JPH1015227A - 記録媒体管理システム - Google Patents

記録媒体管理システム

Info

Publication number
JPH1015227A
JPH1015227A JP8175081A JP17508196A JPH1015227A JP H1015227 A JPH1015227 A JP H1015227A JP 8175081 A JP8175081 A JP 8175081A JP 17508196 A JP17508196 A JP 17508196A JP H1015227 A JPH1015227 A JP H1015227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
information
recording medium
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8175081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215833B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP17508196A priority Critical patent/JP4215833B2/ja
Publication of JPH1015227A publication Critical patent/JPH1015227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215833B2 publication Critical patent/JP4215833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体の偽造に伴う不正行為を極力防止す
る。 【解決手段】 A遊技場3ではa1〜a2、B遊技場3
ではb1〜b2というように遊技場ごとに遊技カードの
カード番号が割り振られており、ある遊技場に納入する
ための遊技カードを総合管理センター1が発行する際
に、納入先である遊技場に割り振られているカード番号
の中から未使用のカード番号を割出して発行する遊技カ
ードにカード番号として付した上で当該遊技場にその遊
技カードを納入し、当該遊技場からその遊技カードが販
売される際にその販売される遊技カードのカード番号を
総合管理センター1にまで伝送してもらい、総合管理セ
ンター1で、遊技カードの納入先の遊技場と販売元の遊
技場とが一致するか否か照合判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、プリペ
イドカード等の記録媒体を使用してパチンコ遊技機やコ
イン遊技機あるいはスロットマシン等の遊技機による遊
技に使用可能な記録媒体を管理する記録媒体管理システ
ムに関し、詳しくは、記録媒体発行所により発行されて
遊技場に納入された後遊技者に販売された記録媒体を管
理する記録媒体管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、遊技場で遊技に使用可能
な記録媒体は、記録媒体発行所により発行されて遊技場
に納入され、その遊技場において遊技機による遊技を行
なうために使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、このように、遊
技に使用可能な記録媒体は、遊技に使用可能となる有価
価値を有しているために、その記録媒体が偽造されて、
その偽記録媒体が流通して他の遊技場等に持込まれてそ
の遊技場で販売されるという不正行為が発生するおそれ
があった。この不正行為は、遊技場あるいは偽造組織が
記録媒体を偽造し、その偽造された記録媒体をその遊技
場の販売機を通して、正規の記録媒体としてまたは余剰
した正規の記録媒体を他の遊技場等に売り渡すことが考
えられる。
【0004】また、遊技に使用可能な前記記録媒体の有
価価値自体を偽造してたとえば大きな有価価値に変造し
たり、あるいは記録媒体をいわゆるデッドコピーして同
じ記録媒体を多数複製する等の不正行為が生ずるおそれ
もあった。
【0005】すなわち、遊技に使用可能な前記記録媒体
は、遊技に使用可能となる有価価値を有しているため
に、その財産的価値に目をつけた者が記録媒体を偽造す
るという不正行為がどうしても生ずるおそれがある。
【0006】請求項1ないし3に記載の本発明は、とも
に、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目
的は、記録媒体の偽造に伴う不正行為を極力防止し得る
記録媒体管理システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、記録媒体発行所により発行されて遊技場に納入され
た後遊技者に販売された記録媒体を管理する記録媒体管
理システムであって、前記記録媒体には、記録媒体同士
を識別するための記録媒体識別情報が記録されており、
前記記録媒体管理システムは、前記記録媒体発行所から
前記遊技場に納入された記録媒体がどの遊技場に納入さ
れたかを当該記録媒体の記録媒体識別情報に基づいて判
別するための納入先識別情報を登録する納入先識別情報
登録手段と、前記遊技場に設けられ、前記記録媒体を販
売する記録媒体販売装置と、前記記録媒体識別情報に基
づいて前記納入先識別情報登録手段の納入先判別情報を
照合し、当該記録媒体の納入先の遊技場と当該記録媒体
の販売元の遊技場とが一致しない異常を判別する販売異
常判別手段とを含むことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、前記販売異常判別手段により
異常と判別された前記販売元の遊技場を報知する異常遊
技場報知手段をさらに含むことを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の本発明は、複数の遊技場
の各々に設けられ、記録媒体の記録情報により特定され
る有価価値を当該記録媒体の記録媒体識別情報毎に分類
して格納可能な有価価値分類格納手段と、前記記録媒体
の記録情報により特定される有価価値が遊技に使用され
る場合に、当該記録媒体の記録媒体識別情報に基づいて
前記有価価値分類格納手段に格納されている有価価値の
うちから該当する有価価値を割出し、その割出された有
価価値と前記記録媒体に記録されている有価価値とを照
合し、当該記録媒体が適正なものであるか否かを判別す
る照合判別手段とを含み、前記有価価値分類格納手段
は、前記遊技場に設けられており、当該遊技場で使用さ
れた前記有価価値を格納するとともに、他の遊技場で使
用された前記記録媒体が当該遊技場に持込まれて使用さ
れる場合には、最後に使用された他の遊技場での使用後
の最終的な有価価値を格納することを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、記録媒体同
士を識別するための記録媒体識別情報が記録媒体に記録
されている。記録媒体発行所から前記遊技場に納入され
た各記録媒体がどの遊技場に納入されたかを当該記録媒
体の記録媒体識別情報に基づいて判別するための納入先
識別情報が納入先識別情報登録手段に登録される。前記
遊技場に設けられた記録媒体販売装置により、前記記録
媒体が販売される。販売異常判別手段の働きにより、前
記記録媒体識別情報に基づいて前記納入先識別情報登録
手段の納入先識別情報を照合し、当該記録媒体の納入先
の遊技場と当該記録媒体の販売元の遊技場とが一致しな
い異常が判別される。
【0011】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、異常遊技場報知手段の
働きにより、前記販売異常判別手段により異常と判別さ
れた前記販売元の遊技場が報知される。
【0012】請求項3に記載の本発明によれば、複数の
遊技場の各々に設けられた有価価値分類格納手段の働き
により、前記記録媒体の記録情報により特定される前記
有価価値が当該記録媒体の記録媒体識別情報毎に分類し
て格納可能となる。照合判別手段の働きにより、前記記
録媒体の記録情報により特定される有価価値が遊技に使
用される場合に、当該記録媒体の記録媒体識別情報に基
づいて前記有価価値分類格納手段に格納されている有価
価値のうちから該当する有価価値が割出され、その割出
された有価価値と前記記録媒体に記憶されている有価価
値とが照合され、当該記録媒体が適正なものであるか否
かの判別が行なわれる。そして、前記有価価値分類格納
手段は、当該有価価値分類格納手段が設けられている遊
技場で使用された前記有価価値を格納するとともに、他
の遊技場で使用された前記記録媒体が当該遊技場に持込
まれて使用される場合には、最後に使用された他の遊技
場での使用後の最終的な有価価値を格納する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明に係る記録媒体管理システ
ムの概略を示す全体概略ブロック図である。この遊技用
装置では、遊技カード100を発行する総合管理センタ
ー1から発行された遊技カード100が各遊技場3…に
納入される。そして、ある地域に設置されている遊技場
をテリトリに含む地域管理センター2と総合管理センタ
ー1とが情報のやり取りができるように構成されてお
り、また各地域管理センター2とその地域管理センター
2が管轄する地域内の各遊技場3…との間で情報のやり
取りができるように構成されている。
【0015】各遊技場3…には、後述するカード番号を
発行可能な番号の範囲が割振りされており、たとえば、
A遊技場3の場合にはa1〜a2の番号、B遊技場3の
場合にはb1〜b2の番号が割振られている。そして、
A遊技場3に遊技カード100を納入する場合には、前
記a1〜a2の範囲内の番号のうちから選択された番号
がカード番号としてその遊技カード100に記録されて
納入される。B遊技場3,C遊技3,D遊技場3,E遊
技場3、F遊技場3も同様に、割振られた番号の範囲内
で選択された番号がカード番号として遊技カード100
に記録されて納入される。
【0016】図2は、本発明の記録媒体管理システムを
示すブロック図である。複数の遊技場3,3,…が、地
域管理センター2を介して総合管理センター1に通信回
線で接続されている。この地域管理センター2は、各地
域毎に設置されており、その地域内の遊技場を統括的に
管理するセンターであり、地域管理コンピュータが設置
されている。総合管理センター1は、各地域管理センタ
ー2を介して、すべての遊技場3,3,…を統括的に総
合管理するセンターであって、総合管理コンピュータ1
aが設置されている。そして、遊技場で使用される遊技
カード100(図12参照)を発行して遊技場に納入す
る遊技カード発行機関としての機能をも有する。
【0017】たとえばA遊技場3において遊技カード1
00が遊技者に販売されれば、その遊技カード100の
売上を集計した売上集計情報Lが地域管理センター2に
伝送され、地域管理センター2から総合管理センター1
に伝送される。総合管理センター1では、A遊技場3の
決済情報N(後述する)を地域管理センター2に伝送
し、地域管理センター2からその決済情報NがA遊技場
3に伝送される。
【0018】A遊技場3から遊技者が遊技カード100
を持出してその後B遊技場3に遊技カード100を持込
んで遊技を行なう場合には、後述する照合情報要求情報
GがB遊技場3から地域管理センター2を経由してA遊
技場3に伝送される。A遊技場3は、それを受けて、照
合情報Hを地域管理センター2を経由してB遊技場3に
返信する。B遊技場3では、その返信されてきた照合情
報すなわちカード残額と遊技者が持込んだ遊技カード1
00のカード残額とを照合して一致するか否かを判別
し、一致しない場合には異常と判別し、一致する場合に
のみその持込まれた遊技カード100による遊技を許容
する。
【0019】A遊技場3から遊技カード100を持出し
た遊技者がたとえばC遊技場3に持込んで遊技を行なう
場合には、前述と同様にC遊技場3から照合情報要求情
報Gが地域管理センター2に伝送されるのであるが、A
遊技場3とC遊技場3とでは管轄する地域管理センター
が別々となっているために、その場合には、C遊技場3
から伝送されてきた照合情報要求情報Gを総合管理セン
ター1にまで伝送する。総合管理センター1では、照合
情報要求情報Gを前記A遊技場3を管轄する地域管理セ
ンター2に伝送し、その地域管理センター2を経由して
照合情報要求情報GをA遊技場3に伝送する。そして、
A遊技場3から照合情報Hを地域管理センター2に伝送
し、その地域管理センター2から照合情報Hを総合管理
センター1に伝送し、その総合管理センター1から照合
情報Hを地域管理センター2に伝送し、その地域管理セ
ンター2から照合情報HをC遊技場3に返信する。
【0020】図3は、各遊技場において遊技者が遊技を
行なうための手順を示す作用説明図である。図3(A)
はA遊技場3を示し、まず遊技者がA遊技場3内に入れ
ば、aで示すようにカード販売機4により遊技カード1
00を購入する。そしてその購入した遊技カード100
をカード玉貸機5に挿入して遊技媒体の貸出が行なわれ
(b参照)、その貸出された遊技媒体を用いて遊技機6
による遊技を行なうことが可能となる。そしてカード玉
貸機5に挿入されている遊技カード100のカード残額
104から遊技媒体の貸出額が減額更新される。遊技者
が遊技を終了してA遊技場3から退店する場合には、c
に示すようにカード玉貸機5から排出された遊技カード
100をカードチェッカ7に挿入し、後述するカードチ
ェック処理を受けた上でその遊技カード100をA遊技
場3から持出す(d参照)。
【0021】図3(B)は、遊技場外から遊技場内に遊
技カード100を持込んで遊技を行なう場合の手順が示
されている。なおこの図3(B)に示された遊技場は、
遊技場Aでも遊技場Bでも同様の手順となる。
【0022】図3(B)に示された遊技場以外の遊技場
において販売された遊技カード100を図3(B)に示
した遊技場内に持込んだ場合、または、図3(B)に示
された遊技場で販売された後外に持出された遊技カード
100を再び図3(B)に示された遊技場に持込んだ場
合には、先ずeに示すようにカードチェッカ7にその遊
技カード100を挿入する。そして後述するカードチェ
ック処理を受けた上で、fに示すようにその遊技カード
100をカード玉貸機5に挿入して遊技媒体の貸出を行
ない、その貸出された遊技媒体を用いて遊技機6により
遊技を行なう。
【0023】遊技を終了して遊技場から退店する場合に
は、遊技者はカード玉貸機5から排出された遊技カード
100を再びカードチェッカ7に挿入して(g参照)、
後述するカードチェック処理を受けた上でその遊技カー
ド100を遊技場から持出す(h参照)。
【0024】なお、この図3に示した各遊技場において
は、景品交換の処理は図示を省略しているが、遊技が終
了した段階で景品玉等の景品遊技媒体が払出される場合
には、遊技者はその景品遊技媒体をジェットカウンタ等
の遊技媒体計数装置に投入して計数してもらい、その計
数値に相当する有価価値が記録されたレシートやカード
等の記録媒体を発行してもらい、その記録媒体をカウン
タに持参して景品交換してもらう。
【0025】図4は、遊技場に設置された各種機器同士
と地域管理センターと総合管理センターとの間の各種情
報のやり取りを説明するための説明図である。
【0026】総合管理センター1から遊技場3に対し遊
技カード100を発行する場合には、総合管理センター
1に設置されているカード発行装置1bによるカード発
行動作が行なわれる。どこの遊技場に遊技カード100
を発行して納入するかという納入先コードとどの額面の
遊技カード100を何枚納入するかという額面別納入数
とがカード発行装置1bに入力されれば、その入力され
た納入先コードRと額面別納入数情報Sとともにカード
番号発行要求信号Uがカード発行装置1bから総合管理
コンピュータ1aに伝送される。それを受けた総合管理
コンピュータ1aは、入力された納入先コードRに基づ
いて納入先の遊技場に予め割振られているカード番号
(たとえばA遊技場ではa1〜a2)を割出し、その割
出されたカード番号の中から、入力された額面別納入数
情報Sに相当するカードだけのカード番号を割出してそ
の割出されたカード番号情報Tをカード発行装置1bに
返信する。カード発行装置1bでは、返信されてきたカ
ード番号情報Tを遊技カード100に付して遊技カード
を発行するとともに、登録要求信号Vを総合管理コンピ
ュータ1aに伝送する。この登録要求信号Vは、カード
番号を付与して発行した遊技カード100の付与済のカ
ード番号の情報も含んでいる。総合管理コンピュータ1
aでは、その登録要求信号(付与済カード番号を含む)
Vを受けて、その付与済カード番号の登録状況データを
「登録中」に更新し、登録完了信号Wをカード発行装置
1bに返信する。
【0027】総合管理コンピュータ1aは、図1に示し
た各遊技場3,3,…毎に割振られたカード番号を該当
する遊技場の遊技場コード毎に分類して格納している。
そして、その各カード番号毎に登録状況を記憶するエリ
アが設けられており、カード番号発行要求信号Uが入力
されてカード番号情報Tを返信した段階のカード番号に
ついては、登録状況データを「準備中」に更新する。ま
た、登録要求信号Vが入力された段階では、該当するカ
ード番号の登録状況データを「登録中」に更新する。
【0028】総合管理センター1から発行されて遊技場
3に納入された遊技カード100がカード販売機4から
販売されれば、その販売された遊技カード100に記録
されているカード番号205が販売カード番号(遊技場
コードを含む)Qとして地域管理センター2に伝送さ
れ、地域管理センター2では、その伝送されてきた販売
カード番号Qを総合管理センター1の総合管理コンピュ
ータ1aに伝送する。総合管理コンピュータ1aでは、
その伝送されてきた販売カード番号Qに基づいて後述す
るように遊技カード100の納入先の遊技場と遊技カー
ド100の販売元の遊技場とが一致するか否かの判別を
行なう。また、カード販売機4は、販売された遊技カー
ド100の売上情報Aをホールコンピュータ9に伝送す
るとともにカード管理コンピュータ8に伝送する。ホー
ルコンピュータ9は、遊技場3内で種々の情報を集中管
理するホストコンピュータである。カード管理コンピュ
ータ8は、遊技カード100に関する情報を管理して地
域管理センター2との間で情報のやり取りを行なうため
のコンピュータである。前記カード販売機4から伝送さ
れる売上情報Aは、販売された遊技カード100のカー
ド番号205とその販売された遊技カード100の販売
時点におけるカード残額104とを含んでいる。そして
カード管理コンピュータ8では、その伝送されてきた売
上情報A内に含まれているカード残額104をそのカー
ド番号205毎に分類して記憶するとともに、カード販
売機4から伝送されてきた売上情報Aを集計し、遊技場
3全体の売上集計情報Lとして地域管理センター2に伝
送する。地域管理センター2では、伝送されてきた売上
集計情報Lを総合管理センター1に伝送する。
【0029】カード販売機4により販売された遊技カー
ド100を遊技者がカード玉貸機5に挿入して玉貸を行
なわんとした場合には、照合情報Hがカード管理コンピ
ュータ8に伝送される。この照合情報Hは、挿入された
遊技カードに記録されているカード番号205とカード
残額104とを含んでいる。カード管理コンピュータ8
では、その伝送されてきた照合情報Hに含まれているカ
ード番号205を手掛かりに、予め記憶しているカード
残額104のうちそのカード番号205に対応するカー
ド残額104を割出し、送信されてきた照合情報Hに含
まれているカード残額104と割出されたカード残額1
04とが一致するか否か照合判別する。そしてその照合
結果である照合結果情報Oをカード玉貸機5に返信す
る。
【0030】カード玉貸機5では、その返信されてきた
照合結果情報Oに基づいて、前記両カード残額104が
一致して適正な遊技カード100であるとの照合結果で
ある場合にのみ玉貸処理を行ない、一致しない不適正な
遊技カード100であるとの照合結果である場合にはそ
の不適正遊技カード100を排出する。カード玉貸機5
による玉貸処理が行なわれた場合には、遊技カード10
0の使用情報(カード番号を含む)Bがカード管理コン
ピュータ8に伝送され、カード管理コンピュータ8で
は、その伝送されてきた使用情報Bに含まれているカー
ド番号205を手掛かりに、予め記憶されている複数の
カード残額104の中からそのカード番号205に対応
するカード残額104を割出し、その割出されたカード
残額104の使用額分だけ減額更新する。また、カード
管理コンピュータ8は、伝送されてきた使用情報Bを集
計して遊技場3全体の使用集計情報Mを算出し、その使
用集計情報Mを地域管理センター2に伝送し、地域管理
センター2では、その伝送されてきた使用集計情報Mを
総合管理センター1に伝送する。
【0031】また、カード玉貸機5は遊技カード100
の使用情報(必ずしもカード番号を含まなくてもよい)
Bをホールコンピュータ9にも伝送する。カード玉貸機
5による玉貸動作が行なわれる際には、カード玉貸機5
から遊技機6に対し払出要求信号Cが伝送され、その払
出要求信号Cに従って遊技機6から貸玉等の遊技媒体が
払出れる。遊技者は、その払出された遊技媒体を用いて
遊技機6による遊技を行なう。遊技機6からの遊技媒体
の払出が完了すれば、払出完了信号Dが遊技機6からカ
ード玉貸機5に伝送される。
【0032】遊技機6で遊技を行なった場合には、たと
えば特定遊技状態(大当り状態)の情報や打込情報ある
いは出玉情報等の遊技情報Eがホールコンピュータ9に
伝送される。ホールコンピュータ9では、その伝送され
てきた遊技情報Eに基づいて遊技機6を打止にするか否
か判断し、打止にすると判断した場合には打止信号Jを
遊技機6に伝送し、遊技6を打止状態にする。
【0033】遊技場3のカード販売機4により購入した
遊技カード100を遊技場3外に持出す場合には、前述
したように、その遊技カード100をカードチェッカ7
に挿入して所定のカードチェック処理を受ける。その遊
技カード100がカードチェッカ7に挿入されれば、そ
の挿入された遊技カード100の真偽を判別するための
照合情報要求情報(カード番号205,最終移動店コー
ド103を含む)Gがカード管理コンピュータ8に伝送
される。カード管理コンピュータ8では、前述したよう
に遊技カード100のカード情報(たとえば、カード残
額、さらに、カード販売店コード,最終移動店コード,
プレミア残額、チェッカ通過情報、変換情報等を含めて
もよい)を遊技カード100のカード番号毎に分類して
記憶している。そして、カードチェッカ7から照合情報
要求情報Gがカード管理コンピュータ8に伝送されてく
れば、その伝送されてきた照合情報要求情報G内のカー
ド番号等を手掛かりにそのカード番号等に対応するカー
ド情報を割出し、その割出されたカード情報が照合情報
Hとしてカードチェッカ7に返信される。カードチェッ
カ7では、返信されてきた照合情報Hと挿入されている
遊技カード100に記録されているカード情報とを照合
して一致するか否か判別する。
【0034】そして、その照合チェックの結果、一致す
るとの判別がなされた場合にのみその遊技カード100
の遊技場3外への持出しが許され、一致しないと判別さ
れた場合には、異常カード情報(カード番号とそのカー
ドが異常である旨を示す情報)Kがカード管理コンピュ
ータ8に伝送される。カード管理コンピュータ8では、
その異常カード情報Kをホールコンピュータ9に伝送す
るとともに地域管理センター2に伝送し、地域管理セン
ター2では、異常カード情報Kを総合管理センター1に
伝送する。そして、総合管理センター1,地域管理セン
ター2,ホールコンピュータ9によりそれぞれの異常カ
ード情報Kを記憶しておく。なお、異常カード情報K
は、カード管理コンピュータ8を経由することなくカー
ドチェッカ7から直接地域管理センター1に伝送される
場合もあり、また、ホールコンピュータ9にも伝送して
もよい。
【0035】遊技場3で遊技を行なった後一旦遊技場3
外に持出された遊技カード100を後に再度遊技場3に
持込んでカードチェッカ7を通過させた場合には、前述
と同様の照合情報要求情報Gがカードチェッカ7からカ
ード管理コンピュータ8に伝送される。カード管理コン
ピュータ8では、その伝送されてきた照合情報要求情報
Gに含まれているカード番号等を手掛かりにそのカード
番号等に対応するカード情報を割出し、そのカード情報
からなる照合情報Hをカードチェッカ7に返信する。
【0036】次に、他店で販売された遊技カード100
を遊技場3に持込んでカードチェッカ7を通過させた場
合には、カードチェッカ7がその遊技カード100に記
録されている最終移動店コード103に基づいて他店か
ら持込まれた遊技カード100であることを判別し、照
合情報要求情報Gを地域管理センター2に伝送する。す
なわち、このような他店から遊技場3に持込まれた遊技
カード100の場合には、その遊技カード100のカー
ド残額104等の情報がカード管理コンピュータ8に登
録されていないために、カードチェッカ7は、照合情報
要求情報Gを地域管理センター2に伝送するのである。
地域管理センター2では、その伝送されてきた照合情報
要求情報Gに含まれているカード番号や販売店コードや
最終移動店コード等に基づいてその遊技カード100が
最終的に使用された遊技場が当該地域管理センター2が
管轄する地域内の遊技場であるか否か判別し、管轄地域
内であれば前記最終移動店コードに相当する遊技場のカ
ード管理コンピュータ8に対し照合情報要求情報Gを伝
送する。
【0037】照合情報要求情報Gを受けたカード管理コ
ンピュータ8では、その照合情報要求情報Gに含まれて
いるカード番号等を手掛かりにそのカード番号等に対応
するカード情報を割出し、そのカード情報からなる照合
情報Hを地域管理センター2を経由して前記遊技場3の
カードチェッカ7に伝送する。一方、地域管理センター
2が、前記伝送されてきた照合情報要求情報Gに含まれ
ている最終移動店コード等に基づいて前記遊技カード1
00が最終的に使用された遊技場が当該地域管理センタ
ー2が管轄する地域外の遊技場であった場合には、地域
管理センター2は、伝送されてきた照合情報要求情報G
を総合管理センター1の総合管理コンピュータ1aに伝
送する。総合管理コンピュータ1aは、その伝送されて
きた照合情報要求情報Gに含まれている最終移動点コー
ド等に基づいてその最終移動点コードの遊技場を管轄す
る地域管理センター2に対し前記照合情報要求情報Gを
伝送し、その地域管理センター2を経由して最終移動店
コードの遊技場のカード管理コンピュータ8に照合情報
要求情報Gを伝送する。照合情報要求情報Gを受けたカ
ード管理コンピュータ8では、その照合情報要求情報G
に含まれているカード番号等を手掛かりにそのカード番
号に対応するカード情報を割出し、そのカード情報から
なる照合情報Hを、地域管理センター2,総合管理コン
ピュータ1a,地域管理センター2を経由して前記遊技
場3のカードチェッカ7に返信する。
【0038】カードチェッカ7では、返信されてきた照
合情報Hに基づいて挿入された遊技カード100に記録
されているカード情報を照合し、両者が一致するか否か
判別する。そして一致すれば、挿入されている遊技カー
ド100の残額情報Fをカード管理コンピュータ8に伝
送する。カード管理コンピュータ8では、その伝送され
てきた残額情報Fに含まれているカード番号に対応させ
てカード残額104等の情報を記憶する。さらに、前記
カードチェッカ7が一致すると判別した場合に、残額転
送情報Pを地域管理センター2に伝送する。この残額転
送情報Pは、前記カードチェッカ7による照合チェック
の結果適正な遊技カード100であると判別されたその
遊技カード100のカード番号205とそのカード番号
205に対応する残額情報が伝送された旨を表わす情報
とさらに当該遊技カード100がどの遊技場から当該A
遊技場3に移動してきたかを特定するための最終移動店
コード103とが含まれている。また、残額転送情報P
は販売店コード102等も含まれている。
【0039】この残額転送情報Pを受けた地域管理セン
ター2では、その残額転送情報P内に含まれている最終
移動店コード103に基づいてその最終移動店コード1
03に該当する遊技場を割出し、その遊技場が当該地域
管理センター2が管轄する遊技場であるか否か判別し、
管轄遊技場である場合にはその遊技場のカード管理コン
ピュータ8に前記残額転送情報Pを伝送する。一方、管
轄遊技場でないと地域管理センター2が判断した場合に
は、前記残額転送情報Pを総合管理コンピュータ1aに
伝送し、総合管理コンピュータ1aから最終移動店コー
ドの遊技場を管轄する地域管理センター2を経由してそ
の最終移動店コードの遊技場のカード管理コンピュータ
8に残額転送情報Pが伝送される。
【0040】前記残額転送情報Pを受けたカード管理コ
ンピュータ8では、その残額転送情報Pに含まれている
カード番号205に相当するカード情報(残額等)を記
憶から消去する処理を行なう。
【0041】また、前記残額転送情報Pを受けた地域管
理センター2では、残額移動情報Iを総合管理センター
1に伝送する処理を行なう。この残額移動情報Iは、あ
る遊技場から他の遊技場に移動してきた遊技カード10
0のカード番号と移動時点におけるカード残額とを含ん
でいる。そして、総合管理コンピュータ1aは、その伝
送されてきた残額移動情報Iに基づいて、後述するよう
にカード残額の移動記憶を行なう。
【0042】カードチェッカ7において、前記伝送され
てきた照合情報Hと挿入されている遊技カード100に
記録されているカード情報とが一致すると判別した場合
には、当該遊技場3においてその遊技カード100を使
用して遊技許容するが、一致しないと判断された場合に
はその挿入された遊技カード100が異常カードである
旨を表わす異常カード情報Kを前述と同様にカード管理
コンピュータ8から地域管理センター2,総合管理セン
ター1,ホールコンピュータ9に伝送する。また地域管
理センター2に直接伝送する。
【0043】なお、カードチェッカ7は、後述するよう
に開始ボタン298aと終了ボタン298bとが設けら
れており、A遊技場3から遊技カード100を持出す際
にカードチェッカ7に遊技カード100を挿入した場合
には、終了ボタン298bを押圧操作し、外からA遊技
場3内に遊技カード100を持込んでカードチェッカ7
に挿入した場合には、開始ボタン298aを押圧操作す
ることとなる。なお、カードチェッカ7に、この開始ボ
タン298aと終了ボタン298bとを設ける代わり
に、退店時用と入店時用との2種類のカードチェッカを
遊技場に設置してもよい。その場合に、各遊技場3に、
退店のみが許される退店専用ゲートと入店のみが許され
る入店専用ゲートとを設け、退店専用ゲートに前記退店
時用のカードチェッカを設け、入店専用ゲートに前記入
店時用のカードチェッカを設けるようにしてもよい。
【0044】図5は、他の遊技場への遊技カードの移動
がない場合の決済システムを説明するための説明図であ
る。カード会社である総合管理センター1はA遊技場3
に1000円の遊技カードを納入し、その納入に対し対
価として1000円をA遊技場3が総合管理センター1
に対し支払う。一方、遊技者がA遊技場3内において1
000円カードを購入すれば、その購入代金に対して1
000円を遊技者がA遊技場3に支払う。そして、その
1000円カードを遊技者に販売した時点で、総合管理
センター1はA遊技場3に対し1000円を支払う債務
が生ずる。そして月末等の決済日に、総合管理センター
1はその債務である1000円をA遊技場3に支払って
決済を完了させる。
【0045】図6は、他の遊技場への遊技カードの移動
が決済日以前にあった場合の決済システムを説明する説
明図である。まず、総合管理センター1が1000円カ
ードをB遊技場3に納入すれば、B遊技場から納入代金
1000円が総合管理センター1に支払われる。そして
B遊技場3で、遊技者が1000円カードを購入すれ
ば、その購入した遊技カード100の売上情報がB遊技
場3から地域管理センター2を介して総合管理センター
1に伝送される。総合管理センター1では、その売上情
報を遊技場別に記憶しておく。
【0046】そして、B遊技場3で購入した1000円
カードを遊技者がB遊技場3で300円遊技使用した
後、その遊技カード100をカードチェッカ(B)7を
通過させてB遊技場3外に持出し、C遊技場3内に持込
んでカードチェッカ(C)7を通過させた場合について
説明する。C遊技場3のカードチェッカ(C)7を通過
した段階で、その通過した遊技カード100についての
照合情報要求情報が地域管理センター2を経由して前記
B遊技場3のカード管理コンピュータ8に伝送される。
カード管理コンピュータ8では、その伝送されてきた照
合情報要求情報に対応する照合情報を検索して地域管理
センター2を経由して前記C遊技場3のカードチェッカ
(C)7に返信する。カードチェッカ(C)7では、そ
の返信されてきた照合情報に基づいて遊技カード100
の真偽のチェックを行ない、正しい旨の判別がなされた
場合には、その遊技カード100の残額等のカード情報
をカード番号ごとに分類してカード管理コンピュータ8
に記憶させるとともに、残額転送情報を地域管理センタ
ー2を経由して前記B遊技場3のカード管理コンピュー
タ8に伝送する。カード管理コンピュータ8では、それ
を受けて、該当するカード番号の残額情報(700円)
等のカード情報を消去する。また、地域管理センター2
では、前記残額転送情報が伝送されてきた場合には、残
額移動情報(B遊技場3からC遊技場3へ移動額700
円)を総合管理センター1に伝送する。
【0047】総合管理センター1では、決済日に、その
残額移動情報と売上情報とに基づいて、B遊技場3に対
し300円支払い、C遊技場に対し700円支払うこと
により、決済を完了させる。
【0048】図7は、決済日前に販売された遊技カード
が決済日後に他の遊技場へ移動して使用された場合の決
済システムを説明するための説明図である。
【0049】総合管理センター1が1000円の遊技カ
ードをB遊技場3に納入すれば、B遊技場3は納入代金
として1000円を総合管理センター1に支払う。そし
て、遊技者がB遊技場3で1000円カードを購入すれ
ば購入代金1000円をB遊技場3に支払う。その10
00円カードの売上情報は、前述と同様に、B遊技場3
から地域管理センター2を介して総合管理センター1に
伝送される。
【0050】そして、遊技者がB遊技場3において遊技
カード100を300円分遊技使用した後、カードチェ
ッカ(B)7を通過させてその遊技カード100をB遊
技場3外に持出し、決済日が経過した後C遊技場3にそ
の遊技カード100を持込んでカードチェッカ(C)7
を通過させた場合について説明する。決済日の時点で
は、B遊技場3から持出された遊技カード100がC遊
技場3のカードチェッカ(C)7を通過していないため
に、残額移動情報が総合管理センター1に伝送されてき
ていない。ゆえに、前記1000円カードがB遊技場3
において販売された月の決済日においては、総合管理セ
ンター1がB遊技場3に対し1000円を支払うことに
より決済が完了する。
【0051】そして、決済日が過ぎた後遊技カード10
0がC遊技場3に持込まれてカードチェッカ(C)7を
通過した場合には、前述と同様に照合情報要求情報がカ
ードチェッカ(C)7から地域管理センター2を経由し
てB遊技場3のカード管理コンピュータ8に伝送され、
そのカード管理コンピュータ8から照合情報が地域管理
センター2を経由してC遊技場3のカードチェッカ
(C)7に返信され、カードチェッカ(C)7で照合チ
ェックが行なわれたのち、適正である旨の判断が行なわ
れた場合には、カードチェッカ(C)7から残額転送情
報が地域管理センター2を経由してB遊技場3のカード
管理コンピュータ8に伝送される。そして、前述と同様
に、カード管理コンピュータ8では、それを受けて、該
当する遊技カードの残額情報等のカード情報を消去す
る。また地域管理センター2では、前記残額転送情報が
伝送された場合に、残額移動情報(B遊技場3からC遊
技場3へ移動額700円)を総合管理センター1に伝送
する。総合管理センター1では、その残額移動情報に基
づいて、遊技カード100がカードチェッカ(C)7を
通過した月の決済日に、B遊技場3から700円をもら
い、C遊技場3に対し700円を支払うことにより、決
済を完了させる。
【0052】図8は、遊技機の一例のパチンコ遊技機6
とカード玉貸機5とを示す正面図である。パチンコ遊技
機6には、遊技者が打玉の打込を操作するための遊技操
作ハンドル44が設けられている。この打球操作ハンド
ル44を遊技者が操作することにより、打玉が1個ずつ
発射される。発射された打玉は、外レールと内レールと
の間に形成された誘導路によって遊技領域90に導かれ
る。
【0053】遊技領域90の中央には、複数種類の画像
を変動表示するための可変表示装置91が設けられてい
る。可変表示装置91の下方には、始動口95と、可変
入賞球装置11とが設けられている。可変表示装置91
は、本実施の形態の場合にはCRTより構成されてお
り、可変表示部92を有している。また、可変入賞球装
置11の左側の通称「袖部」と呼ばれる位置には、いわ
ゆる電動チューリップからなる可変始動口装置(普通電
役)14が設けられている。遊技領域4の左右には、そ
れぞれサイドランプA22,サイドランプB23が設け
られている。また、遊技領域90の右下の「袖部」の位
置には、入賞口20が設けられている。
【0054】可変入賞球装置11には、遊技領域90の
前後方向に所定範囲で傾動可能な開閉板12が設けられ
ている。可変入賞球装置11は、大当りが発生している
場合以外においては開閉板12を閉成状態にし、打玉が
入賞不可能な遊技者にとって不利な第2の状態となって
いる。一方、可変始動口装置(普通電役)14の始動口
15または可変入賞球装置11の上部に設けられた始動
口95に打玉が入賞することにより可変表示装置91の
可変表示部92上において、3つの図柄の変動表示が行
なわれる(以下、それぞれの図柄を特に「特別図柄」と
いう)。この変動表示が停止したとき、3つの図柄の組
合せが予め定められた特定の組合せとなって大当りが発
生すると、可変入賞球装置11は上記第2の状態から、
打玉が入賞可能な遊技者にとって有利な第1の状態とな
り、開閉板12が開成状態となる。なお、大当りが発生
する遊技状態を特に特定遊技状態という。
【0055】可変入賞球装置11の前記第1の状態は、
開閉板12が開成状態となった後に、30秒が経過する
か、または、可変入賞球装置11の大入賞口に打玉が1
0個入賞するかのうちのいずれか早い方の条件が成立し
たことにより終了する。すなわち、上記条件が成立した
とき開閉板12が閉成状態となり、可変入賞球装置11
が遊技者にとって不利な第2の状態となる。大入賞口に
入賞した打玉は、可変入賞球装置11の大入賞口内部に
設けられた入賞玉検出器(図示せず)により検出され
る。
【0056】大入賞口の内側の左側部分には、通常「V
ポケット」と呼ばれる特定領域が設けられている。大入
賞口に入った打玉がこの特定領域に入賞すれば、その特
定入賞玉がVポケットに設けられた特定玉検出器(図示
せず)により検出される。特定入賞玉が検出されると、
その回の可変入賞球装置11の遊技者にとって有利な第
1の状態が終了するのを待って、再度、可変入賞球装置
11を前記第1の状態に駆動制御する繰返し継続制御が
行なわれる。この繰返し継続制御により可変入賞球装置
11は最高16回連続して前記第1の状態となる。繰返
し継続制御の終了後、遊技者にとって有利な第1の状態
から遊技者にとって不利な第2の状態となる。
【0057】始動口95または始動口15に打玉が入賞
していわゆる始動入賞が発生したことをきっかけとし
て、可変表示装置91の可変表示が開始されるが、この
可変表示がなされている最中に発生した始動入賞は記憶
されて、その始動記憶の個数が始動記憶表示器93の点
灯により遊技者に報知される。始動記憶がある場合に
は、可変表示の停止後に、再びその始動記憶に基づいた
可変表示が開始される。始動記憶の上限は、4個に定め
られている。
【0058】遊技領域90には、通過口13が設けられ
ており、打玉がこの通過口13を通過すると、可変始動
口装置14に設けられた可変表示器における図柄(以
下、可変表示器17に表示される図柄を普通図柄とい
う)の可変表示が開始される。そして、その可変停止結
果が予め定められた図柄になれば、可変始動口装置14
の左右の可動片が開成して、打玉が始動口15に入賞し
やすい状態となる。可変表示器の可変表示が行なわれて
いる最中に打玉が通過口13を通過すれば、その通過数
が記憶される。この通過玉の記憶の上限は4個に定めら
れている。また、打玉が通過口13を通過することを、
特に普通図柄の始動通過と呼び、この通過玉の記憶を特
に普通図柄の始動通過記憶と呼ぶ。
【0059】始動記憶表示器93に表示される始動入賞
記憶数が上限値に達している場合には、それ以上始動入
賞が発生しても、その入賞は記憶されずに無効となる。
同様に通過玉記憶数(普通図柄の始動通過記憶数)が上
限値に至っている場合に発生する普通図柄の始動通過は
記憶されることなく無効となる。そのため、それらの始
動入賞または普通図柄の始動通過に基づいた特別図柄ま
たは普通図柄の可変表示は行なわれない。始動入賞記憶
数が上限値に至っている状態において発生した始動入賞
を特に無効始動入賞と呼び、始動入賞した打玉を無効始
動入賞玉と呼ぶ。これに対して、始動入賞記憶数が上限
値に達していない状態において発生した始動入賞を特に
有効始動入賞と呼び、始動入賞した打玉を特に有効始動
入賞玉と呼ぶ。
【0060】可変表示装置91の左右にはワープ入口と
名付けられた、打玉を案内する通路96が設けられてい
る。このワープ入口96に進入した打玉は、始動入賞口
95の上方に設けられたワープ出口94まで案内され
て、再度遊技領域90内に放出されて落下する。可変入
賞球装置11の左右には、入賞口21が設けられてい
る。その他、遊技領域90には風車19が設けられてい
る。
【0061】発射された打玉が、いずれの入賞口にも入
賞しなかった場合には、アウト口に進入して、打玉が回
収される。
【0062】カード玉貸機5には、カード利用可表示ラ
ンプ47が設けられており、このカード利用可表示ラン
プ47が点灯または点滅しているときにのみこのカード
玉貸機5が使用可能な状態となっている。このカード玉
貸機5は、遊技機設置島に設置されている複数台のパチ
ンコ遊技機6の間に挿入された状態で設置されており、
左右どちらの遊技機に接続されているかが連結台方向表
示器49により表示される。そして、遊技者が遊技カー
ド100をカード挿入口50から挿入する。すると、そ
の遊技カード100に記録されているカード残額等のカ
ード情報が読取られる。そして、遊技者が貸玉操作を行
なうことにより、予め定められた入力設定されている貸
出単位額(玉貸要求額)分が残額より減額されるととも
に、その貸出単位額分の貸玉が上皿39内に貸出され
る。
【0063】カード玉貸機5には端数スイッチ48が設
けられており、この端数表示スイッチ48を押圧操作す
ることにより、たとえばカード残額、カード挿入前の残
額、エラーが発生した場合のエラーコードなどの情報を
遊技機の情報表示器(図示省略)に表示可能である。図
中51はカード玉貸機錠であり、このカード玉貸機錠5
1に所定のキーを挿入して解錠操作することにより、カ
ード玉貸機5の前面側を開成できるように構成されてい
る。パチンコ遊技機6には、その開閉が自在であるガラ
ス枠37が設けられており、このガラス枠37に設けら
れたガラス板からは遊技領域90が視認可能となってい
る。遊技者が打球操作ハンドル44を回動操作すること
により、上皿39内に貯留されている打玉が1つずつ遊
技領域90内に打込まれる。
【0064】遊技領域90の上部の左右には、ステレオ
音の効果音を発生するための左チャネル用スピーカ36
および右チャネル用スピーカ36が設けられている。
【0065】上皿39の下方には、上皿玉抜レバー40
を操作することにより上皿39から排出される打玉を貯
留しておくための下皿41が設けられており、下皿41
に貯留された打玉は下皿玉抜レバー42を操作すること
により排出できる。なお、図中38は前面枠を開閉でき
ないようにするための鍵であり、43は遊技者が使用す
る灰皿である。また、遊技領域90を囲むようにして枠
ランプ45が設けられている。46はLEDにより構成
されるランプであり、大当りが発生したときなどに点滅
または点灯して遊技効果を高めるのに使用される。
【0066】次に、パチンコ遊技機6の遊技上の特徴点
についてさらに詳細に説明する。可変表示装置91の可
変表示部で可変表示される特別図柄が所定の組合せで停
止表示されたとき、大当りが発生するが、大当りとなる
特別図柄の組合せの中には高確率(確率変動)状態を発
生させる特別の組合せが含まれている。この組合せを特
に確率変動図柄の組合せと呼ぶ。遊技が高確率状態にあ
る場合には、通常状態に比べて大当りが発生する確率が
高く調整されている。また、可変始動口装置14に設け
られた前記可変表示器における普通図柄の可変表示結果
が当りとなる確率も高く調整されている。
【0067】本実施の形態に示すパチンコ遊技機6で
は、確率変動図柄の組合せに基づいて大当りが発生し
て、所定回数の繰返し継続制御がすべて終了した後に1
回目の確率変動が生じ、さらに、その後大当りが発生し
て、所定回数の繰返し継続制御がすべて終了した後に2
回目の確率変動が生じる。1回目または2回目の確率変
動時に発生した大当りが確率変動図柄の組合せによるも
のである場合には、その大当り以降、改めて1回目、2
回目の確率変動が生じる。すなわち、確率変動図柄の組
合せにより大当りとなった場合には、その大当り以降、
少なくとも大当りが2回発生するまでの間、繰返し継続
制御が行なわれていない遊技者にとって不利な第2の状
態において高確率状態となる。2回目の確率変動が発生
しているときまでに大当りとなった図柄の組合せが確率
変動図柄の組合せでなかった場合、大当りに伴う繰返し
継続制御終了後、確率変動の生じていない状態に戻る。
【0068】また、このパチンコ遊技機6では前述した
2回目の高確率状態中に大当りが発生して、所定の繰返
し継続制御が終了して確率の変動していない状態に戻っ
た際、可変始動口装置14に設けられた前記普通図柄表
示器における普通図柄の変動時間(可変表示時間)を短
縮する制御(以下、変動時間短縮制御)が行なわれる。
変動時間短縮制御は、前述した大当り状態の終了後、可
変表示装置が60回の可変表示をするまで継続される。
このような変動時間短縮制御が行なわれると、可変始動
口装置14が頻繁に開くため、大当りが発生する確率は
向上していなくとも短時間で大当りが発生しやすくな
り、遊技者に有利な状態となる。このように、大当りが
発生する確率を直接向上させることなく、短期間のうち
に大当りが発生しやすくなるように調整された遊技状態
を特に普電開放向上状態と呼ぶ。さらに、普電開放向上
状態でも高確率状態でもなく、また大当り状態(特定遊
技状態)でもない状態を特に通常状態と呼ぶ。
【0069】普通図柄の変動時間(可変表示時間)は通
常状態においては30秒、変動時間短縮制御がなされる
普電開放向上状態においては5秒になる。
【0070】なお、パチンコ遊技機6では、大当りが発
生する確率を直接向上させることなく、短期間のうちに
大当りが発生しやすくなるように調整された普電開放向
上状態を構成するのに変動時間短縮制御が行なわれるよ
うに構成したが、その他の手段を用いることも可能であ
る。たとえば、可変始動口装置14への始動入賞を容易
にするために、普通図柄の可変停止結果に基づいて開成
する可変始動口装置14の開成時間が長くなるように制
御する開成時間延長制御がなされるように構成したり、
あるいは、可変始動口装置14の開成回数が多く(たと
えば通常状態は1回に対して普電開放向上状態は2回と
なるようにする)なるように制御する開成回数増加制御
がなされるように構成したりすることが考えられる。あ
るいは、変動時間短縮制御と開成時間延長制御と開成回
数増加制御とを組合せて普電開放向上状態を構成しても
よい。
【0071】さらに本実施の形態に示すパチンコ遊技機
6において大当りとなる特別図柄の組合せを構成する図
柄の中に、「ラッキーナンバー」と呼ばれる特定の図柄
が含まれている。通常、大当りが発生することにより獲
得した賞球は、一旦景品などに交換しなければならず、
したがってその賞球を直接遊技に使用することはできな
い。しかしながら、ラッキーナンバーで大当りが発生し
た場合には、獲得した賞球を直接遊技に使用することが
可能となる。このようなラッキーナンバーで大当りが発
生して特定遊技状態に移行することを特にラッキースタ
ートと呼ぶ。
【0072】図9は、図8に示したパチンコ遊技機6と
カード玉貸機5の背面図である。
【0073】カード玉貸機5内には、カード処理器制御
部(図示省略)とカードリーダライタ制御部(図示省
略)と玉貸機ボックス制御部(図示省略)とが設けられ
ている。カード処理器制御部とインタフェース基板59
とは電気的に接続されており、カード処理器制御部とイ
ンタフェース基板59とが互いに情報の送受信ができる
ように構成されている。また、このインタフェース基板
59と払出し制御基板ボックス58内に収納されている
払出し制御基板とが電気的に接続されている。さらに、
インタフェース基板59と中継基板61とが電気的に接
続されており、中継基板61と、遊技制御基板ボックス
54内に収納されている遊技制御用基板(図示せず)、
および賞球払出しユニット53が、それぞれ電気的に接
続されている。
【0074】さらに、上皿39(図7参照)に設けられ
ている各種表示器や各種操作ボタンのスイッチがインタ
フェース基板59に接続されている。
【0075】カード玉貸機5において、所定の貸玉額が
入力設定されれば、設定された貸玉額がカード処理器制
御部に記憶される。遊技者は遊技カード100をカード
挿入口50に挿入して玉貸動作を行なえば、玉貸額分の
打玉が上皿39内に供給されるとともに、挿入されてい
る遊技カード100から所定の単位額が玉貸額に相当す
るまで繰返し減額される。また、玉貸機ボックス制御部
にカード玉貸機5の番号である玉貸機番号が設定され
る。なお、カードリーダライタ制御部はカード挿入口5
0から挿入された遊技カード100の記録データを読取
ったり書換えたりするための制御部である。
【0076】賞球払出しユニット53には、払出しモー
タ(図示省略)が設けられており、玉誘導レール57b
から供給されてきた打玉がこの払出しモータの回転力に
より横送りされ、その横送りされた打玉が1つずつ下方
に落下して、上皿39内に払出される。玉誘導レール5
7bは、玉タンク57a内の貯留玉を2列に整列させな
がら流下させるものであり、その2列の流下経路にそれ
ぞれタンク玉切れスイッチ(図示省略)とレール玉切れ
スイッチ(図示省略)とが設けられており、玉タンク5
7a内の貯留玉がなくなったこと、および玉誘導レール
57b上の流下玉がなくなったことが検出され、その検
出信号が払出し制御基板ボックス58内の払出し制御基
板に入力される。
【0077】遊技球貯留タンク57aには、遊技機設置
島から補給玉が補給装置(図示省略)を介して補給され
る。この遊技球貯留タンク57aに供給される補給玉が
補給装置内の補給玉検出器により検出されるのであり、
所定個数(たとえば10個)の補給玉が供給されたこと
を検出して1パルスの検出信号がこの補給玉検出器から
出力される。カード玉貸機5からの玉貸要求信号を受け
て遊技球貯留タンク57a内の補給玉を上皿39内に払
出すのではなく、遊技者が玉貸機から購入してきた打玉
を上皿39内に投入して遊技を行なう従来の一般的なパ
チンコ遊技機の場合には、前記補給装置から出力される
出力信号が管理装置に送信され、管理装置ではその送信
されてきた検出信号に基づいて遊技場にとって不利益と
なる不利益球数を検出する。ところが、本実施の形態の
ように、カード玉貸機5からの玉貸要求信号に基づいて
遊技球貯留タンク57a内の貯留玉の一部を上皿39内
に払出す方式のパチンコ遊技機においては、その遊技場
にとって何ら不利益球数とはならない貸玉が遊技球貯留
タンク57aに供給されることになり、その供給された
貸玉が補給玉貸検出器により検出されて不利益球数情報
として管理装置に入力されてしまう結果、管理装置で正
確な不利益球数を検出できないという不都合が生じる。
そこで、パチンコ遊技機6においては、打玉の入賞に基
づいて払出される景品玉が所定個数(たとえば10個)
に達する前に払出し制御基板から所定のパルス信号を出
力してその所定のパルス信号が情報出力端子62から管
理装置に伝送されるように構成されている。このように
構成することにより、打玉の貸出については何ら不利益
球数情報としてのパルス信号が管理装置に出力されるこ
となく、入賞に伴う景品玉の払出しに関してのみパルス
信号が管理装置に送信され、管理装置では正確な不利益
球数情報を集計できる。
【0078】遊技制御基板ボックス54内に構成されて
いる遊技制御用基板は、可変表示装置91(図8参照)
の可変表示部92を構成する画像表示装置55、および
中継基板61の情報中継端子82と配線により接続され
ている。遊技制御基板ボックス54の背面右側には、キ
ースイッチよりなる確率設定スイッチ(図示省略)が設
けられている。この確率設定スイッチは、可変表示装置
91の可変停止時の表示結果が特定の識別情報の組合せ
となる確率、すなわち大当りが発生する確率を可変設定
するものであり、ノーマル位置,設定位置,確認位置の
3つの位置に切換操作ができる。この確率設定スイッチ
に所定の鍵を挿入して切換操作することにより確率が変
更できるのであり、この切換操作回数に応じて、3段階
に大当り確率を切換設定することができる。なお、確率
設定スイッチは、キースイッチに代えて、たとえばスラ
イドスイッチ,押釦スイッチ,スナップスイッチ,プッ
シュプルスイッチ,ロータリスイッチ,デジタルスイッ
チなどであってもよい。
【0079】図中60は打球ユニットであり、遊技者が
打球操作ハンドル44を操作することにより作動して、
上皿39内の打玉を1つずつ遊技領域90内に発射する
ためのものである。また、電源基板52にはパチンコ遊
技機6の電源スイッチ56が設けられている。この電源
スイッチ56を操作することにより電源を一旦切った後
再投入することができ、電源の立上げに伴い遊技制御用
基板の遊技制御マイクロコンピュータをリセットするこ
とができる。
【0080】中継基板61の情報中継端子82には、遊
技制御用基板から後述する大当り情報や確率変動情報、
有効始動情報、普通図柄の変動時間が短縮制御されてい
るか否か、または、可変始動口装置14の開成時間延長
制御がなされているか否かを示す普電開放向上状態情報
などの遊技制御に関連する各種遊技情報が伝送される。
情報中継端子82に入力された大当り情報は情報出力端
子62を介して遊技機外部へ出力されて、ホールコンピ
ュータ9に送信される。また、有効始動情報は情報出力
端子63から、確率変動情報は情報出力端子64から、
普電開放向上情報は情報中継端子78からそれぞれ外部
出力される。
【0081】図10は、カード販売機を示す正面図であ
る。このカード販売機4は、その上方部分に、1000
円,2000円,3000円,5000円,10000
円の5種類の遊技カードの実物が視認可能となるように
設けられている。そして、遊技者が、紙幣を紙幣挿入口
301に挿入することにより、その挿入された紙幣が紙
幣処理装置302により読取られる。そしてその紙幣処
理装置302が適正な紙幣であると判断した場合には、
その挿入された紙幣の金額の範囲内で購入可能な額を表
示するランプ305a〜305eが点灯する。そして挿
入された紙幣がストッカ303内に収納される。たとえ
ば、遊技者が5000円の紙幣を挿入すれば、ランプ3
05dが点灯することとなる。この状態で、遊技者がラ
ンプ305a〜305eの点灯している範囲内の選択ボ
タン306a〜306eを押圧操作すれば、その選択さ
れた額の遊技カード100がカード発行口309から遊
技者に排出される。なお図中304は紙幣挿入口301
に投入された紙幣の投入額を表示する投入額表示器であ
る。また、前記カード発行口309から発行するための
遊技カード100は遊技カードストッカ307に収納さ
れており、遊技カード発行処理装置308がその収納し
ている遊技カード100を取出して所定のカード情報を
記録した後カード発行口309から発行する。カードを
発行し終わった段階で、釣銭がある場合には、釣銭スト
ッカ310に収納されている釣銭を釣銭排出処理装置3
11が釣銭排出口312から排出する。このカード販売
機4は、制御部313を有しており、この制御部313
により遊技カード100の販売制御動作が行なわれる。
【0082】図11は、カードチェッカを示す正面図で
ある。カードチェッカ7には、カード挿入・排出口20
0とカードリーダライタ201と表示器202と制御部
203と通信部204と開始ボタン298aと終了ボタ
ン298bとが設けられている。制御部203は、カー
ドリーダライタ201,表示器202,通信部204を
制御する。
【0083】遊技者が遊技カード100をカード挿入・
排出口200に挿入すれば、その挿入された遊技カード
に記録されているカード番号やカード情報がカードリー
ダライタ201によって読取られる。そして後述するよ
うに、その読取った情報に基づいてカードチェッカ7は
所定の情報を通信部204からカード管理コンピュータ
8や地域管理センター2に出力したり、逆にカード管理
コンピュータ8や地域管理センター2から所定の情報を
通信部204を介して入力する。カードチェッカ7は、
挿入された遊技カード100の真偽のチェック等を行な
い、そのチェックの結果等を表示器202により表示す
る。
【0084】図12は、遊技カードの正面図を示し、
(A)は販売時の遊技カードの正面であり、(B)は販
売元と異なる遊技場のカードチェッカを通過した遊技カ
ードが示されている。
【0085】販売時の遊技カード100は、(A)に示
すように、遊技カード100の破線で示すように、所定
の印刷109が施されており、遊技カード(A)のよう
に販売された遊技場を特定する印刷(A)が施されてい
る。また遊技カード100の額面を表示する1000
(度数10+1)が印刷されている。この+1は、プレ
ミアム(以下単にプレミアという)であり、この遊技カ
ード100が販売されたA遊技場で使用されるかぎり、
1000円に相当する度数(10)にさらにおまけとし
て1がプラスされ、度数1だけ遊技者が多く遊技に使用
できるように構成されている。
【0086】遊技カード100には、磁気ストライプが
形成されており、その磁気ストライプには、セキュリテ
ィコード101,カード番号205,カード販売店コー
ド102,最終移動店コード103,カード残額10
4,プレミア残額105,有効期限106,チェッカ通
過有無107,変換情報108が記録されている。セキ
ュリティコード101は、この遊技カード100のセキ
ュリティを向上させるためのデータである。カード番号
205は、この遊技カード100を背番号管理するため
の番号であり、遊技カード100毎に異なった通し番号
が付されており、当該遊技カード100と他の遊技カー
ド100とを区別して識別するためのデータである。カ
ード販売店コード102とは、この遊技カード100が
販売された遊技場を特定するためのデータであり、この
遊技カード100はA遊技場で販売されたために、カー
ド販売店コードはAとなっている。最終移動店コード1
03は、この遊技カード100が他の遊技場へ移動して
使用された場合のその最終的に移動して使用された移動
先の遊技場を特定するためのデータであり、この(A)
に示す遊技カード100は、未だに他の遊技場に移動し
ていないために、最終移動店コードはAとなっている。
【0087】なお、他の遊技場への移動がなされるまで
はこの最終移動店コード103には何も記録しないよう
にしてもよい。カード残額104は、遊技カード100
が遊技に使用できる残りの使用残額であり、実際には度
数データが記録されている。プレミア残額105は、前
述したプレミアの残額であり、度数データで記録され
る。有効期限106は、この遊技カード100が遊技に
使用できる有効期限を記録しており、1カ月程度の有効
期限となるように構成されている。この有効期限データ
は、遊技カード100の販売順に付された通し番号で構
成されており、その番号から販売日を特定して使用期限
管理を行なうものでもよい。チェッカ通過有無107
は、一旦カードチェッカ7に挿入されてカードチェッカ
を通過したカードであるか否かを特定するデータであ
る。変換情報108は、遊技カード100が他の遊技場
に移動して使用された場合カード残額の変換が行なわれ
るのであるがその変換回数または移動した遊技場の履歴
等を特定する情報である。
【0088】販売元と異なる遊技場のカードチェッカを
遊技カード100が通過した場合には、図12(B)に
示すように、カードの印刷109の(A)が消されて移
動先である遊技場を特定する(B)が書込まれる。また
他の遊技場に移動された場合にプレミアが消去されるた
めに、プレミア分の「+1」が消される。
【0089】そして、前述した最終移動店コードが移動
先のBに書換えられ、プレミア残額105が「0」に書
換えられる。また変換情報108が移動に伴って更新さ
れる。
【0090】図13は、総合管理センター1に設置され
たカード発行装置1bの制御動作を示すフローチャート
である。このカード発行装置1bは、総合管理センター
1のオペレータが所定のコードデータ等を入力操作可能
なキーボードと所定の表示装置等が設けられている。そ
して、ステップS(以下単にSという)801により、
納入先コードの入力があったか否かの判断がなされ、な
い場合にはS803に進み、額面別納入数の入力があっ
たか否かの判断がなされ、ない場合にはS805に進
み、確認操作の入力があったか否かの判断がなされ、な
い場合にはS801に戻る。
【0091】総合管理センター1のオペレータがキーボ
ード等を操作して遊技カード100の納入先である遊技
場を特定する納入先コードを入力すれば、S801によ
りYESの判断がなされてS802に進み、納入先コー
ドがその入力されたコードに更新されて表示装置により
表示される。オペレータが額面別納入数を入力すれば、
S803によりYESの判断がなされてS804に進
み、額面別納入数がその入力された納入数に更新されて
表示される。オペレータが確認操作を行なえば、S80
5によりYESの判断がなされてS806に進み、入力
された納入先コード,額面別納入数情報をカード番号発
行要求信号U(図4参照)とともに総合管理コンピュー
タ1aに出力する処理がなされる。総合管理コンピュー
タ1aでは、その出力情報を受けて、送信されてきた納
入先コードに応じて割振られているカード番号の中から
登録状況データが「未使用」となっているカード番号を
探し出し、入力された額面別納入数分のカード番号を返
信する。そしてカード番号が返信されてくればS807
によりYESの判断がなされてS808に進み、入力さ
れたカード番号を記憶し、S809に進み、記憶されて
いるカード番号を順次読出し、S810により、その読
出したカード番号とともにカード額面(未使用状態のカ
ード残額)をスクランブル(暗号化)する処理が行なわ
れる。
【0092】次にS811に進み、遊技カード100を
1枚ストック部から取出し、S812に進み、前記スク
ランブル(暗号化)した各情報をその取出した遊技カー
ド100に記録して付与する処理がなされる。次にS8
13に進み、その遊技カード100に付与した各情報を
読取り、S814により、その読取った情報か適正か否
かの判断がなされる。これは、遊技カード100に記録
された情報が適正に記録されているかを確認するための
処理である。そして適正と判断された場合にはS815
に進む。一方適正でない場合にはS819に進み、その
不適正な遊技カード100を不良遊技カードが排出され
る第2排出口に排出し、S820により、エラー報知を
行ない、S821により、解除操作があったか否かの判
断がなされ、解除操作があるまでS820によりエラー
報知を続行する。そしてオペレータが所定の解除操作を
行なえば、S822に進み、エラー解除されてS811
に戻る。
【0093】一方、S814により適正と判断された場
合には、S815により、適正な遊技カード100を第
1排出口から排出する処理がなされ、S816に進み、
遊技カード100に付与したカード番号を登録要求信号
V(図4参照)とともに総合管理コンピュータ1aに出
力する処理がなされ、S817により、登録完了信号W
(図4参照)が入力されたか否かの判断がなされ、入力
待ちの状態となる。総合管理コンピュータ1aでは、そ
の出力されてきた登録要求信号(付与済カード番号を含
む)Vを受けて、その付与済カード番号に該当するカー
ド番号の登録状況データを「登録中」にした後、登録完
了信号Wを返信する。すると、S817によりYESの
判断がなされてS818に進み、入力数分の遊技カード
の発行が終了したか否かの判断がなされ、終了していな
い場合にはS809に戻り、再度遊技カード100の発
行動作が行なわれ、入力数分の遊技カード100の発行
が終了した段階でこのカード発行処理の動作が終了す
る。
【0094】図14は、総合管理センター1の総合管理
コンピュータ1aの制御動作を示すフローチャートであ
り、(a)はカード番号の発行処理、(b)はカード番
号の登録処理を行なうプログラムのフローチャートであ
る。
【0095】まずS901により、カード番号発行要求
信号の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合に
はこのカード番号発行処理の動作が終了する。一方、前
記S806に基づいて図4に示すようにカード発行装置
1bからカード番号発行要求信号Uが伝送されてくれば
S901によりYESの判断がなされてS902に進
み、カード発行装置1bから伝送されてきた納入先コー
ドR(図4参照)に相当する遊技場に応じて割振られて
いるカード番号の中から登録状況データが「未使用」と
なっているカード番号を検索し、そのカード番号の中か
ら入力された額面別納入数S(図4参照)に相当する数
だけのカード番号を発行する処理がなされる。これによ
り、図4に示すようにカード番号情報Tが総合管理コン
ピュータ1aからカード発行装置1bに伝送される。
【0096】次にS903に進み、その発行したカード
番号に相当するカードの登録状況データを「準備中」に
する処理がなされて制御が終了する。
【0097】次にカード番号登録処理動作を説明する。
S904により、登録要求信号の入力があったか否かの
判断がなされ、ない場合には制御が終了する。カード発
行装置1bが前述したように遊技カードを発行した場合
には、その発行した遊技カード100に付与したカード
番号とともに登録要求信号V(図4参照)を総合管理コ
ンピュータ1aに伝送してくる。すると、S904によ
りYESの判断がなされてS905に進み、送信されて
きたカード番号の登録状況データを「登録中」に更新す
る処理がなされ、S906に進み、登録完了信号W(図
4参照)をカード発行装置1bに返信する処理がなされ
る。
【0098】図15は、カード販売機のカード販売制御
動作を示すフローチャートである。まずS1により、販
売可能な状態になっているか否かの判断がなされ、なっ
ていない場合にはS2に進み、中止表示(表示器は図示
しない)を行なう。また販売可能な状態になっている場
合にはS3に進み、販売中である旨の表示(表示器は図
示しない)が行なわれる。次にS4に進み、遊技カード
が売切れになっているか否かの判断がなされ、前述した
5種類の額面の遊技カードのうち1種類でも売切れが発
生していればS5に進み、その売切れとなっている遊技
カードが売切れである旨の表示(表示器は図示しない)
を行なう処理がなされてS6に進む。5種類の額面の遊
技カードのすべてが売切れでない場合はS6に進み、紙
幣の投入があったか否かの判断がなされ、あるまで待機
する。
【0099】そして、遊技者が紙幣を投入すればS7に
進み、その投入された紙幣が適正な紙幣であるか否かの
判断がなされ、適正でない異常紙幣であればS8に進
み、その挿入された紙幣を返却してS6に戻る。一方、
挿入紙幣が適正な紙幣であった場合にはS9に進み、そ
の挿入された紙幣の金額を記憶する処理がなされ、S1
0により挿入された紙幣の金額を投入額表示器304に
より表示する処理がなされる。次にS11に進み、選択
ボタン306a〜306eが操作されたか否かの判断が
なされ、操作されるまで待機する。そして操作された段
階でS12に進み、その操作された遊技カード100が
売切れであるか否かの判断がなされ、売切れの場合には
S11に戻るが、売切れでない場合にはS13に進み、
投入金額≧選択されたカードの額面 を判断し、選択さ
れたカードの額面よりも投入金額の方が少ない場合には
S11に進むが、投入金額の方が多い場合にはS14に
進み、取消ボタン(図示しない)が押圧されたか否かの
判断がなされる。そして所定時間内に取消ボタンが押圧
されればS11に戻るが、押圧されなければS15Aに
進み、販売される遊技カード100のカード番号205
を販売カード番号Qとして地域管理センター2へ出力す
る処理がなされ、S15Bに進み、その選択された遊技
カード100が販売された旨を表わすカード売上情報A
をカード管理コンピュータ8とホールコンピュータ9と
に出力する処理がなされる(図4参照)。
【0100】そして、S16に進み、その選択された遊
技カード100を遊技者に排出する処理がなされてS1
7に進み、釣銭があるか否かの判断がなされ、ない場合
にはS1に戻るが、ある場合にはS18による釣銭の払
出処理が行なわれた後にS1に戻る。
【0101】図16は、カード玉貸機のカード玉貸制御
動作を示すフローチャートである。なお、各種情報の流
れに関しては図4を参照して説明する。S101により
遊技カードが挿入された否かの判断がなされ、挿入され
ていない場合にはこのカード玉貸制御動作が終了する。
一方遊技者が遊技カード100をカード挿入・排出口5
0に挿入すれば、S101によりYESの判断がなされ
てS102に進み、挿入されたカードが遊技カードであ
るか否かの判断がなされ、遊技カードでない場合にはS
115に進み挿入カードの排出処理が行なわれるが、遊
技カードの場合にはS103に進み、遊技カード100
に記録されている販売店コード(または最終移動店コー
ド)が自店であるか否かの判断がなされ、自店でなけれ
ばS115に進む。一方、販売店コード(最終移動店コ
ード103)が自店の場合にはS104に進み、その挿
入された遊技カード100の有効期限を読取って有効期
限内であるか否かの判断がなされる。有効期限内でない
場合にはS115に進むが、有効期限内である場合には
S105に進み、照合情報Hをカード管理コンピュータ
8に出力する処理がなされる。
【0102】カード管理コンピュータ8では、その伝送
されてきた照合情報Hに基づいて予め記憶されているカ
ード情報との照合を行なってその照合結果情報Oをカー
ド玉貸機に返信する。この照合結果情報Oは、当該遊技
カード100の使用を許容してよいか否かを特定する情
報である。照合結果情報Oの返信があれば、S106に
よりYESの判断がなされてS107に進み、その返信
されてきた照合結果情報Oが使用を許容する旨の結果情
報であるか否かの判断がなされ、許容する旨の結果情報
の場合にはS110Aに進むが、許容しない場合にはS
108に進み、異常カード情報を出力するとともにS1
09によるエラー表示がなされた後制御が終了する。こ
のエラー表示とともにまたはそれに代えてスピーカ等か
ら警報を発するようにしてもよいし、遊技カード100
を排出してもよい。
【0103】S107により適正である旨の照合判断が
なされた場合にはS110Aに進み、カード残額205
を読取って逆スクランブル(復号化)して元のデータに
戻す処理が行なわれる。次に、S110Bに進み、挿入
された遊技カード100にカード残額があるか否かの判
断がなされ、ある場合にはS112に進むがない場合に
はS111に進み、プレミア残額105があるか否かの
判断がなされ、ない場合にはS115に進むが、ある場
合にはS112に進む。
【0104】S112では、玉貸要求があったか否かの
判断がなされ、ない場合にはS113に進み、返却要求
があったか否かの判断がなされ、ない場合にはS112
に戻る。S112,S113のループの循環途中で、遊
技者が玉貸要求操作を行なえばS121に進み、玉払出
要求信号Cを遊技機6に出力する処理がなされる。この
玉払出要求信号Cは、玉貸要求があった場合の玉貸要求
額の信号も含んでいるが、挿入された遊技カード100
に基づいて貸出すことのできる玉貸額がその玉貸要求額
に満たない場合にはその貸出すことのできる玉貸額の信
号を含むこととなる。遊技機6では、その玉貸要求額ま
たは貸出すことのできる玉貸額に相当する遊技媒体の払
出しを行なう。次にS116に進み、遊技機から玉払出
完了信号Dの入力があったか否かの判断がなされ、ない
場合にはS117に進み、所定時間が経過したか否かの
判断がなされ、未だに所定時間が経過していない場合に
はS116に戻る。このS116,S117のループの
巡回途中で、所定時間が経過したにもかかわらず遊技機
6から玉払出完了信号Dの入力がなかった場合にはS1
18に進み、エラー表示がなされた後に制御が終了す
る。一方、所定時間が経過する毎に玉払出完了信号Dの
入力があった場合にはS119に進み、払出した玉に相
当する額だけカード残額から減算する処理がなされ、S
120に進み、その減算額を含む使用情報Bをカード管
理コンピュータ8に出力する処理がなされた後にS11
0に戻る。
【0105】前記S110,S111のループの巡回途
中で遊技者が返却要求操作を行なった場合にはS114
に進み、カード残額をスクランブル(暗号化)して挿入
されている遊技カード100に記録して新たなカード残
額に更新し、S115に進み、遊技カード100を排出
する処理がなされた後に制御が終了する。
【0106】図17,図18は、カードチェッカ7のカ
ードチェック処理制御動作を示すフローチャートであ
る。情報の流れについては図4に基づいて説明する。S
201により、遊技カード100が挿入されたか否かの
判断がなされ、挿入されていない場合にはそのまま制御
が終了する。遊技者が遊技カード100をカード挿入・
排出口200に挿入すれば、S202に進み、その挿入
されたカードが遊技カードであるか否かの判断がなさ
れ、遊技カードでない場合にはS228に進み、その挿
入されたカードを排出して制御が終了する。一方、挿入
されたカードが遊技カード100であった場合にはS2
03に進み、その挿入された遊技カードに記録されてい
る有効期限106に基づいてその遊技カード100が有
効期限内のものであるか否かの判断がなされ、有効期限
内でない場合にはS204に進み、表示器202により
その旨の表示がなされた後にS228による挿入カード
の排出がなされる。
【0107】一方、挿入された遊技カード100が有効
期限内のものであった場合にはS205Aに進み、その
挿入された遊技カード100に記録されているカード残
額104を読取ってそのカード残額データを逆スクラン
ブル(復号化)する処理がなされる。遊技カード100
に記録されているカード残額データ104は、前述した
ように、遊技カード100が発行される際にスクランブ
ル(暗号化)された状態で記録されており(S810参
照)、ゆえに、このS205Aにより逆スクランブル
(復号化)して元のカード残額データに直す処理が行な
われるのである。次にS205Bに進み、その逆スクラ
ンブルされたカード残額データに基づいてカード残額が
あるか否かの判断がなされ、ない場合にはS206に進
み、表示器202によりその旨の表示がなされた後にS
228に進む。一方、挿入された遊技カード100のカ
ード残額104がある場合にはS207に進み、終了ボ
タン298bが押圧されたか否かの判断がなされ、操作
されていない場合にはS208に進み、開始ボタン29
8aが押圧操作されたか否かの判断がなされ、操作され
ていない場合にはS207に戻る。
【0108】このS207,S208のループの巡回途
中で、遊技者が終了ボタン298bを押圧操作すればS
207によりYESの判断がなされてS221に進み、
照合情報要求情報Gを通信部204からカード管理コン
ピュータ8に送信する処理がなされる。次に、S222
に進み、カード管理コンピュータ8から照合情報Hを受
信したか否かの判断がなされ、受信するまで待機する。
前記照合情報要求情報Gは、前述したようにカード番号
等を含む情報であり、カード管理コンピュータ8は、カ
ード番号毎にそのカード番号に相当する遊技カード10
0のカード情報(カード残額等)を記憶している。そし
て、カード管理コンピュータ8は、送信されてきた照合
情報要求情報Gに含まれているカード番号等を手掛かり
にそれに相当するカード情報を割出し、そのカード情報
を含む照合情報Hをカードチェッカ7に返信する。その
照合情報Hの返信を受信すればS223に進み、その返
信されてきた照合情報Hと挿入されている遊技カード1
00のカード情報とを照合し、S224により、その照
合の結果両者が一致するか否かの判断がなされる。そし
て一致しない場合にはS215に進み、異常カードであ
る旨をそのカード番号とともに異常カード情報Kとして
通信部204からカード管理コンピュータ8に出力し、
S216に進み、表示器202によるエラー表示を行な
い、その後S228によるカード排出処理がなされる。
なお、S216によるエラー表示に代えてまたはそれに
加えてスピーカ等から警報を発してもよく、またエラー
表示または警報を行なった後異常のあるカードを機内に
取込んでもよい。
【0109】一方S224により、照合結果異常なしと
判別された場合にはS226に進み、挿入されている遊
技カード100のチェッカ通過有無107の記録領域に
チェッカ通過有りの旨を記録する処理がなされ、S22
7に進み、挿入されている遊技カード100の有効期限
106を延長更新する処理がなされた後にS228によ
るカード排出がなされる。
【0110】外から遊技場3内に持込まれた遊技カード
100をカードチェッカ7に挿入した場合には、遊技者
は開始ボタン298aを押圧操作するのであり、開始ボ
タン298aが押圧操作されれば前記S208によりY
ESの判断がなされてS209に進み、カード通過有無
107の記録領域に記録されている情報をチェックして
カードチェッカ7を通してある遊技カード100である
か否かの判断がなされる。この判断は、当該遊技カード
100をある遊技場3から持出す際にカードチェッカ7
を通過させているか否かを判別するものであり、遊技場
3から遊技カード100が持出される際にカードチェッ
カ7を通過させれば前記S226に従ってその遊技カー
ド100のチェッカ通過有無の記録領域に通過した旨の
記録がなされるのであり、それをこのS209により判
別するのである。そして、遊技者がカードチェッカ7を
通過させることなく遊技カード100を遊技場3外に持
出した後その遊技カード100をある遊技場3に持込ん
でカードチェッカ7に挿入すれば、S209によりNO
の判断がなされてS210に進み、その旨が表示器20
2により表示された後S228によるカード排出処理が
なされる。
【0111】一方、S209により当該遊技カード10
0がカードチェッカを通してあるものであると判断され
た場合にはS229に進み、最終遊技店コード103は
自店のコードであるか否かの判断がなされる。遊技者が
ある遊技場3で遊技を行なった後カードチェッカ7を通
過させてその遊技場3を退店し、その後他の遊技場で何
ら遊技を行なうことなく前記同じ遊技場3に来店してカ
ードチェッカ7を通過させた場合には、最終移動店コー
ド103は自店のコードとなっているために、S229
によりYESの判断がなされてS230に進む。
【0112】このような場合には、その再来店した遊技
者の遊技カード100のカード情報がまだ当該遊技場の
カード管理コンピュータ8に記憶されているために、S
230では、照合情報要求情報Gを当該遊技場のカード
管理コンピュータ8に送信する処理がなされる。そして
S231に進み、自店フラグをセットした後S212に
進み、照合情報Hを受信したか否かの判断がなされ、受
信するまで待機する。
【0113】カード管理コンピュータ8では、前述した
ように照合情報要求情報Gを受信すれば、その照合情報
要求情報Gに含まれているカード番号等に相当するカー
ド情報を割出してそのカード情報からなる照合情報Hを
カードチェッカ7に返信する。そしてその照合情報Hが
返信されたきた場合にはS212によりYESの判断が
なされてS213に進む。S213では、その返信され
てきた照合情報Hと挿入されている遊技カード100の
カード情報とを照合してS214により、両者が一致す
るか否かの判断がなされる。そして、両者が一致しない
場合には改ざんのおそれがあるためにS215以降の異
常時処理がなされる。
【0114】一方、S214により照合の結果異常なし
と判別された場合にはS217に進み、挿入されている
遊技カード100の最終移動店コード103に時点のコ
ードを記録し、S218に進み、カードチェッカ通過有
無107の記録領域における他店のカードチェッカ通過
記録を消去する処理がなされる。このS217の処理と
ともに、図12に示した印字領域109を移動後の印字
に書換える。次にS219に進み、プレミア残額105
を「0」にクリアする処理がなされ、S232に進み、
自店フラグがセットされているか否かの判断がなされ
る。この場合には、前述したように自店フラグがセット
されているために、S233に進み、自店フラグをクリ
アした後S228に進んでカード排出処理がなされた後
制御が終了する。なお、他店のカードチェッカ7を通過
させていない遊技カード100に関しては、プレミア残
額105をクリアしなくてもよい。クリアしないように
するためにはS219のステップをS233とS230
との間に設けるようにすればよい。
【0115】一方、たとえば遊技者がA遊技場3で遊技
を行ないその後カードチェッカ7を通過させてA遊技場
3外に遊技カード100を持出し、他の遊技場であるB
遊技場3に入りカードチェッカ7を通過させて遊技を行
なった後再びカードチェッカ7を通過させてB遊技場3
外に遊技カード100を持出し、その後再び前記A遊技
場3に来店してカードチェッカ7を通過させた場合に
は、A遊技場3のカードチェッカでは、挿入された遊技
カード100の最終移動店コード103が自店のコード
ではないと判断する。すなわち、S229によりNOの
判断がなされる。このような場合には、その挿入された
遊技カード100のカード残額等のカード情報がA遊技
場3のカード管理コンピュータ8には記憶されておらず
前記B遊技場3のカード管理コンピュータ8に登録され
ているために、S211により、照合情報要求情報Gを
地域管理センター2に送信する処理がなされる。そして
地域管理センター2では、その照合情報要求情報Gを前
記B遊技場3のカード管理コンピュータ8に送信し、ま
たはB遊技場が自己管轄外である場合には総合管理セン
ター1を経由して照合情報要求情報GをB遊技場3のカ
ード管理コンピュータ8に送信し、照合情報要求情報G
に含まれているカード番号等を手掛かりにそれに相当す
るカード情報等の照合情報Hを探し出してもらう。そし
て、その照合情報Hが地域管理センター2に返信されて
くる。地域管理センター2では、その返信されてきた照
合情報HをA遊技場3のカードチェッカ7に返信する。
するとS212によりYESの判断がなされてS212
に進み、以降の照合処理がなされる。
【0116】この場合には、自店フラグがセットされて
いないためにS232によりNOの判断がなされてS2
34に進み、挿入された遊技カード100のカード残額
104からの残額情報Fをカード管理コンピュータ8に
送信する処理がなされる。カード管理コンピュータ8
は、この残額情報(カード番号を含む)Fに基づいて、
カード番号毎に分類してその残額情報Fを記憶する処理
を行なう。次にS235に進み、残額転送情報Pを地域
管理センター2に送信する処理がなされ、S228によ
りカード排出処理がなされた後に制御が終了する。
【0117】図19,図20はカード管理コンピュータ
8のカード情報処理の制御動作を示すフローチャートで
ある。各種情報の流れについては図4を参照して説明す
る。S301によりカードの売上情報Aの入力があった
か否かの判断がなされ、ない場合にはS302に進み、
カードの使用情報Bの入力があったか否かの判断なさ
れ、ない場合にはS303に進み、照合情報要求情報G
の入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはS
304に進み、残額転送情報Pの入力があったか否かの
判断がなされ、ない場合にはS305に進み、照合情報
Hの入力があったか否かの判断がなされ、ない場合には
S306に進み、残額情報Fの入力があったか否かの判
断がなされ、ない場合にはS307に進み、異常カード
情報Kの入力があったか否かの判断がなされ、ない場合
には図19に示すS308に進み、営業が終了したか否
かの判断がなされ、終了していない場合にはS326に
進み、決済情報Nの入力があったか否かの判断がなさ
れ、ない場合にはこのカード情報処理の制御が終了す
る。
【0118】図4に示すように、カード販売機4からカ
ードの売上情報Aがカード管理コンピュータ8に入力さ
れればS301によりYESの判断がなされてS309
に進み、その入力された売上情報を記憶する処理がなさ
れる。売上情報Aは、前述したように販売されたカード
のカード番号のデータも含んでおり、S309では、そ
のカード番号毎に分類してそれに対応する売上情報を累
積的に記憶するのである。
【0119】次にS310に進み、カード番号毎に残額
データ(額面)を登録する処理がなされる。これは、送
信されてきた売上情報に含まれているカード番号毎に分
類して送信されてきた売上情報に含まれている残額デー
タ104を登録する処理である。
【0120】カード玉貸機5からカードの使用情報Bが
入力されれば、S302によりYESの判断がなされて
S311に進み、その入力された使用情報を記憶する処
理がなされる。カード玉貸機5から伝送されてくるカー
ドの使用情報Bの中には、前述したようにその使用され
た遊技カード100のカード番号のデータも含まれてお
り、S311では、そのカード番号毎に分類してそれに
対応する使用情報(カード残額104の遊技使用額等)
を累積的に記憶する処理がなされる。次にS312に進
み、残額データを更新する処理がなされる。これは、前
記S310に従ってカード番号毎に分類登録されている
残額データの中から伝送されてきた使用情報Bに含まれ
ているカード番号に対応する残額データを割り出し、そ
の残額データから前記伝送されてきた使用情報Bに含ま
れている使用額を減額更新する処理である。
【0121】次にS313に進み、遊技カード100の
1枚毎に対して、売上額<累積使用額の判断がなされ
る。売上額は前記S309により記憶されている売上額
または後述する322により登録された残額データであ
り、累積使用額は前記S311により記憶されている使
用額の合計である。そして累積使用額が売上額を上回っ
ていると判断された場合にはS314に進み、異常カー
ド情報K(その異常カードが使用されたカード玉貸機番
号等のカード玉貸機を特定できる情報も含む)をホール
コンピュータ9に出力する処理がなされる。これは、遊
技カード100が正しく使用されている限り、その遊技
カード100の売上額を累積使用額が上回ることはあり
得ず、累積使用額が上回るということはその遊技カード
100のカード残額が不正に書換えられて大きなカード
残額に改ざんされる等の不正行為が発生したことが考え
られる。ゆえに、S314により、異常カード情報Kを
ホールコンピュータ9に出力するのである。なお、この
異常カード情報Kはカード管理コンピュータ8に記憶さ
れている。また、この異常カード情報Kには、異常と判
定された遊技カード100のカード番号等も含まれてい
る。
【0122】ゆえに、カード番号が特定されかつ異常カ
ードが使用されたカード玉貸機5が特定されるために、
遊技場の係員がいち早くその異常カードが使用されたカ
ード玉貸機5に駆けつけて異常発生時の対処を行なうこ
とが可能となる。
【0123】カードチェッカ7から照合情報要求情報G
がカード管理コンピュータ8に伝送されてくればS30
3におりYESの判断がなされてS315に進み、伝送
されてきた照合情報要求情報Gに含まれているカード番
号等よりそれに対応するカード情報等のデータを検索す
る処理がなされる。カード管理コンピュータ8は、遊技
カード100が販売されればその販売情報(売上情報)
がカード番号毎に記憶され(S309参照)、遊技カー
ド100が使用される毎にカード番号毎に分類してその
累積使用額が記憶され(S311参照)、さらに後述す
るように残額情報が入力されればそのカード残額104
をカード番号毎に分類して記憶する処理がなされるので
あり、これらのカード情報がS315により検索され
る。そしてS316に進み、該当するデータがあるか否
かの判断がなされ、該当するデータがある場合にはS3
18に進み、その該当データ(カード情報)をカードチ
ェッカ7に照合情報Hとして返信する処理がなされる。
【0124】一方、該当するデータがない場合には、S
316によりNOの判断がなされてS317に進み、該
当データなしの旨をカードチェッカ7に返信する処理が
なされる。
【0125】地域管理センター2からカード管理コンピ
ュータ8に対し残額転送情報Pの入力があった場合には
S304によりYESの判断がなされてS319に進
み、その入力された残額転送情報Pに含まれているカー
ド番号等により該当する残額データを割り出して、その
残額データ等を消去する処理がなされる。
【0126】カード玉貸機5から照合情報Hがカード管
理コンピュータ8に伝送されてくれば、S305により
YESの判断がなされてS320に進み、その送信され
てきた照合情報Hに含まれているカード番号等に基づい
て残額データを検索して照合する処理がなされる。カー
ド管理コンピュータ8は、前述したように、S310,
S312,S322により、カード番号毎に分類してそ
れに対応する残額データを登録しており、送信されてき
た照合情報Hに含まれているカード番号に相当する残額
データをその登録されている残額データの中から検索す
る処理がなされる。そしてその検索された残額データと
送信されてきた照合情報Hに含まれている残額データと
を照合し、S321に進み、その照合結果情報Oをカー
ド玉貸機5に返信する処理がなされる。この照合結果情
報Oは、検索した結果該当する残額データが存在しなか
った場合にはその旨を表わす情報を含み、照合した結果
該当する残額データがあった場合にはその残額データと
の照合を行なった結果を表わす情報を含んでいる。
【0127】カードチェッカ7から残額情報Fがカード
管理コンピュータ8に伝送されてくれば、S306によ
りYESの判断がなされてS322に進み、その送信さ
れてきた残額情報Fに含まれているカード番号と残額デ
ータ等とを対応づけて登録する処理がなされる。
【0128】カードチェッカ7から異常カード情報Kが
カード管理コンピュータ8に入力されれば、S307に
よりYESの判断がなされてS323に進み、その入力
された異常カード情報(カード番号を含む)を記憶する
処理がなされる。
【0129】当該遊技場の営業が終了すればS308に
よりYESの判断がなされてS324に進み、前記S3
09により遊技カード毎に累積記憶された売上情報の総
合計等である売上集計情報Lと、前記S311により遊
技カード毎に分類して記憶された累積使用情報の総合計
等である使用集計情報Mと、異常カード情報Kと、前記
S310,S312,S322により、カード番号毎に
分類してそれに対応して登録されたその日の最終カード
残額と残額バックアップ情報Xとを、地域管理センター
2に送信する処理がなされた後に制御が終了する。
【0130】地域管理センター2から決済情報Nがカー
ド管理コンピュータ8に送信されてくればS326によ
りYESの判断がなされてS327に進み、ホールコン
ピュータ9にその送信されてきた決済情報Nを送信する
処理がなされる。
【0131】図21は、地域管理センター2に設置され
ている地域管理コンピュータによるカード情報管理の動
作を示すフローチャートである。情報の流れについては
図4を参照して説明する。
【0132】S401により販売カード番号Qの入力が
あったか否かの判断がなされ、ない場合にはS402に
進み、照合情報要求情報Gの入力があったか否かの判断
がなされ、ない場合にはS403に進み、照合情報Hの
入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはS4
04に進み、残額転送情報Pの入力があったか否かの判
断がなされ、ない場合にはS405に進み、売上集計情
報Lの入力があったか否かの判断がなされ、ない場合に
はS406に進み、使用集計情報Mの入力があったか否
かの判断がなされ、ない場合にはS407に進み、異常
カード情報Kの入力があったか否かの判断がなされ、な
い場合にはS408に進み、残額バックアップ情報Xの
入力があったか否かの判断がなされ、ない場合にはS4
09に進み、決済情報Nの入力があったか否かの判断が
なされ、ない場合にはカード情報管理の制御が終了す
る。
【0133】販売カード番号Qがカード販売機4から伝
送されてくればS401によりYESの判断がなされて
S410に進み、その販売カード番号を遊技場コードと
ともに総合管理センター1の総合管理コンピュータ1a
に送信する処理がなされる。
【0134】照合情報要求情報Gがカードチェッカ7ま
たは総合管理コンピュータ1aから送信されてくればS
402によりYESの判断がなされてS411に進み、
その入力された照合情報要求情報Gに含まれている最終
移動店コード103に相当する遊技場を割出し、その遊
技場を管轄しているか否かの判断がなされる。総合管理
コンピュータ1aは、照合情報要求情報Gを地域管理セ
ンター2に伝送する場合には、その照合情報要求情報G
に対応する照合情報Hを記憶しているカード管理コンピ
ュータ8を設置している遊技場を管轄する地域管理セン
ターにその照合情報要求情報Gを転送するために、照合
情報要求情報Gが集中管理コンピュータ1aから伝送さ
れてきている場合にはS411により必ずYESの判断
がなされる。その場合にはS412に進み、最終移動店
コードに相当する遊技場のカード管理コンピュータ8に
照合情報要求情報Gを送信する処理がなされる。一方、
照合情報要求情報Gがカードチェッカ7から伝送されて
きている場合には、その照合情報要求情報Gに対応する
照合情報Hを記憶しているカード管理コンピュータ8が
設置された遊技場を当該地域管理センター2が管轄して
いる場合と管轄していない場合とがある。そして管轄し
ている場合には前記S412に進むが、管轄していない
場合にはS413に進み、照合情報要求情報Gを総合管
理センター1の総合管理コンピュータ1aに送信する処
理がなされる。そして総合管理センター1,地域管理セ
ンター2を経由して前記照合情報要求情報Gに対応する
照合情報Hを記憶しているカード管理コンピュータ8に
その照合情報要求情報Gが伝送される。
【0135】照合情報要求情報Gを伝送した結果その答
えである照合情報Hがカード管理コンピュータ8または
総合管理コンピュータ1aから返信されてくれば、S4
03によりYESの判断がなされてS414に進み、前
記照合情報要求情報Gを伝送してきたその伝送元である
遊技場のカードチェッカ7にその照合情報Hを返信する
処理がなされる。
【0136】残額転送情報Pがカードチェッカ7または
総合管理コンピュータ1aから伝送されてくれば、S4
04によりYESの判断がなされてS415に進み、そ
の残額転送情報Pが総合管理センター1から送信されて
きたものであるか否かの判断がなされる。その残額転送
情報Pは、図4で説明したように、たとえばB遊技場3
で遊技使用された遊技カード100をA遊技場3に持込
んでカードチェッカ7を通過させた場合に、A遊技場3
のカード管理コンピュータ8から地域管理センター2等
を経由してB遊技場3のカード管理コンピュータ8に伝
送されてくるものであり、前記A遊技場3に持込まれた
遊技カード100のカードデータを記憶しているB遊技
場3のカード管理コンピュータ8のその記憶データを消
去させるためのものである。そして総合管理センター1
の総合管理コンピュータ1aは、カードデータを消去す
べきカード管理コンピュータ8が設置された遊技場を管
轄する地域管理センター2に対し残額転送情報Pを伝送
するために、残額転送情報Pが総合管理センター1から
伝送されてきた場合には、その地域管理センター2は必
ず残額転送情報Pを送信すべき遊技場を管轄していると
いうことになる。そして、S415により総合管理セン
ター1からの送信であると判断された場合にはS416
に進み、送り先となる遊技場を必ず管轄しているために
その該当する遊技場のカード管理コンピュータ8に残額
転送情報Pを送信する処理がなされる。
【0137】一方、残額転送情報Pがカードチェッカ7
から伝送されてきた場合にはS415によりNOの判断
がなされてS417に進み、どの遊技場からどの遊技場
に遊技カード100が持ち込まれたか、またそのカード
残額104を残額移動情報Iとして総合管理センター1
の総合管理コンピュータ1aに送信する処理がなされ、
S418により、残額転送情報Pを送信すべき送信先の
遊技場を地域管理センター2が管轄しているか否かの判
断がなされ、管轄している場合には前記S416による
送信処理がなされるが、管轄していない場合にはS41
9に進み、総合管理センター1の総合管理コンピュータ
1aにその残額転送情報Pを送信し、総合管理センター
を経由して該当する遊技場のカード管理コンピュータ8
に残額転送情報Pを送信してもらう。
【0138】カード管理コンピュータ8から地域管理セ
ンター2に対し売上集計情報Lが伝送されてくれば、地
域管理コンピュータではS405によりYESの判断が
なされてS420に進み、その売上集計情報Lを総合管
理センター1に伝送する処理かなされる。なお、地域管
理コンピュータでは、伝送されてきた売上集計情報を総
合管理センター1に伝送するとともにその売上集計情報
をある一定期間記憶するようにしてもよい。すると、後
で売上集計情報を照合する場合に好都合となる。
【0139】カード管理コンピュータ8から地域管理セ
ンター2に対し使用集計情報Mが伝送されてくれば、地
域管理コンピュータではS406によりYESの判断が
なされてS420によりその伝送されてきた使用集計情
報Mを総合管理センター1に伝送する処理がなされる。
この使用集計情報Mに対しても、総合管理センター1に
送信するばかりでなく地域管理コンピュータにおいてあ
る一定期間記憶するようにしてもよい。
【0140】異常カード情報Kがカード管理コンピュー
タ8(もしくはカードチェッカ7)から地域管理センタ
ー2に伝送されてくれば地域管理コンピュータではS4
07によりYESの判断がなされてS420に進み、そ
の異常カード情報Kを総合管理センター1に送信する処
理がなされる。この異常カード情報Kに対しても、総合
管理センター1に送信するばかりでなく地域管理コンピ
ュータにおいてある一定期間記憶するようにしてもよ
い。
【0141】残額バックアップ情報Xがカード管理コン
ピュータ8から地域管理センター2に伝送されてくれば
地域管理コンピュータではS408によりYESの判断
がなされてS421に進み、地域管理コンピュータに登
録されている残額バックアップ情報をその送信されてき
た新しい残額バックアップ情報に更新する処理がなされ
る。このように、カード管理コンピュータ8に記憶され
ている遊技カード100の残額情報が残額バックアップ
情報として地域管理センター2の地域管理コンピュータ
にも記憶されることになるために、天災等によりカード
管理コンピュータ8がシステムダウンしたとしても、そ
のカード管理コンピュータ8に記憶されていた残額情報
が地域管理コンピュータの方のバックアップデータとし
て記憶されており、天災等に対する情報のセキュリティ
を向上させることができる。
【0142】決済情報Nが総合管理センター1から地域
管理センター2に伝送されてくれば地域管理コンピュー
タではS409によりYESの判断がなされてS422
に進み、該当する遊技場のカード管理コンピュータ8に
その決済情報Nを送信する処理がなされる。
【0143】図22は、総合管理センターの総合管理コ
ンピュータによるカード情報集計管理の動作を示すフロ
ーチャートである。情報の流れは図4を参照して説明す
る。
【0144】S501により販売カード番号Qが入力さ
れたか否かの判断がなされ、入力されていない場合には
S502に進み、残額転送情報Pは入力されたか否かの
判断がなされ、入力されていない場合にはS503に進
み、売上集計情報Lが入力されたか否かの判断がなさ
れ、入力されていない場合にはS504に進み、使用集
計情報Mが入力されたか否かの判断がなされ、入力され
ていない場合にはS505に進み、異常カード情報Kが
入力されか否かの判断がなされ、入力されていない場合
にはS506に進み、残額移動情報Iが入力されたか否
かの判断がなされ、入力されていない場合にはS507
に進み、照合情報要求情報Gが入力されたか否かの判断
がなされ、入力されていない場合にはS508に進み、
照合情報Hが入力されたか否かの判断がなされ、入力さ
れていない場合にはカード情報集計管理の動作処理が終
了する。
【0145】地域管理センター2の地域管理コンピュー
タから販売カード番号Qが伝送されてくればS501に
よりYESの判断がなされてS509に進み、その入力
されたカード番号をカード番号登録状況データと照合
し、販売カード番号Qに含まれている遊技場コードに基
づいてカード販売元が正しいか否か判別する処理がなさ
れる。すなわち、総合管理コンピュータ1aは、遊技場
ごとに割り振られたカード番号ごとに分類して登録状況
データを記憶しており、カード発行装置1bから遊技カ
ード100が発行されればその発行された遊技カード1
00に付したカード番号に対応する登録状況データを
「登録中」にし、遊技場のカード販売機4から正規に遊
技カード100が販売されればその販売された遊技カー
ド100のカード番号に相当する登録状況データを「未
使用」にする(S511参照)。
【0146】ゆえに、総合管理センター1がたとえばA
遊技場3にカード番号11111111の遊技カード1
00を納入し、そのA遊技場3のカード販売機4により
その遊技カード100が販売された場合には、A遊技場
3の遊技場コードとともに販売カード番号が11111
111の販売カード番号Qが総合管理コンピュータ1a
に伝送されてくる。すると、総合管理コンピュータ1a
は、その伝送されてきたカード番号11111111が
どの遊技場に割り振られているカード番号であるかを割
出す。そのカード番号は、A遊技場に割り振られたカー
ド番号であるために、伝送されてきた遊技場コードがA
遊技場の遊技場コードに一致するか否か判別するととも
に、その伝送されてきたカード番号に対応する登録状況
データが「登録中」になっているか否かの判断を行な
う。
【0147】そして両者ともにクリアすればS510に
より正規に遊技カードが納入された適正な販売元の遊技
場から当該遊技カード100が販売された旨を判別して
S511に進む。そしてS511によりそのカード番号
の登録状況が「未使用」に更新される。一方、前記両者
のチェック後いずれか一方でもクリアしなければS51
0によりNOの判断がなされてS513に進み、不適正
と判断された販売元の遊技場を記憶する処理がなされ
る。その際に、販売カード番号Qに販売された遊技カー
ドの額面(未使用時のカード残額104)を含ませ、送
信されてきた販売カード番号Q内のカード額面に基づい
て前記S513により、不適正な販売元の遊技場ごとに
その不適正と判断された遊技カードの額面を累積記憶
し、異常金額として集計するようにしてもよい(図25
参照)。
【0148】残額転送情報Pが地域管理センター2から
伝送されてくればS502によりYESの判断がなされ
てS512に進み、その残額転送情報Pを送信すべき送
信先の遊技場を管轄する地域管理センター2を割出し
て、その地域管理センター2に残額転送情報Pを送信す
る処理がなされる。
【0149】地域管理センター2から売上集計情報Lが
総合管理センター1に伝送されてくれば、総合管理コン
ピュータ1aでは、S503によりYESの判断がなさ
れてS513に進む。この地域管理センター2から伝送
されてくる売上集計情報Lには、どこの遊技場からの売
上集計情報かを特定可能な遊技場特定情報が含まれてお
り、S513では、その伝送されてきた遊技場特定情報
に基づいて遊技場毎に伝送されていた売上集計情報Lを
分類して記憶する処理がなされる。
【0150】地域管理センター2から使用集計情報Mが
総合管理センター1に伝送されてくれば、総合管理コン
ピュータ1aでは、S504によりYESの判断がなさ
れてS513に進む。この地域管理センター2から伝送
されてくる使用集計情報Mには、どこの遊技場での使用
集計情報かを特定するための遊技場特定情報が含まれて
おり、S513では、その遊技場特定情報に基づいて遊
技場毎に伝送されてきた使用集計情報Mを分類して記憶
する処理がなされる。
【0151】地域管理センター2から異常カード情報K
が総合管理センター1に伝送されてくれば、総合管理コ
ンピュータ1aでは、S505によりYESの判断がな
されてS513に進む。この地域管理センター2から伝
送されてくる異常カード情報Kには、どこの遊技場で異
常カードが発生したかを特定するための遊技場特定情報
が含まれており、S513では、その遊技場特定情報に
基づいて遊技場毎に異常カード情報Kを分類して記憶す
る処理がなされる。
【0152】地域管理センター2から残額移動情報Iが
総合管理センター1に伝送されてくれば、総合管理コン
ピュータでは、S506によりYESの判断がなされて
S514に進む。S514では、伝送されてきた残額移
動情報Iに基づいて、遊技場毎に、他店から自店に移動
したカード残額情報と、自店から他店に移動したカード
残額情報とを、区別して記憶する処理がなされる。この
記憶情報が後述する図25に示されている。
【0153】地域管理センター2から照合情報要求情報
Gが総合管理センター1に伝送されてくれば、総合管理
コンピュータ1aでは、S507によりYESの判断が
なされてS515に進む。この伝送されてきた照合情報
要求情報Gの中には当該遊技カード100の最終移動店
コード103が含まれており、S515では、その最終
移動店コードに基づいてその最終移動店を管轄する地域
管理センター2を割出し、その割出された地域管理セン
ターに伝送されてきた照合情報要求情報Gを送信する処
理がなされる。
【0154】S515により照合情報要求情報Gの送信
が行なわれた地域管理センター2では、その照合情報要
求情報Gに含まれている最終移動店コード103に該当
する遊技場のカード管理コンピュータ8に照合情報要求
情報Gを送信する処理がなされる。そしてカード管理コ
ンピュータ8は、その照合情報要求情報Gに相当する照
合情報Hを割出して、その照合情報Hを地域管理センタ
ー2を経由して総合管理センター1の総合管理コンピュ
ータ1aにまで伝送する。すると、総合管理コンピュー
タ1aでは、S508によりYESの判断がなされてS
516に進み、返信すべき地域管理センターすなわち当
該照合情報Hを要求した地域管理センター2に前記照合
情報Hを送信する処理がなされる。そしてその照合情報
Hがその地域管理センター2を経由して該当する遊技場
のカードチェッカ7に伝送される。
【0155】図23は、総合管理センター1の総合管理
コンピュータ1aによる納入情報処理の動作を示すフロ
ーチャートである。S601により、遊技店コードおよ
び納入額を確認し、S602により、納入額を遊技店毎
に記憶する処理がなされる。
【0156】図24は、総合管理センター1の総合管理
コンピュータ1aによる決済処理の動作を示すフローチ
ャートである。S701により、決済額を算出する処理
がなされる。この決済額の算出は、図25に基づいて後
述する。次にS702に進み、納入額<売上額 である
か否かの判断がなされる。この判断は遊技場毎に行なわ
れ、ある遊技場において、遊技カード100を納入した
納入額よりも遊技カード100が販売された売上額が多
くなることは通常あり得ず、売上額の方が多くなるとい
うことは、偽造カードがカード販売機4により販売され
たことが予想される。その場合にはS703に進み、異
常の報知を行ないS706に進む。この異常の報知は、
異常と判定された遊技店コードとともに「売上額−納入
額」の値を報知する。
【0157】S702によりNOの判断がなされた場合
にはS704に進み、図25に示す各集計値を記憶する
処理がなされ、S705に進み、決済情報をその遊技場
が属する地域管理センターへ送信する処理がなされてS
706に進む。
【0158】S706では、すべての遊技場の処理が終
了したか否かの判断がなされ、終了していない場合には
S701に戻り、再度S701〜S705の処理を繰返
し実行する。そしてすべての遊技場の処理が終了した段
階でS707に進み、記憶内容を初期化する処理がなさ
れる。なお、初期化される記憶内容を予め別のカウンタ
等の記憶領域に格納した上で、前記記憶内容の初期化を
行なってもよい。
【0159】図25は、総合管理センター1の総合管理
コンピュータ1aのカウンタ(集計データ記憶領域)を
表わす表を示す図である。図25に示すように、総合管
理コンピュータは、遊技場A,遊技場B,遊技場C,…
毎に、遊技場売上額(カード売上額),カード販売店別
遊技使用額,カード移動額(他店→自店),カード移動
額(自店→他店),決済額,カード納入額,異常カード
情報,販売元異常情報の各データを集計して記憶する。
そして、オペレータの操作に応じた総合管理コンピュー
タ1aは、図25に示す集計データをCRT等に表示す
る。
【0160】遊技場売上額(カード売上額)は、遊技カ
ード100が販売されたその売上額のことであり、遊技
場AではSA ,遊技場BではSB ,遊技場CではSC
なっている。
【0161】カード販売店別遊技使用額とは、ある遊技
場で遊技カード100が遊技に使用された額をその遊技
カードが販売されたカード販売店別に分類して集計した
データである。遊技場Aの場合には、遊技場Aで販売さ
れた遊技カード100が遊技場Aで使用された使用額が
AA,遊技場Bで販売された遊技カード100が遊技場
Aで使用された使用額がUAB,遊技場Cで販売された遊
技カード100が遊技場Aで使用された使用額がUAC
なっている。そしてそれら使用額の合計がUAとなって
いる。遊技場B,遊技場Cについても遊技場Aと同様で
あり、図25に示すものとなっている。
【0162】カード移動額(他店→自店)は、他店で販
売された遊技カード100が自店に持ち込まれた際のカ
ード残額104を示している。そして遊技場Aの場合に
は、遊技場Bから遊技場Aに持ち込まれた遊技カード1
00の移動額がIBAであり、遊技場Cから遊技場Aに持
ち込まれた遊技カード100の移動額がICAである。そ
してそれら移動額の合計がIA となっている。遊技場
B,遊技場Cについても、遊技場Aと同様に示されてお
り、図25に示した状態となっている。
【0163】カード移動額(自店→他店)は、自店で販
売された遊技カード100が他店に移動した際のカード
残額104を示している。そして遊技場Aから遊技場B
に移動したカード移動額がOABであり、遊技場Aから遊
技場Cに移動したカード移動額がOACである。そしてそ
れら移動額の合計がOA となっている。遊技場B,遊技
場Cについても遊技場Aと同様に示されており、図25
に示された状態となっている。
【0164】決済額については、遊技場Aの決済額はX
A =SA +IA −OA で計算される。遊技場Bについて
の決済額はXB =SB +IB −OB で計算される。遊技
場Cについての決済額はXC =SC +IC −OC で計算
される。
【0165】カードチェッカ7は、前述したように、照
合情報要求情報を出力して返信されてきた照合情報に基
づいて挿入されている遊技カード100の背番号管理を
行なうのであるが、この背番号管理機能が故障した場合
あるいはこの背番号管理のセキュリティが破られた場合
を想定してみる。たとえば、遊技場Aにおいて1000
円カードが購入された後その1000円カードがカード
チェッカ7を通過して遊技場A外に持ち出され、遊技場
A外においてその1000円カードがたとえば1000
0円カードに偽造された後、再び遊技場Aに持ち込まれ
て使用されたとする。その際の遊技場Aにおける決済額
は、SA =1000,IA =0,OA =0であるため
に、決済額XA =1000となり、10000円に偽造
されたとしても総合管理センター1は遊技場Aに対して
決済額1000円だけ支払えば済むことになる。
【0166】また、たとえば、遊技場Aにおいて100
0円カードが購入された後その1000円カードがカー
ドチェッカを通過して遊技場A外に持ち出され、遊技場
Bのカードチェッカを通した後にその1000円カード
がたとえば10000円カードに偽造され、遊技場Bで
使用されたとする。その際の遊技場Aにおける決済額
は、SA =1000,IA =0,OA =1000である
ために、決済額XA =0となり、総合管理センター1は
遊技場Aに対し決済額を請求しない。一方、遊技場Bに
対しては、SB =0,IB =1000,OB =0である
ために、決済額X B =1000となり、総合管理センタ
ー1は遊技場Bに対して決済額1000円だけ支払うこ
ととなる。その結果、総合管理センター1は、1000
円だけの出費で決済が完結することとなり、やはり、1
000円カードが10000円カードに偽造されたとし
ても元々の1000円カードの金額分すなわち1000
円だけ総合管理センター1が支払えば決済が完結するこ
ととなる。
【0167】カード納入額については、遊技場AではR
A ,遊技場BではRB ,遊技場CではRC となってい
る。
【0168】異常カード情報については、遊技場Aでは
A ,遊技場BではHB ,遊技場CではHC となってい
る。この異常カード情報は、前述したように、その遊技
場における遊技カード100の「売上額−納入額」の値
である。
【0169】販売元異常情報については、前記S510
によりNOの判断がなされた販売元異常の遊技場につい
て異常が発生した旨と異常カードの額面を累積した異常
金額とを集計する。
【0170】図26(A)は、各遊技場に設置されたカ
ード玉貸機別の遊技使用額を総合管理センターの総合管
理コンピュータが集計した集計データを示す図である。
その一番左側には各遊技場に設置されたカード玉貸機番
号が示されている。そして遊技場A,遊技場B,遊技場
C…の各遊技場に設置されているカード玉貸機5のカー
ド玉貸機番号毎に、1日の玉貸額すなわち遊技使用額が
示されている。たとえば、遊技場Aにおけるカード玉貸
機番号4のカード玉貸機においては、uA4が遊技使用額
である。またたとえば遊技場Bにおける玉貸機番号6の
カード玉貸機の場合にはuB6が遊技使用額である。そし
て、図の一番下の行には、各遊技場における1日の遊技
使用額の合計であるuA ,uB ,uC …が示されてい
る。
【0171】そして、図26(A)の表において、uA6
とuc4とに星印マークが付されている。これは、遊技使
用額が所定のしきい値を越えている旨を表わすマークで
ある。カード玉貸機5において玉貸される1日の玉貸合
計金額すなわち1日の遊技使用額は、通常ある一定の金
額範囲内に収まるものであり、この遊技使用額があまり
にも大きな金額になっているということは、そのカード
玉貸機5により不正が行なわれていることが考えられ
る。たとえば、遊技カード100をカード玉貸機5に挿
入して遊技を行なうことなく玉貸動作のみを行なってそ
の遊技カード100のカード残額すべてを玉貸動作さ
せ、貸出された玉を景品交換するという動作を繰返し行
なった場合には、そのカード玉貸機5による遊技使用額
が極端に大きな値となる。そのような極端に大きな遊技
使用額になっているものを判別して星印マークを付け
る。すると、その星印マークが付けられたカード玉貸機
5において不正が行なわれていることが推測可能とな
る。この図26(A)の場合には、遊技場Aにおけるカ
ード玉貸機番号6のカード玉貸機5と遊技場Cにおける
カード玉貸機番号4のカード玉貸機5において不正が行
なわれている可能性のあることが推測される。
【0172】なお、図26(A)に示すようなデータを
集計するためには、図4に示したカード玉貸機5からカ
ード管理コンピュータ8に伝送される使用情報Bの中に
カード玉貸機5に予め入力設定されている玉貸機番号を
含ませて伝送し、カード管理コンピュータ8から地域管
理センター1を経由して総合管理センター1に伝送され
る使用集計情報Mの中にもそのカード玉貸機番号を含ま
せて伝送させる必要がある。
【0173】図26(B)は、地域管理センター2にお
ける遊技カード100の残額バックアップ情報Xについ
ての表を表わす図である。この残額バックアップ情報X
は、販売店コード,最終移動店コード,カード番号,カ
ード残額,有効期限毎に分類して集計されている。たと
えば、図示するように、販売店コード001で最終移動
店コードが001すなわち001の遊技場において販売
されて最終移動店がやはりその001の遊技場で使用さ
れたカード番号0000001の遊技カード100に対
しては、カード残額が7000円で有効期限が平成8年
6月1日となっている。
【0174】なお、カード番号0000002の遊技カ
ード100は、この図26ではデータが集計されていな
いが、これは有効期限切れのカードであるためである。
【0175】次に、以上説明した実施の形態の特徴や変
形例等を以下に列挙する。 (1) パチンコ遊技機6は、有価価値を特定可能な情
報が記録された記録媒体の記録情報により特定される有
価価値を使用して直接玉を弾発発射できるようにし、玉
が発射される毎に遊技者の持点を減算するとともに、玉
の入賞等の価値付与条件の成立により持点に加算し、遊
技終了時に遊技結果価値(持点)が特定可能な情報が記
録された記録媒体を排出するといういわゆる完全カード
式のものであってもよい。なお、前記パチンコ遊技機6
等の遊技機に使用される前記有価価値を特定可能な情報
が記録された記録媒体と、前記遊技終了時に遊技結果価
値が特定可能な情報が記録された記録媒体とは、同一の
記録媒体であってもよく、それぞれ別の専用の記録媒体
であってもよい。前記S810によるスクランブルは、
各種の暗号化手法を用いて、カード番号やカード残額ば
かりでなく、カード販売店コード102,最終移動店コ
ード103,プレミア残額105,有効期限106,チ
ェッカ通過有無107,変換情報108をもスクランブ
ル(暗号化)してもよい。前記S810やS114によ
り、所定の変換用データ(暗号化鍵)に従って所定のア
ルゴリズムにより記録媒体識別情報を変換する記録媒体
識別情報変換手段が構成されている。前記S110A,
S205Aにより、前記記録媒体識別情報変換手段によ
り変換された変換データを、所定の逆変換用データ(復
号鍵)により逆変換して元のデータに戻すデータ逆変換
手段が構成されている。
【0176】(2) 図2,図4等において、照合情報
要求情報Gや照合情報Hや残額転送情報P等のやり取り
は、総合管理センター1を経由して行なうのではなく、
地域管理センター2同士で直接行なってもよい。その場
合には、総合管理センター1は、地域管理センター2と
同レベルの管理センターであってもよく、または、総合
管理センター1をなくして地域管理センター2のみで管
理するようにしてもよい。また、地域管理センター2が
記録媒体(遊技カード100)を発行して遊技場に納入
するようにしてもよい。つまり、地域管理センター2に
より記録媒体発行所を構成してもよい。
【0177】前記カード販売機4により、記録媒体を販
売する記録媒体販売装置が構成されている。この記録媒
体販売装置は、販売した記録媒体の売上情報を外部出力
する売上情報出力手段を含む。カード玉貸機5により、
前記記録媒体の記録情報により特定される有価価値を使
用して遊技機による遊技を可能にする記録媒体処理手段
が構成されている。この記録媒体処理手段は、前記記録
媒体の記録情報により特定される有価価値の使用情報を
外部出力する使用情報出力手段を含む。
【0178】この使用情報出力手段は、前記記録の記録
情報により特定される有価価値が使用される毎にリアル
タイムでその使用情報を外部出力するものであるが(S
120)、記録媒体処理手段に挿入されている記録媒体
が排出される際に当該記録媒体の記録情報により特定さ
れる有価価値の累積使用情報を一括して外部出力するも
のであってもよい。またこの使用情報出力手段から出力
された使用情報は前記カード管理コンピュータ8からな
る記録媒体管理手段に直接伝送されるのであるが、たと
えば遊技機設置島毎に設けられた情報中継手段を介して
前記記録媒体管理手段に伝送するようにしてもよい。そ
の際に、前記情報中継手段により前記使用情報を所定期
間記憶しておき、遊技場の閉店後または前記記録媒体管
理手段から送信要求があった場合に前記情報中継手段か
ら前記使用情報を前記記録媒体管理手段に送信するよう
にしてもよい。
【0179】遊技カード100により、有価価値を特定
可能な情報が記録された記録媒体が構成されている。こ
の遊技カード100に記録されているカード番号205
により、記録媒体同士を識別するための記録媒体識別情
報が構成されているが、カード番号205に加え、カー
ド販売店コード102や最終移動店コード103を含む
ものでもよい。カード販売店コード102により、当該
記録媒体が販売された遊技場を特定する販売遊技場特定
情報が構成されている。このカード販売店コード102
により、当該記録媒体が販売された遊技場とは無関係の
他の遊技場での使用を禁止するための使用限定情報が兼
用構成されているが、最終移動店コード103を使用限
定情報としてもよい。さらに、カード販売店コード10
2と最終移動店コード103の両方でもよい。最終移動
店コード103により、当該記録媒体が最終的に使用さ
れた遊技場を特定する最終使用遊技場特定情報が構成さ
れている。カード残額104により、前記有価価値を特
定可能な情報が構成されている。プレミア残額105に
より、当該記録媒体が販売された遊技場において当該記
録媒体が使用されたことに対しサービスとして与えられ
るサービス付与価値を特定可能なサービス付与価値情報
が構成されている。変換情報108により、当該記録媒
体が販売された遊技場以外の遊技場で当該記録媒体が使
用された場合の使用状況を特定可能な使用状況特定情報
が構成されている。
【0180】なお、遊技カード100に記録される情報
はこれらに限定されるものではなく、プレミアがないも
のや、発行時の残額を減算せず記録しておいてもよい。
【0181】カードチェッカ7により、前記記録媒体に
記録されている記録媒体識別情報と有価価値を特定可能
な情報とに基づいて当該記録媒体が適正な記録媒体であ
るか否かを判定する記録媒体適否判定手段が構成されて
いる。前記記録媒体に記録されているカードチェッカ通
過有無107により、前記記録媒体適否判定手段による
適否判定のための処理を済ましているか否かを判定する
ための処理済特定情報が構成されている。
【0182】(3) 前記S15Bにより、前記記録媒
体販売装置が販売した記録媒体の記録情報により特定さ
れる有価価値と記録媒体識別情報とを外部出力する売上
情報出力手段が構成されている。前記S310,S32
2により、前記売上情報出力手段が出力した前記記録媒
体識別情報と前記有価価値とに基づいて、前記有価価値
をそれに対応する記録媒体識別情報ごとに分類して格納
する有価価値分類格納手段が構成されている。
【0183】前記使用情報出力手段が出力する使用情報
は、使用された記録媒体の記録情報により特定される有
価価値の使用量情報と当該記録媒体の記録媒体識別情報
とを含んでいる。前記S312により、前記使用情報出
力手段が出力した記録媒体識別情報に基づいて、前記有
価価値分類格納手段(S310,S322)に格納され
ている有価価値のうち前記出力された記録媒体識別情報
に対応する有価価値を検索し、その検索された有価価値
を前記使用情報出力手段が出力した使用量情報だけ減額
更新する有価価値更新手段が構成されている。
【0184】S234により、前記記録媒体が前記遊技
場に持込まれる際に当該記録媒体の記録情報により特定
される有価価値と記録媒体識別情報とを外部出力する持
込時情報出力手段が構成されている。前記有価価値分類
格納手段(S310,S322)は、前記持込時情報出
力手段が出力した有価価値と記録媒体識別情報とに基づ
いて、当該出力された有価価値をそれに該当する記録媒
体識別情報毎に分類して格納する。
【0185】前記S105により、前記記録媒体の記録
情報により特定される有価価値と記録媒体識別情報とを
含む照合情報を出力する照合情報出力手段が構成されて
いる。前記S320により、前記照合情報出力手段が出
力した照合情報に含まれている記録媒体識別情報に相当
する有価価値を前記有価価値分類格納手段に格納されて
いる有価価値の中から検索し、その検索された有価価値
と前記照合情報出力手段が出力した照合情報に含まれて
いる有価価値とを照合して正常であるか否かを判別する
照合判別手段が構成されている。S321により、前記
照合判別手段による照合判別結果を返信する照合判別結
果返信手段が構成されている。なお、前記記録媒体処理
手段の方に前記照合判別手段(S320)を設け、前記
記録媒体処理手段の方で前記照合判別処理を行なっても
よい。
【0186】前記S211により、前記記録媒体が前記
遊技場に持込まれた際に、当該記録媒体の記録媒体識別
情報を送信して前記有価価値分類格納手段(S310,
S322)に格納されている有価価値のうち前記記録媒
体識別情報に対応する有価価値の返信を要求する持込時
照合情報要求情報送信手段が構成されている。前記カー
ドリーダライタ201により、前記記録媒体の記録情報
を読取る記録媒体読取手段が構成されている。前記S2
21により、前記記録媒体が前記遊技場外に持出される
際に、当該記録媒体の記録媒体識別情報を送信して前記
有価価値分類格納手段(S310,S322)に格納さ
れている有価価値のうち前記記録媒体識別情報に対応す
る有価価値の返信を要求する持出時照合情報要求情報送
信手段が構成されている。
【0187】前記S315により、前記持出時照合情報
要求情報送信手段から送信されてきた前記記録媒体識別
情報に相当する有価価値を前記有価価値分類格納手段
(S310,S322)に格納されている有価価値の中
から検索する該当有価価値検索手段が構成されている。
前記S315により、前記持込時照合情報要求情報送信
手段から送信されてきた前記記録媒体識別情報に相当す
る有価価値を前記有価価値分類格納手段(S310,S
322)に格納されている有価価値の中から検索する該
当有価価値検索手段が兼用構成されている。前記S31
8により、前記該当有価価値検索手段により検索された
有価価値を返信する該当有価価値返信手段が構成されて
いる。
【0188】前記S223,S224または前記S21
3,S214により、前記該当有価価値返信手段から返
信されてきた有価価値と前記記録媒体読取手段が読取っ
た有価価値とを照合して前記記録媒体読取手段により読
取られた記録媒体が適正な記録媒体であるか否かを判別
する記録媒体適否判別手段が構成されている。前記S2
15により、前記記録媒体適否判別手段が不適正である
と判別した場合に当該不適正であると判別された記録媒
体の記録媒体識別情報を含む異常記録媒体情報を外部出
力する異常記録媒体情報出力手段が構成されている。前
記S216により、前記記録媒体適否判別手段が不適正
であると判別した場合にその旨を報知する不適正報知手
段が構成されている。
【0189】前記記録媒体適否判定手段(カードチェッ
カ7)の方に前記記録媒体適否判別手段を設けるのでは
なく、前記記録媒体管理手段(カード管理コンピュータ
8)または前記地域管理センター2からなる複数の遊技
場を統括的に管理する管理センターの方に、前記記録媒
体適否判別手段を設け、前記記録媒体の適否判別処理
を、記録媒体管理手段または管理センターの方で行なう
ようにしてもよい。
【0190】遊技カード100が遊技に使用し尽くされ
て残額がゼロとなったカード(以下ゼロカードという)
になれば、前記有価価値分類格納手段に格納されている
有価価値のうち、そのゼロカードになったカード番号と
それに対応する有価価値を記憶から消去してもよい。す
なわち、前記記録媒体の記録情報により特定される有価
価値が使用し尽くされた場合には、前記有価価値分類格
納手段に格納されている情報のうち前記使用し尽くされ
た記録媒体に相当する情報を消去してもよい。また、そ
の代わりに、前記有価価値分類格納手段に格納されてい
る情報が満杯になった段階で、使用し尽くされた記録媒
体に相当する格納情報のうち古い順に消去するようにし
てもよい。その消去の際には、前記遊技カード100の
有効期限106に基づいて、有効期限が経過したもので
あることを条件として消去してもよく、また有効期限と
は無関係に消去してもよい。
【0191】(4) 前記照合判別手段は、記録媒体が
記録媒体処理装置に挿入された時点で照合判別するもの
であり、その記録媒体の記録情報により特定される有価
価値の使用に伴う減算時や記録媒体の排出時には照合し
ないものを説明したが、記録媒体の排出時に再度照合判
別してもよい。また、前記S105により出力される照
合情報Hは、主に記録媒体識別情報(カード番号20
5)と有価価値(カード残額104)とから構成されて
いるが、販売店コード102や当該記録媒体が使用され
た玉貸機番号を含むものであってもよい。
【0192】前記S221,S211により送信される
照合情報要求情報Gは、主に記録媒体識別情報(カード
番号205)であるが、販売店コード等を含むものであ
ってもよい。特に、地域管理センター2に送信する場合
は最終移動店コードを含む。前記S222,S212に
より受信される照合情報Hは、主に有価価値(カード残
額104)から構成されているが、記録媒体に記録され
ているすべての情報等を含むものであってもよい。S2
20により送信される残額情報は、主に記録媒体識別情
報(カード番号205)と有価価値(カード残額10
4)から構成されているが、さらに、販売店コード(最
終移動店コード)などを含んでもよく、さらにはその他
の記録媒体に記録されている情報をすべて含むものであ
ってもよい。
【0193】前記S235に従って送信された残額転送
情報Pをカード管理コンピュータ8が受信すれば、S3
19によりその受信した情報に含まれているカード番号
とそれに相当する残額データとを有価価値分類格納手段
から消去するのであるが、その代わりに、送信されてき
た残額転送情報に含まれている記録媒体識別情報とそれ
に対応づけて転送があった旨の情報を格納しておいても
よい。そのようにすれば、記録媒体処理装置(カード玉
貸機5)による照合判別時にその照合判別対象となって
いる記録媒体の記録媒体識別情報に対応して転送した旨
の情報が格納されているか否かチェックし、転送された
旨の情報が格納されている場合には当該記録媒体が不適
正である旨を判別する。ただし、前記転送された旨の情
報は、それに対応する記録媒体識別情報が記録されてい
る記録媒体が当該遊技場に持込まれてカードチェッカ7
を通過した段階で消去する必要がある。
【0194】(5) 前記S319により、カード番号
等によって該当する残額データを特定しそれらのデータ
を消去する処理を行なう代わりに、消去することなく別
の格納領域にそれらデータを格納してもよく、あるい
は、入力された残額転送情報に含まれているカード番号
に対応させて転送された旨の情報を格納するようにして
もよい。その場合には、照合情報要求情報が入力されれ
ば、その入力された情報に含まれているカード番号に基
づいて検索し、そのカード番号に対応して転送された旨
の情報が格納されておれば、S317の送信処理を行な
う。
【0195】前記S209により、他の遊技場において
使用されて当該遊技場に持込まれた記録媒体が前記他の
遊技場の前記記録媒体適否判定手段による適否判定処理
を受けているか否かを判別する判別手段が構成されてい
る。前記S702により、遊技場毎に前記記録媒体の納
入額合計と前記記録媒体の売上額合計とを比較して売上
額合計が納入額合計を上回っている異常の発生の有無を
判別する異常判別手段が構成されている。
【0196】前記S701により、遊技場毎に決済額を
算出する決済額算出手段が構成されている。この決済額
算出手段は、図25に示すように、遊技場毎の記録媒体
売上額を集計して記憶する記録媒体売上額集計記憶手段
と、遊技場毎の記録媒体の使用額を集計して記憶する記
録媒体使用額集計記憶手段と、遊技場毎に他の遊技場か
ら当該遊技場に持込まれた記録媒体の記録情報により特
定される有価価値を集計して記憶する第1の記録媒体移
動額集計記憶手段と、遊技場毎に当該遊技場から他の遊
技場に持込まれた記録媒体の記録情報により特定される
有価価値を集計して記憶する第2の記録媒体移動額集計
記憶手段とを含む。そして、前記決済額算出手段は、前
記記録媒体売上額集計記憶手段に記憶されている記録媒
体売上額と前記第1の記録媒体移動額集計記憶手段に記
憶されている記録媒体移動額との和に対し前記第2の記
録媒体移動額集計記憶手段に記憶されている記録媒体移
動額を減額することにより、当該遊技場における決済額
を算出する機能を有する。
【0197】なお、販売元異常であると判別された遊技
場については、前記決算額算出手段により、図25の
「異常金額」を減算した額を決算額として算出するよう
にしてもよい。すなわち、図25に従って説明すれば、
B遊技場3の決済額XB =SB+IB −OB −異常金額
となるように算出して決済を行なうようにしてもよ
い。そして、このようにすれば、販売元異常の遊技場に
してみれば、決済の際に異常金額が減額されるだけでな
く、その販売元異常の遊技カード100が他の遊技場で
使用された場合にはその際のカード移動額が請求される
ために、不正行為を行なった販売元異常の遊技場の損失
が大きくなるので、このような異常行為を行なうことが
抑止される効果が期待できる。なお、図25に示した
「異常金額」を累積的に集計して表示するのに代えてま
たはそれに合せて、異常と判別された遊技カードの異常
枚数を累積的に集計して表示してもよく、さらには、異
常と判別された遊技カードのカード額面ごとに異常枚数
を累積的に集計して表示してもよい。なお、遊技場で適
正に販売された遊技カード(真正カード)を他の遊技場
が安価に購入することもあり得るために、納入先遊技場
と販売元遊技場とが一致しない遊技カードが必ずしも偽
物カードとはかぎらない。
【0198】(6) 前記遊技カード100は、基本的
には当該遊技カード(記録媒体)が販売された遊技場に
限って使用可能となるように構成されている。具体的に
は、前記記録媒体の使用可能な遊技場を特定可能な使用
遊技場特定情報(カード販売店コード102,最終移動
店コード103)が前記記録媒体に記録される。前記S
208,S209,S229,S211〜S214,S
217により、前記記録媒体が販売された遊技場以外の
遊技場に移動してその移動先遊技場において当該記録媒
体を使用可能にする記録媒体移動先遊技場使用可能化手
段が構成されている。具体的には、前記使用遊技場特定
情報(使用限定情報)を前記移動先の遊技場で使用でき
る使用遊技場特定情報(使用限定情報)に変更する。前
記S103により、前記記録媒体移動先遊技場使用可能
化手段による使用可能化処理済の記録媒体であることを
条件として当該記録媒体の使用を許容する使用許容手段
が構成されている。
【0199】前記総合管理センター1により、前記記録
媒体を発行して遊技場に納入する記録媒体発行所が構成
されている。前記S601,S602および図25に示
す集計記録情報により、前記記録媒体発行手段から前記
遊技場に納入された前記記録媒体の納入額を特定可能な
情報を集計する納入額情報集計手段が構成されている。
前記S514および図25に示した集計記憶情報によ
り、前記遊技場で販売された前記記録媒体が他の遊技場
に持込まれて使用されるという記録媒体の移動使用が行
なわれた場合に、移動時点における前記記録媒体の記録
情報により特定される有価価値を、前記販売元の遊技場
および前記持込先の遊技場毎に集計する移動時点有価価
値遊技場別集計手段が構成されている。
【0200】この移動時点有価価値遊技場別集計手段
は、本実施の形態では、遊技媒体貸出装置等の記録媒体
処理装置による処理が行なわれる以前の段階で有価価値
の集計を行なう(具体的にはカードチェッカ7による記
録媒体のチェックが行なわれた段階で集計を行なう)た
めに、決済を行なうための情報の収集を前記複数箇所に
設置されている記録媒体処理装置から行なう必要がな
く、その分決済が容易となる。
【0201】また、前記納入額情報集計手段や販売額情
報集計手段や移動時点有価価値遊技場別集計手段は、た
とえば、カードチェッカ7やカード販売機4やカード管
理コンピュータ8等に設けてもよく、設ける箇所はどこ
でもよい。
【0202】また、図5〜図7,図25に示すように、
記録媒体の販売額に従って決済額が算出されるものを示
したが、その代わりに、記録媒体が実際にどこの遊技場
でどれだけ使用されたかという使用額に従って決済額を
算出するようにしてもよい。その場合は、記録媒体がど
この遊技場でいくら使用されたかという使用額を遊技場
毎に総合管理センター1が集計する必要がある。つまり
前記使用集計情報Mが総合管理コンピュータ1aに伝送
されてくれば、総合管理コンピュータ1aは、その使用
集計情報Mを遊技場毎に分類して累積記憶し、総使用額
を算出する。この場合、遊技場ごとに分類して前記使用
集計情報Mを累積的に計数するカウンタを総合管理コン
ピュータ1aに設け、そのカウンタのカウント値である
総使用額を遊技場別に集計した集計データを図25に示
した集計データとともに出力できるようにする。そし
て、遊技場は、納入代金をカード会社(総合管理センタ
ー1)に支払う代わりに、その総使用額分をカード会社
(総合管理センター1)に請求できる。その結果、総合
管理センター1ではカード移動額を集計する必要がなく
なる。ただし、カード販売店コード102に基づいて販
売店ごとの使用額も集計し、その使用額が納入額より多
いか否かを判定するようにすれば、納入枚数よりも多く
カードが販売されそれが使用されているというような不
正を発見して防止することができる。また、販売額に対
する使用額も比較した方がさらによい。
【0203】(7) カード販売店コード102,最終
移動店コード103により、当該記録媒体が販売された
遊技場とは無関係の他の遊技場での使用を禁止するため
の使用限定情報が構成されている。この使用限定情報に
より、この記録媒体が販売された遊技場の系列店に限り
当該記録媒体が使用可能となるように構成してもよい。
【0204】カード玉貸機5により、前記記録媒体の記
録情報を読取ってその記録情報により特定される有価価
値を使用して前記遊技機による遊技媒体を用いた遊技を
可能にするための記録媒体処理手段が構成されている。
前記カードチェッカ7により、他の遊技場から前記遊技
場に持込まれた前記記録媒体に記録されている前記使用
限定情報を当該遊技場で使用できるものにして当該遊技
場の前記記録媒体処理手段を介しての遊技使用を可能に
するための移動使用処理を行なう記録媒体移動使用可能
化手段が構成されている。この記録媒体移動使用可能化
手段は、最終移動店コード103を移動先の遊技場のコ
ードに書換えるものでもよく、また、移動先遊技場コー
ドを最終移動店コード103として新たに付け加えるも
のであってもよい。前記S310,S322により、前
記記録媒体の記録情報により特定される有価価値を当該
記録媒体の識別情報毎に分類して格納する有価価値分類
格納手段が構成されている。
【0205】前記S310,S322により、前記遊技
場に設けられた有価価値分類格納手段が構成されてい
る。
【0206】(8) 前記S223,S224,S21
3,S214,S315〜S318により、前記記録媒
体に記録されている有価価値が遊技に使用される場合
に、当該記録媒体の記録媒体識別情報に基づいて前記有
価価値分類格納手段に格納されている有価価値のうちか
ら該当する有価価値を割出し、その割出された有価価値
と前記記録媒体に記録されている有価価値とを照合し、
当該記録媒体が適正なものであるか否かを判別する照合
判別手段が構成されている。この照合判別手段により、
いわゆる記録媒体の背番号管理が可能となり、たとえば
記録媒体をデッドコピーする等の記録媒体の偽造が行な
われた場合に、その偽造された記録媒体の使用を発見し
て取り締まることが可能となる。しかし、前記有価価値
分類格納手段を前記地域管理センターや総合管理センタ
ー等に設けた場合には、記録媒体は遊技場で使用される
ため、その遊技場と前記有価価値分類格納手段が設けら
れた地域管理センターや総合管理センターとの間で照合
判別を行なうための情報のやり取りをする必要があり、
比較的長距離の情報通信を行なわなければならないとい
う不都合があるばかりでなく、地域管理センターや総合
管理センターと複数の遊技場との間での1対多数での情
報通信を行なわなければならず、複数の遊技場から一遍
に照合判別のための情報が地域管理センターや総合管理
センターに送信された場合には、照合判別のための処理
に時間がかかってしまうという不都合も生ずる。
【0207】そこで、前記有価価値分類格納手段を各遊
技場に設け、他の遊技場で使用された記録媒体が当該遊
技場に持込まれて使用される場合には、最後に使用され
た他の遊技場での使用のうちの最終的な有価価値を前記
他の遊技場から送信してもらって前記有価価値分類格納
手段に格納するようにした。そうすることにより、他の
遊技場で使用された記録媒体が当該遊技場に持込まれる
場合にのみ前記他の遊技場から当該遊技場に最終的有価
価値情報を送信してもらうだけで、後は、当該遊技場で
記録媒体を使用する限り、当該遊技場の有価価値分類格
納手段に格納されている有価価値に基づいて照合判別す
れば事足りるために、照合判別のための情報通信が長距
離通信となることもなくかつ1対多数での情報通信にな
ることも極力防止することができる。
【0208】(9) 本実施の形態では、総合管理セン
ター1のカード発行装置1bによりカードが発行される
際にそのカードの納入先の遊技場に割り振られているカ
ード番号の中から未使用のカード番号を探し出して遊技
カード100に記録するようにしたが、その代わりに、
遊技カード100を製造する段階で既にカード番号をそ
の遊技カードに記録させておいてもよい。
【0209】総合管理センター1の総合管理コンピュー
タ1aは、カード番号ごとに分類された登録状況データ
を記憶しているが、この登録状況データに加えて発行さ
れた遊技カード100のカード額面(未使用のカード残
額)も記憶するようにしてもよい。すなわち、登録状況
データが「登録中」となっているものについてその発行
された遊技カード100のカード額面(未使用状態のカ
ード残額)をカード番号ごとに分類して記憶する。そし
て、図4に示されたカード販売機4からの販売カード番
号Qに、そのカード販売機4によって販売された遊技カ
ード100のカード額面(未使用状態のカード残額)の
データを含ませてそのデータを総合管理コンピュータ1
aに伝送するようにする。そうすれば、総合管理コンピ
ュータ1aでは、前記S509の照合判別を行なう際
に、遊技カード100の販売元の遊技場と納入先の遊技
場とが一致するか否かばかりでなく、販売された遊技カ
ード100の額面(未使用状態のカード残額)が正しい
額になっているか否かの照合判別も可能となる。このよ
うにした場合には、前記S509,S510により、あ
る遊技場で販売された前記記録媒体の記録情報により特
定される有価価値が正しい大きさの有価価値になってい
るか否かを判別する有価価値適否判別手段が構成され
る。
【0210】また、或る遊技場についての登録状況デー
タが全て「未使用」になった場合には、その遊技場での
遊技カードの在庫が「0」になったことを意味する。こ
のように、或る遊技場についての登録状況データの「登
録中」の数がその遊技場での遊技カードの在庫に相当す
るため、遊技場毎の遊技カードの在庫管理が可能とな
る。
【0211】前記S510による適否の判断結果を該当
する遊技場のカード販売機4に返信し、カード販売機4
では、その返信されてきた適否判断結果情報が適正であ
る場合にのみ遊技カード100の販売を行なうように構
成してもよい。この場合には、カード販売機4からなる
記録媒体販売装置は、前記S509,S510からなる
販売異常判別手段により異常が判別されなかったことを
条件として前記記録媒体の販売を行なう。また、異常と
判別された場合は、投入された貨幣は返却される。
【0212】前記S806,S902により、遊技場に
納入する記録媒体に付する記録媒体識別情報を割出す記
録媒体識別情報割出手段が構成されている。
【0213】さらに、前記S224による照合結果が適
正でないと判断された場合には、その不適正と判断され
た遊技カード100のカード残額等のカード情報をカー
ド管理コンピュータ8の記憶から消去するようにしても
よい。
【0214】前記S408,S421により、前記遊技
場に設けられた有価価値分類格納手段(S310,S3
22)の格納情報をバックアップデータとして格納する
バックアップ情報格納手段が構成されている。このバッ
クアップデータの格納は、1日1回行なうものを示した
が、たとえば1時間毎に行なってもよく、1日1回とは
限らない。
【0215】総合管理コンピュータ1aにより割出され
たカード番号を発行せんとする遊技カード100に付す
る際に、前記S810により所定の鍵を使って暗号化
(スクランブル)し、その暗号化されたカード番号を遊
技カード100に付するように構成したが、この暗号化
されたカード番号を復号化して元のカード番号データに
戻すための復号鍵が総合管理センター1のみによって所
有される秘密鍵で構成するのが望ましい。このようにす
れば、各遊技場に納入された遊技カード100に付され
ているカード番号データを各遊技場等が読取ったとして
も、どのようなカード番号が付されているのかが分から
ず、カードのセキュリティをより一層向上させることが
できる。なお、前記S810により暗号化(スクランブ
ル)されるカード額面に関しては、その暗号化されたカ
ード額面データを遊技場のカード玉貸機5が読取って復
号化(逆スクランブル)する必要があるために、このカ
ード残額に関しては、復号化のための鍵を納入先の遊技
場が所持する必要がある。なお、前記S810によりカ
ード番号等の暗号化をすることなく割出されたカード番
号をそのまま納入せんする遊技カード100に付しても
よい。
【0216】(10) 前記S509の変形例として、
送信されてきた販売コード番号に含まれている遊技場コ
ードから遊技場を特定し、その特定された遊技場に納入
された全カードのカード番号(登録状況データが「登録
中」のカード番号)の中にその送信されてきたカード番
号が含まれているか否かで異常判定を行なうようにして
もよい。
【0217】さらに、前記S223,S213に示した
ようにカードチェッカ7で照合判別をするものを説明し
たが、その代わりに、カードチェッカ7に挿入された遊
技カード100のカード情報をカード管理コンピュータ
8に送信し、そのカード情報を受信したカード管理コン
ピュータ8の方で照合チェックを行ない、照合チェック
の結果適正だった場合に前記カードチェッカ7で読取っ
たカード残額を残額情報としてその遊技カード100が
持ち込まれた遊技場のカード管理コンピュータ8に送信
するようにしてもよい。
【0218】
【課題を解決するための手段の具体例】総合管理センタ
ー1により記録媒体発行所が構成されている。遊技カー
ド100により記録媒体が構成されている。カード番号
205により、記録媒体同士を識別するための記録媒体
識別情報が構成されている。前記総合管理コンピュータ
1a,S905により、前記記録媒体発行所から前記遊
技場に納入された各記録媒体がどの遊技場に納入された
かを当該記録媒体の記録媒体識別情報に基づいて判別す
るための納入先識別情報を登録する納入先識別情報登録
手段が構成されている。カード販売機4により、前記遊
技場に設けられ、前記記録媒体を販売する記録媒体販売
装置が構成されている。前記S509,S510によ
り、前記記録媒体識別情報に基づいて前記納入先識別情
報登録手段の納入先識別情報を照合し、当該記録媒体の
納入先の遊技場と当該記録媒体の販売元の遊技場とが一
致しない異常を判別する販売異常判別手段が構成されて
いる。なお、前記販売カード番号Qの総合管理コンピュ
ータ1aへの伝送は、必ずしもリアルタイムで行なう必
要はなく、遊技場3の営業終了時等に一括して伝送を行
なうようにしてもよい。その場合には、前記販売異常判
別手段は、記録媒体の販売時にリアルタイムに異常判別
を行なうのではなく、営業終了時等に前記販売カード番
号Qが伝送されてきたときに、異常の有無の判別を行な
うこととなる。すなわち、販売異常判別手段が異常判別
を行なう時期は、記録媒体の販売時点あるいは販売時以
降いつでもよい。
【0219】前記S513および図25の集計データを
表示することができる総合管理コンピュータ1aによ
り、前記販売異常判別手段により異常と判別された前記
販売元の遊技場を報知する異常遊技場報知手段が構成さ
れている。前記S310,S322により、各遊技場に
設けられ、前記記録媒体の記録情報により特定される前
記有価価値を当該記録媒体の記録媒体識別情報毎に分類
して格納可能な有価価値分類格納手段が構成されてい
る。前記S303,S315〜S318,S229〜S
231,S211〜S214,S105〜S107,S
305,S320,S321により、前記記録媒体の記
録情報により特定される有価価値が遊技に使用される場
合に、当該記録媒体の記録媒体識別情報に基づいて前記
有価価値分類格納手段に格納されている有価価値のうち
から該当する有価価値を割出し、その割出された有価価
値と前記記録媒体に記録されている有価価値とを照合
し、当該記録媒体が適正なものであるか否かを判別する
照合判別手段が構成されている。さらに、前記S12
0,S302,S311,S312に示されているよう
に、前記有価価値分類格納手段は、その有価価値分類格
納手段が設けられている遊技場で使用された有価価値を
格納する。さらに、前記S229,S231,S23
2,S234,S306,S322で示したように、前
記有価価値分類格納手段は、その有価価値分類格納手段
が設けられた遊技場以外の他の遊技場で使用された前記
記録媒体が当該遊技場に持込まれて使用される場合に
は、最後に使用された他の遊技場での使用後の最終的な
有価価値を格納する機能を有する。
【0220】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、記録媒体の納入先の遊技場と当該記録媒体
の販売元の遊技場とが一致しない異常が判別可能となる
ために、記録媒体発行所から正規に発行された記録媒体
以外の偽造された記録媒体が流通されて遊技場において
不正に販売されるという不正行為を発見することが可能
となる。
【0221】請求項2に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、記録媒体の納入先の遊技場と当該記録媒体
の販売元の遊技場とが一致しない異常が判別された場合
にその販売元の遊技場が報知されるために、偽造された
記録媒体を購入して不正に販売せんとした遊技場を容易
に知ることができる。
【0222】請求項3に関しては、記録媒体の記録情報
により特定される有価価値が当該記録媒体の記録媒体識
別情報毎に分類して有価価値分類格納手段に格納されて
おり、記録媒体が使用される場合に、その記録媒体の有
価価値が前記有価価値分類格納手段に格納されている有
価価値と照合されて適正であるか否か判別されるため
に、その記録媒体の記録情報により特定される有価価値
を改竄した場合には、その改竄した不正行為を判別する
ことが可能となる。しかも、前記有価価値が使用される
場所は遊技場であり、前記有価価値分類格納手段が設け
られている場所も遊技場であり、しかも、他の遊技場で
使用された前記記録媒体が当該遊技場に持込まれて使用
される場合には、最後に使用された他の遊技場での使用
後の最終的な有価価値が当該遊技場の有価価値分類格納
手段に格納されるために、その格納された後において
は、記録媒体を当該遊技場で使用する場合の前記照合判
別を行なう際に、当該遊技場に設けられている有価価値
分類格納手段の格納情報と照合することができ、当該遊
技場以外の外部機関との間にわたっての遠距離データ通
信等を行なう必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録媒体管理システムの概略を示す全体概略シ
ステム図である。
【図2】記録媒体管理システムの概略の全体を示すブロ
ック図である。
【図3】遊技場において遊技者が遊技を行なう場合の手
順を示す説明図である。
【図4】遊技場に設置された各種機器および地域管理セ
ンター,総合管理センターとの間の情報のやり取りを示
す説明図である。
【図5】他店へカードの移動がない場合の決済システム
を説明するための説明図である。
【図6】決済日以前において他の遊技場へカードの移動
があった場合の決済システムを説明するための説明図で
ある。
【図7】決済日をまたいで他の遊技場へカードの移動が
あった場合の決済システムを説明するための説明図であ
る。
【図8】遊技機の一例のパチンコ遊技機およびカード玉
貸機を示す全体正面図である。
【図9】パチンコ遊技機およびカード玉貸機を示す全体
背面図である。
【図10】カード販売機の正面図である。
【図11】カードチェッカの正面図である。
【図12】遊技カードの正面図である。
【図13】カード発行装置のカード発行動作を示すフロ
ーチャートである。
【図14】総合管理コンピュータの制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図15】カード販売機のカード販売処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図16】カード玉貸機のカード玉貸処理を示すフロー
チャートである。
【図17】カードチェッカのカードチェック処理制御を
示すフローチャートである。
【図18】カードチェッカのカードチェック処理制御を
示すフローチャートである。
【図19】カード管理コンピュータのカード情報処理制
御を示すフローチャートである。
【図20】カード管理コンピュータのカード情報処理制
御を示すフローチャートである。
【図21】地域管理センターの地域管理コンピュータに
よるカード情報管理制御を示すフローチャートである。
【図22】総合管理センターの総合管理コンピュータに
おけるカード情報集計管理制御を示すフローチャートで
ある。
【図23】総合管理センターの総合管理コンピュータに
おける納入情報処理制御を示すフローチャートである。
【図24】総合管理センターの総合管理コンピュータに
おける決済処理制御を示すフローチャートである。
【図25】総合管理センターの総合管理コンピュータに
おける集計情報を示す説明図である。
【図26】(A)は総合管理センターの総合管理コンピ
ュータにおけるカード玉貸機別の遊技使用額収集データ
を示す図であり、(B)は地域管理センターの地域管理
コンピュータにおける残額バックアップ情報の集計デー
タを示す図である。
【符号の説明】
1は記録媒体発行所の一例の総合管理センター、2は地
域管理センター、3は遊技場、4は記録媒体販売装置の
一例のカード販売機、1bはカード発行装置、1aは総
合管理コンピュータ、5はカード玉貸機、6は遊技機、
7はカードチェッカ、8はカード管理コンピュータであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体発行所により発行されて遊技場
    に納入された後遊技者に販売された記録媒体を管理する
    記録媒体管理システムであって、 前記記録媒体には、記録媒体同士を識別するための記録
    媒体識別情報が記録されており、 前記記録媒体管理システムは、 前記記録媒体発行所から前記遊技場に納入された記録媒
    体がどの遊技場に納入されたかを当該記録媒体の記録媒
    体識別情報に基づいて判別するための納入先識別情報を
    登録する納入先識別情報登録手段と、 前記遊技場に設けられ、前記記録媒体を販売する記録媒
    体販売装置と、 前記記録媒体識別情報に基づいて前記納入先識別情報登
    録手段の納入先判別情報を照合し、当該記録媒体の納入
    先の遊技場と当該記録媒体の販売元の遊技場とが一致し
    ない異常を判別する販売異常判別手段とを含むことを特
    徴とする、記録媒体管理システム。
  2. 【請求項2】 前記販売異常判別手段により異常と判別
    された前記販売元の遊技場を報知する異常遊技場報知手
    段をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の記録
    媒体管理システム。
  3. 【請求項3】 複数の遊技場の各々に設けられ、記録媒
    体の記録情報により特定される有価価値を当該記録媒体
    の記録媒体識別情報毎に分類して格納可能な有価価値分
    類格納手段と、 前記記録媒体の記録情報により特定される有価価値が遊
    技に使用される場合に、当該記録媒体の記録媒体識別情
    報に基づいて前記有価価値分類格納手段に格納されてい
    る有価価値のうちから該当する有価価値を割出し、その
    割出された有価価値と前記記録媒体に記録されている有
    価価値とを照合し、当該記録媒体が適正なものであるか
    否かを判別する照合判別手段とを含み、 前記有価価値分類格納手段は、前記遊技場に設けられて
    おり、当該遊技場で使用された前記有価価値を格納する
    とともに、他の遊技場で使用された前記記録媒体が当該
    遊技場に持込まれて使用される場合には、最後に使用さ
    れた他の遊技場での使用後の最終的な有価価値を格納す
    ることを特徴とする、記録媒体管理システム。
JP17508196A 1996-07-04 1996-07-04 記録媒体管理システム Expired - Lifetime JP4215833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508196A JP4215833B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 記録媒体管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508196A JP4215833B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 記録媒体管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015227A true JPH1015227A (ja) 1998-01-20
JP4215833B2 JP4215833B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=15989915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17508196A Expired - Lifetime JP4215833B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 記録媒体管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215833B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305062A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Akio Ono 遊戯店管理システム
JP2008029516A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sankyo Kk 精算システムおよび精算装置
JP2008079806A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sankyo Kk 精算システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305062A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Akio Ono 遊戯店管理システム
JP2008029516A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sankyo Kk 精算システムおよび精算装置
JP2008079806A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sankyo Kk 精算システム
JP4633027B2 (ja) * 2006-09-27 2011-02-16 株式会社三共 精算システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215833B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775677B2 (ja) 遊技カード用有価データ付加装置
JP2004081820A (ja) 遊技用システム
JP2004081461A (ja) 遊技媒体貸出システム
JP4215833B2 (ja) 記録媒体管理システム
JP4521768B2 (ja) 遊技用システム
JP3912817B2 (ja) 遊技用システム
JP6161247B2 (ja) 各台装置、遊技システム及び遊技媒体処理方法
JP6887885B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP5377918B2 (ja) 遊技用システム及び遊技用装置
US7743986B2 (en) Recording medium management system and recording medium liquidation apparatus
JP4477833B2 (ja) 遊技場用有価情報管理システム
JP2004254869A (ja) 遊技用システム
JP2003190571A (ja) 遊技用システム
JP5377919B2 (ja) 遊技機
JP4097724B2 (ja) 遊技用システム
JP3862512B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP4521766B2 (ja) 遊技用システム
JP4168117B2 (ja) 遊技用システム
JPH09299575A (ja) 遊技用装置
JP2002078937A (ja) 遊技場の統合管理方法および遊技場の統合管理プログラムを記録した記録媒体
JP2006326002A (ja) 遊技用システム
JP2007018189A (ja) 検銭装置及びそれを用いた売上管理システム
JP2811583B2 (ja) 遊技店の管理システム
JP2005118167A (ja) 遊技用システム
JP2004049266A (ja) 貯蓄有価価値管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term