送信する照合要求送信手段と、
該照合要求に応じて前記管理装置から金銭の払出しを許可する旨が送信されてきたことを条件として、前記特殊景品に応じた金銭を払出す金銭払出手段とを含み、
前記管理装置は、
前記第1景品番号付与手段により特殊景品に付与される第1景品番号の発行状況を発行済に更新し、前記第2景品番号付与手段により特殊景品に付与される第2景品番号を当該特殊景品に付与されている第1景品番号に対応付けて記憶するとともに、当該第2景品番号の発行状況を発行済に更新し、前記景品買取装置により金銭の払出しがなされた特殊景品に付与されていた第1景品番号および第2景品番号の発行状況を未発行に更新する発行状況更新手段と、
前記照合要求送信手段から送信されてきた照合要求に含まれる第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済か否か、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されておりその発行状況が発行済か否か、および前記照合要求に含まれる第1景品番号および第2景品番号が対応付けて記憶されている第1景品番号および第2景品番号と一致するか否かを照合する景品番号照合手段と、
該景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済であり、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されておりその発行状況が発行済であり、かつ前記照合要求に含まれる第1景品番号および第2景品番号が対応付けて記憶されている第1景品番号および第2景品番号と一致すると判定されたことを条件として、前記景品買取装置に金銭の払出しを許可する旨を送信する払出許可送信手段とを含み、
前記景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済であるが、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されていないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、前記特殊景品が盗難された ものである旨を報知する報知手段をさらに有することを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記報知手段は、前記景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、前記特殊景品が偽造されたものである旨を報知することを特徴とする。
【0010】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、景品発行装置に設けられた第1景品番号要求手段の働きにより、発行する特殊景品に付与するための未発行の第1景品番号の送信が管理装置に要求される。景品発行装置に設けられた第1景品番号付与手段の働きにより、第1景品番号要求手段の要求に応じて前記管理装置から送信されてきた第1景品番号が前記発行する特殊景品に付与される。
景品払出装置に設けられた第2景品番号要求手段の働きにより、前記払出す特殊景品に付与するための未発行の第2景品番号の送信が前記管理装置に要求される。景品払出装置に設けられた第2景品番号付与手段の働きにより、第2景品番号要求手段の要求に応じて前記管理装置から送信されてきた第2景品番号が前記払出す特殊景品に付与される。
景品買取装置に設けられた景品番号読取手段により、景品投入口に投入された特殊景品に付与されている第1景品番号および第2景品番号が読取られる。景品買取装置に設けられた照合要求送信手段の働きにより、景品番号読取手段により読取られた前記第1景品番号および前記第2景品番号を含む照合要求が前記管理装置へ送信される。景品買取装置に設けられた金銭払出手段の働きにより、前記照合要求に応じて前記管理装置から金銭の払出しを許可する旨が送信されてきたことを条件として、前記特殊景品に応じた金銭が払出される。
管理装置に設けられた発行状況更新手段の働きにより、前記第1景品番号付与手段により特殊景品に付与される第1景品番号の発行状況が発行済に更新され、前記第2景品番号付与手段により特殊景品に付与される第2景品番号が当該特殊景品に付与されている第1景品番号に対応付けて記憶されるとともに、当該第2景品番号の発行状況が発行済に更新され、前記景品買取装置により金銭の払出しがなされた特殊景品に付与されていた第1景品番号および第2景品番号の発行状況が未発行に更新される。管理装置に設けられた景品番号照合手段の働きにより、前記照合要求送信手段から送信されてきた照合要求に含まれる第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済か否か、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されておりその発行状況が発行済か否か、および前記照合要求に含まれる第1景品番号および第2景品番号が対応付けて記憶されている第1景品番号および第2景品番号と一致するか否かが照合される。管理装置に設けられた払出許可送信手段の働きにより、景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済であり、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されておりその発行状況が発行済であり、かつ前記照合要求に含まれる第1景品番号および第2景品番号が対応付けて記憶されている第1景品番号および第2景品番号と一致すると判定されたことを条件として、前記景品買取装置に金銭の払出しを許可する旨が送信される。管理装置に設けられた報知手段の働きにより、前記景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済であるが、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されていないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、前記特殊景品が盗難されたものである旨が報知される。
【0011】
請求項2に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、前記報知手段の働きにより、前記景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、前記特殊景品が偽造されたものである旨が報知される。
【0013】
【発明の実施例】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1は、景品を管理する景品管理システムを示す全体概略ブロック図である。この景品管理システムは、景品としての有価証券を製造する景品製造所の一例の有価証券製造所20と、その製造された有価証券を発行して遊技場に出荷するための景品発行場の一例の有価証券発行管理センタ17と、複数の遊技場1A,1Bと、それぞれの遊技場において景品交換された有価証券を買取る景品買取所の一例の有価証券買取所8と、前記有価証券を商品に交換可能な商店(加盟店)13A,13Bとを含んでいる。
【0015】
有価証券製造所20は、有価証券を製造して有価証券発行管理センタ17に納入する。この有価証券は、パチンコ遊技場において景品交換するために特別に製造されたものであり、従来から一般的な既存の有価証券、たとえば、デパート商品券,テレホンカード,図書券,お米券,ビール券,酒券,文具券,JRカード,旅行券等とは異なる。なお、有価証券は、全国共通カードを含む。全国共通カードとは、全国共通カードシステムに加盟している遊技場ならば全国どこでも共通に使用可能な第三者発行型のプリペードカードのことである。
【0016】
有価証券発行管理センタ17に納入された有価証券21Aは、まだ何ら識別情報等の証券情報用コードが記録されていない状態である。この有価証券21Aを有価証券発行装置18に挿入し、第1コードを書込み、その第1コードが書込まれた有価証券21Bを遊技場へ納入する。第1コード(第1証券情報)は、有価証券21Bの納入先である遊技場を特定するための納入先識別情報,有価証券発行管理センター17が当該有価証券21Bを発行した発行日を特定するためのセンタ発行日情報,当該有価証券の交換価値である額面情報,有価証券の背番号管理の第1証券NO.情報を含んでいる。この第1証券NO.情報は、有価証券発行装置18が有価証券を発行する際に、第1証券NO.発行要求信号を集中管理装置19に出力し、集中管理装置19では、未使用の第1証券NOを割出し、その割出された第1証券NO.情報を有価証券発行装置18に返信し、その返信されてきた第1証券NO.情報が有価証券21Bに書込まれるのである。
【0017】
有価証券21Bを入荷した遊技場1A,1Bでは、その入荷した有価証券21Bを有価証券払出装置6にストックさせておく。一方、複数の遊技場1A,1Bには、それぞれ、カード販売機2とカード処理機3と遊技機の一例のパチンコ遊技機4と玉計数装置5と有価証券払出装置6と遊技場のホストコンピュータであるホール用管理装置7とが設置されている。遊技機の例としては、外に、コイン遊技機やスロットマシン等でもよい。遊技者は、まず代金をカード販売機2に投入し、その投入代金の範囲内の有価価値を特定可能な情報が記録された玉貸カードを購入する。次に遊技者は複数の遊技機の中から遊技を行ないたいパチンコ遊技機4を見つけ出し、そのパチンコ遊技機4に対応するカード処理機3に前記玉貸カードを挿入する。そして挿入された玉貸カードの記録情報により特定される有価価値を使用して遊技媒体の一例の遊技玉が払出され、その払出された遊技玉を遊技領域に打込んでパチンコ遊技機4により遊技を行なう。
【0018】
そして、パチンコ遊技機4の遊技領域に打込まれた打玉が入賞すれば、景品玉が払出される。遊技者が玉貸カードの返却操作を行なえば、遊技に使用された有価価値が減額された後の新たな有価価値に更新された玉貸カードがカード処理機3から遊技者に払出される。そして、遊技を終了する場合にはパチンコ遊技機4から払出された遊技玉,景品玉からなる遊技結果価値をたとえば玉計数装置5に投入する。すると、その投入された遊技結果価値に相当する玉数データが記録された玉数カードが玉計数装置5から遊技者に払出される。遊技者は、その払出された玉数カードを遊技場のカウンタに持参し、一般景品と交換する。
【0019】
一方、遊技者が、特殊景品としての有価証券と景品交換したい場合には、前記遊技結果として獲得した遊技玉,景品玉からなる遊技結果価値を有価証券払出装置6に投入する。すると、その投入された遊技結果価値の範囲内で特殊景品としての有価証券が有価証券払出装置6から遊技者に払出される。その払出の際に、払出される有価証券に、第2証券NO.情報,遊技場発行日情報,発行店識別情報からなる第2証券情報(第2コード)が書込まれる。これらデータの書込に際しては、有価証券払出装置6は、まずホール用管理装置7に対し、払出さんとしている有価証券に記録されている第1コード(第1証券情報)と証券情報照合要求信号とを出力する。それを受けたホール用管理装置7は第1証券NO.を含む情報を集中管理装置19に出力する。集中管理装置19では、有価証券発行装置18から有価証券21Bを発行する際にその有価証券21Bに書込んだ第1コード(第1証券情報)が登録されており、送信されてきた第1証券NO.に該当する前記第1コード(第1証券情報)が既に登録されている場合にはその第1証券情報をホール用管理装置7に返信し、その返信データが前記有価証券払出装置6からの送信データであるコード(第1証券情報)と一致するか否か判別し、一致する場合すなわち有価証券発行管理センタ17から適正に発行された有価証券である場合には、登録中である旨の照合結果信号を有価証券払出装置6に出力する。また、集中管理装置19からホール用管理装置7に対し、未発行の第2証券NO.情報が送信され、ホール用管理装置7では、その送信されてきた第2証券NO.情報と遊技場発行日情報と発行店識別情報とからなる第2証券情報を有価証券払出装置6に返信し、その有価証券払出装置6が、払出さんとしている有価証券にその第2証券情報を第2コードとして書込むのである。
【0020】
前記有価証券払出装置6から払出された有価証券を遊技者が換金したい場合には、その払出された有価証券を有価証券買取所8に持参し、その有価証券買取所8の係員に手渡す。すると、その係員がその有価証券を有価証券処理装置9に投入する。有価証券処理装置9は、その投入された有価証券に記録されている第1コードを読取り、そのコード上のセキュリティデータに基づいた真偽チェックを行なった後その第1,2コードを買取所用管理装置11に出力する。買取所用管理装置11では、その出力されてきた第1コードに含まれている第1証券NO.情報を集中管理装置19に送信する。集中管理装置19では、その送信されてきた第1証券NO.情報に基づいて登録されている第1コードに含まれている第1証券NO.を探し出し、送信されてきた第1景品NO.と一致するNO.が登録されていれば、そのNO.に対応する第1コード(第1証券情報)と第2コード(第2証券情報)を買取所用管理装置11に返信する。買取所用管理装置11では、その返信されてきた第1,第2コードと、前記有価証券処理装置9から出力されてきた第1,第2コードとを比較し、両者が一致するか否か判別する。そして一致すれば適正である旨の信号を有価証券処理装置9に出力する。
【0021】
一方、有価証券処理装置9は、有価証券が投入されてその有価証券に記録されている第1コード,第2コード等のコードデータをチェックし、そのコードデータ上のセキュリティに基づいて適正と判断した場合には、支払準備指令信号を金銭自動払出装置10に出力する。そして金銭自動払出装置10では、その信号に基づいて金銭の払出準備を行なう。また、買取所用管理装置11から投入された有価証券が適正である旨の信号が返信されてくれば、有価証券処理装置9は、払出指令信号を金銭自動払出装置10に出力する。すると、金銭自動払出装置10では、実際に投入された有価証券に相当する金銭(現金)を係員に払出し、払出完了用信号を有価証券処理装置9に返信する。そして金銭自動払出装置10は、その払出した払出金額情報を買取所用管理装置11に出力するとともに、払出金額情報を払出金額表示装置12に出力して払出金額の表示を行なう。係員は、金銭自動払出装置10から払出された金銭を遊技者に手渡す。
【0022】
前記有価証券払出装置6から払出された有価証券を用いて遊技者が買物をしたい場合には、その払出された有価証券を本システムの加盟店である商店13A,13Bのいずれかに持参し、その商店13A,13Bの店員に手渡す。店員は、その手渡された有価証券を有価証券処理装置14に投入する。有価証券処理装置14では、投入された有価証券に記録されているコードデータに含まれているセキュリティ情報に基づいてコードデータ上の適否を判断し、適正と判断した場合には商店用管理装置16に対し投入された有価証券に記録されている第1証券情報と第2証券情報とを商店用管理装置16に出力する。商店用管理装置16では、その出力されてきた第1コードに含まれている第1証券NO.情報を集中管理装置19に出力する。集中管理装置19では、予め登録されている第1コードに含まれている第1証券NO.情報の中に送信されてきた第1証券NO.情報と一致するものがあるか否か判別し、一致するものがある場合には、その一致する第1証券NO.に相当する第1コード情報(第1証券情報)と前記一致する第1証券NO.に対応する第2コード情報(第2証券情報)とを商店用管理装置16に返信する。商店用管理装置16では、その返信されてきた第1,2コードのデータと有価証券処理装置14から出力されてきた第1,2コードのデータとが一致するか否か判別し、ともに一致して適正と判断した場合には、有価証券処理装置14に適正(登録中)である旨の信号を返信する。
【0023】
そして適正と判断された有価証券は、その有価証券が有する交換価値すなわち有価証券の額面の範囲内で商品との交換が許される。そして商品と交換した後の釣銭がある場合には、有価証券処理装置14は、釣銭払出指令信号を釣銭自動支払装置15に出力する。そして釣銭自動支払装置15から釣銭が店員に払出され、その払出された釣銭と商品とを店員が遊技者に渡す。また釣銭自動支払装置15からは、釣銭支払額情報が商店用管理装置16に出力される。
【0024】
図2は、有価証券発行管理センタと遊技場と有価証券買取所と商店との間での資金の移動を説明するための説明図である。まず、有価証券製造所20が有価証券を製造して有価証券発行管理センタ13に納入すれば、その有価証券製造コスト分の金額の請求書が有価証券製造所20から有価証券発行管理センタ17に送られる。それを受けて、有価証券発行管理センタ17は、有価証券発行管理センタ17の取引銀行25から有価証券製造所20の取引銀行26に有価証券製造コスト分の金額を振込む。次に有価証券発行管理センタ17が遊技場1Aに有価証券を納入すれば、有価証券納入分の請求書が有価証券発行管理センタ17から遊技場1Aに送られる。この有価証券納入分の請求書は、納入した有価証券の額面金額の合計(納入額)に対し、手数料3%を上乗せした(納入額×1.03)の金額を請求している。なお、この手数料3%は無しにしてもよい。また、遊技場1Aに対し、定期的にこの景品管理システムの使用料の請求書が送られる。遊技場1Aは、それらの請求書を受けて、遊技場1Aの取引銀行22から有価証券発行管理センタ17の取引銀行25に対し、(有価証券買入額×1.03+システム使用料)に相当する金額を振込む。なお、遊技場1Bに対しても、遊技場1Aと同様の資金の移動がなされるのであり、ここではその説明を省略する。
【0025】
有価証券買取所8に有価証券が持ち込まれて買取られた場合には、その買取った有価証券の額面の合計金額に対し、手数料1%を上乗せした(買取額×1.01)の金額を請求する請求書が有価証券買取所8から有価証券発行管理センタ17に送られる。それを受けた有価証券発行管理センタ17では、有価証券買取所8の取引銀行23に対し有価証券発行管理センタ17の取引銀行25から、(有価証券買取額×1.01)の金額を振込む。
【0026】
有価証券が商店13Aに持ち込まれて商品の交換に使用された場合には、その使用された有価証券の額面の合計の金額に対し手数料2%を差し引いた(使用額×0.98)の金額の請求書が商店13Aから有価証券発行管理センタ17に送られる。なお、この手数料2%は、遊技場において有価証券に景品交換した遊技者が商店13Aに集まるという集客効果を考慮して定めたものであるが、この手数料は無しにしてもよい。一方、商店13Aが本景品管理システムを使用していることに伴うシステム使用料の請求書が定期的に有価証券発行管理センタ17から商店13Aに送られる。
【0027】
商店13Aは、それを受けて、有価証券発行管理センタ17の取引銀行25に対し商店13Aの取引銀行24から、(有価証券使用額×0.98−システム使用料)の金額を振込む。なお、商店13Bも、商店13Aと同様に資金が移動するために、ここではその説明を省略する。
【0028】
有価証券買取所8と有価証券発行管理センタ17と有価証券製造所20とは、本景品管理システムを運営する運営者側の立場にあり、たとえば、公的な第三者機関という同一主体により経営されているために、システム使用料については支払う必要がない。また、遊技場1Aと商店13Aについても、システム使用料の支払いをなくすようにしてもよい。
【0029】
なお、この図2に示した実施例では、それぞれ複数の取引銀行を利用して、或る取引銀行から他の取引銀行に資金を振込む形のものを説明したが、その代わりに、本景品管理システムの利用に伴って発生する資金移動は、すべて或る特定の1つの銀行で決済するようにしてもよい。その場合には、その1つの銀行内に、有価証券製造所20の口座Gと、有価証券発行管理センタ17の口座Fと、遊技場1Aの口座Aと、有価証券買取所8の口座Cと、商店13Aの口座Dとを開設し、それぞれの口座間で資金の移動を行なう。
【0030】
図3は、有価証券発行管理センタと遊技場と有価証券買取所と商店との間でやり取りされるデータの内容を説明するための説明図である。有価証券発行管理センタ17では、有価証券発行装置18から遊技場1A,1Bに有価証券を発行する際に、第1証券NO.発行要求信号,額面別発行枚数情報を集中管理装置19に出力する。この第1証券NO.は、有価証券発行装置18から発行されて有価証券発行管理センタ17から出荷された有価証券が遊技場1A,1Bを介して有価証券買取所8または商店13A,13Bにまで流通する過程において、その有価証券を背番号管理するための背番号データである。集中管理装置19は、有価証券発行装置18から送られてきたそれらのデータに基づいて、まだ未使用の第1証券NO.を割出してその第1証券NO.情報を有価証券発行装置18に返信する。この第1証券NO.情報は、有価証券発行装置18から送られてきた額面別発行枚数情報に基づいて、その発行枚数分だけの第1証券NO.を有価証券発行装置18に返信する。
【0031】
有価証券発行装置18では、その返信されてきたデータを受けて、発行せんとする有価証券に対しそれぞれ第1証券NO.情報を含む第1コード(第1証券情報)を書込む。また、有価証券発行装置18は、第1証券情報登録要求信号,第1証券NO.情報,証券額面情報,センタ発行日情報,納入先識別情報を集中管理装置19に出力し、集中管理装置19では、その送信されてきたデータに基づいて、第1証券NO.情報ごとに分類して証券額面情報,センタ発行日情報,納入先識別情報を登録する。証券額面情報とは、有価証券発行装置18が発行せんとしている有価証券の交換価値である額面金額を特定する情報である。センタ発行日情報とは、有価証券発行管理センタ17が有価証券を発行する日付を特定するための情報である。納入先識別情報とは、発行した有価証券を納入する遊技場を特定するための情報である。
【0032】
集中管理装置19は、それらの情報を登録した後、登録完了信号を有価証券発行装置18に返信する。有価証券発行装置18は、その返信されてきた登録完了信号を受けて、発行せんとする有価証券に対し、第1コード(第1証券情報)を書込み、その後有価証券を発行する。一方、有価証券発行装置18が有価証券を発行してたとえば遊技場1Aに納入する際には、図示破線で示すように有価証券発行装置18または集中管理装置19から額面別納入枚数情報をその納入先であるホール用管理装置7に送信するようにしてもよい。この額面別納入枚数情報とは、遊技場1Aに納入される複数の有価証券におけるその有価証券の額面別の枚数に関する情報である。ホール用管理装置7は、この送信されてきた額面別納入枚数情報を予め記憶しておき、有価証券払出装置6が有価証券を払出すごとに、その払出した有価証券の額面とその払出枚数とをホール用管理装置7に入力するようにし、ホール用管理装置7では、予め記憶している額面別納入枚数から出力されてきた証券払出枚数を減算し、有価証券の在庫をリアルタイムで把握できるようにしてもよい。また、この有価証券の在庫データが遊技場毎に集中管理装置19に出力されるようにしてもよい。
【0033】
遊技場1A,1Bでは、有価証券払出装置6により有価証券を払出す際には、有価証券払出装置6が、ホール用管理装置7に対し、払出さんとする有価証券についての、証券情報照合要求信号,第1証券NO.情報,証券額面情報,センタ発行日情報,納入先識別情報を送信する。ホール用管理装置7では、それら情報を受けて、有価証券発行管理センタ17の集中管理装置19に対し、第2証券NO.発行要求信号,第1証券NO.情報を送信する。集中管理装置19では、それらの情報を受けて、送信されてきた第1証券NO.が既に登録されている第1証券NO.の中に該当するものがあるか否か判別する。そして、該当するものがある場合には、その送信されてきた第1証券NO.情報とそれに該当する証券額面情報,センタ発行日情報,納入先識別情報,第2証券NO.情報をホール用管理装置7に返信する。この第2証券NO.情報は、まだ未使用の第2証券NO.を集中管理装置19が割出して、その未使用の第2証券NO.情報をホール用管理装置7に返信するのである。ホール用管理装置7では、その返信されてきた各情報と有価証券払出装置6から既に送信されてきている各情報とが一致するか否か照合判別し、その照合結果信号を有価証券払出装置6に返信する。この照合結果信号は、一致する場合には登録中、一致しない場合には未登録を表わす信号となる。また、登録中の場合には、集中管理装置19から送信されてきた前記第2証券NO.情報と遊技場発行日情報と発行店識別情報とを合わせて有価証券払出装置6に送信する。
【0034】
有価証券払出装置6では、登録中である旨の照合結果信号を受けたことに基づいて、前記第2証券NO.情報と遊技場発行日情報と発行店識別情報とからなる第2コード(第2証券情報)を有価証券に書込んでその後有価証券を払出す。この第2証券NO.情報は、有価証券払出装置6から正式に払出された有価証券にはすべてその有価証券に書込まれていることとなり、遊技場1A,1Bに納入された後有価証券払出装置6により正式に払出される前の段階で有価証券がたとえば盗難された場合において、その盗難された有価証券すなわち第2証券NO.情報が書込まれていない有価証券が有価証券買取所8または商店13A,13Bに持ち込まれて使用されることをチェックするための背番号情報である。遊技場発行日情報とは、有価証券払出装置6が有価証券を払出した日付を特定するための情報である。発行店識別情報とは、有価証券払出装置6により有価証券を払出した遊技場を特定するための情報である。
【0035】
一方、ホール用管理装置7は、前述した登録中または未登録であるか否かの照合動作をした結果、登録中であり適正な有価証券であると判定した場合には、その適正と判定された有価証券に関する、第2証券情報登録要求信号,第1証券NO.情報,第2証券NO.情報,遊技場発行日情報,発行店識別情報を集中管理装置19に送信する。集中管理装置19では、それら信号を受けて、前記適正と判定された有価証券の第1証券NO.に対応づけて、第2証券NO.情報,遊技場発行日情報,発行店識別情報をそれぞれ登録する。そして、集中管理装置19は、第2証券NO.登録完了信号をホール用管理装置7に返信する。
【0036】
一方、集中管理装置19は、ホール用管理装置7から送信されてきた前記第2証券NO.発行要求信号,第1証券NO.情報に基づいて、予め登録されている第1証券NO.情報の中に、送信されてきた第1証券NO.情報が含まれていないと判定した場合には、第1証券NO.未登録信号をホール用管理装置7に返信する。ホール用管理装置7では、その返信されてきた信号に基づいて、未登録である旨の照合結果信号を有価証券払出装置6に返信する。有価証券払出装置6では、その信号を受けて、払出さんとしていた有価証券の払出を中止する。
【0037】
ホール用管理装置7は、照合結果信号として未登録である旨の信号を有価証券払出装置6に送信した場合には、その未登録と判別されて不適正と判定された有価証券に関する、発行要求取消信号と第2証券NO.情報とを集中管理装置19に送信する。集中管理装置19では、それら信号を受けて、送信されてきた第2証券NO.情報の発行を取消し、第2証券NO.情報や前述した遊技場発行日情報,発行店識別情報の各情報の登録を取消す動作を行なう。そして、発行取消完了信号をホール用管理装置7に返信する。
【0038】
景品交換された有価証券が有価証券買取所8に持ち込まれて換金される場合に、その有価証券が有価証券処理装置9に投入されれば、その投入された有価証券に記録されているコードデータが読取られ、その読取った有価証券に関する、証券情報照合要求信号,第1証券NO.情報,証券額面情報,センタ発行日情報,納入先識別情報,第2証券NO.情報,遊技場発行日情報,発行店識別情報の各情報が買取所用管理装置11に送信される。買取所用管理装置11では、それら各情報を受けて、証券情報返信要求信号と第1証券NO.情報とを集中管理装置19に送信する。集中管理装置19では、それらの情報を受けて、予め登録されている第1証券NO.情報の中に送信されてきた第1証券NO.情報が含まれているか否か判別し、含まれている場合には、その該当する第1証券NO.に対応して登録されている証券情報を買取所用管理装置11に返信する。その証券情報は、第1証券NO.情報,証券額面情報,センタ発行日情報,納入先識別情報,第2証券NO.情報,遊技場発行日情報,発行店識別情報を含んでいる。
【0039】
買取所用管理装置11では、その返信されてきた各情報と、有価証券処理装置9から既に送信されてきている前記第1証券NO.情報,証券額面情報,センタ発行日情報,納入先識別情報,第2証券NO.情報,遊技場発行日情報,発行店識別情報とを照合し、両者の各情報が一致するか否か判別する。そして一致する場合には登録中である旨の照合結果信号を有価証券処理装置9に返信し、一致しない場合には未登録である旨の照合結果信号を有価証券処理装置9に返信する。
【0040】
一方、有価証券処理装置9では、投入された有価証券に記録されているコードデータを読取った際に、そのコードデータに含まれているセキュリティデータに基づいてコードデータ上の真偽確認を行ない、コードデータ上一応適正であると判定した場合には、払出準備指令信号を金銭自動支払装置10に送信する。金銭自動支払装置10では、その信号に基づいて金銭の払出準備を行なう。また、有価証券処理装置9は、買取所用管理装置11から返信されてきた照合結果信号が、登録中である旨を表わす信号の場合には、その投入された有価証券が適正な有価証券であることになるために、その投入された有価証券に対応する金銭を払出すための払出指令信号を金銭自動支払装置10に送信する。金銭自動支払装置10では、その信号を受けて、実際に金銭を払出すとともに、払出した金銭に相当する払出額を特定するための払出額情報を買取所用管理装置11に送信し、かつ、払出完了信号を有価証券処理装置9に送信する。
【0041】
有価証券処理装置9では、換金が終了した後の有価証券に後述するようにパンチ孔等をあけて廃棄処分にする。そして、廃棄処分にされた有価証券に関する、証券情報抹消要求信号と第1証券NO.情報とを買取所用管理装置11に送信する。買取所用管理装置11では、それを受けて、証券情報抹消要求信号,第1証券NO.情報,扱い店識別情報を集中管理装置19に送信する。この扱い店識別情報とは、当該廃棄処分にされた有価証券を買上げた有価証券買取所8を特定するための情報である。
【0042】
集中管理装置19では、それら情報を受けて、送信されてきた第1証券NO.に該当する各種証券情報を抹消状態にし、抹消完了信号を買取所用管理装置11に返信する。
【0043】
一方、買取所用管理装置11から送信されてきた証券情報返信要求信号,第1証券NO.情報に基づいて、予め登録されている第1証券NO.の中に送信されてきた第1証券NO.が含まれているか否か判別し、該当するものがないと判断した場合には、第1証券NO.と未登録信号を買取所用管理装置11に返信する。買取所用管理装置11では、その信号に基づいて、未登録である旨の照合結果信号を有価証券処理装置9に返信し、有価証券処理装置9では、未登録と判断された不適正な有価証券を排出して金銭自動支払装置10による金銭の払出を中止させる。また、買取所用管理装置11から送信されてきた証券情報返信要求信号,第1証券NO.情報に基づいて、集中管理装置19が照合した結果、予め登録されている第1証券NO.情報の中に送信されてきた第1証券NO.が含まれているが、その第1証券NO.に対応する第2証券NO.が登録されていないと判断した場合には、集中管理装置19は、前記送信されてきた第1証券NO.情報と第2証券NO.未登録信号とを買取所用管理装置11に返信する。これは、遊技場から盗難された有価証券等、有価証券払出装置6から正式には払出されていない有価証券が有価証券買取所8に持ち込まれて換金されんとした場合に生ずる。この場合には、買取所用管理装置11は、やはり、未登録である旨の照合結果信号を有価証券処理装置9に返信し、金銭自動支払装置10による金銭の払出を中止させる。
【0044】
なお、商店13A,13Bについては、前述した有価証券買取所8に関するデータのやり取りとほぼ同様であるために説明の繰返しを省略する。送受信データの相違点としては、有価証券処理装置14から釣銭支払準備信号が出力されることなく、有価証券の最終的真偽判別がなされた後支払指令信号のみが釣銭自動支払装置15に出力される。それに伴なって釣銭の支払額情報が商店用管理装置16に出力される。また集中管理装置19に出力される扱店識別情報は、有価証券が商品に交換された商店を特定する情報となる。
【0045】
図4は、有価証券払出装置6の構成を説明するための構成図である。有価証券払出装置6は、CPU,RAM,ROM等を含む制御部49が内蔵されており、この制御部49により以下に述べるような各種機器が制御される。有価証券払出装置6には、玉数計数装置50が設けられており、玉数計数装置50に投入された遊技玉,景品玉が計数されてその投入数からなる遊技結果価値情報が制御部49に入力される。一方、有価証券払出装置6には、メダル計数装置53が設けられており、このメダル計数装置53に投入されたメダルが計数されてその計数情報である遊技結果価値情報が制御部49に入力される。玉数計数装置50により計数されて制御部49に入力された玉数は、計数玉数表示器26により表示される。一方、メダル計数装置53により計数されて制御部49に入力されたメダル数は、計数メダル数表示器27により表示される。有価証券払出装置6には、CRTあるいは液晶の表示装置等からなるモニタ画面24が設けられており、この有価証券払出装置6の操作手順やエラーが発生した場合のエラー原因等が表示される。また図中25は計数中表示器であり、玉計数装置50あるいはメダル計数装置53により投入玉あるいは投入メダルが計数されている最中にこの計数中表示器25が点灯して計数中である旨が表示される。
【0046】
そして、すべての玉あるいはメダルを遊技者が投入し終わってそれが計数されてその計数値が計数玉数表示器26あるいは計数メダル数表示器27により表示されたのを遊技者が確認し、確認ボタン36を押圧操作すれば、その投入された玉あるいはメダルの合計金額が金額表示器28により表示されるとともに、半端玉あるいは半端メダルがある場合にはその余り数が余り数表示器29により表示される。そして、半端玉は半端玉返却装置51の働きにより返却口52から遊技者に排出され、半端メダルは半端メダル返却装置54の働きにより返却口55から遊技者に排出される。なお、この場合、半端分についてレシート等を発行するようにし、玉やメダルを返却しないようにしてもよい。
【0047】
一方、有価証券払出装置6から払出される有価証券はその額面が5000円,3000円,1000円の3種類用意されており、金額表示器28により表示されている金額の範囲内でそれぞれの金額の有価証券が何枚払出されるかが払出枚数表示器30,31,32により表示される。そして、有価証券ストック部37,38,39に、それぞれ5000円,3000円,1000円の額面の有価証券がストックされており、それぞれのストック部37,38,39の下方に設けられている払出装置43,44,45の働きにより、払出枚数表示器30,31,32により表示された枚数分の有価証券が払出口46,47,48から遊技者に払出される。なお、図中40,41,42は、ストック部37,38,39にストックされている有価証券が不足したことを検出する不足検出スイッチであり、この不足検出スイッチ40〜42が不足状態を検出すればそれぞれに対応して設けられている不足表示器33,34,35が点灯または点滅表示される。図中22は作動中表示器であり、有価証券払出装置6が作動中である旨を表示するものであり、23は中止表示器であり、有価証券払出装置6が作動中止中である旨を表示するものである。
【0048】
図5は、有価証券処理装置9と金銭自動支払装置10との構成を示す構成図である。有価証券処理装置9は、換金するために投入された有価証券を計数するためのものであり、以下の種々の機器を制御するための制御部92が設けられている。この制御部92は、CPU,RAM,ROM等を含む。有価証券処理装置9には、作動中表示器56と中止中表示器57とが設けられており、作動中表示器56が作動中である旨を表示していることを確認したうえで、投入口67,68,69に有価証券を投入する。この投入口67,68,69は、5000円,3000円,1000円の各有価証券の種類(額面)に応じてそれぞれ5000円用の投入口67と3000円用の投入口68と1000円用の投入口69とが設けられている。そしてそれぞれの投入口67〜69から投入された有価証券は、それぞれに設けられた有価証券読取装置70,71,72により第1,第2コードが読取られる。そして有価証券読取装置70,71,72は、その読取ったコードに基づいてそのコード上でのセキュリティチェックを行ない、適正な有価証券であるか否かの判別を行なう。そして、不適正な有価証券であると判別された場合には、その不適正有価証券が経路76を通って返却口91に返却される。そして、適正な有価証券と判別されたものが有価証券一時貯留部73,74,75に一時貯留される。投入口67,68,69に投入された有価証券のうちコード上適正であると判別された有価証券の枚数が枚数表示器61,62,63により表示される。次に、コード上適正と判断された有価証券すべての枚数分の払出金額データおよび払出準備信号が金銭自動支払装置10に送信され、金銭自動支払装置10では、その支払い金額データに従った額の金銭を払出す動作を開始する。
【0049】
一方、有価証券処理装置9では、一応適正と判断された有価証券に付されている第1コードに含まれる第1証券NO.情報等のデータを前述したように、ホール用管理装置7を介して集中管理装置19に送信し、登録されているか否かの照合を行なってもらう。そしてその照合結果が返信されてきて、登録されていない不適正である旨の判断が行なわれた場合には、前記一時貯留部73,74,75に一時貯留されている有価証券(不適正有価証券)が仕分装置77,78,79により仕分けられ、その不適正有価証券が経路86から返却口91に返却される。一方、適正と判断された有価証券は、仕分装置77〜79により仕分けられて穿孔装置80,81,82に送られる。また、有価証券処理装置9は、その最終的に適正と判断された有価証券に対する支払い金額データを支払指令信号とともに金銭自動支払装置10に送信する。そして金銭自動支払装置10が後述するように、金銭の支払いを完了すれば、支払完了信号が有価証券処理装置9に返信されてくるのであり、その支払完了信号を受けて、有価証券処理装置9では、前記穿孔装置80〜82により、有価証券の第1,第2コード部分にパンチ孔を開けるとともに、当該有価証券買取所を特定するための予備コードをその特殊景品に書込んで有価証券ストック部83,84,85にストックしておく。
【0050】
この有価証券ストック部83〜85がストックされた有価証券で満杯となれば満杯検出器87,88,89がその旨を検出して、満杯となった有価証券ストック部83,84,85に対応する満杯表示器64,65,66が点灯または点滅される。
【0051】
有価証券処理装置9には、金額表示器59が設けられており、投入口67,68,69に投入されてコード上一応適正と判断された有価証券の合計金額がこの金額表示器59により表示される。そして、集中管理装置19により登録されている有価証券であるか否かの判別がなされ、登録されていない不適正な有価証券が発見された場合には、その不適正有価証券を除いた残りの合計金額が表示されるようにこの表示器59の表示金額が切換えられる。また、有価証券処理装置9は、CRTあるいは液晶表示装置等からなるモニタ画面58が設けられており、このモニタ画面58により操作手順やエラー発生時におけるエラー原因等が表示される。
【0052】
金銭自動支払装置10は、以下の種々の機器を制御するための制御部119が設けられている。この制御部119は、CPU,ROM,RAM等を含んでいる。金銭自動支払装置10では、有価証券のコード上のセキュリティに基づいて適正なコードと判断した有価証券処理装置9が送信してきた前記一応適正と判断された有価証券に対する支払金額データ(支払準備信号を含む)に基づいて、その枚数分の有価証券の合計金額を支払準備金額として払出準備金額表示器93に表示する。そして、その払出準備金額に基づいて10000円,5000円,1000円の貨幣の払出枚数を払出枚数表示器95,96,97により表示する。次に、払出準備金額に基づいた払出枚数分の貨幣をそれぞれ貨幣収納部101,102,103から取出して貨幣計数器107,108,109により計数する。そして計数した状態で、有価証券処理装置9からの最終的な支払指令信号が送信されてくるのを待つ。前述したように、有価証券処理装置9では、投入された有価証券に付されている第2コードや第2証券NO.情報に基づいて集中管理装置19による登録の有無の判断結果が返信されてきた場合に、その判断結果に基づいて不適正と判断された有価証券は返却し、適正と判断された有価証券のみについての支払金額データ等を金銭自動支払装置10に送信してそれに基づいた最終的な支払指令信号を出力するのである。金銭自動支払装置10では、その最終的な信号に基づいて、最終的な支払金額を支払金額表示器94により表示する。通常は、支払準備金額表示器93に表示されている支払準備金額と、支払金額表示器94に表示されている最終的な支払金額とは一致するが、集中管理装置19に登録されていない不適正な有価証券が有価証券処理装置9に投入されれば、その不適正な有価証券の金額分だけ支払金額表示器94に表示される金額が少なくなる。
【0053】
そして、支払準備金額表示器93に表示されている支払準備金額と支払金額表示器94に表示されている支払金額とが一致する場合すなわち有価証券処理装置9に投入された有価証券の中に未登録の有価証券が存在しなかった場合には、前記貨幣計数器107,108,109で計数された貨幣がそのまま貨幣払出口113,114,115から払出される。一方、有価証券処理装置9に投入された有価証券の中に未登録の有価証券が存在していた場合には、支払準備金額よりも最終的な支払金額の方が少なくなるために、10000円,5000円,1000円の貨幣のうちのいずれかあるいはすべての払出枚数が少なくなる。この場合には、少なくなった最終的な払出枚数が払出枚数表示器95,96,97により表示され、かつ、前記貨幣計数器107,108,109で計数された貨幣のうち最終的に少ない払出枚数となった貨幣に相当する貨幣計数器で計数された貨幣が振分装置110,111,112の働きにより振分けられて貨幣貯留部116,117,118に貯留される。そして、少なくなった最終的な払出枚数を再度貨幣計数器が計数し、その最終的に計数し直された貨幣が貨幣払出口から払出される。たとえば、払出準備金額が17000円で、10000円札が1枚,5000円札が1枚,1000円札が2枚払出準備をするべくそれぞれの枚数を貨幣計数器107,108,109が計数した後、有価証券処理装置9に投入された有価証券のうち1000円の額面の有価証券1個が未登録であった場合には、最終的な払出金額は16000円となり、1000円札を2枚払出す予定であったものを1000円札1枚に変更しなければならない。その場合には、既に貨幣計数器109により計数された2枚の1000円札を振分装置112により一旦貨幣貯留部118の方に振分けて貯留した後、再度貨幣計数装置112により1枚の1000円札を計数してその1枚の1000円札を貨幣払出口115から払出す。なお、他の貨幣計数装置110,111で計数されたそれぞれの貨幣はそのまま貨幣払出口113,114から払出される。
【0054】
図中104,105,106は貨幣不足検出器であり、貨幣収納部101,102,103に収納されているそれぞれの貨幣が欠乏したことを検出し、その検出信号に基づいて不足表示器98,99,100が点灯または点滅表示される。
【0055】
図6は、商店13A,13Bに設置されている有価証券処理装置14および釣銭自動支払装置15の構成を示す構成図である。この有価証券処理装置14と釣銭自動支払装置15とは、図5に示した有価証券処理装置9と金銭自動支払装置10とに類似しており、ここでは主に相違点について説明する。客が有価証券とその有価証券と交換したい商品とを商店のレジに持ってくれば、商店の店員がその有価証券の額面を見て額面別に有価証券の投入口67,68,69に有価証券を投入する。そして投入された有価証券の合計投入金額が投入額表示器59により表示され、次に店員が商品に付されているバーコードをバーコードスキャナ140により読取らせる。すると、そのバーコードスキャナで読取った商品の金額が制御部121に入力され、制御部121で、投入された有価証券の合計金額からバーコードスキャナ140で読取った商品の金額を減額した残額を算出し、その残額が残額表示器120により表示される。そして、交換したい商品の読取がすべて終了すれば、確認ボタン90の操作により残額表示器120により表示されている残額分の釣銭を払出すための支払準備指令信号とその残額データとが有価証券処理装置14から釣銭自動支払装置15に送信される。釣銭自動支払装置では、その送信されてきた情報に基づいて、残額分の釣銭を支払うための準備動作を開始する。
【0056】
一方、有価証券処理装置14は、図5で説明したのと同様に、投入された有価証券が適正であるか否かを判別するための動作を行ない、その投入された有価証券が登録されているか否かを商店用管理装置16,集中管理装置19により照合してもらう動作を行なう。そして適正に登録されている有価証券の場合には、前記残額分の釣銭を支払うための支払指令信号を釣銭自動支払装置15に送信し、釣銭自動支払装置15は、実際に釣銭を払出す。一方、有価証券処理装置14において、照合結果不適正な有価証券が投入されている場合には、その不適正な有価証券を差引いた残りの適正な有価証券のみの投入金額が計算され、その投入金額が投入額表示器59により表示されるとともに、その投入額表示器59に表示されている投入金額から商品の金額を差引いた残額が計算されてその残額が残額表示器120により表示し直される。そしてその新たな残額分の釣銭を払出すための支払指令信号とその新たな残額データとが釣銭自動支払装置15に送信される。釣銭自動支払装置15では、その新たな残額分の釣銭を払出す。なお、投入された有価証券のうち適正な有価証券であると最終的に判断された有価証券の合計金額よりも交換せんとする商品の金額の方が上回った場合には、その旨をモニタ表示画面58により表示させ、投入された有価証券を用いての商品の購入ができない旨の表示がなされる。
【0057】
図7は、有価証券の構成を示す正面図である。図7(A)は、有価証券製造所20が製造した段階の有価証券が示されており、図示するように、5000円の有価証券21Aであり、この有価証券21Aには、この段階では何らコードデータが記録されていない。
【0058】
図7(B)は、有価証券が有価証券発行管理センター17に納入されて有価証券発行装置18により発行した段階の有価証券21Bが示されており、前述した第1コード141がバーコードの形で記録されている。
【0059】
図7(C)は、遊技場1A,1Bに設置されている有価証券払出装置6から払出された段階の有価証券が示されており、この段階では、第1コード141の他に、第2コード142がバーコードの形で書込まれる。
【0060】
図7(D)は、有価証券買取所8で買取られた有価証券あるいは商店13A,13Bで商品購入に用いられた後の有価証券が示されており、有価証券21Dに記録されている第1コード141,第2コード142にパンチ孔143が穿設されるとともに、予備コード144が記録される。この予備コード144は、有価証券処理装置9あるいは有価証券処理装置14により記録されるものであり、買取った有価証券買取所8を特定するための識別情報(扱店コード)あるいは使用された商店13A,13Bを特定するための識別情報(扱店コード)である。そして、有価証券買取所8により買取られた後あるいは商店13A,13Bにより使用された後のカードを有価証券発行管理センター17が回収するようにした場合には、回収した後の有価証券21Aに記録されているこの予備コード144を読取ることにより、どこの有価証券買取所8あるいはどこの商店13A,13Bによりどの程度の有価証券が買取,使用されたかの集計データとして利用することができる。
【0061】
図8は、遊技場に設置された有価証券払出装置の制御動作を示すフローチャートである。まずステップS(以下単にSという)A1により、遊技媒体の投入があったか否かの判断がなされる。遊技者が遊技をした結果獲得した遊技玉,景品玉等の遊技媒体を玉数計数装置50に投入するか、または遊技の結果獲得したメダル等の遊技媒体をメダル計数装置53に投入すれば、SA1によりYESの判断がなされてSA2に進み、投入された遊技媒体が計数されて玉数表示器26あるいはメダル数表示器27による遊技媒体の計数表示が行なわれる。そしてSA3に進み、計数終了確認操作があったか否かの判断がなされ、あるまで待機する。有価証券払出装置6に設けられている確認ボタン36が押圧操作されれば、SA4に進み、遊技媒体の計数値をもとに有価証券払出枚数を算出する動作が行なわれる。次にSA5に進み、有価証券ストック部37,38,39にストックされている有価証券の中から、前記SA4により算出された有価証券の枚数分払出すべく1枚ずつ払出装置43〜45が取出す動作が行なわれる。次にSA6に進み、その取出した有価証券に付与されている第1コードを払出装置43〜45が読取る動作が行なわれ、SA7に進み、読取った第1コードに逆スクランブル(複合化)をかけて元のデータに戻す処理が行なわれる。この第1コードは、有価証券発行管理センター17の有価証券発行装置18から発行される際に第1コードがスクランブル(暗号化)を施された状態で有価証券に書込まれており、このSA7により、そのスクランブル(暗号化)された第1コードを逆スクランブル(複合化)して通常のコードデータに戻すのである。
【0062】
次にSA8に進み、通常のコードデータに戻された第1コードに基づいてコード上整合性があるか否かの判断がなされる。この第1コードは、前述したように、第1証券情報を含むとともに、その第1証券情報に基づいて作成されたセキュリティコードを有しており、第1証券情報とセキュリティコードとの整合性がとれているか否かをこのSA8により判断するのである。そして整合性がとれていない場合にはSA12に進み、その取出された有価証券を機内に回収する処理が払出装置43によりなされる。この機内に回収する処理は、有価証券ストック部37,38,39以外の不適正有価証券をストックする不適正有価証券ストック部に回収する。
【0063】
一方、SA8により整合性ありと判断された場合にはSA9に進み、読取った第1コードに含まれている第1証券NO.情報,証券額面情報,センター発行日情報,納入先コード情報からなる第1証券情報を証券情報照合要求信号とともにホール用管理装置7に出力する処理がなされる。これを受けてホール用管理装置7では、前述したように集中管理装置19に登録の有無の照合をしてもらうためのデータを出力し、集中管理装置19からその照合結果が返信されてくる。そしてその返信されてきた照合結果がホール用管理装置7から有価証券払出装置6に返信されてくる。照合結果信号が返信されてくれば、SA10によりYESの判断がなされSA11に進み、登録中である旨を表わす照合結果信号であるか否かの判断がなされ、登録中でないすなわち未登録の不適正な有価証券であった場合にはSA12に進み、その不適正有価証券を前述と同様に回収する処理がなされてSA5に戻る。一方、登録中であるとの照合結果が返信されてきた場合には、適正な有価証券であるために、SA13に進み、第2証券NO.,遊技場発行日,発行店コードからなる第2証券情報をスクランブル(暗号化)する処理がなされる。次にSA14に進み、そのスクランブル(暗号化)したコードを第2コードとして有価証券に付与する処理が払出装置43〜45によりなされ、SA15に進み、その第2コードが付与された有価証券を払出装置43,44,45により払出口46,47,48から払出す処理がなされる。次にSA16に進み、SA4により算出された枚数分の有価証券の払出が終了したか否かの判断がなされ、終了していない場合にはSA5に戻り、未払出分の有価証券についてSA5〜SA15の処理がなされる。そして算出枚数分の払出が終了した段階でSA17に進み、投入された遊技媒体の計数値に端数があるか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了するが、ある場合にはSA18に進み、その端数分の遊技媒体を端数玉返却装置51または端数メダル返却装置54により返却する動作がなされる。なお、この端数遊技媒体の返却の代わりに、端数遊技媒体数を記録したレシート等の記録媒体を遊技者に発行してもよい。なお、有価証券が払出される際には、有価証券に遊技場発行日あるいは有効期限が印字される。
【0064】
図9は、遊技場に設置されたホール用管理装置7の動作を説明するためのフローチャートである。SB1により、証券情報照合要求信号が入力されてきたか否かの判断がなされ、入力されていない場合にはそのままプログラムが終了する。一方、有価証券払出装置6から前記SA9に従って証券情報照合要求信号が送信されてくれば、SB1によりYESの判断がなされSB2に進み、入力された第1証券NO.を第2証券NO.発行要求信号とともに有価証券発行管理センター17の集中管理装置19に出力する処理がなされる。集中管理装置19では、それらの情報を受けて、前述したように送信されてきた第1証券NO.が予め登録されている第1条件NO.に該当するものがあるか否かの照合を行ない、その照合結果該当するものがある場合には、その該当する第1証券NO.に対応して記憶されている第1証券情報をホール用管理装置7に返信するとともに、未使用の第2証券NO.を割出してその第2証券NO.情報をホール用管理装置7に返信する。一方、集中管理装置19は、ホール用管理装置7から送信されてきた第1証券NO.を照合した結果該当するものがない場合には、第1証券NO.未登録信号をホール用管理装置7に返信してくる。集中管理装置19からの返信信号の入力があった場合には、SB3によりYESの判断がなされSB4に進み、その返信されてきた信号が第1証券NO.未登録信号であるか否かの判断がなされ、未登録信号である場合にはSB5に進み、未登録である旨の照合結果信号を有価証券払出装置6に出力する処理がなされる。一方、第1証券NO.未登録信号でない場合にはSB6に進み、集中管理装置19から返信されてきた第1証券情報と既に有価証券払出装置6から送信されてきている第1証券情報とを照合する動作が行なわれる。
【0065】
そしてSB7に進み、その照合結果両情報が一致するか否かの判断がなされ、一致しない場合にはSB8に進み、未登録である旨の照合結果信号を有価証券払出装置6に出力する処理がなされる。次にSB9に進み、集中管理装置19から送信されてきた前記第2証券NO.を発行要求取消信号とともに集中管理装置19に出力する処理がなされる。集中管理装置19では、それを受けて、第2証券NO.の発行を取消し、発行取消完了信号をホール用管理装置7に返信する。ホール用管理装置7では、その発行取消完了信号の入力があればSB10によりYESの判断がなされてこの証券情報照合処理のプログラムが終了する。
【0066】
一方、SB7により両情報が一致すると判断された場合にはSB11に進み、登録中である旨の照合結果信号と、第2証券NO.,遊技場発行日,発行店コードからなる第2証券情報を有価証券払出装置6に出力する処理がなされる。次にSB12に進み、第2証券NO.,遊技場発行日,発行店コードを第2情報NO.登録要求信号とともに集中管理装置19に出力する処理がなされる。集中管理装置19では、その出力されてきた情報を受けて、第2証券情報(第2コード)を当該有価証券の第1証券NO.に対応づけて登録する処理を行ない、第2証券情報登録完了信号をホール用管理装置7に返信する。その第2証券情報登録完了信号がホール用管理装置7に入力されれば、SB13によりYESの判断がなされてSB14に進み、有価証券の額面別証券払出枚数情報を更新する処理がなされる。前述したように、ホール用管理装置7では、有価証券発行装置18あるいは集中管理装置19から送信されてきた有価証券の額面別納入枚数情報を予め登録しておき、有価証券払出装置6から有価証券が払出される毎に、その額面別の証券払出枚数を減額更新し、現時点における有価証券の在庫を算出するのであり、その処理がSB14によりなされる。
【0067】
図10は、有価証券処理装置9による有価証券買取動作を示すフローチャートである。SC1により、有価証券の投入があったか否かの判断がなされる。有価証券が投入口67,68,69(図5参照)に投入されれば、SC1によりYESの判断がなされてSC2に進み、その投入された有価証券を取込み、SC3に進み、有価証券読取装置70,71,72により取込まれた有価証券に付与されている第1,第2コードを読取る動作がなされる。次にSC4に進み、読取ったコードに逆スクランブル(複合化)をかけて元のデータに戻す処理がなされる。次にSC5に進み、元のデータに戻された第1コードデータ(第1証券情報)と第2コードデータ(第2証券情報)とに含まれているそれぞれのセキュリティデータに基づいて、それらセキュリティデータとセキュリティデータ以外のデータとの間に整合性がとれているか否かの判断がなされる。そして整合性がとれていないと判断された場合にはその不適正な有価証券を返却口91に返却する処理がSC6によりなされ、その後SC1に戻る。
【0068】
一方、整合性ありと判断された場合にはSC7に進み、読取った第1コードデータ(第1証券情報)に含まれている証券額面情報を払出金額に加算する処理がなされる。次にSC8に進み、第1,第2証券情報を証券情報照合要求信号とともに買取所用管理装置11に出力する処理がなされる。次にSC9に進み、SC7により加算更新された払出金額を金額表示器59により表示するとともに、額面別の証券枚数を枚数表示器61,62,63により表示する処理がなされる。次にSC9に進み、確認操作があったか否かの判断がなされ、ない場合にはSC11に進み、有価証券の投入があったか否かの判断がなされ、ない場合にはSC10に戻る。そして、有価証券がさらに追加投入された場合には、SC11によりYESの判断がなされSC2に戻り、SC2〜SC9の処理がその追加投入された有価証券についてなされる。
【0069】
一方、有価証券買取所8の係員が確認ボタン90を操作すれば、SC10によりYESの判断がなされてSC12に進む。SC12では、金銭自動支払装置10に払出金額分の支払準備信号を出力する処理がなされる。金銭自動支払装置では、この準備信号を受けて、払出金額分の支払準備を開始する。そしてSC13に進み、照合結果信号の入力があったか否かの判断がなされ、入力があるまで待機する。買取所用管理装置11は、前記SC8に基づいて送信されてきた第1,第2証券情報を一旦記憶するとともに、第1証券情報に含まれている第1証券NO.情報と証券情報返信要求信号とを集中管理装置19に送信する。そして集中管理装置19から前述したように第1,第2証券情報あるいは第1証券NO.未登録信号あるいは第1証券NO.情報と第2証券NO.未登録信号が返信され、買取所用管理装置11は、その返信信号を受けて、有価証券処理装置9に投入された有価証券が集中管理装置19に正式に登録されている適正な有価証券であるか否かの照合判断を行ない、その照合結果を有価証券処理装置9に返信してくるのである。その照合結果信号が有価証券処理装置9に入力されれば、SC13によりYESの判断がなされSC14に進み、照合結果信号が登録中である旨の信号であるか否かの判断がなされる。登録中信号である場合にはSC16に進みが、登録中でない未登録信号であった場合にはSC15に進み、払出金額から未登録分の金額を減算する処理がなされた後SC16に進む。
【0070】
SC16では、すべての有価証券の照合が終了したか否かの判断がなされ、終了していない場合にはSC13に戻り、終了していない有価証券についての照合結果を待つ処理がなされる。そしてすべての有価証券の照合が終了した段階でSC17に進み、金銭自動支払装置10に払出金額分の支払指令信号を出力する処理がなされる。金銭自動支払装置10では、その支払指令信号を受けて実際に最終的な払出金額分の金銭の支払を行なう。次にSC18に進み、未登録の有価証券があったか否かの判断がなされ、ない場合にはSC20に進むが、あった場合にはSC19に進み、未登録の有価証券を返却口91に返却する動作がなされる。次にSC20では、支払完了信号の入力があったか否かの判断がなされ、あるまで待機する。金銭自動支払装置10が、前記SC17による支払指令信号を受けて実際に金銭の支払を行ない、その金銭の支払が終了すれば支払完了信号を有価証券処理装置9に返信してくるのであり、その支払完了信号が有価証券処理装置9に入力されればSC20によりYESの判断がなされてSC21に進み、買取った有価証券の第1証券NO.を証券情報抹消要求信号とともに買取所用管理装置11に出力する処理がなされる。買取所用管理装置11では、その信号を受けて、前記買取った有価証券の第1証券NO.情報とともに証券情報抹消要求信号を集中管理装置19に送信する。集中管理装置19では、その信号を受けてその信号の中に含まれている第1証券NO.に相当する第1証券情報,第2証券情報の登録を抹消状態にし、その後抹消完了信号を買取所用管理装置11に返信する。そして買取所用管理装置11では、それを受けて抹消完了信号を有価証券処理装置9に返信する。有価証券処理装置9がその抹消完了信号を受ければSC22によりYESの判断がなされてSC23に進み、買取った有価証券に扱い店コード,額面情報,最終処理日情報を含む予備コード144(図7(D)参照)を書込付与する処理がなされる。次にSC24に進み、買取った有価証券の第1,第2コード部分にパンチ孔を空ける処理を穿孔装置80,81,82により行ない、SC25により、穿孔済の有価証券を有価証券ストック部83,84,85にストックしておく処理がなされる。
【0071】
図11は、買取所用管理装置11の動作を示すフローチャートである。図11(A)は証券情報照合動作を示すフローチャートであり、SD1により、有価証券照合要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。前記SC8に基づいて有価証券処理装置9から証券情報照合要求信号が伝送されてくれば、SD2に進み、その伝送されてきた入力情報に含まれる第1証券NO.を証券情報返信要求信号とともに集中管理装置19に出力する処理がなされる。有価証券処理装置9から買取所用管理装置11に伝送されてくる情報は、前記SC8にも示されているように、証券情報照合要求信号ばかりでなく第1,第2証券情報も含まれているのであり、買取所用管理装置11は、その伝送されてきた第1証券情報に含まれている第1証券NO.を証券情報返信要求信号とともに集中管理装置19に出力する。集中管理装置19では、その出力されてきた第1証券NO.が既に登録されているか否か等の判断を行なう。集中管理装置19では、送信されてきた第1証券NO.情報が既に登録されている第1証券NO.に該当するものがありかつその第1証券NO.に対応して第1証券情報,第2証券情報ともに登録されている場合には、その第1証券情報,第2証券情報を買取所用管理装置11に返信する。一方、第1証券情報は登録されているものの第2証券NO.が登録されていなかった場合には、その第1証券NO.情報と第2証券NO.未登録信号とを返信する。さらに、第1証券NO.すら何ら登録されていなかった場合には、第1証券NO.未登録信号を返信する。
【0072】
これら返信信号が集中管理装置19から入力されればSD3によりYESの判断がなされてSD4に進む。集中管理装置19から返信されてきた信号が、前述した第1証券情報と第2証券情報とであった場合には、SD4によりNOの判断がなされてSD5によりNOの判断がなされてSD6に進み、有価証券処理装置9から既に送信されてきている第1,第2証券情報と集中管理装置19から返信されてきた第1,第2証券情報とを照合する処理がなされる。そして、その照合結果、両情報が一致するか否かの判断がSD7により行なわれ、両情報が一致すると判断された場合にはSD8に進む。
【0073】
SD8では、登録中である旨の照合結果信号を有価証券処理装置9に出力する処理がなされる。その結果、有価証券処理装置9では、前記SC14によりYESの判断がなされる。次にSD9に進み、有価証券の額面別買取枚数情報を更新する処理がなされる。すなわち、このSD9により、有価証券買取所8に設置されている有価証券処理装置9により適正な有価証券を買取る毎に、その買取った有価証券の枚数が累積加算されるのである。
【0074】
次にSD10に進み、支払額情報の入力があったか否かの判断がなされ、あるまで待機する。前述したように、有価証券処理装置9が払出指令信号を出力した金銭自動支払装置10では、買上げた有価証券に相当するだけの金銭を払出し、その支払額情報を買取所用管理装置11に送信するのであり、その支払額情報の入力があれば、SD10によりYESの判断がなされてSD11に進み、金種別の払出枚数情報を更新する処理がなされる。このSD11により、金銭自動支払装置10が金銭を支払う毎に、その支払った金銭の金種別の払出枚数が累積加算されるのである。
【0075】
一方、集中管理装置19からの入力データが第1証券NO.未登録信号であった場合には、SD12に進み、有価証券処理装置9に投入された有価証券が偽造された有価証券である旨をスピーカあるいは表示装置等により係員に報知する処理がなされる。また、集中管理装置19からの入力データが第2証券NO.未登録信号であった場合にはSD13に進み、盗難された有価証券である旨をスピーカや表示装置により係員に報知する処理がなされる。その後SD14に進み、未登録である旨の照合結果信号を有価証券処理装置9に出力する処理がなされる。なお、SD6の照合結果、両情報が一致しない場合もSD14の出力処理がなされる。
【0076】
図11(B)は、証券情報抹消処理を示すフローチャートである。SD15により、証券情報抹消要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。有価証券処理装置9では、適正な有価証券を買上げた場合には、その買取った有価証券の第1,第2コード部分にパンチ孔を空けるとともに買取った有価証券の第1証券NO.を証券情報抹消要求信号とともに買取所用管理装置11に出力するのであり(SC21参照)、買取所用管理装置11では、その情報が入力されれば、SD15によりYESの判断がなされてSD16に進む。SD16では、入力情報に含まれる第1証券NO.を扱店コード,証券情報抹消要求信号とともに集中管理装置19に出力する処理がなされる。集中管理装置19では、それらの信号を受けて、入力された第1証券NO.に該当する第1証券情報,第2証券情報を登録抹消状態にし、その後抹消完了信号を買取所用管理装置11に返信する。その返信情報の入力があればSD17によりYESの判断がなされてSD18に進み、有価証券処理装置9に抹消完了信号を出力する処理がなされる。その結果、前記SC22によりYESの判断がなされることとなる。
【0077】
図12は、集中管理装置19の動作を示すフローチャートである。
図12(A)は、第1証券NO.発行動作を示すフローチャートである。S1により、第1証券NO.発行要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。有価証券発行管理センター17に設置されている有価証券発行装置18から有価証券が発行される際には、前述したように、発行せんとする有価証券の額面別発行枚数情報とともに第1証券NO.発行要求信号が集中管理装置19に送信されてくる。集中管理装置19では、その送信データが入力されれば、S1によりYESの判断がなされてS2に進み、登録状況が未使用となっている第1証券NO.を検索し、送信されてきた額面別発行枚数分の第1証券NO.を発行し、その第1証券NO.情報を有価証券発行装置18に返信する処理がなされる。次にS3に進み、発行した第1証券NO.の登録状況を準備中に変更する処理がなされる。つまり、S2により、未使用の第1証券NO.を割出し、その未使用の第1証券NO.を発行し、S3により、発行した第1証券NO.の登録状況を「準備中」にするのである。
【0078】
図12(B)は、第1証券情報登録処理を示すプログラムのフローチャートである。S4により、第1証券情報登録要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはプログラムが終了する。一方、有価証券発行装置18では、集中管理装置19から送信されてきた第1証券NO.情報を含む第1証券情報を有価証券に書込付与した後その有価証券を発行するのであり、発行した後に有価証券発行装置18は、その発行した有価証券に書込付与した第1証券情報とともに第1証券情報登録要求信号を集中管理装置19に送信してくる。集中管理装置19では、その情報を受信すれば、S4によりYESの判断がなされてS5に進み、入力情報に含まれる第1証券NO.に対応する記憶内容を入力された内容に更新する処理がなされる。このS5により、入力された第1証券NO.に対応する記憶領域に、前記有価証券発行装置18が発行した有価証券に書込付与された第1証券情報すなわち証券額面情報,センター発行日情報,納入先コードが記憶されることとなる。次にS6に進み、入力された第1証券NO.の登録状況を「登録中」に書換える処理がなされる。次にS7に進み、登録完了信号を有価証券発行装置18に出力する処理がなされ、次にS8により、納入先コードに基づき納入先毎の額面別納入数を更新する処理がなされる。このS8により、納入先である遊技場毎の額面別の有価証券の納入枚数が累積加算される。
【0079】
図12(C)は、第2証券NO.発行処理のプログラムを示すフローチャートである。S9により、第2証券NO.発行要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。SB2に基づきホール用管理装置7から第1証券NO.情報とともに第2証券NO.発行要求信号が送信されてくれば、S9によりYESの判断がなされS10に進み、入力情報に含まれる第1証券NO.の登録状況を参照する処理がなされる。そしてS11により、登録状況が「登録中」になっているか否かの判断がなされる。そして「登録中」である場合にはS12に進み、登録状況が「未使用」となっている第2証券NO.を検索し、その検索された第2証券NO.を第1証券NO.に対応する第1証券情報とともにホール用管理装置7に出力する処理がなされる。その結果、前記SB4によりNOの判断がなされることとなる。次にS13により、発行した第2証券NO.の登録状況を「準備中」にする処理がなされる。
【0080】
一方、S10による登録状況の参照結果、登録状況が「登録中」でなかった場合にはS14に進み、第1証券NO.未登録信号をホール用管理装置7に出力する処理がなされる。その結果、前記SB4によりYESの判断がなされることとなる。
【0081】
図12(D)は、第2証券NO.発行取消処理のプログラムを示すフローチャートである。S15には、発行要求取消信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。前記SB9によりホール用管理装置7から第2証券NO.が発行要求取消信号とともに送信されてくれば、S15によりYESの判断がなされてS16に進み、入力情報に含まれる第2証券NO.の登録状況を「未使用」にする処理がなされ、S17により、発行取消完了信号をホール用管理装置7に出力する処理がなされる。その結果、前記SB10によりYESの判断がなされることとなる。
【0082】
図13は、集中管理装置19の動作を示すフローチャートである。
図13(A)は、第2証券情報登録処理のプログラムを示すフローチャートである。S18により、第2証券登録要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、なければそのままプログラムが終了する。前記SB12に基づいてホール用管理装置7から、第2証券NO.,遊技場発行日,発行店コードが第2証券情報登録要求信号とともに集中管理装置19に送信されてくれば、S18によりYESの判断がなされてS19に進み、その送信されてきた入力情報に含まれる第1証券NO.に対応する記憶内容を入力された内容に更新する処理がなされる。その結果、集中管理装置19の第1証券NO.に対応する記憶領域に、その第1証券NO.の有価証券に書込付与された第2証券情報が記録されることとなる。次にS20に進み、入力された第2証券NO.の登録状況を「登録中」にする処理がなされる。次にS21に進み、第2証券情報登録完了信号をホール用管理装置7に出力する処理がなされる。これを受けたホール用管理装置7では、前記SB13によりYESの判断がなされることとなる。次にS22に進み、ホール用管理装置7から伝送されてきた第2証券情報に含まれている発行店コードに基づき発行店毎の有価証券の額面別払出枚数を更新する処理がなされる。これにより、遊技場毎の有価証券の発行枚数が累積加算される。
【0083】
図13(B)は、証券情報返信処理のプログラムを示すフローチャートである。S23により、証券情報返信要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。前記SD2に基づいて買取所用管理装置11により、第1証券NO.が証券情報返信要求信号とともに集中管理装置19に送信されてくればS23によりYESの判断がなされてS24に進み、その送信されてきた入力情報に含まれる第1証券NO.の登録状況を参照する処理がなされる。次にS25により、その参照結果、登録状況が「登録中」であるか否かの判断がなされ、「登録中」である場合にはS26に進み、第1証券NO.に対応して記憶されている証券情報の記憶領域のうち第2証券NO.の記憶領域を参照する処理がなされる。次にS27に進み、第2証券NO.が記憶されているか否かの判断がなされ、記憶されている場合にはS28に進み、その第2証券NO.の登録状況を参照する処理がなされる。そしてS29に進み、登録状況が「登録中」であるか否かの判断がなされ、「登録中」である場合にはS30により、第1証券NO.に対応して記憶されている証券情報を買取所用管理装置11に出力する処理がなされる。その結果、前記SD4によりNOの判断がなされてSD5によりNOの判断がなされることとなる。
【0084】
一方、集中管理装置19に第1証券NO.が登録されておりかつ第2証券NO.も登録されているが、第2証券NO.が「登録中」でない場合にはS29によりNOの判断がなされてS32に進み、第2証券NO.未登録信号を第1証券NO.とともに買取所用管理装置11に出力する処理がなされる。また、集中管理装置19に第1証券NO.は記憶されているがそれに対応する第2証券NO.が記憶されていない場合にはS27によりNOの判断がなされてS32に進み、第2証券NO.未登録信号を第1証券NO.とともに買取所用管理装置11に出力する処理がなされる。さらに、集中管理装置19において、第1証券NO.の登録状況が「登録中」でない場合には、S31に進み、第1証券NO.未登録信号を買取所用管理装置11に出力する処理がなされる。このS31の出力により前記SD4によりYESの判断がなされ、S32の出力により前記SD5によりYESの判断がなされることとなる。
【0085】
図14は、集中管理装置19の動作を示すフローチャートである。
図14(A)は、証券情報抹消処理のプログラムを示すフローチャートである。S33により証券情報抹消要求信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。前記SD16に基づいて、買取所用管理装置11から、第1証券NO.が扱店コード,証券情報抹消要求信号とともに集中管理装置19に送信されてくれば、S33によりYESの判断がなされてS34に進み、その送信されてきた入力情報に含まれる第1証券NO.の登録状況を参照する処理がなされ、S35により、その参照結果登録状況が「登録中」であるか否かの判断がなされ、「登録中」でない場合には抹消する必要がないためにそのままプログラムが終了する。一方、「登録中」である場合にはS36に進み、入力されてきた第1証券NO.に対応する扱店コードと最終処理日を更新する処理がなされる。これにより、第1証券NO.に対応する記憶領域に、当該有価証券を買取った有価証券買取所8のコードとその買取った最終処理日とが記録されることとなる。なお、商店13A,13Bによって有価証券が商品に交換された場合には、その商店から第1証券NO.が扱店コード,証券情報抹消要求信号とともに集中管理装置19に送信されてくるのであり、その場合には、S36により、送信されてきた商店のコードとその商店によって商品に交換された最終処理日とが記録されることとなる。
【0086】
次にS37に進み、その扱店コードに基づき、最終処理欄を「買取」または「使用」にする処理がなされる。これは、当該有価証券が有価証券買取所8により買取られた場合には「買取」にし、いずれかの商店13A,13Bにより商品に交換された場合には「使用」にするのである。次にS38に進み、第1証券NO.,第2証券NO.の登録状況を「抹消」にする処理がなされる。次にS39に進み、抹消完了信号を買取所用管理装置11(または商店用管理装置16)に出力する処理がなされる。なお、商店用管理装置16の動作は図11に示した動作とほご同じであり、また、集中管理装置19や有価証券処理装置14等に対するデータのやり取りも買取所用管理装置11と同じであるため、本実施例では説明の繰返しを省略する。
【0087】
図14(B)は、抹消データ消去処理のプログラムを示すフローチャートである。S40により、抹消データ消去条件が成立したか否かの判断がなされ、成立していない場合にはそのままプログラムが終了する。集中管理装置19において抹消データの消去条件が成立した否かを判別するのは、通常1日の営業終了時において前記「買取」または「使用」の情報の集計管理を行なうのが一般的であるために、その情報管理が行なわれる営業終了時まで抹消データを保存しておくためである。そしてその営業終了時になればS40によりYESの判断がなされてS41に進む。S41では、登録状況が抹消になっている第1証券NO.を検索し、S42により、該当する第1証券NO.があるか否かの判断がなされ、ない場合にはそのまま終了するが、ある場合にはS43に進み、第1証券NO.に対応する記憶情報をもとに発行店毎の額面別発行日別買取数,使用数を更新する処理がなされる。これで、前記S37に基づいて、扱い登録情報が「抹消」にされた証券情報が「買取」または「使用」にされているために、その記憶データに基づいて「買取」になっているものについては買取数を累積加算し、「使用」になっているものについては使用数を累積加算する。S43の処理の結果、発行店である遊技場毎の有価証券の額面別発行日別の、有価証券買取所による買取総枚数と商店による使用総枚数とが算出される。
【0088】
次にS44に進み、扱店毎の額面別処理日別買取数,使用数の更新がなされる。その結果、有価証券買取所別,商店別のかつ有価証券の額面別のかつ買取所あるいは商店での最終処理日別の、有価証券の買取数と有価証券の使用数との総枚数が算出される。次にS45に進み、第2証券NO.の登録状況を「未使用」にし、対応する第1証券NO.を消去する処理がなされる。次にS46に進み、第1証券NO.の登録状況を「未使用」にし、第1証券NO.以外の記憶情報を消去する処理がなされた後S41に戻る。そしてS41〜S46の処理を繰返し実行し、登録状況が「抹消」になっている第1証券NO.に関しすべてこの抹消データ消去の処理がなされた段階で、S42によりNOの判断がなされてプログラムが終了する。
【0089】
図14(C)は、期限切データの消去処理を行なうプログラムを示すフローチャートである。S47により、期限切データ消去条件が成立したか否かの判断がなされ、成立していない場合にはそのままプログラムが終了する。そして、前記S40と同一の趣旨により設けられた消去条件が成立すればS47によりYESの判断がなされてS48に進み、集中管理装置19に記憶されて遊技場発行日をもとに期限切となっている第1証券NO.を検索する処理がなされ、S49に進み、該当する第1証券NO.があるか否かの判断がなされ、ない場合にはそのままプログラムが終了する。該当するものがあった場合にはS50に進み、その該当する第1証券NO.に対応する記憶情報をもとに、発行店毎の額面別,発行日別の期限切数を更新する処理がなされる。このS50により、期限切となった有価証券が、その有価証券を発行した遊技場である発行店毎に、かつ有価証券の額面別に、かつ有価証券の遊技場での発行日別に分類されて集計される。次にS51に進み、第2証券NO.の登録状況を「未使用」にし、対応する第1証券NO.を消去する処理がなされる。次にS52に進み、第1証券NO.の登録状況を「未使用」にし、第1証券NO.以外の記憶情報を消去する処理がなされた後S48に戻る。そして、S48〜S52の処理が繰返し実行され、期限切となったすべての有価証券についてのデータ消去処理が実行された段階でS49によりNOの判断がなされてプログラムが終了する。
【0090】
図15は、ホール用管理装置7に分類記憶されている有価証券の入出庫データを示した図である。このホール用管理装置7に分類記憶されている有価証券入出庫データが、図15に示す表の形で表示または印字出力される。図15に示す表の一番左側の列には、日付データが示されている。そして、図15に示すように、5000円,3000円,1000円の各額面の有価証券毎に分類されて入庫数データと払出数データとが記憶されている。そして、図示するように、各日付毎に、各額面毎に分類されて、入庫数データと払出数データとが記憶されており、11/1〜11/30までの1カ月のそれぞれの合計が、合計数としてa,b,c,d,e,fとして記憶されている。そして、それぞれの合計金額は、合計数に額面をかけた値となり、5000a,3000c,1000eとなる。
【0091】
前月在庫とは、前の月(10月)における各額面毎の有価証券の在庫数であり、g,h,iとして記憶されている。そして、11/1〜11/30の1カ月間が経過した段階での現時点の総在庫数は、5000円の額面の有価証券の場合には(a−b+g)となり、3000円の額面の有価証券の場合には(c−d+h)となり、1000円の額面の有価証券の場合には(e−f+i)となる。そして、この遊技場が有価証券発行管理センター17から納入した有価証券に対する払出額は、前述した3%の手数料を上乗せして、(5000a+3000c+1000e)×1.03となる。
【0092】
図16は、買取所用管理装置11に分類記憶されている有価証券買取状況のデータを示した図である。この買取所用管理装置11に分類記憶されている有価証券買取状況のデータが、図16に示す表の形で表示または印字出力される。図16に示す一番左側の列には、日付データが示されている。この日付データは、11/1〜11/30の1カ月間の日付である。そして各日付毎に対応して有価証券の額面別買取枚数が示されている。すなわち、5000円,3000円,1000円の3種類の額面別に有価証券の買取枚数が示されている。さらに、各日付毎に、すべての有価証券の買取合計金額が算出されて記憶される。
【0093】
また、各日付毎に、有価証券買取所8が払出した貨幣の金種別払出枚数が記憶されている。そして各日付毎に、有価証券買取所8が払出した合計金額が算出されて記憶される。
【0094】
さらに、11/1〜11/30の1カ月間にわたっての有価証券の額面別買取枚数の合計j,k,mが算出されて記憶され、11/1〜11/30の1カ月間における有価証券の合計買取額の総合計(5j+3k+m)×1000が算出されて記憶される。さらに、11/1〜11/30の1カ月間における貨幣の金種別払出枚数の合計n,p,qが算出されて記憶されるとともに、払出した合計金額の1カ月間にわたっての総合計(10n+5p+q)×1000が算出されて記憶される。そして、有価証券発行管理センター17への請求額である、(5j+3k+m)×1.01×1000が算出されて記憶される。
【0095】
図17は、商店用管理装置16に記憶されている有価証券使用状況のデータと商品売上状況のデータを示す図である。商店用管理装置16に記憶されているこれらデータが、図17(A)(B)に示す表の形で表示または印字出力される。
【0096】
まず17(A)の有価証券使用状況のデータは、11/1〜11/30の1カ月間にわたって、商店13Aでの有価証券の額面別使用枚数が分類記憶されている。さらに、各日付に対応して全有価証券の合計使用金額が算出されて記憶される。また、11/1〜11/30の1カ月間にわたっての有価証券の額面別使用枚数の合計r,s,tが算出されて記憶され、合計使用金額の1カ月間にわたっての総合計(5r+3s+t)×1000が算出されて記憶される。
【0097】
また、商店で釣銭として払出した金種別払出枚数が、各日付に対応させて記憶され、各日付における金種別払出枚数の合計金額が算出されて記憶される。さらに、有価証券発行管理センター17への請求金額である、(5r+3s+t)×0.98×1000が算出されて記憶される。
【0098】
図17(B)の商品売上状況のデータは、11/1〜11/30の1カ月間にわたって、各日付毎に、商品の種類A(コード00001,単価3,200),B(コード00002,単価2,500)毎に、売上数と売上額とが分類記憶される。さらに、各日付毎に、販売されたすべての種類の商品の売上合計テ1,テ2…と釣銭合計ト1,ト2…が算出されて記憶される。また、さらに、各日付毎に、売上合計と釣銭合計との和である合計ナ1,ナ2…が算出されて記憶される。また、11/1〜11/30の1カ月間での、売上数合計チ,ツ,…と、売上額合計3200チ,2500ツ,…と、売上合計の総額テと、釣銭合計の総額トと、合計の総額ナとが算出されて記憶される。
【0099】
図18は、集中管理装置19に記憶されている有価証券管理用データを示した図である。集中管理装置19に記憶されている有価証券管理用データは、図18に示す表の形で表示または印字出力される。有価証券管理用データは、第1証券NO.毎に各データを分類記憶した部分(図18(A)参照)と、第2証券NO.毎に各データを分類記憶した部分(図18(B)参照)とからなる。第1証券NO.毎に各データを分類記憶した部分は、証券額面データ,センター発行日データ,納入先コード,第2証券NO.,遊技場発行日データ,発行店コード,登録状況,最終処理状況,扱店コード,最終処理日データが分類記憶されている。第2証券NO.毎に各データを分類記憶している部分は、登録状況,第1証券NO.が分類記憶されている。
【0100】
登録状況の欄は、抹消,登録中,準備中,未使用の4種類の状態が記憶されており、前述したように、有価証券発行装置18から第1証券NO.発行要求信号が送信されてくれば集中管理装置19が未使用の状態になっている第1証券NO.を発行するのであり、その発行した段階で登録状況が「準備中」となる。そして、有価証券発行装置18から前述したように第1証券情報登録要求信号が送信されてくれば、集中管理装置19は、前記「準備中」を「登録中」に更新する。さらに、買取所用管理装置11あるいは商店用管理装置16から証券情報抹消要求信号が送信されてくれば、集中管理装置19は「登録中」を「抹消」に更新する。
【0101】
最終処理の欄は、買取と使用との2種類がある。有価証券が最終的に有価証券買取所8で買取られた場合には「買取」となり、商店13A,13Bにより商品に交換された場合には「使用」となる。そしてまた有価証券買取所8により未だ買取られないでかつ商店13A,13Bにより使用されていない有価証券に関しては、最終処理の欄には何も記憶されていない。
【0102】
第2証券NO.毎にデータを分類記憶している部分についても、登録状況の欄は、抹消,登録中,準備中,未使用の4種類がある。ホール用管理装置7から第2証券NO.発行要求信号が送信されてくれば、集中管理装置19は未使用となっている第2証券NO.を発行し、その段階で登録状況を「準備中」にする。次にホール用管理装置7から第2証券情報登録要求信号が送信されてくれば、集中管理装置19は「準備中」を「登録中」に更新する。そして、買取所用管理装置11または商店用管理装置16から証券情報抹消要求信号が送信されてくれば、集中管理装置19は「登録中」を「抹消」に更新する。
【0103】
図19は、集中管理装置19に記憶されているAホールすなわち納入先コードが0123456で発行店コードが1357246の遊技場1Aの有価証券入出庫管理データを示す図である。集中管理装置19は、遊技場毎に図19に示すようなデータを分類記憶しており、この分類記憶されているデータが図19に示すような表の形で表示または印字出力される。Aホール有価証券入出庫管理データは、11/1〜11/30までの1カ月間にわたって、各日付毎に各種データが分類記憶されている。この各種データは有価証券の額面5000円,3000円,1000円毎に分類記憶されている。各種データとしては、たとえば額面5000円を例にすれば、Aホールである遊技場1Aに納入した有価証券の納入日別の納入数A1,A2…と、遊技場1Aが払出した有価証券の遊技場発行日別の払出数B1,B2…と、有価証券買取所8が買取った有価証券の遊技場発行日別の買取数C1,C2…と、商店13A,13Bにおいて使用された有価証券の遊技場発行日別の使用数D1,D2…と、期限切となった有価証券の遊技場発行日別の枚数E1,E2…と、残数{B1−(C1+D1+E1)}…である。この残数は、遊技場1Aが払出した有価証券のうち、未だに有価証券買取所8により買取られておらずかつ商店13A,13Bにより使用されておらずかつ期限切となっていない有価証券の数のことである。
【0104】
さらに、11/1〜11/30の1カ月間にわたっての、納入数合計Aと払出数合計Bと買取数合計Cと使用数合計Dと期限切数合計Eと残数合計{B−(C+D+E)}とが算出されて記憶される。そして前月在庫すなわち10/1〜10/31の1カ月間での遊技場1Aにおける有価証券の在庫数Pが記憶され、現時点における総在庫である、A−B+Pが算出されて記憶される。さらに前月の有価証券の残数Sが記憶されており、現時点における総残数であるB−(C−D+E)+Sが算出されて記憶される。さらに、前月における期限切となった有価証券の総数Vが記憶されており、現時点における総期限切枚数である、E+Vが算出されて記憶される。
【0105】
また、遊技場1Aに有価証券を納入した納入合計額が各日付毎に算出されて記憶されるとともに、遊技場1Aが払出した有価証券の払出合計金額が各日付毎に分類記憶される。そして、11/1〜11/30までの1カ月間での納入合計額の合計である、(5A+3F+K)×1000が算出されて記憶され、さらに1カ月間にわたっての払出合計金額の合計である、(5B+3G+L)×1000が算出されて記憶される。また、有価証券発行管理センター17が遊技場1Aに対し請求する請求金額である、(5A+3F+K)×1.03×1000が算出されて記憶される。
【0106】
図20は、集中管理装置19に記憶されている扱店コードが2468135のC有価証券買取所における有価証券買取データを示す図である。集中管理装置19に記憶されているこの有価証券買取データは、図20に示す表の形で表示または印字出力される。この有価証券買取データは、C有価証券買取所と提携している遊技場であるAホール,Bホールによって払出された有価証券の買取データが示されている。そして、11/1〜11/30の1カ月間にわたって、各日付毎に、5000円,3000円,1000円の各額面毎の有価証券の買取数が分類記憶されている。そして各日付毎の有価証券の合計買取額が算出されて記憶される。さらに、11/1〜11/30の1カ月間にわたっての各額面毎の有価証券の買取合計ア,イ,ウ,オ,カ,キが算出されて記憶され、各遊技場毎の1カ月間にわたっての買取額合計に関する、エ=5ア+3イ+ウ,ク=5オ+3カ+キが算出されて記憶される。
【0107】
さらに、AホールとBホールとの各有価証券の買取データの和すなわちC有価証券買取所における合計買取数が、各額面毎にかつ各日付毎に算出されて分類記憶される。さらに、各日付毎のC有価証券買取所における有価証券の買取合計額が算出されて記憶される。また、11/1〜11/30の1カ月間にわたっての、C有価証券買取所における各額面毎の有価証券の買取合計数である、ア+オ,イ+カ,ウ+キが算出されて記憶され、それら1カ月間における有価証券の買取合計金額である、(エ+ク)×1000が算出されて記憶される。また、有価証券発行管理センター17がC有価証券買取所に支払う支払額である、(エ+ク)×1.01×1000={5(ア+オ)+3(イ+カ)+(ウ+キ)}×1.01×1000が算出されて記憶される。
【0108】
図21は、扱店コードが9753864のD商店における有価証券使用状況データを示す図である。D商店は、AホールとBホールと提携しており、これら両ホールから払出された有価証券がこのD商店で商品購入に使用される。この集中管理装置19に記憶されているD商店における有価証券使用状況データは、図21に示す表の形で表示または印字出力される。
【0109】
このD商店有価証券使用状況データは、AホールとBホールとに分けて、11/1〜11/30の1カ月間にわたって、各日付毎にまた有価証券の額面別毎に有価証券の使用枚数が分類記憶される。また、AホールとBホールとの各有価証券の使用枚数データの和すなわちD商店における有価証券の使用枚数データが、各日付毎にかつ各額面毎に算出されて記憶される。また、各日付毎に、Aホールから払出された有価証券の使用合計金額と、Bホールから払出された有価証券の使用合計金額と、それらの和とが算出されて記憶される。さらに、11/1〜11/30の1カ月間にわたっての遊技場毎のかつ額面別の有価証券の使用合計数である、ケ,コ,サ,ス,セ,ソが算出されて記憶されるとともに、AホールとBホールとの使用合計数の和であるケ+ス,コ+セ,サ+ソが算出されて記憶される。また、AホールとBホールとから払出された有価証券の1カ月間にわたっての使用合計金額に関する、シ=5ケ+3コ+サ,タ=5ス+3セ+ソが算出されて記憶され、それら両ホールの合計額の和である(シ+タ)×1000が算出されて記憶される。
【0110】
さらに、有価証券発行管理センター17がD商店に対し支払う支払額である、(シ+タ)×0.98×1000={5(ケ+ス)+3(コ+セ)+(サ+ソ)}×0.98×1000が算出されて記憶される。
【0111】
次に、以上説明した実施例の特徴や変形例等を以下に列挙する。
(1) 図1において、有価証券買取所8内に、遊技者1人1人を撮影する自動テレビカメラを設置し、その撮影データを集中管理室(たとえば有価証券発行管理センター17内に設ける)に転送してリアルタイムで監視するようにしてもよい。またこのテレビカメラは有価証券買取所8の係員が手動でON操作して撮影したり録画したりする手動動作のものであってもよい。さらに、買取所用管理装置11の管理機能を有価証券処理装置9に内蔵させてもよく、また、商店用管理用装置16の管理機能を有価証券処理装置14に内蔵させてもよく、さらには集中管理装置19の管理機能を有価証券発行装置18に内蔵させてもよい。
【0112】
有価証券払出装置6から払出された有価証券により、遊技場で遊技を行なった遊技者により景品交換された景品が構成されている。この景品は、前述したように全国共通カードであってもよい。すなわち、遊技者の購入代金の対価としての共通有価価値を特定可能な情報が記録されており複数の遊技場で共通に使用可能な共通記録媒体であってもよい。そして、有価証券払出装置で払出された共通記録媒体に関しては、遊技に使用できる範囲をカード販売機2で販売された共通記録媒体と異ならせてもよい。たとえば使用範囲を当該遊技場あるいはその系列店のみに限定する。そして、その場合には、有価証券払出装置6から払出す共通記録媒体に対し使用範囲を限定するための識別情報を記録させる。
【0113】
有価証券処理装置9により、遊技場で遊技を行なった遊技者により景品交換された景品を処理する景品処理装置が構成されている。また、図1に示した景品管理システムは、景品を製造する景品製造所と、該景品製造所で製造された景品それぞれを識別するための景品識別情報を当該景品に付与する景品識別情報付与手段と、該景品識別情報付与手段により付与された景品識別情報を登録する景品識別情報登録手段と、前記景品識別情報付与手段により識別情報が付与された景品が納入される遊技場と、該遊技場に設置されている遊技機による遊技の結果として遊技者に付与された遊技結果価値を使用して景品交換された景品を買取る景品買取所と、前記遊技結果価値を使用して景品交換された景品を商品の購入に使用可能な商店と、前記景品識別情報付与手段により識別情報が付与された景品が前記遊技場に納入されその後前記景品買取所または前記商店にまで流通する流通過程で、当該景品に付されている景品識別情報を読取る景品識別情報読取手段と、該景品識別情報読取手段が読取った景品識別情報と前記景品識別情報登録手段に登録されている景品識別情報とを照合して、前記景品識別情報読取手段が読取った景品識別情報が予め登録されている適正な景品識別情報であるか否かを判別する適否判別手段とを含む。
【0114】
また、図1に示した景品製造所の一例の有価証券製造所20と景品発行管理センターの一例の有価証券発行管理センター17と景品買取所の一例の有価証券買取所8とは、前述したように、営業主体が同一であるために、これら3つのもののうち、任意の2つあるいはすべてを合体させて1つのものにしてもよい。また、遊技場において、払出された有価証券を用いて玉貸カードを購入できるようにしてもよい。
【0115】
(2) 図2において、前述したように有価証券発行管理センター17と有価証券製造所20と有価証券買取所8とのうち2つまたはすべてを合体させた場合には、その合体したもの同士の間では、当然のことながら資金の移動をする必要はない。また、有価証券買取所8からなる景品買取所において、有価証券からなる景品が持込まれた場合には、その景品の交換価値(額面)に対したとえば0.8を乗じた額の金銭を払出すようにしてもよい。その場合には、買取った有価証券の金額に対し20%の利益が生ずることとなる。このようにした場合には、遊技者が商品購入のために使用せんとして商店に持込んできた有価証券を有価証券処理装置14により処理することなく人為的に商品との交換を行ない、その商品購入に使用された後の有価証券を商店13Aが有価証券買取所8に持込んで現金に換金する等の不正行為を行なわんとした場合には、商店13Aに20%の損失が生ずるために、そのような不正行為が未然に防止できる。また、この景品管理システムに加盟していない商店が前記有価証券による商品との交換を行ない、その有価証券を有価証券買取所8に持込んで換金するというような不正行為も未然に防止できる。すなわち、本景品管理システムにおいて、本管理システムに加盟している商店において商品の購入に使用された景品の使用分に関する景品発行管理センターへの請求額を、同じ使用分の景品が景品買取所で買取られた場合の買取額よりも大きな金額となるように設定すれば、前述した商店の不正行為を未然に防止できる。また、遊技者も同様に有価証券買取所8で換金すれば20%の損失となるために、換金が減少する利点がある。
【0116】
(3) 図3において、有価証券発行装置18または集中管理装置19により、或る遊技場に納入する景品の数量データを当該遊技場に送信する納入景品数量データ送信手段が構成されている。また、遊技場側において、入荷した景品の数量をキー操作により手動でホール用管理装置7等に入力するようにしてもよい。
【0117】
(4) 図4,図5,図6において、有価証券払出装置6は、制御部49からなる制御手段と、操作手順をメッセージ表示する操作手順表示手段(モニタ画面24)と、入力された遊技結果価値情報を表示する遊技結果価値表示手段(計数玉数表示器26,計数メダル数表示器27,金額表示器28)と、払出すべき景品の個数を表示する払出景品個数表示手段(払出枚数表示器30,31,32)と、景品を貯留しておくストック部37,38,39と、該ストック部にストックされている景品が欠乏したことを検出するストック景品欠乏検出手段と、該ストック景品欠乏検出手段の検出出力があった場合に、ストック景品が欠乏したことを表示するストック景品欠乏表示手段とを含む。
【0118】
有価証券処理装置9,14は、制御手段と、操作手順をメッセージ表示するための操作手順表示手段と、景品受入部と、該景品受入部に受入れられた景品に付されている景品識別情報を読取る景品識別情報読取手段(有価証券読取装置70〜72)と、不適正な景品を仕分けて排出するための不適正景品仕分手段(仕分装置77〜79)と、該不適正景品仕分手段により仕分けられた後の適正な景品を貯留する適正景品貯留部と、該適正景品貯留部に貯留された適正景品が満杯になったことを検出する景品満杯検出手段と、該景品満杯検出手段の検出出力があった場合に、前記適正景品貯留部に貯留された適正景品が満杯になった旨を表示する景品満杯表示手段とを含む。
【0119】
金銭自動支払装置10,15は、制御手段と、金銭をストックしておく金銭ストック部と、支払うべき金銭の数を表示する金銭数表示手段とを含む。
【0120】
玉計数装置5,玉数計数装置50,メダル計数装置53から、遊技媒体の計数結果情報を特定可能な情報が記録された記録媒体を払出し、その払出された記録媒体の記録情報を有価証券払出装置6が読取って前記遊技媒体の計数結果の範囲内で景品を払出すようにしてもよい。また、パチンコ遊技機4が、有価価値を特定可能な情報が記録された記録媒体の記録情報により特定される有価価値を使用して直接玉を弾発発射できるようにし、遊技終了時に遊技結果価値が特定可能な情報が記録された記録媒体を排出するといういわゆる完全カード式のものであってもよい。なお、前記パチンコ遊技機4等の遊技機に使用される前記有価価値を特定可能な情報が記録された記録媒体と、前記遊技終了時に遊技結果価値が特定可能な情報が記録された記録媒体とは、同一の記録媒体であってもよく、それぞれ別の専用の記録媒体であってもよい。前記パチンコ遊技機等の遊技機を前述した完全カード式のものにした場合には、前記遊技結果価値を特定可能な情報が記録された記録媒体を直接有価証券払出装置6に投入して遊技結果価値の入力を行なう。
【0121】
(5) 図7において、景品の一例としての有価証券には、景品識別情報としての第1コード141,第2コード142が、従来から一般的な1次元のバーコードで構成されているが、スクランブル(暗号化)がかけやすい2次元バーコードで構成してもよい。また磁気ストライプを施して磁気記録方式にしてもよい。
【0122】
(6) 図8ないし図21において、SA1,SA2,玉数計数装置50,メダル計数装置53により、前記遊技者に払出された遊技結果価値情報を入力可能な遊技結果価値情報入力手段が構成されている。SA4により、前記遊技結果価値情報入力手段で入力された遊技結果価値の範囲内で払出可能な景品の数量を算出する払出景品数量算出手段が構成されている。SA15,SA16,払出装置43〜45により、前記払出景品数量算出手段で算出された数量の景品を払出可能な景品払出手段が構成されている。この景品払出手段は、前記払出景品数量算出手段で算出された数量の景品を上限としてその範囲内で遊技者が選択入力した数量の景品を払出すものであってもよい。そして、遊技者が選択した数量の景品が前記払出数量算出手段で算出された数量よりも少ない場合には、その差だけの数量の景品に相当する有価価値を特定可能な情報が記録された記録媒体(レシートやカード等)を遊技者に排出し、その排出された記録媒体により特定される有価価値を後日使用して、景品の払出や遊技機による遊技が行なえるようにしてもよい。SA9により、景品払出手段により払出される景品に付されている当該景品を他の景品と識別するための景品識別情報を外部出力する景品識別情報出力手段が構成されている。
【0123】
SA6またはSC3により、前記景品に付されている当該景品と他の景品とを識別するための景品識別情報を読取る景品識別情報読取手段が構成されている。SA6,SA7,SA8またはSC3,SC4,SC5により、景品に付された景品識別情報が正しいデータで構成された適正な形の情報であるか否かを判定する景品識別情報適否判定手段が構成されている。SA9〜SA11またはSC8,SC13,SC14により、前記景品に付された景品識別情報と予め登録されている適正な景品識別情報とを照合するための動作を行なう景品識別情報照合動作手段が構成されている。SC7,SC15により、前記景品識別情報照合動作手段の照合動作の結果適正と判断された景品の買取額を算出する景品買取額算出手段が構成されている。SC17,金銭自動支払装置10により、前記景品買取額算出手段により算出された買取額に応じた金銭を払出す金銭払出手段が構成されている。SC3〜SC8,SC13,SC14により、景品交換された景品を処理する際に該景品の真偽を判定する景品真偽判定手段が構成されている。なお、景品真偽判定手段は、有価証券の登録照合動作を行なわずに前述したコード上のセキュリティチェックのみで真偽判別を行なうようにしてもよい。穿孔装置80〜82とSC24とにより、前記景品真偽判定手段により正しい景品と判定された真正景品を廃棄処理する真正景品廃棄処理手段が構成されている。また、有価証券買取所8や商店13A,13Bに有価証券発行管理センター17から買取分、使用分の請求を行なうに際して、穿孔済の有価証券を有価証券発行管理センター17に返却することを請求額支払の条件としてもよい。そうすれば、穿孔済証券が外部に出回らないため、ちらからないし偽造に用いられる心配もない。この真正景品廃棄処理手段は、穿孔を施す代わりに、有価証券の裁断(切断)や焼却等を行なうものでもよく、真正景品を再使用できない状態にするものであればなんでもよい。SC8により、前記景品の買上げに関する情報を管理用の情報として出力する景品情報出力手段が構成されている。この景品買上情報出力手段は、景品買取額情報(真正景品の交換価値を特定可能な情報等)に代えてまたはそれに加えて、景品の買取数量情報や景品を買取った旨を表わす情報(1つ買上げる毎に1パルスを出力する等)を買上げ後に出力してもよく、あるいは買上げ前に出力して真正景品でないと判断された場合には取消データを出力してもよい。さらには、前述した背番号管理用に景品に付された情報(コードデータ)を、買上げ前に出力したり、あるいは買上げ後にあらためて集計用情報として出力してもよい。また、有価証券処理装置9に買取所用管理装置11の管理機能を内蔵させて内部で集計してもよく、その場合は、買取所用管理装置11内の景品買上情報出力手段から前記内蔵された管理機能部分に買上げに関する情報が出力される。その場合、遊技場で払出した景品の払出しに関する情報を前記管理機能部分に入力できるようにすることにより、払出しと買上げの比較ができ、不正景品の買上げを極力防止できる。
【0124】
なお、景品識別情報照合動作手段による景品識別情報の照合動作は、有価証券処理装置9が読取った第1証券NO.情報を集中管理装置19にまで送信し、その第1証券NO.に対応する証券情報を集中管理装置19から有価証券処理装置9にまで返信してもらい、有価証券処理装置9において、その返信されてきた証券情報と読取った証券情報との照合動作を行なうようにしてもよい。さらには、有価証券処理装置9が読取った証券情報を集中管理装置19にまで送信し、集中管理装置19においてその送信されてきた証券情報と予め登録されている証券情報との照合動作を行ない、その照合結果判断を有価証券処理装置9にまで返信してもらうようにしてもよい。
【0125】
前記SA5〜SA15の処理に伴う景品識別情報適否判定手段の判定動作や景品識別情報照合動作手段の照合動作を、前記遊技結果価値情報が入力される以前の段階から所定額分前もって行なうようにすれば、有価証券としての景品を迅速に払出すことができる。その所定額分前もって適否判定動作や照合動作が行なわれた景品をストックしておく処理済景品ストック部を有価証券払出装置6からなる景品払出装置に設けておいてもよい。
【0126】
有価証券発行装置18から発行される有価証券に付与される第1コードのスクランブルやSA13による第2コードのスクランブルは、各種の暗号化手法を用いてセキュリティコードや証券情報等を暗号化するものでもよい。たとえば、公開鍵暗号方式を利用して暗号化してもよい。公開鍵暗号方式とは、1対の暗号化鍵と複合化鍵が異なり、暗号化鍵は公開し、複合化鍵のみを秘密にしておく暗号である。そして、前記有価証券発行装置18が設置されている有価証券発行管理センター17が保有する秘密の複合化鍵により、第1証券情報を複合化し、さらにその有価証券を納入せんとする納入先である遊技場に割振られている公開された暗号化鍵により前記複合化された後のデータを暗号化し、その暗号化されたデータを第1コードとして有価証券に書込付与する。そして、前記SA7では、遊技場が保有する秘密の複合化鍵により第1コードを逆スクランブル(複合化)し、さらに有価証券発行管理センター17に割振られている公開された暗号化鍵により、前記複合化された後のデータを暗号化して元の第1証券情報に戻す。
【0127】
有価証券払出装置6から有価証券を払出す場合も同様に、前記SA13により、第2証券情報を当該遊技場に割振られている秘密の複合化鍵により複合化し、さらに払出した有価証券を買取る有価証券買取所8や有価証券を商品の購入に使用する商店13A,13Bに割振られているそれら共通の公開されている暗号化鍵により、前記複合化されたデータを暗号化し、その暗号化されたデータを第2コードとして景品である有価証券に書込付与して払出す。
【0128】
なお、暗号化手法としては、公開鍵暗号方式に限らず、たとえば、前記暗号化鍵と複合化鍵とが両方ともに秘密の鍵であるものであってもよい。前記有価証券発行装置18やSA13により、所定の変換用データ(鍵)に従って所定のアルゴリズムにより景品識別情報を変換する景品識別情報変換手段が構成されている。前記SA7やSC4により、前記景品識別情報変換手段により変換された変換データを、所定の逆変換用データ(鍵)により逆変換して元のデータに戻すデータ逆変換手段が構成されている。また、所定の乱数発生手段から乱数を発生させ、第1証券情報や第2証券情報ばかりでなく、その乱数発生手段から発生した乱数をも含めて、前記第1コード,第2コードに含まれているセキュリティコードを作成するようにしてもよい。
【0129】
前記SB2により、遊技場において正式に景品交換された旨を表わす景品交換済情報の発行を要求する景品交換済情報発行要求手段が構成されている。前記S9〜S14により、前記景品交換済情報発行要求手段により発行要求があった場合に、景品交換済情報を発行する景品交換済情報発行手段が構成されている。SA14により、前記景品交換済情報発行手段が発行した景品交換済情報を払出すべき景品に付与する景品交換済情報付与手段が構成されている。なお、前記有価証券払出装置6から払出される有価証券に対し、前記景品交換済情報付与手段により前述した第2証券NO.情報を含む第2証券情報が書込付与される場合には、当該有価証券の第1証券NO.情報を、集中管理装置19において登録抹消状態にしてもよい。その場合には、景品の背番号管理が、景品の払出前においては前記第1証券NO.情報に基づいて行なっていたものを払出後には前記第2証券NO.情報がそれに代わって行なうこととなる。また、前記景品交換済情報は、第2証券NO.情報に限らず、たとえば、遊技場に設置された有価証券払出装置6から正式に払出された旨を表わすデータであってもよく、払出時にこのデータを有価証券に付与するとともに登録状況を「登録中」から「払出中」に書換える等することにより当該有価証券の第1NO.に対応させて集中管理装置19に登録しておくようにしてもよい。なお、景品交換済情報は必ずしも付与しなくてもよい。前記S27〜S32により、前記景品交換された後の景品を処理(買取りまたは商品購入に使用)するにおいて、前記景品交換済情報に基づいて、前記処理対象となる景品が遊技場において適正に景品交換されたものであるか否かを判別する景品交換適正判別手段が構成されている。前記SC12に示すように、前記有価証券処理装置9からなる景品買取手段は、前記景品識別情報適否判定手段により景品識別情報が適正である旨の判定結果を受けて、前記景品識別情報照合動作手段に基づいた照合結果を待たずに前記景品買取額を算出し、前記金銭払出手段に払出準備を行なわせる機能を有する。その結果、景品の投入時から金銭の払出までの時間を極力短縮することができる。
【0130】
景品の納入先を特定するための納入先コードを含む第1証券情報を発行せんとする有価証券に付与する有価証券発行装置18により、前記遊技場に納入される前の景品に対し、景品の納入先を特定するための景品納入先識別情報を付与する景品納入先識別情報付与手段が構成されている。
【0131】
S4〜S8により、前記景品と他の景品とを識別するための景品識別情報(第1景品情報)を登録する景品識別情報登録手段が構成されている。前記S24,S25により、景品に付されている前記景品識別情報が前記景品識別情報登録手段に登録されている景品識別情報と一致するか否かを判別する一致判別手段が構成されている。S30〜S32により、前記一致判別手段の判別結果を出力する判別結果出力手段が構成されている。前記S38により、前記景品処理装置により処理された景品に対応する前記景品識別情報を、前記景品識別情報登録手段から登録抹消にする景品識別情報抹消手段が構成されている。図19に示したように、集中管理装置19は、景品の入出庫に関する情報を分類記憶する入出庫情報分類記憶手段を含んでいる。S8により、景品の納入に伴って入出庫情報分類記憶手段に記憶されている景品の納入情報を更新する景品納入情報更新手段が構成されている。前記S22により、景品の出庫に伴って入出庫情報分類記憶手段に記憶されている景品の出庫情報を更新する景品出庫情報更新手段が構成されている。
【0132】
前記S4,S6,S18,S20により、複数の景品にそれぞれ異なった番号からなる景品番号データを登録する景品番号データ登録手段が構成されている。前記S5,S19により、前記景品番号データ登録手段により登録されている景品番号毎に、それぞれの景品番号に対応する景品を管理する管理情報を記憶する管理情報分類記憶手段が構成されている。前記景品番号データ登録手段と前記管理情報分類記憶手段とにより、前記景品に付与されて当該景品を他の景品と識別するための景品識別情報を登録する景品識別情報登録手段が構成されている。
【0133】
前記S23〜S32,SD1〜SD8,SD14により、前記景品に付与されている景品識別情報が前記景品識別情報登録手段により登録されているか否かを照合して判別する景品識別情報照合手段が構成されている。前記S38,S40〜S46により、前記景品識別情報登録手段に登録されている景品識別情報のうち前記景品買取所で買取られた景品に付与されている景品識別情報に相当する景品識別情報を当該景品が買取られたことがわかる所定状態にする景品識別情報処理手段が構成されている。この景品識別情報処理手段は、本実施例では、S38に従って図18に示した「登録状況」の欄を「抹消」にした後、S45,S46に従って図18の「登録状況」の欄を「未使用」にするものを示したが、それに代えて、景品が景品買取所で買取られて証券情報抹消要求信号の入力があった場合に、その買取られた景品に付与されている景品識別情報(第1証券NO.,第2証券NO.)の登録状況を「買取り」等にしてもよい。さらには、景品買取所で買取られた景品に付与されている景品識別情報を前記景品識別情報登録手段から消し去り実際に記憶を消去するようにしてもよい。すなわち、景品識別情報処理手段は、景品識別情報登録手段に登録されている景品識別情報のうち前記景品買取所で買取られた景品に付与されている景品識別情報に相当する景品識別情報をその景品が買取られたことがわかる状態にするものであればどのような方法であってもよい。
【0134】
前記景品識別情報登録手段は、前記景品番号データ登録手段のみから構成されたものであってもよい。その場合には、前記景品識別情報照合手段は、前記景品に付与されている景品番号が前記景品識別情報登録手段により登録されているか否かを照合判別するものとなる。前記S5に示したように、前記管理情報分類記憶手段に記憶される管理情報は、景品の買取時や商品との交換時の価値基準となる額面情報を含んでいる。またS19に示すように、前記管理情報は発行店識別情報を含んでいる。前記S4,S6,S18,S20に示すように、前記景品識別情報登録手段は、景品が遊技場に納入される際に当該景品の景品識別情報を登録し、景品交換に伴って当該景品が遊技者に払出される際に払出された旨を特定できる情報を前記登録されている景品識別情報に対応させて記憶する機能を有する。
【0135】
前記S8により、前記景品発行場が前記遊技場に対し景品の納入に伴なって請求する金額を特定可能な情報を遊技場別に集計可能な遊技場別請求額特定情報集計手段が構成されている。この遊技場別請求額特定情報集計手段は、図12では、遊技場別の景品納入数を集計するものを示したが、その代わりに、遊技場別の景品納入額を集計するものであってもよい。
【0136】
前記S44により、前記景品発行場が前記景品買取所による景品の買取りに伴って当該景品買取所に支払う金額を特定可能な情報を景品買取所別に集計可能な買取所別支払額特定情報集計手段が構成されている。この買取所別支払額特定情報集計手段は、図14では、景品買取所別の景品買取数を集計するものを示したが、その代わりに、景品買取所別の景品の買取額を集計するものであってもよい。また、前記S44により、前記景品発行場が前記加盟店での景品を使用しての商品の交換に伴って当該加盟店に支払う金額を特定可能な情報を加盟店別に集計可能な加盟店別支払額特定情報集計手段が兼用構成されている。この加盟店別支払額特定情報集計手段は、図14では、加盟店別の景品使用数を集計するものを示したが、その代わりに、加盟店別の景品の使用額を集計するものであってもよい。
【0137】
前記S22により、遊技場別の景品を払出した払出状況を集計可能な遊技場別景品払出状況集計手段が構成されている。この遊技場別景品払出状況集計手段は、図13では、遊技場別の景品の払出数を集計するものを示したが、その代わりに、遊技場別の景品の払出額を集計するものであってもよい。
【0138】
前記S43により、景品買取所により景品の買取状況を当該景品を払出した遊技場別に集計可能な遊技場別景品買取状況集計手段が構成されている。この遊技場別景品買取状況集計手段は、図14では、遊技場別の景品買取数を集計するものを示したが、それに代えて、遊技場別の景品買取額を集計するものであってもよい。またこのS43により、加盟店での景品の使用状況を当該景品を払出した遊技場別に集計可能な遊技場別景品使用状況集計手段が兼用構成されている。この遊技場別景品使用状況集計手段は、図14では、遊技場別の景品使用数を集計するものを示したが、それに代えて、遊技場別の景品使用額を集計するものであってもよい。図19に示したように、集中管理装置19は、遊技場別の景品の在庫状況を集計可能な機能を有する。すなわち、集中管理装置19は、遊技場別景品在庫状況集計手段を含む。この遊技場別景品在庫状況集計手段は、図19では、遊技場別の景品在庫数を集計するものを示したが、それに代えて、遊技場別の景品在庫額を集計するものであってもよい。また図19に示すように、集中管理装置19は、景品交換に伴って遊技場で払出された景品のうち、未だに景品買取所で買取られておらずかつ未だに加盟店において使用されていない未回収の景品に関する景品回収残状況を集計する機能を有する。すなわち、集中管理装置19は、遊技場別の景品の回収残状況を集計可能な遊技場別景品回収残状況集計手段を含む。この遊技場別景品回収残状況集計手段は、図19では、遊技場別の景品回収残数を集計するものを示したが、その代わりに、遊技場別の景品回収残額を集計するものであってもよい。
【0139】
以上の、遊技場別景品払出状況集計手段と遊技場別景品買取状況集計手段と遊技場別景品使用状況集計手段、あるいは、遊技場別景品回収残状況集計手段の働きにより、遊技場からの景品回収状況を監視できる。また、遊技場別景品在庫状況集計手段の働きにより、遊技場の景品在庫状況が監視できる。そして遊技場の景品在庫状況や景品回収状況を監視することにより、不正景品の買取りや使用に伴なう損害を極力防止できるとともに、所定の景品買取所以外での買取りに対する監視を行ないやすくなる。
【0140】
遊技場に設置された有価証券払出装置6にストックしている景品すなわち在庫景品数データを出力する機能を持たせ、その在庫景品数データ出力手段から出力されてきたデータに基づいて集中管理装置19が、その出力されてきた在庫数と図19に示した在庫数データとを比較し、両データがほぼ一致するか否かを判別する判別手段を設けてもよい。この両データが大きく隔たれば、遊技場が景品を正規の特殊景品買取所8や正規の商店13A,13Bでない場所に横流ししたことや、遊技場が有価証券発行管理センター17から正規に納入した正規の景品以外の不正景品を有価証券払出装置6から払出したことが推察される。また、在庫数データが万一マイナスデータとなれば異常判別するようにしてもよい。
【0141】
また、遊技者が所定の記録媒体に遊技結果価値を累積的にためておき、後日高額景品と交換したり再遊技に使用できるようにしてもよい。
【0142】
さらに、景品の前述した背番号管理をVAN業者が行ない、VAN(付加価値通信網)により景品識別情報を送信して登録し、登録有無の照合およびその照合結果の返信をVANにより行なうようにしてもよい。
【0143】
有価証券払出装置6と集中管理装置19との間での情報のやりとりを、ホール用管理装置7を介することなく直接送受信してもよい。また、有価証券処理装置9,14と集中管理装置19との間での情報のやりとりを、買取所用管理装置11や商店用管理装置16を介することなく直接送受信してもよい。さらに、或る遊技場で払出された景品を買取る景品買取所や当該遊技場で払出された景品を商品購入に使用可能な商店が、当該遊技場と提携されており、当該遊技場から払出された景品はそれらの買取所や商店以外には持込まれない場合には、当該遊技場で払出された景品に付されている景品識別情報(第1証券情報,第2証券情報)を、前記集中管理装置19から前もって前記提携されている景品買取所や商店に送信しておき、それら景品買取所や商店で予め登録するようにしておいてもよい。そのようにした場合には、払出された景品が景品買取所に持込まれた場合や商店に持込まれた場合には、わざわざ集中管理装置19とデータのやりとりをすることなく、前記景品識別情報照合動作手段による照合動作を迅速に行なうことができる。また、ホール用管理装置7と買取所用管理装置11あるいは商店用管理装置16との間で直接データのやりとりを行ない、有価証券払出装置6により払出された景品の景品識別情報(第1証券情報,第2証券情報)を直接買取所用管理装置11や商店用管理装置16に送信して予め登録しておくようにしてもよい。
【0144】
さらに、前記有価証券発行管理センター17の有価証券発行装置18から有価証券が発行される際には、納入先識別情報,センター発行日情報等のデータのみを発行せんとする景品に付与し、遊技場における有価証券払出装置6から景品を払出す際に、前記第1証券NO.情報をその景品に付与するとともにその第1証券NO.情報を登録するようにしてもよい。
【0145】
前述したように、有価証券に換金や使用が許される有効期限を設けたために、証券情報を登録している集中管理装置19の登録データが膨大なものになってしまう不都合を防止でき、集中管理装置19の負担が大きくなり過ぎることがない。なお、有価証券の有効期限は必ずしも設けなくてもよい。
【0146】
前述した有価証券の納入額,買取額,使用額の集計は、額面別に集計してもよいし、額面別に分けることなく集計してもよい。なお、有価証券の額面は1種類でもよい。
【0147】
また、有価証券管理センター17の集中管理装置19による管理対象である、遊技場,有価証券買取所,加盟店が、1遊技場,1買取所,1加盟店のみであっても本発明の対象となる。つまり、集中管理装置19は、管理対象である遊技場等が複数存在する場合にはその複数の管理対象を管理する機能を有するものであれば事足りる。
【0148】
さらに、換金や商品との交換に使用される景品は、たとえばゴールドチップやアクセサリー等のように有価証券以外のものでもよい。また、景品を廃棄することなく再利用するようにしてもよい。
【0149】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明によれば、景品番号照合手段の働きにより、特殊景品に付与されている第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済か否か、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されておりその発行状況が発行済か否か、および照合要求に含まれる第1景品番号および第2景品番号が対応付けて記憶されている第1景品番号および第2景品番号と一致するか否かが照合され、第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済であるが、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されていないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、特殊景品が盗難されたものである旨が報知されるために、遊技者に正規に払出される前の段階で盗まれた特殊景品が不正に景品買取所で買取られるという不都合を極力防止することができる。
【0150】
請求項2に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、景品番号照合手段により第1景品番号が管理対象でないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、特殊景品が偽造されたものである旨が報知されるために、偽造された特殊景品が不正に景品買取所で買取られるという不都合を極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】景品管理システムの全体概略システム図である。
【図2】景品管理システムが運営された場合の資金の移動状態を説明するための資金移動状態説明図である。
【図3】景品管理システムが運営された場合の情報の動きを説明するための説明図である。
【図4】有価証券払出装置の構成を示す構成図である。
【図5】有価証券処理装置と金銭自動支払装置との構成を示す構成図である。
【図6】有価証券処理装置と金銭自動支払装置との構成を示す構成図である。
【図7】景品の一例の有価証券を示す正面図である。
【図8】有価証券払出装置における有価証券払出動作を示すフローチャートである。
【図9】ホール用管理装置における証券情報照合動作を示すフローチャートである。
【図10】有価証券処理装置における有価証券買取動作を示すフローチャートである。
【図11】買取所用管理装置の動作を示し、(A)は証券情報照合動作を示すフローチャートであり、(B)は証券情報抹消動作を示すフローチャートである。
【図12】集中管理装置の動作を示すフローチャートであり、(A)は第1証券NO.発行動作を示すフローチャートであり、(B)は第1証券情報登録動作を示すフローチャートであり、(C)は第2証券NO.発行動作を示すフローチャートであり、(D)は第2証券NO.発行取消動作を示すフローチャートである。
【図13】集中管理装置の動作を示し、(A)は第2証券情報登録動作を示すフローチャートであり、(B)は証券情報返信動作を示すフローチャートである。
【図14】集中管理装置の動作を示し、(A)は証券情報抹消動作を示すフローチャートであり、(B)は抹消データ消去動作を示すフローチャートであり、(C)は期限切データ消去動作を示すフローチャートである。
【図15】ホール用管理装置に記憶されている有価証券入出庫状況データを示す図である。
【図16】買取所用管理装置に記憶されている有価証券買取状況データを示す図である。
【図17】商店管理装置に記憶されている記憶データを示し、(A)は有価証券使用状況データを示す図であり、(B)は商品売上状況データを示す図である。
【図18】集中管理装置に記憶されている有価証券管理データを示す図である。
【図19】集中管理装置に記憶されているAホール有価証券入出庫管理データを示す図である。
【図20】集中管理装置に記憶されているC買取所有価証券買取データを示す図である。
【図21】集中管理装置に記憶されているD商店有価証券使用状況データを示す図である。
【符号の説明】
17は有価証券発行管理センター、19は集中管理装置、18は景品発行装置の一例の有価証券発行装置、8は有価証券買取所、9は景品処理装置の一例の有価証券処理装置、11は買取所用管理装置、1A,1Bは遊技場、6は景品払出装置の一例の有価証券払出装置、7はホール用管理装置、14は景品処理装置の一例の有価証券処理装置、16は商店用管理装置、37,38,39は有価証券ストック部、50は玉数計数装置、53はメダル計数装置、43,44,45は払出装置、83,84,85は有価証券ストック部、80,81,82は穿孔装置、70,71,72は有価証券読取装置、10は金銭自動支払装置、21A〜21Dは景品の一例の有価証券である。
Claims (2)
- 遊技場に納入される特殊景品であって、各々の特殊景品を識別するための第1景品番号が付与された特殊景品を発行する景品発行装置と、該景品発行装置から発行され遊技場に納入された特殊景品であって、各々の特殊景品を識別するための第2景品番号がさらに付与された特殊景品を、遊技機による遊技の結果として遊技者に付与された遊技結果価値の範囲内で払出す景品払出装置と、該景品払出装置から払出された特殊景品を受付けて、受付けた特殊景品に応じた金銭を払出す景品買取装置と、前記景品発行装置により発行される特殊景品に対する第1景品番号の発行および前記景品払出装置により払出される特殊景品に対する第2景品番号の発行を行い、発行可能な第1景品番号および第2景品番号を管理するとともに、各第1景品番号および第2景品番号が発行済か未発行かを示す発行状況を管理する管理装置とを備えた景品管理システムであって、
前記景品発行装置は、
発行する特殊景品に付与するための未発行の第1景品番号の送信を前記管理装置に要求する第1景品番号要求手段と、
該第1景品番号要求手段の要求に応じて前記管理装置から送信されてきた第1景品番号を前記発行する特殊景品に付与する第1景品番号付与手段とを含み、
前記景品払出装置は、
前記払出す特殊景品に付与するための未発行の第2景品番号の送信を前記管理装置に要求する第2景品番号要求手段と、
該第2景品番号要求手段の要求に応じて前記管理装置から送信されてきた第2景品番号を前記払出す特殊景品に付与する第2景品番号付与手段とを含み、
前記景品買取装置は、
景品投入口に投入された特殊景品に付与されている第1景品番号および第2景品番号を読取る景品番号読取手段と、
該景品番号読取手段により読取られた前記第1景品番号および前記第2景品番号を含む照合要求を前記管理装置へ送信する照合要求送信手段と、
該照合要求に応じて前記管理装置から金銭の払出しを許可する旨が送信されてきたことを条件として、前記特殊景品に応じた金銭を払出す金銭払出手段とを含み、
前記管理装置は、
前記第1景品番号付与手段により特殊景品に付与される第1景品番号の発行状況を発行済に更新し、前記第2景品番号付与手段により特殊景品に付与される第2景品番号を当該特殊景品に付与されている第1景品番号に対応付けて記憶するとともに、当該第2景品番号の発行状況を発行済に更新し、前記景品買取装置により金銭の払出しがなされた特殊景品に付与されていた第1景品番号および第2景品番号の発行状況を未発行に更新する発行状況更新手段と、
前記照合要求送信手段から送信されてきた照合要求に含まれる第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済か否か、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されておりその発行状況が発行済か否か、および前記照合要求に含まれる第1景品番号および第2景品番号が対応付けて記憶されている第1景品番号および第2景品番号と一致するか否かを照合する景品番号照合手段と、
該景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済であり、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されておりその発行状況が発行済であり、かつ前記照合要求に含まれる第1景品番号および第2景品番号が対応付けて記憶されている第1景品番号および第2景品番号と一致すると判定されたことを条件として、前記景品買取装置に金銭の払出しを許可する旨を送信する払出許可送信手段とを含み、
前記景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でありその発行状況が発行済であるが、当該第1景品番号に対応付けて第2景品番号が記憶されていないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、前記特殊景品が盗難されたものである旨を報知する報知手段をさらに有することを特徴とする、景品管理システム。 - 前記報知手段は、前記景品番号照合手段により前記第1景品番号が管理対象でないかあるいはその発行状況が発行済でないと判定されたことを条件として、前記特殊景品が偽造されたものである旨を報知することを特徴とする、請求項1記載の景品管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29156394A JP3732863B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 景品管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29156394A JP3732863B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 景品管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08141187A JPH08141187A (ja) | 1996-06-04 |
JP3732863B2 true JP3732863B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=17770546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29156394A Expired - Fee Related JP3732863B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 景品管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3732863B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4660914B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2011-03-30 | 株式会社三洋物産 | 遊技場における遊技管理システム及びこれに用いる遊技貸し媒体 |
JP7393014B2 (ja) * | 2021-03-01 | 2023-12-06 | 株式会社東和商事 | 記憶装置及び遊技システム |
-
1994
- 1994-11-25 JP JP29156394A patent/JP3732863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08141187A (ja) | 1996-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4097723B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP3732863B2 (ja) | 景品管理システム | |
JPH08141189A (ja) | 景品管理装置 | |
JPH08141188A (ja) | 景品処理装置 | |
JPH08182844A (ja) | 景品管理システム | |
JP4282709B2 (ja) | 遊技用設備装置 | |
JP4097724B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP3778587B2 (ja) | 景品管理システム | |
JP2007130509A (ja) | デビットカードシステム | |
JPH08141190A (ja) | 景品管理装置 | |
JP2769866B2 (ja) | 遊技店における遊技媒体貸出・精算システム | |
JP2938582B2 (ja) | 遊技用管理設備装置 | |
JP3032326B2 (ja) | 記録媒体使用型売買設備装置 | |
JP3712544B2 (ja) | 遊技用設備装置 | |
JP2003103015A (ja) | 遊技システム | |
JP2999817B2 (ja) | 遊技用管理設備装置 | |
JPH1015227A (ja) | 記録媒体管理システム | |
JP4597646B2 (ja) | 遊技媒体貸出システム及びその預り金管理方法 | |
JPH08117423A (ja) | 景品払出装置 | |
JP2002315951A (ja) | 景品交換システム | |
JP2978139B2 (ja) | 遊技用装置 | |
JP4732989B2 (ja) | 遊技システム | |
JP2975579B2 (ja) | 遊技用装置 | |
JP3337636B2 (ja) | 価値物体処理装置 | |
JPH0651073B2 (ja) | カード式玉貸装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |