JP3729570B2 - カバーテープ - Google Patents

カバーテープ Download PDF

Info

Publication number
JP3729570B2
JP3729570B2 JP22306296A JP22306296A JP3729570B2 JP 3729570 B2 JP3729570 B2 JP 3729570B2 JP 22306296 A JP22306296 A JP 22306296A JP 22306296 A JP22306296 A JP 22306296A JP 3729570 B2 JP3729570 B2 JP 3729570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
cover tape
base film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22306296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1044295A (ja
Inventor
隆史 林
弘之 内田
誠二 齋田
和田  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP22306296A priority Critical patent/JP3729570B2/ja
Publication of JPH1044295A publication Critical patent/JPH1044295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729570B2 publication Critical patent/JP3729570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、封止樹脂等によりパツケージされた各種小型電子部品、精密部品およびICチツプなどの表面実装部品(以下、収納部品という。)をキヤリアテープに設けられたエンボス状のキャビテイ内に収納した際に、該キヤビテイの蓋をするためのカバーテープに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のカバーテープは、一般に、ベースフイルムと、該ベースフイルムに積層されたシール層の二層で形成され、キヤリアテープに設けられたエンボス状のキヤビテイに収納部品を収納した後に該キヤビテイ開口側のキヤリアテープの幅方向端部にて前記シール層を接着されて該キヤビテイ内の収納部品の脱落を防止するものであり、該収納部品を取り出す際には該キヤリアテープより剥離されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの従来のカバーテープは、シール温度やシール圧力等のシール環境(該カバーテープをキヤリアテープに貼る付ける際の環境)や、被着体であるキヤリアテープの材質に応じて該キヤリアテープに対する接着強度が変化してしまうものであった。
【0004】
かかる接着強度が変化してしまうことにより、従来のカバーテープでは、カバーテープがキヤリアテープに貼り付かなかったり、貼り付いても移送持等の振動により剥離してしまったり、逆に貼り付きすぎて剥がれなくなったり、収納部品までをも貼り付けてしまいキヤリアテープから収納部品をピツクアツプ装置では取り出せなくなったりするという課題があった。
【0005】
この課題を解決するため、シール環境を前提に剥離強度を予め設定する手段があるが、採用する感熱接着樹脂によって設定が異なるため手間がかかり採用に値しない。
【0006】
また、該カバーテープは、該カバーテープを透してキヤビテイ内の収納部品の目視又は機械による認識ができる程度の透明性を有していなければならい。
【0007】
したがって、本発明の目的は、シール環境やキヤリアテープの材質が異なっても一定の剥離強度を有する一方、透明性をも備えたカバーテープを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記に鑑み鋭意検討を行った結果、ベースフイルムと、該ベースフイルムに積層されたシール層で主要部が形成されるカバーテープにおいて、上記シール層の主剤を感熱接着樹脂、粘着付与樹脂重量部及びガラスビーズとすると共に所定比率で作製することにより上記課題を解決できることを見出だし、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明にかかるカバーテープは、そのシール層の主成分が感熱接着樹脂100重量部、粘着付与樹脂0.5〜100重量部及びガラスビーズ1〜30重量部であることを特徴とするものである。
【0010】
ここで、本発明にかかるシール層に粘着付与樹脂を配合したのは、該感熱接着樹脂の接着力を調整するためであり、あまりに多いと接着力が強くなり過ぎてしまい、あまりに少ないと接着強度が低下しキヤリアテープの材質によってはシールできなくなるため、0.5〜100重量部がよく好ましくは2〜30重量部がよい。
【0011】
前記粘着付与樹脂としては、例えばロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフエノール樹脂、キシレン樹脂等の単体又は二種以上の混合体がある。また、ロジン系樹脂手としてロジン、重合ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル等があり、テルペン系樹脂としてはテルペン樹脂、テルペンフエノール樹脂、芳香族変成テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、ロジンフエノール樹脂等があり、さらに水添石油樹脂としては芳香族系、ジシクロペンタジエン系、脂肪族系のもの等がある。
【0012】
上記シール層にガラスビーズを配合したのは、上記シール層の表面に微妙な凹凸を生じさせて接着力を微調整するためである。このガラスビーズの配合は、あまりに多いとシール層表面の微妙な凹凸を増加させて接着力を低下させ過ぎると共に透明性を悪くし過ぎ、あまりに少ないとシール層表面が平滑なままでガラスビーズを配合した意義がなくなるため、具体的には1〜30重量部がよく、好ましくは2〜30重量部がよい。かかる範囲に設定すると該カバーテープの可視光線透過率を50〜100%の範囲内に設定できる。ガラスビーズの粒径は、上記シール層の厚みより大きいと接着力を発揮させるのが困難になり小さいシール層表面の凹凸化が難しいため、シール層の厚みと同等のものがよい。
【0013】
上記シール層の主成分たる感熱接着樹脂としては、従来公知の感熱接着樹脂を採用でき、特に限定するわけではないが、具体的にはポリアミド系感熱接着樹脂、熱可塑性エラストマ系感熱接着樹脂、ポリオレフイン系感熱接着樹脂、熱可塑性ポリエステル系感熱接着樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体等がある。
【0014】
前記ポリアミド系感熱接着樹脂としては酸成分とアミン成分で合成されるポリアミドが使用され、酸成分としてはダイマー酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等があり、アミン成分としてはエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、4.4’−ジアミノジシクロへキシルアミン、PP’−メチレンジアミン、アルカノールアミン等がある。
【0015】
前記熱可塑性エラストマ系感熱接着樹脂としては、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、SBS(スチレン・ブタジエン・スチレンブロツク共重合体)、SIS(スチレン・イソプレン・スチレンブロツク共重合体)、SEBS(スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロツク共重合体)、SEPS(スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロツク共重合体)等がある。なお、該熱可塑性エラストマ系感熱接着樹脂にスチレン系感熱接着樹脂を採用する場合、スチレン含有量があまりに少ないと接着力が強すぎて収納部品を付けてしまうため、該スチレン含有量は少なくとも20〜50重量%、好ましくは30〜45重量%に設定すると良い。
【0016】
上記ポリオレフイン系感熱接着樹脂としては、結晶性の高いアタクチツクポリプロピレン、非晶性又は低結晶性ポリオレフインがあり、この非晶性又は低結晶性ポリオレフインとしてはプロピレンとエチレンやブテン−1を重合したランダム共重合体等がある。
【0017】
なお、上記シール層の厚みは、薄すぎると十分な粘着力を得られず、厚すぎるとデラミ現象(キヤリアテープに貼付した際にベースフイルムの端部から該シール層がはみ出してしまう現象)が生じるため、1〜50μm、好ましくは3〜40μmがよい。なお、上記ベースフイルムと感熱接着樹脂との接着性を向上させるために、ベースフイルムにコロナ処理やプライマ処理等をしてもよく、感熱接着樹脂を形成する面のもう一方の面に巻物状にするための離型処理をしてもよい。
【0018】
上記シール層をベースフイルムに積層する方法としては、公知の方法を用いればよく、具体的には溶剤に溶解した接着樹脂をベースフイルムに塗る公知の塗工方法、例えばダイレクトグラビアコーター、オフセツトグラビアコーター、リバースコーター、コンマコーター、エアナイフコーター、メイアーバーコーター等の方法を用いてコーテイングし、加熱して溶剤を飛散させるのと同時に、樹脂が熱硬化性のものであれば硬化させてもよいし、溶剤を飛散させた後に硬化させてもよい。
【0019】
ベースフイルムの厚みは、厚すぎるとフイルムのコシが強く剥離強度のバラツキが大きくなり、薄すぎるとキヤリアテープへの張り込み工程においてしわ等が発生し、キヤリアテープからの剥離時にカバーテープ自体が不用意に切れてしまうため、好ましくは12〜200μm、さらには15〜100μmが好ましい。
【0020】
ここで、本発明の特徴となるカバーテープは、ベースフイルム上のシール層の剥離強度があまりに小さいと、キヤリアテープに貼付された場合に収納部品の重さや運搬中の振動などで剥離されてしまう場合がある。またこの剥離強度があまりに大きいと、剥離が困難になるだけでなく場合によってはベースフイルムを破断させてしまう。そのため、該シール層の剥離強度は5〜100gf/mmがよい。
【0021】
本発明にかかるカバーテープの被着体であるキヤリアテープは、シール成形が容易な樹脂製品であればいずれのものでも良いが、例えばアクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニルコポリマ、ポリエチレン、ポリプロピレン、PS(ポリスチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル樹脂)、PE(ポリエステル)、PC(ポリカーボネート)等の単独層又は複数層を採用できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明にあっては、ベースフイルムと、該ベースフイルムに積層されたシール層で主要部が形成されるカバーテープにおいて、上記シール層の主要配合が感熱接着樹脂100重量部、粘着付与樹脂0.5〜100重量部及びガラスビーズ1〜30重量部であることを特徴とし、これによりシール環境やキヤリアテープの材質が異なっても左右されない接着強度を有する一方、必要とされる透明性をも有する。
【0023】
【実施例】
本発明にかかるカバーテープの各実施例と各比較例のシール層の主要配合物とその特性値を表1に開示しつつ詳細に説明する。なお、表1における配合における数値の単位は重量部である。
【0024】
【表1】
Figure 0003729570
【0025】
各実施例、各比較例にあっては、ベースフイルムとして厚さ38μmのポリエステルフイルム(帝人社製GSC−38)を使用し、シール層としてSBS(スチレン−ブタジエン−スチレンエラストマ)100重量部にガラスビーズとしてのガラスビーズ(粒径20μm)、粘着付与樹脂としてのテルペン樹脂又はロジン樹脂を表1に示す重量部分だけ配合したものを使用した。テルペン樹脂としてはヤスハラケミカル社製YSポリスターS−145を、ロジン樹脂としては同社製ハイロジンを使用した。
【0026】
前記ベースフイルムにはプライマ処理を施した。該プライマ処理は、具体的には、トルエン(300重量部)で希釈したプライマとしての大日精化工業社製セイカボンドT−953(T)(100重量部)及び硬化剤としての同社製セイカボンドC−75N(5重量部)をグラビアコータで100℃−3分の乾燥により乾燥膜厚1μmになるようにベースフイルムの片側全面塗工したものである。
【0027】
上記シール層は、上記表1における配合物に酸化防止剤としてのヒンダードフエノール系(日本チバガイギー社製IRGANOX1330)1重量部を混合した後トルエン300重量部で溶解・分散させて接着剤塗工液にし、該接着剤塗工液をコンマコーターで120℃−5分の乾燥によって乾燥膜厚20μmになるように上記プライマ層に積層することにより、該シール層として積層したものである。
【0028】
このようにして得られたカバーテープを、キヤリアテープ(素材がそれぞれPS(ポリスチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル樹脂)、PE(ポリエステル)、PC(ポリカーボネート))にバンガードシステムズ社製のテーピングマシンを用いてシールヘツド温度140℃で貼り付け、剥離強度を測定した結果、剥離速度300mm/min、剥離角度180゜の条件において、表1に示したような剥離強度(EIAJ RC−1009B)を得た。
【0029】
粘着付与樹脂が少ないと、キヤリアテープの素材によって剥離強度にばらつきが生じた(比較例1参照)。また、粘着付与樹脂が多いと、部品融着率が悪い値となった(比較例2参照)。なお、かかる部品融着率は、カバーテープ粘着剤面にウエハチツプを載せ、60℃のオーブンに24時間入れた後、放置して気温まで冷却した状態で該カバーテープをひっくり返して粘着剤面に残っているチツプの比率である。ガラスビーズが少ないと接着強度が強すぎて部品有着率が悪く(比較例3参照)、ガラスビーズが多いとキヤリアテープの素材によって剥離強度にばらつきが生じるだけでなく透明度まで低下してしまった(比較例4参照)。なお、全光透過率、HAZEはJIS K 7105に準拠して測定した。
【0030】
【発明の効果】
本発明にかかるカバーテープは、ベースフイルムと、該ベースフイルムに積層されたシール層で主要部が形成されるカバーテープにおいて、上記シール層の主要配合が感熱接着樹脂100重量部、粘着付与樹脂0.5〜100重量部及びガラスビーズ1〜30重量部であることを特徴とし、これによりシール環境やキヤリアテープの材質が異なっても左右されない接着強度を有する一方、必要とされる透明性をも有するという効果を有する。

Claims (1)

  1. ベースフイルムと、該ベースフイルムに積層されたシール層で主要部が形成されるカバーテープにおいて、上記シール層の主要配合が熱可塑性エラストマ系感熱接着樹脂100重量部、粘着付与樹脂0.5〜100重量部及びガラスビーズ1〜30重量部であることを特徴とするカバーテープ。
JP22306296A 1996-08-06 1996-08-06 カバーテープ Expired - Fee Related JP3729570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22306296A JP3729570B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 カバーテープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22306296A JP3729570B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 カバーテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1044295A JPH1044295A (ja) 1998-02-17
JP3729570B2 true JP3729570B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16792244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22306296A Expired - Fee Related JP3729570B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 カバーテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175739A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 共同印刷株式会社 複合フィルム、蓋材、及び内容物入り蓋付容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1044295A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393759B (zh) 輪胎用黏貼標籤
US3916046A (en) Decorative adhesive laminate, for heat-pressure application to substrates
JP4095972B2 (ja) 自動車内装材用プレコート表皮材および自動車内装材の製造方法
WO2012053128A1 (ja) ラベルおよびその製造方法
JP2006123924A (ja) ディスプレイストリップ及び商品展示体
JP4391623B2 (ja) セラミック電子部品用生シートの仮止め粘着テープ及びセラミック電子部品の製造方法
JP5645330B1 (ja) タイヤ用粘着シート、タイヤ用粘着シートの製造方法、およびタイヤ用粘着シートの使用方法
JP2011013496A (ja) 光学フィルム用表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付き光学フィルム
JP3660771B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2005037945A1 (ja) タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
JP5788249B2 (ja) ヒートシールテープおよび商品展示体
JP3729570B2 (ja) カバーテープ
JP3249942B2 (ja) パッケージ用複合膜
JP4410366B2 (ja) カバーテープ
JPH11286079A (ja) カバーテープ
JP3857899B2 (ja) 表面保護フィルム
JP4546210B2 (ja) 感熱ラベル
JPH10237396A (ja) 粘着テープ
JP2006249273A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2000303040A (ja) カバーテープ
JPS6027523A (ja) 物品の接着方法
JPH10219208A (ja) 空気泡の均一分散が可能な粘着シート
JP5814036B2 (ja) 粘着テープ
JPH05230429A (ja) プライマー組成物
JPS6045063B2 (ja) マスキング材及びマスキング法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees