JP3730928B2 - ストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム - Google Patents

ストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3730928B2
JP3730928B2 JP2002090313A JP2002090313A JP3730928B2 JP 3730928 B2 JP3730928 B2 JP 3730928B2 JP 2002090313 A JP2002090313 A JP 2002090313A JP 2002090313 A JP2002090313 A JP 2002090313A JP 3730928 B2 JP3730928 B2 JP 3730928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
audio
ivr system
communication
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002090313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289335A (ja
Inventor
真一郎 相
勇二 久寿米木
健 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002090313A priority Critical patent/JP3730928B2/ja
Publication of JP2003289335A publication Critical patent/JP2003289335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730928B2 publication Critical patent/JP3730928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットなどの通信ネットワークを介して行なうVoIPによる音声通信サービスに関するものである。さらに、詳細には、端末の要求する音声通信サービスが双方向か片方向かを判定し、片方向の場合、ストリーム再生方式によりサービス要求に対応するVoIP対応IVRシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
IVRシステムとは、音声ガイダンスを再生することで、ユーザに情報を提供し、またユーザより送られるDTMF(二重トーン多重周波数)信号の識別や、ユーザの発声を音声認識することなどによりユーザからの入力を受付けることで、送出するガイダンスを選択する対話処理を行うものである。
【0003】
従来のIVRシステムにおいては、端末のサービス要求が双方向音声通信か片方向音声通信かの区別はされておらず、一般的に全て双方向音声通信として処理されてきた。従って、以下の欠点があった。
【0004】
・IVRシステムの持つ呼処理能力を必要以上に消費する。
【0005】
・回線容量を必要以上に消費する。
【0006】
・端末要求の処理に、場合によって、必要以上にシステムの処理能力や回線容量を使用する結果、システムコストが高くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上に述べた従来システムの欠点を解決し、
・端末がIVRシステムに要求するサービスを伝達する手段を提供し、端末の要求に応じた処理を行ない、
・端末の要求に応じた設備配置を行なう。
ことにより端末の要求を満たし、かつ合理的なサービスの実施を可能とするIVRシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するための本発明は、以下の構成を特徴とする。
【0009】
(1)ストリーム再生方式を併用したVoIPに対応するIVRシステムであって、
端末からの呼処理および端末の通信サービス要求が片方向通信か双方向通信かを判定する呼処理部と、端末と対話するための音声データを格納する音声ストレージと、端末からの音声信号を前記音声ストレージに格納および該音声ストレージの音声データを音声信号に再生して端末に送信するための双方向音声通信処理を行う音声処理部と、前記音声ストレージに格納する音声データを再生して端末と片方向通信を行うストリーム再生サーバとを備え、
前記呼処理部は端末が選択する着アドレスによって端末の要求を識別し、この要求が双方向音声通信の場合は前記音声処理部で対応し、該要求が片方向音声通信の場合は前記ストリーム再生サーバで対応する手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
(2)端末がIVRシステムにアクセスする着アドレスを構造化し、構造化したアドレスを用いて端末の要求するサービスが双方向音声通信か片方向音声通信かを判別することを特徴とする。
【0011】
(3)端末がIVRシステムにアクセスする着アドレスを構造化して、アドレスにガイダンスフィールドを設け、端末が要求するガイダンスの種類をガイダンスフィールドにより識別可能にしたことを特徴とする。
【0012】
(4)前記音声データは、通常の音声ファイルとストリーム再生に対応した複数のエンコード方式を採用した音声ファイルで構成し、端末の要求に応じて双方向音声通信および片方向音声通信のいずれの要求にも各種コーデックに対応した音声を再生することを特徴とする。
【0013】
(5)前記片方向音声通信サービスを要求する端末がDTMF信号を用いて入力を行なう場合、非音声フォーマットによるDTMF信号の入力処理を行なうことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、添付の図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。この説明は本発明をより良く理解するためのものであって、本発明の特許請求の範囲を制限するものではない。
【0015】
図1は本発明によるIVRシステムの構成例を説明する図であって、1は端末からの呼処理および端末の通信サービス要求が片方向通信か双方向通信かを判定する呼処理部、2は端末と対話するための音声データを格納する音声ストレージ、3は端末との間の双方向音声通信のためのDTMF信号受信や音声認識・合成・録音処理を行って端末と双方向通信する音声処理部、4は音声ストレージに格納する音声データを再生して端末と片方向通信するストリーム再生サーバである。5はIVRシステムに双方向音声通信サービスを要求する端末、6はIVRシステムに片方向音声通信サービスを要求する端末である。
【0016】
なお、音声データは、通常の音声ファイルとストリーム再生に対応した複数のエンコード方式を採用した音声ファイルで構成し、端末の要求に応じて双方向音声通信および片方向音声通信のいずれの要求にも各種コーデックに対応した音声を再生するのが好ましい。また、片方向音声通信サービスを要求する端末がDTMF信号を用いて入力を行なう場合、IETFが策定するRFC2833などに準拠した非音声フォーマットによるDTMF信号の入力処理を行なうのが好ましい。
【0017】
図1において、端末5または6がIVRシステムに音声サービスを要求するためにアクセスすると、IVRシステムの呼処理部1で端末の選択した着アドレスを分析し、端末の要求が双方向音声通信か片方向音声通信かを判定し、その結果に応じてサービスの処理を双方向音声通信の場合は音声処理部3、または片方向音声通信の場合はストリーム再生サーバ4のいずれかに委ねる。
【0018】
端末の要求によって指定された音声処理部3またはストリーム再生サーバ4は端末の望むサービス要求に従って指定された音声ストレージ2にアクセスし、所定の音声データを取り出し、再生して、端末に提供する。
【0019】
図2は、端末がIVRシステムにアクセスするときに選択可能な着アドレスの構造を示す図であって、f1は端末の要求する音声通信の種別を示すフィールド、nは端末の要求するガイダンス指定である。
【0020】
図2において、f1は、端末が双方向音声通信を希望するときは「vxml」となり、片方向音声通信を希望するときは「Stream」となる。端末がそのサービス要求においていずれを選択したかは、図1の動作説明で記述の通り、IVRシステムの呼処理部1で識別される。nは端末が要求するガイダンスの種類を示し、選択内容は図1に示す呼処理部のシナリオ実行部1Aで判定される。音声再生を行う音声データの形式は、呼接続を行うために使用される情報を用いて、自動的に選択される。
【0021】
図3は、図1に示したIVRシステムの構成および図2に示した端末が選択可能な着アドレスを前提に、端末のサービス要求に対するIVRシステムの処理手順を示す図であって、S31は端末からのサービス要求の着信処理、S32は端末要求が双方向音声通信か片方向音声通信かの判定処理、S33は端末からの双方向音声通信要求に対しIVRシステムの音声処理部が対応可能かどうかの判定処理、S34は端末からの双方向音声通信要求にIVRシステムが対応可能な場合の通話処理、S35は端末からの片方向音声通信要求に対しIVRシステムのストリーム再生方式が対応可能かどうかの判定処理、S36は端末からの片方向音声通信要求にIVRシステムが対応可能な場合の通話処理、S37はエラー処理である。
【0022】
このような構造になっているため、本発明によるストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステムは、
・端末がIVRシステムに要求するサービスを伝達する手段を提供し、端末の要求に応じた処理を行ない、
・端末の要求に応じた設備配置を行なう、
ことが出来る。
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によるストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステムは、
・端末がIVRシステムに要求するサービスを伝達する手段を提供し、端末の要求に応じた処理を行ない、
・端末の要求に応じた設備配置を行なう、
ことが出来るので、
・端末のサービス要求を識別し、片方向音声通信要求に対しては、ストリーム再生方式で対応し、IVRシステムの処理能力を温存し、また双方向音声通信用の音声処理部の所要数を削減し、システムのコスト削減を図る。
【0024】
・端末のサービス要求処理における所要処理能力の削減や音声処理部搭載数の適正化によりサービス要求の同時接続数を増大させる。
【0025】
・双方向音声通信を希望する要求が錯綜する場合、端末に対し、片方方向音声通信を勧奨する。
等の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステムの構成図。
【図2】本発明によるVoIP対応IVRシステムにおいて、端末が選択可能なシステムへのアクセスの構造化着アドレス例。
【図3】本発明によるIVRシステムの端末要求に対する処理手順図。
【符号の説明】
1…呼処理部
2…音声ストレージ
3…音声処理部
4…ストリーム再生サーバ
5、6…端末
f1…端末のサービス要求種別
n…端末の指定するガイダンス番号
S31…着信処理
S32…双方向音声通信要求判定処理
S33…音声処理部対応可能性判定処理
S34…双方向通話処理
S35…ストリーム再生対応可能性判定処理
S36…片方向通話処理処理
S37…エラー処理

Claims (5)

  1. ストリーム再生方式を併用したVoIPに対応するIVRシステムであって、
    端末からの呼処理および端末の通信サービス要求が片方向通信か双方向通信かを判定する呼処理部と、端末と対話するための音声データを格納する音声ストレージと、端末からの音声信号を前記音声ストレージに格納および該音声ストレージの音声データを音声信号に再生して端末に送信するための双方向音声通信処理を行う音声処理部と、前記音声ストレージに格納する音声データを再生して端末と片方向通信を行うストリーム再生サーバとを備え、
    前記呼処理部は端末が選択する着アドレスによって端末の要求を識別し、この要求が双方向音声通信の場合は前記音声処理部で対応し、該要求が片方向音声通信の場合は前記ストリーム再生サーバで対応する手段を備えたことを特徴とするストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム。
  2. 端末がIVRシステムにアクセスする着アドレスを構造化し、構造化したアドレスを用いて端末の要求するサービスが双方向音声通信か片方向音声通信かを判別することを特徴とする請求項1に記載のストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム。
  3. 端末がIVRシステムにアクセスする着アドレスを構造化して、アドレスにガイダンスフィールドを設け、端末が要求するガイダンスの種類をガイダンスフィールドにより識別可能にしたことを特徴とする請求項1または2に記載のストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム。
  4. 前記音声データは、通常の音声ファイルとストリーム再生に対応した複数のエンコード方式を採用した音声ファイルで構成し、端末の要求に応じて双方向音声通信および片方向音声通信のいずれの要求にも各種コーデックに対応した音声を再生することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム。
  5. 前記片方向音声通信サービスを要求する端末がDTMF信号を用いて入力を行なう場合、非音声フォーマットによるDTMF信号の入力処理を行なうことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム。
JP2002090313A 2002-03-28 2002-03-28 ストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム Expired - Lifetime JP3730928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090313A JP3730928B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090313A JP3730928B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289335A JP2003289335A (ja) 2003-10-10
JP3730928B2 true JP3730928B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=29235646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090313A Expired - Lifetime JP3730928B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856103B2 (ja) * 2008-01-29 2012-01-18 日本電信電話株式会社 メディアサーバ装置及びその処理方法とプログラム
CN113572736B (zh) * 2021-06-25 2023-03-10 北京长焜科技有限公司 一种VoLTE语音报文双向合并实时播放方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003289335A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808514B2 (ja) コンピュータシステムにおける規格電話機を介する音声記録及び再生
JP4971987B2 (ja) ポータブルVoIPサービスアクセスモジュール
US7760705B2 (en) Voice integrated VOIP system
US5799063A (en) Communication system and method of providing access to pre-recorded audio messages via the Internet
US20020013784A1 (en) Audio data transmission system and method of operation thereof
US6205124B1 (en) Multipoint digital simultaneous voice and data system
US4785473A (en) Interactive audio telecommunications message storage, forwarding and retrieval system
US20100098227A1 (en) Method and Apparatus for Voice Mail Notes
US20020001370A1 (en) Voice portal platform
JP3519712B2 (ja) 電気機器遠隔制御システム、その方法、そのプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体
EP2222050B1 (en) Media resource management method and device, equipment and system thereof
US20030235183A1 (en) Packetized voice system and method
JP3730928B2 (ja) ストリーム再生方式を併用したVoIP対応IVRシステム
US8219403B2 (en) Device and method for the creation of a voice browser functionality
JPH11163922A (ja) マルチメディアの通信情報転送方法と蓄積変換システム
JP4419779B2 (ja) 伝言プログラムおよび伝言方法
JPH11252255A (ja) 通話記録システム
JPH0329555A (ja) 議事内容蓄積方式
JP2002237891A (ja) 通話内容記録システム及び音声記録装置
JP3712967B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、通信プログラム及び通信プログラムが記録された記録媒体
KR20010087521A (ko) 인터넷망과 에이알에스를 이용한 원격지에서의 신청곡자동 재생 방법
KR101074069B1 (ko) 구내 교환 시스템 및 음성 합성 방법
KR20230127062A (ko) 통합 채널 음성 데이터를 생성하는 서버, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2023553020A (ja) ビデオ挨拶再生方法、システム、サーバ及び記憶媒体
US20010016033A1 (en) Audio storage apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3730928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term