JP3732831B2 - 屋根用縦桟及び屋根用縦桟装置 - Google Patents

屋根用縦桟及び屋根用縦桟装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3732831B2
JP3732831B2 JP2003013477A JP2003013477A JP3732831B2 JP 3732831 B2 JP3732831 B2 JP 3732831B2 JP 2003013477 A JP2003013477 A JP 2003013477A JP 2003013477 A JP2003013477 A JP 2003013477A JP 3732831 B2 JP3732831 B2 JP 3732831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
vertical beam
receiving
vertical rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003013477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004225345A (ja
Inventor
敬一 伊藤
忠彦 吉田
敏成 徳舛
Original Assignee
株式会社アイ・ケイ・ジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・ケイ・ジー filed Critical 株式会社アイ・ケイ・ジー
Priority to JP2003013477A priority Critical patent/JP3732831B2/ja
Publication of JP2004225345A publication Critical patent/JP2004225345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732831B2 publication Critical patent/JP3732831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長尺状をなし、瓦がふせられる前の屋根の上面に軒先から棟にかけて延びるように取り付けられる屋根用縦桟、及びこの屋根用縦桟を備えた屋根用縦桟装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、屋根の上面に瓦をふせる場合、瓦がふせられる前の屋根の上面に、長尺状をなす合成樹脂製の屋根用縦桟を、軒先から棟にかけて延びるように多数本を平行するように取り付け、瓦の幅方向の一端部を、その屋根用縦桟の瓦受け部に受けさせた状態で瓦をふせるようにすることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の屋根用縦桟では、次のような問題点があった。すなわち、瓦には和瓦と西洋式の平瓦というように複数種類の瓦があるが、従来の屋根用縦桟では、予め設定された種類の瓦にしか対応することができないものであった。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、少なくとも2種類の瓦に対応することができる屋根用縦桟を提供することにある。また、第2の目的は、同様な目的を達成することができる屋根用縦桟装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した第1の目的を達成するために、請求項1の発明は、長尺状をなし、瓦がふせられる前の屋根の上面に軒先から棟にかけて延びるように取り付けられる屋根用縦桟において、外面に、第1の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第1の瓦受け部と、前記第1の瓦とは異なる種類の第2の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第2の瓦受け部とを有する構成としたことを特徴とする。
【0006】
上記した構成において、第1の瓦を使用する場合には、屋根用縦桟の第1の瓦受け部に、その第1の瓦の一端部を受けさせる状態で瓦をふせるようにし、第2の瓦を使用する場合には、屋根用縦桟の第2の瓦受け部に、その第2の瓦の一端部を受けさせる状態で瓦をふせるようにする。このようにすることで、屋根用縦桟は、少なくとも第1及び第2の2種類の瓦に対応することができるようになる。
【0007】
請求項2の発明は、上記した第2の目的を達成するために、長尺状をなし、瓦がふせられる前の屋根の上面に軒先から棟にかけて延びるように取り付けられ、外面に、第1の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第1の瓦受け部と、前記第1の瓦とは異なる種類の第2の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第2の瓦受け部とを有する構成の屋根用縦桟と、この屋根用縦桟に当該屋根用縦桟を支持すると共に当該屋根用縦桟の延び方向に対して交差する方向に突出するように組み付けられる横部材とを備えたことを特徴とする屋根用縦桟装置である。
【0008】
この構成によれば、屋根用縦桟は、第1及び第2の瓦受け部を有しているので、請求項1の発明と同様に、少なくとも2種類の瓦に対応することができるようになる。そして、本屋根用縦桟装置によれば、屋根用縦桟に横部材を組み付けることにより、屋根用縦桟を安定した状態で支持することができる。また、横部材は、屋根用縦桟の延び方向と交差する横方向に突出しているから、屋根の上面を人が歩く際の足場になると共に、荷物のすべり止めにもなる。さらに、横部材を所定の間隔で配置することにより、その横部材は、瓦を割り付ける際の目安にもなる。
【0009】
請求項3の発明は、上記した請求項2の屋根用縦桟装置において、屋根用縦桟は嵌合部を有し、横部材は、前記嵌合部に着脱可能に嵌合する被嵌合部を有することを特徴とする。
このような手段によれば、横部材は、被嵌合部を屋根用縦桟の嵌合部に嵌合させることで、接着剤などを用いることなく、屋根用縦桟に容易に組み付けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施例について図1ないし図4を参照して説明する。
本発明の屋根用縦桟1は、合成樹脂の押し出し成形により長尺状に形成されたものである。この屋根用縦桟1は、図1に示すように外面に、ほぼL字状をなす上向きの第1の瓦受け部2を有していると共に、この第1の瓦受け部2とほぼ180度ずれた部位(図1で左下)にも、ほぼL字状をなす下向きの第2の瓦受け部3を有し、また、これら第1の瓦受け部2と第2の瓦受け部3との間のうち、図1の左上部に曲面状の瓦受け面4a,4bを有し、さらに、第1の瓦受け部2と第2の瓦受け部3との間のうち、図1の右下部にそれぞれ嵌合部を構成する下向きの第1の嵌合溝5と横向きの第2の嵌合溝6とを有した構成となっている。上記した第1及び第2の瓦受け部2,3、瓦受け面4a,4b、並びに第1及び第2の嵌合溝5,6は、それぞれ屋根用縦桟1の長手方向に沿って延びている。この場合、この屋根用縦桟1の1本の長さは、約2mとなっている。
【0011】
これに対し、横部材7は、矩形板状をなすプレート部8と、このプレート部8の一辺部の上面側に設けられた被嵌合部を構成する嵌合凸部9とを有していて、この嵌合凸部9が、上記第1の嵌合溝5及び第2の嵌合溝6に着脱可能に嵌合する構成となっている。この場合、この横部材7のプレート部8大きさは、10Cm×10cmの四角形で、厚さが15mmに設定されている。上記屋根用縦桟1と横部材7とにより、屋根用縦桟装置10を構成している。
【0012】
図2は、このような構成の屋根用縦桟装置10を、瓦をふせる前の屋根の上面を形成する野地板11の上面に取り付けた一形態を上から見た平面図を示している。この図2において、屋根用縦桟1は、屋根の軒先側(A1)から棟側(A2)にかけて多数本が所定の間隔をおいて平行に配置される。図2では、屋根用縦桟1は、第1の瓦受け部2が上向きとなる状態で配置され、各横部材7は、嵌合凸部9を屋根用縦桟1の第1の嵌合溝5に嵌合させて、プレート部8が屋根用縦桟1の右側方へ突出した状態で、互いに所定の間隔(例えば1m)をおいて配置されている。
【0013】
図3は、屋根用縦桟装置10を図2の形態で取り付けた状態において、屋根の上面に、第1の瓦として西洋式の平板瓦12をふせた状態の縦断正面図が示されている。この状態では、平板瓦12の幅方向の一端部12aが屋根用縦桟1の第1の瓦受け部2に受けられていると共に、他端部12bが隣の屋根用縦桟1の瓦受け面4aを覆う状態でその瓦受け面4aにて受けられている。従って、第1の瓦受け部2は、平板瓦12の一端部12aを受けるのに適した形状に形成されていると共に、瓦受け面4aも、平板瓦12の他端部12bを受けるのに適した形状に形成されている。そして、各平板瓦12は、当該平板瓦12に形成された挿通孔13及び屋根用縦桟1を貫通させたビス14により野地板11に固定されている。
【0014】
図4は、屋根の上面に、上記した平板瓦12とは異なる種類の第2の瓦として和瓦15をふせた状態の縦断正面図が示されている。この状態では、屋根用縦桟1は、第2の瓦受け部3を左上として上向きにした状態で配置され、横部材7は、嵌合凸部9を屋根用縦桟1の第2の嵌合溝6に嵌合させて、プレート部8が屋根用縦桟1の左側方へ突出した状態で、互いに所定の間隔をおいて配置されている。そして、和瓦15の幅方向の一端部15aが屋根用縦桟1の第2の瓦受け部3に受けられていると共に、他端部15bが隣の屋根用縦桟1の瓦受け面4bを覆う状態でその瓦受け面4bにて受けられている。従って、第2の瓦受け部3は、和瓦15の一端部15aを受けるのに適した形状に形成されていると共に、瓦受け面4bも、和瓦15の他端部15bを受けるのに適した形状に形成されている。そして、各和瓦15は、当該和瓦15に形成された挿通孔16を貫通させたビス17により野地板11に固定されている。なお、図4の状態では、屋根用縦桟1の第1の瓦受け部2は、右下に位置して下向きとなっている。
【0015】
なお、上記した実施例において、屋根用縦桟装置10を屋根の上面に配置する際に、まず、横部材7を先に野地板11上に釘などで固定した状態で、屋根用縦桟1の第1の嵌合溝5または第2の嵌合溝6を各横部材7の嵌合凸部9に嵌合させても良いし、或いは、屋根用縦桟1の第1の嵌合溝5または第2の嵌合溝6に各横部材7の嵌合凸部9を嵌合させておき、これら屋根用縦桟1と横部材7とを同時に野地板11上に置いて釘などにより野地板11に固定するようにしても良い。
【0016】
上記した実施例においては、次のような効果を得ることができる。
まず、屋根用縦桟1は、第1の瓦受け部2と第2の瓦受け部3とを有しているので、平板瓦12を使用する場合には、第1の瓦受け部2に、その平板瓦12の一端部12aを受けさせる状態で瓦をふせるようにし、和瓦15を使用する場合には、第2の瓦受け部3に、その和15瓦の一端部15aを受けさせる状態で瓦をふせるようにする。このようにすることで、屋根用縦桟1は、少なくとも2種類の瓦に対応することができるようになる。
【0017】
上記屋根用縦桟1に横部材7を組み付けることで、屋根用縦桟1を安定した状態で支持することができる。しかも、横部材7は、プレート部8が屋根用縦桟1の延び方向と交差する横方向に突出しているから、そのプレート部8が、屋根の上面を人が歩く際の足場になると共に、荷物のすべり止めにもなる。さらに、横部材7を所定の間隔で配置することにより、その横部材7は、瓦を割り付ける際の目安にもなる。
【0018】
また、横部材7は、嵌合凸部9を屋根用縦桟1の第1または第2の嵌合溝5,6に嵌合させることで、接着剤などを用いることなく、屋根用縦桟1に容易に組み付けることができる。
【0019】
図5は本発明の第2実施例を示したものであり、この第2実施例は、上記した第1実施例とは次の点が異なっている。すなわち、屋根用縦桟1に組み付けられる横部材20のプレート部21には、下面側に、下面が開口した凹部22が複数形成されていると共に各凹部22間に凸部23が形成され、両端部に下面側が開口したスリット24が形成されている。また、プレート部21の上面部には、凹部22よりも幅の狭い溝部25が複数形成されていると共に、各凸部23に対応する部位に上面が開口したスリット26が形成されている。このような構成の横部材20は、第1実施例の横部材7に比べて軽量化することができる。
【0020】
本発明は、上記した各実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
屋根用縦桟1の第1、第2の嵌合溝5,6と、これと嵌合する横部材7,20の嵌合凸部9との間に接着剤を塗布するようにしても良い。また、嵌合溝を横部材7,20に設けると共に、その嵌合溝に嵌合する嵌合凸部を屋根用縦桟1に設けることもできる。
屋根用縦桟1と横部材7,20とを組み付ける際に、嵌合溝と嵌合凸部との嵌合に代えて、両面接着テープで両者を接着する構成とすることもできる。
【0021】
【発明の効果】
請求項1の屋根用縦桟によれば、少なくとも2種類の瓦に対応することができる。
請求項2の屋根用縦桟装置によれば、少なくとも2種類の瓦に対応することができ、また、横部材を組み合わせることで、屋根用縦桟を安定した状態で支持することができる。さらに、横部材は、屋根の上面を人が歩く際の足場になると共に、荷物のすべり止めにもなり、さらに、瓦を割り付ける際の目安にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す屋根用縦桟装置の分解斜視図
【図2】 屋根用縦桟装置を屋根の上面に配置した状態での平面図
【図3】 平板瓦をふせた状態での縦断正面図
【図4】 和瓦をふせた状態での縦断正面図
【図5】 本発明の第2実施例を示す横部材単体の斜視図
【符号の説明】
1は屋根用縦桟、2は第1の瓦受け部、3は第2の瓦受け部、5は第1の嵌合溝(嵌合部)、6は第2の嵌合溝(嵌合部)、7は横部材、9は嵌合凸部(被嵌合部)、10は屋根用縦桟装置、11は野地板(屋根の上面)、12は平板瓦(第1の瓦)、12aは一端部、15は和瓦(第2の瓦)、15aは一端部、20は横部材を示す。

Claims (3)

  1. 長尺状をなし、瓦がふせられる前の屋根の上面に軒先から棟にかけて延びるように取り付けられる屋根用縦桟において、
    外面に、第1の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第1の瓦受け部と、前記第1の瓦とは異なる種類の第2の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第2の瓦受け部とを有する構成としたことを特徴とする屋根用縦桟。
  2. 長尺状をなし、瓦がふせられる前の屋根の上面に軒先から棟にかけて延びるように取り付けられ、外面に、第1の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第1の瓦受け部と、前記第1の瓦とは異なる種類の第2の瓦の幅方向の一端部を受けるのに適した第2の瓦受け部とを有する構成の屋根用縦桟と、
    この屋根用縦桟に当該屋根用縦桟を支持すると共に当該屋根用縦桟の延び方向に対して交差する方向に突出するように組み付けられる横部材とを備えたことを特徴とする屋根用縦桟装置。
  3. 前記屋根用縦桟は嵌合部を有し、前記横部材は、前記嵌合部に着脱可能に嵌合する被嵌合部を有することを特徴とする請求項2記載の屋根用縦桟装置。
JP2003013477A 2003-01-22 2003-01-22 屋根用縦桟及び屋根用縦桟装置 Expired - Fee Related JP3732831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013477A JP3732831B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 屋根用縦桟及び屋根用縦桟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013477A JP3732831B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 屋根用縦桟及び屋根用縦桟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225345A JP2004225345A (ja) 2004-08-12
JP3732831B2 true JP3732831B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=32901793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013477A Expired - Fee Related JP3732831B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 屋根用縦桟及び屋根用縦桟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732831B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004225345A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732831B2 (ja) 屋根用縦桟及び屋根用縦桟装置
JPH0539143Y2 (ja)
JP3909626B2 (ja) 換気棟瓦桟
JP2003239480A (ja) 屋根の棟構成部材
JP3121522B2 (ja) 屋根材およびその葺設構造
JP2547917B2 (ja) 目地材の支持構造
JPH03137346A (ja) 軒樋装置
GB2204339A (en) A ventilator for a roof structure and method of ventilating a roof structure
JP3100169U (ja) 多機能ネット架空フリーアクセス床
JP2003027666A (ja) 隅棟屋根の瓦敷設構造
JP3002820U (ja) 天井下地ボード用目地支持材
JP2515453Y2 (ja) 屋根パネル
JP2002180556A (ja) 通路用カバー
JPH10219948A (ja) 棟換気装置
JP2000179114A (ja) 瓦屋根用棟換気部材
JPH08135148A (ja) 複合床材
JP3006979U (ja) ささら桁カバー及び鉄骨階段
JP2001288874A (ja) 床化粧材の敷設構造
JPH11343723A (ja) 屋外床の構造
JP2003193641A (ja) 軒樋の取付構造
JPH0893185A (ja) タイル受け具及びタイル受け構造
JPS5962121U (ja) 棟構造
JPH06288069A (ja) 床下地材の取り付け構造
JPH11124967A (ja) 外囲体
JPH05171768A (ja) 換気棟構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees