JP3732049B2 - 支承体の浮上り防止装置 - Google Patents
支承体の浮上り防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732049B2 JP3732049B2 JP21566199A JP21566199A JP3732049B2 JP 3732049 B2 JP3732049 B2 JP 3732049B2 JP 21566199 A JP21566199 A JP 21566199A JP 21566199 A JP21566199 A JP 21566199A JP 3732049 B2 JP3732049 B2 JP 3732049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- support
- support structure
- elastic
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持構造物上に被支持構造物を弾性支持する主弾性体と、これら被支持構造物と支持構造物との相対移動を許容する支承体とを備えた弾性支持構造に関し、とりわけ、その支承体の浮上り防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビル等の建築物では、基礎との間に免震装置を介在させて地震による振動を効果的に吸収できるようになっている。この免震装置では、地震の水平振動成分を考慮して積層ゴム等の水平免震装置を用いて構成されるが、原子力発電所等の重要構造物、および精密機器やコンピュータ等が設置される建築物では、さらに上下免震装置を付加して三次元免震を行うようになっている。
【0003】
上記上下免震装置では、支持構造物となる基礎と被支持構造物となる建築物との間に、上下方向に弾性変形する主弾性体を介在することにより概ね構成されるが、該主弾性体は基礎や建築物との間の水平方向の相対移動を許容することにより、これに作用する水平振動の影響を低減することができる。この場合の水平移動は、摩擦抵抗の少ない構造が望ましく、例えば転がり支承体を用いることが望ましい。
【0004】
即ち、該転がり支承体を用いた上下免震装置1としては、図3に示すように基礎2の上側に転がり支承体3を設置し、この転がり支承体3と建築物4との間に上下免震を行う弾性体5を介在させて構成することが考えられる。該転がり支承体3としては、基礎2の上面に固定されるスライド基板3aと、このスライド基板3aの上面に対向する支承部材3bと、支承部材3bに収容してこれらスライド基板3aと支承部材3bとの間に介装される多数の球体3cとにより概ね構成し、該球体3cが転動することにより支承部材3bがスライド基板3a上を滑らかに移動できるように構成する。同図では転がり支承体3を下向きに配置した場合の不具合状態を示すため、スライド基板3aから支承部材3bが浮き上がった状態を示すが、通常状態では建築物4の荷重が作用して弾性体5の圧縮状態が保持されるため、該支承部材3bは球体3cを介してスライド基板3aに接触している。
【0005】
従って、地震等により基礎2と建築物4との間に上下方向および水平方向の振動が入力されると、上下振動に対しては弾性体5が上下変形してこの振動エネルギーを吸収する一方、水平振動に対しては上記転がり支承体3が基礎2上を移動して、弾性体5に水平方向力が作用するのを遮断する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる転がり支承体3では、上下免震装置1に過大な上下振動が入力されてこの上下振動振幅に弾性体5の弾性変形が追従し得ない場合に、図示するように支承部材3bがスライド基板3aから浮き上がってしまう。この浮上り量が大きな場合は、球体3cが支承部材3b下面からこぼれて外方に飛散してしまうので、上記浮上りが収まって支承部材3bがスライド基板3aに再接触したときには本来の転がり支承体3としての機能を果たせなくなってしまう。また、浮上り量が少なくて球体3cが飛散しないまでも、再接触時にスライド基板3aと支承部材3bとの間で大きな衝撃力が発生してしまうという課題があった。
【0007】
そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑みて成されたもので、支持構造物と被支持構造物との間に、主弾性体の弾性変形能では追従し得ない程度以上の大きな伸張変位が発生した場合にも、支承体の接触状態を維持することができる支承体の浮上り防止装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の支承体の浮上り防止装置は、支持構造物と、これの上方に間隔を設けて配置される被支持構造物との間に配置される主弾性体を備え、該主弾性体と支持構造物および被支持構造物との少なくとも何れか一方との間に、これら支持構造物と被支持構造物相互の水平方向への相対移動を許容する支承体を介装した弾性支持構造であって、前記主弾性体に直列に該主弾性体よりばね剛性の小さい補助弾性体を設け、該補助弾性体は、通常時及び所定の範囲内の上下振動の入力時には、前記被支持構造物からの荷重により弾性復元が不可能な状態にされ、所定の範囲を超える上下振動の入力時に、弾性復元が可能とされることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、補助弾性体は、通常時及び所定の上下振動の入力時には、被支持構造物からの荷重により弾性復元が不可能な状態にされ、所定の範囲を超える上下振動の入力時には、弾性復元が可能とされる。
従って、支持構造物と被支持構造物との間に過大な上下振動が入力して、この上下振動振幅に主弾性体の弾性変形が追従しきれなくなった場合に、補助弾性体が弾性変形することにより、補助弾性体の弾性力によって支承体が支持構造物又は被支持構造物の方向に押圧される。
【0010】
従って、主弾性体の弾性変形能では追従し得ない程度以上の大きな伸張変位が発生した場合にも、支承体が浮き上がってしまうのを防止して常時接触した状態を保持できるため、該支承体本来の機能を保証できるとともに、主弾性体による上下免震作用に復帰する際には当該補助弾性体がクッションとなって衝撃発生を無くすことができる。
【0011】
また、本発明の請求項2に記載の支承体の浮上り防止装置は、支持構造物と、これの上方に間隔を設けて配置される被支持構造物との間に配置される主弾性体とを備え、該主弾性体と支持構造物および被支持構造物との少なくとも何れか一方との間に、これら支持構造物と被支持構造物相互の水平方向への相対移動を許容する支承体を介装した弾性支持構造であって、前記主弾性体に直列に該主弾性体より弾性復元速度が速い補助弾性体を設け、該補助弾性体は、通常時及び所定の範囲内の上下振動の入力時には、前記被支持構造物からの荷重により弾性復元が不可能な状態にされ、所定の範囲を超える上下振動の入力時に、弾性復元が可能とされることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、補助弾性体は、通常時及び所定の上下振動の入力時には、被支持構造物からの荷重により弾性復元が不可能な状態にされ、所定の範囲を超える上下振動の入力時には、弾性変形が可能とされる。
従って、支持構造物と被支持構造物との間に過大な上下振動が入力して、この上下振動振幅に主弾性体の弾性変形が追従しきれなくなった場合に、補助弾性体が弾性変形することにより、補助弾性体の弾性力によって支承体が支持構造物又は被支持構造物の方向に押圧される。
【0013】
従って、主弾性体の弾性変形能では追従し得ない程度以上の大きな伸張変位が発生した場合にも、支承体が浮き上がってしまうのを防止して常時接触した状態を保持できるため、該支承体本来の機能を保証できるとともに、主弾性体による上下免震作用に復帰する際には当該補助弾性体がクッションとなって衝撃発生を無くすことができる。
【0014】
さらに、上記支承体は、支持構造物の表面を転動する球体を備えた転がり支承あるいは滑り支承であることが望ましい。
【0015】
この構成によれば、支持構造物と被支持構造物との間に水平振動が入力された場合に、支持構造物や被支持構造物と主弾性体との間の水平方向の相対移動が許容されるが、この相対移動は当該転がり支承もしくは滑り支承を介して行われるため、このときの摩擦抵抗力は小さくなり、主弾性体に水平振動が作用するのを効率良く遮断することができる。そして上記浮上り防止装置をこのような支承体に適用することで、当該支承体の作動信頼性を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。図1,図2は本発明の支承体の浮上り防止装置の一実施形態を示し、図1は通常状態にある支承体の正面図、図2は過大な上下振動が入力された場合の支承体の正面図である。
【0017】
本実施形態の支承体の浮上り防止装置10は、支持構造物12と、これの上方に間隔を設けて配置される被支持構造物14との間に配置される主弾性体18を備え、該主弾性体18と支持構造物12および被支持構造物14との少なくともいずれか一方との間に、これら支持構造物12と被支持構造物14相互の水平方向への相対移動を許容する支承体20を介装した弾性支持構造にあって、該主弾性体18に直列に、該主弾性体18よりばね剛性の小さい補助弾性体30を設けて構成される。
【0018】
即ち、図1に示すように本実施形態の支承体の浮上り防止装置10は、支持構造物12と、被支持構造物14との間に配置して、該被支持構造物14を三次元免震する三次元免震装置の上下免震装置16に適用した場合を示す。該三次元免震装置は、専ら上下振動のエネルギーを吸収する上記上下免震装置16と、該上下免震装置16と並列配置されて専ら水平振動のエネルギーを吸収する図外の水平免震装置とによって構成される。三次元免震装置は、上下免震装置16と水平免震装置とによって被支持構造物14の荷重を支持するようになっている。
【0019】
上記上下免震装置16の主弾性体は、皿ばね18aを積層した皿ばね積層体18によって構成される。ここで、皿ばね18aの重ね方法に関し、同一向きに重ねたときは並列となり、反対向きに重ねたときは直列となる。該皿ばね積層体18は、複数枚の並列皿ばね18aが交互に逆向きに直列となるように積層され、本実施形態では一組もしくは複数組の皿ばね積層体18が配置される。これら皿ばね積層体18の下側は、支持構造物12に載置される支承体としての転がり支承20上に載置されるとともに、上側は被支持構造物14に固定される上方取付板22に取り付けられる。
【0020】
上記転がり支承20は、下面が平坦となった支持脚20aと、該支持脚20aの周縁部を適宜隙間を設けて覆う外殻20bと、これら支持脚20aと外殻20bとの間の空間部に収納される多数の球体20cとを備えて構成される。そして、上記支持脚20aは、その平坦な下面全体に上記球体20cを密に介在させた状態で、支持構造物12の上側に敷設されるスライド基板24上面に載置され、介在された球体20cが転動することにより、該転がり支承20と支持構造物12とは極めて小さな転がり支承をもって水平方向の相対移動が可能となっている。
【0021】
また、上記皿ばね積層体18を構成する皿ばね18aは、一般に知られるように中央部に開口部を形成したドーナツ状の錘体を成し、全体として中央が開口された笠状となっている。そして、各皿ばね積層体18を構成する皿ばね18aは、同図に示すように上方取付板22から垂設される筒状ポール26外周に嵌合される。また、該筒状ポール26の下端部は上記転がり支承体20の支持脚20a上面との間に所定の隙間δ1 が設けられるとともに、該筒状ポール26下端部の内周には摺動穴26aが若干拡径して形成される。
【0022】
一方、上記転がり支承体20の支持脚20a上面には、筒状ポール26に対向する位置にダボピン28が突設され、該ダボピン28が上記摺動穴26aに摺動自在に嵌合される。これらダボピン28と摺動穴26aとの嵌合量および上記隙間δ1 は、入力される上下振動により予め想定される支持構造物12と被支持構造物14との間の上下相対変位量に応じて決定される。また、ダボピン28が摺動する摺動穴26a部分には、図示しない空気抜き孔が形成されている。
【0023】
ここで、本実施形態では上記皿ばね積層体18と上記支持脚20aとの間に、該皿ばね積層体18と直列に補助弾性体30が介装されることにより、浮上り防止装置10が構成される。該補助弾性体30は、上記皿ばね積層体18の皿ばね18aと同径の皿ばね30aを複数積層して構成される。これら皿ばね30aの詳細な積層構造は、図2に示すように2枚の皿ばね30aを同一方向に重合した組を複数組設け、それぞれの組の突出側を互いに突き合わせて直列に積層される。そして、これら皿ばね30aを積層した補助弾性体30全体のばね剛性は、主弾性体として構成される上記皿ばね積層体18の全体のばね剛性より小さく設定される。
【0024】
以上の構成により本実施形態の支承体の浮上り防止装置にあっては、振動が入力されない通常時は、被支持構造物14の荷重が皿ばね積層体18および補助弾性体30に作用して、これら皿ばね積層体18および補助弾性体30は圧縮状態にある。このとき、補助弾性体30は皿ばね積層体18よりばね剛性が小さいため、この補助弾性体30を構成する皿ばね30aは、図1に示したように圧縮されて密着され(図2では、補助弾性体30の伸張状態が示されていて、皿ばね30a間にスペーサー40を配設していることが示されている。)、この密着状態は上下振動の入力により皿ばね積層体18が伸縮変形される時にも保持されてほぼ一定の高さに維持される。また、この状態で水平振動が入力された場合には、転がり支承20の水平方向の相対移動によって、皿ばね積層体18に該水平振動が入力されるのが遮断される。即ち、該転がり支承20は、球体20cの転動により支持構造物12と皿ばね積層体18との間の水平方向の相対移動を許容するが、この相対移動は球体20cの転がり支承を介して行われるため、このときの摩擦抵抗力は小さくなり、皿ばね積層体18に水平振動が入力されるのを効率良く遮断することができる。
【0025】
そして、支持構造物12と被支持構造物14との間に過大な上下振動が入力されてこの上下振動振幅に皿ばね積層体18の伸縮変形が追従し得なくなると、補助弾性体30は弾性復元が可能となり、図2に示すように該補助弾性体30の皿ばね30aが独自に伸長する。すると、該補助弾性体30の伸長によってこれの弾性力が転がり支承20に作用し、該転がり支承20をスライド基板24に押し付けて、支持脚20aは球体20cを介在した状態でスライド基板24に接触する状態が保持される。
【0026】
従って、上記皿ばね積層体18の弾性変形能では追従し得ない程度以上の大きな上下振動が入力した場合にも、転がり支承20が浮き上がってしまうのを防止できる。このため、球体20cが飛散するのを防止でき、これにより過大振動の入力後にあっても転がり支承20の本来の転がり支承を利用した相対移動機能を確保できるとともに、皿ばね積層体18による上下免震作用に復帰する際には補助弾性体30がクッションとなって衝撃発生を無くすことができる。
【0027】
上記実施形態にあっては、皿ばね積層体18よりばね剛性が小さい補助弾性体30を適用して構成したが、皿ばね積層体18より弾性復元速度が速い補助弾性体30を設けて構成しても良い。
【0028】
この構成によれば、皿ばね積層体18に直列配置される補助弾性体30は、皿ばね積層体18よりも弾性復元速度が速いために皿ばね積層体18よりも即座に弾性復元でき、皿ばね積層体18に代わって弾性力を転がり支承20に加えてこれを支持構造物12に押し付けてその接触状態を保持することができ、上記実施形態と同様な作用・効果を確保することができる。
【0029】
ところで、上記実施形態では主弾性体を皿ばね積層体18で構成したが、これに限ることなく皿ばね積層体18に代えてその機能に適した弾性部材を用いることができるとともに、補助弾性体30にあっても皿ばね30aに代えて他の弾性部材を用いることができる。また、支承体として転がり支承20を用いたが、これに限ることはなく滑らかな相対移動を許容する構造、例えば滑り支承やリニアレール等に対しても適用することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1に示す支承体の浮上り防止装置にあっては、支持構造物と被支持構造物との間に過大な上下振動が入力して、この上下振動に主弾性体の弾性変形が追従しきれなくなった場合に、補助弾性体が弾性復元可能とされることにより、補助弾性体の弾性力によって支承体が支持構造物又は被支持構造物の方向に押圧されることになる。
【0031】
従って、主弾性体の弾性変形能では追従し得ない程度以上の大きな伸張変位が発生した場合にも、支承体が浮き上がってしまうのを防止して常時接触した状態を保持できるため、該支承体本来の機能を保証できるとともに、主弾性体による上下免震作用に復帰する際には当該補助弾性体がクッションとなって衝撃発生を無くすことができる。
【0032】
また本発明の請求項2に示す支承体の浮上り防止装置にあっては、支持構造物と被支持構造物との間に過大な上下振動が入力して、この上下振動に主弾性体の弾性変形が追従しきれなくなった場合に、補助弾性体が弾性復元可能とされることにより、補助弾性体の弾性力によって支承体が支持構造物又は被支持構造物の方向に押圧されることになる。
【0033】
従って、主弾性体の弾性変形能では追従し得ない程度以上の大きな伸張変位が発生した場合にも、支承体が浮き上がってしまうのを防止して常時接触した状態を保持できるため、該支承体本来の機能を保証できるとともに、主弾性体による上下免震作用に復帰する際には当該補助弾性体がクッションとなって衝撃発生を無くすことができる。
【0034】
さらに、本発明の請求項3に示す支承体の浮上り防止装置にあっては、上記支承体に、支持構造物の表面を転動する球体を備えた転がり支承あるいは滑り支承を用いたので、支持構造物や被支持構造物と主弾性体との間の水平方向の相対移動が許容され、この相対移動は転がり支承もしくは滑り支承を介して行われるため、このときの摩擦抵抗力は小さくなり、主弾性体に水平振動が作用するのを効率良く遮断することができる。そして上記浮上り防止装置をこのような支承体に適用することで、当該支承体の作動信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す通常状態にある支承体の正面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す過大な上下振動が入力された場合の支承体の正面図である。
【図3】従来の支承体の浮上り状態を示す正面図である。
【符号の説明】
10 浮上り防止装置
12 支持構造物
14 被支持構造物
16 上下免震装置
18 皿ばね積層体(主弾性体)
20 転がり支承(支承体)
30 補助弾性体
Claims (3)
- 支持構造物と、これの上方に間隔を設けて配置される被支持構造物との間に配置される主弾性体を備え、該主弾性体と支持構造物および被支持構造物との少なくとも何れか一方との間に、これら支持構造物と被支持構造物相互の水平方向への相対移動を許容する支承体を介装した弾性支持構造であって、
前記主弾性体に直列に該主弾性体よりばね剛性の小さい補助弾性体を設け、該補助弾性体は、通常時及び所定の範囲内の上下振動の入力時には、前記被支持構造物からの荷重により弾性復元が不可能な状態にされ、所定の範囲を超える上下振動の入力時に、弾性復元が可能とされることを特徴とする支承体の浮上り防止装置。 - 支持構造物と、これの上方に間隔を設けて配置される被支持構造物との間に配置される主弾性体とを備え、該主弾性体と支持構造物および被支持構造物との少なくとも何れか一方との間に、これら支持構造物と被支持構造物相互の水平方向への相対移動を許容する支承体を介装した弾性支持構造であって、
前記主弾性体に直列に該主弾性体より弾性復元速度が速い補助弾性体を設け、該補助弾性体は、通常時及び所定の範囲内の上下振動の入力時には、前記被支持構造物からの荷重により弾性復元が不可能な状態にされ、所定の範囲を超える上下振動の入力時に、弾性復元が可能とされることを特徴とする支承体の浮上り防止装置。 - 上記支承体は、支持構造物の表面を転動する球体を備えた転がり支承又は滑り支承であることを特徴とする請求項1又は2に記載の支承体の浮上り防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21566199A JP3732049B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 支承体の浮上り防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21566199A JP3732049B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 支承体の浮上り防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001041281A JP2001041281A (ja) | 2001-02-13 |
JP3732049B2 true JP3732049B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=16676094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21566199A Expired - Lifetime JP3732049B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 支承体の浮上り防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3732049B2 (ja) |
-
1999
- 1999-07-29 JP JP21566199A patent/JP3732049B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001041281A (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070261323A1 (en) | Seismically stable flooring | |
JP2010007859A (ja) | 隔離プラットホーム | |
JP2005061211A (ja) | 免振装置 | |
JP4706958B2 (ja) | 免震構造 | |
KR20060075358A (ko) | 저 마찰 구름운동 진자받침 | |
JPH1130279A (ja) | 免振装置 | |
JP3732049B2 (ja) | 支承体の浮上り防止装置 | |
KR200431157Y1 (ko) | 구조물용 면진 베어링장치 | |
JP3870263B2 (ja) | 直線運動型復元機能付き免震装置 | |
JP2024529591A (ja) | ボール型作動体が備えられた免震装置 | |
JP2017145839A (ja) | 免震機構 | |
JPH10169710A (ja) | 構造物用免震装置 | |
JP2005030071A (ja) | 減衰機能付き転がり免震支承 | |
JP3888887B2 (ja) | 免震装置 | |
JP3013292B2 (ja) | 免震装置及びこの免震装置を持つ構造物 | |
JPS62141330A (ja) | 免震装置 | |
JPH04107339A (ja) | 防振装置 | |
JPH03272343A (ja) | 二重型マスダンパー | |
JP4102211B2 (ja) | 免震装置 | |
JP2927357B2 (ja) | 免震支持装置 | |
KR102228046B1 (ko) | 시설물의 안전 구조 | |
JP2760822B2 (ja) | 免震床構造 | |
JP2019127704A (ja) | 床免震システム | |
JP2019070432A (ja) | 滑り免震機構 | |
JP3663563B2 (ja) | 免震装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3732049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |