JP3731841B2 - 二層フレキシブル回路基材の製造方法 - Google Patents

二層フレキシブル回路基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3731841B2
JP3731841B2 JP17768897A JP17768897A JP3731841B2 JP 3731841 B2 JP3731841 B2 JP 3731841B2 JP 17768897 A JP17768897 A JP 17768897A JP 17768897 A JP17768897 A JP 17768897A JP 3731841 B2 JP3731841 B2 JP 3731841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
film
flexible circuit
layer flexible
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17768897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116061A (ja
Inventor
雅典 秋田
▲鉱▼司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP17768897A priority Critical patent/JP3731841B2/ja
Publication of JPH116061A publication Critical patent/JPH116061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731841B2 publication Critical patent/JP3731841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二層フレキシブル回路基材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、L/S(ライン幅/スペース幅)が100μm/100μm以下の微細回路、更には、L/Sが50μm/50μm以下の微細回路を形成する為に、二層フレキシブル回路基材が広く用いられている。
【0003】
そして、二層フレキシブル回路基材は、先ず、樹脂フィルムと金属層との密着性を高める為に、金属層を形成するに先立って、反応性イオン、中性イオン、電子、光子のいずれかを照射してフィルム表面を改質(粗面化)し、次いで、樹脂フィルム上に金属層を、無電解メッキや蒸着やスパッタ等により形成することが提案されている。
【0004】
なお、実際には、密着性が高いとの理由により、樹脂フィルムにイオンを照射してその表面を改質し、次いで、それに、平行マグネトロン式スパッタ法により金属層を形成することが多く採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法により形成した金属層は、樹脂フィルムとの密着性については優れているものの、微細回路を形成した時、導体配線間の絶縁性が劣る欠点を有していた。その為、導体配線間にリーク電流が生じ、回路が誤動作する等の問題が発生し易かった。
【0006】
本発明は、このような従来の欠点に鑑みて発明されたものであって、金属層を対向ターゲット式スパッタ法で形成することにより、樹脂フィルムと金属層との密着性及び導体配線間の絶縁性の両面において優れた特性を有する二層フレキシブル回路基材を得ることができることを見い出し本発明を完成したものである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】
すなわち、本発明に係る二層フレキシブル回路基材の製造方法は、脂フィルムに対向ターゲット式スパッタ法により金属層を形成せしめることを特徴とするものである。
【0008】
なお、樹脂フィルムくは、ポリイミドフィルムが好ましく、また、金属層は、ポリイミドフィルムとの密着性を高める為の下金属層と、その上に積層の、前記下金属層と異なる導電性金属で形成された上金属層とで構成するのが好ましく、また、下金属層は、ポリイミドフィルムの表面を過酸化水素又は次亜塩素酸塩からなる第1の酸化剤の存在下で紫外線照射処理した後、過マンガン酸塩からなる第2の酸化剤でエッチングして形成される微細凹凸表面上に形成するのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1において、長い樹脂フィルムに金属層を連続的に積層せしめる装置が示されているが、この装置は、真空チャンバー1内に、片持ち状に突設された巻出しロール2、巻取りロール3、冷却ロール4及びガイドロール5,6を備え、かかる巻出しロール2から巻き出される樹脂フィルム7を、ガイドロール5、冷却ロール4、ガイドロール6を経て移送せしめて、巻取りロール3で巻き取ることができるように設けられていると共に、樹脂フィルム7の移送路に沿って、加熱ランプ8、イオンボンバード電極9及び対向ターゲット式スパッタ装置10〜12を配設している。
【0010】
なお、対向ターゲツト式スパッタ装置10〜12は、いずれも、図2において示されているように、所定間隔をもって対向せしめられている一対のターゲット13a,13bに垂直に磁場、電場を印加することにより、各ターゲットから放出される二次電子のガンマ電子によってガスのイオン化を促進せしめてターゲット間に高密度プラズマ14を発生させ、もって、ターゲット13a,13bに垂直に、かつ、一定の間隔をもって配されている樹脂フィルム7に金属をスパッタすることができる。
【0011】
このように、複数の対向ターゲット式スパッタ装置10〜12を装着しているので、必要に応じて、各種の金属を樹脂フィルム7に積層せしめることができる。なお、図中、15a,15bは磁石、16は印加電圧を示している。
【0012】
一方、樹脂フィルム7は、好ましくはポリイミドフィルムが用いられ、その表面が0.01〜0.1μmの微細凹凸面に設けられている。なお、この粗面(微細凹凸面)化処理は、前工程において行われ、例えば、プラズマエッチング、イオン、電子、光子照射、薬液処理等を行うことによって、そのような粗面が得られるが、第1の酸化剤(過酸化水素又は次亜塩素酸塩)の存在下で紫外線照射処理した後、第2の酸化剤(過マンガン酸塩)でエッチングして粗面化するのが好ましい。よって、このように粗面化された樹脂フィルム7を用いることにより、それに対する金属層の密着性を一段と高めることができる。
【0013】
また、かかる金属層の形成は、単層であってもよいが、積層が好ましく、その場合、樹脂フィルム7との密着性を高める下金属層と、その上に積層の上金属層とで構成するのが好ましい。なお、上金属層は、下金属層を形成している金属と異なる導電性金属で形成するのが好ましい。例えば、下金属層をNiで形成し、かつ、上金属層をCuで形成せしめるようにである。より具体的には、第一の対向ターゲット式スパッタ装置10によりNiをスパッタし、次いで、第二の対向ターゲット式スパッタ装置11及び第三の対向ターゲット式スパッタ装置12によりCuをスパッタすればよい。
【0014】
よって、樹脂フィルム7に下金属層及び上金属層を形成せしめた二層フレキシブル回路基材を得ることができる。その縦断面姿が図3に示されているが、同図において、下金属層20は、樹脂フィルム7の微細凹凸面7a上に形成され、そして、下金属層20上に上金属層21が形成されている。
【0015】
なお、下金属層20は、0.005〜0.1μm好ましくは0.01〜0.05μmの厚さに設ければよく、かつ、その金属は、高温、高湿度の環境下で樹脂フィルム7との密着強度の低減率を減少せしめ得るものであれば、いかなるものであってもよいが、NiやCrが好ましく、その他、TiやCoやV、若しくは、これらの金属の合金等を用いることができる。
【0016】
また、上金属層21は、0.05〜5μm好ましくは0.1〜0.5μmの厚さに設ければよく、かつ、その金属は、導電性に優れたCuが好ましいが、その他、AlやAgやAuやPt、若しくは、これらの金属の合金等を用いることができる。なお、上金属層21は、導電性を主機能とする点で下金属層20と相違する。
【0017】
また、電気導体回路としては、一般に8〜35μmの厚さが必要とされるので、スパッタ法で形成した上に通常、電気メッキする。また、金属層21を形成した後、熱処理することによって、下金属層20との密着性を更に高めることができる。また、両金属層20,21は、線間絶縁抵抗を確保する為に、導体回路形成した後、エッチングして除去する。
【0018】
【実施例1】
宇部興産株式会社製のポリイミドフィルムであるユーピレックスSの試験片20cm×30cmを1%苛性ソーダ水溶液に1分間浸漬せしめた後、酸化剤(過酸化水素又は次亜塩素酸塩)の添加条件下、紫外線を照射して表面処理(表面の微細凹凸化処理)した。
【0019】
次いで、かかる試験片を、真空チャンバー内で加熱し、イオンボンバード処理した後、対向ターゲット式スパッタ装置により、1mmTorrAr雰囲気中でNi又はCrを0.05μm製膜し、引き続いて、他の対向ターゲット式スパツタ装置により、Cuを0.2μm製膜した。
【0020】
次いで、形成されたCu面にドライフィルム25μmをラミネートし、露光、現像を行い、ピッチが70μm、L/S(線幅/スペース幅)が35μm/35μmの20本プラス20本の櫛歯状レジストパターンを形成した。次いで、電解Cuメッキによってレジストパターン部にCuを約18μm析出せしめて櫛歯状銅配線パターンを形成した。そして、レジストを剥離した後、配線パターン部以外の範囲に残存するスパッタ膜を酸化剤系のソフトエッチング液を用いて除去した。
【0021】
次いで、パターンを形成したフィルムを乾燥せしめた後、恒温恒湿の部屋で形成したパターンの隣り合う線に電極を当て、線間絶縁抵抗を測定した。同時に配線パターンを接着テープを用いて剥離テストして配線の密着性を測定した。その結果を表1に示す。
【0022】
なお、表中の時間はソフトエッチング時間を示している。これからして明らかのように、本発明に係る二層フレキシブル回路基材は、導体線間隔が微細ピッチであっても十分な絶縁が確保できている。
【0023】
【表1】
Figure 0003731841
【0024】
【比較例1】
実施例1と同様に、宇部興産株式会社製のポリイミドフィルムであるユーピレックスSの試験片20cm×30cmを1%苛性ソーダ水溶液に1分間浸漬せしめた後、酸化剤(過酸化水素又は次亜塩素酸塩)の存在下、紫外線を照射をして表面処理(表面の微細凹凸化処理)した。
【0025】
次いで、かかる試験片を、真空チャンバー内で加熱し、イオンボンバード処理した後、平行マグネトロン式スパッタ装置により、1mmTorrAr雰囲気中でCrを0.05μm製膜し、引き続いてCuを0.2μm製膜した。
【0026】
次いで、形成されたCu面にドライフィルム25μmをラミネートし、露光、現像を行い、ピッチが70μm、L/S(線幅/スペース幅)が35μm/35μmの20本プラス20本の櫛歯状レジストパターンを形成した。次いで、電解Cuメッキによってレジストパターン部にCuを約18μm析出せしめて櫛歯状銅配線パターンを形成した。そして、レジストを剥離した後、配線パターン部以外の範囲に残存するスパッタ膜を酸化剤系のソフトエッチング液を用いて除去した。
【0027】
次いで、パターンを形成したフィルムを乾燥せしめた後、恒温恒湿の部屋で形成したパターンの隣り合う線に電極を当て、線間絶縁抵抗を測定した。同時に配線パターンを接着テープを用いて剥離テストして配線の密着性を測定した。その結果を表2に示す。なお、表中の時間(分)は、ソフトエッチング時間を示している。
【0028】
【表2】
Figure 0003731841
ここで、実施例1の結果(表1)と比較例1の結果(表2)とを対比してみた場合、両者は、配線パターンの剥離性においては、格段の差異は無いが、線間絶縁抵抗においては、前者(実施例1)の方が一段と優れており、従って、対向ターゲット式スパッタ法による本発明の方が有利であることが分かる。
【0029】
【実施例2】
宇部興産株式会社製のポリイミドフィルムであるユーピレックスSの試験片20cm×30cmを1%苛性ソーダ水溶液に1分間浸漬し、次いで、第1の酸化剤(過酸化水素又は次亜塩素酸塩)に2分間浸漬した後、鉄イオン水溶液に浸漬して紫外線を4分間照射した。次いで、水洗し、第2の酸化剤(過マンガン酸塩)に3分間浸漬してエッチング処理後、第2の酸化剤除去処理して表面に微細凹凸を形成した。
【0030】
次いで、かかる試験片を、真空チャンバー内で加熱処理後、対向ターゲット式スパッタ装置により、1mmTorrAr雰囲気中でNi又はCrを0.05μm製膜し、引き続いて、他の対向ターゲット式スパッタ装置により、Cuを0.2μm製膜した。
【0031】
次いで、形成されたCu面にドライフィルムレジスト25μmをラミネートし、露光、現像を行い、ピッチが70μm、L/S(線幅/スペース幅)が35μm/35μmの20本プラス20本の櫛歯状レジストパターンを形成した。次いで、電解Cuメッキによりレジストパターン部にCuを約18μm析出せしめて櫛歯状銅配線パターンを形成した。そして、レジストを剥離した後、配線パターン部以外の範囲に残存するスパッタ膜を酸化剤系のソフトエッチング液を用いて除去した。
【0032】
次いで、パターンを形成したフィルムを乾燥させた後、恒温恒湿の部屋で形成したパターンの隣り合う線に電極を当て、線間絶縁抵抗を測定した。なお、スパッタ膜の密着強度は、ピール強度試験機を用い、1cm幅の試験片を用意して、180度剥離、50cm/minの剥離速度で測定した。その結果を表3に示す。同表中の時間(分)は、ソフトエッチング時間を示している。
【0033】
【表3】
Figure 0003731841
【0034】
【実施例3】
宇部興産株式会社製のポリイミドフイルムであるユーピレックスSの試験片20cm×30cmを10mmTorrのN2 ガスプラズマ中で10分間処理した。次いで、真空チャンバー内で加熱、イオンボンバード処理後、対向ターゲット式スパッタ装置により、1mmTorrAr雰囲気中でNiを0.05μm製膜し、引き続いて、Cuを0.2μm製膜した。
【0035】
次いで、形成されたCu面にドライフィルムレジスト25μmをラミネートし、露光、現像を行い、ピッチが70μm、L/S(線幅/スペース幅)が35μm/35μmの20本プラス20本の櫛歯状レジストパターンを形成した。次いで、電解Cuメッキによりレジストパターン部にCuを約18μm析出せしめて櫛歯状銅配線パターンを形成した。そして、レジストを剥離した後、配線パターン部以外の範囲に残存するスパッタ膜を酸化剤系のエッチング液を用いて除去した。
【0036】
次いで、パターンを形成したフィルムを乾燥せしめた後、恒温恒湿の部屋で形成したパターンの隣り合う線に電極を当て、線間絶縁抵抗を測定した。また、スパッタ膜の密着強度は、実施例2と同様に、ピール強度試験機を用い、1cm幅の試験片を用意して、180度剥離、50cm/minの剥離速度で測定した。その結果を表4に示す。同表中の時間(分)は、ソフトエッチング時間を示している。
【0037】
【表4】
Figure 0003731841
【0038】
【比較例2】
実施例2と同様に、宇部興産株式会社製のポリイミドフィルムであるユーピレックスSの試験片20cm×30cmを1%苛性ソーダ水溶液に1分間浸漬し、次いで、第1の酸化剤(過酸化水素又は次亜塩素酸塩)に2分間浸漬した後、鉄イオン水溶液に浸漬して紫外線を4分間照射した。次いで、水洗し、第2の酸化剤(過マンガン酸塩)に3分間浸漬してエッチング処理後、第2の酸化剤除去処理して表面に微細凹凸を形成した。
【0039】
次いで、かかる試験片を、真空チャンバー内で加熱、イオンボンバード処理後、平行マグネトロン式スパッタ装置により、1mmTorAr雰囲気中でCrを0.05μm製膜し、引き続いて、Cuを0.2μm製膜した。次いで、形成されたCu面にドライフィルムレジスト25μmをラミネートし、露光、現像を行い、ピッチが70μm、L/S(線幅/スペース幅)が35μm/35μmの20本プラス20本の櫛歯状レジストパターンを形成した。そして、電解銅メッキによってレジストパターン部にCuを約18m析出せしめて、櫛歯状銅配線パターンを形成した。
【0040】
次いで、レジストを剥離した後、配線パターン部以外の範囲に残存するスパッタ膜を酸化剤系のソフトエッチング液を用いて除去した。次いで、パターンを形成したフィルムを乾燥した後、恒温恒湿の部屋で形成したパターンの隣り合う線に電極を当て、線間絶縁抵抗を測定した。
【0041】
また、スパッタ膜の密着強度は、実施例2と同様に、ピール強度試験機を用い、1cm幅の試験片を用意して、180度剥離、50cm/minの剥離速度で測定した。その結果を表5に示す。同表中の時間(分)は、ソフトエッチング時間を示している。
【0042】
【表5】
Figure 0003731841
【0043】
【比較例3】
宇部興産株式会社製のポリイミドフィルムであるユーピレックスSの試験片20cm×30cmを真空チャンバー内で加熱、イオンボンバード処理した後、平行マグネトロン式スパッタ装置により、1mmTorrAr雰囲気中でCrを0.05μm製膜し、引き続いて、Cuを0.2μm製膜した。
【0044】
次いで、形成されたCu面にドライフィルムレジスト25μmをラミネートし、露光、現像を行い、ピッチが70μm、L/S(線幅/スペース幅)が35μm/35μmの20本プラス20本の櫛歯状レジストパターンを形成した。次いで、電解Cuメッキによりレジストパターン部にCuを約18μm析出して、櫛歯状配線パターンを形成した。
【0045】
次いで、レジストを剥離した後、配線パターン部以外の範囲に残存するスパッタ膜を酸化剤系のソフトエッチング液を用いて除去した。次いで、パターンを形成したフィルムを乾燥した後、恒温恒湿の部屋で形成したパターンの隣り合う線に電極を当て、線間絶縁抵抗を測定した。
【0046】
また、スパッタ膜の密着強度は、実施例2と同様に、ピール強度試験機を用い、1cm幅の試験片を用意して、180度剥離、50cm/minの剥離速度で測定した。その結果を表6に示す。同表中の時間(分)は、ソフトエッチング時間を示している。
【0047】
【表6】
Figure 0003731841
ここで、実施例2の結果(表3)と比較例2,3の結果(表5,6)とを対比してみた場合、後者(比較例2,3)は、スパッタ膜の密着強度においては優れているが、線間絶縁抵抗においては前者(実施例2)の方一段と優れている。また、実施例3の結果(表4)と比較例2,3の結果(表3)とを対比してみた場合も同様である。
【0048】
また、実施例2の結果(表3)と実施例3の結果(表4)とを対比してみた場合、前者(実施例2)は、密着強度及び線間絶縁抵抗の両面において優れている。従って、ポリイミドフィルムの表面を第1の酸化剤の存在下で紫外線照射処理した後、第2の酸化剤でエッチングして微細凹凸面にせしめてから、その面上に、対向ターゲット式スパッタ法によって金属層を形成するのが最も好ましいことが分かる。なお、実施例2は、比較例2,3に比してスパッタ膜の密着強度においては、やや劣っているが、この程度の差異は実用上、問題無い。
【0049】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によると、樹脂フィルムと金属層との密着性及び導体配線間の絶縁性のうち、特に、導体配線間の絶縁性において優れた特性を有する二層フレキシブル回路基材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の対向ターゲット式スパッタ装置を備えた樹脂フィルムの連続製膜装置の主要部を示す正面図である。
【図2】対向ターゲット式スパッタ装置の拡大図である。
【図3】二層フレキシブル回路基材の縦断面図である。
【符号の説明】
1 真空チャンバー
2 巻出しロール
3 巻取りロール
4 冷却ロール
7 樹脂フィルム
7a 微細凹凸面
10〜12 対向ターゲット式スパッタ装置
13a,13b ターゲット
20 下金属層
21 上金属層

Claims (3)

  1. 樹脂フィルムがポリイミドフィルムからなり、ポリイミドフィルム表面に
    対向ターゲット式スパッタ法により形成せしめる下金属層とその上に積層の対向ターゲット式スパッタ法により形成せしめる上金属層とで構成される二層フレキシブル回路基板の製造方法において、下金属層がポリイミドフィルムの表面を第1の酸化剤の存在下で紫外線照射処理をした後、第2の酸化剤でエッチングして形成される微細凹凸表面上に形成されたものであることを特徴とする二層フレキシブル回路基板の製造方法。
  2. 第1の酸化剤が過酸化水素または次亜塩素酸塩よりなることを特徴とする請求項1に記載の二層フレキシブル回路基板の製造方法。
  3. 第2の酸化剤が過マンガン酸塩よりなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二層フレキシブル回路基板の製造方法。
JP17768897A 1997-06-17 1997-06-17 二層フレキシブル回路基材の製造方法 Expired - Fee Related JP3731841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17768897A JP3731841B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 二層フレキシブル回路基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17768897A JP3731841B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 二層フレキシブル回路基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116061A JPH116061A (ja) 1999-01-12
JP3731841B2 true JP3731841B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16035376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17768897A Expired - Fee Related JP3731841B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 二層フレキシブル回路基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731841B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087873A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. フレキシブル銅基板用バリア膜及びバリア膜形成用スパッタリングターゲット
JP2012026025A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成膜方法、金属ベース層付樹脂フィルムの製造方法及びスパッタリング装置
JP5648402B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-07 住友金属鉱山株式会社 スパッタリング装置、スパッタリング方法及び金属ベース層付樹脂フィルムの製造方法
JP6060836B2 (ja) * 2013-07-05 2017-01-18 住友金属鉱山株式会社 樹脂フィルムの表面処理方法及びこれを含んだ銅張積層板の製造方法
JP7212878B2 (ja) * 2018-06-20 2023-01-26 国立大学法人大阪大学 変性膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH116061A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523548B2 (en) Method for producing a printed circuit board
EP0773710A1 (en) Flexible printed wiring board
TWI384917B (zh) 印刷配線基板,其製造方法及電路裝置
TW507512B (en) Method for manufacturing printed wiring board comprising electrodeposited copper foil with carrier and resistor circuit; and printed wiring board comprising resistor circuit
JP3641632B1 (ja) 導電性シート、それを用いた製品およびその製造方法
KR20070094607A (ko) 연성 회로 및 이의 제조 방법
JP3888587B2 (ja) フレキシブル基板のエッチング方法
JP3731841B2 (ja) 二層フレキシブル回路基材の製造方法
TWI389618B (zh) 2層薄膜,2層薄膜之製造方法及印刷基板之製造方法
US5484517A (en) Method of forming multi-element thin hot film sensors on polyimide film
JPH05259596A (ja) フレキシブルプリント配線用基板
JP5304733B2 (ja) 誘電体膜を有する金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムと金属膜付耐熱性樹脂フィルムの各製造方法および誘電体膜を有する金属ベース層付耐熱性樹脂フィルムの製造装置
JP2014222689A (ja) 両面金属積層フィルムの製造方法とその製造装置、および、フレキシブル両面プリント配線基板の製造方法
WO2009008273A1 (ja) プリント配線基板の製造方法および該製造方法により得られたプリント配線基板
JP4580496B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2010109275A (ja) プリント配線板用コイル状銅箔
JP4658100B2 (ja) プリント配線基板および回路装置
JPH05299820A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2011100846A (ja) 2層フレキシブル基板とその製造方法、2層フレキシブル配線板とその製造方法並びにプラズマ処理装置
JP7043731B2 (ja) 銅張積層基板とその製造方法、並びに配線基板
KR20210106811A (ko) 연성회로기판 적층구조체의 제조방법 및 제조장치
JPH05259595A (ja) フレキシブルプリント配線用基板
JPH05251511A (ja) 銅・ポリイミド積層構造体の製造方法
JPH05283848A (ja) フレキシブルプリント配線板
WO2023149007A1 (ja) 回路基板用導電性フィルム、回路基板用導電性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees