JP3730641B2 - 二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と通気口枠体及び通気口枠体の取付方法 - Google Patents

二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と通気口枠体及び通気口枠体の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3730641B2
JP3730641B2 JP2003201495A JP2003201495A JP3730641B2 JP 3730641 B2 JP3730641 B2 JP 3730641B2 JP 2003201495 A JP2003201495 A JP 2003201495A JP 2003201495 A JP2003201495 A JP 2003201495A JP 3730641 B2 JP3730641 B2 JP 3730641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vent
floor
double
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003201495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005042346A5 (ja
JP2005042346A (ja
Inventor
照雄 五十嵐
Original Assignee
照雄 五十嵐
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照雄 五十嵐 filed Critical 照雄 五十嵐
Priority to JP2003201495A priority Critical patent/JP3730641B2/ja
Publication of JP2005042346A publication Critical patent/JP2005042346A/ja
Publication of JP2005042346A5 publication Critical patent/JP2005042346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730641B2 publication Critical patent/JP3730641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木造建築の室内の空気の循環を良好にし、部屋の二重床の上部床板を支持する根太の二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と、通気口枠体及び通気口枠体の取付方法に関する。
【0002】
【従来技術】
省エネルギーと健康で快適な住環境を求めて、高断熱、高気密化した建物が普及しているが、建物を高断熱、高気密化することで居住室内の空間が密閉され、そして、換気が充分に行われないため、室内に汚染した空気が篭り、夏季には湿気が篭り、カビやダニの発生の原因となり、他方では、通気不良による湿気で木部が腐蝕したり、白蟻に浸食されたりする。また、室内の仕上材料に含まれる化学物質からの有害物が放散し、シックハウス症候群が増えているというのが実情です。この様な状況に対応して住宅メーカー等では、種種の換気方法が開発されているが、その多くが換気装置を備えたダクト内を空気が流動して屋外に排出するシステムを採用しているケースがほとんどである。かかる換気システムは設備費を要し、時間の経過と共にダクトの空気の吸入口に浮遊塵が溜まり、しかも雑菌が付着する等非衛生的で、室内の空気が良好に換気されているとはいいがたい状態である。
【0003】
換気システムによらない自然的な換気方法を用いた幾つかの建物が提案されている。その一つに特許文献1に開示された技術は、建物の外壁の通気層は、外壁の下方の空気流入口(床下)から空気を流入し、外壁の通気層を上昇して小屋裏に設けた排出口から屋外に空気が排出する過程で、外壁通気層の断熱層を貫通して設けられた開閉ガラリから、外壁通気層と居間(1階と2階)の室内空間とを連通し、外壁通気層内の空気を開閉ガラリを通過して居間(1階と2階)の室内空間に入り、室内の空気を換気するようになっている。
【0004】
そして、外壁の下方の空気流入口から(床下)から空気を流入し、外壁通気層を上昇して小屋裏に到達し、小屋裏に設けた排出口から外部に排出という、外壁通気層の空気の流れの途中で断熱層に設けた開閉ガラリから室内に空気が流入するようになっているが、確かに室内への空気の流入はあるのですが、隙間(開閉ガラリ)から空気が流入するというような少ない流量と思われる。しかも、他の室との間仕切壁に設けた開閉ガラリを通過して更に他の室内に流動するとなれば更に少ない流量となり、各室内空間を空気が循環する機能は微小と思われる。
【0005】
また、本出願人の発明した特許文献2に開示された技術は、建物の外壁に通気口を設け、通気口から室内空間に流入した空気を二重床の上部床板に設けた通気口から二重床の通気層を流動して、外壁通気層及び間仕切壁通気層を流動して小屋裏空間に流動し、小屋裏に設けた排出手段で屋外に排出するという連通した構造で、24時間窓を閉め切っても建物内を空気が循環する理想的な換気方法であるが、二重床に上部床板を支持する根太を適宜間隔に配設してあるが、この根太は二重床の通気層上部床板と下部床板の間の空間の高さの寸法を使用しているので、根太を平行して配設した根太方向の空気の流動は良好であるが、根太と直角方向の空気の流れで、各根太と直交して根太の所定箇所に適宜間隔に複数の通気孔を設けてあるが、この方向の空気の流量は良好とはいえない、したがって、根太と直角方向の側の外壁通気層及び間仕切壁通気層に向っての空気の流動は良好とはいえない。
【0006】
【特許文献1】 特開平9-328824号公報(第3頁、図1、図2)
【特許文献2】 特開2002-88939号公報(第4頁、図7)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、従来は建物の外壁内及び間仕切壁内を空気が良好に上昇して循環するという工法がなかった。したがって壁内に空気が停滞し、同時に季節により、湿気も停滞して木部を腐蝕したり、白蟻に浸食されることとになった。
【0008】
省エネルギーと快適な住環境を目指して高断熱、高気密化が普及しているが、高気密化で建物が密閉化され、これにより室内の仕上げ材等に含まれる化学物質から放散する有害物等による健康被害をうけ、居住室内の換気の必要が叫ばれている。これに対応すべくダクトを備えた換気システムが普及しているが、これらの装置は設備費と維持費がかかり、ダクトによる換気方法は換気量に限度があり、しかも、室内の浮遊塵がダクトの吸込口に付着し、非衛生的であり、浮遊塵を取り除くためのメンテナンスも必要である。
【0009】
外壁通気口から流入した空気が換気システムによらない自然的な換気で、しかも室内空間から空気が二重床の通気層を流動して外壁通気層及び間仕切壁通気層を流動して小屋裏空間に流入し、小屋裏空間から屋外へと空気が排出されるという空気が循環する理想的な工法が確立されたものがなかった。
【0010】
本発明が解決しようとする第一の課題は、二重床の通気層において、二重床の上部床板を支持する根太の根太受金具を用いることで、空気が流動する障害がなくなり、二重床の通気層の空気の流動が方位に向って均等に流動するので、四周の外壁通気層及び間仕切壁通気層内へ均等に空気が流動することを提供する点にある。
【0011】
本発明が解決しようとする第2の課題は、建物の外壁に設けた通気口から流入した空気が室内空間に流入し、室内空間から床に設けた通気口から流入した空気が、二重床の通気層を良好に流動して外壁通気層及び間仕切壁通気層を上昇して小屋裏空間に流動し、小屋裏空間から屋外に排出されて循環することで24時間部屋の窓を閉めておいても、建物内を空気が良好に循環することを提供する点にある。
【0012】
本発明が解決しようとする第3の課題は、建物内を空気が循環することで、室内への新鮮な空気を供給し、絶えず循環する空気で室内及び壁内の湿気を排出することで、室内でのカビ、ダニの発生を防止し、壁内に篭る湿気の排出で木部の腐蝕と白蟻による浸食を防止することができ。また、其処に居住する人の健康も保持できることを提供する点にある。
【0013】
本発明が解決しようとする第4の課題は、二重床の上部床板に設けた通気口に嵌挿した通気口枠体にフイルター枠体を着脱可能に嵌挿してフイルター枠体を適宜に交換することで、経年とともに汚れやすい空気を取り込む通気口と各通気層内に室内から発生する浮遊塵が付着しないように工夫した改善提案の点にある。
【0014】
上記目的を達成するために、この発明は、木造建築の外壁に設けた通気口から室内空間に空気を流入し、室内空間の空気を部屋の二重床の上部床板に設けた通気口を流動して二重床の通気層と、外壁通気層及び間仕切壁通気層と、小屋裏空間へと連通して流動した空気を小屋裏に設けた排出手段で屋外に排出する構造の建物において、前記二重床の通気層に設けた上部床板を支持する複数の根太の支持金具であって、半円形の複数の切欠を有して複数のビス孔を有する下部プレートの上面に柱状部材を立設し、該柱状部材の上端に柱状部材に直交して水平に複数のビス孔を有する長方形の上部プレートを溶着し、前記柱状部材の対向する二面を上方へ延設してそれぞれにビス孔を有する突縁を設けたことを特徴とする二重床用根太受金具である。そして、前記二重床用根太受金具の下部プレートに有する複数のビス孔から下部床板の上面にビス止めして下部プレートを固定し、前記柱状部材の上端に溶着した上部プレートの上面と、対向する両突縁の間に前記根太を嵌設し、該上部プレート及び両突縁のそれぞれに有する複数のビス孔からビス止めして前記柱状部材と前記根太を固定し、複数の前記根太受金具を用いた複数の前記根太に適宜間隔に配設し、前記二重床の通気層を全方位に向かって均等に空気が流れることを特徴とする二重床用根太受金具の取付方法である。
【0015】
二重床の通気層において、前記二重床の上部床板の複数箇所に設けた通気口に嵌挿する通気口枠体であって、正方形又は長方形の前記通気口枠体の周辺の枠に直交して鍔を設け、該通気口枠体の内側に枠に平行して垂直に複数のプレートを設け、通気口枠体の内側の三辺の下部に枠に直交して凹溝を設け、他の一辺にフイルター枠体を挿入する挿入口を設けたことを特徴とする通気口枠体である。
そして、前記上部床板の通気口に前記通気口枠体を着脱自在に嵌挿したことを特徴とする通気口枠体の取付方法である。
【0016】
通気口枠体の挿入口から挿嵌するフイルター枠体であって、正方形又は長方形のフイルター枠体を断面コ字形の枠材で凹溝の枠体を形成し、フイルター枠体の内側の枠材の下部に縦横に複数のフイルター支持部材を設け、前記フイルター枠体の凹溝にフイルターを嵌着したことえを特徴とする通気口枠体である。
そして、前記フイルター枠体を前記通気口枠体の挿入口から挿入して前記凹溝に着脱自在に嵌挿したことを特徴とする通気口枠体の取付方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の1実施の形態を図1に基き説明する。図1は本発明の根太受支持金具を装着した二重床の通気層を示す斜視図である。建物の外壁に設けた通気口7から流入した空気を、室内空間25から二重床の上部床板21に設けた通気口7から流入して、二重床9の通気層6と、外壁通気層6及び間仕切壁通気層6(図省略)と、小屋裏空間(図省略)に設けた排出手段(図省略)で屋外に排出して建物内を空気が良好に循環するものである。
【0018】
二重床9の通気層6に設けた上部床板21を支持する根太5を支持する根太受金具1で、鋼製の亜鉛メッキを施した根太受金具であって、半円形の複数の切欠2aを有し、複数のビス2bを有する下部プレート2の上面に柱状部材3を立設し、この柱状部材3の上端に柱状部材3に直交して水平に複数のビス2bを有する長方形の上部プレート4を溶着し、柱状部材3の対向する二面を上方に延設してそれぞれに複数のビス孔2bを有する突縁3a,3aを設ける。
【0019】
下部プレート2の複数のビス孔2bから下部床板20の上面に複数のビス2c止めして固定し、柱状部材3の上端に溶着した上部プレート4の上面と、両突縁3a,3aの間に根太5を嵌設し、上部プレート4及び両突縁3a,3aのそれぞれに有するビス孔2bからビス2c止めして柱状部材3と根太5を固定し、複数の根太受金具1を用いて複数の根太5の下面に適宜間隔に配設し、二重床 9 の下部床板 20 の上面に複数の根太受金具 1 を固定し、同時に複数の根太 5 を二重床の通気層内に配設し、二重床9内の通気層6の空気を全方位に均等に流動するようにしたものである。
【0020】
下部床板20の上面に床下からの冷気を絶って室内の暖房効果を高めるため、断熱ボード22を敷き詰め、上部床板21の下面と断熱ボード22の上面との間の通気層6を全方位に向って空気が均等に流動する。そして、二重床 9 の通気層 6 から外壁通気層及び間仕切壁通気層(図省略)に向かって空気が流入する。
【0021】
二重床9の通気層6において、上部床板21の複数箇所に設けた通気口7に嵌挿する通気口枠体10であって、正方形又は長方形の通気口枠体 10 の周縁の枠 11 に枠 11 に直交して鍔12を設け、枠11の内側に平行して垂直に複数のプレート13を設け、通気口枠体10の内側の三の下部に枠11に直交して断面がコ字形の部材で凹溝15を設け、他の一にフイルター枠体16を挿入する挿入口14を設け挿入口 14から挿入したフイルター枠体17を凹溝15に着脱自在に嵌挿した通気口枠体 10 を、二重床の上部床板21の通気口7に嵌挿したものである。
【0022】
通気口枠体10に嵌挿するフイルター枠体16であって、正方形又は長方形のフイルター枠体16を断面がコ字形の枠材で凹溝 14 形成し、フイルター枠体16の内側の下部に縦横に複数のフイルター支持部材18を設け、フイルター枠体16の内側のフイルター嵌合溝19にフイルター17を嵌着し、フイルター枠体16を通気口枠体10の挿入口14から凹溝 15 着脱自在に嵌挿したものである。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、建物の外壁に設けた通気口から室内空間に流入した空気を、室内空間から部屋の上部床板に設けた通気口から二重床の通気層と、外壁通気層及び間仕切壁通気層と、小屋裏空間へと連通して流動し、小屋裏に設けた排出手段で屋外に排出する構造の建物において、前記二重床の通気層に設けた上部床板を支持する根太の支持金であって、該上部床板を支持する根太の根太受金具を用い、複数の根太の下面に適宜間隔に柱状部材を配設した複数の柱状部材を下部床板の上面に配設、二重床の通気層を全方位に向かって空気が均等に流動し、各通気層内及び室内空間を空気が良好に循環できる。
【0024】
請求項2に記載の発明によれば、二重床の通気層において、上部床板の複数箇所に設けた通気口に嵌する通気口枠体であって、正方形又は長方形の通気口枠体の周辺の枠に直交して鍔を設け、通気口枠体の内側に枠体に平行して垂直に一方方向に複数のプレートを設け、通気口枠体を上部床板の通気口に着脱自在に嵌し、通気口枠体の枠のに凹溝を設け、該凹溝にフイルター枠体を着脱自在に嵌し、フイルターの汚れに応じてフイルター枠体を容易に交換することができる。
【0025】
請求項3に記載の発明によれば、通気口枠体に嵌挿するフイルター枠体であって、正方形又は長方形の枠体を断面コ字形の枠材で形成し、フイルター枠体の内側の下部に縦横に複数のフイルターを支持する支持部材を設け、フイルター枠体の凹溝にフイルターを嵌着し、フイルター枠体を前記通気口枠体の凹溝に着脱自在に嵌挿し、二重床の通気層と外壁通気層及び間仕切壁通気層内を空気が通過する過程で各通気層内に浮遊塵が付着するのを防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1 本発明の根太受金具を装着した二重床の通気層の斜視図である。
【図2】 2 柱状部材の斜視図である。
【図3】 3 図2の柱状部材のA−A線縦断面図である。
【図4】 4 (a)は通気口枠体の斜視図であり(b)はフイルター枠体の斜視図であり(c)は(
a)のB―B線縦断面図である。
【符号の説明】
1 根太受金具
2 下部プレート
2a 切欠
2b ビス孔
2c ビス
3 柱状部材
3a 突縁
4 上部プレート
5 根太
6 通気層
7 通気口
9 二重床
10 通気口枠体
11 枠
12 鍔
13 プレート
14 挿入口
15 凹溝
16 フイルター枠体
16a 枠材
17 フイルター
18 フイルター支持部材
20 下部床板
21 上部床板
22 断熱ボード
25 室内空間

Claims (6)

  1. 木造建築の外壁に設けた通気口から室内空間に空気を流入し、室内空間の空気を部屋の二重床の上部床板に設けた通気口を流動して二重床の通気層と、外壁通気層及び間仕切壁通気層と、小屋裏空間へと連通して流動した空気を小屋裏に設けた排出手段で屋外に排出する構造の建物において、前記二重床の通気層に設けた上部床板を支持する複数の根太の支持金具であって、半円形の複数の切欠を有して複数のビス孔を有する下部プレートの上面に柱状部材を立設し、該柱状部材の上端に柱状部材に直交して水平に複数のビスを有する長方形の上部プレートを溶着し、前記柱状部材の対向する二面を上方へ延設してそれぞれにビス孔を有する突縁を設けたことを特徴とする二重床用根太受金具。
  2. 前記二重床用根太受金具の下部プレートに有する複数のビス孔から下部床板の上面にビス止めして下部プレートを固定し、前記柱状部材の上端に溶着した上部プレートの上面と、対向する両突縁の間に前記根太を嵌設し、該上部プレート及び両突縁のそれぞれに有する複数のビス孔からビス止めして前記柱状部材と前記根太を固定し、複数の前記根太受金具を用いて複数の前記根太に適宜間隔に配設し、前記二重床の通気層を全方位に向かって均等に空気が流れることを特徴とする請求項1に記載の二重床用根太受金具の取付方法。
  3. 二重床の通気層において、前記二重床の上部床板の複数箇所に設けた通気口に嵌挿する通気口枠体であって、正方形又は長方形の前記通気口枠体の周辺の枠に直交して鍔を設け、該通気口枠体の内側に枠に平行して垂直に複数のプレートを設け、通気口枠体の内側の三辺の下部に枠に直交して凹溝を設け、他の一辺にフイルター枠体を挿入する挿入口を設けたことを特徴とする請求項1に記載の通気口枠体。
  4. 前記上部床板の通気口に前記通気口枠体を着脱自在に嵌挿したことを特徴とする請求項3に記載の通気口枠体の取付方法。
  5. 通気口枠体の挿入口から嵌挿するフイルター枠体であって、正方形又は長方形のフイルター枠体を断面がコ字形の枠体で凹溝の枠体を形成し、フイルター枠体の内側の枠体の下部に縦横に複数のフイルター支持部材を設け、前記フイルター枠体の凹溝にフイルターを嵌着したことを特徴とする請求項3に記載の通気口枠体。
  6. 前記フイルター枠体を前記通気口枠体の挿入口から挿入して前記凹溝に着脱自在に嵌挿したことを特徴とする請求項3又は5に記載の通気口枠体の取付方法。
JP2003201495A 2003-07-25 2003-07-25 二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と通気口枠体及び通気口枠体の取付方法 Expired - Fee Related JP3730641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201495A JP3730641B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と通気口枠体及び通気口枠体の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201495A JP3730641B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と通気口枠体及び通気口枠体の取付方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005042346A JP2005042346A (ja) 2005-02-17
JP2005042346A5 JP2005042346A5 (ja) 2005-10-06
JP3730641B2 true JP3730641B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=34261537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201495A Expired - Fee Related JP3730641B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と通気口枠体及び通気口枠体の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100470A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Miyamoto House Kogyo:Kk 屋上付き家屋に改築する工事の方法
JP5371351B2 (ja) * 2008-09-24 2013-12-18 ミサワホーム株式会社 目隠し塀付き建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005042346A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102105127B1 (ko) 스탠드형 전열교환장치
WO2023100747A1 (ja) 空調換気システム
KR102105006B1 (ko) 소음 개선용 환기그릴이 구비된 전열교환기
JP3730641B2 (ja) 二重床用根太受金具及び二重床用根太受金具の取付方法と通気口枠体及び通気口枠体の取付方法
JPH0141077Y2 (ja)
JP2000274765A (ja) 調湿換気装置
JP7228836B2 (ja) 加圧型熱交換換気式建屋
KR102129080B1 (ko) 실내공기 청정 환기장치
KR20210078968A (ko) 환기 유니트 시스템
JP2001289476A (ja) 換気システムおよび換気方法
JP2000146239A (ja) 建物の換気構造
JP2006023065A (ja) 換気機能付き空気調和機及び換気機能付き空気調和機の換気装置及び換気機能付き空気調和機の換気方法
JPH11264201A (ja) 建物の換気構造
KR20200068438A (ko) 실내 하류공기를 배기하는 창문형 열교환 공기정화 시스템
KR100962492B1 (ko) 열회수 환기장치용 급배기장치
KR200419410Y1 (ko) 천장공간을 급기덕트로 이용하는 환기시스템
JP4143511B2 (ja) 吸気管の室内取付け構造及び排気管の室内取付け構造
JP3869703B2 (ja) 建物
KR102379009B1 (ko) 벽 매립형 환기장치
US20090084521A1 (en) Temperature and vapour pressure regulation device for a structure
JP3120304B2 (ja) 建築物における空調装置
JP2000193283A (ja) 換気システム
KR200446715Y1 (ko) 환기장치용 외부통풍구
JP4391160B2 (ja) 給気換気システム及び住宅構造
JP3065942U (ja) 家屋室内の完全通気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees