JP3731257B2 - オゾン水脱臭方法及び脱臭装置 - Google Patents

オゾン水脱臭方法及び脱臭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3731257B2
JP3731257B2 JP22157196A JP22157196A JP3731257B2 JP 3731257 B2 JP3731257 B2 JP 3731257B2 JP 22157196 A JP22157196 A JP 22157196A JP 22157196 A JP22157196 A JP 22157196A JP 3731257 B2 JP3731257 B2 JP 3731257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone water
ozone
water
deodorizing
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22157196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1057465A (ja
Inventor
克治 山本
亮二 高橋
正典 渡辺
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP22157196A priority Critical patent/JP3731257B2/ja
Publication of JPH1057465A publication Critical patent/JPH1057465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731257B2 publication Critical patent/JP3731257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオゾン水を用いた脱臭処理空間の脱臭方法及びオゾン水による脱臭装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、オゾンガス(O3 )には強力な殺菌、酸化分解力を有することから、これらの性質を利用して任意空間の消毒、脱臭を行う方法が用いられている。例えば、食品倉庫や病院等の無臭無菌状態が望まれる空間においては、その窓やドアーの部分に目張りをした後、オゾナイザー等と称されるオゾン発生装置により、これらの空間にオゾンガスを発生させてその空間内を消毒すると共に悪臭成分を脱臭するようにしている。また、生ゴミ等を一時的に貯蔵しておくゴミビット等においては、発生した悪臭ガスを吸引機等によってチャンバーに引き込み、オゾンガスと混合して脱臭した後、大気中に放出することで悪臭拡散による周辺環境の悪化を未然に防止するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなガス状のオゾンは反応性が低いため、充分な殺菌、脱臭を行うためには反応時間に長時間を要するといった欠点があった。しかも、ガス状であることから病棟などの居室を殺菌、脱臭する場合にはそのドアや窓を確実に目張りしないとその隙間からオゾンガスが洩れ出してオゾン特有の刺激臭が発生したり、周囲の人に悪影響を及ぼすおそれもあった。
【0004】
そこで、本発明はこのような課題を有効に解決するために案出されたものであり、その目的は脱臭効率を大幅に向上させて短時間で脱臭を行うことができる新規なオゾン水脱臭方法及び脱臭装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、オゾン水を脱臭処理空間内に霧状に噴霧し、その噴霧されたオゾン水に紫外線を照射してヒドロキシルラジカル(OHラジカル)を多量に発生させ、これ上記空間内に所定時間滞留させて空間内を脱臭するようにしたものである。すなわち、オゾンの反応性はガスの状態よりもオゾン水の状態の方が、また、ガス状であっても湿度が高い方が反応性に優れていることから、オゾン水を霧状に噴霧することで脱臭処理空間内の悪臭に対して高い脱臭効果を得ることができる。しかも、霧状とすることにより、脱臭対象空間全体にオゾン水をムラなく拡散することができる上、ガス状オゾンに比べ目張りなどから洩れにくくなるため、周囲に悪影響を及ぼすおそれが少ない。
【0006】
また、このようにしてオゾン水を噴霧するに際しては、噴霧ノズルや超音波振動子等のオゾン噴霧手段を用いることにより、粒径が微細なオゾンの水滴が得られるため、オゾン水の水滴の滞留時間が長くなると共に、悪臭成分とオゾン水滴との接触率が向上して脱臭効果を大きく向上させることができる。
【0007】
また、このようにして噴霧した後の霧状のオゾン水に紫外線を照射して酸化分解力に優れているOHラジカルを多量に発生させることで、さらに脱臭効果を大幅に向上させることができる。すなわち、オゾン水中には、オゾンガスが水中に溶け込んだ際に、酸化分解力が非常に強力なヒドロキシルラジカル(以下OHラジカルと称す)が多少生成されるようになっているが、霧状に噴霧されたオゾン水に紫外線を照射することによってこのOHラジカル多量に発生し、オゾン水の酸化分解力大幅に向上さる。これによってオゾンだけでは分解することができないアルコール類や低級脂肪酸等の悪臭成分をも効果的に酸化分解して消臭することができる。
【0008】
また、このOHラジカルはオゾン水と過酸化水素水(H2 2 )とを反応させたり、オゾン水中の水酸化物イオン濃度を高めることによっても多量に発生させることができるため、上記のように紫外線照射と同時に、あるいは単独で脱臭対象空間内に噴霧することで、効果的な脱臭を行うことができる。
【0009】
そして、これらの脱臭方法を実現するための具体的装置としては、高濃度のオゾン水を製造するオゾン水製造装置と、このオゾン水を所定の空間内に霧状に噴霧する噴霧手段と、噴霧されたオゾン水中に紫外線を照射する紫外線照射ランプとを備えてなるもの、または、これらの他にさらに過酸化水素水噴霧手段とを備えてなるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を好適実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は本発明に係るオゾン水脱臭方法及びオゾン脱臭装置の実施の一形態を示したものであり、図中1は密閉区画された脱臭処理空間、2はオゾン水を製造するオゾン水製造装置、3は脱臭処理空間の天井部付近に設けられた噴霧手段である。
【0012】
先ず、このオゾン水製造装置2は高濃度のオゾン水を連続的に製造できるものであれば良く、従来から用いられているものをそのまま利用することができる。例えば、従来のオゾン水製造装置の一つとしては、図2に示すように、無声放電により空気中の酸素からオゾンを生成するオゾナイザー4に、エジェクタ6を介して原料水(水道水等)を供給して原料水中にオゾンを溶解させてオゾン水を形成し、このオゾン水をオゾン水タンク7に一時的に貯留しておき、このオゾン水をポンプ8によって上記噴霧手段3側に供給するようになっている。
【0013】
そして、図1に示すように、このようなオゾン水製造装置2によって形成されたオゾン水を噴霧手段3である噴霧ノズル3によって脱臭処理空間1の天井部付近から霧状に噴霧することで、脱臭処理空間1内の全体に亘って滞留するようにオゾン水が存在することとなり、効果的な脱臭が行われる。また、このオゾン水の反応性はガス状のオゾンよりも高く、また、ガス状のオゾンであっても湿度が高い方が反応性が高いことから、オゾンガスがオゾン水から揮発した場合であっても高湿度下で反応が行われるため、従来のオゾンガスに比べて効果的な酸化分解反応が行われ脱臭処理を大幅に短縮することができる。尚、このオゾン水の噴霧手段3はできるだけ微細なオゾン水滴が得られれば、本実施の形態に限定されるものではなく、例えば、加湿器のように、上述した噴霧ノズルに代えてオゾン水受皿を設け、このオゾン水受皿内に超音波振動子を収容してオゾン水受皿内のオゾン水を霧状に拡散させるようにしても良い。また、このオゾン水の噴霧は、脱臭処理空間1内にまんべんなく行われるようにすれば、図3に示すように垂直壁面方向から噴霧したり、多数の噴霧手段3を設けて複数箇所から噴霧を行うようにしても良い。また、このオゾン水による脱臭処理時において、図1に示すように脱臭処理空間1内を若干負圧になるようにファン10で引くことで、脱臭処理空間1の目張りや隙間からのオゾン水及び揮発したオゾンガスの漏れなどを未然に防止するようにしても良い。また、この時、吸引した排気ガス中にオゾンガスが多く含まれる場合には、吸引ダクト12にオゾンキラーなどと称されるオゾン分解手段11を設けておき、排気ガス中のオゾンを分解処理してから排気するようにしておくことは勿論である。
【0014】
次に、図1に示すように、脱臭処理空間1内に設けた紫外線照射ランプ5から、この空間1内に噴霧されオゾン水に対して紫外線を照射することで、酸化分解力が非常に強力なOHラジカルオゾン水中に大量に生成さ。これによって、脱臭能力大幅に向上される
【0015】
すなわち、オゾンに紫外線(hv<310nm)を照射してオゾンを紫外線分解すると、励起酸素原子(1D)が生成され(O3→O2+O(1D))、これが水と反応してOHラジカルが生成された(O(1D)+H2O→2HO)後、生成されたOHラジカルはさらにオゾンと反応してHO2ラジカルとなり(HO+O3→HO2 +O2)、このHO2ラジカルがオゾンと反応して再びOHラジカルを生成するという連鎖反応系が形成されることになる(HO2 +O3→HO+O2)。そして、このOHラジカルはオゾンだけでは分解できないアルコール類や低級脂肪酸などの難分解性有機化合物に対して優れた反応速度定数を有していることから、このOHラジカルを積極的に発生させてオゾン水と共に用いることで優れた脱臭効果を発揮することが可能となる。
【0016】
次に、図4は上述した実施の形態にさらに過酸化水素水噴霧手段を加えたものである。これは、過酸化水素水(H2 2 )が収容されたタンク9に上述した噴霧手段3を接続したものであり、オゾン水と共に過酸化水素水を脱臭処理空間1内に噴霧することで、過酸化水素水の脱臭殺菌能力に加えて、OHラジカルの発生量を増大させて脱臭効果をさらに向上させたものである。すなわち、この脱臭方法は、以下の式に示すように、オゾンの光分解と過酸化水素とオゾンの反応の2つを組み合わせてなるものであり、過酸化水素が解離してできるHO2 - とオゾンを反応させてOHラジカルとHO2 ラジカルとを生成させ、この反応を導入としてオゾンが介在するOHラジカルとHO2 ラジカルの連鎖反応系を形成したものである。
【0017】
hv<310nm
3 →O2 +O( 1 D)
O( 1 D) +H2 O→2HO
2 2 +H2 O←→H3 + +HO2 -
3 +HO2 - +H+ →HO+HO2 +O2
HO+O3 →HO2 +O2
HO2 +O3 →HO+O2
HO+H2 2 →HO2 +O2
尚、このOHラジカルは上述したように紫外線や過酸化水素水を用いる他に、オゾン水のpHを上げて水酸イオン濃度を高めることによっても、以下に示すようにラジカル連鎖反応系が形成されることから、図2に示すように、噴霧される前のオゾン水中に所定量のアルカリ剤を投入してオゾン水中の水酸イオン濃度を高めておくようにしても良い。
【0018】
OH- +O3 →O2 ・-+HO2
HO+O3 →HO2 +O2
HO2 +O3 →HO+O2
また、このようなオゾン水あるいは過酸化水素水を噴霧するに際して、噴霧液体の粒径はできるだけ微細なほうが好ましいことから、例えば、図5に示すように二流体式の噴霧ノズル14,15を用い、コンプレッサ13によって脱臭処理空間1内の噴霧ガスと共に強制的に噴霧させるようにしても良い。さらに、オゾン水製造時に未溶解オゾンが発生した場合には、図示するように、このオゾンガスをコンプレッサ13側に引き込み、オゾン側噴霧ノズル15の噴霧ガスとして用いれば、さらに効果的な脱臭処理作業を行うことが可能となる。さらにOHラジカルを発生させるに際しては、上述したような方法を必要に応じてそれぞれ単独であるいは複合して用いるようにすることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、反応性に優れたオゾン水を噴霧し、その噴霧されたオゾン水に紫外線を照射し、オゾン水中にヒドロキシラジカル(OHラジカル)を多量に発生させるようにしたことから、脱臭処理空間内の脱臭処理を短時間でかつ確実に行うことができる等といった優れた効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す説明図である。
【図2】本発明に用いるオゾン水製造装置の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す説明図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す説明図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 脱臭処理空間
2 オゾン水製造装置
3 噴霧手段
5 紫外線照射ランプ

Claims (6)

  1. オゾン水を脱臭処理空間内に霧状に噴霧し、その噴霧されたオゾン水に紫外線を照射してヒドロキシルラジカル(OHラジカル)を多量に発生させ、これ上記空間内に所定時間滞留させて空間内を脱臭するようにしたことを特徴とするオゾン水脱臭方法。
  2. オゾン水及び過酸化水素水を脱臭処理空間内に霧状に噴霧し、その噴霧されたオゾン水及び過酸化水素水に紫外線を照射してヒドロキシルラジカル(OHラジカル)を多量に発生させ、これらを上記空間内に所定時間滞留させて空間内を脱臭するようにしたことを特徴とするオゾン水脱臭方法。
  3. 上記オゾン水に、pHを高めるべくアルカリ剤を添加して水酸イオン濃度を高めてヒドロキシルラジカル(OHラジカル)を多量に発生させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のオゾン水脱臭方法。
  4. 上記オゾン水又は過酸化水素水を噴霧するに際して噴霧ノズル又は超音波振動子を用いたことを特徴とする請求項1から3いずれかに記載のオゾン水脱臭方法。
  5. 高濃度のオゾン水を製造するオゾン水製造装置と、このオゾン水を脱臭処理空間内に霧状に噴霧する噴霧手段と、噴霧されたオゾン水に紫外線を照射する紫外線照射ランプとを備えてなることを特徴とするオゾン水脱臭装置。
  6. 高濃度のオゾン水を製造するオゾン水製造装置と、このオゾン水を脱臭処理空間内に霧状に噴霧する噴霧手段と、過酸化水素水を上記空間に噴霧する過酸化水素水噴霧手段と、噴霧されたオゾン水及び過酸化水素水に紫外線を照射する紫外線照射ランプとを備えてなることを特徴とするオゾン水脱臭装置。
JP22157196A 1996-08-22 1996-08-22 オゾン水脱臭方法及び脱臭装置 Expired - Fee Related JP3731257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22157196A JP3731257B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 オゾン水脱臭方法及び脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22157196A JP3731257B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 オゾン水脱臭方法及び脱臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057465A JPH1057465A (ja) 1998-03-03
JP3731257B2 true JP3731257B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16768827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22157196A Expired - Fee Related JP3731257B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 オゾン水脱臭方法及び脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731257B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052353B2 (ja) * 2004-07-22 2008-02-27 松下電器産業株式会社 冷蔵庫
JP4052352B2 (ja) * 2004-07-22 2008-02-27 松下電器産業株式会社 収納庫および冷蔵庫
JP4916201B2 (ja) * 2006-03-27 2012-04-11 三洋電機株式会社 培養装置
JP4915958B2 (ja) * 2008-03-26 2012-04-11 パナソニック株式会社 空気清浄装置
JP5651869B2 (ja) 2009-10-30 2015-01-14 リード工業株式会社 気液混合ノズル、およびこの気液混合ノズルを用いたエマルジョン燃料燃焼システムならびに環境浄化液体噴霧システム
JP2012020238A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Adson Corp オゾンミスト発生装置
JP6081230B2 (ja) * 2013-03-04 2017-02-15 株式会社Ihiシバウラ オゾン水生成装置
JP6449076B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-09 三菱重工機械システム株式会社 殺菌装置、殺菌方法
CN107308835B (zh) * 2017-08-22 2020-11-24 依格安顾问(香港)有限公司 高压雾化臭氧水的制造装置及方法
CN111249511B (zh) * 2020-03-17 2021-03-19 青岛大学附属医院 一种建筑公共管理卫生防疫系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1057465A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008592B2 (en) Decontamination apparatus and method using an activated cleaning fluid mist
AU2004275443B2 (en) Improved ozone sterilization method
US20210030908A1 (en) Apparatus and process for focused gas phase application of biocide
JP3731257B2 (ja) オゾン水脱臭方法及び脱臭装置
US20100112677A1 (en) Sterile environment maintaining apparatus
JPWO2009041049A1 (ja) 殺菌方法および装置
EP0722741B1 (en) Sterilization
JP6680306B2 (ja) 光脱臭方法および光脱臭装置
KR19980703009A (ko) 탈취·소취·살균방법 및 탈취·소취·살균장치
EP1458450B1 (en) Method for denaturing biochemical agent and decontamination apparatus
JP2020185103A (ja) 作業室の無菌環境維持方法、無菌環境維持装置
JPH1057749A (ja) オゾン水による空気脱臭方法及び空気脱臭装置
CN2183771Y (zh) 一种口腔器械臭氧气体消毒器
JP5229493B2 (ja) 脱臭装置
JPH10201833A (ja) オゾン脱臭殺菌装置
WO2022049984A1 (ja) 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
JP2003199814A (ja) 霧化殺菌消臭装置
JP2004166742A (ja) オゾン薫蒸装置
JP2017169878A (ja) 有機質の分解方法及び有機質の分解装置
JP2003235952A (ja) 殺菌・脱臭装置
WO2023127825A1 (ja) 殺菌方法及び殺菌装置
CN218045776U (zh) 一种遗体冷藏柜消毒除臭系统
JPH0422747Y2 (ja)
JP2003003152A (ja) 有機物の酸化分解性ガスの製造方法
JP4841043B2 (ja) オゾン水による医療又は高齢者施設の殺菌及び脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees