JP3730482B2 - 焼結歯車及びその製造方法 - Google Patents

焼結歯車及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3730482B2
JP3730482B2 JP2000187382A JP2000187382A JP3730482B2 JP 3730482 B2 JP3730482 B2 JP 3730482B2 JP 2000187382 A JP2000187382 A JP 2000187382A JP 2000187382 A JP2000187382 A JP 2000187382A JP 3730482 B2 JP3730482 B2 JP 3730482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
gear
face
end surface
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000187382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002005266A (ja
Inventor
純 酒井
理 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2000187382A priority Critical patent/JP3730482B2/ja
Publication of JP2002005266A publication Critical patent/JP2002005266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730482B2 publication Critical patent/JP3730482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は傘歯車やスピロイドギヤのように端面部に歯部がある焼結歯車及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
軸孔を備え、ボス部の一側面にボス部より大径のフランジ状部があり、フランジ状部の端面に歯部がある歯車は、伝達軸の回転方向を変換する各種の装置に用いられている。このような歯車としては傘歯車があり、その種類としては直歯(すぐば)、斜歯(はすば)、曲歯(まがりば)がある。これらの傘歯車のピッチ円錐角(回転軸心に対する歯すじの傾き角度)は、10〜80度程度のものが多い。また、ピッチ円錐角が90度程度のものとしてはスピロイドギヤ等がある。
【0003】
図3は、ピッチ円錐角が約70度の直歯(すくば)傘歯車の部分斜視図である。このような傘歯車を粉末冶金法によって製作する場合は、歯部3及びボス部2の上端面側を形成する歯面を施した上パンチと、フランジ部1の外周面を形成するダイと、ダイに嵌合しフランジ部下端面を形成する下外パンチ及びボス部2の下端面を形成する下内パンチと、軸孔を形成するコアロッドとで構成される成形金型を用い、金属粉末を圧縮して圧粉体を製作し、焼結する。また、必要に応じて焼結体をサイジングしたり、焼入れや酸化被膜形成処理等の後処理を施して焼結合金製歯車とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような端面部に歯部を有する圧粉体を製作する場合、上パンチの歯形底部に向かって粉末が充分に流動し難いため、圧粉体の歯先側の密度が低くなる。
このような現象は歯たけの割に歯溝が狭いような歯形形状の場合には顕著になる。密度が低いと、焼結体の強度が不足し、使用に耐えないものであったり、摩耗や破損の原因となる。
このような場合、圧粉成形を行う際の加圧力を高くして、圧粉体全体の密度を高めて、圧粉体の歯先部の密度を規定の密度まで到達させる方法が採られるが、成形プレスの加圧力を高くする必要があること、金型の摩耗が速まること、必要のない部分の密度が高くなるため、材料に無駄が生じることなどの課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するため、この発明では、フランジ部端面に歯部を有する焼結歯車において、その歯部を有する端面の裏端面に、焼結歯車を使用する際に相手歯車と噛み合うことがない裏面歯部が設けられており、その裏面歯部は歯部の歯形と同じ形状の歯形であり、かつ歯部の歯先面と裏面歯部の歯底面が互いに対向している焼結歯車としたものである。
【0006】
この発明の歯車は、直歯傘歯車、斜歯傘歯車、曲歯傘歯車、ハイポイドギヤ、スピロイドギヤ、ゼロールギヤのいずれでも対象とすることができる。
【0007】
また、この発明の歯車の製造方法は、上パンチと下パンチの各対向する端面に同じ形状の歯形の歯部を備えており、上パンチの歯部の各歯先面と下パンチの歯底面が互いに対向し噛み合うように組み付けられた粉末成形金型を用い、ダイと下パンチ及びコアロッドを含む成形金型のダイキャビティ内に充填された粉末を圧縮成形し、フランジ部端面とその裏端面とに歯部を有する圧粉体を製作することを骨子とする。
【0008】
【実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明を説明するための直歯傘歯車の部分斜視図である。軸孔があるボス部2の上端側が大径のフランジ部1となっており、フランジ部1の上端面部が図3と同様にピッチ円錐角が約70度の直歯歯車となっている。この傘歯車の相手歯車は、ピッチ円錐角が約20度のもので、互いに噛み合って回転伝達軸を直角として用いられる。
図1に示した歯車は、従来の直歯傘歯車を示した図3と外観上の異なる点は、歯部3の裏側に、裏面歯部4があり、裏面歯部4は歯部3の歯形と全く同じ形状であると共に、歯部3の歯先3aと裏面歯部4の歯底4b、及び歯部3の歯底3bと裏面歯部4の歯先4aとが対向していることである。また、歯車の内部においては、歯部3の歯先3a付近と歯底3b付近及び裏面歯部4の歯先4a付近の密度がほ同等になっていることである。
歯車として使用する際、この裏面歯部4は伝達軸の回転方向を変換する機能に関与しない。
【0009】
図1は、直歯傘歯車でフランジ部1の外端面側に歯車として機能する歯部3を有するものの例であるが、内側端面に歯車として機能する歯部があるものでも同様に効果がある。また、この歯形に限らず、斜歯、曲歯の場合でも同様に効果がある。
【0010】
次に、図2は、図1に示す直歯傘歯車の圧粉体を形成するための成形金型の概略縦断面図である。
この成形金型はダイ5に嵌合する下外パンチ7b、下外パンチ7b及びコアロッド8とに嵌合する下内パンチ7a、及び上パンチ6とで構成される粉末成形金型である。上パンチ6の下端部には、成形体9の歯部3を造形する歯形が形成されている。また、下外パンチ7bの上端部にも成形体9の裏面歯部4を造形する歯形が形成されている。これらの歯形は、成形体9の歯先3aに対向して裏面歯底4bが、歯底3bに対向して裏面歯先4aが形成されるように上下のパンチ6、7bが組み立てられている。
【0011】
成形する際は、まず上パンチ6を上昇させておき、金型キャビティ内に粉末を充填する。次いで金型装置の各部材を相対的に移動させ、各パンチにより圧粉するものであり、図2は圧粉した状態を示すものである。この過程では、図1の側面形状から分かるように、歯部3の歯底3b近辺の粉末の圧縮状態と、歯部3の歯先3aの付近の粉末の圧縮状態とがほば同程度となり、歯先3a付近の密度と歯底3b付近の密度とはほぼ同等になる。
【0012】
この発明の方法及び歯車形状とすれば、例えば、円ピッチが2mm、全歯たけが2.8mmである歯部3を有し、ピッチ円錐角が70度の直歯傘歯車を鉄系混合粉を用いて圧粉成形した場合、従来の方法によれば、歯先3a部付近の密度を6.8g/cmにするためには、歯車全体の密度を7.2〜7.3g/cmとしなければならなかったが、全体の密度と歯先3a部の密度はほば同じになる。
【0013】
なお、斜歯及び曲歯をもつ歯車においては、成形の圧縮及び離型の際にパンチを回転する必要があるものがあり、このような場合は、斜歯歯車を成形すると同様に、パンチにベアリングを設けると共に回転手段を設けた金型装置が用いられる。
このような場合、得られる成形体の歯部3の歯先3aと裏面歯部4の裏面歯底4bは、図1に示すように回転軸心方向に対向せずに、歯部3の成形加圧方向に傾いた方向に対向させる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、歯先部の密度を他の部分の密度と同等に形成できるものであるから、必要以上に加圧することなく、強靭な焼結歯車を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼結歯車の一例である直歯傘歯車の部分斜視図である。
【図2】本発明の焼結歯車用粉末成形金型の概略縦断面図である。
【図3】従来の焼結歯車の直歯傘歯車の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 フランジ部
2 ボス部
3 歯部
3a 歯先
3b 歯底
4 裏面歯部
4a 裏面歯先
4b 裏面歯底
5 ダイ
6 上パンチ
7a 下内パンチ
7b 下外パンチ
8 コアロッド
9 成形体

Claims (3)

  1. フランジ部端面に歯部を有する焼結歯車において、その歯部を有する端面の裏端面に、使用の際に相手歯車と噛み合うことがない裏面歯部を設け、その裏面歯部は前記歯部の歯形と同じ形状の歯形で、かつ、歯部の歯先面と裏面歯部の底面が互いに対向していることを特徴とする焼結歯車。
  2. 前記歯車が、直歯(すぐば)傘歯車、斜歯(はすば)傘歯車、曲歯(まがりば)傘歯車、ハイポイドギヤ、スピロイドギヤ、ゼロールギヤからなる群から選ばれたいずれかの歯車である請求項1に記載の焼結歯車。
  3. 上パンチと下パンチの各対向する端面に同じ形状の歯形の歯部を備えており、しかも上パンチの歯部の各歯先面と下パンチの各歯底面が互いに対向するように配置した粉末成形金型を用い、ダイと下パンチ及びコアロッドを含む成形金型のダイキャビティ内に充填された粉末を圧縮成形し、フランジ部端面とその裏端面とに歯部を有する圧粉体を製作する工程、及びその圧粉体を焼結する工程を含むフランジ部端面に歯部を有する焼結歯車の製造方法。
JP2000187382A 2000-06-22 2000-06-22 焼結歯車及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3730482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187382A JP3730482B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 焼結歯車及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187382A JP3730482B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 焼結歯車及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198216A Division JP4376834B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 焼結歯車の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005266A JP2002005266A (ja) 2002-01-09
JP3730482B2 true JP3730482B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18687369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187382A Expired - Lifetime JP3730482B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 焼結歯車及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163069A (zh) * 2018-10-31 2019-01-08 金华市宇辰粉末冶金有限公司 一种新型齿轮

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110296183A (zh) * 2019-08-03 2019-10-01 金华市宇辰粉末冶金有限公司 一种锥齿轮组

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163069A (zh) * 2018-10-31 2019-01-08 金华市宇辰粉末冶金有限公司 一种新型齿轮
WO2020087942A1 (zh) * 2018-10-31 2020-05-07 金华市宇辰粉末冶金有限公司 一种新型齿轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002005266A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160561B2 (ja) 焼結歯車
EP2052800B1 (en) Production method of a sintered gear with an area of high density
JP4376834B2 (ja) 焼結歯車の製造方法
EP0565160B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Sintereisen-Formteilen mit porenfreier Zone
US6730263B2 (en) Process to manufacture a sintered part with a subsequent shaping of the green compact
JPH10212507A (ja) 焼結成形体の製造方法
JP4253834B2 (ja) 摺動部品の製造方法
JP3730482B2 (ja) 焼結歯車及びその製造方法
JP2004521743A (ja) 歯車の製造方法及び装置
DE10142805C2 (de) Einteiliger Gelenkkörper
US7211219B2 (en) Oil-impregnant sintered bearing and manufacturing method thereof, and motor
JP3871781B2 (ja) 金属質粉成形素材及びその製造方法
WO2021060363A1 (ja) 圧粉体の製造方法及び、焼結体の製造方法
JP6065105B2 (ja) 焼結機械部品及びその製造方法
DE102022113649A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Sinterbauteils mit einer Verzahnung
US6401562B1 (en) Method for producing gear wheels from blanks obtained by sintering metal powders
JP5177787B2 (ja) Fe基焼結合金の製造方法とそのFe基焼結合金
JP4282084B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP2927426B2 (ja) 歯 車
JP3542717B2 (ja) 転造歯車の製造方法
JP2805056B2 (ja) シンクロナイザリングの製造方法
JPS58723B2 (ja) 焼結歯車の一体成形方法およびその装置
JP3158244B2 (ja) 多段ヘリカルギアの製造方法及びその粉末成形用金型
JPH10219307A (ja) 焼結歯車
KR100326348B1 (ko) 소결인터널기어및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term